JP7056367B2 - 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置 - Google Patents

認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056367B2
JP7056367B2 JP2018095213A JP2018095213A JP7056367B2 JP 7056367 B2 JP7056367 B2 JP 7056367B2 JP 2018095213 A JP2018095213 A JP 2018095213A JP 2018095213 A JP2018095213 A JP 2018095213A JP 7056367 B2 JP7056367 B2 JP 7056367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
absolute
rotation
angle
recognition error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201496A (ja
Inventor
靖裕 田島
弘喜 味間
昭博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018095213A priority Critical patent/JP7056367B2/ja
Priority to US16/402,379 priority patent/US11225230B2/en
Priority to CN201910408872.4A priority patent/CN110497897B/zh
Publication of JP2019201496A publication Critical patent/JP2019201496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056367B2 publication Critical patent/JP7056367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置、電動モータの制御により電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置に関するものである。
特許文献1に記載の電動ブレーキ制御装置においては、目標ブレーキ力が設定値より大きい場合には、電動モータが、実際のブレーキ力が目標ブレーキ力に近づくように制御される。また、目標ブレーキ力が設定値以下である場合には、目標ブレーキ力に基づいて目標クリアランスが取得され、電動モータが、電動モータの回転角に基づいて決まる実際のクリアランスが目標クリアランスに近づくように制御される。
特許文献2に記載の異常検出装置においては、電動モータの回転角が、レゾルバを含む3系統の手段によって取得され、3系統の手段によって取得された3つの回転角の平均値が取得され、平均値から設定値以上隔たった値を取得した系統が異常であると検出される。
特開2016-78620号公報 特開2018-33228号公報
本発明の課題は、回転角取得装置の認識エラーを検出可能な認識エラー検出装置、回転角取得装置の認識エラーが検出された場合に電動ブレーキを良好に制御可能な電動ブレーキ制御装置を提供することである。
課題を解決するための手段、作用および効果
本発明に係る認識エラー検出装置において、回転角取得装置によって取得された回転角や回転角の変化状態等に基づいて、認識エラーが検出される。認識エラーとは、回転角取得装置が、例えば、回転角センサから出力された値を受信して認識した値に基づいて電動モータの相対回転角を取得して、絶対回転角を取得するデータ処理部を含む場合において、回転角センサは正常であるが、データ処理部において受信して認識した値が、回転角センサから出力された値と異なることをいう。このように、データ処理部において認識された値が回転角センサの出力値と異なる場合には、データ処理部において取得された相対回転角(向き、大きさ)が実際の相対回転角と異なり、データ処理部において取得された絶対回転角が実際の絶対回転角と異なる。以上のことから、回転角取得装置によって取得された回転角である絶対回転角や相対回転角、これら絶対回転角や相対回転角の変化状態等に基づけば、回転角取得装置における認識エラーを良好に検出することができる。
本発明に係る電動ブレーキ制御装置において、回転角取得装置によって取得された回転角に基づいて決まる押付部材の位置に基づいて電動モータが制御され、電動ブレーキが制御されるのであるが、認識エラーが検出された場合には、より後方の位置に基づいて電動モータが制御される。その結果、押付部材の位置精度が低下しても、押付部材を後退させ過ぎることを回避することができ、電動ブレーキにストッパを設けなくても、押付部材が他の部材に当接することに起因して電動ブレーキに不具合が生じ難くすることができる。
本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ制御装置を含む車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。本電動ブレーキ制御装置には、本発明の一実施形態に係る認識エラー検出装置が含まれる。 上記車両用ブレーキシステムの構成要素である電動ブレーキの断面図である。 上記電動ブレーキの要部の断面図である。 上記電動ブレーキのリターンスプリングの正面図である。(a)非作用状態を示す図である。(b)作用状態を示す図である。 (5A)上記電動ブレーキの電動モータの回転角を検出するレゾルバの交流信号を示す図である。(5B)認識エラーがない場合のレゾルバの出力信号と相対回転角とを示す図である。(5C)上記相対回転角を積算して取得された絶対回転角の変化を示す図である。 (6A)認識エラーがない場合のレゾルバの出力信号と相対回転角とを示す図である。(6B)上記相対回転角を積算して取得された絶対回転角の変化を示す図である。 (7A)認識エラーがある場合のレゾルバの出力信号と相対回転角とを示す図である。(7B)上記相対回転角を積算して取得された絶対回転角の変化と修正された絶対回転角の変化とを示す図である。 (8A)認識エラーを検出する際のサンプルを示す図である。(8B)、(8C)、(8D)、(8E)エラーパターンを示す図である。 上記車両用ブレーキシステムのモータECUの記憶部に記憶された相対回転角取得プログラムを表すフローチャートである。 上記モータECUの記憶部に記憶された絶対回転角取得プログラムを表すフローチャートである。 上記モータECUの記憶部に記憶された認識エラー検出プログラムを表すフローチャートである。 上記モータECUの記憶部に記憶された電動モータ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記モータECUの記憶部に記憶された初期位置再設定プログラムを表すフローチャートである。 修正変化パターンに基づく絶対回転角と現変化パターンに基づく絶対回転角との変化を示す図である。 別のモータECUの記憶部に記憶された認識エラー検出プログラムを表すフローチャートである。 別のモータECUの記憶部に記憶された認識エラー検出プログラムを表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態としての電動ブレーキ制御装置を備えた車両用ブレーキシステムについて説明する。本電動ブレーキ制御装置には、認識エラー検出装置が含まれる。
本車両用ブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、左右前輪2FL,2FRにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ4FL,4FRと、左右後輪6RL,6RRにそれぞれ設けられた電動ブレーキ8RL,8RRとを含む。液圧ブレーキ4FL,4FRは、それぞれ、ホイールシリンダの液圧により作動させられるものであり、電動ブレーキ8RL,8RRは、それぞれ、電動モータの駆動力により作動させられるものである。
液圧ブレーキ4FL,4FRのホイールシリンダには、それぞれ、液圧制御ユニット10を介してマスタシリンダ12の液圧室14,16が接続される。マスタシリンダ12の液圧室14,16には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル20の踏込み操作に起因して液圧が発生させられる。マスタシリンダ12と液圧制御ユニット10との間には、常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁24,26が設けられる。液圧ブレーキ4L,4Rのホイールシリンダには、それぞれ、液圧制御ユニット10によって制御された液圧が供給される。液圧ブレーキ4L,4Rが作動させられ、左右前輪2FL,2FRには、それぞれ、ホイールシリンダの液圧に応じた制動力である液圧制動力が加えられる。
以下、FL,FR,RL,RR、R,L等の車輪の位置を表す符号は、車輪の位置を特定する必要がない場合、総称する場合等には省略して記載する場合がある。
電動ブレーキ8は、図2に示すようにディスクブレーキであり、(a)後輪6と一体的に回転可能なロータ30、(b)図示しないマウンティングブラケットに保持され、ロータ30の両側に位置する一対の摩擦部材としての摩擦パッド32,34、(c)押付装置36等を含む。押付装置36は (i)ロータ30を跨ぎ、マウンティングブラケットに、ロータ30の回転軸線と平行な方向に移動可能に保持されたキャリパ40、(ii)キャリパ40に保持された電動アクチュエータ42等を含む。
電動アクチュエータ42は、図3に示すように、(a)ハウジング44、(b)ハウジング44に、電動アクチュエータ42の軸線方向(符号Lが軸線を示す。軸線Lは、ロータ10の回転軸線と平行である)に移動可能、かつ、回転不能に保持された押付部材46、(c)電動モータ48および減速機50を有する駆動源、(d)駆動源の出力を押付部材46に伝達する運動伝達機構52等を含む。
押付部材46は、軸線方向に伸びたものであり、前端部が摩擦パッド32に対向して位置する。また、押付部材46の後部の中央部には、軸線方向に伸びた係合穴が形成され、係合穴の内周面には雌ねじ部46sが形成されている。
電動モータ48は、ステータを構成する複数のコイル60、概して中空の円筒状を成す回転駆動軸62等を含む。回転駆動軸62は、ハウジング44に軸受け63を介して軸線Lの周りに回転可能、かつ、軸線方向に移動不能に保持される。また、回転駆動軸62の内周側には、押付部材46の後部が軸線方向に相対移動可能かつ相対回転可能に嵌合される。回転駆動軸62の回転は、減速機50に入力される。
減速機50は、遊星ギヤ式のものであり、回転駆動軸62と一体的に回転可能なサンギヤ64と、ハウジング44に固定されたリングギヤ66と、それらサンギヤ64とリングギヤ66との両方に噛合してサンギヤ64の周りを公転する複数のプラネタリギヤ68(図3には、複数のプラネタリギヤ68のうちの1つを示す)とを含む。複数のプラネタリギヤ68の各々は、減速機50の出力軸70に連結される。具体的には、出力軸70にはフランジ72が一体的に回転可能に設けられ、フランジ72に、プラネタリギヤ68が自転可能に取り付けられるのであり、プラネタリギヤ68の公転に伴って出力軸70が軸線Lの周りに回転させられる。出力軸70には、減速機50によって、回転駆動軸62の回転速度が減速されて出力されるとともに、回転駆動軸62の回転駆動力が倍力されて出力される。なお、減速機50(駆動源)の出力軸70は、運動伝達機構52の入力軸である。そのため、以下、入力軸70と称する。
入力軸70は、軸線方向に伸びたものであり、ハウジング44に回転可能かつ軸線方向に移動不能に保持される。入力軸70の後部には、上記フランジ72が形成され、前部の外周部には雄ねじ部70sが形成される。入力軸70の前部は、押付部材46の後部の係合穴に挿入され、雄ねじ部70sと雌ねじ部46sとが螺合させられる。本実施例において、入力軸70の雄ねじ部70sおよび押付部材46の雌ねじ部46s等によりねじ機構である運動伝達機構52が構成される。運転伝達機構52は、運動変換機構としての機能も備える。なお、雄ねじ部46s、雌ねじ部70sは台形ねじ部とされる。
押付部材46には、入力軸70の回転が直線運動に変換されて伝達されるのであり、それにより、押付部材46は軸線方向に移動させられる。電動モータ48の正方向の回転により、入力軸70が前進方向に回転させられ、押付部材46が前進させられる。押付部材46、キャリパ40により、一対の摩擦パッド32,34がロータ30に押し付けられ、車輪6の回転が抑制される。電動ブレーキ8が作動させられるのであり、ロータ30に加えられた押付力に応じた制動力である電動制動力が車輪6に加えられる。また、電動モータ48の逆方向の回転により、入力軸70が後退方向に回転させられ、押付部材46が後退させられる。
また、入力軸70の後部とハウジング44との間には、リターンスプリング90が設けられる。リターンスプリング90は、入力軸70に、入力軸70を押付部材46の後退方向に回転させる向きのばね力(以下、後退回転方向のばね力と称する)を付与するものである。
リターンスプリング90は、例えば、渦巻きばねとすることができ、図4(a),(b)に示すように、外周側の端部が、ハウジング44に相対回転不能に設けられた外周側リテーナ92に固定的に保持され、内周側の端部が、入力軸70に相対回転不能に設けられた内周側リテーナ94に固定的に保持された状態で設けられる。リターンスプリング90は、図4(a)に示すように、押付部材46が後退端位置にある場合に非作用状態にあるが、図4(b)に示すように、入力軸70が、押付部材46の前進方向に回転させられるのに伴って、すなわち、押付部材46の前進に伴って巻き締められる。後退回転方向のばね力は、押付部材46の前進に伴って大きくなる。
上述のように、本運動伝達機構52は台形ねじ部を含むため、正効率(入力軸70の回転によって押付部材46を進退させるときの効率)に比べて、逆効率(押付部材46の後退によって入力軸70を回転させるときの効率)が小さくなる。そのため、押付部材46に後退方向の力が加えられても、入力軸70を後退方向に回転させることは困難となり、引きずりが生じるおそれがある。それに対して、リターンスプリング90を設けることにより、入力軸70に後退回転方向のばね力を付与することができるため、電動ブレーキ8が解除された場合に、入力軸70を押付部材46の後退方向に回転させることができ、押付部材46を良好に後退端位置に戻すことが可能となる。
本車両用ブレーキシステムは、図1に示すように、本車両用ブレーキシステム全体を制御するブレーキECU110、電動モータ48L,48Rを制御するモータECU112L,112R等を含む。ブレーキECU110、モータECU112L,112Rは、それぞれ、コンピュータを主体とするものであり、図示を省略する実行部、記憶部、入出力部等を含む。また、ブレーキECU110と、モータECU112L,112Rとは通信可能とされている。
ブレーキECU110の入出力部には、ブレーキペダル20のストロークを検出するストロークセンサ130、マスタシリンダ12の2つの加圧室14,16の液圧をそれぞれ検出するマスタシリンダ圧センサ132,134、前後左右の各車輪2FL,2FR,6RL,6RRの各々に設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ136~139、ブレーキスイッチ140、シフト位置センサ142、アクセルスイッチ143等が接続されるとともに、液圧制御ユニット10、マスタ遮断弁24,26等が接続される。ブレーキスイッチ140は、ブレーキペダル20が踏み込まれた状態である場合にON信号を出力するものであり、シフト位置センサ142は、図示しないシフト操作部材の位置を検出するものであり、アクセルスイッチ143は図示しないアクセルペダルが踏み込まれた状態である場合にON信号を出力するものである。
モータECU112L,112Rの入出力部には、それぞれ、電動モータ48の回転角を検出するレゾルバ144、押付部材46に加えられる軸線方向の力である軸力を検出する軸力センサ146、電動モータ48のコイル60に流れる電流を検出する電流センサ148等が接続されるとともに、電動モータ48の図示しない駆動回路が接続される。軸力センサ146は、本実施例においては、押付部材46が摩擦部材32,34を介してロータ30を押す力である押付力の反力を検出するものであり、入力軸70とハウジング44の支持板152との間に設けられたスラスト軸受け150が、支持板152に加える軸線方向の力を検出する。そのため、軸力センサ146によって検出された軸力は押付力に対応する。
レゾルバ144は、電動モータ48の基準位置(例えば、図5Bに示すZとする)からの回転角θtkを0°~360°の間で検出して、出力するものである。レゾルバ144は、図5Aに示すように、電動モータ48の回転に伴って電圧が変化する交流信号P,Q,Mを出力する複数のコイルを含む。交流信号P,Qは位相が90°隔たったものであり、交流信号Mは、周期が交流信号P,Qの1/2のものである。レゾルバ144は、図5B,6A,7Aに示すように、2つの交流信号P,Qに基づいて決まる位相と、交流信号Mの電圧とに基づいて電動モータ48の基準位置Zからの回転角である出力値θtkを検出し、サイクルタイム毎(設定時間毎)に出力する(kは、1,2,3,・・・・を表し、サイクルタイムの各々を表す。)。
レゾルバ144から出力された出力値θtkは、モータECU112において受信されて、認識される。そして、認識された値である認識値の今回値θtkから前回値θtk-1を引いた値に基づいて、電動モータ48の1サイクルタイムの間の回転角である相対回転角Δθ(向き、大きさ)が取得される。そして、相対回転角Δθを積算、すなわち、相対回転角の向きを考慮して積算することにより始動時からの電動モータ48の回転角である絶対回転角θakが取得される。電動モータ48が正方向に回転している場合における相対回転角の向きが正の向きであり、電動モータ48が逆方向に回転している場合における相対回転角の向きが負の向きである。電動モータ48の始動時からの絶対回転角θakは、押付部材46の初期位置からの前進量(または初期位置を基準とした位置)に対応する。
なお、本実施例においては、相対回転角の大きさが、相対回転角の向きが正の向きであっても、負の向きであっても、正の値で表される。そのため、相対回転角度を、相対回転角の向きを考慮して積算、具体的には、前回の絶対回転角に、相対回転角の向きが正の向きである場合には、相対回転角Δθを加え、相対回転角度の向きが負の向きである場合には、相対回転角Δθを引くことにより今回の絶対回転角が取得される。一方、相対回転角が、相対回転角の向きが正の向きである場合に正の値とされ、負の向きである場合には負の値として取得される場合には、相対回転角の向きが正の向きであっても負の向きであっても、前回の絶対回転角に相対回転角が加えられて今回の絶対回転角が取得される。
以下、本明細書において、「相対回転角を、相対回転角の向きを考慮して積算して絶対回転角を取得する」または「相対回転角を積算して絶対回転角を取得する」は、上述の2つの場合を含む。
本実施例においては、モータECU112の各々において、相対回転角が図9のフローチャートで表される相対回転角取得プログラムの実行により取得される。相対回転角取得プログラムは、レゾルバ144からの出力値θtkが、モータECU112において受信される毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、レゾルバ144の出力値θtkが受信されて、認識される。S2において、今回値θtkから前回値θtk-1を引いた値である生相対回転角Δθが取得される。S3,4において、生相対回転角Δθが180°以下であるか否か、0°以上であるか否かが判定される。いずれの判定もYESである場合には、S5において、相対回転角の向きが正の向き(電動モータ48の回転の正方向に対応する)とされ、生相対回転角Δθが本相対回転角Δθkt*とされる。それに対して、S3の判定がNOである場合には、S9において、相対回転角の向きが負の向き(電動モータ48の回転の逆方向に対応する)とされ、360°から生相対回転角Δθを引いた値が本相対回転角Δθk*とされる。
S4の判定がNOである場合には、S6において、生相対回転角Δθの絶対値|Δθ|が180°以下であるか否が判定される。判定がYESである場合には、S7において、相対回転角の向きが負の向きとされ、生相対回転角Δθの絶対値|Δθ|が本相対回転角Δθk*とされる。S6の判定がNOである場合には、S8において、相対回転角の向きが正の向きとされ、360°から絶対値|Δθ|を引いた値が本相対回転角Δθk*とされる。
このように、生相対回転角Δθの絶対値|Δθ|が180°以下である場合には、本相対回転角Δθk*の向きが生相対回転角Δθの符号(正、負)と同じ向きとなり、本相対回転角度Δθk*の大きさは絶対値|Δθ|とされる。それに対して、生相対回転角Δθの絶対値|Δθ|が180°より大きい場合には、本相対回転角Δθk*の向きが生相対回転角Δθの符号(正、負)と反対の向きとなり、本相対回転角度Δθk*の大きさは(360°-|Δθ|)とされるのである。
また、絶対回転角θakが図10のフローチャートで表される絶対回転角取得プログラムに従って取得される。
S21において、本相対回転角の向きと大きさΔθk*が読み込まれ、S22において、本相対回転角Δθk*を、本相対回転角の向きを考慮して積算することによって絶対回転角度θakが取得される。なお、S23以降については後述する。
例えば、図5Bには、電動モータ48が正方向に回転している場合の認識値θtkを示す。レゾルバ144から、サイクルタイム毎に、すなわち、時間t0、t1、t2・・・に、それぞれ、出力値θtkが出力され、モータECU112において、受信されて認識される。この場合には、サイクルタイムt1~t6において、生相対回転角Δθが本相対回転角Δθk*とされる(S5)。また、サイクルタイムt7において、生相対回転角Δθは負の値であるが、絶対値|Δθ|が180°より大きいため、360°から生相対回転角度の絶対値|Δθ|を引いた値が本相対回転角Δθk*とされる(S8)。そして、本相対回転角Δθk*を積算することにより絶対回転角θakが取得される(S22)が、絶対回転角θakは、図5Cに示すように、単調に増加する。
図6Aには、電動モータ48が正方向に回転した後に逆方向に回転する場合の認識値θtkを示す。サイクルタイムt3において、生相対回転角Δθは負の値であり、絶対値|Δθ|は180°以下であるため、本相対回転角の向きが負の向きとされ、生相対回転角の絶対値|Δθ|が本相対回転角Δθ3*とされる(S7)。また、サイクルタイムt5において、生相対回転角Δθは180°より大きいため、本相対回転角の向きは負の向きとされ、360°から生相対回転角Δθk5を引いた値が本相対回転角Δθ5*とされる(S9)。以下、サイクルタイムt6・・・において、それぞれ、本相対回転角の向きは負の向きとされ、生相対回転角の絶対値|Δθ|が本相対回転角Δθk*とされる(S7)。そして、絶対回転角θakは、図6Bに示すように、増加した後、単調に減少する。
しかし、レゾルバ144は正常であっても、モータECU112において、ノイズ等の通信上の要因により認識値がレゾルバ144の出力値と異なり、認識エラーが生じる場合がある。そのため、相対回転角の向きが異なって取得されたり、本相対回転角が異なる値に取得されたりする。
例えば、図7Aに示すように、電動モータ48が正方向に回転している場合において、ノイズ等に起因して2ビット反転が起き、サイクルタイムt3におけるレゾルバ144の出力値θt3が、モータECU112において異なる値θt3´に認識された場合を想定する。サイクルタイムt3において、生相対回転角Δθ´が180°より大きくなるため、本相対回転角の向きは負の向きとされ、本相対回転角Δθ3*は、(360°-Δθ´)とされる(S9)。また、サイクルタイムt4における生相対回転角Δθ´は0°より小さく、絶対値|Δθ´|が180°以下であるため、本相対回転角の向きは負の向きとされ、生相対回転角の絶対値|Δθ´|が本相対回転角Δθ4*とされる(S7)。その後、サイクルタイムt5において、生相対回転角Δθが180°以下になるため、本相対回転角の向きは正の向きとされ、本相対回転角Δθ5*は、生相対回転角Δθとされる(S5)。
そして、絶対回転角θakは、図7Bに示すように、本来は、一点鎖線が示すように、単調に増加するはずであるが、実線が示すように、増加した後、2回連続して減少し、その後増加する。また、同様に、電動モータ48が逆方向に回転している場合に認識エラーが生じた場合には、絶対回転角θakは、単調に減少するはずであるにもかかわらず、減少した後、2回連続して増加し、その後減少すると考えられる。そのため、絶対回転角θakが実際の角度と異なり、押付部材46の位置を正確に取得することが困難となる。また、例えば、絶対回転角θakが実際より大きい値として取得された場合において、電動ブレーキ8が解除され、押付部材46を戻す場合には、押付部材46を後退させ過ぎることにより、押付部材46が後方に存在する部材に当接し、電動ブレーキ8に不具合が生じる場合がある。
そこで、本実施例においては、認識エラーが、図11のフローチャートで表される認識エラー検出プログラムの実行により検出される。モータECU112において、絶対回転角θakが取得される毎に記憶され、図8Aに示すように、連続してN個(本実施例において、Nを5とする。)の絶対回転角θakが記憶される毎に、記憶された5個の絶対回転角θakの変化状態に基づいて認識エラーが検出される。
また、本実施例においては、認識エラーが、絶対回転角の変化パターンと、平均変化角度の差との両方に基づいて検出される。上述のように、認識エラーが1回あった場合には、「2回連続して、相対回転角の向きが電動モータ48の実際の回転方向と異なる向きであると取得され易い」ことが分かった。そして、絶対回転角は相対回転角が積算されることにより取得されるため、絶対回転角や絶対回転角の変化状態も、認識エラーが検出されない場合の絶対回転角やその変化状態と異なる。
また、図5C,6Bに示すように、認識エラーが検出されない場合には、「絶対回転角はほぼ同じ勾配で変化する」ことが分かった。非常に短い期間において、電動モータ48の回転速度が急激に変わることは少ないからである。
以上のことから、本実施例においては、「5個の絶対回転角のうち、第1番目の絶対回転角θa1(以下、絶対回転角θakを単にθakと称する場合がある)と第2番目のθa2との間と、第4番目のθa4と第5番目のθa5との間とにおいては、変化の向きが同じであり、変化勾配もほぼ同じであるが、第2番目のθa2と第3番目のθa3との間と、第3番目のθa3と第4番目のθa4との間とにおいては、第1番目θa1と第2番目θa2との間および第4番目θa4と第5番目θa5との間の変化の向きと異なる場合」、換言すると、「連続する5個の絶対回転角について、第2番目のθa2は第1番目のθa1より大きく、第2番目のθa2、第3番目のθa3、第4番目のθa4の順に小さくなり、第5番目のθa5は第4番目のθa4より大きくなり、第1番目のθa1と第2番目のθa2との間の変化勾配と、第4番目のθa4と第5番目のθa5との間の変化勾配とがほぼ同じである場合(第1エラーパターン)、または、第2番目のθa2は第1番目のθa1より小さく、第2番目のθa2、第3番目のθa3、第4番目のθa4の順に大きくなり、第5番目のθa5は、第4番目のθa4より小さくなり、第1番目のθa1と第2番目のθa2との間の変化勾配と、第4番目のθa4と第5番目のθa5との間の変化勾配とがほぼ同じである場合(第2エラーパターン)」に、認識エラーである可能性が高いと検出される。
本実施例においては、図8Aに示す第1エラーパターンと、図8Bに示す第2エラーパターンとをモータECU112の記憶部に予め記憶させておく。そして、5個の絶対回転角θakの実際の変化パターンである現変化パターンと、第1エラーパターンと第2エラーパターンとのいずれか一方とが同じである場合に、第3番目のθa3、第4番目のθa4が、認識エラーが生じた値に基づいて取得された値である可能性が高いと判定される。
また、図7Bに示すように、「5個の絶対回転角(θa1~θa5)のうち、第3番目のθa3と第5番目のθa5との間の平均変化角度{θa35=(θa5-θa3)/2}と、第2番目の値θa2と、第3番目の値θa3(図7Bにおいては、値θa3´と記載)を外して(無視して)取得した第4番目の絶対回転角である修正絶対回転角θa4xとの間の平均変化角度{Δθa24x=(θa4x-θa2)/2}との差の絶対値が第1しきい値であるしきい値αより大きい場合」に、認識エラーである可能性が高いと検出される。第3番目、第4番目の絶対回転角θa3、θa4は、認識エラーが生じた値に基づいて取得された値であり、第3番目の絶対回転角θa3と第4番目の絶対回転角θa4との間の変化の向きと第4番目の絶対回転角θa4と第5番目の絶対回転角θa5との間の変化の向きとは逆になる。そのため、第3番目の絶対回転角θa3と第5番目の絶対回転角θa5との間の平均変化角度と、認識エラーが検出されない場合の平均変化角度(第2番目の絶対回転角θa2と、第4番目の修正絶対回転角θa4xとの間の平均変化角度)との差の絶対値はしきい値αより大きくなるのである。しきい値αは、第3番目のθa3を取得する際に、認識エラーがあったと判定し得る大きさに設定される。
なお、第3番目のθa3を外して取得された第4番目の修正絶対回転角θa4xは、第2番目の絶対回転角θa2に、第4番目にレゾルバ144から供給された値θt4から第2番目にレゾルバ144から供給された値θt2を引いた値に基づいて決まる2サイクルタイム(設定時間×2)の間の電動モータ48の相対回転角Δθ24を加えることによって得られる大きさである。また、第4番目の修正絶対回転角θa4xは、第3番目のθa3を無視することなく取得された第4番目の絶対回転角である現絶対回転角θa4rを用いて、下式に従って取得することができる。電動モータ48が正方向に回転している場合には、+360°、逆方向に回転している場合には-360°を採用する。
θa4x=θa4r±360°
以下、現変化パターンを構成する絶対回転角を、修正絶対回転角に対して、現絶対回転角と称する場合がある。現変化パターンは、エラーパターンと同じである場合と異なる場合とがある。
図11のフローチャートのS31において、5個の絶対回転角θakに基づいて実際の変化パターンである現変化パターンが取得され、S32において、現変化パターンと第1、第2エラーパターンとが比較される。S33において、現変化パターンと第1、第2エラーパターンのいずれか一方とが同じであるか否かが判定される。S33の判定がNOである場合には、認識エラーは検出されず、S34以降が実行されることはない。例えば、図8Aのサイクルタイムt0~t4の5個の絶対回転角θakの変化パターンは、第1、第2エラーパターンのいずれとも異なるが、サイクルタイムt1~t5の5個の絶対回転角θakの変化パターンは第1エラーパターンと同じである。
S33の判定がYESである場合には、S34において、5個の絶対回転角θakのうち第4番目の修正絶対回転角θa4xが取得され、S35において、第3番目の現絶対回転角θa3rと第5番目の現絶対回転角θa5rとの間の平均変化角度Δθa35と、第2番目の現絶対回転角θa2rと第4番目の修正絶対回転角θa4xとの間の平均変化角度Δθa24xとが取得され、S36において、これらの差の絶対値が予め定められたしきい値αより大きいか否かが判定される。これらの差の絶対値がしきい値αより大きい場合には、第3番目にレゾルバ144から出力されて、モータECU112において受信された値θt3について認識エラーであった、換言すれば、第3番目の絶対回転角θa3、第4番目の絶対回転角θa4は、モータECU112において認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると判定され、S37において、エラーフラグがONとされる。
以上のように、本実施例においては、絶対回転角の変化パターンと平均変化角度の差とに基づいて認識エラーが検出される。
レゾルバ144は回転角の解析精度が高いため、相対回転角に基づいて決まる絶対回転角に対応する押付部材46の位置と、軸力センサ146によって検出される軸力との関係に基づいて、認識エラーを検出することは困難である。また、ブレーキペダル20に加えられる運転者の踏込み力の変化により、電動モータ48が正方向に回転させられたり逆方向に回転させられたりする場合があるため、単純な、絶対回転角の増加、減少に基づいて認識エラーを検出することは困難である。それに対して、本実施例においては、絶対回転角の変化パターンと平均変化角度の差とに基づくため、認識エラーを、高い精度で検出することができる。
次に、本車両用ブレーキシステムにおける電動ブレーキの制御について説明する。
ブレーキペダル20の踏込み操作が行われ、ブレーキスイッチ140がONである場合には、押付力の制御が行われる。
ブレーキECU110において、ストロークセンサ130の検出値とマスタシリンダ圧センサ132,134の検出値との少なくとも一方に基づいて、ブレーキペダル20の操作状態(以下、ブレーキ操作状態と略称する場合がある)が取得され、ブレーキ操作状態に基づいて運転者が要求する総要求押付力が求められる。また、総要求押付力に基づいて、液圧ブレーキ4L,4Rの各々の目標押付力である目標液圧、電動ブレーキ8L,8Rの各々の目標押付力である目標軸力が求められ、目標軸力に応じた押付部材46の位置である目標位置が求められる。押付部材46の位置は、例えば、押付部材46の予め定められた部分(例えば、先端部)の位置として規定することができる。
ブレーキECU110は、マスタ遮断弁22,24を閉として、液圧制御ユニット10を制御するとともに、目標軸力、目標位置をモータECU112L,112Rに出力する。モータECU112L,112Rは、押付部材46に加えられる実際の軸力である実軸力と、押付部材46の実際の位置である実位置とが、目標軸力、目標位置に近づくように、電動モータ48への供給電流を制御する。なお、液圧ブレーキ4FL,4FRの液圧制御については、本発明とは関係がないため、説明を省略する。
電動ブレーキ8RL,8RRの制御は、図12のフローチャートで表される電動ブレーキ制御プログラムの実行により行われる。電動ブレーキ制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S41において、ブレーキスイッチ140がONであるか否かが判定され、S42において、エラーフラグがONであるか否かが判定される。S41の判定がYES,S42の判定がNOである場合には、S43において、通常時押付力制御が行われる。なお、通常時とは、認識エラーが検出されていない場合という意味である。以下、同様とする。
通常時押付力制御においては、目標軸力と軸力センサ146によって検出された実軸力との偏差と、目標位置と絶対回転角(現絶対回転角)θakに基づいて決まる押付部材46の実位置との偏差とに基づいて決まる電流が電動モータ48に供給される。電動モータ48への供給電流について、軸力と位置とのフィードバック制御が行われる。
なお、通常時押付力制御においては、電動モータ48への供給電流について、軸力のフィードバック制御のみが行われるようにしたり、目標軸力が設定軸力より大きい場合には軸力のフィードバック制御が行われ、目標軸力が設定軸力以下である場合には位置のフィードバック制御が行われるようにしたりすること等ができる。
それに対して、S41、42の判定がYESである場合には、S44において、目標軸力が減少傾向にあるか否かが判定される。S44の判定がNOである場合には、S43において、上述のように通常時押付力制御が行われる。目標軸力が増加傾向にあり、押付部材46が前進させられる場合には位置精度の低下に起因する後退時の問題が生じる恐れがないからである。目標軸力が保持される場合も同様である。それに対して、S44の判定がYESであり、目標軸力が減少傾向にある場合には、S45において、認識エラー検出時押付力制御が行われる。
認識エラー検出時押付力制御においても、電動モータ48への供給電流について、軸力と位置とのフィードバック制御が行われるのであるが、修正変化パターンに基づく絶対回転角で決まる押付部材46の位置である第1位置(修正変化パターン依拠決定位置)と現変化パターンに基づく絶対回転角で決まる押付部材46の位置である第2位置(現変化パターン依拠決定位置)との後方側の位置、換言すると、修正変化パターンに基づいて取得された絶対回転角(修正絶対回転角θakx)と現変化パターンに基づいて取得された絶対回転角(現絶対回転角θakr)とのうちの小さい方に基づいて決まる押付部材46の位置が実位置としてフィードバックされる。
このように、実位置として第1位置と第2位置との後方側の位置がフィードバックされるため、押付部材46の後退させ過ぎを良好に抑制することができる。
修正変化パターンとは、認識エラーがないと仮定した場合の絶対回転角の変化パターンであり、例えば、現変化パターンを修正した図7Bの一点鎖線に示す変化パターンである。具体的には、第4番目の修正絶対回転角θa4xを含み、第3番目の現絶対回転角θa3r、第4番目の現絶対回転角θa4rを含まない変化パターンである。修正変化パターンに基づく絶対回転角θakx、修正絶対回転角θakxとは、修正変化パターンを構成する第4番目の修正絶対回転角θa4x、第4番目の修正絶対回転角θa4xを基準として、本相対回転角Δθk*を積算して取得された絶対回転角θakxをいう。
現変化パターンとは、S22において取得された絶対回転角の変化パターンであり、認識エラーが検出された場合においては、図7Bの実線で表される変化パターン、すなわち、認識エラーが生じた値に基づいて取得された絶対回転角を含む変化パターンである。現変化パターンに基づく絶対回転角とは、前述のように、現変化パターンを構成する絶対回転角である現絶対回転角θakrをいう。現絶対回転角θakrには、例えば、認識エラーが検出された場合において、認識エラーが生じた値に基づいて取得された第3番目、第4番目の現絶対回転角θa3r、θa4rおよび第4番目の現絶対回転角を基準として本相対回転角Δθk*を積算して取得された絶対回転角度等が該当する。
そして、認識エラーが検出されて、エラーフラグがONである場合には、図10のフローチャートで表される絶対回転角取得プログラムにおいてS23の判定がYESとなり、S24,25において、現変化パターンに基づく絶対回転角θakrが取得されるとともに修正変化パターンに基づく絶対回転角θakxが取得される。それに対して、エラーフラグがOFFである場合には、S26において、現変化パターンに基づく絶対回転角θakrが取得される。
なお、図10のフローチャートは、認識エラーが1回検出された場合の絶対回転角の取得を示すものであるが、1回の電動ブレーキ8の作動中に、複数回、認識エラーが検出される場合がある。その場合には、図14に示すように、修正変化パターンに基づく絶対回転角と、現変化パターンに基づく絶対回転角との各々において、それぞれ、現絶対回転角と修正絶対回転角とが取得され、それらのうちの最大値と最小値とが選択され、それ以降、最大値が属する変化パターンと最小値が属する変化パターンとに基づいて、それぞれ、絶対回転角が取得される。例えば、2回目に認識エラーが検出された場合において、実線で示す現変化パターンに基づく絶対回転角について、現絶対回転角B1と修正絶対回転角B3とが取得され、破線で示す修正変化パターンに基づく絶対回転角について、現絶対回転角B2と修正絶対回転角B4とが取得されて、それらのうちの最大値である修正絶対回転角B4と最小値である現絶対回転角B1とが選択される。そして、それ以降、選択された修正絶対回転角B4を基準とする修正変化パターンに基づく絶対回転角と、選択された現絶対回転角B1を基準とする現変化パターンに基づく絶対回転角とが取得される。また、3回目に認識エラーが検出された場合には、修正絶対回転角B6,7,現絶対回転角B8,B9が比較され、最大値である現絶対回転角B9,最小値である修正絶対回転角B6が選択される。
このように、複数回の認識エラーが検出された場合であっても、選択された2つの変化パターンのうちの一方は現変化パターンとなり、他方は修正変化パターンとなると考えられる。また、現変化パターンに基づく絶対回転角の基準値(第4番目の現絶対回転角θa4r)と修正変化パターンに基づく絶対回転角の基準値(第4番目の修正絶対回転角θa4x)とは、認識エラーが検出される毎に決定される。
一方、ブレーキスイッチ140がOFFにされた場合、すなわち、ブレーキスイッチ140がONからOFFに切り換わった場合には、押付部材46は初期位置に戻される。初期位置は、絶対回転角が0、換言すれば、絶対回転角に基づいて決まる位置が0になる位置である。
図12のフローチャートのS41の判定がNOである場合には、S46において、ブレーキスイッチ140が前回実行時にONであったか否か、すなわち、今回、ブレーキスイッチ140がONからOFFに切り換わったか否かが判定される。判定がYESである場合には、S47において、エラーフラグがONであるか否かが判定され、判定がNOである場合には、S48において、通常時戻し制御が行われる。
通常時戻し制御においては、電動モータ48の制御により、ブレーキスイッチ140がONからOFFに切り換わった時点における現絶対回転角θakが0になるまで、予め定められた設定速度で押付部材46が戻される。認識エラーが検出されない場合には、押圧部材46を、現絶対回転角に対応する前進量と同じ移動量だけ後退させれば、換言すれば、絶対回転角が0になるまで後退させれば、押圧部材46を常に同じ初期位置に戻すことができる。
それに対して、S47の判定がYESである場合には、S49において、認識エラー検出時戻し制御が行われる。認識エラー検出時戻し制御においては、電動モータ48の制御により、ブレーキスイッチ140がONからOFFに切り換わった時点における現変化パターンに基づく絶対回転角θakrと修正変化パターンに基づく絶対回転角θakxとの小さい方が0になるまで、すなわち、第1位置と第2位置との後方側の位置が0になるまで、押付部材46が戻される。また、押付部材46は、通常時戻し制御が行われる場合より、ゆっくり戻される。換言すれば、上述の通常時戻し制御が行われる場合の設定速度より遅い速度で戻される。
そのため、押付部材46が初期位置に戻されるまでの後退量が小さくなり、後退させ過ぎを良好に回避することができる。また、電動ブレーキ8にストッパが設けられていなくても、押付部材46が、押付部材46の後方に存在する部材に当接し難くすることができる。さらに、押付部材46はゆっくり後退させられるため、仮に、押付部材46が後方に存在する部材に当接しても、電動ブレーキ8に不具合が生じ難くすることができる。
また、本実施例においては、認識エラーが検出された場合には、ブレーキスイッチ140がOFFになり、その後、予め定められた初期位置再設定条件が成立した場合に、初期位置の再設定が行われる。初期位置の再設定は、図13のフローチャートで表される初期位置再設定プログラムの実行により行われる。
S51,52において、エラーフラグがONであるか否か、初期位置再設定条件が成立するか否か、例えば、(i)アクセルスイッチ143がONになったこと、(ii)ブレーキスイッチ140がOFFになってから設定時間が経過したこと、(iii)車両が停止中にあって、かつ、シフト位置センサ142によって検出されたシフト位置がパーキング位置であることのうちの少なくとも1つが成立するか否かが判定される。初期位置再設定条件が成立した場合には、S53において、初期位置の再設定が行われる。押付部材46が摩擦パッド32にわずかに接触するまで前進させられ、その後、設定値だけ後退させられる。設定値は、ブレーキの効き遅れを抑制し、かつ、引きずりが生じない大きさとされる。そして、S54において、エラーフラグがOFFとされる。
このように、認識エラーが検出された場合には押付部材46の初期位置が再設定されるため、引き摺りが生じることを回避し、効き遅れが生じ難くすることができる。
以上の実施例において、レゾルバ144が回転角センサに対応し、モータECU112がデータ処理部に対応する。また、モータECU112の図9の相対回転角検出プログラムを記憶する部分、実行する部分等により相対回転角取得部が構成され、モータECU112の図10の絶対回転角取得プログラムを記憶する部分、実行する部分等により絶対回転角取得部が構成される。そのうちの、S24,26を記憶する部分、実行する部分等により第2絶対回転角取得部が構成され、S25を記憶する部分、実行する部分等により第1絶対回転角取得部が構成される。また、相対回転角取得部、絶対回転角取得部等により、回転角取得装置が構成される。さらに、回転角取得装置、モータECU112の図11の認識エラー検出プログラムを記憶する部分、実行する部分等により認識エラー検出装置が構成される。
また、モータECU112の図12のフローチャートで表される電動ブレーキ制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりモータ制御部が構成され、そのうちののS41~45を記憶する部分、実行する部分等により押付力制御部、フィードバック制御部が構成され、そのうちのS45を記憶する部分、実行する部分等により認識エラー検出時押付力制御部が構成され、S49を記憶する部分、実行する部分等により認識エラー検出時戻し部が構成される。さらに、認識エラー検出時押付力制御部、認識エラー検出時戻し部等により認識エラー検出時モータ制御部が構成される。また、モータECUの図13のフローチャートで表される初期位置再設定プログラムを記憶する部分、実行する部分等により初期位置再設定部が構成される。
なお、図11のフローチャートのS31~33と、S34~36との両方が実行されるようにすることは不可欠ではない。例えば、認識エラーは、変化パターンと絶対回転角の変化角度との少なくとも一方に基づいて検出することができるのである。
また、認識エラーの検出は、絶対回転角θakではなく、本相対回転角Δθk*の向き、または、向きの変化状態に基づいて行われるようにしたり、レゾルバ144から供給されて、モータECU112において認識された値θtkまたは値θtkの変化状態に基づいて行われるようにしたりすること等もできる。さらに、本相対回転角度Δθk*が符号(正、負)を有する値である場合には、本相対回転角度Δθk*や本相対回転角度Δθk*の変化状態に基づいて、認識エラーの検出を行うことができる。
また、目標軸力が減少する場合には、S45においては、通常時押付力制御が行われるようにすることもできる。S49の実行と比較してS45の実行においては、押付部材46を後退させ過ぎる可能性は低いからである。
さらに、S42,47において、その時点における現変化パターンに基づく絶対回転角θakrと修正変化パターンに基づく絶対回転角θakxとの差が設定値以上であるか否か、または、認識エラーの検出回数が設定回数を越えたか否かが判定され、判定がYESである場合に、S45,49が実行されるようにすることもできる。また、S51において、認識エラーの検出回数が設定回数を越えたか否かが判定され、判定がYESである場合に、S53が実行されるようにすることもできる。
また、認識エラーの検出は図15のフローチャートで表される認識エラー検出プログラムの実行により行われるようにすることもできる。図15のフローチャートにおいて、上記実施例における図11のフローチャートと同じ実行が行われるステップについては同じステップ番号を付して説明を省略する。本実施例においては、S61において、S34において得られた第4番目の修正絶対回転角θa4xと、現絶対回転角θa4rとの差の絶対値が第2しきい値であるしきい値βより大きいか否かが判定される。判定がYESである場合には、認識エラーであると検出される。S61の判定は、第2番目の現絶対回転角θa2rと第4番目の現絶対回転角θa4rとの間の変化勾配と、第2番目の現絶対回転角θa2xと第4番目の修正絶対回転角θa4xとの間の変化勾配との差の絶対値がしきい値より大きいか否かの判定に対応すると考えることができる。
また、図11のS36の判定がYESとなり、かつ、S61の判定がYESとなった場合に、認識エラーであると検出されるようにすることもできる。
さらに、認識エラーの検出は図16のフローチャートで表される認識エラー検出プログラムの実行により行われるようにすることもできる。本実施例において、認識エラーの検出において、Nが4とされ、4個の絶対回転角θakの変化パターンが取得される。本実施例においては、(1)目標軸力が増加傾向にあり(電動モータ48が正方向に回転している)、かつ、変化パターンが図8Dに示す第3エラーパターンと同じである場合、または、(2)目標軸力が減少傾向にあり(電動モータ48が逆方向に回転している)、かつ、変化パターンが図8Eに示す第4エラーパターンと同じである場合に、認識エラーであると検出される。連続する4個の絶対回転角において、第3エラーパターンは、第1番目のθa1、第2番目のθa2、第3番目のθa3の順に小さくなり、第4番目のθa4が第3番目のθa3より大きくなるパターンであり、第4エラーパターンは、第1番目のθa1、第2番目のθa2、第3番目のθa3の順に大きくなり、第4番目のθa4が第3番目のθa3より小さくなるパターンである。
図16のフローチャートで表される認識エラー検出プログラムのS71において、4個の連続する絶対回転角θakの現変化パターンが取得され、S72において目標軸力が増加傾向にあるか減少傾向にあるかが判定される。増加傾向にある場合には、S73において、現変化パターンと第3エラーパターンとが比較され、減少傾向にある場合には、S74において、現変化パターンと第4エラーパターンとが比較される。そして、S75において、これらが同じであるか否かが判定される。
同じである場合には、S76において、第2番目の絶対回転角θa2を外して、第3番目の修正絶対回転角θa3xが取得され、S77において、第1番目の現絶対回転角θa1rと第3番目の修正絶対回転角θa3xとの間の平均変化角度Δθa13と、第2番目の現絶対回転角θa2rと第4番目の現絶対回転角θa4rとの平均変化角度Δθa24とが取得され、S78において、これらの差の絶対値が第1しきい値αより大きいか否かが判定される。判定がYESである場合には、S37において、エラーフラグがONとされる。
このように、抽出される絶対回転角の個数が4個であっても、精度よく認識エラーを検出することができる。
また、回転センサはレゾルバに限らない。さらに、相対回転角、絶対回転角は、モータECU112において取得される場合について説明したが、レゾルバを含む回転角センサ内のコンピュータを主体とするデータ処理部において取得されるようにすることもできる等、その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
8:電動ブレーキ 30:ディスクロータ〔回転体〕 32,34:摩擦パッド 36:押付装置 40:キャリパ 42:電動アクチュエータ 46:押付部材 48:電動モータ 110:ブレーキECU 112:モータECU 140:ブレーキスイッチ 142:シフト位置センサ 144:レゾルバ 146:軸力センサ
特許請求可能な発明
以下、特許請求可能な発明について説明する。
(1)電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角または前記絶対回転角の変化状態に基づいて前記回転角取得装置の認識エラーを検出するものである認識エラー検出装置。
変化状態は、例えば、変化の向き、変化勾配、変化勾配の変化量、変化パターン等のうちの1つ以上で表すことができる。また、変化状態は、連続する複数の絶対回転角のうちの1つおきの変化角度または平均変化角度、連続する絶対回転角の変化角度または平均変化角度で表すこと等ができる。
なお、回転角取得装置は、回転角センサから設定時間毎に出力されて受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得する相対回転角取得部と、その相対回転角取得部によって取得された前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算して前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部とを含むものとすることができる。
また、「相対回転角を、相対回転角の向きを考慮して積算する」については、前述の段落[0026]に記載の通りである。
(2)当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された少なくとも5個の前記絶対回転角において、第2番目の絶対回転角が第1番目の絶対回転角より大きく、第2番目、第3番目、第4番目の絶対回転角が、この順に小さくなり、第5番目の絶対回転角が第4番目の絶対回転角より大きい場合、または、第2番目の絶対回転角が第1番目の絶対回転角より小さく、第2番目、第3番目、第4番目の絶対回転角が、この順に大きくなり、第5番目の絶対回転角が第4番目の絶対回転角より小さい場合に、前記回転角取得装置の認識エラーであると検出する(1)項に記載の認識エラー検出装置。
2回連続して相対回転角の向きが実際の電動モータの回転方向とは異なる方向に取得されたことに起因して絶対回転角が変化した場合には、回転角取得装置の認識エラーであると検出される。
(3)当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって取得された設定個数の前記絶対回転角の変化パターンが予め定められた複数のエラーパターンのうちの1つと同じである場合に、前記設定個数の前記絶対回転角のうちの少なくとも1つが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出する(1)項または(2)項に記載の認識エラー検出装置。
(4)前記複数のエラーパターンが、前記絶対回転角が増加した後、2回連続して減少し、その後、増加するパターンを有する第1エラーパターンと、前記絶対回転角が減少した後、2回連続して増加し、その後、減少するパターンを有する第2エラーパターンとを含む(3)項に記載の認識エラー検出装置。
第1エラーパターンにおいて、最初の増加勾配と2回連続して減少した後の増加勾配とがほぼ同じであるという条件を加えることができ、第2エラーパターンにおいて、最初の減少勾配と2回連続して増加した後の減少勾配とがほぼ同じであるという条件を加えることができる。
(5)前記絶対回転角が、前記電動モータの正方向回転において増加し、前記電動モータの逆方向回転において減少する角度であり、
前記複数のエラーパターンが、前記電動モータの正方向回転において、前記絶対回転角が2回連続して減少した後、増加するパターンを有する第3エラーパターンと、前記電動モータの逆方向回転において、前記絶対回転角が2回連続して増加した後、減少するパターンを有する第4エラーパターンとを含む(3)項または(4)項に記載の認識エラー検出装置。
(6)当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された少なくとも4個の絶対回転角のうち、第2番目の絶対回転角と第4番目の絶対回転角との間の平均変化角度と、第1番目の絶対回転角と、第2番目の絶対回転角を外して取得された第3番目の絶対回転角である修正絶対回転角との間の平均変化角度との間の差の絶対値が第1しきい値より大きい場合に、前記第2番目の絶対回転角と前記第3番目の絶対回転角とが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の認識エラー検出装置。
本項の第1番目~第4番目の絶対回転角は、サンプルが5個の場合における第2番目~第5番目の絶対回転角に対応する。
(7)当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された少なくとも3個の絶対回転角のうち、第3番目の絶対回転角である現絶対回転角と、第2番目の絶対回転角を外して取得された第3番目の絶対回転角である修正絶対回転角との差の絶対値が第2しきい値より大きい場合に、前記第2番目の絶対回転角と前記第3番目の絶対回転角とが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の認識エラー検出装置。
本項に記載の認識エラー検出装置においては、絶対回転角に基づいて認識エラーが検出されると考えたり、絶対回転角の変化状態に基づいて認識エラーが検出されると考えたりすることができる。第3番目の修正絶対回転角は、第1番目の絶対回転角を基準として求められる。そのため、第3番目の修正絶対回転角と現絶対回転角との間に、第2しきい値より大きい差がある場合には、第1番目の現絶対回転角と第3番目の修正絶対回転角との間の変化勾配と、第1番目の現絶対回転角と第3番目の現絶対回転角との間の変化勾配との間には、第2しきい値に対応するしきい値以上の差があると判断できるからである。
なお、本項の第1番目~第3番目の絶対回転角は、サンプルが4個である場合の第1番目~第3番目の絶対回転角に対応し、サンプルが5個である場合の第2番目~第4番目の絶対回転角に対応する。
(8)前記回転角センサが、前記電動モータの回転角を0°から360°の間の値として検出して、その回転角を表す出力値を出力するものであり、
前記回転角取得装置が、前記受信した値の今回値θtkから前回値θtk-1を引いた値Δθの絶対値|Δθ|が180°以下である場合において、前記引いた値Δθが正の値である場合には、前記相対回転角の向きが正の向きであると取得し、前記引いた値Δθが負の値である場合には、前記相対回転角の向きが負の向きであると取得し、前記引いた値Δθの絶対値|Δθ|が180°より大きい場合において、前記引いた値Δθが正の値である場合には、前記相対回転角の向きが負の向きであると取得し、前記引いた値Δθが負の値である場合には、前記相対回転角の向きが正の向きであると取得する相対回転角取得部を含む(1)ないし(7)項のいずれか1つに記載の認識エラー検出装置。
例えば、引いた値Δθの絶対値|Δθ|が180°以下である場合には、相対回転角の大きさは絶対値|Δθ|と取得され、引いた値Δθの絶対値|Δθ|が180°より大きい場合には、相対回転角度の大きさは、(360°-|Δθ|)と取得されるようにすることができる。
(9)車両の車輪に設けられ、前記車輪と一体的に回転するブレーキ回転体に、電動モータにより押付部材を摩擦材を介して押し付けることにより、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置であって、
前記回転角取得装置と、
前記(6)項または(7)項に記載の認識エラー検出装置と、
前記絶対回転角取得部によって取得された前記絶対回転角に基づいて取得された前記押付部材の位置に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部と
を含み、
前記回転角取得装置が、前記認識エラーが検出される毎に、前記第3番目の前記修正絶対回転角を基準として、それ以降の絶対回転角を取得する修正絶対回転角取得部と、前記第3番目の前記現絶対回転角を基準として、それ以降の絶対回転角を取得する現絶対回転角取得部とを含む電動ブレーキ制御装置。
(10)車両の車輪に設けられ、前記車輪と一体的に回転するブレーキ回転体に、電動モータにより押付部材を摩擦材を介して押し付けることにより、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置であって、
前記回転角取得装置と、
前記(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の認識エラー検出装置と、
前記絶対回転角取得部によって取得された前記絶対回転角に基づいて取得された前記押付部材の位置に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部と
を含み、
前記絶対回転角取得部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、複数の絶対回転角から前記認識エラーがあった値に基づいて取得された前記絶対回転角を外して取得された前記絶対回転角である修正絶対回転角を含む変化パターンである修正変化パターンに基づいて前記絶対回転角を取得する第1絶対回転角取得部と、複数の前記絶対回転角の実際の変化パターンである現変化パターンに基づいて前記絶対回転角を取得する第2絶対回転角取得部とを含み、
前記モータ制御部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、前記第1絶対回転角取得部によって取得された絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置である第1位置と、前記第2絶対回転角取得部によって取得された絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置である第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御する認識エラー検出時モータ制御部を含む電動ブレーキ制御装置。
(11)前記認識エラー検出時モータ制御部が、前記電動ブレーキが作動状態から非作動状態に切り換わった場合に、前記第1位置と前記第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記押付部材を初期位置まで後退させる認識エラー検出時戻し部を含む(10)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
(12)前記認識エラー検出時戻し部が、前記押付部材を、前記認識エラーが検出されない場合よりゆっくり後退させるものである(11)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
なお、初期位置まで押付部材をゆっくり戻す技術は、(10)項、(11)項に記載の技術とは関係なく実行することもできる。換言すれば、修正変化パターンに基づいて取得された絶対回転角(修正絶対回転角)と現変化パターンに基づいて取得された絶対回転角(現絶対回転角)との小さい方に基づいて後退させる技術と関係なく、認識エラーが検出された場合には、押付部材がゆっくり戻されるようにすることができるのである。
(13)前記モータ制御部が、前記絶対回転角取得部によって取得された前記絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記押付部材の前記ブレーキ回転体への押付力を制御する押付力制御部を含み、
前記認識エラー検出時モータ制御部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、前記第1位置と前記第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより前記押付力を制御する認識エラー検出時押付力制御部を含む(10)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
(14)前記押付力制御部が、少なくとも、前記押付部材の実際の位置である実位置が目標位置に近づくように前記電動モータへの供給電流を制御することにより前記押付力を制御するフィードバック制御部を含み、
前記認識エラー検出時押付力制御部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、前記第1位置と前記第2位置とのうちのより後方側の位置を前記実位置としてフィードバックして、前記電動モータへの供給電流を制御するものである(13)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
(15)車両の車輪に設けられ、前記車輪と一体的に回転するブレーキ回転体に、電動モータにより押付部材を摩擦材を介して押し付けることにより、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置であって、
前記回転角取得装置と、
前記(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の認識エラー検出装置と、
その認識エラー検出装置によって前記回転角取得装置の前記認識エラーが検出された場合に、前記電動ブレーキが非作動状態になった後の、予め定められた再設定条件が成立した場合に、前記押付部材の初期位置を再設定する初期位置再設定部と
を含む電動ブレーキ制御装置。
なお、初期位置の再設定は、次に、電動ブレーキが作動させられる前に行われるようにすることが望ましい。
(16)電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの設定時間の間の回転角である相対回転角を取得して、その取得した前記相対回転角を積算して前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
当該認識エラー検出装置が、前記相対回転角と前記絶対回転角とのうちの少なくとも一方または前記少なくとも一方の変化状態に基づいて前記認識エラーを検出するものである認識エラー検出装置。
本項には、(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
例えば、回転角センサから連続して出力されて、受信して認識された5個の値(θt1、θt2、θt3、θt4、θt5)に基づいて、相対回転角が連続して4個取得され(Δθ、Δθ、Δθ、Δθ)、かつ、相対回転角の向きが正の向きである場合の相対回転角を正の値(+)で表し、相対回転角の向きが負の向きである場合の相対回転角を負の値(-)で表す場合において、下式(1)~(3)式が成立した場合には、値θt3を受信した場合に認識エラーが生じた可能性があると判定され得る。また、Δθ≒Δθの条件を加えることもできる。
Δθ×Δθ>0・・・(1)
Δθ×Δθ<0・・・(2)
Δθ×Δθ<0・・・(3)
なお、相対回転角の向きが、(正、負、負、正)または(負、正、正、負)のパターンで変化した場合に、認識エラーであると検出されるようにすることもできる。
さらに、回転角センサから連続して供給された5個の値(θt1、θt2、θt3、θt4、θt5)に基づいて、相対回転角が取得され、連続して4個の絶対回転角{θa2(=Δθ+θa1)、θa3、θa4、θa5}が取得された場合において、下式
|(θa4-θa2)/2-(θa3-θa1)/2|>γ
が成立した場合にも、θt3の値について認識エラーが生じた可能性があると判定されるようにすることができる。1つおきの変化勾配の差が大きい場合が該当する。

Claims (11)

  1. 電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
    前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
    当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された設定個数の前記絶対回転角の前記変化状態としての変化パターンが予め定められた複数のエラーパターンのうちの1つと同じである場合に、前記設定個数の前記絶対回転角のうちの少なくとも1つが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出するものであり、
    前記複数のエラーパターンが、前記絶対回転角が増加した後、2回連続して減少し、その後、増加するパターンを有する第1エラーパターンと、前記絶対回転角が減少した後、2回連続して増加し、その後、減少するパターンを有する第2エラーパターンとを含む認識エラー検出装置。
  2. 電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
    前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
    当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された設定個数の前記絶対回転角の前記変化状態としての変化パターンが予め定められた複数のエラーパターンのうちの1つと同じである場合に、前記設定個数の前記絶対回転角のうちの少なくとも1つが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出するものであり、
    前記絶対回転角が、前記電動モータの正方向回転において増加し、前記電動モータの逆方向回転において減少する角度であり、
    前記複数のエラーパターンが、前記電動モータの正方向回転において、前記絶対回転角が2回連続して減少した後、増加するパターンを有する第3エラーパターンと、前記電動モータの逆方向回転において、前記絶対回転角が2回連続して増加した後、減少するパターンを有する第4エラーパターンとを含む認識エラー検出装置。
  3. 電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
    前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
    当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された少なくとも4個の絶対回転角のうち、第2番目の絶対回転角と第4番目の絶対回転角との間の平均変化角度と、第1番目の絶対回転角と、第2番目の絶対回転角を外して取得された第3番目の絶対回転角である修正絶対回転角との間の平均変化角度との差の絶対値が第1しきい値より大きい場合に、前記第2番目の絶対回転角と前記第3番目の絶対回転角とが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出するものである認識エラー検出装置。
  4. 電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、
    前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、
    当該認識エラー検出装置が、前記絶対回転角取得部によって連続して取得された少なくとも3個の絶対回転角のうち、第3番目の絶対回転角である現絶対回転角と、第2番目の絶対回転角を外して取得された第3番目の絶対回転角である修正絶対回転角との差の絶対値が第2しきい値より大きい場合に、前記第2番目の絶対回転角と前記第3番目の絶対回転角とが、前記回転角取得装置において前記認識エラーがあった値に基づいて取得されたものであると検出するものである認識エラー検出装置。
  5. 前記回転角センサが、前記電動モータの回転角を0°から360°の間の値として検出して、その回転角を表す出力値を出力するものであり、
    前記回転角取得装置が、前記受信した値の今回値から前回値を引いた値の絶対値が180°以下である場合において、前記引いた値が正の値である場合には、前記相対回転角の向きが正の向きであると取得し、前記引いた値が負の値である場合には、前記相対回転角の向きが負の向きであると取得し、前記引いた値の絶対値が180°より大きい場合において、前記引いた値が正の値である場合には、前記相対回転角の向きが負の向きであると取得し、前記引いた値が負の値である場合には、前記相対回転角の向きが正の向きであると取得する相対回転角取得部を含む請求項1ないしのいずれか1つに記載の認識エラー検出装置。
  6. 車両の車輪に設けられ、前記車輪と一体的に回転するブレーキ回転体に、電動モータにより押付部材を摩擦材を介して押し付けることにより、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記回転角取得装置と、
    電動モータの回転角を取得する回転角取得装置の認識エラーを検出する認識エラー検出装置であって、前記回転角取得装置が、回転角センサから設定時間毎に出力されて、受信した値に基づいて前記電動モータの前記設定時間の間の回転角である相対回転角を取得し、その取得した前記相対回転角を、前記相対回転角の向きを考慮して積算することにより、前記電動モータの始動時からの回転角である絶対回転角を取得する絶対回転角取得部を含み、前記絶対回転角または前記絶対回転角の変化状態に基づいて前記回転角取得装置の認識エラーを検出するものと、
    前記絶対回転角取得部によって取得された前記絶対回転角に基づいて取得された前記押付部材の位置に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御部と
    を含み、
    前記絶対回転角取得部が、(a)前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、複数の前記絶対回転角のうち、前記認識エラーがあった値に基づいて取得された前記絶対回転角を外して取得された前記絶対回転角である修正絶対回転角を含む変化パターンである修正変化パターンに基づいて前記絶対回転角を取得する第1絶対回転角取得部と、(b)前記複数の絶対回転角の現実の変化パターンである現変化パターンに基づいて前記絶対回転角を取得する第2絶対回転角取得部とを含み、
    前記モータ制御部が、前記第1絶対回転角取得部によって取得された絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置である第1位置と、前記第2絶対回転角取得部によって取得された絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置である第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御する認識エラー検出時モータ制御部を含む電動ブレーキ制御装置。
  7. 前記認識エラー検出時モータ制御部が、前記電動ブレーキが作動状態から非作動状態に切り換わった場合に、前記第1位置と前記第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記押付部材を初期位置まで後退させる認識エラー検出時戻し部を含む請求項6に記載の電動ブレーキ制御装置。
  8. 前記認識エラー検出時戻し部が、前記認識エラーが検出されない場合より前記押付部材をゆっくり後退させるものである請求項7に記載の電動ブレーキ制御装置。
  9. 前記モータ制御部が、前記絶対回転角取得部によって取得された前記絶対回転角に基づいて決まる前記押付部材の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記押付部材の前記ブレーキ回転体への押付力を制御する押付力制御部を含み、
    前記認識エラー検出時モータ制御部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、前記第1位置と前記第2位置との後方側の位置に基づいて前記電動モータを制御することにより前記押付力を制御する認識エラー検出時押付力制御部を含む請求項6ないし8のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
  10. 前記押付力制御部が、前記押付部材の実際の位置である実位置が目標位置に近づくように前記電動モータを制御することにより前記押付力を制御するフィードバック制御部を含み、
    前記認識エラー検出時押付力制御部が、前記認識エラー検出装置によって前記認識エラーが検出された場合に、前記第1位置と前記第2位置との後方側の位置を前記実位置としてフィードバックして、前記電動モータを制御するものである請求項9に記載の電動ブレーキ制御装置。
  11. 車両の車輪に設けられ、前記車輪と一体的に回転するブレーキ回転体に、電動モータにより押付部材を摩擦材を介して押し付けることにより、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記回転角取得装置と、
    前記請求項1ないしのいずれか1つに記載の認識エラー検出装置と、
    その認識エラー検出装置によって前記回転角取得装置の前記認識エラーが検出された場合に、前記電動ブレーキが非作動状態になった後の、予め定められた再設定条件が成立した場合に、前記押付部材の初期位置を再設定する初期位置再設定部と
    を含む電動ブレーキ制御装置。
JP2018095213A 2018-05-17 2018-05-17 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置 Active JP7056367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095213A JP7056367B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
US16/402,379 US11225230B2 (en) 2018-05-17 2019-05-03 Recognition-error detector and electric-brake controller
CN201910408872.4A CN110497897B (zh) 2018-05-17 2019-05-16 识别错误检测装置及电动制动器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095213A JP7056367B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201496A JP2019201496A (ja) 2019-11-21
JP7056367B2 true JP7056367B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68534390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095213A Active JP7056367B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225230B2 (ja)
JP (1) JP7056367B2 (ja)
CN (1) CN110497897B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799394B (zh) * 2017-06-28 2022-02-01 日立安斯泰莫株式会社 车辆用制动系统
WO2019163595A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキおよび制御装置
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法
JP7047788B2 (ja) * 2019-01-28 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ
WO2020246866A1 (ko) * 2019-06-07 2020-12-10 주식회사 만도 브레이크 시스템의 제어장치
CN112776787B (zh) * 2021-03-02 2022-04-01 上海拿森汽车电子有限公司 一种车辆紧急制动控制方法、装置及计算机存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099204A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2001298586A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Murata Mach Ltd 画像読み取り装置
JP2005057922A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法
JP2010203562A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ
JP2011011313A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014187593A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Omron Corp 同期シリアルインタフェース回路およびモーション制御機能モジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139201A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc サ−ボ系用異常検出装置
JPH063443Y2 (ja) * 1982-06-10 1994-01-26 株式会社エスジ− オープンループ制御装置
JPS59188518A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Fanuc Ltd サ−ボ制御系の絶対位置検出方式
JP2730314B2 (ja) * 1991-04-25 1998-03-25 松下電器産業株式会社 ロボットの制御装置
JP3336396B2 (ja) * 1994-03-29 2002-10-21 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ
DE29505426U1 (de) * 1995-03-30 1996-05-15 Siemens Ag Vorrichtung zur Drehrichtungserkennung und Plausibilitätsprüfung bei absoluten Winkellagemeßgebern mit insbesondere serieller Übertragung erfaßter Lageistwerte
DE19536695A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
US6424928B1 (en) * 2000-06-15 2002-07-23 Eim Company, Inc. Absolute position detector interpreting abnormal states
DE10222206A1 (de) * 2002-05-18 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Erfassung der Bewegung eines Elements
US7471080B2 (en) * 2006-12-28 2008-12-30 Harmonic Drive Systems Inc. Magnetic absolute encoder
KR101273978B1 (ko) * 2007-04-24 2013-06-12 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 절대 회전 위치 검출 방법
US8368392B2 (en) * 2007-04-24 2013-02-05 Harmonic Drive Systems Inc. Magnetic encoder and method of detecting absolute rotational position
US8390240B2 (en) * 2007-08-06 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Absolute position sensor for field-oriented control of an induction motor
JP5674053B2 (ja) * 2010-03-03 2015-02-25 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5977016B2 (ja) 2011-10-26 2016-08-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2014002032A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc 信号処理装置および信号処理方法
DE102012215214B4 (de) * 2012-08-28 2014-11-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines motorgetriebenen Stellteils
KR101500303B1 (ko) * 2013-07-25 2015-03-18 주식회사 만도 전자식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP6313571B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6452934B2 (ja) * 2013-11-19 2019-01-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6413384B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6373715B2 (ja) 2014-10-16 2018-08-15 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6545988B2 (ja) 2015-03-26 2019-07-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6657584B2 (ja) * 2015-03-31 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
JP6300858B2 (ja) 2016-04-08 2018-03-28 本田技研工業株式会社 電動パーキングロック装置
JP6723827B2 (ja) * 2016-05-24 2020-07-15 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6758998B2 (ja) 2016-08-24 2020-09-23 Ntn株式会社 電動モータ装置
US10800386B2 (en) * 2017-07-24 2020-10-13 Goodrich Corporation Brake position system
US10493962B2 (en) * 2017-07-24 2019-12-03 Goodrich Corporation Brake position system
US20190031170A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Goodrich Corporation Failsafe synthetic angle generation algorithm for aircraft electric braking system
JP7102923B2 (ja) * 2018-05-15 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099204A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2001298586A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Murata Mach Ltd 画像読み取り装置
JP2005057922A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法
JP2010203562A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Kayaba Ind Co Ltd 電動ブレーキ
JP2011011313A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014187593A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Omron Corp 同期シリアルインタフェース回路およびモーション制御機能モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11225230B2 (en) 2022-01-18
US20190351884A1 (en) 2019-11-21
JP2019201496A (ja) 2019-11-21
CN110497897A (zh) 2019-11-26
CN110497897B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056367B2 (ja) 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
WO2013047599A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2009173082A (ja) ブレーキ装置
JP2009073475A (ja) ディスクブレーキ装置
US20090032342A1 (en) Electric disk brake
JP6900881B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置
WO2005124182A1 (ja) 電動ブレーキ
US20220032885A1 (en) Electric brake, and control device
JP2017071251A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2000283198A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP5716525B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5556861B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000203402A (ja) 制動制御装置
JP7061681B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP4941830B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP6134967B2 (ja) ブレーキ装置
JP7178483B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6594002B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP7073898B2 (ja) ブレーキシステム
JP7327154B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151