JP7047788B2 - 電動ブレーキアクチュエータ - Google Patents

電動ブレーキアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7047788B2
JP7047788B2 JP2019012279A JP2019012279A JP7047788B2 JP 7047788 B2 JP7047788 B2 JP 7047788B2 JP 2019012279 A JP2019012279 A JP 2019012279A JP 2019012279 A JP2019012279 A JP 2019012279A JP 7047788 B2 JP7047788 B2 JP 7047788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
torsion spring
rotor
piston
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118279A (ja
Inventor
正輝 七原
考幸 和崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019012279A priority Critical patent/JP7047788B2/ja
Priority to US16/741,943 priority patent/US11105387B2/en
Priority to CN202010052183.7A priority patent/CN111483448B/zh
Publication of JP2020118279A publication Critical patent/JP2020118279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047788B2 publication Critical patent/JP7047788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/0029Retraction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/04Mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、電動モータの力によって車輪に制動力を付与するための電動ブレーキアクチュエータに関する。
車輪に制動力を付与するために、車輪とともに回転する回転体(例えば、ディスクロータである)に摩擦部材(例えば、ブレーキパッドである)を押し付ける電動ブレーキアクチュエータ(以下、単に、「アクチュエータ」という場合がある)が開発されており、そのアクチュエータは、一般的には、ピストンと、電動モータと、その電動モータによって回転させられる回転軸を有してその電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを含んで構成されている。そのような構成のアクチュエータでは、ピストンが前進して制動力を発生している状態において電動モータが力を発生させることができないような失陥が生じた場合、ピストンを後退させることができずに、制動力を解消させることができないことになる。そこで、例えば、下記特許文献に記載されているように、捩りばねの弾性力に依拠して、ピストンを後退させる方向のトルクである後退トルクを回転軸に付与する後退トルク付与機構を、アクチュエータに装備することも検討されている。
特開2013-024389号公報
上記特許文献に記載されたアクチュエータでは、例えば、当該文献の図12,図13に記載されているように、2つの電磁ソレノイドを使用し、それらの1つによって電磁式のクラッチが構築されている。そのため、図12,図13に示すアクチュエータは、構造が煩雑であり、また、電気的失陥の際に後退トルクを付与するようにするためには、通常時に、それら電磁ソレノイドに通電し続ける必要がある。一方で、当該文献の他の図に記載されているアクチュエータ、すなわち、クラッチ機構を備えないアクチュエータについて考えれば、引摺現象(制動力の要求のない場合において摩擦部材と回転体とが接したまま相対回転する現象)を回避しつつ制動力発生の応答性を良好なものとするためには、制動力を発生させていない時点において摩擦部材と回転体との間に常に適切なクリアランスを存在させることが望ましい。そのようにするためには、摩擦部材の摩耗の進行に従って、ピストンを徐々に前進させた位置に待機させなければならず、当該文献の他の図に記載されているアクチュエータの場合、後退トルク付与機構によって付与される後退トルクに抗するため、待機中であっても、電動モータにある程度の電流を通電し続ける必要がある。それらの問題は一例であり、後退トルク付与機構を備えた電動ブレーキアクチュエータには、改良の余地が多分に残されている。そして、何等かの改良を施すことにより、そのアクチュエータの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い電動ブレーキアクチュエータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の電動ブレーキアクチュエータは、
車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けるための電動ブレーキアクチュエータであって、
本体と、
前記本体に進退可能に保持され、前進することで前記摩擦部材を前記回転体に向かって押すピストンと、
電動モータと、
前記ピストンが前記摩擦部材を前記回転体に押し付ける力の反力を受けるとともに前記電動モータによって回転させられる回転軸を有し、前記電動モータの回転動作を前記ピストンの進退動作に変換する動作変換機構と、
捩りばねを有し、その捩りばねが発生させる弾性トルクに依拠して、前記ピストンが後退する方向のトルクである後退トルクを前記回転軸に付与する後退トルク付与機構と
を備え、
その後退トルク付与機構が、
前記本体に対して固定的に設けられ、前記捩りばねの一端部を係止する第1係止部を有するステータと、
前記捩りばねの他端部を係止する第2係止部を有し、前記ステータに対して回転させられることで前記捩りばねを捩るロータと、
前記反力を前記回転軸が受ける状態においてその反力によって前記回転軸と前記ロータとが接触してそれらが一体的に回転し、前記反力を前記回転軸が受けていない状態において前記回転軸と前記ロータとが離間してそれらの相対回転が許容されるようにされたクラッチ機構と
を有し、
前記ピストンが前進するときの前記回転軸の回転方向と同じ回転方向を当該アクチュエータにおける正転方向と定義し、前記ピストンが後退するときの前記回転軸の回転方向と同じ回転方向を当該アクチュエータにおける逆転方向と定義した場合において、
前記第1係止部が、前記捩りばねの一端部の正転方向の変位を禁止するとともに、前記捩りばねの一端部を正転方向に付勢する付勢部材を有して、前記付勢部材による付勢力に抗した前記捩りばねの一端部の逆転方向の変位を許容するように構成される。
上記本発明の電動ブレーキアクチュエータは、上記後退トルク付与機構を備えているため、例えば、制動力を発生させている状態において、電気的失陥等によって電動モータが作動しなくなったとしても、制動力を発生させない状態となるまでピストンを後退させることが可能である。そして、本発明の電動ブレーキアクチュエータの後退トルク付与機構は、摩擦部材を回転体に押し付ける力の反力を利用して作動するクラッチ機構、端的に言えば、機械式のクラッチ機構が設けられているため、構造が単純であり、電磁ソレノイドを使用することなく、つまり、電力に依存することなく、制動力が発生させられているときにだけ、ピストンが後退する方向のトルクである後退トルクを回転軸に付与することが可能である。言い換えれば、上記クラッチ機構によって、制動力が発生させられているときに、回転軸とロータとが一体的に回転させられる状態(以下、「クラッチON状態」という場合がある)が実現させられ、制動力を発生させていないときに、回転軸とロータとの相対回転が許容される状態(以下、「クラッチOFF状態」という場合がある)が実現させられるのである。したがって、本発明の電動ブレーキアクチュエータによれば、制動力を発生させていないときには、摩擦部材と回転体との間のクリアランスを適切に保つために、後退トルクに抗すべく電動モータへ通電する必要はない。
一方で、例えば、摩擦部材,当該電動アクチュエータの構成要素等の熱膨張や、回転体の振れ等によって、制動力を発生させるべきでないときにクラッチON状態となって制動力が発生する事態(以下、「外的要因依拠制動力発生事態」という場合がある)が生じることが予想される。また、例えば、アクチュエータには、動作変換機構の摩擦に起因する制動力と回転軸の回転量との関係におけるヒステリシス、言い換えれば、制動力の増加過程と減少過程とにおける回転量の増加量と減少量との差が存在し、そのヒステリシスによって、制動力の減少過程において、クラッチOFF状態となるべき時点でクラッチON状態が継続し、制動力が残る事態(以下、「制動力残存事態」という場合がある)が生じることも予想される。それらの事態が生じた場合には、クラッチON状態において電動モータを作動させてピストンを後退させ、クラッチOFF状態を実現させることが望ましい。本発明の電動ブレーキアクチュエータは、正転方向の付勢力に抗した捩りばねの一端部の逆転方向の変位が許容されているため、その許容されている変位を利用してクラッチON状態においてピストンを後退させることが可能となる。ちなみに、ピストンを後退させてクラッチOFF状態が実現されたときに、上記付勢力によって、後退トルク付与機構が、制動力を発生させていないときになるべき状態、すなわち、待機状態に復帰させられることになる。
実施例の電動ブレーキアクチュエータが採用された電動ブレーキ装置を示す図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータを示す断面図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータを構成する減速機構を説明するための図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータが備える後退トルク付与機構の全体斜視図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータが備える後退トルク付与機構の分解図である。 理想的な状態において典型的なブレーキ操作が行われた場合の後退トルク付与機構の作動を説明するためのグラフである。 後退トルク付与機構の種々の状態を示す図である。 特別な状況における後退トルク付与機構の作動を説明するためのグラフである。
上記本発明の電動ブレーキアクチュエータでは、上記第1係止部が、正転方向の付勢力に抗した捩りばねの一端部の逆転方向の変位を、回転方向の角度範囲で示せば、10°以上許容することが望ましい。通常設定される変換比を有する動作変換機構を採用する場合、この角度範囲であれば、上述の外的要因依拠制動力発生事態に充分に対応することが可能である。なお、付勢力を付与するための付勢部材としては、構造の簡便さに考慮すれば、例えば、圧縮コイルスプリング等のばねを採用すればよい。
また、本発明のアクチュエータは、後退トルク付与機構が、ピストンが摩擦部材を回転体に押し付ける力の反力を回転軸が受けていない状態、すなわち、クラッチOFF状態においても、捩りばねの弾性トルクが設定下限トルク未満となることを禁止する下限トルク確保機構を有することが望ましい。言い換えれば、制動力の発生が開始された時点において、設定下限トルクに応じた後退トルクが、所謂セットトルクとして、回転軸に付与されることが望ましいのである。下限トルク確保機構は、例えば、捩りばねが設定下限トルクを発生させている状態で捩りばねの一端部がロータの逆転方向の回転を禁止するような構造のものを採用することができる。このような下限トルク確保機構は、構造において簡便である。
以下、本発明の実施例である電動ブレーキアクチュエータを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]ブレーキアクチュエータが採用されている電動ブレーキ装置
図1に示すように、実施例の電動ブレーキアクチュエータ10(以下、単に「アクチュエータ10」と略す場合がある)は、電動ブレーキ装置において、主要構成要素として採用されている。電動ブレーキ装置は、アクチュエータ10を保持するブレーキキャリパ12(以下、単に「キャリパ12」と略す場合がある)と、車輪とともに回転する回転体としてのディスクロータ14と、1対のブレーキパッド(以下、単に「パッド」と略す場合がある)16a,16bと、後に詳しく説明するコントローラとしての電子制御ユニット(以下、「ECU」と言う場合がある)18とを含んで構成されている。
キャリパ12は、ディスクロータ14を跨ぐようにして、車輪を回転可能に保持するキャリア(図示を省略する)に設けられたマウント(図示を省略する)に、軸線方向(図の左右方向)に移動可能に保持されている。パッド16a,16bは、軸線方向の移動が許容された状態で、ディスクロータ14を挟むようにしてマウントに保持されている。パッド16a,16bの各々は、ディスクロータ14に接触する側に位置する摩擦部材26と、その摩擦部材26を支持するバックアッププレート28とを含んで構成されており、パッド16a,16bの各々の摩擦部材26がディスクロータ14に押し付けられるようになっている。ちなみに、パッド16a,16b自体を摩擦部材と呼ぶこともできる。
便宜的に、図における左方を前方と、右方を後方として説明すれば、前方側のパッド16aは、キャリパ本体30の前端部である爪部32に支持されるようにされている。アクチュエータ10は、キャリパ本体30の後方側の部分に、当該アクチュエータ10のハウジング40が固定されるようにして保持されている。アクチュエータ10は、ハウジング40に進退可能に保持されたピストン42を有し、そのピストン42は、前進することによって、先端部、詳しくは、前端が、後方側のパッド16b、詳しくは、そのパッド16bのバックアッププレート28と係合する。そして、ピストン42が、係合した状態でさらに前進することで、1対のパッド16a,16bは、ディスクロータ14を挟み付ける。言い換えれば、各パッド16a,16bの摩擦部材26がディスクロータ14に押し付けられる。この押付けによって、ディスクロータ14と摩擦部材26との間の摩擦力に依存する車輪の回転に対する制動力、つまり、車両を減速,停止させるための制動力が発生させられるのである。
[B]電動ブレーキアクチュエータの基本構成
本発明の実施例としてのアクチュエータ10は、図2に示すように、当該アクチュエータ10の本体としての上述のハウジング40,上述のピストン42の他、駆動源としての電動モータ(3相のDCブラシレスモータである)44,電動モータ44の回転を減速させるための減速機構46,その減速機構46を介した電動モータ44の回転によって回転させられる回転シャフト48(「回転軸」の一種である)を有してその回転シャフト48の回転動作をピストン42の進退動作(前進・後退動作)に変換する動作変換機構50等を含んで構成されている。ちなみに、動作変換機構50は、簡単に言えば、電動モータ44の回転動作をピストン42の進退動作に変換するものと考えることができる。なお、以下の説明において、便宜的に、図の左方を前方,右方を後方と呼ぶこととする。
ハウジング40は、詳しくは、概して円筒状の前方側ケース40aおよび後方側ケース40b,前方側ケース40aに前端部が支持されてピストン42を内在させる内筒40c,前方側ケース40aの内周であって後方側ケース40bの前端に支持された概して円環状の支持壁40d、後方側ケース40bの後端部に固定保持された支持板40e等を含んで構成されている。
ピストン42は、ピストンヘッド42aと、中空状のピストン筒42bとを含んで構成されており、先端部を構成するピストンヘッド42aの前端において、バックアッププレート28を介して、ブレーキパッド16bの摩擦部材26と係合する。本アクチュエータ10は、主として前方側の部分が、電動モータ44の回転駆動軸であるモータ軸(ロータ)として機能し、主として後方側の部分が、後に詳しく説明する減速機構46の入力軸として機能する筒状体である中空シャフト52を有している。つまり、電動モータ44は、中空状のモータ軸が回転する型式のものと考えることができる。なお、以下の説明において、中空シャフト52は、電動モータ44のモータ軸と、電動モータ44によって回転させられる減速機構46の入力軸とが一体化されたものと考えることができ、端的には、中空シャフト52自体が減速機構46の入力軸と考えることも、逆に、中空シャフト52自体が電動モータ44のモータ軸と考えることもできる。ちなみに、電動モータ44は、ハウジング40の前方側ケース40aによってそれの内部に固定保持されたコイル44aと、それらコイル44aと対向するようにして中空シャフト52の前方側の部分の外周に付設された磁石44bとを含んで構成されている。
中空シャフト52は、前方側の部分が内筒40cを内在させるようにして配置されるとともに、2つのラジアル玉軸受58,60を介して、ハウジング40に、当該アクチュエータ10の中心軸線である軸線Lを中心とした回転が可能にかつ軸線Lの延びる方向である軸線方向に移動不能に支持されている。なお、モータ軸である中空シャフト52とピストン42との位置関係について言及すれば、ピストン42の後端部が中空シャフト52の内部に配置されている。
回転シャフト48は、モータ軸である中空シャフト52の内部に、中空シャフト52と同軸的に配設されており、互いに一体化された3つの部分、すなわち、減速機構46の出力軸として機能する軸部48a,軸部48aの前方側に位置して雄ねじが形成された雄ねじ部48b,軸部48aの後端部に設けられたフランジ部48cを含んで構成されている。回転シャフト48は、軸部48aにおいて、ころ(「ニードル」と呼ぶこともできる)62を介して、中空シャフト52の内周部に、軸線Lのまわりに回転可能に支持されている。
減速機構46は、入力軸として機能する中空シャフト52,軸部48aが出力軸として機能する回転シャフト48の他に、ラジアル玉軸受64を介して中空シャフト52の後方側の部分に回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持されたプラネタリギヤ体66を含んで構成されている。外周においてラジアル玉軸受64を介してプラネタリギヤ体66を支持している中空シャフト52の後端部(以下、「偏心軸部52a」と呼ぶ場合がある)は、外周面によって規定される軸線L’(以下、「偏心軸線L’」という場合がある)が、軸線Lに対して偏心量ΔLだけ偏心している。したがって、プラネタリギヤ体66は、偏心軸線L’を中心とした自転に加え、中空シャフト52の軸線Lを中心とした回転に伴って、軸線Lを中心として公転するようにされているのである。
減速機構46は、ハウジング40の支持壁40dに固定的に支持されたリングギヤ体68をさらに含んで構成されている。図3(a)にも示すように、リングギヤ体68には、第1内歯歯車70が形成されており、プラネタリギヤ体66の外周部には、自身の一部においてその第1内歯歯車70の一部と噛合する第1外歯歯車72が形成されている。また、図3(b)にも示すように、プラネタリギヤ体66の外周部には、第1外歯歯車72と軸線方向に並ぶようにして第2内歯歯車74が形成されており、回転シャフト48のフランジ部48cの外周部には、自身の一部において第2内歯歯車74の一部と噛合する第2外歯歯車76が形成されている。
第1内歯歯車70の中心は軸線L上に、第1外歯歯車72の中心は偏心軸線L’上に、それぞれ存在し、第2内歯歯車74の中心は偏心軸線L’上に、第2外歯歯車76の中心は軸線L上に、それぞれ存在することになる。第1内歯歯車70と第1外歯歯車72との噛合箇所は、第2内歯歯車74と第2外歯歯車76との噛合箇所に対して、軸線L若しくは偏心軸線L’を挟んで反対側、すなわち、周方向において180°ずれた位置(位相)となっている。つまり、減速機構46は、第1内歯歯車70とその第1内歯歯車70に内接して噛合する第1外歯歯車72とからなる第1内接式遊星歯車機構と、第2内歯歯車74とその第2内歯歯車74に内接して噛合する第2外歯歯車76とからなる第2内接式遊星歯車機構とを含む差動減速装置とされているのである。
また、第1内歯歯車70には、円弧歯形が、第1外歯歯車72には、エピトロコイド平行曲線歯形が、それぞれ採用され、同様に、第2内歯歯車74には、円弧歯形が、第2外歯歯車76には、エピトロコイド平行曲線歯形が、それぞれ採用されている。したがって、減速機構46は、サイクロイド減速機(「サイクロ減速機」と呼ばれることもある)として構成されているのである。したがって、本減速機構46では、第1内歯歯車70の歯数と第1外歯歯車72の歯数とが1歯しか相違せず、また、第2内歯歯車74の歯数と第2外歯歯車76の歯数とが1歯しか相違しない機構が実現され、その結果、本減速機構46は、高減速な減速機構、すなわち、入力軸である中空シャフト52の回転数に対しての、出力軸である回転シャフト48の回転数の比が相当に小さな減速機構とされており、かつ、円滑な減速を行い得る減速機構とされているのである。
図2に示すように、動作変換機構50は、回転シャフト48、詳しくは、回転シャフト48の雄ねじ部48bと、雄ねじ部48bと螺合する可動体としてのナット78とを含んで構成されている。雄ねじ部48bに形成された雄ねじ、および、ナット78に形成された雌ねじは、台形ねじであり、多条ねじ(本アクチュエータ10では3条ねじ)である。ナット78の外周には、キーとして機能する2つの凸部80が形成されており、それら2つの凸部80は、ハウジング40の内筒40cに軸線方向に延びるようにして設けられた2つのスロット82に、それぞれ係合させられている。それら凸部80とスロット82との係合によって、ナット78は、軸線Lを中心とした回転が禁止されつつ、軸線方向に移動可能とされている。なお、回転シャフト48に雌ねじを形成し、その雌ねじと螺合する雄ねじを有して回転シャフト48の回転によって進退する可動体としてもよい。
可動体としてのナット78の前方部分は、ピストン42のピストン筒42bに後方から挿入されており、係止リング84によって、ピストン42のナット78からの抜け出しが禁止されている。一方で、ナット78の先端面86は、ピストン筒42bの内部に形成された受面88に当接させられており、それら互いに当接する当接面である先端面86,受面88を介して、ナット78の前進力が、ピストン42の前進力として伝達される。そのピストン42の前進力は、すなわち、ピストン42がブレーキパッド16a,16bの摩擦部材26をディスクロータ14に押し付ける力である押付力として機能する。ブレーキパッド16a,16bの摩擦部材26の偏摩耗や、車両旋回時のディスクロータ14の傾き等によって、ピストン42が摩擦部材26を押し付けているときに、ピストン42に径方向に傾かせる力が作用する場合がある。その場合、詳しい説明は省略するが、先端面86と受面88との径方向におけるズレが許容されることで、ピストン42のある程度の傾動が許容されることになる。つまり、本アクチュエータ10は、ピストン傾動許容機構を有しているのである。
回転シャフト48は、後端部に設けられたフランジ部48cにおいて、スラスト軸受、具体的には、スラスト玉軸受90を介して、ハウジング40に支持されている。詳しくは、スラスト玉軸受90と支持板40eとの間に上記押付力(軸力)を検出するための押付力センサ92が配設されており、その押付力センサ92をも介して、ハウジング40の支持板40eに支持されている。ちなみに、押付力センサ92は、いわゆるロードセルであり、図では、詳しい構造については省略して示している。さらに、詳しく言えば、本アクチュエータ10は、ステータ96,ロータ98,捩りばねである捩りコイルスプリング100を含んで構成される後退トルク付与機構102(詳しくは後述する)を備えており、そのロータ96が、スラスト玉軸受90と回転シャフト48のフランジ部48cとの間に配設されている。ロータ98とフランジ部48cとの間には、僅かなクリアランスCLが存在しており(図2では、誇張して描かれている)、ピストン42が前進して摩擦部材26をディスクロータ14に押し付けたときに、押付力の反力によって回転シャフト48は僅かに後退し、フランジ部48cとロータ98の前端面98aとが接することでクリアランスが解消され、回転シャフト48は、後端部において、すなわち、後端部に設けられたフランジ部48cにおいて、スラスト玉軸受90を介してハウジング40に支持されることになる。
本アクチュエータ10は、上記押付力センサ92に加え、モータ軸である中空シャフト52の回転角(回転位相)を検出するための回転角センサ104を備えている。ちなみに、回転角センサ104はレゾルバである。
図1に示すように、制御装置であるECU18は、CPU,RAM,ROM等によって構成されるコンピュータ110と、電動モータ44の駆動回路(ドライバ)であるインバータ112とを含んでいる。押付力センサ92によって検出された押付力FS,回転角センサ102によって検出された中空シャフト52の回転角θは、コンピュータ110,インバータ112に送られる。
当該アクチュエータ10の制御について簡単に説明すれば、コンピュータ110は、例えば、当該電動ブレーキ装置によって発生させるべき制動力である必要制動力を、ブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作の程度に応じて決定し、その必要制動力に基づいて、押付力FSの目標である目標押付力を決定する。そして、検出される押付力FSが目標押付力となるように、電動モータ44に供給されるべき電流Iである目標供給電流を決定し、その目標供給電流に従って、インバータ112は、検出された回転角θに基づいて電動モータ44を制御する。なお、引摺現象を回避しつつ応答性を良好に保つために、必要制動力が0である場合、すなわち、制動力の要求がない場合において、ディスクロータ14とパッド16a,16bとの間に適切なクリアランスを存在させることが望ましい。そのため、制動力を減少させる過程において、押付力FSが0となった時点から設定距離だけピストン42を後退させるべく、上記回転角θに基づいて電動モータ44の作動が制御される。
[C]後退トルク付与機構
本アクチュエータ10において、制動力を発生させている状態において電動モータ44が作動しなくなるような電気的失陥が生じた場合、電動モータ44の作動によってはピストン42を後退させることができず、引摺現象を解消することができない場合があり得る。そのことに配慮し、本アクチュエータ10では、ピストン42を後退させる向きのトルクである後退トルクを回転シャフト48に付与する機構として、先に説明した後退トルク付与機構102が設けられている。
斜視図である図4,分解図である図5をも参照しつつ説明すれば、繰り返しになるが、後退トルク付与機構102は、捩りばねである捩りコイルばね100と、ハウジング40に対して固定的に設けられて捩りコイルばね100の一端部100aを係止するステータ96と、捩りコイルばね100の他端部100bを係止してステータ96に対して回転させられることで捩りコイルばね100を捩るロータ98とを含んで構成されている。なお、以下の説明において、回転シャフト48の回転方向について、ピストン42が前進するときの回転方向を正転方向と、ピストン42が後退するときの回転方向を逆転方向と定義し、ロータ98の回転方向,捩りコイルばね100の一部分の回転変位の方向についても、回転シャフト48の回転方向と同様に、図に示すように、当該アクチュエータ10における正転方向,逆転方向と定義する。
ステータ96は、概してリング形状をなしている。ステータ96には、内周部の一部分に軸線方向および径方向に凹む凹所96aが形成されている。ロータ98は、概してハット形状をなしており、胴部98bの一部に切欠98cが形成されている。ロータ98は、ステータ96の内側に、ステータ96と概して同軸的に配置される。捩りコイルばね100は、断面が長方形をなす線材が複数回巻き回されて形成されており、ステータ96の内周面とロータ98の胴部98bの外周面との間の空間に、ステータ96,ロータ98と概して同軸的に配置されている。
捩りコイルばね100の一端部100aは、概してU字形状に形成されており、そのU字の底に相当する部分が、径方向外側に、先端の一方が、径方向内側に、それぞれ突出している。一端部100aは、ステータ96の凹所96a内に係止されている。凹所96aには、付勢部材である圧縮コイルスプリング120(以下、単に「スプリング120」という場合がある)が配設されている。図4は、当該後退トルク付与機構102が、後退トルクを付与していない状態(以下、「待機状態」という場合がある)にあり、その待機状態において、スプリング120は、ある程度縮められた状態で、捩りコイルばね100の一端部100aを正転方向に付勢している。つまり、ステータ96の凹所96a,スプリング120は、捩りコイルばね100の一端部100aを係止する第1係止部122を構成するものとなっており、その一端部100aの正転方向の変位を禁止するとともに、スプリング120の付勢力に抗した逆転方向の変位を許容するようにされている。
一方で、捩りコイルばね100の他端部100bは、先端が内側に突出するような鉤状に形成されており、この他端部100bは、ロータ98の切欠98cによって係止される。つまり、切欠98cは、捩りコイルばね100の他端部100bを係止する第2係止部124として機能する。詳しく言えば第2係止部124は、捩りコイルばね100の他端部100bのロータ98に対する逆転方向の変位を禁止しているのである。
また、本後退トルク付与機構102では、ロータ98の前端部の周方向における一部に、前端面98aの外周よりも径方向に突出する凸部98dが設けられている。この凸部98dは、捩りコイルばね100の一端部100aによって係止されている。詳しく言えば、凸部98dが一端部100aに当接することでロータ98の捩りコイルばね100に対する逆転方向の変位が禁止されている。そして、図4に示す状態、すなわち、待機状態において、捩りコイルばね100は、自然状態(弾性トルクを発生させていない状態)からある程度捩られた状態とされている。つまり、ある程度の弾性トルクが発生している状態において、捩りコイルばね100は、他端部100bが切欠98cによって係止され、一端部100aにおいてロータ98の凸部98dを係止しているのである。したがって、本後退トルク付与機構102は、捩りコイルばね100が、ある程度の弾性トルク、すなわち、設定弾性トルク以上の弾性トルクを、常に発生させるための機構、言い換えれば、捩りコイルばね100が発生させている弾性トルクが設定下限トルク未満となることを禁止する下限トルク確保機構を有しているのである。見方を変えれば、下限トルク確保機構は、捩りコイルばね100が、設定下限トルクを発生させている状態で、切欠98cによってロータ98に対する他端部100bの逆転方向の変位が禁止されつつ、一端部100aにおいて、自身に対するロータ98の逆転方向の回転を禁止することで、実現されていると考えることができる。
図2を参照しつつ先に説明したように、ロータ98の前端面98aとフランジ部48cとの間には、僅かなクリアランスCLが存在しており、ピストン42が前進して摩擦部材26をディスクロータ14に押し付けたときに、押付力の反力によって回転シャフト48は僅かに後退し、フランジ部48cとロータ98の前端面98aとが接することでそのクリアランスCLが解消され、押付力センサ92によって検出される押付力FSが、設定押付力FS0となった場合に、フランジ部48cとロータ98の前端面98aとの摩擦力の作用で、回転シャフト48とロータ98との相対回転が禁止される。端的に言えば、回転シャフト48が上記反力を受ける状態、すなわち、実質的な制動力が発生させられている状態において、ロータ98と回転シャフト48とを一体的に回転可能とし、回転シャフト48が上記反力を受けていない状態、すなわち、実質的な制動力が発生させられていないに状態においては、フランジ部48cとロータ98の前端面98aとが互いに離間し、回転シャフト48とロータ98との相対回転が許容されている。つまり、後退トルク付与機構102は、当該電動ブレーキ装置が実質的な制動力を発生させている状態においてのみ、ロータ98と回転シャフト48との相対回転を禁止するクラッチ機構を有しているのである。なお、クラッチ機構に関連して、以下の説明において、ロータ98と回転シャフト48とが一体的に回転可能な状態を、クラッチON状態と、ロータ98と回転シャフト48との相対回転が許容されている状態を、クラッチOFF状態と、それぞれ言う場合があることとする。
以下、図6のグラフ、図7を参照しつつ、本後退トルク付与機構102の作用について説明する。ちなみに、図6は、理想的な状態において典型的なブレーキ操作が行われた場合における押付力FS,ロータ98のステータ96に対する回転角δ,本後退トルク付与機構102が付与する後退トルクTqの経時的変化を示している。
時点t1においてブレーキ操作が開始され、時点t1から時点t2にかけて押付力FSが増加する間、回転シャフト48は、正転方向に回転させられ、制動力が増加する。実質的な制動力が発生させられた時点、すなわち、押付力FSが設定押付力FS0となった時点t12において、クラッチOFF状態からクラッチON状態に切換わる。クラッチOFF状態において後退トルク付与機構102は、図7(a)に示す状態、すなわち、待機状態となっているが、クラッチON状態となった後には、図7(b)に示すように、制動力の増加、すなわち、押付力FSの増加に伴ってロータ98が正転方向に回転させられ、それに伴って、捩りコイルばね100が捩り増されて後退トルクTqが増加する。本後退トルク付与機構102は、先に説明したように、下限トルク確保機構を有しており、その下限トルク確保機構によって、捩りコイルばね100は、待機状態であっても設定下限トルクの弾性トルクを発生させているため、クラッチON状態に切換わった時点t12において、捩りコイルばね100が発生させている設定下限トルクに相当する大きさの下限後退トルクTq0が回転シャフト48に付与され、その後、押付力FSの増加に伴って、後退トルクTqが、下限後退トルクTq0から増大する。
時点t2において制動力すなわち押付力FSが一定となり、その後、制動力を減少させるブレーキ操作により、時点t3から時点t4にかけて、回転シャフト48が逆転方向に回転させられ、それに伴って、押付力FSが減する。その途中、時点t34において、押付力FSが設定押付力FS0となり、クラッチON状態からクラッチOFF状態に切換わる。時点t3から時点t34の間、ロータ98の逆転方向の回転によって捩りコイルばね100は捩り戻され、後退トルクTqは、下限後退トルクTq0まで減少する。
以上の説明から解るように、実質的な制動力が発生させられている場合には、後退トルク付与機構102によって、捩りコイルばね100の弾性トルクに依拠した後退トルクTqが、回転シャフト48に付与される。この後退トルクTqは、逆転方向のトルクであるめ、例えば、電気的な失陥等によって電動モータ44を作動させられない事態が生じたとしても、本アクチュエータ10では、その後退トルクTqによって、ピストン42を後退させることが可能となる。したがって、本アクチュエータ10では、制動力を発生させている状態で電動モータ44を作動させられない事態が生じても、いわゆる引摺現象を効果的に防止できるのである。
なお、本アクチュエータ10は、動作変換機構50の逆効率が相当に低いため、回転シャフト48に後退トルクを付与する後退トルク付与機構102は、特に有意義な機構なのである。また、先に説明した下限トルク確保機構によって、付与される後退トルクTqが上記下限後退トルクTq0以上とされているため、電動モータ44が作動し得ない場合でも、充分な力でピストン42を後退させることが可能とされている。ちなみに、図6のグラフでは誇張して示しているが、設定押付力FS0は、かなり小さいため、押付力FSが設定押付力FS0未満となっているときに電動モータ44が作動し得ない失陥が生じたとしても、殆ど問題とはならない。
さらに、後退トルク付与機構102は、押付力FSに依存してクラッチON状態とクラッチOFF状態とが切換わる上述のクラッチ機構を有している。そのクラッチ機構によって、制動力が発生させられていないときときに、クラッチOFF状態が実現させられるのである。したがって、本アクチュエータ10によれば、制動力を発生させていないときは、摩擦部材26とディスクロータ14との間のクリアランスCLを適切に保つために、後退トルクに抗するための電動モータ44への通電を要しない。
以上、理想的な状態でのブレーキ操作に関連した後退トルク付与機構102の作動について説明したが、必ずしも理想的な状態において制動力が発生させられるわけではない。以下に、特別な状況における後退トルク付与機構102の作動について説明する。
実際には、例えば、摩擦部材26が弾性体であること,動作変換機構50において摩擦ヒステリシスが存在すること等に起因して、制動力を増大させるときの制動力と回転シャフト48の回転量との関係と、制動力を減少させるときの制動力と回転シャフト48の回転量との関係が相違する。詳しく言えば、回転シャフト48を正転方向に回転させたときの制動力の増加のタイミングに比べて、回転シャフト48を逆転方向に回転させたときの制動力の減少のタイミングは、遅れる。逆に言えば、ある大きさだけ制動力を減少させるときの回転シャフト48の回転量は、その大きさだけ制動力を増加させるときの回転シャフト48の回転量と比較して大きい。
したがって、図8(a)に、押付力FSとロータ98の回転角δとの関係で示すように、時点t3から制動力が減少する場合に、実際には、時点t23において回転シャフト48の逆転方向の回転が開始されており、時点t23から逆転方向のロータ98の回転が開始される。そして、制動力が減少して押付力FSが設定押付力FS0となる時点t34まで、ロータ98は逆転方向に回転させられるのであるが、その場合、図7(a)に示す待機状態よりも逆転方向にロータ98が回転させられることになる。つまり、図8(a)における逆転量Δδだけ逆転方向にロータ98が回転させられた状態となる。逆に言えば、上記ヒステリシスによって、制動力の減少過程において、クラッチOFF状態となるべき時点においてクラッチON状態が継続しつつ制動力が残る事態すなわち制動力残存事態が生じていると考えることができ、その事態を解消するために、さらに回転シャフト48が逆転方向に回転させられ、クラッチON状態の下、その回転に伴って逆転方向にロータ98が回転させられると考えることができる。
仮に、第1係止部122による捩りコイルばね100の一端部100aの係止の構造が、その一端部100aの逆転方向の変位を許容しない構造である場合、簡単に言えば、一端部100aが単にステータに固定された構造である場合を考える。その場合、待機状態において、下限トルク確保機構によってロータ98が凸部98dにおいてその一端部100aに係止されているため、待機状態を超えたロータ98の逆転方向の回転は不可能である。そして無理に逆転方向にロータ98を回転させようとすれば、当該後退トルク付与機構102に無理な力が作用することになり、当該後退トルク付与機構102の損傷に繋がりかねない。ちなみに、ロータ98の凸部98dがその一端部100aに係止されていない構造の場合、つまり、下限トルク確保機構が設けられていない場合でも、捩りコイルばね100が自然状態を超えて逆方向に捩じられることになり、当該後退トルク付与機構102に無理な力が作用する。
上述のことに配慮して、本アクチュエータ10では、図7(c)に示すように、第1係止部122にスプリング120が設けられ、そのスプリング120の付勢力(圧縮反力)に抗した捩りコイルばね100の一端部100aの逆転方向の変位が許容されているのである。その変位は、スプリング120が押し潰されるまで許容され、許容範囲ηは、角度において10°以上とされている。この範囲であれば、充分に上述の逆転量Δδを吸収することが可能である。なお、時点t34においてクラッチOFF状態となり、その時点で、後退トルク付与機構102は、図7(a)に示す待機状態に復帰することになる。
また、例えば、車輪にかかる横力によるディスクロータ14の傾き,当該電動ブレーキ装置の過熱に伴う熱膨張等が原因で、意図しない制動力が発生する事態、すなわち、外的要因依拠制動力発生事態が生じることも予想される。このような事態が生じた場合、クラッチON状態となっている。そのような事態を解消するためには、クラッチON状態のままで電動モータ44によって回転シャフト48を逆転方向に回転させる必要がある。この回転シャフト48の逆転方向の回転、すなわち、制動力解消動作は、後退トルク付与機構102のロータ98の待機状態を超えた逆転方向の回転を伴う。図8(b)を参照しつつ具体的に言えば、制動力の発生に伴って時点t5において発生した押付力FSを解消させるべく、時点t6から時点t7にかけて回転シャフト48を逆転方向に回転させる場合、時点t6から押付力FSが設定押付力FS0となる時点t67までの間、ロータ98は、待機状態を超えて逆転量Δδだけ逆転方向に回転させられることになる。この制動力解消動作も、上述のように第1係止部122によって捩りコイルばね100の一端部100aの逆転方向の変位が許容されていることを利用して、容易に行うことが可能である。
10:電動ブレーキアクチュエータ 12:ブレーキキャリパ 14:ディスクロータ〔回転体〕 16a,16b:ブレーキパッド 18:電子制御ユニット(ECU) 26:摩擦部材 40:ハウジング〔本体〕 42:ピストン 44:電動モータ 46:減速機構 48:回転シャフト〔回転軸〕 50:動作変換機構 92:押付力センサ 96:ステータ 96a:凹所 98:ロータ 98a:前端面 98b:胴部 98c:切欠 98d:凸部 100:捩じりコイルばね〔捩じりばね〕 100a:一端部 100b:他端部 102:後退トルク付与機構 120:圧縮コイルスプリング 122:第1係止部 124:第2係止部 FS:押付力 FS0:設定押付力 CL:クリアランス Tq:後退トルク Tq0:下限後退トルク δ:ロータの回転角 Δδ:逆転量 η:許容範囲

Claims (4)

  1. 車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けるための電動ブレーキアクチュエータであって、
    本体と、
    前記本体に進退可能に保持され、前進することで前記摩擦部材を前記回転体に向かって押すピストンと、
    電動モータと、
    前記ピストンが前記摩擦部材を前記回転体に押し付ける力の反力を受けるとともに前記電動モータによって回転させられる回転軸を有し、前記電動モータの回転動作を前記ピストンの進退動作に変換する動作変換機構と、
    捩りばねを有し、その捩りばねが発生させる弾性トルクに依拠して、前記ピストンが後退する方向のトルクである後退トルクを前記回転軸に付与する後退トルク付与機構と
    を備え、
    その後退トルク付与機構が、
    前記本体に対して固定的に設けられ、前記捩りばねの一端部を係止する第1係止部を有するステータと、
    前記捩りばねの他端部を係止する第2係止部を有し、前記ステータに対して回転させられることで前記捩りばねを捩るロータと、
    前記反力を前記回転軸が受ける状態においてその反力によって前記回転軸と前記ロータとが接触してそれらが一体的に回転し、前記反力を前記回転軸が受けていない状態において前記回転軸と前記ロータとが離間してそれらの相対回転が許容されるようにされたクラッチ機構と
    を有し、
    前記ピストンが前進するときの前記回転軸の回転方向と同じ回転方向を当該アクチュエータにおける正転方向と定義し、前記ピストンが後退するときの前記回転軸の回転方向と同じ回転方向を当該アクチュエータにおける逆転方向と定義した場合において、
    前記第1係止部が、前記捩りばねの一端部の正転方向の変位を禁止するとともに、前記捩りばねの一端部を正転方向に付勢する付勢部材を有して、前記付勢部材による付勢力に抗した前記捩りばねの一端部の逆転方向の変位を許容するように構成された電動ブレーキアクチュエータ。
  2. 前記第1係止部が、前記捩りばねの一端部の逆転方向の変位を、少なくとも、10°以上許容するように構成された請求項1に記載の電動ブレーキアクチュエータ。
  3. 前記後退トルク付与機構が、
    前記反力を前記回転軸が受けていない状態においても前記捩りばねの弾性トルクが設定下限トルク未満となることを禁止する下限トルク確保機構を有する請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキアクチュエータ
  4. 前記下限トルク確保機構が、前記捩りばねが前記設定下限トルクを発生させている状態で前記捩りばねの一端部が前記ロータの逆転方向の回転を禁止することによって実現されている請求項3に記載の電動ブレーキアクチュエータ。
JP2019012279A 2019-01-28 2019-01-28 電動ブレーキアクチュエータ Active JP7047788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012279A JP7047788B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動ブレーキアクチュエータ
US16/741,943 US11105387B2 (en) 2019-01-28 2020-01-14 Electric brake actuator
CN202010052183.7A CN111483448B (zh) 2019-01-28 2020-01-17 电动制动促动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012279A JP7047788B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動ブレーキアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118279A JP2020118279A (ja) 2020-08-06
JP7047788B2 true JP7047788B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=71732392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012279A Active JP7047788B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電動ブレーキアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11105387B2 (ja)
JP (1) JP7047788B2 (ja)
CN (1) CN111483448B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732712B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
JP7131329B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキアクチュエータ
JP7124686B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
US10843912B1 (en) * 2019-07-26 2020-11-24 Ox Industries, Inc Electric rotary actuator for aerial work platform
JP7364082B2 (ja) 2020-07-09 2023-10-18 株式会社Ihi タービンおよび過給機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227828A1 (de) 2002-06-21 2004-01-29 Compact Dynamics Gmbh Elektrische Kraftfahrzeug-Scheibenbremse
JP2009127737A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2013024389A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Advics Co Ltd 車両用電動ブレーキ装置
US20130264153A1 (en) 2010-12-17 2013-10-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electromechanically Actuatable Brake and Method for Operating an Electromechanically Actuatable Brake
JP2017197164A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 電動式ブレーキ
JP2018062989A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2074670B (en) * 1980-04-22 1983-08-17 Lucas Industries Ltd Actuator mechanism for vehicle brakes
JP4496515B2 (ja) * 2001-07-31 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4032386B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-16 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキ
IT1397889B1 (it) * 2009-12-24 2013-02-04 Freni Brembo Spa Pinza per freno a disco con dispositivo di arretramento dei pistoni.
JP2011236984A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP5943628B2 (ja) * 2011-04-13 2016-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
US8992378B2 (en) * 2013-07-30 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle powertrain with clutch actuator providing electrical power
JP6289855B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-07 Ntn株式会社 パーキング機能付き電動ブレーキ装置
KR102228030B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-15 히다치 아스테모 가부시키가이샤 디스크 브레이크
JP6257804B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP6732712B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
JP6965802B2 (ja) 2018-03-20 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ
JP7056367B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
JP7131329B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキアクチュエータ
JP7131330B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 減速装置、および、それを用いたブレーキアクチュエータ
JP2020133693A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 動作変換機構、および、それを備えた電動ブレーキアクチュエータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227828A1 (de) 2002-06-21 2004-01-29 Compact Dynamics Gmbh Elektrische Kraftfahrzeug-Scheibenbremse
JP2009127737A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
US20130264153A1 (en) 2010-12-17 2013-10-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electromechanically Actuatable Brake and Method for Operating an Electromechanically Actuatable Brake
JP2013024389A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Advics Co Ltd 車両用電動ブレーキ装置
JP2017197164A (ja) 2016-04-29 2017-11-02 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 電動式ブレーキ
JP2018062989A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111483448A (zh) 2020-08-04
US20200240485A1 (en) 2020-07-30
US11105387B2 (en) 2021-08-31
JP2020118279A (ja) 2020-08-06
CN111483448B (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047788B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
US11428301B2 (en) Motion conversion mechanism and electric brake actuator including the same
CN111207171B (zh) 制动器执行机构
CN110307275B (zh) 电动制动促动器
US10247270B2 (en) Motion conversion mechanism and electric brake actuator using the same
WO2016185937A1 (ja) パーキング機能付き電動ブレーキ装置
JP6414114B2 (ja) 電動ブレーキキャリパ
US11174919B2 (en) Speed reduction device and brake actuator including ihe same
JP2004183712A (ja) 電動ディスクブレーキ
CN110525407B (zh) 车辆用制动装置
JP2019038302A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008115880A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2014101973A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP4061584B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2018070111A (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
JP2019055630A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151