JP6651965B2 - 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6651965B2
JP6651965B2 JP2016080899A JP2016080899A JP6651965B2 JP 6651965 B2 JP6651965 B2 JP 6651965B2 JP 2016080899 A JP2016080899 A JP 2016080899A JP 2016080899 A JP2016080899 A JP 2016080899A JP 6651965 B2 JP6651965 B2 JP 6651965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bond
atom
branched
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016080899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190402A (ja
Inventor
敬之 藤原
敬之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016080899A priority Critical patent/JP6651965B2/ja
Priority to US15/483,210 priority patent/US10054853B2/en
Priority to TW106111959A priority patent/TWI624479B/zh
Priority to KR1020170047213A priority patent/KR101885995B1/ko
Publication of JP2017190402A publication Critical patent/JP2017190402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651965B2 publication Critical patent/JP6651965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1809C9-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/02Monoamides of sulfuric acids or esters thereof, e.g. sulfamic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • C07C311/49Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen

Description

本発明は、オニウム塩の単量体、その単量体から得られる高分子化合物、これを含むレジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィー及び真空紫外線リソグラフィーが有望視されている。中でも、ArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーは、0.13μm以下の超微細加工に不可欠な技術である。
ArFリソグラフィーは130nmノードのデバイス製作から部分的に使われ始め、90nmノードデバイスからはメインのリソグラフィー技術となった。次の45nmノードのリソグラフィー技術として、当初F2レーザーを用いた157nmリソグラフィーが有望視されたが、諸問題による開発遅延が指摘されたため、投影レンズとウエハーの間に水、エチレングリコール、グリセリン等の空気より屈折率の高い液体を挿入することによって、投影レンズの開口数(NA)を1.0以上に設計でき、高解像度を達成することができるArF液浸リソグラフィーが急浮上し(例えば、非特許文献1参照)、実用段階にある。この液浸リソグラフィーには、水に溶出しにくいレジスト組成物が求められる。
ArFリソグラフィーでは、精密かつ高価な光学系材料の劣化を防ぐために、少ない露光量で十分な解像性を発揮できる感度の高いレジスト組成物が求められている。これを実現する方策としては、その各成分として波長193nmにおいて高透明なものを選択するのが最も一般的である。例えば、ベース樹脂については、ポリアクリル酸及びその誘導体、ノルボルネン−無水マレイン酸交互重合体、ポリノルボルネン、開環メタセシス重合体、開環メタセシス重合体水素添加物等が提案されており、樹脂単体の透明性を上げるという点ではある程度の成果を得ている。
また、近年では、アルカリ現像によるポジティブトーンレジストとともに有機溶剤現像によるネガティブトーンレジストも脚光を浴びている。ポジティブトーンでは達成できない非常に微細なホールパターンをネガティブトーンの露光で解像するために、解像性の高いポジ型レジスト組成物を用いて、有機溶剤現像でネガパターンを形成するのである。更に、アルカリ現像と有機溶剤現像の2回の現像を組み合わせることにより、2倍の解像力を得る検討も進められている。有機溶剤によるネガティブトーン現像用のArFレジスト組成物としては、従来型のポジ型ArFレジスト組成物を用いることができ、特許文献1〜3にパターン形成方法が示されている。
近年の急速な微細化に適応できるよう、プロセス技術とともにレジスト組成物の開発も日々進んでいる。光酸発生剤も種々の検討がなされており、トリフェニルスルホニウムカチオンとパーフルオロアルカンスルホン酸アニオンとのスルホニウム塩が一般的に使われている。しかしながら、発生する酸であるパーフルオロアルカンスルホン酸、中でもパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)は、難分解性、生体濃縮性、毒性懸念があり、レジスト組成物への適用が難しく、現在はパーフルオロブタンスルホン酸を発生する光酸発生剤が用いられている。しかし、これをレジスト組成物に用いると、発生酸の拡散が大きく高解像性を達成するのが難しい。この問題に対して種々の部分フッ素置換アルカンスルホン酸及びその塩が開発されており、例えば、特許文献1には、従来技術として、露光によりα,α−ジフルオロアルカンスルホン酸を発生する光酸発生剤、具体的にはジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム1,1−ジフルオロ−2−(1−ナフチル)エタンスルホナートやα,α,β,β−テトラフルオロアルカンスルホン酸を発生する光酸発生剤が記載されている。ただし、これらはともにフッ素置換率は下げられているもののエステル構造等の分解が可能な置換基を持たないため、易分解性による環境安全性の観点からは不十分であった。更に、アルカンスルホン酸の大きさを変化させるための分子設計に制限があり、またフッ素含有の出発物質が高価である等の問題を抱えている。
また、回路線幅の縮小に伴い、レジスト組成物においては酸拡散によるコントラスト劣化の影響が一層深刻になってきた。これは、パターン寸法が酸の拡散長に近づくためであり、マスクの寸法ズレの値に対するウエハー上の寸法ズレ(マスクエラーファクター(MEF))が大きくなることによるマスク忠実性の低下やパターン矩形性の劣化を招く。したがって、光源の短波長化及び高NA化による恩恵を十分に得るためには、従来材料以上に溶解コントラストの増大又は酸拡散の抑制が必要となる。改善策の一つとして、ベーク温度を下げれば酸拡散が小さくなり、結果としてMEFを改善することは可能であるが、必然的に低感度化してしまう。
光酸発生剤にバルキーな置換基や極性基を導入することで、酸拡散を抑制する試みが種々行われてきた。特許文献4には、レジスト溶剤に対する溶解性や安定性に優れ、また幅広い分子設計が可能な2−アシルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホン酸を有する光酸発生剤が記載されており、特にバルキーな置換基を導入した2−(1−アダマンチルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホン酸を有する光酸発生剤は酸拡散が小さい。しかし、これを用いたレジスト組成物においても、未だ酸拡散の高度な制御には不十分であり、MEFやパターン形状、感度等総合的に見て、リソグラフィー性能は満足のいくものではない。
また、光酸発生剤としての機能を有する繰り返し単位をベース樹脂に組み込むことで、酸拡散を抑制する検討も種々行われてきた。例えば、特許文献5にはアクリロイルオキシフェニルジフェニルスルホニウム塩を重合させることにより得られる高分子化合物が、特許文献6には、ポリヒドロキシスチレン系樹脂でのLWR(Line Width Roughness)の改善を目的として、前記アクリロイルオキシフェニルジフェニルスルホニウム塩を重合させてベース樹脂に組み込むことが記載されている。しかしながら、これらはカチオン側が高分子化合物に結合されているので、高エネルギー線照射により生じたスルホン酸は従来の光酸発生剤から生じたスルホン酸と変わらず、酸拡散の抑制には不十分である。一方、特許文献7や特許文献8には、スルホニウム塩を重合させて得られたポリマーであって、骨格部分がフッ素化されたポリマーを含有したレジスト材料が記載されており、LWRについて一定の改善はなされている。しかし、更なる微細化が進み、次世代の32nmノードや、更にそれ以降のノードの微細パターンの形成を考えると、LWRをはじめとしたリソグラフィー性能は未だ満足のいくものに到達できていない。
また、近年のように高解像性のレジストパターンが要求されるようになってくると、パターン形状やコントラスト、Mask Error Enhancement Factor(MEEF)、ラフネス等に代表されるリソグラフィー特性に加えて、従来以上に現像後のレジストパターンのディフェクト(表面欠陥)の改善が一層必要となってくる。このディフェクトとは、例えば、KLA-Tencor(株)の表面欠陥観察装置(商品名「KLA」)により、現像後のレジストパターンを真上から観察した際に検知される不具合全般のことである。この不具合とは、例えば現像後のスカム、泡、ゴミ、レジストパターン間のブリッジ等である。これらディフェクトの一因としては、例えば、光酸発生剤等のレジスト組成物におけるキャスト溶媒に対する低溶解性や現像液使用後の溶け残りが挙げられる。
ディフェクトが発生し難い高い相溶性を有する光酸発生剤としては、アニオンの酸発生部位がイミド酸やメチド酸の骨格を有するものが知られている。特許文献9〜12には、イミド酸やメチド酸型の光酸発生剤が記載されている。しかし、前記文献に記載される光酸発生剤を用いる場合、酸拡散が大きくなりやすく、近年要求されているような高解像性のレジストパターンの形成において、リソグラフィー性能は満足のいくものではない。
特開2008−281974号公報 特開2008−281975号公報 特許第4554665号公報 特開2007−145797号公報 特開平4−230645号公報 特開2005−84365号公報 特開2010−116550号公報 特開2010−077404号公報 特開2010−8912号公報 特開2006−84660号公報 特開2006−84530号公報 特開2006−330098号公報
Journal of photopolymer Science and Technology Vol. 17, No. 4, p. 587 (2004)
光酸発生剤から発生する酸としては、レジスト組成物中の酸不安定基を切断するのに十分な酸強度があること、高感度であること、レジスト組成物中で保存安定性が良好であること、酸拡散を適度に抑制すること、揮発性が少ないこと、現像後、剥離後の異物が少ないこと、リソグラフィー用途終了後は環境に負荷をかけずに良好な分解性を持つこと等が望まれ、更には、ArF液浸リソグラフィーにおいては水への溶出が少ないことも望まれるが、従来の光酸発生剤は、これらを満足していなかった。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、ArFエキシマレーザー光、電子線(EB)、極端紫外線(EUV)等の高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、酸拡散が小さく、高解像度かつ高感度であり、MEF、LWRやCDU等のリソグラフィー性能のバランスに優れ、更には相溶性に優れ、ディフェクトが発現しにくい化学増幅型レジスト膜を形成できるレジスト組成物、該レジスト組成物のベース樹脂として好適な高分子化合物、該高分子化合物の原料として好適な単量体、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有する高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト組成物が、酸拡散が小さく、高感度・高解像度であり、リソグラフィー性能のバランスに優れ、また、相溶性にも優れ、ディフェクト数が少なく、レジスト組成物として精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.下記式(1)で表される単量体。
Figure 0006651965
(式中、Zは、下記式(2)又は(3)で表される重合性基を表す。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。M+は、R3+で表されるスルホニウムカチオン又はR2+で表されるヨードニウムカチオンを表し、Rは、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の1価炭化水素基を表す。)
Figure 0006651965
(式中、R 1 は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R 2 は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R 2 が複数存在する場合、これらは同一でも異なってもよく、また、複数のR 2 が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。nは、0〜4の整数を表す。破線は、式(1)中のL 3 との結合手を表す。)
.L1が、スルホニル結合である1の単量体。
.L2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である1又は2の単量体。
.1〜のいずれかの単量体に由来する繰り返し単位を含む高分子化合物。
.下記式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物。
Figure 0006651965
(式中、R1は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R2が複数存在する場合、それらは同一でも異なってもよく、また、複数のR2が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。nは、0〜4の整数を表す。M+は、R3+で表されるスルホニウムカチオン又はR2+で表されるヨードニウムカチオンを表し、Rは、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の1価炭化水素基を表す。)
.L1が、スルホニル結合であるの高分子化合物。
.L2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である又はの高分子化合物。
.下記式(1)で表される単量体に由来する繰り返し単位を含む高分子化合物を含むベース樹脂及び有機溶剤を含むレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、Zは、下記式(2)又は(3)で表される重合性基を表す。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
Figure 0006651965
(式中、R 1 は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R 2 は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R 2 が複数存在する場合、これらは同一でも異なってもよく、また、複数のR 2 が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。nは、0〜4の整数を表す。破線は、式(1)中のL 3 との結合手を表す。)
.下記式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合を含むベース樹脂及び有機溶剤を含むレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、R1は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R2が複数存在する場合、それらは同一でも異なってもよく、また、複数のR2が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。nは、0〜4の整数を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
.L1が、スルホニル結合である8又は9のレジスト組成物。
.L2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である〜1のいずれかの高分子化合物。
.前記高分子化合物が、更に、下記式(6)で表される繰り返し単位及び下記式(7)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含む〜1のいずれかのレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、R1は、前記と同じ。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−Z'−を表し、Z'は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基を表す。XAは、酸不安定基を表す。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基を表す。)
.更に、下記式(1)で表される化合物以外の光酸発生剤を含む〜1のいずれかのレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m及びM+は、前記と同じ。Zは、重合性基を表す。)
.前記光酸発生剤が、下記式(8)又は(9)で表されるものである1のレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが互いに結合して、これらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。X-は、下記式(8A)〜(8D)から選ばれるアニオンを表す。)
Figure 0006651965
(式中、Rfa、Rfb1、Rfb2、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、Rfb1とRfb2と、及びRfc1とRfc2とが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子とそれらの間の原子と共に環を形成してもよい。Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。)
Figure 0006651965
(式中、R104及びR105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R106は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。また、R104、R105及びR106のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Lは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。)
.更に、アミン化合物を含む〜1のいずれかのレジスト組成物。
.更に、下記式(10)又は(11)で表される化合物を含む〜1のいずれかのレジスト組成物。
Figure 0006651965
(式中、R151、R152及びR153は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。また、R151、R152及びR153のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R154は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
.更に、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤を含む〜1のいずれかのレジスト組成物。
18〜1のいずれかのレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
加熱処理後、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線又は極端紫外線で露光する工程、及び
加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程
を含むパターン形成方法。
19.現像液としてアルカリ水溶液を用いて露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る18のパターン形成方法。
.現像液として有機溶剤を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る18のパターン形成方法。
.前記有機溶剤が2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である2のパターン形成方法。
.前記露光が、屈折率1.0以上の液体をレジスト塗布膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸露光である18〜2のいずれかのパターン形成方法。
.前記レジスト塗布膜の上に更に保護膜を塗布し、該保護膜と投影レンズとの間に前記液体を介在させて液浸露光を行う2のパターン形成方法。
本発明のオニウム塩構造を有する高分子化合物をベース樹脂として含むレジスト組成物を用いると、酸拡散が小さく、高感度・高解像度であり、リソグラフィー性能のバランスに優れ、また相溶性に優れ、ディフェクト数が少ないパターンを形成することができる。
本発明に係るパターニング方法を説明するもので、(A)は基板上にレジスト膜を形成した状態の断面図、(B)はレジスト膜を露光した状態の断面図、(C)は有機溶剤で現像した状態の断面図である。
[単量体]
本発明の単量体は、下記式(1)で表される。
Figure 0006651965
式(1)中、Zは、重合性基を表す。前記重合性基としては、重合性炭素−炭素二重結合を含む基が好ましく、例えば、アクリル酸エステル(アクリロイル基)、メタクリル酸エステル(メタクリロイル基)、トリフルオロメタクリル酸エステル(トリフルオロメタクリロイル基)、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル等の置換アクリル酸エステルに由来する基、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類に由来する基、又は多置換スチレン類に由来する基等が挙げられる。これらのうち、原料調達、合成の容易さの観点から、下記式(2)又は(3)で表される基が好ましい。
Figure 0006651965
式中、R1は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R2が複数存在する場合、これらは同一でも異なってもよく、また、複数のR2が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。nは、0〜4の整数を表す。破線は、式(1)中のL3との結合手を表す。ただし、L3が単結合の場合は、式(2)中の破線は式(1)中のSとの結合手を表す。
2で表される、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等のアルキル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(1)中、L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。これらのうち、合成の容易さ、原料調達の観点から、カルボニル結合(−CO−)又はスルホニル結合(−SO2−)が好ましく、更に、露光後の発生酸の酸性度の観点から、スルホニル結合がより好ましい。
式(1)中、L2は、単結合、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合、エステル結合(−CO2−)、アミド結合(−C(=O)NR2−)、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合(−SO3−)、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。これらのうち、単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホンアミド結合(−SO2NR2−)が好ましく、単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合がより好ましい。
式(1)中、L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。前記2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状炭化水素基、フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状炭化水素基が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよい。あるいは、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(1)中、A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、R2の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
式(1)中、Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。特に、Xa及びXbが、ともにフッ素原子であることが好ましい。
式(1)中、mは、1〜4の整数を表す。
式(1)で表される単量体の中でも、下記式で表されるものが好ましい。
Figure 0006651965
(式中、R1、R2、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m及びnは、前記と同じ。M+は、後述する。)
このうち、発生酸の酸性度の観点から、L1がスルホニル結合であるものが好ましい。すなわち、下記式で表される単量体が好ましい。
Figure 0006651965
式中、R1、R2、L2、L3、A1、Xa、Xb、m及びnは、前記と同じ。M+は、後述する。なお、mが2〜4の場合は、L1であるスルホニル結合のα炭素上に少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を有することが好ましい。
更に、合成が安価かつ容易であることから、L2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるものが、特に好ましい。すなわち、下記式で表される単量体が好ましい。
Figure 0006651965
式中、R1、R2、L3、Xa、Xb、m及びnは、前記と同じ。M+は、後述する。Xcは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。特に、Xa、Xb及びXcのうち少なくとも1つがフッ素原子であることが好ましい。なお、mが2〜4の場合は、L1であるスルホニル結合のα炭素上に少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を有することが好ましい。このうち、より好ましくは、mが1かつXa、Xb及びXcがフッ素原子であるもの、すなわち、L1であるスルホニル基にトリフルオロメチル基が連結するものである。
式(1)で表される単量体のアニオン部としては、以下に示すものが挙げられるが。これらに限定されない。なお、下記式中、R1は、前記と同じであり、Meはメチル基を、Etはエチル基を、nBuはn−ブチル基を表す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
式(1)中、M+は、オニウムカチオンを表す。前記オニウムカチオンとしては、オキソニウムカチオン(R3+)、アンモニウムカチオン(R4+)、ピリジニウムカチオン(C56+)、スルホニウムカチオン(R3+)、ホスホニウムカチオン(R4+)、ヨードニウムカチオン(R2+)、カルボニウムカチオン((C65)3+)等が挙げられる。これらのうち、好ましくはスルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオンであり、特に好ましくはスルホニウムカチオンである。
Rは、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリールオキソアルキル基等の1価炭化水素基を表す。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
前記オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、アルコキシフェニル基(4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等)、アルキルフェニル基(2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等)、アルキルナフチル基(メチルナフチル基、エチルナフチル基等)、アルコキシナフチル基(メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基等)、ジアルキルナフチル基(ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等)、ジアルコキシナフチル基(ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等)等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。
前記アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。
また、複数のRが、互いに結合してこれらが結合する原子とその間の原子と共に環を形成してもよい。
更に、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
ヨードニウムカチオンとして具体的には、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−エチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル]ヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−アクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウム、4−メタクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウム等が挙げられる。中でも、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム等が好ましい。
スルホニウムカチオン(R3+)において、3つのRのうちいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。この場合、環構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
(式中、Rは、前記と同じ。)
スルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお。下記式中、Meはメチル基を表す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
本発明のオニウム塩の具体的構造としては、前述したアニオンの具体例とカチオンの具体例と任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
また、式(1)で表される単量体は、アニオンのL3部分、A1部分、カチオンM+を自由に設計することができるため、構造設計の自由度が高い。そのため、露光波長、ベース樹脂における他の共重合単位、レジスト組成物のキャスト溶媒等、用途の変更に応じて最適な構造設計ができる。
次に、本発明の単量体の合成方法について説明する。本発明の単量体は、例えば、下記合成スキームに従って合成することができるが、これに限定されない。
Figure 0006651965
(式中、Z、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m及びM+は、前記と同じ。Ma +及びMb +は、カチオンを表す。X-は、アニオンを表す。)
アミド化合物(1a)に対して、塩化スルフリルを塩基性条件下で反応させることで、イミド酸骨格を有する塩化スルフリル誘導体(1b)が合成される。なお、塩化スルフリル誘導体(1b)は単離してもよく、又は単離することなくそのまま次反応をOne−Potで行ってもよい。
塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水酸化物類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類;ナトリウム等の金属類;水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等の金属アルコキシド類;ブチルリチウム、臭化エチルマグネシウム等の有機金属類;リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類等が挙げられる。中間体の塩基安定性の観点からピリジンが好ましい。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。塩基の使用量はアミド化合物(1a)1.0モルに対し、0.5〜10モルが好ましく、1.0〜4.0モルがより好ましい。
塩化スルフリルの使用量は、アミド化合物(1a)1.0モルに対し、0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。塩基や塩化スルフリルの使用量が少なすぎると、反応が進行し難くなることがあり、使用量が多すぎると、副反応や原材料コストの面で不利になることがある。
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる、これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
反応温度は−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましい。
続いて、塩基性条件下、塩化スルフリル誘導体(1b)とアルコール(Z−L3−OH)とを反応させることでイミド酸塩(1c)が合成される。
塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水酸化物類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類;ナトリウム等の金属類;水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等の金属アルコキシド類;ブチルリチウム、臭化エチルマグネシウム等の有機金属類;リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類等が挙げられる。これらの塩基は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。塩基の使用量は、塩化スルフリル誘導体(1b)1.0モルに対し、0.8〜10モルが好ましく、1.0〜3.0モルがより好ましい。
アルコール(Z−L3−OH)の使用量は、塩化スルフリル誘導体(1b)1.0モルに対し、0.5〜5.0モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。塩基やアルコール(Z−L3−OH)の使用量が少なすぎると、反応が進行し難くなることがあり、使用量が多すぎる場合は副反応や原材料コストの面で不利になることがある。
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる、これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
反応温度は−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましい。前述したとおり、アミド化合物(1a)からイミド酸塩(1c)までの反応をOne−Potで行うことも可能である。また、精製を容易にするため、塩化スルフリル誘導体(1b)からイミド酸塩(1c)へと反応させる際にカチオンを変えてもよい。
更に、イミド酸塩(1c)に対して所望のカチオンを有する塩を用いてカチオン交換を行うことで、目的のオニウム塩(1)を合成することができる。なお、イオン交換は公知の方法で容易に行うことができ、例えば特開2007−145797号公報を参考にすることができる。
出発原料のアミド化合物(1a)やアルコール(Z−L3−OH)を変更すれば、アニオン部位の構造改変が可能であり、最後の塩交換で用いるカチオンを変更すれば、カチオン部位の構造改変が可能である。
[高分子化合物]
本発明の高分子化合物は、式(1)で表される単量体に由来する繰り返し単位を含むものである。このうち、特に、下記式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物が好ましい。
Figure 0006651965
(式中、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m、n、M+、R1及びR2は、前記と同じ。)
式(4)又は(5)で表される繰り返し単位に含まれるオニウムカチオンが高エネルギー線又は熱に感応することで、下記式(4a)又は(5a)で表されるイミド構造を有する高分子化合物に変化する。
Figure 0006651965
(式中、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m、n、M+、R1及びR2は、前記と同じ。)
例えば、M+がスルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンの場合は、露光により、繰り返し単位(4)又は(5)が分解し、イミド酸(4a)又は(5a)となる。また、M+がアンモニウムカチオンの場合は、熱により、繰り返し単位(4)又は(5)が分解し、イミド酸(4a)又は(5a)となる。
本発明の高分子化合物は、光酸発生剤のアニオン部位を繰り返し単位として含んでいる。これにより、発生酸の酸拡散を大きく抑制することが可能となる。このような発想は過去にもいくらか報告がある。例えば、特開2008−133448号公報や特開2010−077404号公報、特開2007−328060号公報、特開2011−118310号公報には、特定のアニオン構造を有する光酸発生剤を繰り返し単位として組み込んだ高分子化合物を用いたレジスト組成物に関する記載がある。しかし、これらは本発明の高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト組成物と比較して、感度、MEF、LWR、CDU等のリソグラフィー性能が劣っている。これについては下記のように推測される。
式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト組成物は、露光によって、対応するイミド酸を発生させる。前記イミド酸は、pKaが−7.0〜−2.0程度を示し、特に、式中のL1がスルホニル結合の場合は、pKaが−7.0〜−4.0程度を示し、非常に強い酸性度を示す。前記公報に記載の光分解性繰り返し単位は、スルホ基のα位又はβ位に電子求引性基であるフッ素原子を有しているパーフルオロスルホン酸であり、例えば、前記公報に記載の光分解性基を有する構成単位の一つとして、トリフェニルスルホニウム=1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホネートがある。この光分解性単位の発生酸はpKaが−3.0程度であり、本発明の光酸発生剤から生じるイミド酸は、これと同程度から約10,000倍強い酸性度を示す。すなわち、本発明の高分子化合物をベース樹脂として用いることでレジスト組成物を高感度化させることができ、装置のスループット向上に繋がる。更に、前記の理由から、酸拡散抑制剤(クエンチャー)の含有量を増やしても低感度化しづらいため、組成の振り幅が広がり、結果として感度、MEF、LWRやCDU等のリソグラフィー性能のバランスに優れたレジスト組成物を提供することが可能となる。なお、前記pKaは、Advanced Chemistry Development社(ACD/Labs社)のACD/ChemSketchを用いて算出した値である。
また、特開2011−118310号公報のイミド酸塩の具体例にも非対称イミド酸塩構造を含む単量体はいくらか挙げられているが、フッ素導入率が高い系ではレジスト中で局在化することでリソグラフィー性能の劣化を招くおそれがあり、非フッ素系では酸性度が低く感度が不十分であるためレジストの低感度化を招くおそれがあり、理想的な設計とはいえない。
また、光酸発生剤としてカチオン部に重合性基を有するモノマーに由来する繰り返し単位を含む高分子化合物を用いたレジスト組成物も知られており、その中でアニオン部にイミド酸構造を有する繰り返し単位も知られているが、この場合は、発生したイミド酸の酸拡散が大きくなるため、リソグラフィー性能の劣化を招くおそれがある。
本発明の単量体に由来する繰り返し単位を含む高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト組成物は、前記公報に記載のアニオン構造を有する光酸発生剤を繰り返し単位として組み込んだ高分子化合物を用いたレジスト組成物と比較して相溶性に優れ、ディフェクトが少ない。これについては、以下のように推測される。
一般的に、イミド酸塩やメチド酸塩等は、パーフルオロアルカンスルホン酸塩と比較して、相溶性に優れる。更に、本発明の単量体は、イミド酸発生部位となる窒素原子を中心として非対称な構造を有していることで、分子の対象性が崩れ相溶性が向上していると考えられる。その結果、欠陥の発生を伴うことなく、パーフルオロアルカンスルホン酸発生型の繰り返し単位と比較して、式(4)又は(5)で表される繰り返し単位のベース樹脂への導入率を増やすことが可能になり、レジストの高感度化が可能となる。
[レジスト組成物]
本発明のレジスト組成物は、
(A)前記高分子化合物を含むベース樹脂、及び
(B)有機溶剤
を含み、必要に応じて、
(C)式(1)で表されるオニウム塩以外の添加型の光酸発生剤、
(D)クエンチャー、
を含み、更に必要に応じて、
(E)水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)、
(F)その他の成分
等を含んでもよい。
[(A)ベース樹脂]
本発明のレジスト組成物に含まれるベース樹脂は、前述した高分子化合物を含む。前記高分子化合物としては、式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物(以下、高分子化合物Aともいう。)が好ましい。このとき、高分子化合物Aは、更に下記式(6)で表される繰り返し単位及び下記式(7)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure 0006651965
式(6)及び(7)中、R1は、前記と同じ。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−Z'−を表し、Z'は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基を表す。XAは、酸不安定基を表す。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基を表す。
式(6)中のZAを変えた構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R1及びXAは、前記と同じである。
Figure 0006651965
式(6)で表される繰り返し単位を含むポリマーは、酸の作用で分解してカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる。
酸不安定基XAとしては特に限定されないが、例えば、下記式(L1)〜(L4)から選ばれる基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等が好ましい。
Figure 0006651965
(式中、破線は結合手を表す(以下、同様)。)
式(L1)中、RL01及びRL02は、水素原子、又は炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
L03は、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等で置換されたもの、これらの炭素原子間に酸素原子等のヘテロ原子が介在したもの等が挙げられる。前記アルキル基としては、RL01及びRL02で表されるアルキル基として前述したものと同様のものが挙げられる。また、置換アルキル基としては、以下に示す基等が挙げられる。
Figure 0006651965
L01とRL02と、RL01とRL03と、又はRL02とRL03とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するRL01、RL02及びRL03は、それぞれ炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。
式(L2)中、RL04は、炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基、又は式(L1)で表される基を表す。前記3級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等が挙げられる。前記トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が挙げられる。前記オキソアルキル基としては、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。xは、0〜6の整数を表す。
式(L3)中、RL05は、置換されていてもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。前記置換されていてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの基の水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。前記置換されていてもよいアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、これらの基の水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。yは0又は1、zは0〜3の整数を表し、2y+z=2又は3である。
式(L4)において、RL06は、置換されていてもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。前記アルキル基及びアリール基の具体例としては、それぞれRL05で表されるものとして説明したものと同様のものが挙げられる。
L07〜RL16は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜15の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。RL07〜RL16は、これらから選ばれる2個が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL07とRL10、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には、環の形成に関与する基は炭素数1〜15の2価炭化水素基である。前記2価炭化水素基としては、前記1価炭化水素基として挙げたものから水素原子を1個除いたもの等が挙げられる。また、RL07〜RL16は、隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15、RL14とRL15等)。
式(L1)で表される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
式(L1)で表される酸不安定基のうち環状のものとしては、テトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が挙げられる。
式(L2)で表される酸不安定基としては、tert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
式(L3)で表される酸不安定基としては、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−n−プロピルシクロペンチル基、1−イソプロピルシクロペンチル基、1−n−ブチルシクロペンチル基、1−sec−ブチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル基、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル基等が挙げられる。
式(L4)で表される酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で表される基が特に好ましい。
Figure 0006651965
式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を表す。RL41は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
式(L4−1)〜(L4−4)で表される基には、立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー)が存在し得るが、式(L4−1)〜(L4−4)をもってこれらの立体異性体の全てを代表して表す。酸不安定基XAが式(L4)で表される基である場合は、複数の立体異性体が含まれていてもよい。
例えば、式(L4−3)は、下記式(L4−3−1)及び(L4−3−2)で表される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 0006651965
(式中、RL41は、前記と同じ。)
また、式(L4−4)は、下記式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で表される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 0006651965
(式中、RL41は、前記と同じ。)
式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオマー及びエナンチオマーの混合物をも代表して示すものとする。
なお、式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向が、それぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。ビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で表されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
Figure 0006651965
(式中、RL41は、前記と同じ。)
式(L4)で表される酸不安定基としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
また、XAで表される炭素数4〜20の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、それぞれRL04の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
式(6)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R1は前記と同じである。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
なお、前記具体例はZAが単結合の場合であるが、ZAが単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。ZAが単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。
式(7)中、R1は、前記と同じ。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基を表す。
式(7)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R1は前記と同じであり、Meはメチル基を表す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
式(7)で表される繰り返し単位としては、極性基としてラクトン環を有するものが最も好ましい。
高分子化合物Aは、更に、下記式(d1)、(d2)、(d3)又は(d4)で表される繰り返し単位を含んでもよい。
Figure 0006651965
式(d1)〜(d4)中、R1は、前記と同じ。Rd2は、単結合、フェニレン基、−O−Rd1−、又は−C(=O)−Yd1−Rd1−を表し、Yd1は、−O−又は−NH−を表し、Rd1はヘテロ原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニレン基、又はフェニレン基を表す。Rd3、Rd4、Rd5、Rd6及びRd7は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、Rd2、Rd3及びRd4のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、Rd5、Rd6及びRd7のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Xd-は非求核性対向イオンを表す。Ad1は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表す。Ld1は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。ndは、0又は1を表すが、Ld1が単結合のときは0である。Zd1は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、−O−Rd1−、又は−C(=O)−Yd1−Rd1−を表す。
式(d1)中、Xd-で表される非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート;トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート;メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチド等のメチド酸等が挙げられる。
更に、Xd-で表される非求核性対向イオンとしては、前記例のほかにも下記式(d5)又は(d6)で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 0006651965
式(d5)及び(d6)中、Ad1は、前記と同じ。Rd10は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。
式(d5)で表されるアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−113209号公報や特開2007−145797号公報に記載のものが挙げられる。式(d6)で表されるアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−215608号公報に記載のものが挙げられる。
式(d2)中、Ad1が水素原子の場合、アニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−116550号公報に記載のものが挙げられる。また、Ad1がトリフルオロメチル基の場合、アニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−77404号公報に記載のものが挙げられる。
式(d3)中のアニオン部位の具体的な構造としては、式(d2)の具体例において、−CH(Ad1)CF2SO3 -の部分を−C(CF3)2CH2SO3 -に置き換えた構造が挙げられる。
式(d2)〜(d4)中のスルホニウムカチオンの具体的な例としては、前述したスルホニウムカチオンと同様のものが挙げられる。
高分子化合物Aは、更に、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を含む繰り返し単位を含んでもよい。このような繰り返し単位としては、ヒドロキシ基が保護された構造を1つ又は2つ以上含み、酸の作用により保護基が分解してヒドロキシ基が生成するものであれば特に限定されないが、下記式(e)で表されるものが好ましい。
Figure 0006651965
式(e)中、R1は、前記と同じ。Raは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2〜5価の炭化水素基を表す。Rbは、酸不安定基を表す。jは、1〜4の整数を表す。
式(e)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、式中、R1及びRbは前記と同じである。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
前記酸不安定基Rbは、酸の作用により脱保護し、ヒドロキシ基を発生させるものであればよい。Rbの構造は特に限定されないが、アセタール構造、ケタール構造、又はアルコキシカルボニル基等が好ましく、具体的には以下に示すもの等が挙げられる。
Figure 0006651965
(式中、破線は結合手を表す。)
bとして特に好ましい酸不安定基は、下記式(e1)で表されるアルコキシメチル基である。
Figure 0006651965
(式中、Rcは、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を表す。)
式(e1)で表される酸不安定基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
また、前述したもの以外にも、以下に示すような複数のヒドロキシ基がカルボニル化合物によりアセタール保護された構造を有するモノマーも、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を含む繰り返し単位を与えるモノマーとして挙げられる。なお、下記式中、R1は、前記と同じである。
Figure 0006651965
高分子化合物Aは、更に、オキセタン環又はオキシラン環を含む繰り返し単位を含んでもよい。オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位を含むことによって、露光部が架橋するために、露光部分の残膜特性とエッチング耐性が向上する。
オキセタン環又はオキシラン環を含む繰り返し単位を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R1は、前記と同じである。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
高分子化合物Aは、更に、前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類;無水イタコン酸等の不飽和酸無水物;その他の単量体に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。また、前記ベース樹脂に加えて、開環メタセシス重合体の水素添加物を使用することができ、これについては特開2003−66612号公報に記載のものを使用することができる。
前記他の繰り返し単位を与える単量体としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
(式中、R1は、前記と同じ。R'は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
Figure 0006651965
高分子化合物Aの重量平均分子量(Mw)は、1,000〜500,000が好ましく、3,000〜15,000がより好ましい。Mwが下限以上であれば、有機溶剤現像時に膜減りを生じることがなく、上限以下であれば有機溶剤への溶解性が良好で、パターン形成後に裾引き現象が生じることがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
更に、高分子化合物Aにおいては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それゆえ、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト組成物を得るには、高分子化合物Aの分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.6と狭分散であることが好ましい。
高分子化合物Aの合成方法の一例としては、不飽和結合を有するモノマーを1種又は数種を、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱して重合を行う方法が挙げられる。重合反応に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。重合開始剤としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、好ましくは50〜100℃である。反応時間は、好ましくは2〜100時間、より好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後に保護化あるいは部分保護化してもよい。
(A)ベース樹脂として、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
更には、アルカリ現像によって露光部が溶解する従来型の(メタ)アクリレートポリマー、ポリノルボルネン、シクロオレフィン・無水マレイン酸共重合体、ROMP等をブレンドすることも可能であるし、アルカリ現像によって露光部は溶解しないが、有機溶剤現像でネガパターンを形成することができるヒドロキシ基が酸不安定基で置換された(メタ)アクリレートポリマー、ポリノルボルネン、シクロオレフィン・無水マレイン酸共重合体をブレンドすることもできる。
(A)ベース樹脂に含まれる高分子化合物A中、各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲とすることができるが、これに限定されない。
(I)式(4)又は(5)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0.1〜70モル%、より好ましくは1〜70モル%である。配合量が下限以上であれば、光酸発生剤として十分に機能し、上限以下であれば、感度の低下が発生する等の性能劣化が起こるおそれが少ない。
(II)式(6)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは1〜80モル%、より好ましくは5〜70モル%、更に好ましくは10〜60モル%、
(III)式(7)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは20〜99モル%、より好ましくは30〜95モル%、更に好ましくは30〜90モル%、
(IV)式(d1)、(d2)、(d3)又は(d4)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜15モル%、更に好ましくは0〜10モル%、及び
(V)式(e)又はその他の単量体に由来する繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0〜80モル%、より好ましくは0〜70モル%、更に好ましくは0〜50モル%。
[(B)成分]
本発明のレジスト組成物は、(B)有機溶剤を含んでもよい。前記有機溶剤としては、ベース樹脂、光酸発生剤、酸拡散制御剤(クエンチャー)、その他の添加剤等が溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載のシクロヘキサノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等を加えることもできる。
本発明においては、これらの有機溶剤の中でも、光酸発生剤の溶解性が特に優れている1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましく使用される。
(B)有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し、50〜10,000質量部が好ましく、100〜8,000質量部がより好ましい。
[(C)成分]
本発明のレジスト組成物は、(C)式(1)で表されるオニウム塩からなる光酸発生剤以外の光酸発生剤を含んでもよい。このような光酸発生剤としては、下記式(8)で表されるものが好ましい。
Figure 0006651965
式(8)中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが互いに結合して、これらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。スルホニウムカチオンの具体例としては、前述したスルホニウムカチオンと同様のものが挙げられる。
式(8)中、X-は、下記式(8A)〜(8D)から選ばれるアニオンを表す。
Figure 0006651965
式(8A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。
式(8A)で表されるアニオンとしては、下記式(8A')で表されるものが好ましい。
Figure 0006651965
式(8A')中、R77は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R88は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が好ましく、酸素原子、窒素原子がより好ましい。前記1価炭化水素基としては、微細パターン形成において高解像性を得る点から、特に炭素数6〜30であるものが好ましい。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−シクロヘキセニル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イコサニル基、アリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2−メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2−カルボキシ−1−シクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、4−オキソ−1−アダマンチル基、3−オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(8A')で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報等に詳しい。また、特開2010−215608号公報、特開2012−41320号公報、特開2012−106986号公報、特開2012−153644号公報等に記載のスルホニウム塩も好適に用いられる。
式(8A)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
式(8B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1及びRfb2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−N-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
式(8C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1及びRfc2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−C-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
式(8D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
式(8D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010−215608号公報及び特開2014−133723号公報に詳しい。
式(8D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006651965
なお、式(8D)で表されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、レジストポリマー中の酸不安定基を切断するには十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
また、(C)成分の光酸発生剤として、下記式(9)で表されるものも好ましい。
Figure 0006651965
式(9)中、R104及びR105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R106は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。また、R104、R105及びR106のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Lは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。
前記1価炭化水素基としては、前記Rの説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
前記2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状2価炭化水素基;フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状2価炭化水素基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよい。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。前記ヘテロ原子としては、酸素原子が好ましい
式(9)で表される光酸発生剤としては、下記式(9')で表されるものが好ましい。
Figure 0006651965
式(9')中、Lは前記と同じ。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R201、R202及びR203は、それぞれ独立に、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。p及びqは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表し、rは、0〜4の整数を表す。
式(9)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Aは前記と同じであり、Meはメチル基を表す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
前記光酸発生剤のうち、式(8A')又は(8D)で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が小さく、かつレジスト溶剤への溶解性にも優れており、特に好ましい。また、式(9')で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が極めて小さく、特に好ましい。
(C)光酸発生剤の配合量は、(A)ベース樹脂100質量部に対し、0〜40質量部が好ましい。(C)光酸発生剤を添加する場合、その下限は0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましい。一方、その上限は、20質量部が好ましく、10質量部がより好ましい。(C)光酸発生剤の配合量が前記範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。
[(D)成分]
本発明のレジスト組成物は、更に、(D)クエンチャーを含んでもよい。本発明においてクエンチャーとは、光酸発生剤より発生する酸等がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を意味する。このようなクエンチャーとしては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の1級、2級又は3級アミン化合物、特に、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合を有するアミン化合物が挙げられる。また、特許第3790649号公報に記載の化合物のように、1級又は2級アミンをカーバメート基で保護した化合物も挙げられる。
また、下記式(10)又は(11)で表される、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩をクエンチャーとして使用することもできる。
Figure 0006651965
式中、R151、R152及びR153は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。また、R151、R152及びR153のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R154は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。
α位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩に関しては、特開2008−158339号公報に詳しい。α位がフッ素化されていないスルホン酸を発生する光酸発生剤は、例えば特開2010−155824号公報の段落[0019]〜[0036]に記載の化合物や、特開2010−215608号公報の段落[0047]〜[0082]に記載の化合物が挙げられる。カルボン酸のオニウム塩に関しては、特許第3991462号公報に詳しい。
式(10)又は(11)中のアニオンは、弱酸の共役塩基である。ここでいう弱酸とは、ベース樹脂に使用する酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることのできない酸性度のことをいう。式(10)又は(11)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときにクエンチャーとして機能する。
すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸やカルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩とを混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出し、強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
特に、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸の、スルホニウム塩及びヨードニウム塩は、光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下するとともに、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸あるいはメチド酸の濃度が増加する。これによって、露光部分のコントラストが向上し、DOFが更に改善された、寸法制御のよいパターンを形成することが可能となる。
ここで、強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には、前述のように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはできないと考えられる。これは、オニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成しやすいという現象に起因する。
酸不安定基が酸に対して特に敏感なアセタールである場合は、保護基を脱離させるための酸は必ずしもα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸でなくてもよく、α位がフッ素化されていないスルホン酸でも脱保護反応が進行する場合がある。このときのクエンチャーとしては、スルホン酸のオニウム塩を用いることができないため、このような場合はカルボン酸のオニウム塩を単独で用いることが好ましい。
α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩としては、下記式(Z1)で表されるスルホン酸又は下記式(Z2)で表されるカルボン酸のスルホニウム塩が好ましい。
Figure 0006651965
式中、R251、R252及びR253は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R251、R252及びR253のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する原子及びその間の原子と共に環を形成してもよい。R254は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R255及びR256は、それぞれ独立に、水素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R257及びR258は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R259は、水素原子、ヒドロキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜35の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基、又は炭素数6〜30の置換若しくは非置換のアリール基を表す。sは、1〜3の整数を表す。z1、z2及びz3は、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。
α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
また、クエンチャーとして、含窒素置換基を有するオニウム塩を使用してもよい。このような化合物は、未露光部ではクエンチャーとして機能し、露光部は自身の発生酸との中和によってクエンチャー能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部のコントラストをより強めることができる。光崩壊性塩基としては、例えば、特開2009−109595号公報、特開2012−46501号公報等を参考にすることができる。
なお、(D)クエンチャーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。その配合量は、(A)ベース樹脂100質量部に対し、0〜50質量部が好ましい。(D)クエンチャーを配合する場合、その下限は、0.001質量部が好ましく、0.01質量部がより好ましい。一方、その上限は、40質量部が好ましく、20質量部がより好ましい。前記範囲でクエンチャーを配合することで、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。また、これらクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。
[(E)成分]
本発明のレジスト組成物は、(E)水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)を含んでもよい。このような界面活性剤としては、特開2010−215608号公報や特開2011−16746号公報に記載のものを参照することができる。
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でも、FC−4430、サーフロン(登録商標)S−381、サーフィノール(登録商標)E1004、KH−20、KH−30、下記式(surf−1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 0006651965
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf−1)のみに適用される。Rは、2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を表す。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4−ブチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,5−ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
Figure 0006651965
(式中、破線は結合手を表し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中でも、1,4−ブチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が好ましい。
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0〜3の整数を表し、nは、1〜4の整数を表し、nとmの和はRの価数を表し、2〜4の整数である。Aは、1を表す。Bは、2〜25の整数を表し、好ましくは4〜20の整数である。Cは、0〜10の整数を表し、好ましくは0又は1である。また、式(surf−1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)後のアルカリ現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
このような高分子型界面活性剤としては、以下に示すもの等が挙げられる。
Figure 0006651965
式中、Re1は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。Re2は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の、アルキル基若しくはフッ素化アルキル基を表し、同一繰り返し単位内のRe2は、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、この場合、合計して炭素数2〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の、アルキレン基又はフッ素化アルキレン基を表す。
e3は、フッ素原子、水素原子、又はRe4と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜10の非芳香環を形成してもよい。Re4は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表し、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。Re5は、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、Re4とRe5とが結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成していてもよく、この場合、Re4、Re5及びこれらが結合する炭素原子で炭素数3〜12の3価の有機基を形成する。Re6は、単結合、又は炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
e7は、それぞれ独立に、単結合、−O−又は−CRe1e1−を表す。Re8は、炭素数1〜4の直鎖状又は炭素数3〜4の分岐状のアルキレン基を表し、同一繰り返し単位内のRe2と結合して、これらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜6の非芳香環を形成してもよい。Re9は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の2価炭化水素基を表す。
e10は、炭素数3〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基、3H−パーフルオロプロピル基、4H−パーフルオロブチル基、5H−パーフルオロペンチル基又は6H−パーフルオロヘキシル基を表す。Leは、それぞれ独立に、−C(=O)−O−、−O−又は−C(=O)−Re11−C(=O)−O−を表し、Re11は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。
また、0≦(a'−1)≦1、0≦(a'−2)≦1、0≦(a'−3)≦1、0≦b'≦1、及び0≦c'≦1であり、0<(a'−1)+(a'−2)+(a'−3)+b'+c'≦1である。
前記繰り返し単位の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。なお、下記式中、Re1は、前記と同じである。
Figure 0006651965
前記水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、特開2008−122932号公報、特開2010−134012号公報、特開2010−107695号公報、特開2009−276363号公報、特開2009−192784号公報、特開2009−191151号公報、特開2009−98638号公報、特開2010−250105号公報、特開2011−42789号公報等も参照できる。
前記高分子型界面活性剤のMwは、1,000〜50,000が好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。この範囲内であれば、表面改質効果が十分であり、現像欠陥を生じたりすることが少ない。
(E)成分の配合量は、(A)ベース樹脂100質量部に対し、0〜20質量部が好ましい。(E)成分を配合量する場合、その下限は、0.001質量部が好ましく、0.01質量部がより好ましい。一方、その上限は、15質量部が好ましく、10質量部がより好ましい。
[(F)その他の成分]
本発明のレジスト組成物は、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)、有機酸誘導体、フッ素置換アルコール、酸の作用により現像液への溶解性が変化する重量平均分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)等を含んでもよい。前記酸増殖化合物としては、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報に記載の化合物を参照できる。前記酸増殖化合物の配合量は、(A)ベース樹脂100質量部に対し、0〜5質量部が好ましく、0〜3質量部がより好ましい。配合量が多すぎると、拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こることがある。前記有機酸誘導体、フッ素置換アルコール及び溶解阻止剤としては、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報に記載の化合物を参照できる。
[パターン形成方法]
本発明は、更に、前述したレジスト組成物を用いたパターン形成方法を提供する。本発明のレジスト組成物を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができる。例えば、本発明のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成し、加熱処理(プリベーク)後に高エネルギー線をこのレジスト膜の所定の部分に照射、露光し、PEB後に、現像液を用いて現像し、レジストパターンを形成する。必要に応じて、更にいくつかの工程を追加してもよい。
アルカリ水溶液を現像液として用いてポジティブパターンを形成する方法については、特開2011−231312号公報の段落[0138]〜[0146]に記載の方法を参考に行うことができる。
有機溶剤を現像液として用いてネガティブパターンを形成する方法については、図1を示して具体的に説明する。まず、図1(A)に示すように、基板10上に形成した被加工層20に直接又は中間介在層30を介して本発明のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜40を形成する。レジスト膜の厚さは、10〜1,000nmが好ましく、20〜500nmがより好ましい。このレジスト膜は露光前に加熱処理(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で、10〜600秒間、特に15〜300秒間行うことが好ましい。
なお、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工層20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜等が挙げられる。中間介在層30としては、SiO2、SiN、SiON、p−Si等のハードマスク、カーボン膜による下層膜とケイ素含有中間膜、有機反射防止膜等が挙げられる。
次いで、図1(B)に示すように露光50を行う。露光は、必要に応じてフォトマスクを使用して行ってもよい。ここで、露光光としては、波長140〜250nmの高エネルギー線、波長13.5nmのEUV、EB等が挙げられるが、中でもArFエキシマレーザー(193nm)が最も好ましい。露光は、大気中や窒素気流中のドライ雰囲気で行ってもよいし、液浸露光であってもよい。
液浸リソグラフィーにおいては、液浸溶剤として純水又はアルカン等の屈折率が1以上で露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、前記液浸溶剤を挿入する。これによって、NAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。
液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。
液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜を形成する材料としては、例えば、現像液に溶解するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料(保護膜形成用組成物)が好ましい。前記現像液に溶解するポリマーとしては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位等を含むもの等が挙げられる。前記レジスト保護膜は有機溶剤含有現像液に溶解する必要があるが、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位を含む高分子化合物は後述の有機溶剤含有現像液に溶解する。特に、特開2007−25634号公報、特開2008−3569号公報、特開2008−81716号公報及び特開2008−111089号公報に記載の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有するポリマーの有機溶剤現像液に対する溶解性は高い。
前記保護膜形成用組成物に、アミン化合物又はアミン塩を配合したり、アミノ基又はアミン塩を有する繰り返し単位を含むポリマーを用いたりすることは、レジスト膜の露光部から発生した酸の未露光部分への拡散を制御し、例えばホールの開口不良等を防止する効果が高くなるため好ましい。アミン化合物を添加した保護膜形成用組成物としては特開2008−3569号公報に記載のものが挙げられ、アミノ基又はアミン塩を有する繰り返し単位を含むポリマーとしては特開2007−316448号公報に記載のものが挙げられる。アミン化合物、アミン塩としては、(D)クエンチャーとして前述したものの中から選定することができる。アミン化合物又はアミン塩の配合量は、(A)ベース樹脂100質量部に対し、0.01〜10質量部が好ましく、0.02〜8質量部がより好ましい。
レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによってレジスト膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。PEB中に露光部から蒸発した酸が未露光部に付着し、未露光部分の表面の保護基を脱保護させると、現像後のホールやラインアンドスペースパターンの表面がブリッジする可能性がある。特に、ネガティブ現像におけるホールの外側は、光が照射されて酸が発生している。PEB中にホールの外側の酸が蒸発し、ホールの内側に付着するとホールが開口しないことが起きる。酸の蒸発を防いでホールの開口不良を防ぐために、保護膜を適用することは効果的である。更に、アミン化合物又はアミン塩を添加した保護膜は、酸の蒸発を効果的に防ぐことができる。一方、カルボキシル基やスルホ基等の酸化合物を添加、あるいはカルボキシル基やスルホ基を有するモノマーを共重合したポリマーをベースとした保護膜を用いた場合は、ホールの未開口現象が起きることがあり、このような保護膜を用いることは好ましくない。
前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位としては、前記高分子型界面活性剤において説明したモノマーのうち、炭素原子にCF3基とOH基とが結合した基(−C(CF3)(OH)基)を有するモノマーを挙げることができる。
アミノ基を有する化合物としては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載のアミン化合物等が挙げられる。アミン塩を有する化合物としては、前記アミン化合物のカルボン酸塩又はスルホン酸塩が挙げられる。
前記炭素数4以上のアルコール系溶剤としては、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等が挙げられる。
前記炭素数8〜12のエーテル系溶剤としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられる。
露光における露光量は、1〜200mJ/cm2程度が好ましく、10〜100mJ/cm2程度がより好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜140℃、1〜3分間PEBをする。
更に、図1(C)に示すように有機溶剤含有現像液を用い、好ましくは0.1〜3分間、より好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法によって現像することで、未露光部分が溶解するネガティブパターンが基板上に形成される。
現像液に含まれる有機溶剤としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン等のケトン類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル等のエステル類等が挙げられる。
前記有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。前記有機溶剤は、現像液中60質量%以上であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましい。また、前記現像液は界面活性剤を含んでもよい。前記界面活性剤としては前述のレジスト組成物に添加してよいものと同様のものが挙げられる。この場合、界面活性剤の配合量は、現像液中0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましい。
現像の終了時には、リンスを行う。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル化合物、炭素数6〜12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
前記炭素数3〜10のアルコールとしては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等が挙げられる。
前記炭素数8〜12のエーテル化合物としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられる。
前記炭素数6〜12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。前記炭素数6〜12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。前記炭素数6〜12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。前記芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
リンスを行うことによって、レジストパターンの倒れや欠陥の発生を低減させることができる。また、リンスは必ずしも必須ではなく、リンスを行わないことによって溶剤の使用量を削減することができる。
有機溶剤含有現像液を用いたネガティブトーン現像によってホールパターンを形成する場合、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明を用いて露光を行うことで、最もコントラストが高い光を用いることができる。また、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明にs偏光照明を加えると、更にコントラストを上げることができる。これらのパターン形成方法は、特開2011−221513号公報に詳述されている。
反転後のホールパターンをRELACS技術でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベークする。ベーク中のレジスト層からの酸触媒の拡散によってレジストの表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜170℃で、時間は、好ましくは10〜300秒である。ベークによって余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、Mwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。また、使用した装置は、以下のとおりである。
・IR:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、NICOLET 6700
1H-NMR:日本電子(株)製、ECA-500
19F-NMR:日本電子(株)製、ECA-500
[1]単量体の合成
[実施例1−1]PAG−1の合成
下記スキームに従ってPAG−1を合成した。
Figure 0006651965
(1)中間体1の合成
塩化スルフリル18.90gとアセトニトリル70gの混合溶液を氷冷した後、トリフルオロメタンスルホンアミド20.87g、ピリジン38.76g及びアセトニトリル70gの混合溶液を滴下した。室温に昇温後、90分攪拌熟成した。反応液を氷冷した後、2−ヒドロキシエチルメタクリレート27.33g、4−ジメチルアミノピリジン1.71g及びアセトニトリル140gの混合溶液を氷冷下滴下した。50℃まで昇温した後、25時間攪拌した。反応溶液にメタノール10gを加えた後、50℃で4時間攪拌熟成し、反応のクエンチを行った。室温に冷却後、メチルイソブチルケトン560gと水420gを加えた後、有機層を分取した。得られた有機層を水280gで洗浄した後、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド26.00g及び水280gを加え、30分攪拌した。有機層を分取した後、2質量%ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液280gで3回、水280gで2回洗浄し、その後減圧濃縮した。得られた濃縮液にジイソプロピルエーテル200gを加えて5分攪拌後上澄み液を除去する操作を5回繰り返した後、減圧濃縮を行うことで、オイル状の生成物として目的の中間体1を39.3g合成した(収率55%)。IR、1H-NMR及び19F-NMRの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3039, 2960, 1717, 1637, 1490, 1479, 1457, 1368, 1338, 1321, 1186, 1142, 1070, 1032, 956, 923, 890, 802, 781, 762, 727, 703, 638, 610, 605, 569 cm-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= 1.87(3H, m), 3.01(9H, s), 4.20(2H, m), 4.29(2H, m), 4.50(2H, s), 5.69(1H, m), 6.06(1H, m), 7.51-7.56(5H, m) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= -78.9(3F, s) ppm
(2)PAG−1の合成
得られた中間体1 22.00g及びトリフェニルスルホニウムメチルスルフェート18.74gをジクロロメタン200g及び水100gの混合液に溶解させ、室温で20分攪拌した。有機層を分取した後、水100gで5回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、ジイソプロピルエーテル150gを加えて5分攪拌した後上澄み液を除去する操作を2回行った。残渣を減圧濃縮し、オイル状の生成物として目的のPAG−1を22.66g合成した(収率85%)。1H-NMR及び19F-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= 1.87(3H, m), 4.20(2H, m), 4.29(2H, m), 5.69(1H, m), 6.06(1H, m), 7.75-7.83(15H, m) ppm
19F-NMR (500MHz,DMSO-d6): δ= -78.9(3F, s) ppm
[実施例1−2〜1−7]PAG−2〜PAG−7の合成
使用する原料(スルホンアミド及びアルコール)の種類を変えて、実施例1−1と同様の手順により、下記単量体PAG−2〜PAG−7を合成した。
Figure 0006651965
(式中、Etはエチル基を表す。)
Figure 0006651965
[2]ベース樹脂の合成
[実施例2−1]ポリマーP−1の合成
窒素雰囲気としたフラスコに、PAG−1 25.1g、メタクリル酸1−tert−ブチルシクロペンチル43.8g、メタクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル−1−イル9.8g、メタクリル酸−オキソテトラヒドロフラン−3−イル21.3g、2.2'−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.79g、メチルエチルケトン(MEK)175gをとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに58gのMEKをとり、攪拌しながら80℃まで加熱し、前記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、MEK100gとヘキサン900gの混合溶剤に滴下し、析出した共重合体を濾別した。共重合体をヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、表1に示す組成の白色粉末固体状のポリマーP−1を得た。収量は91.2g、収率は91%であった。
[実施例2−2〜2−8]ポリマーP−2〜P−8の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、実施例2−1と同様の手順により、下記ポリマーP−2〜P−8及び比較用ポリマーP−9〜P−15を合成した。
合成したポリマーP−1〜P−15の組成を下記表1に示す。なお、表1において、導入比はモル比を示す。また表1中、各単位の構造を下記表2〜4に示す。
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
Figure 0006651965
[3]レジスト組成物の調製
[実施例3−1〜3−8、比較例1−1〜1−7]
前記ベース樹脂(ポリマーP−1〜P−15)、更に、必要に応じて実施例1−1〜1−7で合成したスルホニウム塩以外のスルホニウム塩(PAG−A〜PAG−C)、クエンチャー(Q−1)、アルカリ可溶型界面活性剤(SF−1)を、界面活性剤A(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解させ、更に得られた溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することにより、レジスト組成物を調製した。調製した各レジスト溶液の組成を下記表5及び6に示す。
なお、表5及び6中、クエンチャー(Q−1)、溶剤、前記合成例で合成したスルホニウム塩以外のスルホニウム塩(PAG−A〜PAG−C)、アルカリ可溶型界面活性剤(SF−1)は、以下のとおりである。
クエンチャー(Q−1):オクタデカン酸2−(4−モルホリニル)エチルエステル
Figure 0006651965
溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL:γ−ブチロラクトン
前記合成例のオニウム塩以外の光酸発生剤
・PAG−A:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホネート(特開2010−215608号公報に記載の化合物)
Figure 0006651965
・PAG−B:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)エタンスルホネート(特開2010−155824号公報に記載の化合物)
Figure 0006651965
・PAG−C:トリフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
Figure 0006651965
アルカリ可溶型界面活性剤(SF−1):ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4−へプタフルオロ−1−イソブチル−1−ブチル)・メタクリル酸9−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロエチルオキシカルボニル)−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル
Mw=7,700
Mw/Mn=1.82
Figure 0006651965
界面活性剤A:3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
Figure 0006651965
a:(b+b'):(c+c')=1:4〜7:0.01〜1(モル比)
Mw=1,500
Figure 0006651965
Figure 0006651965
[4]ArF露光パターニング評価(1) ホールパターン評価
[実施例4−1〜4−8、比較例2−1〜2−7]
本発明のレジスト組成物(R−1〜R−8)及び比較例用のレジスト組成物(R−9〜R−15)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。
これをArF液浸エキシマレーザーステッパー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、ダイポール照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのX軸方向のラインが配列されたマスクを用いて第一回目の露光を行い、続いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのY軸方向のラインが配列されたマスクを用いて第二回目の露光を行い、露光後60秒間のPEBを施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。
[感度評価]
作製したレジストパターンを電子顕微鏡にて観察し、80nmピッチにおいてホール径40nmとなる露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とした。
[マスクエラーファクター(MEF)評価]
前記マスクを用いたパターン形成において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価における最適露光量で照射してパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
(b:定数)
[寸法均一性(CDU)評価]
前記で得たホールパターンを(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(CG−4000)で観察し、ホール直径について、125箇所を測定した。その結果から算出した標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を求め、ホール寸法バラツキとした。このようにして求められる3σは、その値が小さいほど、複数のホールの寸法バラツキが小さいことを意味する。
[欠陥密度評価]
現像後に形成されたパターン中の欠陥数を欠陥検査装置KLA2800(KLA-Tencor(株)製)により検査し、次式に従って欠陥密度を求めた。
欠陥密度(個/cm2)=検出された総欠陥数/検査面積
形成したパターン:40nmの1:1ホールの繰り返しパターン
欠陥検査条件:光源UV、検査ピクセルサイズ0.28μm、セルツーセルモード
本評価においては、良好:0.05個/cm2未満、不良:0.05個/cm2以上とした。
各評価結果を表7に示す。
Figure 0006651965
表7に示した結果より、本発明のレジスト組成物が、有機溶剤現像によるネガティブパターン形成において感度とMEF、CDUのバランスに優れることがわかった。更に、現像後のディフェクトも少ないことが確認された。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、有機溶剤現像プロセスに有用であることが示唆された。
[5]ArF露光パターニング評価(2) ラインアンドスペースパターンの評価
[実施例5−1〜5−8、比較例3−1〜3−7]
本発明のレジスト組成物(R−1〜R−8)及び比較例用のレジスト組成物(R−9〜R−15)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、以下に説明するマスクを介してパターン露光を行った。
ウエハー上寸法がピッチ100nm、スペース幅50nmの6%ハーフトーン位相シフトマスクを用いて照射を行った。露光後60秒間のPEBを施した後、現像ノズルから2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、露光部分が現像液に溶解しスペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られた。
[感度評価]
感度として、前記マスクを用いたLSパターン形成において、スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られる最適な露光量Eop(mJ/cm2)を求めた。この値が小さいほど、感度が高い。
[MEF評価]
前記マスクを用いたLSパターン形成において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価における最適露光量で照射してパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
(b:定数)
[ラインウィドゥスラフネス(LWR)評価]
前記[ArF露光パターニング評価(1)]において、前記感度評価における最適露光量で照射して得たLSパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(S−9380)でスペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた結果を表8に示す。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
各評価結果を表8に示す。
Figure 0006651965
表8に示した結果より、本発明のレジスト組成物が、アルカリ溶剤現像によるポジティブパターン形成において感度とMEF、LWRのバランスに優れることがわかった。更に、パターン形状が良好であることも確認された。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、アルカリ溶剤現像プロセスに有用であることが示唆された。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。前記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10 基板
20 被加工層
30 中間介在層
40 レジスト膜
50 露光

Claims (23)

  1. 下記式(1)で表される単量体。
    Figure 0006651965
    (式中、Zは、下記式(2)又は(3)で表される重合性基を表す。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。M+は、R3+で表されるスルホニウムカチオン又はR2+で表されるヨードニウムカチオンを表し、Rは、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の1価炭化水素基を表す。)
    Figure 0006651965
    (式中、R 1 は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R 2 は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R 2 が複数存在する場合、これらは同一でも異なってもよく、また、複数のR 2 が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。nは、0〜4の整数を表す。破線は、式(1)中のL 3 との結合手を表す。)
  2. 1が、スルホニル結合である請求項1記載の単量体。
  3. 2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である請求項1又は2記載の単量体。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の単量体に由来する繰り返し単位を含む高分子化合物。
  5. 下記式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物。
    Figure 0006651965
    (式中、R1は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R2が複数存在する場合、それらは同一でも異なってもよく、また、複数のR2が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。nは、0〜4の整数を表す。M+は、R3+で表されるスルホニウムカチオン又はR2+で表されるヨードニウムカチオンを表し、Rは、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の1価炭化水素基を表す。)
  6. 1が、スルホニル結合である請求項記載の高分子化合物。
  7. 2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である請求項又は記載の高分子化合物。
  8. 下記式(1)で表される単量体に由来する繰り返し単位を含む高分子化合物を含むベース樹脂及び有機溶剤を含むレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、Zは、下記式(2)又は(3)で表される重合性基を表す。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
    Figure 0006651965
    (式中、R 1 は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R 2 は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R 2 が複数存在する場合、これらは同一でも異なってもよく、また、複数のR 2 が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。nは、0〜4の整数を表す。破線は、式(1)中のL 3 との結合手を表す。)
  9. 下記式(4)又は(5)で表される繰り返し単位を含む高分子化合を含むベース樹脂及び有機溶剤を含むレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、R1は、水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R2が複数存在する場合、それらは同一でも異なってもよく、また、複数のR2が、互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。L1は、カルボニル結合、スルホニル結合又はスルフィニル結合を表す。L2は、単結合、エーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、アミド結合、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。L3は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。A1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。Xa及びXbは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、Xa及びXbのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。mは、1〜4の整数を表す。nは、0〜4の整数を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
  10. 1が、スルホニル結合である請求項8又は9記載のレジスト組成物。
  11. 2が単結合であり、A1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である請求項〜1のいずれか1項記載の高分子化合物。
  12. 前記高分子化合物が、更に、下記式(6)で表される繰り返し単位及び下記式(7)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含む請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、R1は、前記と同じ。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−Z'−を表し、Z'は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基を表す。XAは、酸不安定基を表す。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基を表す。)
  13. 更に、下記式(1)で表される化合物以外の光酸発生剤を含む請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、L1、L2、L3、A1、Xa、Xb、m及びM+は、前記と同じ。Zは、重合性基を表す。)
  14. 前記光酸発生剤が、下記式(8)又は(9)で表されるものである請求項1記載のレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが互いに結合して、これらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。X-は、下記式(8A)〜(8D)から選ばれるアニオンを表す。)
    Figure 0006651965
    (式中、Rfa、Rfb1、Rfb2、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、Rfb1とRfb2と、及びRfc1とRfc2とが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子とそれらの間の原子と共に環を形成してもよい。Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。)
    Figure 0006651965
    (式中、R104及びR105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R106は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。また、R104、R105及びR106のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Lは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基である。)
  15. 更に、アミン化合物を含む請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  16. 更に、下記式(10)又は(11)で表される化合物を含む請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
    Figure 0006651965
    (式中、R151、R152及びR153は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。また、R151、R152及びR153のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R154は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。M+は、オニウムカチオンを表す。)
  17. 更に、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤を含む請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  18. 請求項〜1のいずれか1項記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
    加熱処理後、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線又は極端紫外線で露光する工程、及び
    加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程
    を含むパターン形成方法。
  19. 現像液としてアルカリ水溶液を用いて露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る請求項18記載のパターン形成方法。
  20. 現像液として有機溶剤を用いて未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る請求項18記載のパターン形成方法。
  21. 前記有機溶剤が2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である請求項2記載のパターン形成方法。
  22. 前記露光が、屈折率1.0以上の液体をレジスト塗布膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸露光である請求項18〜2のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  23. 前記レジスト塗布膜の上に更に保護膜を塗布し、該保護膜と投影レンズとの間に前記液体を介在させて液浸露光を行う請求項2記載のパターン形成方法。
JP2016080899A 2016-04-14 2016-04-14 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法 Active JP6651965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080899A JP6651965B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
US15/483,210 US10054853B2 (en) 2016-04-14 2017-04-10 Monomer, polymer, resist composition, and patterning process
TW106111959A TWI624479B (zh) 2016-04-14 2017-04-11 單體、高分子化合物、光阻組成物及圖案形成方法
KR1020170047213A KR101885995B1 (ko) 2016-04-14 2017-04-12 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080899A JP6651965B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190402A JP2017190402A (ja) 2017-10-19
JP6651965B2 true JP6651965B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60039487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080899A Active JP6651965B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10054853B2 (ja)
JP (1) JP6651965B2 (ja)
KR (1) KR101885995B1 (ja)
TW (1) TWI624479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134536A (ko) * 2018-05-25 2019-12-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035497A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6980993B2 (ja) * 2016-10-06 2021-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10727055B2 (en) * 2017-02-10 2020-07-28 International Business Machines Corporation Method to increase the lithographic process window of extreme ultra violet negative tone development resists
JP7183757B2 (ja) * 2017-12-22 2022-12-06 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102476090B1 (ko) * 2018-02-28 2022-12-09 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
JP6922849B2 (ja) 2018-05-25 2021-08-18 信越化学工業株式会社 単量体、ポリマー、ネガ型レジスト組成物、フォトマスクブランク、及びレジストパターン形成方法
KR20190135420A (ko) 2018-05-28 2019-12-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20190135418A (ko) 2018-05-28 2019-12-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR20190135414A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 그리고, 화합물 및 산 발생제
JP7101541B2 (ja) 2018-05-28 2022-07-15 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US11435665B2 (en) * 2018-05-31 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11054742B2 (en) * 2018-06-15 2021-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EUV metallic resist performance enhancement via additives
JP7365110B2 (ja) 2018-09-11 2023-10-19 信越化学工業株式会社 ヨードニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP7099250B2 (ja) * 2018-10-25 2022-07-12 信越化学工業株式会社 オニウム塩、ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7063282B2 (ja) * 2019-02-05 2022-05-09 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
US20210318613A9 (en) * 2019-06-14 2021-10-14 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and resist pattern-forming method
JP7351256B2 (ja) * 2019-06-17 2023-09-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7376269B2 (ja) 2019-07-25 2023-11-08 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7334683B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7334684B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7351257B2 (ja) 2019-08-14 2023-09-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR20220038720A (ko) * 2019-08-28 2022-03-29 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 화합물, 수지
JP7354954B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7388346B2 (ja) 2020-02-14 2023-11-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP2021182133A (ja) 2020-05-18 2021-11-25 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2022055315A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 信越化学工業株式会社 分子レジスト組成物及びパターン形成方法
CN113589654A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 广东省大湾区集成电路与系统应用研究院 一种用于优化光刻工艺的方法及装置、计算机存储介质
FR3134576A1 (fr) * 2022-04-19 2023-10-20 Arkema France Procédé de préparation d’un sel de lithium fonctionnalisé

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473547A1 (de) 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Olefinisch ungesättigte Oniumsalze
JP2003064259A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、電気化学電池、光電気化学電池、及び非水二次電池
JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4469692B2 (ja) 2004-09-14 2010-05-26 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4474248B2 (ja) 2004-09-15 2010-06-02 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4724465B2 (ja) 2005-05-23 2011-07-13 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4716016B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-06 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
US8034547B2 (en) 2007-04-13 2011-10-11 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method
JP4982288B2 (ja) 2007-04-13 2012-07-25 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5011018B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5376847B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤
JP5201363B2 (ja) 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TWI400226B (zh) 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP5639780B2 (ja) * 2010-03-26 2014-12-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP5658961B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、及びパターン形成方法
JP5655755B2 (ja) * 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP6243608B2 (ja) 2013-02-05 2017-12-06 東京応化工業株式会社 化合物、高分子化合物、レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP6014517B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP6002705B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及び、電子デバイスの製造方法
US9304394B2 (en) 2013-09-27 2016-04-05 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Aryl acetate onium materials
JP6658204B2 (ja) * 2015-04-28 2020-03-04 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6319188B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-09 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6366550B2 (ja) * 2015-08-24 2018-08-01 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134536A (ko) * 2018-05-25 2019-12-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR102294327B1 (ko) 2018-05-25 2021-08-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오늄염, 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170299963A1 (en) 2017-10-19
TWI624479B (zh) 2018-05-21
KR101885995B1 (ko) 2018-08-06
US10054853B2 (en) 2018-08-21
KR20170117884A (ko) 2017-10-24
TW201738280A (zh) 2017-11-01
JP2017190402A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651965B2 (ja) 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6237428B2 (ja) パターン形成方法
JP6319188B2 (ja) スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP5812030B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5783137B2 (ja) スルホニウム塩、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP6206311B2 (ja) 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6673105B2 (ja) スルホニウム化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6658204B2 (ja) 光酸発生剤、レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102346039B1 (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5815575B2 (ja) パターン形成方法
JP6020347B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP7172975B2 (ja) 新規オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
KR102448708B1 (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP6217561B2 (ja) 新規オニウム塩化合物及びレジスト組成物並びにパターン形成方法
JP5790631B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法、並びに該高分子化合物の製造方法
JP7111047B2 (ja) スルホニウム化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
KR20200144069A (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5815576B2 (ja) パターン形成方法
KR20170113210A (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20220044423A (ko) 술포늄염, 화학 증폭 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150