JP7027804B2 - 表示装置、および表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027804B2
JP7027804B2 JP2017206888A JP2017206888A JP7027804B2 JP 7027804 B2 JP7027804 B2 JP 7027804B2 JP 2017206888 A JP2017206888 A JP 2017206888A JP 2017206888 A JP2017206888 A JP 2017206888A JP 7027804 B2 JP7027804 B2 JP 7027804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
unit
light emitting
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080215A (ja
Inventor
武志 降幡
大輔 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017206888A priority Critical patent/JP7027804B2/ja
Priority to CN201811252294.1A priority patent/CN109714580B/zh
Priority to US16/170,844 priority patent/US10699667B2/en
Publication of JP2019080215A publication Critical patent/JP2019080215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027804B2 publication Critical patent/JP7027804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示装置、および表示装置の制御方法に関する。
プロジェクター等を含む表示装置には、複数の入力端子を含むものがある。特許文献1には、複数の入力端子の入力端子ごとに、その入力端子が画像信号を受け付けているか否かを示すプロジェクターが開示されている。
特開2010-200223号公報
しかしながら、上述した従来の表示装置では、表示されている画像が、画像信号を受け付けている入力端子の中で、どの入力端子が受け付けた画像信号に基づくものかを、ユーザーに知らせることはできない。
本発明は、表示されている画像が、画像信号を受け付けている入力端子の中で、どの入力端子が受け付けた画像信号に基づくものかを、ユーザーに知らせることを可能にすることを解決課題の一つとする。
本発明の好適な態様(第1態様)に係る表示装置は、画像信号を受付可能な複数の入力端子と、前記複数の入力端子の入力端子ごとに当該入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示す第1表示部と、前記複数の入力端子の中から選択されている選択入力端子が受け付けている画像信号に応じた画像を表示面に表示する画像表示部と、前記選択入力端子を示す第2表示部と、を含む。
この態様によれば、第1表示部が、複数の入力端子のいずれが画像信号を受け付けているかを示し、第2表示部が、選択入力端子を示す。このため、表示されている画像が、画像信号を受け付けている入力端子の中で、どの入力端子に入力されている画像信号に基づくものかを、ユーザーに知らせることが可能になる。
第1態様の好適例(第2態様)において、前記第1表示部は、前記入力端子ごとに第3表示部を有し、前記第3表示部は、当該第3表示部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示し、前記第2表示部は、前記入力端子ごとに第4表示部を有し、前記第4表示部は、当該第4表示部に対応する入力端子が前記選択入力端子であるか否かを示す。
この態様によれば、ユーザーは、入力端子ごとに、画像信号を受け付けているかと、選択入力端子であるかを、認識しやすくなることが可能になる。
第2態様の好適例(第3態様)において、前記第3表示部は、第1発光部であり、前記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けていない場合に消灯する第1発光制御部を有する。
この態様によれば、画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部が点灯するため、ユーザーは、点灯した第1発光部を識別することにより、複数の入力端子のうち、画像信号を受け付けている入力端子がいずれであるかを、容易に把握することが可能になる。
第2態様または第3態様の好適例(第4態様)において、前記第4表示部は、第2発光部であり、前記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯し、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子でない場合に消灯する第2発光制御部を有する。
この態様によれば、選択入力端子に対応する第2発光部が点灯するため、ユーザーは、選択入力端子を、容易に把握することが可能になる。
第2態様の好適例(第5態様)において、前記第3表示部は、第1発光部であり、前記第4表示部は、第2発光部であり、前記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、前記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯する発光制御部と、前記第1発光部および前記第2発光部を点灯させる点灯指示を受け付ける点灯指示受付部と、を有し、前記発光制御部は、前記点灯指示受付部が前記点灯指示を受け付けた場合、前記画像信号を受け付けていない入力端子に対応する第1発光部と、前記選択入力端子でない入力端子に対応する第2発光部と、の少なくともいずれかを所定の色で点灯し、前記第1発光部における前記所定の色は、前記画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部が発する光の色と異なる色であり、前記第2発光部における前記所定の色は、前記選択入力端子に対応する第2発光部が発する光の色と異なる色である。
表示装置が暗所内にある場合、第3表示部および第4表示部が視認しにくくなる虞がある。この態様によれば、画像信号が入力されていない入力端子に対応する第3表示部と選択されていない入力端子に対応する第4表示部との少なくともいずれかを、所定の色を有する光が発するように点灯させて、第3表示部および第4表示部を視認し易くすることが可能になる。さらに、第1発光部における所定の色は、画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部が発する光の色と異なる色であり、第2発光部における所定の色は、選択入力端子に対応する第2発光部が発する光の色と異なる色である。従って、所定の色の光を発することにより、ユーザーは、所定の色の光で点灯する第1発光部に対応する入力端子は画像信号を受け付けていないことを把握し、所定の色の光で点灯する第2発光部に対応する入力端子は選択入力端子でないことを把握することが可能になる。
第2態様の好適例(第6態様)において、前記第3表示部は、第1発光部であり、前記第4表示部は、第2発光部であり、前記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、前記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯する発光制御部と、前記第1発光部および前記第2発光部を消灯させる消灯指示を受け付ける消灯指示受付部とを有し、前記発光制御部は、前記消灯指示受付部が前記消灯指示を受け付けた場合、前記画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部、および前記選択入力端子に対応する第2発光部を消灯する。
この態様によれば、表示装置が設置された箇所を暗くしたい場合に、画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部、および選択入力端子に対応する第2発光部を消灯でき、表示装置が設置された箇所を暗くすることが可能になる。
第2態様から第6態様の好適例(第7態様)において、前記第4表示部は、当該第4表示部に対応する入力端子に対応する第3表示部と隣り合うように配置される。
この態様によれば、第3表示部と、第3表示部に対応する入力端子に対応する第4表示部とが隣り合うように配置されているため、入力端子が、画像信号を受け付けているか否かと、選択入力端子であるか否かとを、ユーザーが一目で把握することが可能になる。
第2態様から第7態様の好適例(第8態様)において、前記複数の入力端子のうちの一以上の入力端子を示す設定情報を受け付ける設定情報受付部を有し、前記設定情報が示す入力端子に対応する第3表示部は、前記画像信号を受け付けているか否かを示すことを停止する。
この態様によれば、ユーザーが消灯させてもよいと指定した第3表示部を消灯することができるため、消費電力を削減することが可能になる。
第1態様から第8態様の好適例(第9態様)において、前記入力端子ごとに、前記画像信号を受け付けているか否かを判別する判別部と、前記画像信号を受け付けているか否かを判別する周期を示す周期情報を受け付ける周期情報受付部と、を有し、前記判別部は、前記周期情報受付部が受け付けた周期情報が示す周期に従って、前記入力端子ごとに前記画像信号を受け付けているか否かを判別する。
この態様によれば、ユーザーが指定した周期に従って入力端子が画像信号を受け付けているか否かを判別するため、画像信号や表示装置の状態に応じて適切な頻度で判別することが可能になる。
第1態様から第9態様の好適例(第10態様)において、前記画像信号は、前記画像信号に応じた画像に関する複数の情報を含み、前記入力端子ごとに、前記画像信号を受け付けているか否かを判別する判別部を有し、前記判別部は、前記複数の情報のうち一部の情報を前記入力端子が受け付けた場合に、当該入力端子が前記画像信号を受け付けていると判別する。
この態様によれば、画像信号に含まれる複数の情報の全てが含まれるかを判別することなく、一部の情報だけで判別するため、判別部にかかる負荷を抑えることが可能になる。
第1態様から第10態様の好適例(第11態様)において、前記入力端子ごとに前記画像信号を受け付けているか否かを示す画像を示す画像情報を生成する第1生成部を有し、前記画像表示部は、前記第1生成部が生成した画像情報が示す画像を、前記表示面に表示する。
この態様によれば、ユーザーが、第1表示部を視認できない場合にも、表示面に表示された画像を閲覧して、入力端子が信号を受け付けているか否かを判別することが可能になる。
第1態様から第11態様の好適例(第12態様)において、前記入力端子が受け付けている画像信号に関する情報を示す画像を示す画像情報を生成する第2生成部と、前記第2生成部が生成した画像情報が示す画像を表示する第5表示部と、を有する。
この態様によれば、ユーザーは、第1表示部から知ることのできない、画像に関する情報を知ることができる。
第1態様から第12態様の好適例(第13態様)において、ボードを挿抜可能なスロットを有し、前記複数の入力端子は、前記スロットに挿し込まれたボードが有する入力端子を含む。
この態様によれば、複数の入力端子に含まれる、スロットに挿入されたボードが有する入力端子について、画像信号を受け付けているか否かと、入力端子が選択入力端子であるか否かとを、ユーザーが容易に把握することが可能になる。
本発明の好適な態様(第14態様)に係る表示装置の制御方法は、画像信号を受付可能な複数の入力端子を有する表示装置の制御方法であって、前記複数の入力端子の入力端子ごとに当該入力端子に前記画像信号を受け付けているか否かを示し、前記複数の入力端子の中から選択されている選択入力端子が受け付けている画像信号に応じた画像を表示面に表示し、前記選択入力端子を示す。
この態様によれば、表示装置が、複数の入力端子のいずれに画像信号が入力されているかと、選択入力端子とを示す。このため、表示されている画像が、画像信号が入力されている入力端子の中で、どの入力端子に入力されている画像信号に基づくものかを、ユーザーに知らせることが可能になる。
第1実施形態にかかるプロジェクター100の側面図。 インターフェースパネル10の平面図。 操作パネル12の平面図。 プロジェクター100の構成図。 第1生成部251が生成する画像情報が示す画像Pの一例を示す図。 投射部32の一例を示した図。 プロジェクター100の動作を説明するためのフローチャート(その1)。 プロジェクター100の動作を説明するためのフローチャート(その2)。 第1の変形例におけるインターフェースパネル10の平面図。 インターフェースボード60を含む回路基板70の斜視図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態にかかるプロジェクター100の側面図である。プロジェクター100(表示装置の一例)は、図4に示した投射面SC(表示面の一例)に画像(以下、「投射画像」と称する)を投射する。プロジェクター100は、インターフェースパネル10、操作パネル12、および投射レンズユニット14を有する。図1に示すように、インターフェースパネル10および操作パネル12は、プロジェクター100の側面に位置する。投射レンズユニット14は、プロジェクター100の正面に位置する。
インターフェースパネル10には、プロジェクター100の複数のインターフェースが設けられている。操作パネル12には、プロジェクター100への操作を行う各種ボタン等が設けられている。投射レンズユニット14は、投射レンズ323(図6参照)を含む。
以下の説明では、投射レンズ323の光軸と平行な方向をY方向とする。Y方向について、プロジェクター100の中心から投射レンズユニット14に向かう方向をY軸正方向とする。Y軸に直交し、さらにお互いに直交する2軸をX軸とZ軸とする。X軸について、インターフェースパネル10および操作パネル12から、プロジェクター100の中心に向かう方向をX軸正方向とする。Z軸について、プロジェクター100を載せ置く面から、プロジェクター100の中心に向かう方向をZ軸正方向とする。
図2は、インターフェースパネル10の平面図である。インターフェースパネル10は、複数の入力端子102および2つのスロット105を有する。複数の入力端子102は、SDI(Serial Digital Interface)端子102-1、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子102-2、LAN(Local Area Network)端子102-3、およびBNC(Bayonet Neill Concelman)端子102-4である。
以下の説明では、同種の要素を区別する場合には、「SDI端子102-1」、「HDMI端子102-2」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別しない場合には、「入力端子102」のように参照符号のうちの共通番号だけを使用することがある。
入力端子102は、画像信号を受付可能な端子である。スロット105は、プロジェクター100の機能を拡張するボードを挿抜可能である。前述したボードは、例えば、入力端子102を有するインターフェースボード(ボードの一例)である。本実施形態では、スロット105にインターフェースボードは挿し込まれていない。
図3は、操作パネル12の平面図である。操作パネル12は、電源ON(オン)ボタン121、Standby(スタンバイ)ボタン122、第1表示部123、第2表示部125、ステータスモニター127(第5表示部の例)、操作ボタン128、およびLight(ライト)ボタン129を有する。
電源ONボタン121は、プロジェクター100の電源を入れるボタンである。Standbyボタン122は、プロジェクター100を待機状態にするボタンである。
第1表示部123は、入力端子102ごとに、その入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示す。
第2表示部125は、複数の入力端子102の中から、選択入力端子として選択されている入力端子102を示す。選択入力端子は、入力されている画像信号に応じた画像が投射面SCに投射される入力端子102である。選択入力端子は、画像信号を受け付けている入力端子のいずれかであるのが一般的ではあるが、画像信号を受け付けていない入力端子が選択入力端子になってもよい。例えば、ユーザーが、プロジェクター100の電源を入れ、画像信号を受け付けていない入力端子102を選択入力端子として選択した後、画像信号を受け付けるようにケーブル等を選択入力端子に接続してもよい。
第1表示部123について、より具体的に説明する。第1表示部123は、入力端子102ごとに、その入力端子102に対応する判別用ランプ124(第3表示部および第1発光部の例)を有する。判別用ランプ124は、その判別用ランプ124に対応する入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示す。例えば、判別用ランプ124は、対応する入力端子102が画像信号を受け付けていれば青色に点灯し、対応する入力端子102が画像信号を受け付けていなければ消灯する。青色は、第1色の一例である。
具体的には、第1表示部123は、SDI端子102-1に対応する判別用ランプ124-1、HDMI端子102-2に対応する判別用ランプ124-2、LAN端子102-3に対応する判別用ランプ124-3、およびBNC端子102-4に対応する判別用ランプ124-4を有する。さらに、第1表示部123は、判別用ランプ124-5、および判別用ランプ124-6を有する。判別用ランプ124-5は、スロット105-1に挿し込まれたインターフェースボードが有する入力端子102に対応する。判別用ランプ124-6は、スロット105-2に挿し込まれたインターフェースボードが有する入力端子102に対応する。
第2表示部125について、より具体的に説明する。第2表示部125は、入力端子102ごとに、その入力端子102に対応する選択ボタン126(第4表示部および第2発光部の例)を有する。選択ボタン126は、その選択ボタン126に対応する入力端子102が、選択入力端子であるか否かを示す。例えば、選択ボタン126は、対応する入力端子102が選択入力端子であればオレンジ色に点灯し、対応する入力端子102が選択入力端子でなければ消灯する。オレンジ色は、第2色の一例である。選択入力端子は、ユーザーによって押下された選択ボタン126に対応する入力端子102である。
具体的には、第2表示部125は、SDI端子102-1に対応する選択ボタン126-1、HDMI端子102-2に対応する選択ボタン126-2、LAN端子102-3に対応する選択ボタン126-3、およびBNC端子102-4に対応する選択ボタン126-4を有する。さらに、第2表示部125は、選択ボタン126-5、および選択ボタン126-6を有する。選択ボタン126-5は、スロット105-1に挿し込まれたインターフェースボードが有する入力端子102に対応する。選択ボタン126-6は、スロット105-2に挿し込まれたインターフェースボードが有する入力端子102に対応する。
図3に示すように、選択ボタン126は、その選択ボタン126に対応する入力端子102に対応する判別用ランプ124と隣り合うように配置される。本実施形態では、選択ボタン126は、判別用ランプ124から見て、Y軸正方向の位置に隣り合うように配置される。このように、判別用ランプ124が、選択ボタン126の近傍に集約配置されている。
ステータスモニター127は、複数の入力端子102のいずれかが画像信号を受け付けている場合に、画像信号に関する情報を示す画像を表示する。ステータスモニター127としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)が採用される。操作ボタン128は、ステータスモニター127に、メニュー画面を表示したり、メニュー画面内のカーソルを移動したり、メニュー画面のボタンを決定したりするために用いられる。
Lightボタン129は、Lightボタン129が押下されることにより、少なくとも、判別用ランプ124および選択ボタン126を点灯する。さらに、Lightボタン129は、ステータスモニター127および操作ボタン128を点灯してもよい。判別用ランプ124および選択ボタン126を点灯する期間としては、例えば、以下の2つの期間があり、2つの期間のうちいずれの期間が採用されてもよい。第1の期間は、Lightボタン129が押下されている期間である。第2の期間は、Lightボタン129が押下されてから、一定時間が経過するまでの期間である。以下の説明では、第2の期間が採用されたとして説明を行う。
Lightボタン129が押下された場合、判別用ランプ124は、青色(第1色)、およびオレンジ色(第2色)とは異なる所定の色で点灯する。例えば、判別用ランプ124は、Lightボタン129が押下されると、所定の色の例として白色で点灯する。Lightボタン129が押下された場合に、既に青色で点灯する判別用ランプ124の色は変わらない。同様に、Lightボタン129が押下された場合、選択ボタン126は、青色(第1色)およびオレンジ色(第2色)とは異なる所定の色で点灯する。Lightボタン129が押下された場合に、既にオレンジ色で点灯する選択ボタン126の色は変わらない。例えば、選択ボタン126は、Lightボタン129が押下されると、所定の色の例として白色で点灯する。
図4は、プロジェクター100の構成図である。プロジェクター100は、信号受信部20と、指示受付部22と、画像処理部25と、第1処理部26と、記憶部28と、第2処理部30と、投射部32(画像表示部の例)とを含む。画像処理部25は、第1生成部251を含む。
信号受信部20は、入力端子102が受け付けた信号を受信する。指示受付部22は、電源ONボタン121、Standbyボタン122、選択ボタン126、操作ボタン128、およびLightボタン129を含む。指示受付部22は、前述した各ボタンが押下されることにより、利用者の指示を受け付ける。
画像処理部25は、第1処理部26内の後述する表示制御部262の制御に従って、信号受信部20が受信した画像信号のうち、選択入力端子に入力されている画像信号に対して画像処理を施して、投射面SCに投射させる投射画像を示す画像情報を生成する。
第1生成部251は、第1処理部26内の後述する判別部261の判別結果に基づいて、第1OSD(On Screen Display)画像を示す第1OSD画像情報を生成する。第1OSD画像は、入力端子102ごとに入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示す。第1OSD画像は、例えば、判定用ランプ124の状態(点灯しているか否か)を表す画像である。画像処理部25は、投射画像に第1OSD画像が重畳された重畳画像を示す画像情報を生成する。
第1生成部251は、さらに、複数の入力端子102のうちから、画像信号を受け付けているか否かが示される入力端子102を選択するための選択画像を示す選択画像情報(例えば、OSD画像情報)も生成する。図5を用いて、選択画像の一例を示す。
図5は、選択画像P(以下、単に「画像P」と称する)の一例を示す。画像Pは、複数の選択ボタン50、および設定ボタン52を含む。複数の選択ボタン50、および設定ボタン52は、操作ボタン128によって選択可能である。複数の選択ボタン50として、画像Pは、入力端子102-xに対応する選択ボタン50-x1ならびに選択ボタン50-x2を含む。図5の例では、xは、1から3までの自然数である。
選択ボタン50-x1と選択ボタン50-x2とのうち、いずれか一方が選択されている。選択ボタン50-x1が選択されている入力端子102については、対応する判別用ランプ124-xによって、画像信号を受け付けているか否かが示される。選択ボタン50-x2が選択されている入力端子102については、対応する判別用ランプ124-xによって、画像信号を受け付けているか否かが示されること(以下「受付状態表示」とも称する)が停止される。設定ボタン52が押下された場合、第1処理部26は、選択ボタン50についての現在の選択状況に基づいて、受付状態表示を停止する判別用ランプ124を示す設定情報281を生成し、記憶部28に格納する。
図4の説明に戻る。
第1処理部26は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。第1処理部26は、1または複数のプロセッサーで構成してもよい。第1処理部26は、記憶部28に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、判別部261と、表示制御部262と、点灯指示受付部263と、設定情報受付部264と、周期情報受付部265とを実現する。なお、第1処理部26を構成する1または複数のプロセッサーによって、判別部261と、表示制御部262と、点灯指示受付部263と、設定情報受付部264と、周期情報受付部265とが実現されてもよい。1または複数のプロセッサーによって、画像処理部25が実現されてもよい。
判別部261は、入力端子102ごとに、入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを判別する判別処理を行う。判別処理は、例えば、以下の2つの方法がある。第1の方法は、画像信号に応じた画像に関する複数の情報の全てを、入力端子102が受け付けた場合に、画像信号が入力端子102に入力されていると判断する方法である。例えば、SDI端子102-1が受け付ける画像信号に含まれる複数の情報は、PLL(Phase Locked Loop)ロック有無情報、解像度情報、周波数情報、ペイロードID(サンプリング方式、色空間、リンク情報等)である。また、例えば、HDMI端子102-2が受け付ける画像信号に含まれる複数の情報は、接続検知信号、クロック有無、同期信号有無情報、解像度情報、周波数情報、InfoFrame情報(色空間、ピクセルリピート情報等)である。
第2の方法は、画像信号に応じた画像に関する複数の情報の一部を、入力端子102が受け付けた場合に、入力端子102が映像信号を受け付けていると判断する方法である。例えば、判別部261は、PLLロック有無情報をSDI端子102-1が受け付けた場合に、SDI端子102-1が画像信号を受け付けていると判別する。また、判別部261は、接続検知信号または同期信号有無情報をHDMI端子102-2が受け付けた場合に、HDMI端子102-2が画像信号を受け付けていると判別する。
表示制御部262は、選択入力端子として選択されている入力端子に入力されている画像信号に応じた投射画像を投射面SCに投射して表示する処理を投射部32に実行させる。より具体的には、表示制御部262は、画像処理部25も制御して、投射部32に投射画像を投射面SCに表示させる。
点灯指示受付部263は、第1表示部123(図3参照)および第2表示部125(図3参照)を点灯させる点灯指示を受け付ける。例えば、ユーザーがLightボタン129を押下した場合、点灯指示受付部263は、Lightボタン129が押下されたことを、前述の点灯指示として受け付ける。
設定情報受付部264は、受付状態表示を停止する判別用ランプ124を示す設定情報281を受け付ける。図4に示すように、設定情報281は、記憶部28に記憶される。設定情報281は、例えば、2つの態様がある。第1の態様における設定情報281は、受付状態表示を停止する判別用ランプ124のIDを示す。第2の態様における設定情報281は、判別用ランプ124ごとに、受付状態表示を停止するかしないかを示す値を示す。設定情報281は、図5で説明したように、ユーザーによる操作ボタン128の操作等によって生成され、記憶部28に格納される。設定情報281が示す判別用ランプ124は、対応する入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示すことを停止する。
周期情報受付部265は、画像信号を受け付けているか否かを判別する周期を示す周期情報282を受け付ける。図4に示すように、周期情報282は、記憶部28に記憶される情報である。周期情報282は、例えば、2つの態様がある。第1の態様における周期情報282は、入力端子102ごとの周期を示す。第2の態様における周期情報282は、入力端子102で一律の周期を示す。周期は、例えば、1秒または10秒である。周期情報282は、ユーザーによる操作ボタン128の操作等によって生成され、記憶部28に格納される。
判別部261は、周期情報受付部265が周期情報282を受け付けた場合、その周期情報282が示す周期で、入力端子102ごとに画像信号を受け付けているか否かを判別する。
記憶部28は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部28は、例えば、フラッシュメモリーである。記憶部28は、フラッシュメモリーに限らず適宜変更可能である。記憶部28は、例えば、設定情報281および周期情報282を含む種々の情報と、第1処理部26および第2処理部30が実行するプログラムとを記憶する。
第2処理部30は、CPU等のコンピューターである。第2処理部30は、1または複数のプロセッサーで形成されてもよい。第2処理部30は、記憶部28に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、第1発光制御部301と、第2発光制御部302と、第2生成部303とを実現する。第1発光制御部301と第2発光制御部302は、発光制御部304に含まれる。なお、第2処理部30を形成する1または複数のプロセッサーによって、第1発光制御部301と、第2発光制御部302と、第2生成部303とが実現されてもよい。または、第1処理部26および第2処理部30に含まれる各部が、同一のプロセッサーによって実現されてもよい。または、プロジェクター100は、1のプロセッサーが複数のプロセッサーコアを有するマルチコアプロセッサーを有し、第1処理部26および第2処理部30は、そのマルチコアプロセッサーに含まれるそれぞれ異なるプロセッサーコアでもよい。
第1発光制御部301は、判別用ランプ124を、その判別用ランプ124に対応する入力端子102が画像信号を受け付けている場合に点灯し、その入力端子102が画像信号を受け付けていない場合に消灯するように制御する。第1発光制御部301は、入力端子102が画像信号を受け付けているか否かについて、判別部261の判別結果を用いる。図4に示すように、判別用ランプ124は、LED(Light Emitting Diode)124x-1およびLED124x-3を有する。xは、その判別用ランプ124の参照符号の末尾の値である。例えば、判別用ランプ124-1の参照符号の末尾の値は1であるため、判別用ランプ124-1は、LED1241-1およびLED1241-3を有する。LED124x-1およびLED124x-3は、互いに異なる色の光を発する光源である。LED124x-1が青色で点灯し、LED124x-3が白色で点灯する。白色で点灯するLEDは、例えば、黄色に蛍光する蛍光体と青色発光ダイオードとを組み合わせることによって生成することができる。
例えば、第1発光制御部301は、SDI端子102-1が画像信号を受け付けている場合、LED1241-1を点灯させることにより、判別用ランプ124を青色で点灯させる。
さらに、設定情報受付部264の説明において、設定情報281が示す判別用ランプ124は、受付状態表示を停止することを記載した。前述の記載を実現するために、第1発光制御部301は、判別用ランプ124に対応する入力端子102が画像信号を受け付けていても、その判別用ランプ124が、設定情報281が示されている場合、その判別用ランプ124を消灯する。
第2発光制御部302は、選択ボタン126を、その選択ボタン126に対応する入力端子102が選択入力端子である場合に点灯し、その入力端子102が選択入力端子でない場合に消灯する。図4に示すように、選択ボタン126は、LED126x-2およびLED126x-4を有する。xは、その選択ボタン126の参照符号の末尾の値である。例えば、選択ボタン126-1の参照符号の末尾の値は1であるため、選択ボタン126-1は、LED1261-2およびLED1261-4を有する。LED126x-2およびLED126x-4は、互いに異なる色の光を発する光源である。LED126x-2がオレンジ色で点灯し、LED126x-4が白色で点灯する。
例えば、第2発光制御部302は、SDI端子102-1が選択入力端子である場合、LED1261-2を点灯させることにより、選択ボタン126-1をオレンジ色で点灯させる。
発光制御部304は、点灯指示受付部263が点灯指示を受け付けた場合、画像信号を受け付けていない入力端子102に対応する判別用ランプ124と、選択入力端子でない入力端子102に対応する選択ボタン126とを、青色、およびオレンジ色のいずれとも異なる白色で点灯する。
例えば、第1発光制御部301は、点灯指示を受け付けた場合、画像信号を受け付けている入力端子102に対応するLED124x-1の点灯を維持するとともにLED124x-3の消灯を維持する。一方、第1発光制御部301は、画像信号を受け付けていない入力端子102に対応するLED124x-1の消灯を維持するとともにLED124x-3を点灯する。同様に、第2発光制御部302は、点灯指示を受け付けた場合、選択入力端子に対応するLED126x-2の点灯を維持するとともにLED126x-4の消灯を維持する。一方、第2発光制御部302は、選択入力端子でない入力端子102に対応するLED126x-2の消灯を維持するとともにLED126x-4を点灯する。
例えば、SDI端子102-1、HDMI端子102-2、およびLAN端子102-3が画像信号を受け付けており、BNC端子102-4が画像信号を受け付けていないとし、SDI端子102-1が選択入力端子であると前提する。
この前提の元、第1発光制御部301は、点灯指示を受け付けた場合、LED1241-1、LED1242-1およびLED1243-1の点灯を維持するとともにLED1241-3、LED1242-3およびLED1243-3の消灯を維持する。これにより、判別用ランプ124-1、判別用ランプ124-2および判別用ランプ124-3は、青色に点灯する。また、第1発光制御部301は、LED1244-1の消灯を維持するとともにLED1244-3を点灯する。これにより、判別用ランプ124-4は、白色に点灯する。
同様に、第2発光制御部302は、点灯指示を受け付けた場合、LED1261-2の点灯を維持し、LED1261-4の消灯を維持する。これにより、選択ボタン126-1は、オレンジ色に点灯する。また、第2発光制御部302は、LED1262-2、LED1263-2、LED1264-2の消灯を維持するとともに、LED1262-4、LED1263-4、LED1264-4を点灯する。これにより、選択ボタン126-2、選択ボタン126-3および選択ボタン126-4は、白色に点灯する。
なお、点灯指示を受け付けた場合、判別用ランプ124-5ならびに判別用ランプ124-6、および選択ボタン126-5ならびに選択ボタン126-6は、白色に点灯してもよいし、消灯してもよい。
第2生成部303は、入力端子102が画像信号を受け付けている場合、画像信号に関する情報を示す画像を示す画像情報(以下「第1画像情報」と称する)を生成する。画像信号に関する情報は、例えば、画像信号の解像度と画像信号の周波数との少なくともいずれかである。画像信号に関する情報を示す画像は、例えば、画像信号の解像度と画像信号の周波数等といった数値を示す画像である。具体的には、第2生成部303は、画像処理部25から、画像信号に関する情報を取得する。次に、第2生成部303は、取得した情報から、第1画像情報を生成する。第2生成部303は、生成した第1画像情報をステータスモニター127に出力する。ステータスモニター127は、第1画像情報が示す画像を表示する。
投射部32は、第1処理部26の制御に従って、画像処理部25が生成した画像情報が示す投射画像を、投射面SCに投射する。投射部32の構成について、図6を用いて説明する。
図6は、投射部32の一例を示した図である。投射部32は、光源321と、光変調装置の一例である3つの液晶ライトバルブ322(322R,322G,322B)と、投射光学系の一例である投射レンズ323と、ライトバルブ駆動部324等を含む。投射部32は、光源321から射出された光を液晶ライトバルブ322で変調して投射画像(画像光)を形成し、投射画像を投射レンズ323から拡大投射する。投射画像は、投射面SCに表示される。
光源321は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED、またはレーザー光源等から形成される光源部321aと、光源部321aが放射した光の方向のばらつきを低減するリフレクター321bとを含む。光源321から射出された光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色光成分に分離される。R,G,Bの色光成分は、それぞれ液晶ライトバルブ322R,322G,322Bに入射する。
液晶ライトバルブ322は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネルとされる。液晶ライトバルブ322には、マトリクス状に配列された複数の画素322pからなる矩形の画素領域322aが形成されている。液晶ライトバルブ322では、液晶に対して画素322pごとに駆動電圧を印加することが可能である。ライトバルブ駆動部324が、画像処理部25から入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素322pに印加すると、各画素322pは、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源321から射出された光は、画素領域322aを透過することで変調され、画像情報に応じた投射画像が色光ごとに形成される。
図7および図8は、プロジェクター100の動作を説明するためのフローチャートである。
判別部261は、前回判別処理を行った時刻から、周期情報282が示す周期が経過したかを判断する(ステップS1)。周期情報282が示す周期が経過していない場合(ステップS1:No)、判別部261は、再びステップS1の処理を実行する。周期情報282が示す周期が経過した場合(ステップS1:Yes)、変数i=1として(ステップS2)、プロジェクター100は、ステップS3からステップS11まで、およびステップS21からステップS28までの処理を、入力端子102の数分繰り返す。
判別部261は、入力端子102-iが画像信号を受け付けているか否かを判別する(ステップS4)。iは1から6までの自然数である。入力端子102-iが画像信号を受け付けていると判別した場合(ステップS4:Yes)、第2生成部303は、入力されている画像信号に関する画像情報(第1画像情報)を生成する(ステップS5)。そして、第2生成部303は、生成した画像情報が示す画像をステータスモニター127に表示させる(ステップS6)。
次に、第1発光制御部301は、入力端子102-iが設定情報281に示されているか否かを判断する(ステップS7)。なお、設定情報281に示されている入力端子102-iに対応する判別用ランプ124-iは、入力端子102-iが画像信号を受け付けているか否かを示すことを停止する。入力端子102-iが設定情報281に示されていない場合(ステップS7:No)、第1発光制御部301は、判別用ランプ124-iを青色で点灯する(ステップS8)。
入力端子102-iが画像信号を受け付けていないと判別した場合(ステップS4:No)、または、入力端子102-iが設定情報281に示されている場合(ステップS7:Yes)、第1発光制御部301は、Lightボタン129が押下されたか否かを判断する(ステップS9)。Lightボタン129が押下された場合(ステップS9:Yes)、第1発光制御部301は、判別用ランプ124-iを白色で点灯する(ステップS10)。
一方、Lightボタン129が押下されていない場合(ステップS9:No)、第1発光制御部301は、判別用ランプ124-iを消灯する(ステップS11)。
ステップS8の処理、ステップS10の処理、またはステップS11の処理を実行後、表示制御部262および第2発光制御部302は、入力端子102-iが選択入力端子か否かを判断する(ステップS21)。具体的な判断方法として、例えば、選択ボタン126が押下された場合、第1処理部26は、押下された選択ボタン126を示す情報を、記憶部28に記憶する。表示制御部262および第2発光制御部302は、記憶部28に記憶された前述の情報(押下された選択ボタン126を示す情報)を参照して、入力端子102-iが選択入力端子か否かを判断する。
入力端子102-iが選択入力端子である場合(ステップS21:Yes)、表示制御部262は、画像処理部25および投射部32を制御して、入力されている画像信号に応じた投射画像を投射面SCに投射させる(ステップS22)。第2発光制御部302は、選択ボタン126-iをオレンジ色で点灯する(ステップS23)。
一方、入力端子102-iが選択入力端子でない場合(ステップS21:No)、第2発光制御部302は、Lightボタン129が押下されたか否かを判断する(ステップS24)。Lightボタン129が押下された場合(ステップS24:Yes)、第2発光制御部302は、選択ボタン126-iを白色で点灯する(ステップS25)。一方、Lightボタン129が押下されていない場合(ステップS24:No)、第2発光制御部302は、選択ボタン126-iを消灯する(ステップS26)。
ステップS23の処理、ステップS25の処理、またはステップS26の処理を実行後、変数i=i+1として(ステップS27)、ステップS3からステップS11まで、およびステップS21からステップS28までの処理を繰り返す。
入力端子102の数分、ステップS3からステップS11まで、およびステップS21からステップS28までの処理を繰り返した後、判別部261は、再びステップS1の処理を実行する。
本実施形態に応じたプロジェクター100およびプロジェクター100の制御方法では、第1表示部123が、入力端子102ごとに画像信号を受け付けているか否かを示し、第2表示部125が、複数の入力端子102の中から選択入力端子を示す。これにより、第1表示部123が、複数の入力端子102のいずれが画像信号を受け付けているかを示し、第2表示部125が、選択入力端子を示す。このため、投射面SCに表示されている投射画像が、画像信号を受け付けている入力端子102の中で、どの入力端子102が受け付けている画像信号に基づく画像なのかを、ユーザーに知らせることが可能になる。
また、複数の入力端子102のいずれが画像信号を受け付けているかを示すことにより、例えば、選択入力端子が受け付けている画像に障害があった場合に、ユーザーは、他の入力端子102に選択入力端子を切り替えることを検討する。選択入力端子を切り替える前に、ユーザーは、第1表示部123を閲覧して、複数の入力端子102のいずれが画像信号を受け付けているかを把握することが可能になる。
また、ユーザーは、選択入力端子か否かと、画像信号を受け付けているか否かとを区別して視認できる。従って、複数の入力端子102に対して、同時かつ独立して別々の画像信号を受け付けても、ユーザーは、選択入力端子か否かと、画像信号を受け付けているか否かとを迷わず判別できる。
本実施形態では、第1表示部123が、入力端子102ごとに、その入力端子が画像信号を受け付けているか否かを示す判別用ランプ124を有し、第2表示部125が、入力端子102ごとに、その入力端子が選択入力端子であるか否かを示す選択ボタン126を有する。これにより、ユーザーは、判別用ランプ124および選択ボタン126を閲覧して、画像信号を受け付けているかと、選択入力端子であるかを、把握することが可能になる。
本実施形態では、第1発光制御部301は、判別用ランプ124を、その判別用ランプ124に対応する入力端子102が画像信号を受け付けている場合に点灯し、前述の入力端子102が画像信号を受け付けていない場合に消灯する。ところで、点灯または消灯に応じて、肯定的な態様または否定的な態様を示す場合に、点灯することが肯定的な態様を示すことが一般的な情報の示し方である。そして、画像信号を受け付けているか否かであれば、画像信号を受け付けていることが肯定的な態様となる。一般的な情報の示し方に従って、画像信号を受け付けている入力端子102に対応する判別用ランプ124が点灯するため、ユーザーは、複数の入力端子102のうち、画像信号を受け付けている入力端子がいずれであるかを、容易に把握することができる。
本実施形態では、第2発光制御部302は、選択ボタン126を、その選択ボタン126に対応する入力端子102が選択入力端子である場合に点灯し、前述の入力端子102が選択入力端子でない場合に消灯する。ここで、入力端子102が選択入力端子であるか否かであれば、入力端子102が選択入力端子であることが肯定的な態様となる。一般的な情報の示し方に従って、選択入力端子に対応する選択ボタン126が点灯するため、ユーザーは、選択入力端子を、容易に把握することができる。
本実施形態では、Lightボタン129が押下された場合、少なくとも、画像信号を受け付けていない入力端子102に対応する判別用ランプ124、および選択入力端子でない入力端子102に対応する選択ボタン126を白色で点灯する。ところで、プロジェクター100から投射される画像を明瞭にするために、暗所内でプロジェクター100を動作させることがある。この場合、暗所のため、判別用ランプ124および選択ボタン126が視認しにくくなる。そこで、判別用ランプ124および選択ボタン126を白色で点灯することにより、ユーザーが、判別用ランプ124および選択ボタン126を視認し易くなる。
さらに、白色で点灯することにより、ユーザーは、白光で点灯する判別用ランプ124に対応する入力端子102は画像信号を受け付けていないことを把握し、白光で点灯する選択ボタン126に対応する入力端子102は選択入力端子でないことを把握することが可能になる。
本実施形態では、Lightボタン129が押下された場合、画像信号を受け付けている入力端子102-xに対応するLED124x-1の点灯を維持するとともにLED124x-3の消灯を維持し、画像信号を受け付けていない入力端子102-yに対応するLED124y-1の消灯を維持するとともにLED124y-3を点灯する。同様に、Lightボタン129が押下された場合、選択入力端子に対応するLED126w-2の点灯を維持するとともにLED126w-4の消灯を維持し、選択入力端子でない入力端子102-zに対応するLED126z-2の消灯を維持するとともにLED126z-4を点灯する。プロジェクター100が暗所内にあっても、LED124x-1が点灯する判別用ランプ124-xは、LED124x-3を消灯しても視認することができるため、LED124x-3を消灯して消費電力を削減することができる。同様に、LED126w-2が点灯する選択ボタン126-wは、LED126w-4を消灯しても視認することができるため、LED126w-4を消灯して消費電力を削減することができる。
さらに、画像信号を受け付けている入力端子102に対応する判別用ランプ124-xは、LED124x-1を点灯しているため、LED124x-3も点灯すると、LED124x-1の光およびLED124x-3の光が混色する。混色した光を見たユーザーは、画像信号を受け付けていることとは別の意味であると誤解する虞がある。従って、LED124x-3を消灯することにより、前述した誤解を生じにくくすることができる。同様に、選択入力端子に対応する選択ボタン126-wは、LED126w-2を点灯しているため、LED126w-4も点灯すると、LED126w-2の光およびLED126w-4の光が混色する。混色した光を見たユーザーは、選択入力端子であるとは別の意味であると誤解する虞がある。従って、LED126w-4を消灯することにより、前述した誤解を生じにくくすることができる。
本実施形態では、選択ボタン126は、判別用ランプ124と隣り合うように配置される。選択ボタン126と判別用ランプ124とが隣り合うため、入力端子102に対して、画像信号を受け付けているか否かと、選択入力端子であるか否かとを、ユーザーが一目で把握することが可能になる。
本実施形態では、画像信号を受け付けているか否かを示すことを停止する判別用ランプ124を示す設定情報281を受け付け、設定情報281が示す判別用ランプ124は、対応する入力端子102に入力されているか否かを示すことを停止する。これにより、プロジェクター100の使用環境に応じて、ユーザーが所望する判別用ランプ124だけを点灯することができる。例えば、ある入力端子102には、画像信号が常に入力されており、わざわざ判別用ランプ124を点灯する必要がない場合がある。この場合、設定情報281に、ある入力端子102を登録することにより、ある入力端子102に対応する判別用ランプ124を点灯させないようにすることが可能になる。判別用ランプ124を点灯させないようにした結果、ユーザーに余計な情報を提示しないようにでき、また、消費電力を抑制することが可能になる。
本実施形態は、周期情報282が示す周期に従って、入力端子102ごとに画像信号を受け付けているか否かを判別する。これにより、ユーザーが指定した周期に従って入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを判別するため、画像信号や表示装置の状態に応じて適切な頻度で判別することが可能になる。
本実施形態は、画像信号に応じた画像に関する複数の情報のうちの一部を入力端子102が受け付けた場合に、その入力端子102が画像信号を受け付けていると判別する。このように、複数の情報の全てが含まれるかを判別することなく、一部の情報だけで判別するため、短時間で判別できるとともに、判別にかかる負荷を抑えることが可能になる。
本実施形態は、画像信号を受け付けているか否かを示す画像を、投射面SCに投射する。ユーザーが、第1表示部123を視認しにくい場合にも、投射面SCに投射された画像を閲覧して、入力端子102に画像信号を受け付けているか否かを判別できる。ユーザーが第1表示部123を視認しにくい場合として、例えば、プレゼンテーションの最中またはイベントの最中において、ユーザーは、投射面SCの付近に位置してプロジェクター100からは離れており、リモコンを用いてプロジェクター100を操作する場合である。
本実施形態は、画像信号に関する情報を示す画像をステータスモニター127に表示する。これにより、ユーザーは、第1表示部123からは知ることのできない、解像度、周波数等といった、画像に関する情報を知ることが可能になる。
<変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<第1の変形例>
本実施形態では、スロット105にインターフェースボードは挿し込まれていなかったが、第1の変形例では、スロット105にインターフェースボードが差し込まれている場合の例を示す。
図9は、第1の変形例におけるインターフェースパネル10の平面図である。第1の変形例におけるインターフェースパネル10のスロット105-1には、インターフェースボード60が差し込まれている。インターフェースボード60は、DVI(Digital Visual Interface)端子102-5およびHDMI端子102-6を有する。DVI端子102-5およびHDMI端子102-6は、複数の入力端子102に含まれる。
図10は、インターフェースボード60を含む回路基板70の斜視図である。図10では、回路基板70、回路基板80、および、インターフェースボード60を描画する。回路基板70には、第1処理部26、第2処理部30等が実装される。回路基板70およびインターフェースボード60は、回路基板80を介して電気的に接続される。
第1の変形例におけるプロジェクター100およびプロジェクター100の制御方法では、第1表示部123は、スロット105に挿し込まれたインターフェースボードが有する入力端子102に対しても、画像信号を受け付けているか否かを示す。以上により、インターフェースボード60が有する入力端子102を含めて、画像信号を受け付けているか否かと、選択入力端子であるか否かとを、ユーザーが容易に把握することが可能になる。プロジェクター100のように、機能拡張用のスロット105を有する場合であっても、インターフェースボードの種類によらずに、どのような入力端子102を有するインターフェースボードであっても、ユーザーは、画像信号を受け付けているか否かを把握することができる。
第1の変形例において、第1表示部123が、インターフェースボード60が有する入力端子102に対して画像信号を受け付けているか否かを示す方法について説明する。インターフェースボード60は、2つの入力端子102を有するのに対し、スロット105-1に対応する判別用ランプ124は、判別用ランプ124-5の1つしかなく、選択ボタン126も選択ボタン126-5の1つしかない。そこで、記憶部28は、インターフェースボード60が有する2つの入力端子102のうち、判別用ランプ124-5および選択ボタン126-5に対応する入力端子102がいずれであるかを設定するインターフェースボード設定情報を記憶する。インターフェースボード設定情報は、例えば、ユーザーによる操作ボタン128の操作等によって生成され、記憶部28に格納される。スロット105-1に対応する判別用ランプ124-5は、インターフェースボード設定情報が示す入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示す。同様に、スロット105-1に対応する選択ボタン126-5は、インターフェースボード設定情報が示す入力端子102が選択入力端子か否かを示す。
<第2の変形例>
上述した各形態では、プロジェクター100は、入力端子102に対して、対応する判別用ランプ124および選択ボタン126が予め設定されていたが、ユーザーの操作によって自由に変更できてもよい。例えば、プロジェクター100が、複数のHDMI端子を有する状況において、記憶部28は、複数のHDMI端子のうち、1つの判別用ランプ124-xおよび1つの選択ボタン126-xに対応するHDMI端子がいずれであるかを設定する設定情報を記憶する。この設定情報は、例えば、ユーザーによる操作ボタン128の操作等によって生成され、記憶部28に格納される。判別用ランプ124-xは、この設定情報が示すHDMI端子が画像信号を受け付けているか否かを示す。同様に、選択ボタン126-xは、この設定情報が示すHDMI端子が選択入力端子か否かを示す。このように、ユーザーが所望する入力端子102に対して、画像信号を受け付けているか否かと、選択入力端子であるか否かとを示すことにより、プロジェクター100のユーザービリティを向上させることができる。
<第3の変形例>
上述した各形態では、第1表示部123は、点灯および消灯によって、画像信号を受け付けているか否かを示したが、これに限らない。例えば、第1表示部123がLCDである場合、第1表示部123であるLCDが、入力端子102ごとに入力端子102が画像信号を受け付けているか否かを示す文字列を示す画像を表示してもよい。同様に、第2表示部125は、点灯および消灯によって、選択入力端子を示したが、例えば、第2表示部125がLCDであり、第2表示部であるLCDが、選択入力端子となる入力端子102を示す文字列を示す画像を表示してもよい。
<第4の変形例>
上述した各形態では、判別用ランプ124は、点灯によって画像信号を受け付けていることを示し、消灯によって画像信号を受け付けていないことを示したが、これに限らない。例えば、判別用ランプ124は、点灯によって画像信号を受け付けていないことを示し、消灯によって画像信号を受け付けていることを示してもよい。
<第5の変形例>
上述した各形態において、発光制御部304は、点灯指示受付部263が点灯指示を受け付けた場合、画像信号を受け付けていない入力端子102に対応する判別用ランプ124と、選択入力端子でない入力端子102に対応する選択ボタン126との少なくともいずれかを、青色、およびオレンジ色のいずれとも異なる白色で点灯してもよい。例えば、発光制御部304は、点灯指示が受け付けられても、ある判別用ランプ124-xが青色で点灯している場合、選択ボタン126-xについては消灯を維持してもよい。消灯を維持してもよい理由としては、ユーザーは、選択ボタン126-xを点灯せずとも選択ボタン126-xの位置を特定できるためである。より具体的には、選択ボタン126-xのYZ平面上の位置は、オレンジ色で点灯している選択ボタン126のY方向の位置と、青色で点灯している判別用ランプ124-xのZ方向の位置とで示されるため、選択ボタン126-xを点灯せずとも選択ボタン126-xの位置を特定できるためである。
<第6の変形例>
上述した各形態において、操作パネル12は、消灯ボタンを有してもよい。消灯ボタンは、消灯ボタンが押下されることにより、画像信号を受け付けている入力端子102に対応する判別用ランプ124および選択入力端子に対応する選択ボタン126を消灯する。
第6の変形例において、第1処理部26は、記憶部28に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、図4で示した各部に加えて、消灯指示受付部を有する。消灯指示受付部は、判別用ランプ124および選択ボタン126を消灯させる消灯指示を受け付ける。例えば、ユーザーが消灯ボタンを押下した場合、消灯指示受付部は、消灯ボタンが押下されたことを、前述の消灯指示として受け付ける。
第1発光制御部301は、消灯指示受付部が消灯指示を受け付けた場合、画像信号を受け付けている入力端子102に対応する判別用ランプ124を消灯する。同様に、第2発光制御部302は、消灯指示受付部が消灯指示を受け付けた場合、選択入力端子に対応する選択ボタン126を消灯する。これにより、プロジェクター100が設置された箇所を暗くしたい場合に、ユーザーは消灯ボタンを押下することにより、画像信号を受け付けている入力端子102に対応する判別用ランプ124および選択入力端子に対応する選択ボタン126を消灯できる。よって、プロジェクター100が設置された箇所を暗くすることが可能になる。
<第7の変形例>
上述した各形態では、判別用ランプ124および選択ボタン126には、光源としてLEDを有したが、LEDに限らず、キセノンランプ等を有してもよい。
<第8の変形例>
上述した各形態では、第1色が青色であり、第2色がオレンジ色であったが、これに限らない。第1色と第2色とが同色でもよい。
<第9の変形例>
上述した各形態では、所定の色が白色であったが、白色に限らない。さらに、判別用ランプ124における所定の色は、第1色と異なる色であればよく、例えば第2色でもよい。同様に、選択ボタン126における所定の色は、第2色と異なる色であればよく、例えば第1色でもよい。
<第10の変形例>
上述した各形態では、所定の色が白色であり、1つのLEDが白色で点灯したが、複数のLEDの点灯により白色の光が生成されてもよい。例えば、判別用ランプ124は、青色のLED、緑色のLED、および赤色のLEDという3つのLEDを有し、その3つのLEDの全てが点灯することにより、判別用ランプ124を白色で点灯してもよい。判別用ランプ124が前述の3つのLEDを有する場合、判別用ランプ124を青色で点灯する場合には、前述の3つのLEDのうちの青色のLEDを点灯すればよい。選択ボタン126も判別用ランプ124と同様である。
<第11の変形例>
上述した各形態では、選択ボタン126が、判別用ランプ124から見て、Y軸正方向の位置に隣り合うように配置されたが、これに限らない。例えば、選択ボタン126が、判別用ランプ124から見て、Y軸負方向の位置に隣り合うように配置されてもよいし、Z軸正方向の位置に隣り合うように配置されてもよいし、Z軸負方向の位置に隣り合うように配置されてもよい。
<第12の変形例>
上述した各形態では、周期情報282が示す周期で、入力端子102ごとに画像信号を受け付けているか否かを判別したが、これに限らない。例えば、判別部261は、入力端子102の信号が変化したことを示す割り込み信号を受け付けた際に、画像信号を受け付けているか否かを判別してもよい。例えば、第1処理部26を構成するプロセッサーは、前述の割り込み信号を受け付けた際に、ISR(Interrupt Service Routine)として、判別部261の処理を実行する。
<第13の変形例>
上述した各形態において、上述したように、判別部261は、上述した第1の方法または第2の方法を実行することが可能だが、操作ボタン128の操作によって、第1の方法を実行するか、第2の方法を実行するかをユーザーが選択できるようにしてもよい。
<第14の変形例>
上述した各形態において、表示すべき内容が多く、図5で示した画像Pに入りきらない場合に、画像Pは、次へを示すボタンを有し、次へを示すボタンが操作された場合、画像Pに入りきらなかった表示すべき内容を示す画像が、画像Pの代わりに表示されてもよい。
<第15の変形例>
上述した各形態における投射部32では、光変調装置として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系や色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<第16の変形例>
第1処理部26および第2処理部30がプログラムを実行することによって実現される要素の全部または一部は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
<第17の変形例>
上述した各形態では、表示装置がプロジェクターであったが、これに限らない。例えば、上述した各形態は、表示装置がLCDでも適用できる。この場合、画像表示部は、液晶画面である。
10…インターフェースパネル、12…操作パネル、14…投射レンズユニット、20…信号受信部、22…指示受付部、25…画像処理部、26…第1処理部、28…記憶部、30…第2処理部、32…投射部、50…選択ボタン、50…複数の選択ボタン、52…設定ボタン、60…インターフェースボード、100…プロジェクター、102…入力端子、123…第1表示部、124…判別用ランプ、125…第2表示部、126…選択ボタン、251…第1生成部、261…判別部、262…表示制御部、263…点灯指示受付部、264…設定情報受付部、265…周期情報受付部、301…第1発光制御部、302…第2発光制御部、303…第2生成部、304…発光制御部。

Claims (12)

  1. 画像信号を受付可能な複数の入力端子と、
    前記複数の入力端子の入力端子ごとに当該入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示す第1表示部と、
    前記複数の入力端子の中から選択されている選択入力端子が受け付けている画像信号に応じた画像を表示面に表示する画像表示部と、
    前記選択入力端子を示す第2表示部と、
    を含み、
    前記第1表示部は、前記入力端子ごとに第3表示部を有し、
    前記第3表示部は、当該第3表示部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示し、
    前記第2表示部は、前記入力端子ごとに第4表示部を有し、
    前記第4表示部は、当該第4表示部に対応する入力端子が前記選択入力端子であるか否かを示し、
    前記第3表示部は、第1発光部であり、
    前記第4表示部は、第2発光部であり、
    前記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、前記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯する発光制御部と、
    前記第1発光部および前記第2発光部を点灯させる点灯指示を受け付ける点灯指示受付部と、を有し、
    前記発光制御部は、前記点灯指示受付部が前記点灯指示を受け付けた場合、前記画像信号を受け付けていない入力端子に対応する第1発光部と、前記選択入力端子でない入力端子に対応する第2発光部と、の少なくともいずれかを所定の色で点灯し、
    前記第1発光部における前記所定の色は、前記画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部が発する光の色と異なる色であり、前記第2発光部における前記所定の色は、前記選択入力端子に対応する第2発光部が発する光の色と異なる色である、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けていない場合に消灯する第1発光制御部を
    有することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯し、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子でない場合に消灯する第2発光制御部を
    有することを特徴とする請求項またはに記載の表示装置。
  4. 記第1発光部および前記第2発光部を消灯させる消灯指示を受け付ける消灯指示受付部を有し、
    前記発光制御部は、前記消灯指示受付部が前記消灯指示を受け付けた場合、前記画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部、および前記選択入力端子に対応する第2発光部を消灯する、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記第4表示部は、当該第4表示部に対応する入力端子に対応する第3表示部と隣り合うように配置される、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の入力端子のうちの一以上の入力端子を示す設定情報を受け付ける設定情報受付部を有し、
    前記設定情報が示す入力端子に対応する第3表示部は、前記画像信号を受け付けているか否かを示すことを停止する、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記入力端子ごとに、前記画像信号を受け付けているか否かを判別する判別部と、
    前記画像信号を受け付けているか否かを判別する周期を示す周期情報を受け付ける周期情報受付部と、
    を有し、
    前記判別部は、前記周期情報受付部が受け付けた周期情報が示す周期に従って、前記入力端子ごとに前記画像信号を受け付けているか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記画像信号は、前記画像信号に応じた画像に関する複数の情報を含み、
    前記入力端子ごとに、前記画像信号を受け付けているか否かを判別する判別部を有し、
    前記判別部は、前記複数の情報のうち一部の情報を前記入力端子が受け付けた場合に、当該入力端子が前記画像信号を受け付けていると判別する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記入力端子ごとに前記画像信号を受け付けているか否かを示す画像を示す画像情報を生成する第1生成部を有し、
    前記画像表示部は、前記第1生成部が生成した画像情報が示す画像を、前記表示面に表示する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記入力端子が受け付けている画像信号に関する情報を示す画像を示す画像情報を生成する第2生成部と、
    前記第2生成部が生成した画像情報が示す画像を表示する第5表示部と、
    を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  11. ボードを挿抜可能なスロットを有し、
    前記複数の入力端子は、前記スロットに挿し込まれたボードが有する入力端子を含む、
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 画像信号を受付可能な複数の入力端子と、
    前記複数の入力端子の入力端子ごとに当該入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示す第1表示部と、
    前記複数の入力端子の中から選択されている選択入力端子が受け付けている画像信号に応じた画像を表示面に表示する画像表示部と、
    前記選択入力端子を示す第2表示部と、
    前記第1表示部および前記第2表示部を制御する処理部と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記第1表示部は、前記入力端子ごとに第3表示部を有し、
    前記第3表示部は、当該第3表示部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けているか否かを示し、
    前記第2表示部は、前記入力端子ごとに第4表示部を有し、
    前記第4表示部は、当該第4表示部に対応する入力端子が前記選択入力端子であるか否かを示し、
    前記第3表示部は、第1発光部であり、
    前記第4表示部は、第2発光部であり、
    前記処理部は、
    前記第1発光部を、当該第1発光部に対応する入力端子が前記画像信号を受け付けている場合に点灯し、前記第2発光部を、当該第2発光部に対応する入力端子が前記選択入力端子である場合に点灯し、
    前記第1発光部および前記第2発光部を点灯させる点灯指示を受け付け、
    前記点灯指示を受け付けた場合、前記画像信号を受け付けていない入力端子に対応する第1発光部と、前記選択入力端子でない入力端子に対応する第2発光部と、の少なくともいずれかを所定の色で点灯し、
    前記第1発光部における前記所定の色は、前記画像信号を受け付けている入力端子に対応する第1発光部が発する光の色と異なる色であり、前記第2発光部における前記所定の色は、前記選択入力端子に対応する第2発光部が発する光の色と異なる色である、
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2017206888A 2017-10-26 2017-10-26 表示装置、および表示装置の制御方法 Active JP7027804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206888A JP7027804B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 表示装置、および表示装置の制御方法
CN201811252294.1A CN109714580B (zh) 2017-10-26 2018-10-25 显示装置和显示装置的控制方法
US16/170,844 US10699667B2 (en) 2017-10-26 2018-10-25 Display apparatus and control method for display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206888A JP7027804B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 表示装置、および表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080215A JP2019080215A (ja) 2019-05-23
JP7027804B2 true JP7027804B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66244166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206888A Active JP7027804B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 表示装置、および表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10699667B2 (ja)
JP (1) JP7027804B2 (ja)
CN (1) CN109714580B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201372A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、および表示装置
CN110839148B (zh) * 2019-09-24 2021-04-30 深圳市火乐科技发展有限公司 设备控制方法、智能投影仪及相关产品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352918A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Hirose Electric Co Ltd モジュラージャック
JP2006133557A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 映像表示装置
US20060164561A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Lacy Reed H Positively indicating to user whether signal has been detected on each video input
JP2007212767A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 映像増表示装置
JP2009296404A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びプロジェクタ
JP2010256753A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012039251A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013157194A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lanコネクタ
JP2014149531A (ja) 2014-02-25 2014-08-21 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム
JP2017032826A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754383B2 (ja) 2002-03-05 2006-03-08 株式会社バーテックススタンダード マルチバンド受信機における入感状態の表示装置
JP2010200223A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の制御方法、リモートコントローラー、リモートコントローラーの制御方法及びプログラム
JP5573240B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターによる画像投射方法
US20120084479A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Hale Phillip A Modular Digital Presentation Switcher

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352918A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Hirose Electric Co Ltd モジュラージャック
JP2006133557A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 映像表示装置
US20060164561A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Lacy Reed H Positively indicating to user whether signal has been detected on each video input
JP2007212767A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 映像増表示装置
JP2009296404A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びプロジェクタ
JP2010256753A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012039251A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013157194A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lanコネクタ
JP2014149531A (ja) 2014-02-25 2014-08-21 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム
JP2017032826A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10699667B2 (en) 2020-06-30
CN109714580A (zh) 2019-05-03
CN109714580B (zh) 2022-07-01
US20190130867A1 (en) 2019-05-02
JP2019080215A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101788029B1 (ko) 인터랙티브 시스템, 인터랙티브 시스템의 제어 방법 및, 프로젝터
US9495523B2 (en) Projector and control method for projector
JP7027804B2 (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
US11153540B2 (en) Multi-projection system, projector, and method of controlling projector
US20140085272A1 (en) Projector system and control method for the projector system
JP2009253718A (ja) 電子機器、プロジェクタ、電子機器の制御方法、及び電子機器システム
JP5353717B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
JP2013029642A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2010256753A (ja) プロジェクター
JP2013137352A (ja) プロジェクターおよびその表示切替方法
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
JP4042119B2 (ja) プロジェクタ
JP2012215759A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2014142391A (ja) プロジェクター管理システム、プロジェクター管理システムの制御方法、およびプロジェクター管理装置
JP2008299042A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP6020609B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2015036831A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2013080141A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP5169778B2 (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP2014081699A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2012159706A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2013080105A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2011145369A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、およびプロジェクターの制御プログラム
JP2015018151A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2015141212A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150