JP7021587B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021587B2
JP7021587B2 JP2018067792A JP2018067792A JP7021587B2 JP 7021587 B2 JP7021587 B2 JP 7021587B2 JP 2018067792 A JP2018067792 A JP 2018067792A JP 2018067792 A JP2018067792 A JP 2018067792A JP 7021587 B2 JP7021587 B2 JP 7021587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rod
gear
photosensitive drum
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179119A (ja
Inventor
正仁 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018067792A priority Critical patent/JP7021587B2/ja
Priority to CN201880091607.1A priority patent/CN111919175B/zh
Priority to PCT/JP2018/045628 priority patent/WO2019187373A1/ja
Publication of JP2019179119A publication Critical patent/JP2019179119A/ja
Priority to US17/015,388 priority patent/US11143985B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7021587B2 publication Critical patent/JP7021587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、第1感光ドラムと、第2感光ドラムと、第1現像ローラを備える第1現像ユニットと、第2現像ローラを備える第2現像ユニットと、回転可能な第1カムと、回転可能な第2カムとを備える(下記特許文献1参照)。
第1カムは、第1現像ユニットのボスを押圧することにより、第1現像ローラを第1感光ドラムから離間する。第2カムは、第2現像ユニットのボスを押圧することにより、第2現像ローラを第2感光ドラムから離間する。第1カムの回転角度と、第2カムの回転角度とは、第1感光ドラムから印刷媒体にトナー像を転写するタイミング、および、第1感光ドラムから印刷媒体にトナー像を転写するタイミングと同期するように、ずれている。
特開2012-128017号公報
しかし、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、第1カムは、第1カムの回転軸と交差する方向に向かって、第1現像ユニットのボスを押圧する。また、第2カムは、第2カムの回転軸と交差する方向に向かって、第2現像ユニットのボスを押圧する。
そのため、第1カムおよび第2カムのそれぞれは、ボスからの反力に耐えうる強度のシャフトを備える必要があり、小型化することが困難である。
そこで、本開示の目的は、第1カムおよび第2カムの小型化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、搬送ベルトと、第1感光ドラムと、第2感光ドラムと、第1現像ローラと、第2現像ローラと、第1ロッドと、第2ロッドと、第1カムと、第2カムと、第1ギアと、アイドルギアと、第2ギアとを備える。
搬送ベルトは、印刷媒体を搬送するように構成される。
第1感光ドラムは、第1方向に延びる第1ドラム軸について回転可能である。
第2感光ドラムは、搬送ベルトが印刷媒体を搬送する方向である第2方向において第1感光ドラムの下流側に位置する。第2感光ドラムは、第2方向において第1感光ドラムから離れて位置する。第2感光ドラムは、第1方向に延びる第2ドラム軸について回転可能である。
第1現像ローラは、第1方向に延びる第1ローラ軸について回転可能である。第1現像ローラは、第1感光ドラムと接触する第1接触位置と、第1感光ドラムから離れる第1離間位置との間を移動可能である。
第2現像ローラは、第1方向に延びる第2ローラ軸について回転可能である。第2現像ローラは、第2感光ドラムと接触する第2接触位置と、第2感光ドラムから離れる第2離間位置との間を移動可能である。
第1ロッドは、第1現像ローラを第1接触位置から第1離間位置へ移動させる。第1ロッドは、第1現像ローラを第1離間位置に位置させる第1進出位置と、第1現像ローラが第1接触位置に位置することを許容する第1退避位置との間を、第1方向に移動可能である。
第2ロッドは、第2現像ローラを第2接触位置から第2離間位置へ移動させる。第2ロッドは、第2現像ローラを第2離間位置に位置させる第2進出位置と、第2現像ローラが第2接触位置に位置することを許容する第2退避位置との間を、第1方向に移動可能である。
第1カムは、第1方向に延びる第1軸について回転可能である。第1カムは、第1ロッドを第1進出位置に位置させる第1押圧位置と、第1ロッドが第1退避位置に位置することを許容する第1押圧解除位置との間を回転可能である。
第2カムは、第1方向に延びる第2軸について回転可能である。第2カムは、第2ロッドを第2進出位置に位置させる第2押圧位置と、第2ロッドが第2退避位置に位置することを許容する第2押圧解除位置との間を回転可能である。
第1ギアは、第1カムとともに第1軸について回転可能である。アイドルギアは、第1ギアと噛み合う。第2ギアは、アイドルギアに噛み合う。第2ギアは、第2カムとともに第2軸について回転可能である。
第1カムの回転角度と、第2カムの回転角度とは、第1感光ドラムから印刷媒体が離れた後、第2カムが第2押圧位置に位置する前に、第1カムが第1押圧位置に位置するように、ずれている。
第1カムは、第1円板と、第1リブとを有する。第1円板は、第1ギアとともに回転可能である。第1リブは、第1方向において第1円板に対して第1ギアの反対側に位置する。第1リブは、第1円板から第1方向に突出し、第1円板の周方向に延びる。第1リブは、第1カムが第1押圧位置に位置する状態で第1ロッドと接触し、第1カムが第1押圧解除位置に位置する状態で第1ロッドから離れる。
第2カムは、第2円板と、第2リブとを有する。第2円板は、第2ギアとともに回転可能である。第2リブは、第1方向において第2円板に対して第2ギアの反対側に位置する。第2リブは、第2円板から第1方向に突出し、第2円板の周方向に延びる。第2リブは、第2カムが第2押圧位置に位置する状態で第2ロッドと接触し、第2カムが第2押圧解除位置に位置する状態で第2ロッドから離れる。
このような構成によれば、第1カムは、第1方向に延びる第1軸について回転可能である。そして、第1カムは、回転することにより、第1方向に突出する第1リブによって第1ロッドを押圧して、第1ロッドを第1方向に移動させる。
また、第2カムは、第1方向に延びる第2軸について回転可能である。そして、第2カムは、回転することにより、第1方向に突出する第2リブによって第2ロッドを押圧して、第2ロッドを第1方向に移動させる。
つまり、第1カムは、第1軸が延びる第1方向において、第1ロッドからの反力に耐えればよく、第2カムは、第2軸が延びる第1方向において、第2ロッドからの反力に耐えればよい。
そのため、第1軸と交差する方向からの反力が第1カムに加わり、第2軸と交差する方向からの反力が第2カムに加わる場合と比べて、第1カムおよび第2カムに要求される強度を低減することができる。
その結果、要求される強度を満たす程度に、第1カムおよび第2カムの小型化を図ることができる。
本発明の画像形成装置によれば、第1カムおよび第2カムの小型化を図ることができる。
図1は、画像形成装置の概略構成図であって、4つの現像ローラのそれぞれが、接触位置に位置する状態を示す。 図2は、図1に示す画像形成装置であって、4つの現像ローラのそれぞれが、離間位置に位置する状態を示す。 図3は、図1に示す4つの現像ローラのそれぞれを接触位置から離間位置へ移動させるための4つのロッド、および、4つのカムの斜視図であって、4つのカムのそれぞれが押圧解除位置に位置し、4つのロッドのそれぞれが退避位置に位置した状態を示す。 図4は、図3に示す4つのロッド、および、4つのカムをの側面図である。 図5は、図3に示す4つのカムのそれぞれが押圧位置に位置し、4つのロッドのそれぞれが進出位置に位置した状態を示す。 図6は、図5に示す4つのロッド、および、4つのカムをの側面図である。 図7は、図3に示す4つのカムに動力を伝達するためのギア列を説明するための説明図である。 図8は、ギア列の変形例を説明するための説明図である。
1.画像形成装置1の概略
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、本体ケーシング2と、給紙トレイ3と、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kと、4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kと、露光装置6と、4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着器9とを備える。
1.1 本体ケーシング
本体ケーシング2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体ケーシング2は、給紙トレイ3と、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kと、4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kと、露光装置6と、4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着器9とを収容する。
1.2 給紙トレイ
給紙トレイ3は、印刷媒体Sを収容する。給紙トレイ3内の印刷媒体Sは、感光ドラム4Yに向かって搬送される。印刷媒体Sは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム4Yについては、後で説明する。
1.3 4つの感光ドラム
感光ドラム4Yは、第1ドラム軸A1について回転可能である。感光ドラム4Mは、第2ドラム軸A2について回転可能である。感光ドラム4Cは、第3ドラム軸A3について回転可能である。感光ドラム4Kは、第4ドラム軸A4について回転可能である。第1ドラム軸A1、第2ドラム軸A2、第3ドラム軸A3および第4ドラム軸A4のそれぞれは、第1方向に延びる。4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第2方向に並ぶ。第2方向は、搬送ベルト11が印刷媒体Sを搬送する方向である。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。搬送ベルト11については、後で説明する。感光ドラム4Mは、第2方向において、感光ドラム4Yの下流側に位置する。感光ドラム4Cは、第2方向において、感光ドラム4Mの下流側に位置する。感光ドラム4Kは、第2方向において、感光ドラム4Cの下流側に位置する。つまり、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第2方向において、感光ドラム4Y、感光ドラム4M、感光ドラム4C、感光ドラム4Kの順に並ぶ。感光ドラム4Mは、第2方向において、感光ドラム4Yから離れて位置する。感光ドラム4Cは、第2方向において、感光ドラム4Mから離れて位置する。感光ドラム4Kは、第2方向において、感光ドラム4Cから離れて位置する。
4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kのそれぞれは、第1方向に延び、円筒形状を有する。
1.4 4つの帯電器
帯電器5Yは、感光ドラム4Yの周面を帯電させる。帯電器5Mは、感光ドラム4Mの周面を帯電させる。帯電器5Cは、感光ドラム4Cの周面を帯電させる。帯電器5Kは、感光ドラム4Kの周面を帯電させる。4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、具体的には、スコロトロン型の帯電器である。なお、4つの帯電器5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、帯電ローラであってもよい。
1.5 露光装置
露光装置6は、感光ドラム4Yを露光する。帯電器5Yが感光ドラム4Yの周面を帯電させた後、露光装置6が、帯電された感光ドラム4Yの周面に光を照射して露光することにより、感光ドラム4Yの周面に静電潜像が形成される。露光装置6は、具体的には、レーザー光で感光ドラム4Yの周面を走査するレーザースキャンユニットである。なお、露光装置6は、LEDアレイを備えるLEDユニットであってもよい。露光装置6は、感光ドラム4M、4C、4Kも露光する。
1.6 4つの現像ユニット
4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kのそれぞれは、トナーを収容可能である。4つの現像ユニット7Y、7M、7C、7Kは、第2方向に並ぶ。現像ユニット7Yは、現像ローラ10Yを備える。現像ユニット7Mは、現像ローラ10Mを備える。現像ユニット7Cは、現像ローラ10Cを備える。現像ユニット7Kは、現像ローラ10Kを備える。すなわち、画像形成装置1は、4つの現像ローラ10Y、10M、10C、10Kを備える。
現像ローラ10Yは、第1ローラ軸A11について回転可能である。現像ローラ10Mは、第2ローラ軸A12について回転可能である。現像ローラ10Cは、第3ローラ軸A13について回転可能である。現像ローラ10Kは、第4ローラ軸A14について回転可能である。第1ローラ軸A11、第2ローラ軸A12、第3ローラ軸A13および第4ローラ軸A14のそれぞれは、第1方向に延びる。
現像ローラ10Yは、感光ドラム4Yの周面に接触する。現像ローラ10Yは、現像ユニット7Y内のトナーを感光ドラム4Yの周面に供給可能である。また、現像ローラ10Mは、感光ドラム4Mの周面に接触する。現像ローラ10Mは、現像ユニット7M内のトナーを感光ドラム4Mの周面に供給可能である。また、現像ローラ10Cは、感光ドラム4Cの周面に接触する。現像ローラ10Cは、現像ユニット7C内のトナーを感光ドラム4Cの周面に供給可能である。また、現像ローラ10Kは、感光ドラム4Kの周面に接触する。現像ローラ10Kは、現像ユニット7K内のトナーを感光ドラム4Kの周面に供給可能である。
4つの現像ローラ10Y、10M、10C、10Kのそれぞれは、第1方向に延び、円柱形状を有する。
また、図1および図2に示すように、現像ローラ10Yは、第1接触位置(図1参照)と第1離間位置(図2参照)との間を移動可能である。現像ローラ10Yが第1接触位置に位置する場合、現像ローラ10Yは、感光ドラム4Yと接触する。現像ローラ10Yが第1離間位置に位置する場合、現像ローラ10Yは、感光ドラム4Yから離れる。
また、現像ローラ10Mは、第2接触位置(図1参照)と第2離間位置(図2参照)との間を移動可能である。現像ローラ10Mが第2接触位置に位置する場合、現像ローラ10Mは、感光ドラム4Mと接触する。現像ローラ10Mが第2離間位置に位置する場合、現像ローラ10Mは、感光ドラム4Mから離れる。
また、現像ローラ10Cは、第3接触位置(図1参照)と第3離間位置(図2参照)との間を移動可能である。現像ローラ10Cが第3接触位置に位置する場合、現像ローラ10Cは、感光ドラム4Cと接触する。現像ローラ10Cが第3離間位置に位置する場合、現像ローラ10Cは、感光ドラム4Cから離れる。
また、現像ローラ10Kは、第4接触位置(図1参照)と第4離間位置(図2参照)との間を移動可能である。現像ローラ10Kが第4接触位置に位置する場合、現像ローラ10Kは、感光ドラム4Kと接触する。現像ローラ10Kが第4離間位置に位置する場合、現像ローラ10Kは、感光ドラム4Kから離れる。
1.7 転写装置
図1に示すように、転写装置8は、搬送ベルト11を備える。すなわち、画像形成装置1は、搬送ベルト11を備える。搬送ベルト11は、印刷媒体Sを搬送するように構成される。詳しくは、搬送ベルト11は、給紙トレイ3から供給された印刷媒体Sを定着器9に向かって搬送する。搬送ベルト11によって搬送される印刷媒体Sは、転写装置8と4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kとの間を通る。このとき、転写装置8は、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kのそれぞれに形成されたトナー像を印刷媒体Sに転写する。
1.8 定着器
定着器9は、トナー像が転写された印刷媒体Sを加熱および加圧して、印刷媒体Sにトナー像を定着させる。定着器9を通過した印刷媒体Sは、本体ケーシング2の上面に排紙される。
2.画像形成装置の詳細
次に、図3から図7を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
画像形成装置1は、図3および図7に示すように、第1ロッド21Y、第2ロッド21M、第3ロッド21C、第4ロッド21K、第1カム22Y、第2カム22M、第3カム22C、第4カム22K、モーター50(図7参照)、および、ギア列23(図7参照)を備える。
2.1 第1ロッド
第1ロッド21Yは、図4および図6に示すように、第1進出位置(図6参照)と第1退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第1ロッド21Yが第1進出位置に位置する場合、第1ロッド21Yは、現像ローラ10Yを第1離間位置(図2参照)に位置させる。第1ロッド21Yが第1退避位置に位置する場合、第1ロッド21Yは、現像ローラ10Yが第1接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第1ロッド21Yは、第1退避位置から第1進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Yを第1接触位置から第1離間位置へ移動させる。第1ロッド21Yは、第1進出位置から第1退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Yが第1離間位置から第1接触位置へ移動することを許容する。
第1ロッド21Yは、図3に示すように、第1ロッド本体31Yと第1突出部32Yとを備える。
第1ロッド本体31Yは、第1方向に延びる。第1ロッド本体31Yは、円柱形状を有する。第1ロッド本体31Yは、第1方向における一端E1と、第1方向における他端E2とを有する。他端E2は、第1方向において、一端E1から離れて位置する。
第1突出部32Yは、第1方向において、一端E1と他端E2との間に位置する。第1突出部32Yは、第1ロッド本体31Yの周面から、第1方向と交差する方向に突出する。好ましくは、第1突出部32Yは、第1ロッド本体31Yの周面から、第1方向と直交する方向に突出する。また、第1突出部32Yは、第1ロッド本体31Yの周方向に延びる。第1突出部32Yは、第1カム22Yが回転したときに、第1カム22Yの第1リブ42Yと接触可能である。第1リブ42Yについては、後で説明する。
2.2 第2ロッド
第2ロッド21Mは、図4および図6に示すように、第2進出位置(図6参照)と第2退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第2ロッド21Mが第2進出位置に位置する場合、第2ロッド21Mは、現像ローラ10Mを第2離間位置(図2参照)に位置させる。第2ロッド21Mが第2退避位置に位置する場合、第2ロッド21Mは、現像ローラ10Mが第2接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第2ロッド21Mは、第2退避位置から第2進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Mを第2接触位置から第2離間位置へ移動させる。第2ロッド21Mは、第2進出位置から第2退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Mが第2離間位置から第2接触位置へ移動することを許容する。
第2ロッド21Mは、図3に示すように、第2ロッド本体31Mと第2突出部32Mとを備える。なお、第2ロッド21Mの構造は、第1ロッド21Yの構造と同じであり、第1ロッド21Yの構造と同様に説明できる。すなわち、第2ロッド本体31Mは、第1方向に延びる。第2突出部32Mは、第2ロッド本体31Mの周面から、第1方向と交差する方向に突出する。第2ロッド21Mの構造についての説明を、省略する。
2.3 第3ロッド
第3ロッド21Cは、図4および図6に示すように、第3進出位置(図6参照)と第3退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第3ロッド21Cが第3進出位置に位置する場合、第3ロッド21Cは、現像ローラ10Cを第3離間位置(図2参照)に位置させる。第3ロッド21Cが第3退避位置に位置する場合、第3ロッド21Cは、現像ローラ10Cが第3接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第3ロッド21Cは、第3退避位置から第3進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Cを第3接触位置から第3離間位置へ移動させる。第3ロッド21Cは、第3進出位置から第3退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Cが第3離間位置から第3接触位置へ移動することを許容する。
第3ロッド21Cは、図3に示すように、第3ロッド本体31Cと第3突出部32Cとを備える。なお、第3ロッド21Cの構造は、第1ロッド21Yの構造と同じであり、第1ロッド21Yの構造と同様に説明できる。すなわち、第3ロッド本体31Cは、第1方向に延びる。第3突出部32Cは、第3ロッド本体31Cの周面から、第1方向と交差する方向に突出する。第3ロッド21Cの構造についての説明を、省略する。
2.4 第4ロッド
第4ロッド21Kは、図4および図6に示すように、第4進出位置(図6参照)と第4退避位置(図4参照)との間を、第1方向に移動可能である。第4ロッド21Kが第4進出位置に位置する場合、第4ロッド21Kは、現像ローラ10Kを第4離間位置(図2参照)に位置させる。第4ロッド21Kが第4退避位置に位置する場合、第4ロッド21Kは、現像ローラ10Kが第4接触位置(図1参照)に位置することを許容する。第4ロッド21Kは、第4退避位置から第4進出位置へ移動することにより、現像ローラ10Kを第4接触位置から第4離間位置へ移動させる。第4ロッド21Kは、第4進出位置から第4退避位置へ移動することにより、現像ローラ10Kが第4離間位置から第4接触位置へ移動することを許容する。
第4ロッド21Kは、図3に示すように、第4ロッド本体31Kと第4突出部32Kとを備える。なお、第4ロッド21Kの構造は、第1ロッド21Yの構造と同じであり、第1ロッド21Yの構造と同様に説明できる。すなわち、第4ロッド本体31Kは、第1方向に延びる。第4突出部32Kは、第4ロッド本体31Kの周面から、第1方向と交差する方向に突出する。第4ロッド21Kの構造についての説明を、省略する。
2.5 第1カム
第1カム22Yは、第1軸A21について回転可能である。第1軸A21は、第1方向に延びる。第1カム22Yは、回転することにより、第1押圧状態(図5参照)か、または、第1押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第1カム22Yが第1押圧状態である場合、第1カム22Yは、第1ロッド21Yを第1進出位置に位置させる。第1カム22Yが第1押圧解除状態である場合、第1カム22Yは、第1ロッド21Yが第1退避位置に位置することを許容する。
第1カム22Yは、第1円板41Yと、第1リブ42Yとを有する。
第1円板41Yは、第1軸A21と交差する方向に延びる。第1円板41Yは、第1軸A21について回転可能である。第1円板41Yは、第1ギア51Yとともに回転可能である。第1ギア51Yについては、後で説明する。第1円板41Yは、第1平面S1を有する。
第1平面S1は、図3に示すように、第1カム22Yが第1押圧解除状態である場合、第1方向において、第1退避位置に位置する第1ロッド21Yの第1突出部32Yと向かい合う。なお、第1平面S1は、第1カム22Yが第1押圧解除位置に位置するときに、第1退避位置に位置する第1ロッド21Yの第1突出部32Yと接触してもよい。第1平面S1は、第1軸A21と交差する方向に延びる。好ましくは、第1平面S1は、第1軸A21と直交する方向に延びる。
第1リブ42Yは、第1方向において、第1円板41Yに対して第1ギア51Yの反対側に位置する。第1リブ42Yは、第1円板41Yから第1方向に突出する。第1リブ42Yは、第1円板41Yの周方向に延びる。第1リブ42Yは、第2平面S2と、第1傾斜面S3と、第2傾斜面S4とを有する。
第2平面S2は、図5に示すように、第1カム22Yが第1押圧状態である場合に、第1進出位置に位置する第1ロッド21Yの第1突出部32Yと、第1方向において接触する。つまり、第1リブ42Yは、第1カム22Yが第1押圧状態である場合、第1ロッド21Yの第1突出部32Yと接触する。これにより、第1カム22Yが第1押圧状態である場合、第1カム22Yは、第1リブ42Yで第1突出部32Yを押圧して、第1ロッド21Yを第1進出位置に位置させる。また、第1リブ42Yは、第1カム22Yが第1押圧解除状態である場合、第1ロッド21Yの第1突出部32Yから離れる。これにより、第1カム22Yが第1押圧解除状態である場合、第1カム22Yは、第1リブ42Yで第1突出部32Yを押圧せず、第1ロッド21Yが第1退避位置に位置することを許容する。第2平面S2は、第1方向において、第1平面S1と異なる位置に位置する。第2平面S2は、第1方向において、第1平面S1と間隔を隔てて位置する。第2平面S2は、第1軸A21と交差する方向に延びる。好ましくは、第2平面S2は、第1軸A21と直交する方向に延びる。第2平面S2は、第1平面S1と平行である。
図3に示す第1傾斜面S3は、第1カム22Yが第1押圧解除状態(図3参照)から第1押圧状態(図5参照)に切り替わるときに、第1ロッド21Yの第1突出部32Yと接触する。第1傾斜面S3は、第1平面S1と第2平面S2との間に位置する。第1傾斜面S3は、第1平面S1および第2平面S2に対して傾斜する。第1傾斜面S3は、第1平面S1と第2平面S2とを接続する。第1カム22Yが第1押圧解除状態から第1押圧状態に切り替わるとき、第1ロッド21Yは、第1カム22Yが回転するにつれて、第1突出部32Yが第1傾斜面S3の上を滑ることにより、第1退避位置から第1進出位置へ移動する。
図5に示す第2傾斜面S4は、第1カム22Yが第1押圧状態(図5参照)から第1押圧解除状態(図3参照)に切り替わるときに、第1ロッド21Yの第1突出部32Yと接触する。第2傾斜面S4は、第1平面S1と第2平面S2との間に位置する。第2傾斜面S4は、第1円板41Yの径方向において、第1軸A21に対して、第1傾斜面S3の反対側に位置する。第2傾斜面S4は、第1平面S1および第2平面S2に対して傾斜する。第2傾斜面S4は、第1平面S1と第2平面S2とを接続する。第1カム22Yが第1押圧状態から第1押圧解除状態に切り替わるとき、第1ロッド21Yは、第1カム22Yが回転するにつれて、第1突出部32Yが第2傾斜面S4の上を滑ることにより、第1進出位置から第1退避位置へ移動する。
2.6 第2カム
第2カム22Mは、図3に示すように、第2軸A22について回転可能である。第2軸A22は、第1方向に延びる。第2カム22Mは、回転することにより、第2押圧状態(図5参照)か、または、第2押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第2カム22Mが第2押圧状態である場合、第2カム22Mは、第2ロッド21Mを第2進出位置に位置させる。第2カム22Mが第2押圧解除状態である場合、第2カム22Mは、第2ロッド21Mが第2退避位置に位置することを許容する。
第2カム22Mは、第2円板41Mと、第2リブ42Mとを有する。
第2円板41Mは、第2軸A22と交差する方向に延びる。第2円板41Mは、第2軸A22について回転可能である。第2円板41Mは、第2ギア51Mとともに回転可能である。第2ギア51Mについては、後で説明する。なお、第2円板41Mの構造は、第1円板41Yの構造と同じであり、第1円板41Yの構造と同様に説明できる。第2円板41Mの構造についての説明を、省略する。
第2リブ42Mは、第1方向において第2円板41Mに対して第2ギア51Mの反対側に位置する。第2リブ42Mは、第2円板41Mから第1方向に突出する。第2リブ42Mは、第2円板41Mの周方向に延びる。第2リブ42Mは、第2カム22Mが第2押圧状態である場合、第2ロッド21Mの第2突出部32Mと接触する。これにより、第2カム22Mが第2押圧状態である場合、第2カム22Mは、第2リブ42Mで第2突出部32Mを押圧して、第2ロッド21Mを第2進出位置に位置させる。また、第2リブ42Mは、第2カム22Mが第2押圧解除状態である場合、第2ロッド21Mの第2突出部32Mから離れる。これにより、第2カム22Mが第2押圧解除状態である場合、第2カム22Mは、第2リブ42Mで第2突出部32Mを押圧せず、第2ロッド21Mが第2退避位置に位置することを許容する。なお、第2リブ42Mの構造は、第1リブ42Yの構造と同じであり、第1リブ42Yの構造と同様に説明できる。第2リブ42Mの構造についての説明を、省略する。
2.7 第3カム
第3カム22Cは、図3に示すように、第3軸A23について回転可能である。第3軸A23は、第1方向に延びる。第3カム22Cは、回転することにより、第3押圧状態(図5参照)か、または、第3押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第3カム22Cが第3押圧状態である場合、第3カム22Cは、第3ロッド21Cを第3進出位置に位置させる。第3カム22Cが第3押圧解除状態である場合、第3カム22Cは、第3ロッド21Cが第3退避位置に位置することを許容する。
第3カム22Cは、第3円板41Cと、第3リブ42Cとを有する。
第3円板41Cは、第3軸A23と交差する方向に延びる。第3円板41Cは、第3軸A23について回転可能である。第3円板41Cは、第3ギア51Cとともに回転可能である。第3ギア51Cについては、後で説明する。なお、第3円板41Cの構造は、第1円板41Yの構造と同じであり、第1円板41Yの構造と同様に説明できる。そのため、第3円板41Cの構造についての説明を、省略する。
第3リブ42Cは、第1方向において第3円板41Cに対して第3ギア51Cの反対側に位置する。第3リブ42Cは、第3円板41Cから第1方向に突出する。第3リブ42Cは、第3円板41Cの周方向に延びる。第3リブ42Cは、第3カム22Cが第3押圧状態である場合、第3ロッド21Cの第3突出部32Cと接触する。これにより、第3カム22Cが第3押圧状態である場合、第3カム22Cは、第3リブ42Cで第3突出部32Cを押圧して、第3ロッド21Cを第3進出位置に位置させる。また、第3リブ42Cは、第3カム22Cが第3押圧解除状態である場合、第3ロッド21Cの第3突出部32Cから離れる。これにより、第3カム22Cが第3押圧解除状態である場合、第3カム22Cは、第3リブ42Cで第3突出部32Cを押圧せず、第3ロッド21Cが第3退避位置に位置することを許容する。なお、第3リブ42Cの構造は、第1リブ42Yの構造と同じであり、第1リブ42Yの構造と同様に説明できる。第3リブ42Cの構造についての説明を、省略する。
2.8 第4カム
第4カム22Kは、図3に示すように、第4軸A24について回転可能である。第4軸A24は、第1方向に延びる。第4カム22Kは、回転することにより、第4押圧状態(図5参照)か、または、第4押圧解除状態(図3参照)に切り替わる。第4カム22Kが第4押圧状態である場合、第4カム22Kは、第4ロッド21Kを第4進出位置に位置させる。第4カム22Kが第4押圧解除状態である場合、第4カム22Kは、第4ロッド21Kが第4退避位置に位置することを許容する。
第4カム22Kは、第4円板41Kと、第4リブ42Kとを有する。
第4円板41Kは、第4軸A24と交差する方向に延びる。第4円板41Kは、第4軸A24について回転可能である。第4円板41Kは、第4ギア51Kとともに回転可能である。第4ギア51Kについては、後で説明する。なお、第4円板41Kの構造は、第1円板41Yの構造と同じであり、第1円板41Yの構造と同様に説明できる。そのため、第4円板41Kの構造についての説明を、省略する。
第4リブ42Kは、第1方向において第4円板41Kに対して第4ギア51Kの反対側に位置する。第4リブ42Kは、第4円板41Kから第1方向に突出する。第4リブ42Kは、第4円板41Kの周方向に延びる。第4リブ42Kは、第4カム22Kが第4押圧状態である場合、第4ロッド21Kの第4突出部32Kと接触する。これにより、第4カム22Kが第4押圧状態である場合、第4カム22Kは、第4リブ42Kで第4突出部32Kを押圧して、第4ロッド21Kを第4進出位置に位置させる。また、第4リブ42Kは、第4カム22Kが第4押圧解除状態である場合、第4ロッド21Kの第4突出部32Kから離れる。これにより、第4カム22Kが第4押圧解除状態である場合、第4カム22Kは、第4リブ42Kで第4突出部32Kを押圧せず、第4ロッド21Kが第4退避位置に位置することを許容する。なお、第4リブ42Kの構造は、第1リブ42Yの構造と同じであり、第1リブ42Yの構造と同様に説明できる。第4リブ42Kの構造についての説明を、省略する。
2.9 カムの回転角度について
図3に示すように、第1カム22Yの回転角度と、第2カム22Mの回転角度とは、感光ドラム4Y(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第2カム22Mが第2押圧状態になる前に、第1カム22Yが第1押圧状態になるように、ずれている。また、第2カム22Mの回転角度と、第3カム22Cの回転角度とは、感光ドラム4M(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第3カム22Cが第3押圧状態になる前に、第2カム22Mが第2押圧状態になるように、ずれている。また、第3カム22Cの回転角度と、第4カム22Kの回転角度とは、感光ドラム4C(図1参照)から印刷媒体Sが離れた後、第4カム22Kが第4押圧状態になる前に、第3カム22Cが第3押圧状態になるように、ずれている。
詳しくは、図3に示す時点において、方向R2における第2リブ42Mと第2突出部32Mとの距離D2は、方向R1における第1リブ42Yと第1突出部32Yとの距離D1よりも長い。また、方向R3における第3リブ42Cと第3突出部32Cとの距離D3は、距離D2よりも長い。また、方向R4における第4リブ42Kと第4突出部32Kとの距離D4は、距離D3よりも長い。
なお、図3に示す時点とは、第1カム22Yが第1押圧解除状態であり、第2カム22Mが第2押圧解除状態であり、第3カム22Cが第3押圧解除状態であり、第4カム22Kが第4押圧解除状態である時点である。方向R1は、第1カム22Yが回転したときに第1リブ42Yが第1突出部32Yに近づく方向である。方向R2は、第2カム22Mが回転したときに第2リブ42Mが第2突出部32Mに近づく方向である。方向R3は、第3カム22Cが回転したときに第3リブ42Cが第3突出部32Cに近づく方向である。方向R4は、第4カム22Kが回転したときに第4リブ42Kが第4突出部32Kに近づく方向である。
第1カム22Y、第2カム22M、第3カム22Cおよび第4カム22Kが同じタイミングで回転を開始すると、第1カム22Yが第1押圧状態になり、次に、第2カム22Mが第2押圧状態になり、次に、第3カム22Cが第3押圧状態になり、次に、第4カム22Kが第4押圧状態になる。すなわち、第2カム22Mが第2押圧状態になる前に、第1カム22Yが第1押圧状態になり、第3カム22Cが第3押圧状態になる前に、第2カム22Mが第2押圧状態になる。
2.10 モーター
図7に示すモーター50は、本体ケーシング2内に設けられる。モーター50は、出力シャフト50Aと、出力ギア50Bとを有する。出力シャフト50Aは、第1方向に延びる。出力シャフト50Aは、第1方向に延びる軸について回転可能である。出力ギア50Bは、出力シャフト50Aに取り付けられる。出力ギア50Bは、出力シャフト50Aとともに回転可能である。
2.11 ギア列
図7に示すように、ギア列23は、第1ギア51Yと、第2ギア51Mと、第3ギア51Cと、第4ギア51Kと、アイドルギア52と、第2アイドルギア53と、第1ギア列54と、第2ギア列55とを備える。
第1ギア51Yは、第1カム22Y(図3参照)とともに第1軸A21について回転可能である。第2ギア51Mは、第2カム22M(図3参照)とともに第2軸A22について回転可能である。第3ギア51Cは、第3カム22C(図3参照)とともに第3軸A23について回転可能である。第4ギア51Kは、第4カム22K(図3参照)とともに第4軸A24について回転可能である。第1ギア51Y、第2ギア51M、第3ギア51Cおよび第4ギア51Kは、互いに離れている。アイドルギア52は、第1ギア51Yおよび第2ギア51Mと噛み合う。第2アイドルギア53は、第2ギア51Mおよび第3ギア51Cと噛み合う。
第1ギア列54は、モーター50と第4ギア51Kとを繋ぐ。詳しくは、第1ギア列54は、アイドルギア61と、第1電磁クラッチ62と、アイドルギア63とを含む。アイドルギア61は、出力ギア50Bと噛み合う。これにより、第1ギア列54は、モーター50と繋がる。アイドルギア63は、第4ギア51Kと噛み合う。これにより、第1ギア列54は、第4ギア51Kと繋がる。第1電磁クラッチ62は、アイドルギア61とアイドルギア63との間に介在する。第1電磁クラッチ62は、オン状態か、または、オフ状態に切り替え可能である。第1電磁クラッチ62がオン状態である場合、第1電磁クラッチ62は、アイドルギア61からアイドルギア63へ動力を伝達可能である。これにより、第1電磁クラッチ62がオン状態である場合、第1電磁クラッチ62は、モーター50から第4ギア51Kへの動力を伝達する。また、第1電磁クラッチ62がオフ状態である場合、第1電磁クラッチ62は、アイドルギア61からアイドルギア63への動力の伝達を解除する。これにより、第1電磁クラッチ62がオフ状態である場合、第1電磁クラッチ62は、モーター50から第4ギア51Kへの動力の伝達を解除する。
第2ギア列55は、モーター50と第1ギア51Yとを繋ぐ。詳しくは、第2ギア列55は、アイドルギア71と、第2電磁クラッチ72とを含む。アイドルギア71は、出力ギア50Bと噛み合う。これにより、第2ギア列55は、モーター50と繋がる。第2電磁クラッチ72は、アイドルギア71と第1ギア51Yとの間に介在する。これにより、第2ギア列55は、第1ギア51Yと繋がる。第2電磁クラッチ72は、オン状態か、または、オフ状態に切り替え可能である。第2電磁クラッチ72がオン状態である場合、第2電磁クラッチ72は、アイドルギア71から第1ギア51Yへ動力を伝達可能である。これにより、第2電磁クラッチ72がオン状態である場合、第2電磁クラッチ72は、モーター50から第1ギア51Yへの動力を伝達する。また、第2電磁クラッチ72がオフ状態である場合、第2電磁クラッチ72は、アイドルギア71から第1ギア51Yへの動力の伝達を解除する。これにより、第2電磁クラッチ72がオフ状態である場合、第2電磁クラッチ72は、モーター50から第1ギア51Yへの動力の伝達を解除する。
また、第2ギア列55の全てのギアは、第1ギア列54のどのギアにも噛み合わない。すなわち、第2ギア列55は、第1ギア列54とは独立している。
第1ギア列54と第2ギア列55とが互いに独立しており、第1ギア列54および第2ギア列55のそれぞれが電磁クラッチを含んでいることにより、第4カム22Kを、第1カム22Y、第2カム22Mおよび第3カム22Cとは別に回転させることができる。
これにより、現像ローラ10Kを使用し、現像ローラ10Y、10M、10Cを使用しない単色の画像形成と、全ての現像ローラ10Y、10M、10C、10Kを使用する多色の画像形成とを切り換えることができる。
3.画像形成装置の動作
次に、図1から図3を参照して、画像形成装置1の動作について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1が印刷媒体Sに印刷する場合、搬送ベルト11は、給紙トレイ3から供給された印刷媒体Sを、転写装置8と4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kとの間を通して、定着器9に向かって搬送する。
このとき、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第2方向において、感光ドラム4Y、感光ドラム4M、感光ドラム4C、感光ドラム4Kの順に並んでいるので、搬送ベルト11によって搬送される印刷媒体Sは、感光ドラム4Yと接触した後、感光ドラム4Mと接触し、感光ドラム4Mと接触した後、感光ドラム4Cと接触し、感光ドラム4Cと接触した後、感光ドラム4Kと接触する。また、印刷媒体Sは、感光ドラム4Yから離れた後、感光ドラム4Mから離れ、感光ドラム4Mから離れた後、感光ドラム4Cから離れ、感光ドラム4Cから離れた後、感光ドラム4Kから離れる。
そして、画像形成装置1では、感光ドラム4Yから印刷媒体Sが離れた後に、第1カムが第1押圧状態になるタイミングで、第1電磁クラッチ62および第2電磁クラッチ72を、オフ状態からオン状態に切り換える。
すると、第1カム22Y、第2カム22M、第3カム22Cおよび第4カム22Kが、互いに回転角度がずれた状態(図3参照)から同じタイミングで回転を開始し、感光ドラム4Yから印刷媒体Sが離れた後に、第1カム22Yが第1押圧状態になり、次に、感光ドラム4Mから印刷媒体Sが離れた後に、第2カム22Mが第2押圧状態になり、次に、感光ドラム4Cから印刷媒体Sが離れた後に、第3カム22Cが第3押圧状態になり、次に、感光ドラム4Kから印刷媒体Sが離れた後に、第4カム22Kが第4押圧状態になる。
すると、感光ドラム4Yから印刷媒体Sが離れた後に、現像ローラ10Yが離間位置に位置し、次に、感光ドラム4Mから印刷媒体Sが離れた後に、現像ローラ10Mが離間位置に位置し、次に、感光ドラム4Cから印刷媒体Sが離れた後に、現像ローラ10Cが離間位置に位置し、次に、感光ドラム4Kから印刷媒体Sが離れた後に、現像ローラ10Kが離間位置に位置する。
これにより、印刷媒体Sに対するトナー像の転写が完了した感光ドラムから現像ローラを離すことができ、感光ドラムおよび現像ローラの劣化を抑制できる。
4.作用効果
画像形成装置1によれば、図5に示すように、第1カム22Yは、第1方向に延びる第1軸A21について回転可能である。そして、第1カム22Yは、回転することにより、第1方向に突出する第1リブ42Yによって第1ロッド21Yを押圧して、第1ロッド21Yを第1方向に移動させる。
また、第2カム22Mは、第1方向に延びる第2軸A22について回転可能である。そして、第2カム22Mは、回転することにより、第1方向に突出する第2リブ42Mによって第2ロッド21Mを押圧して、第2ロッド21Mを第1方向に移動させる。
つまり、第1カム22Yは、第1軸A21が延びる第1方向において、第1ロッド21Yからの反力に耐えればよく、第2カム22Mは、第2軸A22が延びる第1方向において、第2ロッド21Mからの反力に耐えればよい。
そのため、第1カム22Yが第1軸A21と交差する方向からの反力に耐え、第2カム22Mが第2軸A22と交差する方向からの反力に耐える場合と比べて、第1カム22Yおよび第2カム22Mに要求される強度を低減することができる。
その結果、要求される強度を満たす程度に、第1カム22Yおよび第2カム22Mの小型化を図ることができる。
5.変形例
ギア列23は、モーター50と第1ギア51Yとを繋ぐ第2ギア列55(図7参照)を有さず、図8に示すように、第3ギア51Cと第4ギア51Kとを繋ぐクラッチ81を有してもよい。すなわち、画像形成装置1は、第3ギア51Cと第4ギア51Kとを繋ぐクラッチ81と、モーター50と第4ギア51Kとを繋ぐギア列90とを有する。
クラッチ81は、ワンウェイクラッチであってもよく、電磁クラッチであってもよい。
クラッチ81が、ワンウェイクラッチである場合、モーター50は、正転と逆転とを切り替え可能である。ワンウェイクラッチは、モーター50が正転している場合、第4ギア51Kから第3ギア51Cに動力を伝達する。ワンウェイクラッチは、モーター50が逆転している場合、第4ギア51Kから第3ギア51Cへの動力の伝達を解除する。
クラッチ81が電磁クラッチである場合、モーター50は、正転と逆転とを切り替え可能でなくてもよい。電磁クラッチは、オン状態とオフ状態との間で切り替え可能である。電磁クラッチがオン状態である場合、電磁クラッチは、第4ギア51Kから第3ギア51Cに動力を伝達する。電磁クラッチがオフ状態である場合、電磁クラッチは、第4ギア51Kから第3ギア51Cへの動力の伝達を解除する。
また、ギア列90は、第2電磁クラッチ91を備えてもよい。第2電磁クラッチ91は、オン状態とオフ状態との間で切り替え可能である。第2電磁クラッチ91がオン状態である場合、第2電磁クラッチ91は、モーター50から第4ギア51Kへの動力を伝達する。第2電磁クラッチ91がオフ状態である場合、第2電磁クラッチ91は、モーター50から第4ギア51Kへの動力の伝達を解除する。
また、上記した実施形態における複数の現像ユニット7Y、7M、7C、7Kのそれぞれは、画像形成装置1に装着可能な現像カートリッジであってもよい。
また、図示しないが、画像形成装置1は、4つの感光ドラム4Y、4M、4C、4Kを有する1つのドラムユニットと、ドラムユニットに装着可能な4つの現像カートリッジとを備えてもよい。
また、図示しないが、画像形成装置1は、感光ドラム4Yを有する第1ドラムカートリッジと、第1ドラムカートリッジに装着可能な第1現像カートリッジと、感光ドラム4Mを有する第2ドラムカートリッジと、第2ドラムカートリッジに装着可能な第2現像カートリッジと、感光ドラム4Cを有する第3ドラムカートリッジと、第3ドラムカートリッジに装着可能な第3現像カートリッジと、感光ドラム4Kを有する第4ドラムカートリッジと、第4ドラムカートリッジに装着可能な第4現像カートリッジとを備えてもよい。
また、図示しないが、画像形成装置1は、感光ドラム4Yと現像ユニット7Yとを有する第1プロセスカートリッジと、感光ドラム4Mと現像ユニット7Mとを有する第2プロセスカートリッジと、感光ドラム4Cと現像ユニット7Cとを有する第3プロセスカートリッジと、感光ドラム4Kと現像ユニット7Kとを有する第4プロセスカートリッジとを備えてもよい。
1 画像形成装置
4Y 感光ドラム
4M 感光ドラム
4C 感光ドラム
4K 感光ドラム
10Y 現像ローラ
10M 現像ローラ
10C 現像ローラ
10K 現像ローラ
11 搬送ベルト
21Y 第1ロッド
21M 第2ロッド
21C 第3ロッド
21K 第4ロッド
22Y 第1カム
22M 第2カム
22C 第3カム
22K 第4カム
31Y 第1ロッド本体
31M 第2ロッド本体
32Y 第1突出部
32M 第2突出部
41Y 第1円板
41M 第2円板
42Y 第1リブ
42M 第2リブ
50 モーター
51Y 第1ギア
51M 第2ギア
51C 第3ギア
51K 第4ギア
52 アイドルギア
53 第2アイドルギア
54 第1ギア列
55 第2ギア列
62 第1電磁クラッチ
72 第2電磁クラッチ
90 ギア列
91 第2電磁クラッチ
A1 第1ドラム軸
A2 第2ドラム軸
A3 第3ドラム軸
A4 第4ドラム軸
A11 第1ローラ軸
A12 第2ローラ軸
A13 第3ローラ軸
A14 第4ローラ軸
A21 第1軸
A22 第2軸
A23 第3軸
A24 第4軸
S 印刷媒体

Claims (7)

  1. 印刷媒体を搬送するように構成される搬送ベルトと、
    第1方向に延びる第1ドラム軸について回転可能な第1感光ドラムと、
    前記搬送ベルトが印刷媒体を搬送する方向である第2方向において前記第1感光ドラムの下流側に位置する第2感光ドラムであって、前記第2方向において前記第1感光ドラムから離れて位置する第2感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第2ドラム軸について回転可能な第2感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第1ローラ軸について回転可能な第1現像ローラであって、前記第1感光ドラムと接触する第1接触位置と、前記第1感光ドラムから離れる第1離間位置との間を移動可能な第1現像ローラと、
    前記第1方向に延びる第2ローラ軸について回転可能な第2現像ローラであって、前記第2感光ドラムと接触する第2接触位置と、前記第2感光ドラムから離れる第2離間位置との間を移動可能な第2現像ローラと、
    前記第1現像ローラを前記第1接触位置から前記第1離間位置へ移動させるための第1ロッドであって、前記第1現像ローラを前記第1離間位置に位置させる第1進出位置と、前記第1現像ローラが前記第1接触位置に位置することを許容する第1退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第1ロッドであって、前記第1方向に延びる第1ロッド本体を備える第1ロッドと、
    前記第2現像ローラを前記第2接触位置から前記第2離間位置へ移動させるための第2ロッドであって、前記第2現像ローラを前記第2離間位置に位置させる第2進出位置と、前記第2現像ローラが前記第2接触位置に位置することを許容する第2退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第2ロッドであって、前記第1方向に延びる第2ロッド本体を備える第2ロッドと、
    前記第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1カムであって、回転することにより、前記第1ロッドを前記第1進出位置に位置させる第1押圧状態か、または、前記第1ロッドが前記第1退避位置に位置することを許容する第1押圧解除状態に切り替わる第1カムと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2カムであって、回転することにより、前記第2ロッドを前記第2進出位置に位置させる第2押圧状態か、または、前記第2ロッドが前記第2退避位置に位置することを許容する第2押圧解除状態に切り替わる第2カムと、
    前記第1カムとともに前記第1軸について回転可能な第1ギアと、
    前記第1ギアと噛み合うアイドルギアと、
    前記アイドルギアに噛み合う第2ギアであって、前記第2カムとともに前記第2軸について回転可能な第2ギアと、
    を備え、
    前記第1カムの回転角度と、前記第2カムの回転角度とは、前記第1感光ドラムから前記印刷媒体が離れた後、前記第2カムが前記第2押圧状態になる前に、前記第1カムが前記第1押圧状態になるように、ずれており、
    前記第1カムは、
    前記第1ギアとともに回転可能な第1円板と、
    前記第1方向において前記第1円板に対して前記第1ギアの反対側に位置する第1リブであって、前記第1円板から前記第1方向に突出し、前記第1円板の周方向に延びる第1リブであって、前記第1カムが前記第1押圧状態である場合に、前記第1ロッドと接触し、前記第1カムが前記第1押圧解除状態である場合に、前記第1ロッドから離れる第1リブと
    を有し、
    前記第2カムは、
    前記第2ギアとともに回転可能な第2円板と、
    前記第1方向において前記第2円板に対して前記第2ギアの反対側に位置する第2リブであって、前記第2円板から前記第1方向に突出し、前記第2円板の周方向に延びる第2リブであって、前記第2カムが前記第2押圧状態である場合に、前記第2ロッドと接触し、前記第2カムが前記第2押圧解除状態である場合に、前記第2ロッドから離れる第2リブと
    を有することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記第2方向において前記第2感光ドラムの下流側に位置する第3感光ドラムであって、前記第2方向において前記第2感光ドラムから離れて位置する第3感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第3ドラム軸について回転可能な第3感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第3ローラ軸について回転可能な第3現像ローラであって、前記第3感光ドラムと接触する第3接触位置と、前記第3感光ドラムから離れる第3離間位置との間を移動可能な第3現像ローラと、
    前記第3現像ローラを前記第3接触位置から前記第3離間位置へ移動させるための第3ロッドであって、前記第3現像ローラを前記第3離間位置に位置させる第3進出位置と、前記第3現像ローラが前記第3接触位置に位置することを許容する第3退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第3ロッドであって、前記第1方向に延びる第3ロッド本体を備える第3ロッドと、
    前記第1方向に延びる第3軸について回転可能な第3カムであって、回転することにより、前記第3ロッドを前記第3進出位置に位置させる第3押圧状態か、または、前記第3ロッドが前記第3退避位置に位置することを許容する第3押圧解除状態に切り替わる第3カムと、
    前記第2ギアと噛み合う第2アイドルギアと、
    前記第2アイドルギアに噛み合う第3ギアであって、前記第3カムとともに前記第3軸について回転可能な第3ギアと
    を備え、
    前記第2カムの回転角度と、前記第3カムの回転角度とは、前記第2感光ドラムから前記印刷媒体が離れた後、前記第3カムが前記第3押圧状態になる前に、前記第2カムが前記第2押圧状態になるように、ずれていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、
    前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
    前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドであって、前記第1方向に延びる第4ロッド本体を備える第4ロッドと、
    前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
    前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
    正転と逆転とを切り替え可能なモーターと、
    前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐギア列と、
    前記第3ギアと前記第4ギアとを繋ぐワンウェイクラッチであって、前記モーターが正転している場合、前記第4ギアから前記第3ギアに動力を伝達し、前記モーターが逆転している場合、前記第4ギアから前記第3ギアへの動力の伝達を解除するワンウェイクラッチと、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
    前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドであって、前記第1方向に延びる第4ロッド本体を備える第4ロッドと、
    前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
    前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
    モーターと、
    前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐギア列と、
    前記第3ギアと前記第4ギアとを繋ぐ電磁クラッチであって、前記第4ギアから前記第3ギアに動力を伝達するオン状態か、または、前記第4ギアから前記第3ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な電磁クラッチと、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ギア列は、前記モーターから前記第4ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第4ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第2電磁クラッチを備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、
    前記第2方向において前記第3感光ドラムの下流側に位置する第4感光ドラムであって、前記第2方向において前記第3感光ドラムから離れて位置する第4感光ドラムであり、前記第1方向に延びる第4ドラム軸について回転可能な第4感光ドラムと、
    前記第1方向に延びる第4ローラ軸について回転可能な第4現像ローラであって、前記第4感光ドラムと接触する第4接触位置と、前記第4感光ドラムから離れる第4離間位置との間を移動可能な第4現像ローラと、
    前記第4現像ローラを前記第4接触位置から前記第4離間位置へ移動させるための第4ロッドであって、前記第4現像ローラを前記第4離間位置に位置させる第4進出位置と、前記第4現像ローラが前記第4接触位置に位置することを許容する第4退避位置との間を前記第1方向に移動可能な第4ロッドであって、前記第1方向に延びる第4ロッド本体を備える第4ロッドと、
    前記第1方向に延びる第4軸について回転可能な第4カムであって、回転することにより、前記第4ロッドを前記第4進出位置に位置させる第4押圧状態か、または、前記第4ロッドが前記第4退避位置に位置することを許容する第4押圧解除状態に切り替わる第4カムと、
    前記第4カムとともに前記第4軸について回転可能な第4ギアと、
    モーターと、
    前記モーターと前記第4ギアとを繋ぐ第1ギア列であって、前記モーターから前記第4ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第4ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第1電磁クラッチを含む第1ギア列と、
    前記第1ギア列とは独立して前記モーターと前記第1ギアとを繋ぐ第2ギア列であって、前記モーターから前記第1ギアへの動力を伝達するオン状態か、または、前記モーターから前記第1ギアへの動力の伝達を解除するオフ状態に切り替え可能な第2電磁クラッチを含む第2ギア列と、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ロッドは、
    記第1ロッド本体と、
    前記第1ロッド本体から前記第1方向と交差する方向に突出する第1突出部と
    を備え、
    前記第2ロッドは、
    記第2ロッド本体と、
    前記第2ロッド本体から前記第1方向と交差する方向に突出する第2突出部と
    を備え、
    前記第1カムが前記第1押圧状態である場合、前記第1カムは、前記第1突出部を押圧して、前記第1ロッドを前記第1進出位置に位置させ、
    前記第1カムが前記第1押圧解除状態である場合、前記第1カムは、前記第1突出部を押圧せず、前記第1ロッドが前記第1退避位置に位置することを許容し、
    前記第2カムが前記第2押圧状態である場合、前記第2カムは、前記第2突出部を押圧して、前記第2ロッドを前記第2進出位置に移動させ、
    前記第2カムが前記第2押圧解除状態である場合、前記第2カムは、前記第2突出部を押圧せず、前記第2ロッドが前記第2退避位置に位置することを許容することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2018067792A 2018-03-30 2018-03-30 画像形成装置 Active JP7021587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067792A JP7021587B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像形成装置
CN201880091607.1A CN111919175B (zh) 2018-03-30 2018-12-12 图像形成装置
PCT/JP2018/045628 WO2019187373A1 (ja) 2018-03-30 2018-12-12 画像形成装置
US17/015,388 US11143985B2 (en) 2018-03-30 2020-09-09 Image forming apparatus including first and second cams whose rotation angles are offset, and first and second rods that move, by rotations of first and second cams, first and second developing rollers toward and away from first and second photosensitive drums, respectively

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067792A JP7021587B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179119A JP2019179119A (ja) 2019-10-17
JP7021587B2 true JP7021587B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=68061045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067792A Active JP7021587B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143985B2 (ja)
JP (1) JP7021587B2 (ja)
CN (1) CN111919175B (ja)
WO (1) WO2019187373A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409041B2 (ja) * 2019-11-25 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7338456B2 (ja) 2019-12-25 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7380190B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2023109723A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 江西亿铂电子科技有限公司 一种显影盒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213023A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008310293A (ja) 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134780A (ja) 2012-12-13 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014170172A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017161839A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339196A (en) * 1980-11-28 1982-07-13 Pitney Bowes Inc. Eccentric cam for electrophotocopier developer unit
JPS6091341A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Canon Inc 可変倍複写装置
JPH06214448A (ja) * 1991-08-02 1994-08-05 Canon Inc 画像形成装置の現像器切替装置
JP2002099129A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2005070197A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005070405A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4564797B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN100511032C (zh) * 2004-10-28 2009-07-08 兄弟工业株式会社 成像装置
JP4667106B2 (ja) 2005-04-07 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4581948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100636822B1 (ko) * 2005-10-05 2006-10-20 삼성전자주식회사 칼라 화상형성장치
JP4366371B2 (ja) 2006-04-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7903994B2 (en) 2007-05-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4674635B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4902756B2 (ja) 2009-06-12 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5623164B2 (ja) 2010-07-14 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012128017A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5652301B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5866932B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5867029B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2016141490A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ
JP6337792B2 (ja) * 2015-02-06 2018-06-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6729363B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7131446B2 (ja) * 2019-03-19 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213023A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008310293A (ja) 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134780A (ja) 2012-12-13 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014170172A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017161839A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179119A (ja) 2019-10-17
CN111919175B (zh) 2022-12-20
CN111919175A (zh) 2020-11-10
US11143985B2 (en) 2021-10-12
US20200409290A1 (en) 2020-12-31
WO2019187373A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021587B2 (ja) 画像形成装置
JP7127391B2 (ja) 画像形成装置
JP4912381B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP6080992B2 (ja) 電子写真画像形成装置、および電子写真画像形成装置に用いられるユニット
WO2019187573A1 (ja) 画像形成装置
JP2019061059A (ja) 画像形成装置
JP7035724B2 (ja) 画像形成装置
JP7087571B2 (ja) 画像形成装置
JP2019179118A (ja) 画像形成装置
JP5082898B2 (ja) 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置
US7606517B2 (en) Image forming apparatus having a power controlling device that controls power supplied to developers
JP2019179120A (ja) 画像形成装置
JP6060835B2 (ja) 画像形成装置装置
JP4564797B2 (ja) 画像形成装置
US11526113B2 (en) Image forming apparatus
JP2009075268A (ja) 画像形成装置
JP6094142B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009080278A (ja) 搬送装置
JP2009265291A (ja) 画像形成装置
JP2008275884A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150