JP7131446B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131446B2
JP7131446B2 JP2019051559A JP2019051559A JP7131446B2 JP 7131446 B2 JP7131446 B2 JP 7131446B2 JP 2019051559 A JP2019051559 A JP 2019051559A JP 2019051559 A JP2019051559 A JP 2019051559A JP 7131446 B2 JP7131446 B2 JP 7131446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
motor
contact
photosensitive drum
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154095A (ja
Inventor
一成 大岡
敬悟 中島
正仁 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019051559A priority Critical patent/JP7131446B2/ja
Priority to US16/722,420 priority patent/US11061357B2/en
Publication of JP2020154095A publication Critical patent/JP2020154095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131446B2 publication Critical patent/JP7131446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、感光ドラムと、現像ローラと、接離カムと、モーターとを備える。現像ローラは、感光ドラムと接触する接触位置と、感光ドラムから離間する離間位置との間を移動可能である。接離カムは、現像ローラを接触位置と離間位置との間で移動させる。モーターは、接離カムを回転させる(下記特許文献1参照)。
特開2012-128017号公報
上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、接離カムとモーターとによって、現像ローラを接触位置と離間位置との間で移動させることはできるが、現像ローラを離間位置に位置させたときに、現像ローラの回転を停止させることができない。
離間位置に位置する現像ローラは、画像形成に用いられない。そのため、現像ローラの劣化を抑制するという観点から、離間位置に位置する現像ローラは、停止されることが望ましい。
ここで、離間位置に位置する現像ローラを停止させるために、感光ドラムからの現像ローラの離間と、現像ローラの回転停止とを連動させることが想定される。この場合、現像ローラが接触位置から離間位置に移動するときに、現像ローラが回転しながら感光ドラムから離れて、現像ローラが離間位置に位置するタイミングで、現像ローラが停止する構成が想定される。
しかし、その構成では、感光ドラムが停止した状態で、現像ローラを接触位置から離間位置へ移動させようとすると、接触位置に位置する現像ローラが、停止している感光ドラムに対して回転し、感光ドラムの表面のうちの現像ローラと接触している一部分を、集中的に擦ってしまう。
すると、感光ドラムの表面に、現像ローラによって擦られた跡が残ってしまう可能性がある。
そこで、本開示の目的は、感光ドラムの表面に跡が残ることを抑制しつつ、現像ローラを感光ドラムから離間させた状態で、現像ローラの回転を停止することができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、筐体と、カバーと、第1モータと、感光ドラムと、第2モータと、現像ローラと、クラッチと、接離カムと、切替カムと、制御装置とを備える。筐体は、開口を有する。カバーは、閉位置と開位置との間を移動可能である。カバーが閉位置に位置する場合、カバーは、開口を閉じる。カバーが開位置に位置する場合、開口が、開く。感光ドラムは、第1モータからの動力によって回転可能である。現像ローラは、接触位置と離間位置との間で移動可能である。現像ローラが接触位置に位置する場合、現像ローラは、感光ドラムと接触する。現像ローラが離間位置に位置する場合、現像ローラは、感光ドラムから離間する。クラッチは、第2モータと現像ローラとの間に介在する。クラッチは、現像ローラが接触位置に位置した状態で、伝達状態になる。クラッチが伝達状態である場合、クラッチは、第2モータから現像ローラへ動力を伝達して現像ローラを回転させる。クラッチは、現像ローラが離間位置に位置した状態で、切断状態になる。クラッチが切断状態である場合、クラッチは、第2モータから現像ローラへ動力を伝達しない。接離カムは、現像ローラを移動させる。接離カムは、第1位相と第2位相との間で回転可能である。接離カムが第1位相である場合、接離カムは、現像ローラを接触位置に位置させる。接離カムが第2位相である場合、接離カムは、現像ローラを離間位置に位置させる。切替カムは、クラッチを切り替える。切替カムは、第1位相と第2位相との間で回転可能である。切替カムが第1位相である場合、切替カムは、クラッチを伝達状態にする。切替カムが第2位相である場合、切替カムは、クラッチを切断状態にする。切替カムは、接離カムとともに回転可能である。制御装置は、第1モータおよび第2モータを制御する。
現像ローラは、カバーが開位置に位置する状態で、接触位置に位置する。
制御装置は、第1処理と第2処理とを実行する。第1処理では、制御装置は、カバーが開位置から閉位置へ移動した場合に、第2モータを駆動させないで第1モータを駆動させて、現像ローラを回転させないで感光ドラムを回転させる。第2処理では、制御装置は、第1モータを駆動させてから第1時間を経過した後に第2モータを駆動させて、第1位相に位置する接離カムを第2位相に移動させるとともに、第1位相に位置する切替カムを第2位相に移動させて、感光ドラムが回転している状態で、現像ローラを接触位置から離間位置に移動させる。
このような構成によれば、第1処理の後に第2処理が実行されることにより、現像ローラは、感光ドラムが回転している状態で、接触位置から離間位置に移動する。
そのため、接触位置から離間位置に移動する現像ローラが感光ドラムの表面のうちの現像ローラと接触している一部分を集中的に擦ってしまうことを、抑制できる。
これにより、感光ドラムの表面に跡が残ることを抑制できる。
そして、第2処理が実行されると、切替カムは、接離カムとともに回転し、接離カムが第2位相に位置した状態で、第2位相に位置する。接離カムが第2位相に位置すると、現像ローラは、離間位置に位置する。切替カムが第2位相に位置すると、クラッチが切断状態になることにより、現像ローラが停止する。
そのため、現像ローラを感光ドラムから離間させた状態で、現像ローラの回転を停止することができる。
(2)画像形成装置は、ギアを備えてもよい。ギアは、接離カムと切替カムとを一体として有する。ギアは、第2モータからの動力を受けて回転可能である。
このような構成によれば、切替カムの回転を、接離カムの回転に、確実に連動させることができる。
(3)画像形成装置は、さらに、第1ギア列と第2ギア列とを備えてもよい。第1ギア列は、第2モータから接離カムに動力を伝達可能である。第1ギア列は、電磁クラッチを備える。電磁クラッチは、オン状態か、または、オフ状態に切り替えられる。電磁クラッチがオン状態である場合、電磁クラッチには、電力が供給されている。電磁クラッチがオン状態である場合、電磁クラッチは、第2モータから接離カムへ動力を伝達する。電磁クラッチがオフ状態である場合、電磁クラッチには、電力が供給されていない。電磁クラッチがオフ状態である場合、電磁クラッチは、第2モータから接離カムへ動力を伝達しない。第2ギア列は、第2モータから現像ローラに動力を伝達可能である。第2ギア列は、クラッチを備える。
制御装置は、第2処理において、電磁クラッチをオン状態にするとともに第2モータを駆動させることによって、第1位相に位置する接離カムを第2位相に移動させるとともに、第1位相に位置する切替カムを第2位相に移動させた後、電磁クラッチをオフ状態にする。
このような構成によれば、第2モータを駆動させた状態で、電磁クラッチをオン状態とオフ状態とで切り換えるという簡単な制御により、接離カムと切替カムとを所定の位相に位置させることができる。
(4)制御装置は、カバーが開位置から閉位置へ移動した場合、シートに画像を印刷する印刷処理を実行する前に、第1モータを駆動させて感光ドラムを回転させ、感光ドラムが回転している状態で、第2モータを駆動させて現像ローラを離間位置に位置させてもよい。
(5)画像形成装置は、さらに、帯電装置を備える。帯電装置は、感光ドラムの表面を帯電させる。制御装置は、第1モータを駆動させる時点で帯電装置に帯電バイアスを印加し、第1モータを駆動させた後、感光ドラムが回転するまでの第1時間を経過後に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
このような構成によれば、感光ドラムが回転した後において、現像ローラのトナーが感光ドラムに付着することを抑制しながら、現像ローラを回転させることができる。
(6)制御装置は、現像ローラに現像バイアスを印加した後、現像ローラが離間位置に位置するまでの第2時間を経過後に、現像ローラに対する現像バイアスの印加を停止してもよい。
本開示の画像形成装置によれば、感光ドラムの表面に跡が残ることを抑制しつつ、現像ローラを感光ドラムから離間させた状態で、現像ローラの回転を停止することができる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示すカバーが開位置に位置した状態を示す。 図3は、図1に示す現像ローラが離間位置に位置した状態を示す。 図4は、図1に示す画像形成装置のブロック図であって、第1モータ、第2モータおよび電磁クラッチと制御装置との電気的な接続と、第1モータから感光ドラムへの動力の伝達を示すブロック図である。 図5は、図1に示す画像形成装置のブロック図であって、第2モータから現像カートリッジへの動力の伝達を示すブロック図である。 図6Aは、図5に示すギアと接離部材とを示す斜視図であって、接離カムが第1位相であり、接離部材が、現像ローラを接触位置に位置させる位置に位置した状態を示す。図6Bは、図6Aに示す接離カムが第2位相になり、接離部材が、現像ローラを離間位置に位置させる位置に位置した状態を示す。 図7Aは、図6Aに示すギアの斜視図である。図7Bは、図7Aに示すギアを別の角度から見た斜視図である。 図8Aは、図5に示すギア、接離部材およびクラッチを示す平面図であって、接離カムが第1位相であり、切替カムが第1位相である状態を示す。図8Bは、図8Aに示す接離カムが第1位相であり、切替カムが第1位相である状態を示す。 図9は、画像形成装置の制御を示すフローチャートである。 図10は、帯電バイアスと現像バイアスとを印加するタイミングを示すタイミングチャートである。
1.画像形成装置の概略
図1から図3を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、カバー3と、シートカセット4と、ドラムユニット5と、露光装置6と、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着装置9とを備える。
1.1 筐体
筐体2は、シートカセット4と、ドラムユニット5と、露光装置6と、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着装置9とを収容する。筐体2は、開口2Aを有する。
1.2 カバー
図1および図2に示すように、カバー3は、閉位置(図1参照)と開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー3が閉位置に位置する場合、カバー3は、開口2Aを閉じる。カバー3が開位置に位置する場合、開口2Aが、開く。
1.3 シートカセット
図1に示すように、シートカセット4は、シートSを収容する。シートカセット4内のシートSは、感光ドラム10Yに向かって搬送される。シートSは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム10Yについては、後で説明する。
1.4 ドラムユニット
ドラムユニット5は、カバー3が開位置(図2参照)に位置した状態で、開口2Aを介して、筐体2の外に引き出し可能である。ドラムユニット5は、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kと、帯電装置11Y、11M、11C、11Kとを備える。すなわち、画像形成装置1は、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kと、帯電装置11Y、11M、11C、11Kとを備える。
1.4.1 感光ドラム
感光ドラム10Yは、第1方向に延びる軸について回転可能である。感光ドラム10Yは、軸に沿って第1方向に延びる。感光ドラム10Yは、円筒形状を有する。
なお、感光ドラム10M、10C、10Kのそれぞれは、感光ドラム10Yと同様に説明できる。そのため、感光ドラム10M、10C、10Kのそれぞれについての説明を省略する。
感光ドラム10Y、10M、10C、10Kは、第2方向に並ぶ。第2方向は、第1方向と交差する方向である。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。
1.4.2 帯電装置
帯電装置11Yは、感光ドラム10Yの表面を帯電させる。帯電装置11Mは、感光ドラム10Mの表面を帯電させる。帯電装置11Cは、感光ドラム10Cの表面を帯電させる。帯電装置11Kは、感光ドラム10Kの表面を帯電させる。
1.5 露光装置
露光装置6は、感光ドラム10Yを露光する。帯電装置11Yが感光ドラム10Yの周面を帯電させた後、露光装置6が、帯電された感光ドラム10Yの周面に光を照射して露光することにより、感光ドラム10Yの周面に静電潜像が形成される。なお、露光装置6は、感光ドラム10M、10C、10Kも露光する。露光装置6は、具体的には、レーザー光で感光ドラム10Yの周面を走査するレーザースキャンユニットである。露光装置6は、LEDアレイを備えるLEDユニットであってもよい。
1.6 現像カートリッジ
現像カートリッジ7Yは、ドラムユニット5に装着可能である。現像カートリッジ7Yは、トナーを収容可能である。現像カートリッジ7Yは、現像ローラ12Yを備える。すなわち、画像形成装置1は、現像ローラ12Yを備える。
現像ローラ12Yは、第1方向に延びる軸について回転可能である。現像ローラ12Yは、軸に沿って第1方向に延びる。現像ローラ12Yは、円柱形状を有する。現像ローラ12Yの一部は、現像カートリッジ7Yの内部に収容される。現像ローラ12Yは、現像カートリッジ7Yがドラムユニット5に装着された状態で、感光ドラム10Yの周面に接触する。これにより、現像ローラ12Yは、現像カートリッジ7Y内のトナーを感光ドラム10Yの周面に供給可能である。現像ローラ12Yが現像カートリッジ7Y内のトナーを感光ドラム10Yの周面に供給することにより、静電潜像が現像され、感光ドラム10Yの周面に、トナー像が、形成される。
図1および図3に示すように、現像カートリッジ7Yは、現像カートリッジ7Yが装着されたドラムユニット5が筐体2内に位置した状態で、現像ローラ12Yが感光ドラム10Yに接触する位置(図1参照)と、現像ローラ12Yが感光ドラム10Yから離間する位置(図3参照)との間を移動可能である。すなわち、現像ローラ12Yは、接触位置(図1参照)と離間位置(図3参照)との間で移動可能である。現像ローラ12Yが接触位置に位置する場合、現像ローラ12Yは、感光ドラム10Yと接触する。現像ローラ12Yが離間位置に位置する場合、現像ローラ12Yは、感光ドラム10Yから離間する。
なお、現像カートリッジ7M、7C、7Kのそれぞれは、現像カートリッジ7Yと同様に説明できる。そのため、現像カートリッジ7M、7C、7Kのそれぞれについての説明を省略する。
そして、図2に示すように、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kのそれぞれは、カバー3が開位置に位置する状態で、接触位置に位置する。そして、図1および図3に示すように、カバー3が閉位置に位置した後、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kのそれぞれは、接触位置(図1参照)から離間位置(図3参照)に移動される。そして、現像ローラ12Yは、感光ドラム10Yにトナー像を形成するタイミングで、離間位置から接触位置に移動する。同様に、現像ローラ12Mは、感光ドラム10Mにトナー像を形成するタイミングで、離間位置から接触位置に移動し、現像ローラ12Cは、感光ドラム10Cにトナー像を形成するタイミングで、離間位置から接触位置に移動し、現像ローラ12Kは、感光ドラム10Kにトナー像を形成するタイミングで、離間位置から接触位置に移動する。
1.7 転写装置
図1に示すように、転写装置8は、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kのそれぞれに形成されたトナー像をシートSに転写する。シートカセット4から供給されたシートSは、転写装置8と感光ドラム10Y、10M、10C、10Kとの間を通って定着装置9に向かって搬送される。このとき、転写装置8は、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kのそれぞれに形成されたトナー像をシートSに転写する。
1.8 定着装置
定着装置9は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナー像を定着させる。定着装置9を通過したシートSは、筐体2の上面に排出される。
2.画像形成装置の詳細
次に、図4から図8Bを参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図4または図5に示すように、画像形成装置1は、第1モータ21(図4参照)と、ギア列22(図4参照)と、第2モータ23(図4参照)と、第1ギア列24(図5参照)と、第2ギア列25(図5参照)と、4つの接離部材26Y、26M、26C、26K(図5参照)と、4つのギア27Y、27M、27C、27K(図5参照)と、制御装置28(図4参照)とを、さらに備える。
2.1 第1モータおよびギア列
図4に示すように、第1モータ21は、ギア列22を介して、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kと接続される。第1モータ21が駆動すると、第1モータ21の動力は、ギア列22を介して、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kに伝わる。すなわち、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kは、第1モータ21からの動力によって回転可能である。
2.2 第2モータ
図5に示すように、第2モータ23は、第1ギア列24を介して、ギア27Y、27M、27C、27Kに接続される。
また、第2モータ23は、第2ギア列25を介して、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kに接続される。
2.3 第1ギア列
第1ギア列24は、ギア列24Aとギア列24Bとを含む。
ギア列24Aは、ギア27Y、27M、27Cと接続する。これにより、ギア列24Aは、第2モータ23からギア27Y、27M、27Cに動力を伝達可能である。これにより、第1ギア列24は、第2モータ23から接離カム271Y、271M、271Cに動力を伝達可能である。接離カム271Y、271M、271Cについては、後で説明する。ギア列24Aは、電磁クラッチ241を備える。すなわち、第1ギア列24は、電磁クラッチ241を備える。
電磁クラッチ241は、オン状態か、または、オフ状態に切り替えられる。電磁クラッチ241がオン状態である場合、電磁クラッチ241には、電力が供給されている。電磁クラッチ241がオン状態である場合、電磁クラッチ241は、第2モータ23からギア27Y、27M、27Cに動力を伝達する。これにより、電磁クラッチ241がオン状態である場合、電磁クラッチ241は、第2モータ23から接離カム271Y、271M、271Cに動力を伝達する。一方、電磁クラッチ241がオフ状態である場合、電磁クラッチ241には、電力が供給されていない。電磁クラッチ241がオフ状態である場合、電磁クラッチ241は、第2モータ23からギア27Y、27M、27Cに動力を伝達しない。これにより、電磁クラッチ241がオフ状態である場合、電磁クラッチ241は、第2モータ23から接離カム271Y、271M、271Cに動力を伝達しない。
ギア列24Bは、ギア27Kと接続する。これにより、ギア列24Bは、第2モータ23からギア27Kに動力を伝達可能である。ギア列24Bは、電磁クラッチ242を備える。
電磁クラッチ242がオン状態である場合、電磁クラッチ242は、第2モータ23からギア27Kに動力を伝達する。電磁クラッチ242がオフ状態である場合、電磁クラッチ242は、第2モータ23からギア27Kに動力を伝達しない。
2.4 第2ギア列
第2ギア列25は、ギア列25Y、25M、25C、25Kを含む。
ギア列25Yは、現像カートリッジ7Yに接続される。これにより、ギア列25Yは、第2モータ23から現像カートリッジ7Yに動力を伝達可能である。現像カートリッジ7Yに伝達された動力は、現像カートリッジ7Y内の図示しないギア列を介して、現像ローラ12Y(図1参照)に伝わる。すなわち、第2ギア列25は、第2モータ23から現像ローラ12Yに動力を伝達可能である。ギア列25Yは、クラッチ251Yを備える。言い換えると、第2ギア列25は、クラッチ251Yを備える。また、画像形成装置1は、クラッチ251Yを備える。
クラッチ251Yは、ギア列25Yの途中に設けられる。つまり、クラッチ251Yは、第2モータ23と現像カートリッジ7Yとの間に介在する。言い換えると、クラッチ251Yは、第2モータ23と現像ローラ12Yとの間に介在する。クラッチ251Yは、伝達状態か、または、切断状態に切り替えられる。クラッチ251Yが伝達状態である場合、クラッチ251Yは、第2モータ23から現像カートリッジ7Yへ動力を伝達する。これにより、クラッチ251Yが伝達状態である場合、クラッチ251Yは、第2モータ23から現像ローラ12Yへ動力を伝達して現像ローラ12Yを回転させる。一方、クラッチ251Yが切断状態である場合、クラッチ251Yは、第2モータ23から現像カートリッジ7Yへ動力を伝達しない。これにより、クラッチ251Yが切断状態である場合、クラッチ251Yは、第2モータ23から現像ローラ12Yへ動力を伝達しない。
なお、ギア列25Mは、現像カートリッジ7Mに接続される。ギア列25Cは、現像カートリッジ7Cに接続される。ギア列25Kは、現像カートリッジ7Kに接続される。ギア列25M、25C、25Kのそれぞれは、ギア列25Yと同様に説明できる。そのため、ギア列25M、25C、25Kのそれぞれについての説明を省略する。
2.5 接離部材
図5に示すように、接離部材26Yは、現像カートリッジ7Yを移動させる。これにより、接離部材26Yは、現像ローラ12Y(図1参照)を移動させる。
具体的には、図6Aおよび図6Bに示すように、接離部材26Yは、現像ローラ12Yを接触位置に位置させる位置(図6A参照)と、現像ローラ12Yを離間位置に位置させる位置(図6B参照)との間を移動可能である。
なお、接離部材26M、26C、26Kのそれぞれは、接離部材26Yと同様に説明できる。そのため、接離部材26M、26C、26Kのそれぞれについての説明を省略する。
2.6 ギア
図5に示すように、ギア27Yは、ギア列24Aを介して第2モータ23からの動力を受ける。図6Aおよび図6Bに示すように、ギア27Yは、軸Aについて回転可能である。
図7Aおよび図7Bに示すように、ギア27Yは、接離カム271Yと切替カム272Yとを有する。言い換えると、画像形成装置1は、接離カム271Yと切替カム272Yとを有する。詳しくは、ギア27Yは、接離カム271Yと切替カム272Yとを一体として有する。これにより、切替カム272Yは、接離カム271Yとともに、軸Aについて回転可能である。
2.6.1 接離カム
図5に示すように、接離カム271Yは、接離部材26Yを移動させる。これにより、接離カム271Yは、接離部材26Yを介して、現像カートリッジ7Yを移動させて、現像ローラ12Yを移動させる。
具体的には、図7Aに示すように、接離カム271Yは、ギア27Yの一方面に位置する。接離カム271Yは、ギア27Yの一方面から突出する。接離カム271Yは、軸Aの周りに位置する。接離カム271Yは、ギア27Yの円周方向に延びる。接離カム271Yは、ギア27Yの円周方向において、ギア27Yの一部に設けられる。
図6Aおよび図6Bに示すように、接離カム271Yは、ギア27Yの回転に伴って、第1位相(図6A参照)と第2位相(図6B参照)との間で回転可能である。図6Aに示すように、接離カム271Yが第1位相である場合、接離カム271Yは、接離部材26Yから離れて位置する。そのため、接離カム271Yが第1位相である場合、接離部材26Yは、現像ローラ12Yを接触位置に位置させる位置に、位置する。これにより、接離カム271Yが第1位相である場合、接離カム271Yは、現像ローラ12Yを接触位置に位置させる。一方、図6Bに示すように、接離カム271Yが第2位相である場合、接離カム271Yは、接離部材26Yを押圧し、接離部材26Yを、現像ローラ12Yを離間位置に位置させる位置に、位置させる。これにより、接離カム271Yが第2位相である場合、接離カム271Yは、現像ローラ12Yを離間位置に位置させる。
2.6.2 切替カム
図5に示すように、切替カム272Yは、クラッチ251Yを切り替える。
具体的には、図7Bに示すように、切替カム272Yは、ギア27Yの他方面に位置する。切替カム272Yは、ギア27Yの他方面から突出する。切替カム272Yは、軸Aの周りに位置する。切替カム272Yは、第1周面S11と第2周面S12とを有する。第1周面S11および第2周面S12は、ギア27Yの円周方向に延びる。第2周面S12は、第1周面S11よりも軸Aから離れて位置する。
図8Aおよび図8Bに示すように、切替カム272Yは、例えば、レバーRを介して、クラッチ251Yを切り換える。レバーRは、クラッチ251Yを伝達状態にするレバー第1位置(図8A参照)と、クラッチ251Yを切断状態にするレバー第2位置(図8B参照)との間で移動可能である。
切替カム272Yは、ギア27Yの回転に伴って、第1位相(図8A参照)と第2位相(図8B参照)との間で回転可能である。
図8Aに示すように、切替カム272Yは、接離カム271Yが第1位相である場合、第1位相になる。切替カム272Yが第1位相である場合、切替カム272Yは、レバーRから離間する。すると、レバーRは、レバー第1位置に位置する。これにより、切替カム272Yが第1位相である場合、切替カム272Yは、クラッチ251Yを伝達状態にする。つまり、クラッチ251Yは、現像ローラ12Yが接触位置に位置した状態で、伝達状態になる。
一方、図8Bに示すように、切替カム272Yは、接離カム271Yが第2位相である場合、第2位相になる。切替カム272Yが第2位相である場合、切替カム272Yは、レバーRを押圧する。すると、レバーRは、レバー第2位置に位置する。これにより、切替カム272Yが第2位相である場合、切替カム272Yは、クラッチ251Yを切断状態にする。つまり、クラッチ251Yは、現像ローラ12Yが離間位置に位置した状態で、切断状態になる。
2.7 制御装置
制御装置28は、図4に示すように、第1モータ21、第2モータ23、および電磁クラッチ241、242と電気的に接続される。制御装置28は、第1モータ21、第2モータ23、および電磁クラッチ241、242を制御する。
3.画像形成装置の制御
次に、図1から図5、および、図7Aから図10を参照して、画像形成装置1の制御について説明する。
画像形成装置1は、上記したように、カバー3が開位置(図1参照)から閉位置(図3参照)に位置した場合、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kのそれぞれは、接触位置(図1参照)から離間位置(図3参照)に移動される。
ここで、図8Aおよび図8Bに示すように、切替カム272Yは、接離カム271Yとともに回転する。そして、接離カム271Yが接触位置に位置する状態で、切替カム272Yは、クラッチ251Yを伝達状態にしている。そのため、現像ローラ12Yを接触位置から離間位置へ移動させる場合、切替カム272Yが第1位相から第2位相まで回転する間に、第2モータ23からの動力が現像カートリッジ7Yに伝わる。
そのため、感光ドラム10Yが停止した状態で、現像ローラ12Yを接触位置から離間位置へ移動させようとすると、接触位置に位置する現像ローラ12Yが、停止している感光ドラム10Yに対して回転し、感光ドラム10Yの表面のうちの現像ローラ12Yと接触している一部分を、集中的に擦ってしまう。
そこで、制御装置28は、図9に示すように、カバー3が開位置(図2参照)から閉位置(図1参照)へ移動した場合に、第1処理(S1)と第2処理(S2)とを実行することにより、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kが回転している状態で、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kのそれぞれを、接触位置から離間位置へ移動させる。
3.1 第1処理
図9に示す第1処理(S1)では、制御装置28は、第2モータ23(図5参照)を駆動させないで第1モータ21(図4参照)を駆動させて、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kを回転させないで感光ドラム10Y、10M、10C、10Kを回転させる。
なお、図10に示すように、制御装置28は、第1モータ21を駆動させる時点t0で、帯電装置11Yに帯電バイアスを印加する。
第1モータ21を駆動させる時点t0で帯電バイアスを印加することにより、感光ドラム10Yが回転する前に、帯電バイアスを印加することができる。
なお、制御装置28は、時点t0で帯電装置11M、11C、11Kにも帯電バイアスを印加する。
3.2 第2処理
次に、図9に示す第2処理(S2)では、制御装置28は、電磁クラッチ241、242(図5参照)をオン状態にするとともに、第1モータ21を駆動させてから第1時間T1を経過した後に、第2モータ23を駆動させる。第1時間T1は、第1モータ21を駆動させてから、感光ドラム10Yが回転するまでの時間である。
これにより、制御装置28は、第1位相(図7Aおよび図8A参照)に位置する接離カム271Yを第2位相(図7Aおよび図8A参照)に移動させるとともに、第1位相(図8A参照)に位置する切替カム272Yを第2位相(図8B参照)に移動させて、感光ドラム10Yが回転している状態で、現像ローラ12Yを接触位置から離間位置に移動させる。
感光ドラム10Yが回転している状態で、現像ローラ12Yを接触位置から離間位置に移動させることにより、接触位置に位置する現像ローラ12Yが、停止している感光ドラム10Yに対して回転することを防止することができる。そのため、現像ローラ12Yが、感光ドラム10Yの表面のうちの現像ローラ12Yと接触している一部分を集中的に擦ってしまうことを抑制できる。
また、図10に示すように、制御装置28は、第1モータ21を駆動させてから第1時間T1を経過後に、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加する。現像バイアスは、帯電バイアスと同じ極性の電圧であり、帯電バイアスよりも低い。制御装置28は、電磁クラッチ241(図5参照)をオン状態にし、かつ、第2モータ23を駆動させると同時に、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加してもよい。制御装置28は、電磁クラッチ241をオン状態にし、かつ、第2モータ23を駆動させる前に、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加してもよい。
つまり、制御装置28は、帯電バイアスが印加された状態で、第1時間T1を経過後、すなわち、感光ドラム10Yが回転した後に、現像ローラ12Yを回転させるとともに、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加する。
これにより、感光ドラム10Yが回転した後において、現像ローラ12Yのトナーが感光ドラム10Yに付着することを抑制しながら、現像ローラ12Yを回転させることができる。
なお、電磁クラッチ241がオン状態である状態で第2モータ23が駆動することにより、現像ローラ12Yと同様に、現像ローラ12Mは、感光ドラム10Mが回転している状態で、接触位置から離間位置に移動し、現像ローラ12Cは、感光ドラム10Cが回転している状態で、接触位置から離間位置に移動する。また、電磁クラッチ242がオン状態である状態で第2モータ23が駆動することにより、現像ローラ12Yと同様に、現像ローラ12Kは、感光ドラム10Kが回転している状態で、接触位置から離間位置に移動する。また、制御装置28は、第1モータ21を駆動させてから第1時間T1を経過後に、現像ローラ12M、12C、12Kにも現像バイアスを印加する。
その後、図9に示す第2処理(S2)では、制御装置28は、接離カム271Y、271M、271Cの全てが第2位相になり、切替カム272Y、272M、272Cの全てが第2位相になるタイミングで、電磁クラッチ241をオフ状態にする。
具体的には、制御装置28は、第2モータ23を駆動させてから第2時間T2を経過後に、電磁クラッチ241をオフ状態にする。第2時間は、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加した後、現像ローラ12Yが離間位置に位置するまでの時間である。
なお、制御装置28は、接離カム271Kが第2位相になり、切替カム272Kが第2位相になるタイミングで、電磁クラッチ242をオフ状態にする。
また、図10に示すように、制御装置28は、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加した後、第2時間T2を経過後に、現像ローラ12Yに対する現像バイアスの印加を停止する。制御装置28は、電磁クラッチ241をオフ状態にすると同時に、現像ローラ12Yに対する現像バイアスの印加を停止してもよい。制御装置28は、電磁クラッチ241をオフ状態にした後に、現像ローラ12Yに対する現像バイアスの印加を停止してもよい。
なお、制御装置28は、現像ローラ12Mに現像バイアスを印加した後、現像ローラ12Mが離間位置に位置するまでの第3時間T3を経過後に、現像ローラ12Mに対する現像バイアスの印加を停止する。また、制御装置28は、現像ローラ12Cに現像バイアスを印加した後、現像ローラ12Cが離間位置に位置するまでの第4時間T4を経過後に、現像ローラ12Cに対する現像バイアスの印加を停止する。また、制御装置28は、現像ローラ12Kに現像バイアスを印加した後、現像ローラ12Kが離間位置に位置するまでの第5時間T5を経過後に、現像ローラ12Kに対する現像バイアスの印加を停止する。
なお、第2時間T2、第3時間T3、第4時間T4および第5時間T5のそれぞれは、互いに異なっていてもよい。本実施形態では、第3時間T3は、第2時間T2よりも長く、第4時間T4は、第3時間T3よりも長く、第5時間T5は、第2時間T2と同じである。第2時間T2、第3時間T3、第4時間T4および第5時間T5のそれぞれは、同じであってもよい。
3.3 第1処理および第2処理を実行するタイミングについて
次に、図9に示すように、制御装置28は、カバー3が開位置から閉位置へ移動した場合、第1処理(S1)および第2処理(S2)を実行し、その後、印刷ジョブがある場合(S3:YES)、シートSに画像を印刷する印刷処理(S4)を実行する。
言い換えると、制御装置28は、カバー3が開位置(図2参照)から閉位置(図1参照)へ移動した場合、印刷処理(S4)を実行する前に、第1モータ21を駆動させて感光ドラム10Y、10M、10C、10Kを回転させ、感光ドラム10Y、10M、10C、10Kが回転している状態で、第2モータ23を駆動させて、現像ローラ12Y、12M、12C、12Kのそれぞれを離間位置に位置させる。
4.作用効果
画像形成装置1によれば、図9に示すように、制御装置28は、カバー3が開位置(図2参照)から閉位置(図1参照)へ移動した場合、第1処理(S1)において、現像ローラ12Yを回転させないで感光ドラム10Yを回転させた後、第2処理(S2)において、感光ドラム10Yが回転している状態で、現像ローラ12Yを接触位置から離間位置に移動させる。
これにより、現像ローラ12Yは、感光ドラム10Yが回転している状態で、接触位置から離間位置に移動する。
そのため、接触位置から離間位置に移動する現像ローラ12Yが感光ドラム10Yの表面のうちの現像ローラ12Yと接触している一部分を集中的に擦ってしまうことを、抑制できる。
これにより、感光ドラム10Yの表面に跡が残ることを抑制できる。
そして、第2処理(S2)が実行されると、図8Aおよび図8Bに示すように、切替カム272Yは、接離カム271Yとともに回転し、図8Bに示すように、接離カム271Yが第2位相に位置した状態で、第2位相に位置する。接離カム271Yが第2位相に位置すると、現像ローラ12Yは、離間位置に位置する。切替カム272Yが第2位相に位置すると、クラッチ251Yが切断状態になることにより、現像ローラ12Yが停止する。
そのため、現像ローラ12Yを感光ドラム10Yから離間させた状態で、現像ローラ12Yの回転を停止することができる。
また、画像形成装置1によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、ギア27Yは、接離カム271Yと切替カム272Yとを一体として有する。
そのため、図8Aおよび図8Bに示すように、切替カム272Yの回転を、接離カム271Yの回転に、確実に連動させることができる。
また、画像形成装置1によれば、図5に示すように、第2モータ23から接離カム271Yに動力を伝達可能な第1ギア列24に電磁クラッチ241が介在されている。
そのため、第2モータ23を駆動させた状態で、電磁クラッチ241をオン状態とオフ状態とで切り換えるという簡単な制御により、接離カム271Yと切替カム272Yとを所定の位相に位置させることができる。
また、画像形成装置1によれば、図10に示すように、制御装置28は、第1モータ21を駆動させる時点t0で帯電装置11Yに帯電バイアスを印加し、第1モータ21を駆動させた後、感光ドラム10Yが回転するまでの第1時間T1を経過後に、現像ローラ12Yに現像バイアスを印加する。
その結果、感光ドラム10Yが回転した後において、現像ローラ12Yのトナーが感光ドラム10Yに付着することを抑制しながら、現像ローラ12Yを回転させることができる。
1 画像形成装置
2 筐体
2A 開口
3 カバー
10Y 感光ドラム
11Y 帯電装置
12Y 現像ローラ
21 第1モータ
23 第2モータ
24 第1ギア列
25 第2ギア列
27Y ギア
28 制御装置
241 電磁クラッチ
251Y クラッチ
271Y 接離カム
272Y 切替カム
S シート
S1 第1処理
S2 第2処理
S4 印刷処理
t0 時点
T1 第1時間
T2 第2時間

Claims (5)

  1. 開口を有する筐体と、
    前記開口を閉じる閉位置と前記開口が開く開位置との間を移動可能なカバーと、
    第1モータと、
    前記第1モータからの動力によって回転可能な感光ドラムと、
    第2モータと、
    前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記第2モータと前記現像ローラとの間に介在するクラッチであって、前記現像ローラが前記接触位置に位置した状態で、前記第2モータから前記現像ローラへ動力を伝達して回転させる伝達状態になり、前記現像ローラが前記離間位置に位置した状態で、前記第2モータから前記現像ローラへ動力を伝達しない切断状態になるクラッチと、
    前記第2モータからの動力を受けて回転可能なギアであって、
    前記現像ローラを移動させる接離カムであって、前記現像ローラを前記接触位置に位置させる第1位相と、前記現像ローラを前記離間位置に位置させる第2位相との間で回転可能な接離カムと、
    前記クラッチを切り替える切替カムであって、前記クラッチを前記伝達状態にする第1位相と、前記クラッチを前記切断状態にする第2位相との間で回転可能な切替カムであり、前記接離カムとともに回転可能な切替カムと、
    を一体として有するギアと、
    前記第1モータおよび前記第2モータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記現像ローラは、前記カバーが前記開位置に位置する状態で、前記接触位置に位置し、
    前記制御装置は、
    前記カバーが前記開位置から前記閉位置へ移動した場合に、前記第2モータを駆動させないで前記第1モータを駆動させて、前記現像ローラを回転させないで前記感光ドラムを回転させる第1処理と、
    前記第1モータを駆動させてから第1時間を経過した後に前記第2モータを駆動させて、前記第1位相に位置する前記接離カムを前記第2位相に移動させるとともに、前記第1位相に位置する前記切替カムを前記第2位相に移動させて、前記感光ドラムが回転している状態で、前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる第2処理と
    を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 開口を有する筐体と、
    前記開口を閉じる閉位置と前記開口が開く開位置との間を移動可能なカバーと、
    第1モータと、
    前記第1モータからの動力によって回転可能な感光ドラムと、
    第2モータと、
    前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
    前記第2モータと前記現像ローラとの間に介在するクラッチであって、前記現像ローラが前記接触位置に位置した状態で、前記第2モータから前記現像ローラへ動力を伝達して回転させる伝達状態になり、前記現像ローラが前記離間位置に位置した状態で、前記第2モータから前記現像ローラへ動力を伝達しない切断状態になるクラッチと、
    前記現像ローラを移動させる接離カムであって、前記現像ローラを前記接触位置に位置させる第1位相と、前記現像ローラを前記離間位置に位置させる第2位相との間で回転可能な接離カムと、
    前記クラッチを切り替える切替カムであって、前記クラッチを前記伝達状態にする第1位相と、前記クラッチを前記切断状態にする第2位相との間で回転可能な切替カムであり、前記接離カムとともに回転可能な切替カムと、
    前記第2モータから前記接離カムに動力を伝達可能な第1ギア列であって、電力が供給されており、前記第2モータから前記接離カムに動力を伝達するオン状態か、または、電力が供給されておらず、前記第2モータから前記接離カムに動力を伝達しないオフ状態に切り替えられる電磁クラッチを備える第1ギア列と、
    前記第2モータから前記現像ローラに動力を伝達可能な第2ギア列であって、前記クラッチを備える第2ギア列と、
    前記第1モータおよび前記第2モータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記現像ローラは、前記カバーが前記開位置に位置する状態で、前記接触位置に位置し、
    前記制御装置は、
    前記カバーが前記開位置から前記閉位置へ移動した場合に、前記第2モータを駆動させないで前記第1モータを駆動させて、前記現像ローラを回転させないで前記感光ドラムを回転させる第1処理と、
    前記電磁クラッチをオン状態にするとともに、前記第1モータを駆動させてから第1時間を経過した後に前記第2モータを駆動させることによって、前記第1位相に位置する前記接離カムを前記第2位相に移動させるとともに、前記第1位相に位置する前記切替カムを前記第2位相に移動させて、前記感光ドラムが回転している状態で、前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させ、その後、前記電磁クラッチをオフ状態にする第2処理と
    を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、前記カバーが前記開位置から前記閉位置へ移動した場合、シートに画像を印刷する印刷処理を実行する前に、前記第1モータを駆動させて前記感光ドラムを回転させ、前記感光ドラムが回転している状態で、前記第2モータを駆動させて前記現像ローラを前記離間位置に位置させることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、さらに、前記感光ドラムの表面を帯電させる帯電装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1モータを駆動させる時点で前記帯電装置に帯電バイアスを印加し、
    前記第1モータを駆動させてから前記第1時間を経過後に、前記現像ローラに現像バイアスを印加することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記現像ローラに現像バイアスを印加した後、前記現像ローラが前記離間位置に位置するまでの第2時間を経過後に、前記現像ローラに対する現像バイアスの印加を停止することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2019051559A 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置 Active JP7131446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051559A JP7131446B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置
US16/722,420 US11061357B2 (en) 2019-03-19 2019-12-20 Image forming apparatus with rotation-controllable photosensitive drum and movable developing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051559A JP7131446B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154095A JP2020154095A (ja) 2020-09-24
JP7131446B2 true JP7131446B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72514427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051559A Active JP7131446B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11061357B2 (ja)
JP (1) JP7131446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021587B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7259603B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208024A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 駆動装置及びカラー画像形成装置
JP2006227325A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008275962A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2015072457A (ja) 2013-09-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015212740A (ja) 2014-05-01 2015-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017181947A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115275A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像駆動装置
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2012128017A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6094441B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208024A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 駆動装置及びカラー画像形成装置
JP2006227325A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008275962A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2015072457A (ja) 2013-09-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015212740A (ja) 2014-05-01 2015-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017181947A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US11061357B2 (en) 2021-07-13
JP2020154095A (ja) 2020-09-24
US20200301351A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090296B2 (en) Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
JP7411167B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301640A (ja) 画像形成装置
JP2001337511A (ja) カラー画像形成装置
JP7131446B2 (ja) 画像形成装置
US9217945B2 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus
KR20060082612A (ko) 현상기 구동 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR20140132611A (ko) 화상형성장치
US9983537B2 (en) Drive transmission device that ensures switching transmission state of driving power generated by single drive motor, and image forming apparatus therewith
US9442457B2 (en) Image forming apparatus with removable process units
JP7035724B2 (ja) 画像形成装置
JP2005156776A (ja) カラー画像形成装置
US20170285519A1 (en) Driving mechanism that controls state of motion conversion mechanism in desired state, and image forming apparatus including the same
US9500266B2 (en) Gear device, drive device and electronic device
JP2010164873A (ja) 画像形成装置
JP5202162B2 (ja) 画像形成装置
KR100449727B1 (ko) 현상 바이어스 전원의 단속장치
US20230408954A1 (en) Image forming apparatus configured to perform cleaning operation for cleaning drum cleaning roller configured to collect toner on photosensitive drum
JP2004125999A (ja) 画像形成装置
JP2008076836A (ja) 駆動装置
JP2023051321A (ja) 画像形成装置
US8670695B2 (en) Image forming apparatus
JP2001066841A (ja) 画像形成装置
JP5326704B2 (ja) ヒンジ装置、開閉装置及び画像形成装置
JP6094142B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150