JP2008275884A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275884A
JP2008275884A JP2007119220A JP2007119220A JP2008275884A JP 2008275884 A JP2008275884 A JP 2008275884A JP 2007119220 A JP2007119220 A JP 2007119220A JP 2007119220 A JP2007119220 A JP 2007119220A JP 2008275884 A JP2008275884 A JP 2008275884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fixing device
guide member
roller
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007119220A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Akama
忍 赤間
Hiroshi Shiba
洋 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007119220A priority Critical patent/JP2008275884A/ja
Publication of JP2008275884A publication Critical patent/JP2008275884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置に滞留した転写材の除去作業を容易にする。
【解決手段】加熱体17と、ベルト18とを有する加熱手段と、加熱手段とニップを形成し、転写材を搬送するローラ20と、加熱手段を前記ローラに加圧する加圧部材と、加圧部材を保持し、助勢する加圧保持部材26と、加圧保持部材に当接して、加圧保持部材の位置を加圧解除位置と加圧位置とに移動せしめるカム部材28と、前記ローラにより搬送された転写材を装置外に搬送、排出する排出ローラ21と、排出ローラとニップを形成する従動回転体29を保持するガイド部材60とを有する定着装置および画像形成装置において、前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記カム部材が加圧位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記カム部材が加圧解除位置でガイド部材の回転揺動方向の位置決めを解除し、回動可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられるトナー画像定着装置に関する。
さらに詳しくは、電子写真、静電記録、磁気記録等の適時の画像形成プロセス手段により、加熱溶融性の樹脂等よりなるトナーを用いて、転写材(紙、印刷紙、転写材シート、OHTシート、光沢紙、光沢フィルム等)の面に直接転写もしくは間接転写方式で目的の画像情報に対応した未定着トナー画像を形成担持させ、該未定着トナー画像を、該画像を担持している転写材面上に永久固着画像として加熱定着処理する方式の定着装置に関するものである。
図4はカラー画像形成装置であるレーザプリンタの装置本体100の断面図である。
記録紙積載手段としての給紙カセット40の中板41上に積載された記録紙Pは給紙ローラ42によって、一枚ずつ分離され、中間搬送ローラ対43、レジストローラ対44を通り、二次転写部T2へと給送される。
カラー画像作像系ではレーザ露光により潜像を複数の色成分に対応した像担持体45上に形成され、該潜像は現像手段により現像材すなわちトナ−により各々の像担持体45上に各色成分像が現像され、各色像担持体に形成された複数の色成分像に対応するトナー画像が、像担持体と一次転写対向ローラ46に挟まれた一次転写部T1で順次重畳転写され、中間転写ベルト47上に目的のフルカラー画像が形成される。この中間転写ベルト47上のフルカラー画像を二次転写ローラ48と二次転写対向ローラ49とが構成する2次転写部T2で記録材としての記録紙Pに一括転写し、未定着フルカラー画像を得る。
未定着画像転写記録紙は定着装置50に導入され、加熱定着される。その後記録紙Pは複数の排紙ローラ対51、52、53により排紙トレイ54に排紙される。
従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開平02-176689号公報 特開2003-337491号公報
近年、プリンタや複写機等の画像形成装置では、性能、価格以外にもユーザの操作性向上が重点課題となっている。特に消耗品の交換やジャム処理時の操作は様々なユーザが直感的に判るデザインや手順にしている。しかし、デザインが付けられない個所や操作手順が多く、順序を要する場合、ユーザが判断に迷い、画像形成装置の復帰に多くの時間を要してしまう。
本明細請求項1に記載の発明により、加熱体と、前記加熱体を固定保持する加熱体保持部材と、前記加熱体と前記過熱保持部材と摺動するベルトとを有する加熱手段と、前記過熱手段とニップを形成し、転写材を搬送するローラと、前記加熱手段を前記ローラに加圧する加圧部材と、前記加圧部材を保持し、助勢する加圧保持部材と、前記加圧保持部材に当接して、該加圧保持部材の位置を加圧解除位置と加圧位置とに移動せしめるカム部材と、前記ローラにより搬送された前記転写材を装置外に搬送、排出する排出ローラと、前記排出ローラとニップを形成する従動回転体を保持するガイド部材とを有する定着装置および画像形成装置において、
前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記カム部材が加圧位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記カム部材が加圧解除位置でガイド部材の回転揺動方向の位置決めを解除し、回動可能にすることで、定着装置に滞留した転写材の除去作業を容易にしたことを特徴とする定着装置および画像形成装置を提供することができる。
また、本明細請求項2に記載の発明は、請求項1の定着装置において、前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記圧解除カム部材が加圧を邪魔しない退避位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記圧解除カム部材が加圧を解除させる位置で、該圧解除カム部材が該ガイド部材を回転揺動させることで、定着装置に滞留した転写材の発見と除去作業を直感的に判り易くしたことを特徴とする定着装置および画像形成装置を提供することができる。
以上説明したように、本発明によれば、本明細請求項1に記載の発明により、加熱体と、前記加熱体を固定保持する加熱体保持部材と、前記加熱体と前記過熱保持部材と摺動するベルトとを有する加熱手段と、前記過熱手段とニップを形成し、転写材を搬送するローラと、前記加熱手段を前記ローラに加圧する加圧部材と、前記加圧部材を保持し、助勢する加圧保持部材と、前記加圧保持部材に当接して、該加圧保持部材の位置を加圧解除位置と加圧位置とに移動せしめるカム部材と、前記ローラにより搬送された前記転写材を装置外に搬送、排出する排出ローラと、前記排出ローラとニップを形成する従動回転体を保持するガイド部材とを有する定着装置および画像形成装置において、前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記カム部材が加圧位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記カム部材が加圧解除位置でガイド部材の回転揺動方向の位置決めを解除し、回動可能にすることで、定着装置に滞留した転写材の除去作業を容易にしたことを特徴とする定着装置および画像形成装置を提供することができた。
また、本明細請求項2に記載の発明は、請求項1の定着装置において、前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記圧解除カム部材が加圧を邪魔しない退避位置で、該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記圧解除カム部材が加圧を解除させる位置で、該圧解除カム部材が該ガイド部材を回転揺動させることで、定着装置に滞留した転写材の発見と除去作業を容易にしたことを特徴とする定着装置および画像形成装置を提供することができた。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施例)
図1に、本発明の実施例であるカラー画像形成装置の概略構成図を示す。
本発明のカラー画像形成装置においては、像担持体たる感光ドラム(1Y、1C、1M、1K)、帯電手段たる帯電ローラ(2Y、2C、2M、2K)、静電潜像を顕像化するための現像手段(3Y、3C、3M、3K)、感光体ドラムのクリーニング手段(4Y、4C、4M、4K)等をひとつの容器にまとめた、いわゆるオールインワンカートリッジを使用している。
イエロー(Y)トナーを現像器に充填したイエローカートリッジ,混ぜん他(M)トナーを現像器に充填したマゼンタカートリッジ、シアン(C)トナーを現像器に充填したシアンカートリッジ、そしてブラック(K)トナーを現像器に充填したブラックカートリッジの4つのカートリッジを使用している。
本実施例の画像形成装置においては、感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)に露光を行うことにより静電潜像を形成する光学系(5Y、5C、5M、5K)が、上記4色のトナーカートリッジに対応して設けられている。光学系としては、レーザー走査露光光学系を用いている。
光学系(5Y,5C,5メガ,5キロ)より,画像データに基づいた操作光が,帯電手段(2Y,2C、2M、2K)により一様に帯電された感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)上を露光することにより、感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)表面に画像に対応する静電潜像が形成される。不図示のバイアス電源より現像ローラ(3Y、3C、3M、3K)に印加される現像バイアスを、帯電電位と潜像(露後部)電位の間の適切な値に設定することで、負の極性に帯電されたトナーが、感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)上の静電潜像に選択的に付着されることにより、現像が行われる。
感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)上に現像された単色トナー画像は、該感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)と同期して、略等速で回転する中間転写体上へ転写される。本実施例においては、中間転写体として、中間転写ベルト6を用いており、駆動ローラ7によって駆動され、テンションローラ8によって張架されている。中間転写ベルト6へ感光体ドラム(1Y、1C、1M、1K)上のトナー像を転写する、一次転写手段としては、一次転写ローラ(9Y、9C、9M、9K)を用いている。一次転写ローラ(9Y、9C、9M、9K)に対して、不図示のバイアス電源より、トナーと逆極性の一次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト6に対して、トナー像が一次転写される。
一次転写後、感光体(1Y、1C、1M、1K)上に転写残として残ったトナーは、クリーニング手段(4Y、4C、4M、4K)により除去される。本実施例においては、クリーニング手段として、ウレタンブレードによるブレードクリーニングを用いている。
上記工程を中間転写ベルト6の回転に同調して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対して行い、中間転写ベルト6上に、各色の一次転写トナー画像を順次重ねて形成していく。単色のみの画像形成(単色モード)時には、上記工程は、目的の色についてのみ行われる。
また、記録紙供給部となる記録紙カセット10にセットされた記録紙Pは、給送ローラ11により給送され、二次転写部に所定のタイミングで、レジストローラ12により、中間転写ベルト6と二次転写手段とのニップ部に搬送される。
中間点しゃべると6上に形成された一時転写トナー像は,に自転車手段たるに自転車ローら13に、不図示のバイアス印加手段より印加される、トナーと逆極性のバイアスにより、記録紙P上に一括転写される。また、14は、二次転写ローラ対向ローラである。
二次転写後中間転写ベルト6上に残った二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング手段15により除去される。本実施例においては、感光体ドラムのクリーニング手段と同様、ウレタンブレードによる中間転写体クリーニングを行っている。
記録紙P上に二次転写されたトナー画像は、転写定着間搬送路16を通り、定着装置Fに導かれ加熱加圧定着される。
図5は定着装置Fの断面図である。定着装置Fは画像印字面側の加熱手段Hは加熱体17、前記加熱体17を保持するためのホルダー部材19、ヒータ及びホルダー部材を全周に渡り包みこんだエンドレスの耐熱フィルム18から成り、加熱手段Hは加圧保持部材26により対向側の加圧ローラ20へ所定の圧で押し付けてニップを形成している。未定着画像記録紙は印字面側を加熱手段Hで、非印字面側を加圧ローラ20で、加熱および加圧されることにより、トナー像を溶融して、記録紙上に固着され、定着装置内の排出ローラ21および排紙搬送ローラ22、23、24で搬送されて排紙トレイ25に排出される。
上記装置において、定着装置F内に滞留した記録紙がある場合、定着装置Fから記録紙を除去しなければならない。定着装置内の記録紙を除去する場合には加熱手段Hがダメージを受けないよう加圧を解除して負荷を減らす必要がある。図6は定着装置Fの加圧した図である。また図7、8は定着装置Fの加圧を解除した図である。加熱手段Hは加圧保持部材26がカム部材28により加圧位置から加圧解除位置まで移動することでニップを解除する位置まで押し上げられる。このとき、図7に示すように、ガイド部材27はカム部材28の移動により、カム部材28のガイド部材27を位置決めするカム形状30が回転し、位置決めを解除されることで、ガイド部材27は回動可能になる。ガイド部材は位置決めを解除されることで、ガイド部材27の保持する従動回転体29を排出ローラ21に押し付けるためのバネ部材(不図示)のバネ力により、ガイド部材27は自ら若干回動する。ユーザはガイド部材27が陽動したことを確認でき、このガイド部材27が回動可能であることを認識できる。
このことにより、ユーザはガイド部材27を回動し、定着装置F内に滞留した記録紙を確認して、回動したガイド部材27の隙間から記録紙の除去作業を行うことが可能となる。
(第2の実施例)
本実施例においても、構成図は図1と同じである。
図2は定着装置Fの断面図である。定着装置Fは画像印字面側の加熱手段Hは加熱体17、前記加熱体17を保持するためのホルダー部材19、ヒータ及びホルダー部材を全周に渡り包みこんだエンドレスの耐熱フィルム18から成り、加熱手段Hは加圧保持部材26により対向側の加圧ローラ20へ所定の圧で押し付けてニップを形成している。未定着画像記録紙は印字面側を加熱手段Hで、非印字面側を加圧ローラ20で、加熱および加圧されることにより、トナー像を溶融して、記録紙上に固着され、定着装置内の排出ローラ21および排紙搬送ローラ22、23、24で搬送されて排紙トレイ25に排出される。
上記画像形成装置において、定着装置F内に滞留した記録紙がある場合、定着装置Fから記録紙を除去しなければならない。しかし、画像形成装置に装着された定着装置Fは通電可能な状態である。この状態で定着装置内にユーザの手などが入れば、感電の危険がある。
図3は定着装置Fが画像形成装置に装着された状態で、加圧を解除した図である。定着装置F内の記録紙を除去する場合には加熱手段Hがダメージを受けないよう加圧を解除して負荷を減らす必要がある。しかし、画像形成装置内に装着された定着装置F内部は感電の危険があり、とくに加熱手段Hには接触できないようにしなくてはならない。ガイド部材60はカム部材61の移動により、カム形状62の位置決めは解除されるものの、画像形成装置内の部材64で回動方向に規制を設けることで、ガイド部材位置決めボス60Aはカム形状63の凸形状を乗り越えることが出来ず、回動出来ない状態となる。この状態で、ユーザは定着装置および画像形成装置内で滞留した記録紙を安全に除去できる。しかし、この状態で定着装置F内部に完全に入り込んでしまった記録紙までは除去できない。
図9、図10は画像形成装置から定着装置Fを取り出したときに加圧を解除した図である。加熱手段Hは加圧保持部材26がカム部材61が加圧位置から加圧解除位置まで移動することでニップを解除する位置まで押し上げられる。このとき、図10に示すように、ガイド部材60はカム部材の移動により位置決めを解除され、カム部材61のカム形状63を乗り越えた状態となって回動可能になる。ガイド部材60は保持された回転従動体29を排出ローラ21に押し付けていたバネ(不図示)によりガイド部材60は押し上げられ、カム部材のカム形状63の凸形状を乗り越えて、ガイド部材60を回動させる。ユーザはこの回動したガイド部材60の隙間から定着装置内に滞留した記録紙を確認して、回動したガイド部材の隙間から記録紙の除去作業を行うことが可能となる。
本発明の第一および第二の実施例における画像形装置の断面図。 本発明の実施例2における定着装置の断面図。 本発明の実施例2における定着装置Fが画像形成装置に装着された状態で、加圧を解除した図。 従来の画像形成装置の断面図。 本発明の実施例1における定着装置の断面図。 本発明の実施例1における定着装置Fの加圧した図。 本発明の実施例1における定着装置Fの加圧を解除した図。 本発明の実施例1における定着装置Fの加圧を解除した図。 本発明の実施例2における画像形成装置から定着装置Fを取り出したときに加圧を解除した図。 本発明の実施例2における画像形成装置から定着装置Fを取り出したときに加圧を解除した図。
符号の説明
16 定着ヒータ
17 ヒーターホルダ
18 メインサーミスタ
19 サブサーミスタ
20 定着ベルト
21 排出ローラ
22 加圧ローラ
26 加圧保持部材
27 ガイド部材
28 カム部材
29 従動回転体

Claims (3)

  1. 加熱体と、前記加熱体を固定保持する加熱体保持部材と、前記加熱体と前記過熱保持部材と摺動するベルトとを有する加熱手段と、前記過熱手段とニップを形成し、転写材を搬送するローラと、前記加熱手段を前記ローラに加圧する加圧部材と、前記加圧部材を保持し、助勢する加圧保持部材と、前記加圧保持部材に当接して、該加圧保持部材の位置を加圧解除位置と加圧位置とに移動せしめるカム部材と、前記ローラにより搬送された前記転写材を装置外に搬送、排出する排出ローラと、前記排出ローラとニップを形成する従動回転体を保持するガイド部材とを有する定着装置および画像形成装置において、
    前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記カム部材が加圧位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記カム部材が加圧解除位置でガイド部材の回転揺動方向の位置決めを解除し、回動可能にすることを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1の定着装置において、前記ガイド部材は回転支点を有し、回転揺動方向の位置決めは、前記カム部材が加圧位置で該ガイド部材の回転揺動方向に位置決めされ、前記カム部材が加圧解除位置まで移動することに連動して、該カム部材が該ガイド部材の回転陽動方向の位置決めを解除して、該ガイド部材を所定の位置まで回転揺動させることを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1乃至2に記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2007119220A 2007-04-27 2007-04-27 定着装置および画像形成装置 Pending JP2008275884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119220A JP2008275884A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119220A JP2008275884A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275884A true JP2008275884A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119220A Pending JP2008275884A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008275884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349650B2 (en) Printer apparatus
JP2009053563A (ja) 画像形成装置
JP2010055035A (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
JP2008064891A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6019654B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2009053564A (ja) 定着装置
JP2010019964A (ja) 画像形成装置
JP2014059470A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064961A (ja) 画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP2009204700A (ja) 画像形成装置
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP2008275884A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007093782A (ja) 画像形成装置及び該装置における画像形成方法
JP2012118108A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010091595A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007121681A (ja) 画像形成装置
JP6280605B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6550924B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005164866A (ja) 画像形成装置
JP2016090839A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9581944B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2015131725A (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201