JP7034404B2 - 電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液 - Google Patents

電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP7034404B2
JP7034404B2 JP2019528062A JP2019528062A JP7034404B2 JP 7034404 B2 JP7034404 B2 JP 7034404B2 JP 2019528062 A JP2019528062 A JP 2019528062A JP 2019528062 A JP2019528062 A JP 2019528062A JP 7034404 B2 JP7034404 B2 JP 7034404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
weight
additive
secondary battery
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536239A (ja
Inventor
ヨン・ミン・イム
チョル・ヘン・イ
キョン・ミ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/007530 external-priority patent/WO2019009595A1/ko
Publication of JP2019536239A publication Critical patent/JP2019536239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034404B2 publication Critical patent/JP7034404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/20Esters of thiophosphoric acids containing P-halide groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2017年7月3日付けの韓国特許出願第10‐2017‐0084345号および2018年7月2日付けの韓国特許出願第10‐2018‐0076420号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、電池の性能を改善することができる電解質添加剤、およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液に関する。
電子装備の小型化および軽量化が実現され、携帯用電子機器の使用が一般化しているのに伴い、これらの電力源として、高エネルギー密度を有する二次電池に関する研究が活発に行われている。
前記二次電池としては、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐メタルハイドライド電池、ニッケル‐水素電池、リチウム二次電池などが挙げられ、中でも、従来のアルカリ水溶液を用いる電池に比べて2倍以上の高い放電電圧を示すだけでなく、単位重量当たりのエネルギー密度が高く、且つ急速充電が可能なリチウム二次電池に関する研究が注目されている。
リチウム二次電池は、正極または負極活物質を適当な厚さおよび長さで集電体に塗布するか、または活物質自体をフィルム状で塗布して、絶縁体であるセパレータとともに巻き取りまたは積層することで電極群を製作した後、缶またはそれと類似の容器に入れ、電解質を注入することにより製造する。この際、前記正極活物質としてはリチウム金属酸化物が用いられ、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、結晶質または非晶質の炭素、または炭素複合体が用いられている。
リチウム二次電池は、正極のリチウム金属酸化物からリチウムイオンが負極の黒鉛電極へ挿入(intercalation)されて脱離(deintercalation)される過程を繰り返すことで充放電がなされる。この際、リチウムは反応性が強いため、炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成させて負極の表面に被膜を形成する。かかる被膜を固体電解質(Solid Electrolyte Interface;SEI)膜というが、充電初期に形成されたSEI膜は、充放電中におけるリチウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。また、イオントンネル(Ion Tunnel)の役割を果たしてリチウムイオンのみを通過させる。すなわち、前記イオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化(solvation)させ、ともに移動する大きい分子量の電解質の有機溶媒が炭素負極にともにコインターカレーションされて炭素負極の構造を崩壊させることを防止する役割をする。
したがって、リチウム二次電池の高温サイクル特性および低温出力を向上させるためには、リチウム二次電池の負極に強固なSEI膜を必ず形成しなければならない。
従来の非水電解液は、劣悪な特性の電解質添加剤を含むため、均一ではないSEI膜が形成され、低温または高温出力特性の向上を期待しにくいという欠点がある。さらに、電解質添加剤を含む場合にも、その投入量を必要量に調節できなかった場合には、前記電解質添加剤による副反応が起こり、究極的に二次電池の不可逆容量が増加し、出力特性が低下するという問題がある。
そこで、正極および負極に強固なSEI被膜を形成し、出力特性、高温貯蔵特性、および寿命特性などの全般的な電池の性能を改善するための電解質添加剤として使用可能な化合物の開発が求められている状況である。
米国特許出願公開第2017‐0077551号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためのものであって、リチウム二次電池の出力、容量、サイクル特性、および貯蔵特性などの全般的な性能を改善するための新規な電解質添加剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、リチウム塩、有機溶媒、および前記電解質添加剤を含むリチウム二次電池用非水電解液を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用非水電解液を備えたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するために、本発明は、下記化学式1で表される化合物を含む電解質添加剤を提供する。
Figure 0007034404000001
前記化学式1中、
およびXはPであり、Y~Yは、それぞれ独立して、OまたはSであり、Lは、直接結合または炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、R~Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、ニトリル基、または炭素数1~20の1価の炭化水素基であって、前記炭素数1~10の2価の炭化水素基および炭素数1~20の1価の炭化水素基は、置換されているかまたは置換されていないものであり、前記置換は、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数2~20のアルキニル基、および炭素数6~20のアリール基からなる群から選択される少なくとも1つ以上の置換基によることである。
具体的に、前記化学式1で表される化合物において、Lは、置換されているかまたは置換されていない炭素数1~10のアルキレン基であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、もしくは置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20の1価の炭化水素基であってもよい。
より具体的に、前記化学式1の化合物は、下記化学式1aまたは化学式1bで表される化合物から選択されてもよい。
Figure 0007034404000002
Figure 0007034404000003
また、本発明の一実施形態は、
リチウム塩と、有機溶媒と、第1添加剤と、を含み、前記第1添加剤が本発明の電解質添加剤である、リチウム二次電池用非水電解液を提供する。
前記第1添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、約0.1重量%~6重量%、具体的には0.5重量%~5重量%の含量で含まれてもよい。
前記非水電解液は、非リチウム型添加剤、リチウム型添加剤、およびこれらの混合物からなる群から選択される第2添加剤をさらに含んでもよい。
前記非リチウム型添加剤は、カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、シラン系化合物、硫黄含有化合物、ニトリル系化合物、およびフッ化ベンゼン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよい。
前記非リチウム型添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、約0.01重量%~10重量%の含量で含まれてもよい。
前記リチウム型添加剤は、ハロゲン化ホウ素系リチウム、シュウ酸ホウ素系リチウム、イミダゾール系リチウム、ホスフェート系リチウム、およびサルフェート系リチウムからなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよい。
前記リチウム型添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、約0.01重量%~10重量%の含量で含まれてもよい。
また、本発明の一実施形態は、
前記リチウム二次電池用非水電解液を備えたリチウム二次電池を提供する。
本発明によると、正極および負極の表面に安定したSEI膜が形成される効果を高め、不動態効果を保持することができる化合物を電解質添加剤として含む非水電解液を提供することができる。また、それを備えることで、サイクル容量特性および高温貯蔵特性などの全般的な諸性能が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
以下、本発明の好ましい実現例を詳細に説明する。それに先立ち、本明細書および請求範囲に用いられた用語や単語は通常的且つ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念で解釈されるべきである。
したがって、本明細書に記載された実施形態に示された構成は、本発明の最も好ましい実現例に過ぎず、本発明の技術的思想の全部を代弁しているわけではないため、本発明の出願時点においてそれらに代替可能な種々の均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
また、本明細書で用いられる用語は、ただ例示的な実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらの組み合わせなどの存在または付加可能性をあらかじめ排除するものではないと理解されるべきである。
また、本発明の説明に先立ち、明細書における「炭素数a~b」の記載において、「a」および「b」は、具体的な官能基に含まれる炭素原子の個数を意味する。つまり、前記官能基は、「a」~「b」個の炭素原子を含み得る。例えば、「炭素数1~5のアルキレン基」は、炭素数1~5の炭素原子を含むアルキレン基、すなわち、‐CH‐、‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、‐CH(CH)CH‐、‐CH(CH)CH‐、および‐CH(CH)CHCH‐などを意味する。
また、本明細書において、別に定義されない限り、「置換されている」とは、炭素に結合された少なくとも1つ以上の水素が、水素以外の元素で置換されていることを意味し、例えば、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数2~20のアルキニル基、および炭素数6~20のアリール基からなる群から選択される少なくとも1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。
〔電解質添加剤〕
本明細書によると、新規な電解質添加剤が提供される。
前記電解質添加剤は、下記化学式1で表される化合物を含んでもよい。
Figure 0007034404000004
前記化学式1中、
およびXはPであり、Y~Yは、それぞれ独立して、OまたはSであり、Lは、直接結合または炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、R~Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、ニトリル基、または炭素数1~20の1価の炭化水素基であって、前記炭素数1~10の2価の炭化水素基および炭素数1~20の1価の炭化水素基は、置換されているかまたは置換されていないものであり、前記置換は、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数2~20のアルキニル基、および炭素数6~20のアリール基からなる群から選択される少なくとも1つ以上の置換基によることである。
具体的に、前記化学式1中、連結基としてのLは、置換されているかまたは置換されていない炭素数1~10のアルキレン基であってもよい。また、前記化学式1中、R~Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、もしくは置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20の1価の炭化水素基であってもよく、より好ましくは、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、フルオロ(F)であってもよい。
また、前記化学式1は、前記YおよびYの構造に応じて、ジエーテル(diether)結合またはジチオエーテル(dithioether)結合が存在することになってもよく、かかる結合により、さらに優れた酸化安定性の向上効果を奏することができる。
具体的に、上記のような化学式1の化合物は、下記化学式1aまたは化学式1bで表される化合物から選択されるものであってもよい。
Figure 0007034404000005
Figure 0007034404000006
本発明において、電解質添加剤として含まれる前記化学式1の化合物は、ジフルオロホスフェート(difluorophosphate)構造を含むことで、正極の表面で分解される代わりに、正極および負極に均一で且つ薄い被膜を形成することができる。すなわち、酸素が失われた正極の表面に前記ジフルオロホスフェート構造の酸素が吸着しながら、薄い被膜を形成することにより、正極の表面を安定化させ、非水電解液に対する露出を防止することができる。その結果、正極からのOの発生および正極と電解液との副反応を抑制することで、電池の耐久性を向上させることができる。また、電池の駆動時に前記ジフルオロホスフェート構造が還元されながら、負極の表面に強固で且つ安定したSEI膜を形成することができるため、電池の耐久性および高温貯蔵特性を向上させることができる。
〔リチウム二次電池用非水電解液〕
また、本発明の一実施形態によると、リチウム塩、有機溶媒、および本発明の電解質添加剤を第1添加剤として含む、リチウム二次電池用非水電解液を提供することができる。
すなわち、前記第1添加剤として含まれる化学式1で表される化合物は、高温でも分解されずに安定しているため、正極の表面で分解されたり、非水電解液が酸化したりするなどの副反応を引き起こさない。したがって、電池の不可逆容量の増加を防止することができ、これにより、可逆容量が上昇する効果を奏することができる。
前記第1添加剤である前記化学式1の化合物は、非水電解液の全重量を基準として、約0.1重量%~6重量%の含量が適用可能であり、具体的には0.5重量%~5重量%、より具体的には1重量%~5重量%の量で用いられてもよい。
前記第1添加剤である化学式1の化合物の含量が0.1重量%~6重量%である場合、正極および負極の表面に強固なSEI膜を形成することができ、初期充電時に電極の表面に過度な被膜が形成されることによる抵抗増加を防止することができる。この際、前記第1添加剤の含量が6重量%を超えると、過量の添加剤による副反応が起こり、電池のサイクル寿命特性および容量特性が低下する恐れがあり、第1添加剤の含量が0.1重量%未満であると、第1添加剤の投入効果が微少であって、安定したSEI膜が形成されにくくなる恐れがある。
一方、上述のように、前記化学式1で表される化合物は、正極および負極の表面に均一且つ薄い被膜を形成するが、この際、主に正極SEI膜の形成に作用して他の物質と正極の反応を低減させることにより、電池の耐久性を向上させることができる。そこで、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、前記第1添加剤である化学式1の化合物とともに、非水電解液中における補助剤として、負極被膜の形成を助けることができる第2添加剤をさらに含んでもよい。
このような第2添加剤の種類は特に制限されないが、具体的には、リチウム型添加剤および/または非リチウム型添加剤を含んでもよい。
このように、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、前記第1添加剤である化学式1の化合物と、第2添加剤としてリチウム型添加剤および/または非リチウム型添加剤をともに混用することで、正極および負極の表面に、より安定で且つ強固なSEI被膜を形成することができるため、リチウム二次電池の高温貯蔵特性および寿命特性などの全般的な性能の向上を図ることができる。
前記第2添加剤として使用可能な非リチウム型添加剤とリチウム型添加剤の例は、後述のとおりである。
〔非リチウム型添加剤〕
前記非リチウム型添加剤は、前記化学式1の化合物とともに用いられ、リチウム二次電池の性能の改善に相乗効果を成すことができる化合物であって、具体的には、前記化学式1の化合物が発現する効果に加えて、非水電解液中の溶媒の分解を抑制し、リチウムイオンの移動性を向上させる補完剤の役割を果たすことができる。
前記非リチウム型添加剤は、上述の化学式1で表される化合物との相対的な含量については特に制限されないが、非水電解液に含まれる場合、非水電解液の全重量を基準として、約0.01重量%~10重量%で含まれてもよく、具体的には0.05重量%~10重量%、より具体的には0.1重量%~8重量%、さらに具体的には0.1重量%~5重量%の量で用いられてもよい。前記非リチウム型添加剤の含量が0.01重量%未満であると、非リチウム型添加剤の投入効果が微少であって、10重量%を超えると、過量の添加剤による副反応が起こり、SEI被膜の界面抵抗が増加する恐れがあり、容量特性などの諸性能が低下し得る。
具体的に、前記非リチウム型添加剤は、カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、シラン系化合物、硫黄含有化合物、ニトリル系化合物、およびフッ化ベンゼン系化合物から選択される1つ以上であってもよい。
以下では、前記非リチウム型添加剤として使用可能な具体的な化合物を開示しているが、このような化合物に限定されるものではなく、その他にも、前記化学式1で表される化合物の性能改善効果を補完することができ、且つカーボネート系またはボレート系などのように代表的な特徴を有する化合物であれば使用可能である。
先ず、前記カーボネート化合物は、その代表的な例として、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート、またはビニルエチレンカーボネートが適用可能であり、前記化合物に、炭素数1~3のアルキル基などのような置換基が置換されていてもよい。
前記カーボネート化合物は、電池の活性化時に負極の表面にSEI膜を主に形成することができるため、負極にSEI被膜を形成する前記化学式1で表される化合物と混用して用いることで、高温でも安定したSEI膜を形成し、電池の耐久性の向上を図ることができる。
また、前記ホスフェート系化合物は、例えば、下記化学式2で表されるものであってもよい。
Figure 0007034404000007
前記化学式2中、
~Aは、それぞれ独立して、‐Si(R(R3-n、またはプロピニル基(‐C≡C)であり、前記RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であり、nは0~3の整数である。
前記ホスフェート系化合物としては、例えば、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(トリエチルシリル)ホスフェート、トリス(トリプロピルシリル)ホスフェート、ビス(トリメチルシリル)(トリエチルシリル)ホスフェート、ビス(トリエチルシリル)(トリメチルシリル)ホスフェート、ビス(トリプロピルシリル)(トリメチルシリル)ホスフェート、ビス(トリジメチルシリル)(トリプロピルシリル)ホスフェートなどが適用可能であり、各シリル基のアルキル基が互いに異なるものが適用されてもよい。
また、前記ホスフェート系化合物としては、ジプロピニルエチルホスフェート、ジエチルプロピニルホスフェートなどが適用されてもよい。
前記ホスフェート系化合物は、電解液中のPFアニオンなどを安定化させ、正極および負極被膜の形成を助けるため、前記化学式1で表される化合物と混用することで、電池の耐久性の向上を図ることができる。
また、前記ボレート系化合物は、下記化学式3で表されるものであってもよい。
Figure 0007034404000008
前記化学式3中、
~Aは、それぞれ独立して、‐Si(R(R3-m、またはプロピニル基(‐C≡C)であり、前記RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基であり、mは0~3の整数である。
前記ボレート系化合物は、上述のホスフェート系化合物と同様のシリル基またはプロピニル基が結合可能であり、前記シリル基とプロピニル基は、ホスフェート系化合物で例示したものと同一の置換基が同様に適用されてもよい。
前記ボレート系化合物は、リチウム塩のイオン対の分離を促進させ、リチウムイオンの移動度を向上させることができ、SEI被膜の界面抵抗を低下させることができるとともに、電池反応時に生成されて分離されにくいLiFなどの物質も解離させることで、フッ酸ガスの発生などの問題を解決することができる。
また、前記シラン系化合物としては、アルキルの炭素数が1~4のトリアルキルビニルシラン、ジアルキルジビニルシランまたはアルキルトリビニルシラン、またはtert‐ビニルシランが適用されてもよい。
前記シラン系化合物は、前記化学式1で表される化合物と混用することで、負極にSi系SEI被膜を形成することができるため、電池の負極耐久性の向上を図ることができる。
また、前記硫黄含有化合物は、下記化学式4で表されるものであってもよい。
Figure 0007034404000009
前記化学式4中、
およびYは、それぞれ独立して、直接結合、CまたはOであり、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない炭素数1~10のアルキル基、置換されているかまたは置換されていない炭素数6~20のアリール基、または互いに連結されて4員環~7員環の環を形成するものであり、pは1または2である。
前記化学式4中、pが1であってS=O結合が1個であり、RとRが互いに連結されて環を形成するとともに、YおよびYがOである場合には、サルファイト(sulfite)系の硫黄含有化合物となってもよく、pが2であってS=O結合が2個であり、RとRが互いに連結されて環を形成するとともに、YおよびYがOである場合には、サルフェート(sulfate)系の硫黄含有化合物となってもよく、前記サルフェート系において、YまたはYの何れか1つがCである場合には、スルトン(sultone)系の硫黄含有化合物となってもよい。また、前記pが2であってS=O結合が2個であり、且つRおよびRが環を形成しない場合には、スルホン(sulfone)系の化合物となってもよい。
具体的な例としては、前記サルフェート系の硫黄含有化合物としては、メチレンサルフェート、エチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、テトラメチレンサルフェート、またはこれらのアルキレン基に置換基が結合されたサルフェートが適用可能であり、サルファイト系の硫黄含有化合物としては、メチレンサルファイト、エチレンサルファイト、トリメチレンサルファイト、テトラメチレンサルファイト、またはこれらのアルキレン基に置換基が結合されたサルファイトが適用可能である。
また、前記スルホン系の硫黄含有化合物としては、炭素数1~5のアルキル基が結合されたジアルキルスルホン、炭素数6~12のアリール基が結合されたジアリールスルホン、または前記ジアルキルまたはジアリールに置換基が結合されたスルホンが適用可能であり、前記スルトン系の硫黄含有化合物としては、1,3‐プロパンスルトン、1,3‐プロペンスルトン、1,4‐ブタンスルトン、1,5‐ペンタンスルトン、またはこれらのアルキレン基に置換基が結合されたスルトンが適用可能である。
前記硫黄含有化合物は、一般に、負極の表面におけるSEI被膜の形成を補完する役割を果たし、上述の化学式1で表される化合物と同様に、安定したSEI被膜の形成に寄与し、高温貯蔵性能、サイクル寿命特性などの効果を発現させることができる。
また、前記ニトリル系化合物は、下記化学式5で表される化合物である。
Figure 0007034404000010
前記化学式5中、
は、炭素数1~5のアルキレン基である。
前記ニトリル系化合物は、2個のニトリル基を含有する化合物であって、2個のニトリル基を連結する連結基としてはアルキレン基が挙げられ、炭素数は1~5、好ましくは2~4であってもよい。
前記連結基であるアルキレン基の炭素数が2~4であるニトリル系化合物は、スクシノニトリル、グルタロニトリル、またはアジポニトリルであり、これらの化合物のうち1つ以上が含まれ、前記電解質添加剤組成物の一構成として含まれてもよい。これらのうち、好ましくはスクシノニトリルまたはアジポニトリルが適用されてもよい。
前記ニトリル系化合物は、上述のような化学式1の化合物とともに用いることで、リチウム二次電池の性能の改善に相乗効果を成すことができる化合物であって、正極からの遷移金属の溶出を抑制するなどのような効果を実現することができる。
この際、前記ニトリル系化合物は、上述の化学式1の化合物とともに用いられる場合、正/負極被膜の安定化により、高温特性の改善などの効果を期待することができる。すなわち、前記ニトリル系化合物は、前記化学式1の化合物が発現する効果に加えて、負極のSEI被膜を形成するにおいて補完剤の役割を果たし、電解質中の溶媒の分解を抑制する役割を果たすとともに、リチウムイオンの移動性を向上させる役割を果たすことができる。
また、前記フッ化ベンゼン系化合物は、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼンなどの、水素の代わりにフッ素が置換されたベンゼン化合物であってもよい。
上記のように、電解質添加剤組成物として、前記化学式1で表される化合物と、非リチウム型添加剤と、を含む場合、正極および負極の表面に安定で且つ強固なSEI被膜を形成することができるため、非水電解液中の溶媒が電極の周辺で分解されるなどの副反応が抑制されることができる。これにより、高温環境で長期間貯蔵しても、ガス発生量が著しく低減することができ、かかる貯蔵特性の向上により、可逆容量の増大および寿命特性の向上という効果を得ることができる。
〔リチウム型添加剤〕
前記リチウム型添加剤は、前記化学式1の化合物のリチウム二次電池の性能の改善に相乗効果を成すことができる化合物であって、具体的には、前記化学式1の化合物が発現する効果に加えて、負極の表面にSEI被膜を形成し、非水電解液中の溶媒の分解を抑制し、リチウムイオンの移動性を向上させる補完剤の役割を果たすことができる。
前記リチウム型添加剤は、上述の化学式1で表される化合物との相対的な含量については特に制限されないが、非水電解液に含まれる場合、非水電解液の全重量を基準として、約0.01重量%~10重量%の含量が適用可能であり、好ましくは0.05重量%~10重量%、より好ましくは0.1重量%~8重量%、さらに好ましくは0.1重量%~5重量%の量で用いられてもよい。前記リチウム型添加剤の含量が0.01重量%未満であると、リチウム型添加剤の投入効果が微少であって、10重量%を超えると、過量の添加剤による副反応が起こり、負極の表面におけるSEI被膜の界面抵抗が増加する恐れがあり、容量特性などのような諸性能が低下し得る。
前記リチウム型添加剤の代表的な例としては、ハロゲン化ホウ素系リチウム、シュウ酸ホウ素系リチウム、イミダゾール系リチウム、ホスフェート系リチウム、またはサルフェート系リチウムが適用可能であり、これらから選択される少なくとも1つ以上の混合物が適用されてもよい。
以下では、前記リチウム型添加剤として使用可能な具体的な化合物を開示しているが、このような化合物に限定されるものではなく、前記化学式1で表される化合物の性能改善の効果を補完するとともに、ハロゲン化ホウ素系、シュウ酸ホウ素系、ホスフェート系などのように代表的な特徴を有する化合物であれば何れも使用可能である。
具体的に、前記ハロゲン化ホウ素系リチウムとしては、例えば、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムテトラクロロボレート、リチウムクロロトリフルオロボレート、リチウムトリクロロフルオロボレート、またはリチウムジクロロジフルオロボレートが適用可能である。
前記シュウ酸ホウ素系リチウムとしては、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、またはリチウムジクロロ(オキサラト)ボレートが適用可能である。
前記イミダゾール系リチウムは、リチウム4,5‐ジシアノ‐2‐((ハロ)(アルキル))イミダゾールを含んでもよく、前記化合物の名称において、「ハロ」は、ハロゲン置換基であってそれぞれ独立してFまたはClでってもよく、「アルキル」は、アルキル置換基であってそれぞれ独立して炭素数1~3のアルキル基であってもよく、前記oおよびqは1~3の整数であり、o+q=4を満たすものであってもよい。
前記ホスフェート系リチウムとしては、例えば、リチウムジハロホスフェート、リチウムジアルキルホスフェート、リチウムジハロ(ビスオキサラト)ホスフェート、およびリチウムジアルキル(ビスオキサラト)ホスフェートなどが適用可能であり、前記化合物の名称における「ジハロ」は、2個のハロゲン置換基であって、それぞれ独立してFまたはClであってもよく、「ジアルキル」は、2個のアルキル置換基であって、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキル基であってもよい。
前記サルフェート系リチウムはリチウムアルキルサルフェートを含んでもよく、前記化合物の名称において、「アルキル」は、アルキル置換基であって、炭素数1~3のアルキル基であってもよい。
具体的に、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、前記化学式1で表される化合物である第1添加剤と、ともにまたは選択的に、非リチウム型添加剤および/またはリチウム型添加剤の少なくとも1つ以上の第2添加剤と、が含まれてもよく、第1および第2添加剤はそれぞれ、上述のように、非水電解液の全重量を基準として、好ましくは0.01重量%~10重量%で含まれてもよい。
但し、前記第1添加剤および第2添加剤の全含量は、非水電解液の全重量を基準として、20重量%未満、具体的には約0.1重量%~20重量%、より具体的には0.1重量%~16重量%の範囲内で調節される必要がある。この際、前記非リチウム型添加剤とリチウム型添加剤の重量比は、0:100~100:0であってもよく、SEI膜形成の改善効果、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温脹れ改善効果などによって、その混合比を適宜調節して用いてもよい。
〔リチウム塩〕
一方、前記本明細書に係る非水電解質において、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限されずに使用可能であり、例えば、カチオンとしてLiを含み、アニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、B10Cl10 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CHSO 、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群から選択される少なくとも何れか1つが挙げられる。具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiPF、LiSbF、LiAsF、LiB10Cl10、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiN(SOCF(lithium(bis)trifluoromethanesulfonimide、LiTFSI)、LiN(SOF)(lithium fluorosulfonyl imide、LiFSI)、LiCHSO、およびLiN(SOCFCF(lithium bisperfluoroethanesulfonimide、LiBETI)からなる群から選択される単一物または2種以上の混合物を含んでもよい。
具体的に、電解質塩は、LiPF、LiBF、LiCHCO、LiCFCO、LiCHSO、LiFSI、LiTFSI、およびLiBETIからなる群から選択される単一物または2種以上の混合物を含んでもよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更可能であるが、最適の電極表面の腐食防止用被膜形成の効果を得るために、電解液中に0.8M~1.5Mの濃度で含まれてもよい。前記電解質塩の濃度が1.5Mを超える場合には、非水電解液の濃度が増加して濡れ性が低下したり、被膜形成の効果が減少し得る。
〔有機溶媒〕
また、前記有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化されることができ、且つ添加剤とともに目的の特性を発揮することができるものであれば制限されない。例えば、エーテル系溶媒、エステル系有機溶媒、またはアミド系有機溶媒などをそれぞれ単独で、または2種以上混合して用いてもよい。
前記有機溶媒のうちエーテル系溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、およびエチルプロピルエーテルからなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記エステル系有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒、直鎖状カーボネート系有機溶媒、直鎖状エステル系有機溶媒、および環状エステル系有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物を含んでもよい。
そのうち、前記環状カーボネート系有機溶媒の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物が挙げられる。
また、前記直鎖状カーボネート系有機溶媒の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、およびエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記直鎖状エステル系有機溶媒は、具体的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、およびブチルプロピオネートからなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記環状エステル系有機溶媒は、具体的な例として、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトン、ε‐カプロラクトンからなる群から選択される何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物が使用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記エステル系有機溶媒のうち、環状カーボネート系化合物は高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質中のリチウム塩を解離させやすいため好適に使用可能であり、このような環状カーボネート系化合物に、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネート系化合物および直鎖状エステル系化合物を適当な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができるため、さらに好適に使用できる。
さらに一方で、前記有機溶媒としては、カーボネート系溶媒を3種混合した混合有機溶媒を用いてもよく、3元系非水性有機溶媒を用いる場合に、より好適である。例えば、混合有機溶媒に使用可能な化合物としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、メチルプロピルカーボネート、またはエチルプロピルカーボネートなどが挙げられ、前記カーボネート系化合物から選択される3種を混合した混合溶媒が適用可能である。
〔リチウム二次電池〕
本明細書によると、上述のリチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池が提供されることができ、前記リチウム二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と負極との間に介在されたセパレータと、上述の電解質と、を含む。
本発明のリチウム二次電池は、当該技術分野において公知の通常の方法により製造することができる。例えば、正極と負極との間に多孔性セパレータを介在させ、リチウム塩が溶解されている電解質を投入することで製造することができる。
前記正極は、正極集電体上に正極合剤層を形成して製造することができる。前記正極合剤層は、正極活物質、バインダー、導電材、および溶媒などを含む正極スラリーを正極集電体上にコーティングした後、乾燥および圧延することで形成することができる。
前記正極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてもよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物として、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、またはアルミニウムなどの1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでもよい。より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg、およびMoからなる群から選択され、p2、q2、r3、およびs2は、それぞれ独立の元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)など)などが挙げられ、これらのうち何れか1つまたは2つ以上の化合物が含まれてもよい。
中でも、電池の容量特性および安定性を高めることができる点から、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、およびLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってもよい。
前記正極活物質は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%~99.5重量%、具体的には85重量%~95重量%で含まれてもよい。
この際、前記正極活物質の含量が80重量%以下である場合には、エネルギー密度が低くなり、容量が低下し得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合や集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1~30重量%で添加される。前記バインダーが1重量%未満であると、電極活物質と集電体との接着力が不十分となり、30重量%を超えると、接着力は向上するが、その分だけ電極活物質の含量が減少して電池容量が低くなり得る。
このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴム、フッ素ゴム、種々の共重合体などが挙げられる。
また、前記導電材は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1~20重量%で添加されてもよい。
このような導電材としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック(またはデンカブラック)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
前記導電材は、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、0.5重量%~50重量%、具体的には1重量%~15重量%、より具体的には3重量%~10重量%で添加される。前記導電材の含量が0.5重量%未満と少な過ぎる場合には、電気伝導性の向上効果を期待しにくいか、電池の電気化学的特性が低下し得て、導電材の含量が50重量%を超えて多過ぎる場合には、相対的に正極活物質の量が少なくなるため、容量およびエネルギー密度が低下し得る。
前記導電材としては、アセチレンブラック(Chevron Chemical Company製、Denka Singapore Private Limited製、またはGulf Oil Company製)、ケッチェンブラックEC(Armak Company製)、ブルカン(Vulcan)XC‐72(Cabot Company製)、およびファーネスブラックであるスーパー(Super)‐P(Timcal製)などの名前で市販されているものが使用可能である。
正極は、必要に応じて、前記混合物に充填剤がさらに添加されてもよい。前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられるものであって、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
前記正極を形成するための溶媒としては、NMP(N‐メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などが挙げられ、これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮し、前記電極活物質、バインダー、導電材を溶解および分散させることができる程度の粘度を有する量で用いられてもよい。例えば、正極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%~60重量%、好ましくは20重量%~50重量%となるように含まれてもよい。
一方、負極は、当該分野において公知の通常の方法により製造することができる。例えば、負極集電体上に負極合剤層を形成して製造することができる。前記負極合剤層は、負極活物質、バインダー、導電材、および溶媒などを含む負極スラリーを負極集電体上にコーティングした後、乾燥および圧延することで形成することができる。
前記負極集電体は、一般的に3~500μmの厚さを有する。かかる負極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてもよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質、金属またはこれらの金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、および遷移金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限されずに使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらをともに用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などのような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記金属またはこれらの金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群から選択される金属またはこれらの金属とリチウムの合金が用いられてもよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、およびSnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)からなる群から選択されるものが用いられてもよい。
前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si‐Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn‐Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、また、これらの少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%~99重量%で含まれてもよい。
前記負極に含まれるバインダーおよび導電材としては、正極に適用されるものを同様に適用可能である。
前記溶媒は、水またはNMP、アルコールなどの有機溶媒を含んでもよく、前記負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられてもよい。例えば、負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含むスラリー中の固形分濃度が50重量%~75重量%、好ましくは50重量%~65重量%となるように含まれてもよい。
前記正極と負極との間で、これらの電極を絶縁させるセパレータとしては、当業界で通常用いられるポリオレフィン系セパレータや、またはオレフィン系基材に有無機複合層が形成された複合セパレータなどが何れも使用可能であって、特に限定されない。
例えば、前記セパレータは、両電極の内部短絡を遮断し、電解質を含浸する役割を担うものであって、高分子樹脂、充填剤、および溶媒を混合してセパレータ組成物を製造した後、前記セパレータ組成物を電極の上部に直接コーティングおよび乾燥することでセパレータフィルムを形成してもよく、前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティングおよび乾燥した後、前記支持体から剥離されたセパレータフィルムを電極の上部にラミネートすることで形成してもよい。
前記セパレータとしては、通常用いられる多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いてもよく、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
この際、前記多孔性セパレータの気孔径は一般に0.01~50μmであり、気孔率は5~95%であってもよい。また、前記多孔性セパレータの厚さは一般に5~300μmの範囲であってもよい。
上記のような構造からなる正極、負極、およびセパレータをパウチ外装材に収納した後、前記非水性電解質を注入することでパウチ形電池を製造することができるが、これに制限されるものではなく、本明細書に係るリチウム二次電池の外形は特に制限されず、缶を用いた円筒形または角形が適用可能であって、コイン(coin)形などが適用されてもよい。
〔実施例〕
以下では、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記に詳述の実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.
(非水電解液の製造)
1MのLiPFが溶解された非水有機溶媒(エチルカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=30:70vol%)99.9gに、前記化学式1aで表される化合物0.1gを添加して本発明の非水電解液を製造した。
(正極の製造)
N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)100gに、正極活物質粒子としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCO)、導電材としてカーボンブラック、およびバインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を90:5:5(wt%)の割合で混合した正極活物質スラリー40gを混合して正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを厚さ100μmの正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
(負極の製造)
N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)100gに、負極活物質として天然黒鉛、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラックを95:2:3(wt%)の割合で混合した負極活物質スラリー80gを混合して負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを厚さ90μmの負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
(二次電池の製造)
上述の方法により製造した正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムとともに、通常の方法によりコイン形電池として製造した後、前記製造された非水電解液を注液することで、リチウム二次電池を製造した。
実施例2.
非水電解液の製造時に、有機溶媒98.9gに、第1添加剤である化学式1aの化合物0.1gおよび第2添加剤(FEC)1gを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
実施例3.
非水電解液の製造時に、有機溶媒98gに、第1添加剤である化学式1aの化合物2gを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
実施例4.
非水電解液の製造時に、有機溶媒95gに、第1添加剤である化学式1aの化合物5gを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
実施例5.
非水電解液の製造時に、有機溶媒94gに、第1添加剤である化学式1aの化合物6gを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
実施例6.
非水電解液の製造時に、有機溶媒93gに、第1添加剤である化学式1aの化合物7gを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法により非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
比較例1.
非水電解液の製造時に、添加剤を含まないことを除き、前記実施例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
比較例2.
非水電解液の製造時に、有機溶媒99gに、第2添加剤であるフルオロエチレンカーボネート1gを含むことを除き、前記比較例1と同様の方法により、非水電解液およびそれを備えたリチウム二次電池を製造した(表1参照)。
〔実験例〕
実験例1.高温におけるサイクル後の容量維持率の評価
実施例1~6で製造されたリチウム二次電池と、比較例1および2で製造されたリチウム二次電池を、それぞれ45℃で、1.0C/4.45Vの定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.45V/112mAまで充電し、1.0Cで3.0Vまで放電させることを200サイクル繰り返した後、下記式1を用いて容量維持率を計算した。その結果を下記表1に示した。
[式1]
容量維持率(%)=[(200サイクル後の放電容量(mAh))/(1サイクル後の放電容量(mAh))]×100
実験例2.高温貯蔵後の容量維持率の評価
実施例1~6で製造されたリチウム二次電池と、比較例1および2で製造されたリチウム二次電池を、それぞれ常温で、0.2C/4.45Vの定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.45V/112mAまで充電し、0.2Cで3.0Vまで放電して、初期放電容量を測定した。
その後、常温で0.2C/4.45Vの定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.45V/112mAまで充電した後、60℃で4週間貯蔵した。次に、前記二次電池を常温で、0.2C/4.45Vの定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.45V/112mAまで充電し、0.2Cで3.0Vまで放電して貯蔵した後に放電容量を測定し、下記式2を用いて容量維持率を計算した。その結果を下記表1に示した。
[式2]
容量維持率(%)=[4週貯蔵後の放電容量(mAh)/初期放電容量(mAh)]×100
実験例3.高温貯蔵後の厚さ増加率の評価
前記実験例2において、初期充放電後に、放電容量を基準としてSOC50%と設定して各電池の厚さを測定し、それを初期厚さと定義した。次に、60℃で4週間高温貯蔵した後に測定した電池の厚さを、最終厚さと定義した。下記式3を用いて電池の厚さ増加率(%)を計算し、その結果を下記表1に示した。
[式3]
厚さ増加率(%)=[(最終厚さ-初期厚さ)/初期厚さ]×100
実験例4.高温貯蔵後の抵抗増加率の評価
前記実験例2において、初期充放電後に、常温で容量を確認した後、放電容量を基準としてSOC50%で充電し、3C電流で10秒間放電した時の電圧降下差から抵抗を測定し、初期抵抗と定義した。
60℃で4週間貯蔵後に、同様の方法により抵抗を測定して最終抵抗と定義し、下記式4を用いて抵抗増加率(%)を計算した。その結果を下記表1に示した。
[式4]
抵抗増加率(%)=[(4週後の放電抵抗-最初放電抵抗)/(最初放電抵抗)]×100
Figure 0007034404000011
前記表1に示したように、45℃の高温で200サイクル後の容量維持率をみると、実施例1~5で製造された非水電解液を備えた二次電池の容量維持率は約81.6%以上であって、第1添加剤を含まない非水電解液を備えた比較例1および2で製造された二次電池に比べて向上していることが分かる。
一方、実施例6で製造されたリチウム二次電池は、過量で添加された第1添加剤による副反応が起こり、容量維持率が80.4%であって、実施例1~5で製造されたリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。
また、前記表1に示したように、実施例1~5で製造された非水電解液を備えた二次電池は、60℃の高温貯蔵後の容量維持率が約82.3%以上であるのに対し、比較例1および2で製造された非水電解液を備えた二次電池は、約72.5%以下であって劣化していることが分かる。
一方、実施例6で製造されたリチウム二次電池は、過量で添加された第1添加剤による副反応が起こり、高温貯蔵後の容量維持率が約81.2%であって、実施例1~5で製造されたリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。
また、前記表1に示したように、実施例1~5で製造された非水電解液を備えた二次電池の、60℃の高温で4週貯蔵後の抵抗増加率および電池厚さ増加率をみると、抵抗増加率は約26.3%以下であり、厚さ増加率は約20.6%以下であるのに対し、比較例1および2で製造された非水電解液を備えた二次電池は、抵抗増加率が約34.2%以上であり、厚さ増加率が約28.1%以上であって劣化していることが分かる。
一方、実施例6で製造されたリチウム二次電池は、過量で添加された第1添加剤により、抵抗増加率が26.1%であって実施例1~5で製造されたリチウム二次電池と同等水準であるが、厚さ増加率は約12.4%であって、実施例1~5で製造されたリチウム二次電池に比べて少し上昇していることが分かる。
このような結果から、本発明の電解質添加剤を含む実施例1~5の二次電池に比べて、正極および負極の表面に生成されるSEI膜の安定度が相対的に低い比較例1および比較例2の二次電池は、サイクル容量特性および高温貯蔵特性などが何れも劣化していることが分かる。
上述の説明は、本発明に係る二次電池を製造するための実施例に過ぎず、本発明が上記の実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲で請求している本発明の要旨を逸脱することなく、該発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも様々な変更実施が可能な範囲も、本発明の技術的思想に含まれる。

Claims (9)

  1. リチウム塩と、有機溶媒と、第1添加剤と、を含み、
    前記第1添加剤が、下記化学式1aまたは化学式1bで表される化合物から選択される化合物を含む、リチウム二次電池用非水電解液
    Figure 0007034404000012
    Figure 0007034404000013
  2. 前記第1添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、0.1重量%~6重量%の含量で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記第1添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、0.5重量%~5重量%の含量で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記リチウム二次電池用非水電解液は、非リチウム型添加剤、リチウム型添加剤、およびこれらの混合物からなる群から選択される第2添加剤をさらに含む、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記非リチウム型添加剤は、カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、シラン系化合物、硫黄含有化合物、ニトリル系化合物、およびフッ化ベンゼン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つ以上である、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記非リチウム型添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、0.01重量%~10重量%の含量で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記リチウム型添加剤は、ハロゲン化ホウ素系リチウム、シュウ酸ホウ素系リチウム、イミダゾール系リチウム、ホスフェート系リチウム、およびサルフェート系リチウムからなる群から選択される少なくとも1つ以上である、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 前記リチウム型添加剤は、非水電解液の全重量を基準として、0.01重量%~10重量%の含量で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  9. 請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池。
JP2019528062A 2017-07-03 2018-07-03 電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液 Active JP7034404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170084345 2017-07-03
KR10-2017-0084345 2017-07-03
KR10-2018-0076420 2018-07-02
KR1020180076420A KR102477644B1 (ko) 2017-07-03 2018-07-02 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
PCT/KR2018/007530 WO2019009595A1 (ko) 2017-07-03 2018-07-03 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536239A JP2019536239A (ja) 2019-12-12
JP7034404B2 true JP7034404B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=65028110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528062A Active JP7034404B2 (ja) 2017-07-03 2018-07-03 電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11063296B2 (ja)
EP (1) EP3512028B1 (ja)
JP (1) JP7034404B2 (ja)
KR (1) KR102477644B1 (ja)
CN (1) CN109891654B (ja)
ES (1) ES2929134T3 (ja)
HU (1) HUE060696T2 (ja)
PL (1) PL3512028T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226354A1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극의 제조방법, 이와 같이 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112421108A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和锂离子电池
CN112421107A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和锂离子电池
KR20210026499A (ko) 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102255398B1 (ko) * 2019-09-04 2021-05-24 동우 화인켐 주식회사 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110828895A (zh) * 2019-11-12 2020-02-21 湖南艾威尔新能源科技有限公司 一种耐低温锂离子电池电解液和一种锂离子电池
CN111244546B (zh) * 2020-01-20 2021-08-17 珠海冠宇电池股份有限公司 一种适用于快充的锂离子电池用电解液及锂离子电池
KR20210106923A (ko) * 2020-02-21 2021-08-31 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111430798B (zh) * 2020-04-03 2021-09-28 珠海冠宇电池股份有限公司 电解液及其制备方法和锂离子电池
CN113555600B (zh) * 2020-04-26 2023-01-17 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种固态电池
CN112531212B (zh) * 2020-12-09 2021-12-07 远景动力技术(江苏)有限公司 兼顾高温特性与低阻抗的非水电解液、其应用及锂离子电池
CN116964812B (zh) * 2021-09-10 2024-03-22 株式会社Lg新能源 用于锂二次电池的非水电解质溶液和包括该非水电解质溶液的锂二次电池
KR102601700B1 (ko) * 2021-12-15 2023-11-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4391137A1 (en) * 2021-12-15 2024-06-26 LG Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
CN115650201B (zh) * 2022-12-26 2023-03-10 山东海科创新研究院有限公司 一种二氟磷酸锂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215911A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Denso Corp 難燃性電解液及び非水電解液二次電池
JP2001319685A (ja) 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004221054A (ja) 2002-12-24 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いる非水系電解液二次電池
JP2010170991A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
JP2011192632A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池
JP2012069513A (ja) 2010-08-20 2012-04-05 Leclanche Sa 電池用電解液
WO2012120597A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社デンソー 電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
WO2017057588A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449473A (en) 1966-08-03 1969-06-10 Du Pont Hydrocarbyl and hydrocarbylene monoand bis(phosphorodifluorido)dithioate esters
JP2002280061A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4972922B2 (ja) * 2005-12-14 2012-07-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2008053212A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008287965A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Bridgestone Corp 非水電解液2次電池
CN101771167B (zh) * 2010-02-05 2013-09-25 九江天赐高新材料有限公司 一种高容量锂离子电解液、电池以及电池的制备方法
CN101807720B (zh) * 2010-03-31 2012-08-15 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 阻燃型电解质溶液及其应用
JP2012238524A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Tosoh F-Tech Inc LiPF6の安定化方法および非水系二次電池用非水電解液
EP2879144A4 (en) 2012-07-26 2016-05-25 Adeka Corp DEVICE FOR STORING ELECTRICITY
WO2014129823A1 (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
US9005822B2 (en) 2013-03-06 2015-04-14 Uchicago Argonne, Llc Functional electrolyte for lithium-ion batteries
CN105830271B (zh) 2013-12-19 2018-11-16 宇部兴产株式会社 非水电解液、使用了其的蓄电装置及其中使用的膦酰基甲酸化合物
KR101675680B1 (ko) * 2014-05-09 2016-11-11 주식회사 엘지화학 비스포스페이트계 화합물을 포함하는 이차전지용 첨가제와, 이를 포함하는 전해액, 전극 및 이차전지
JP6651708B2 (ja) * 2014-05-19 2020-02-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6398326B2 (ja) 2014-05-27 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US10541444B2 (en) 2014-12-26 2020-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP6438299B2 (ja) 2014-12-26 2018-12-12 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
CN104774335B (zh) * 2015-04-07 2018-02-02 南京工业大学 一种异山梨醇聚磷酸酯及其制备方法
JP6538500B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-03 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
CN106505249B (zh) * 2016-12-15 2021-01-05 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215911A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Denso Corp 難燃性電解液及び非水電解液二次電池
JP2001319685A (ja) 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004221054A (ja) 2002-12-24 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いる非水系電解液二次電池
JP2010170991A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
JP2011192632A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池
JP2012069513A (ja) 2010-08-20 2012-04-05 Leclanche Sa 電池用電解液
WO2012120597A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社デンソー 電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
WO2017057588A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019536239A (ja) 2019-12-12
US11063296B2 (en) 2021-07-13
CN109891654A (zh) 2019-06-14
CN109891654B (zh) 2021-12-10
US20190245244A1 (en) 2019-08-08
HUE060696T2 (hu) 2023-04-28
PL3512028T3 (pl) 2022-12-19
ES2929134T3 (es) 2022-11-25
EP3512028A4 (en) 2020-04-15
KR102477644B1 (ko) 2022-12-15
EP3512028A1 (en) 2019-07-17
EP3512028B1 (en) 2022-09-28
KR20190004232A (ko) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034404B2 (ja) 電解質添加剤およびそれを含むリチウム二次電池用非水電解液
JP7027629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102452329B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102264735B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102379224B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102301670B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP7055884B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102434070B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7045547B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
KR102117622B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7350416B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20220009894A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210055604A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7350415B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20220109338A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102659656B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102633532B1 (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102675258B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
KR20230082579A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220007017A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024504152A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150