JP2014170172A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014170172A
JP2014170172A JP2013042773A JP2013042773A JP2014170172A JP 2014170172 A JP2014170172 A JP 2014170172A JP 2013042773 A JP2013042773 A JP 2013042773A JP 2013042773 A JP2013042773 A JP 2013042773A JP 2014170172 A JP2014170172 A JP 2014170172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching
transmission mechanism
switching gear
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102349B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Suzuki
泰弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013042773A priority Critical patent/JP6102349B2/ja
Priority to US14/197,244 priority patent/US9389531B2/en
Publication of JP2014170172A publication Critical patent/JP2014170172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102349B2 publication Critical patent/JP6102349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラを駆動するための駆動源を他の駆動源と共用化することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、第1色の現像剤を担持する第1現像ローラと、第2色の現像剤を担持する第2現像ローラと、駆動源からの駆動力を第1現像ローラに伝達するための第1伝達機構(カラー側伝達機構310)と、駆動源からの駆動力を第2現像ローラに伝達するための第2伝達機構(モノクロ側伝達機構320)と、駆動源と第1伝達機構との間で、かつ、駆動源と第2伝達機構との間の位置に配置された駆動切替機構200を備える。駆動切替機構200は、駆動源からの駆動力を第1伝達機構および第2伝達機構の両方に伝達可能な第1位置と、駆動源から第1伝達機構への駆動力の伝達を禁止するとともに前記駆動源の駆動力を前記第2伝達機構へ伝達する第2位置との間を第1現像ローラの回転軸方向に移動可能な切替用ギヤ210を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、用紙にモノクロ画像とカラー画像を印刷可能な画像形成装置に関する。
従来、モータからの駆動力をブラック用の現像ローラのみに伝達する状態と、駆動源からの駆動力をブラック用の現像ローラを含むすべてのカラー用の現像ローラに伝達する状態とを切替可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、モータからブラック用の現像ローラに駆動力を伝達するための第1ギヤ機構および第2ギヤ機構と、モータからブラック以外の他の色用の現像ローラに駆動力を伝達するための第3ギヤ機構と、モータの回転方向を切り替えることにより揺動する揺動ギヤとを備えている。
そして、揺動ギヤが第1方向に揺動して第1ギヤ機構のみに噛み合う状態と、揺動ギヤが第2方向に揺動して第2ギヤ機構および第3ギヤ機構に噛み合う状態とが切り替えられることで、モノクロモードとカラーモードが切り替えられるようになっている。
特開2007−72021号公報
しかしながら、従来の構成では、モノクロモードとカラーモードとでモータの回転方向を変えなければならないため、そのモータを画像形成装置に設けられる他のモータと共用化することが困難であった。
そこで、本発明は、現像ローラを駆動するための駆動源を他の装置の駆動源と共用化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、第1色の現像剤を担持するための第1現像ローラと、第2色の現像剤を担持するための第2現像ローラと、駆動源と、前記駆動源からの駆動力を前記第1現像ローラに伝達するための第1伝達機構と、前記駆動源からの駆動力を前記第2現像ローラに伝達するための第2伝達機構と、前記駆動源と前記第1伝達機構との間で、かつ、前記駆動源と前記第2伝達機構との間の位置に配置される駆動切替機構と、を備える。
前記駆動切替機構は、前記駆動源からの駆動力を前記第1伝達機構および前記第2伝達機構の両方に伝達可能な第1位置と、前記駆動源から前記第1伝達機構への駆動力の伝達を禁止するとともに前記駆動源の駆動力を前記第2伝達機構へ伝達する第2位置との間を前記第1現像ローラの回転軸方向に移動可能な切替用ギヤを有する。
この構成によれば、切替用ギヤを回転軸方向における第1位置と第2位置に適宜移動させることで、第1現像ローラおよび第2現像ローラを共に回転させるカラーモードと第2現像ローラのみを回転させるモノクロモードとが切替可能となる。つまり、切替用ギヤを回転軸方向に移動させることでモードの切り替えができるので、駆動源の回転方向を切り替える必要がなくなり、現像ローラの駆動源を他の装置の駆動源と共用化することができる。
また、前記した構成において、前記切替用ギヤは、前記駆動源から前記第1伝達機構および前記第2伝達機構への駆動力の伝達を禁止する第3位置に移動するように構成することができる。
これによれば、切替用ギヤを第3位置に移動させることで、第1現像ローラと第2現像ローラをともに回転させない状態にすることができる。そのため、例えば駆動源を感光ドラムのクリーニング時に用いる駆動源と共用化した場合において、クリーニング時に感光ドラムを回転させつつ、各現像ローラを回転させない状態にすることができるので、クリーニング時に各現像ローラが無駄に回転して各現像ローラ上の現像剤が劣化するのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第1伝達機構は、前記切替用ギヤに対して径方向で隣接し、前記駆動力により回転可能な第1ギヤを備え、前記第2伝達機構は、前記切替用ギヤに対して径方向で隣接し、前記駆動力により回転可能な第2ギヤを備え、前記駆動切替機構は、前記切替用ギヤを前記回転軸方向に移動させるための移動機構を備え、前記切替用ギヤは、前記第2位置のときに、前記第2ギヤに噛み合い、かつ、前記第1ギヤから前記回転軸方向に外れ、前記第1位置のときに、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの両方に噛み合うように構成してもよい。
また、前記した構成において、前記切替用ギヤは、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤとの噛み合いが解除され、前記第1位置および前記第2位置から前記回転軸方向に外れた第3位置に移動するように構成されていてもよい。
また、前記した構成において、前記移動機構は、前記回転軸方向に略直交した方向に進退可能に構成される進退部材と、前記進退部材から受けた押圧力の方向を前記回転軸方向に変換させることで、前記切替用ギヤを前記回転軸方向の一方向側に向けて押圧するためのカム機構と、前記切替用ギヤに対して前記カム機構側の反対側に配置され、前記切替用ギヤを前記カム機構に向けて付勢する付勢部材と、を備えるように構成されていてもよい。
また、前記した構成において、前記切替用ギヤのギヤ歯の角部と前記第1ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部に、前記切替用ギヤのギヤ歯を前記第1ギヤのギヤ歯の間に案内するための案内面を設けてもよい。
これによれば、切替用ギヤと第1ギヤの連結をスムーズに行うことができる。
また、前記した構成において、前記切替用ギヤのギヤ歯の角部と前記第2ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部に、前記切替用ギヤのギヤ歯を前記第2ギヤのギヤ歯の間に案内するための案内面を設けてもよい。
これによれば、切替用ギヤと第2ギヤの連結をスムーズに行うことができる。
また、前記した構成において、前記カム機構は、前記進退部材によって押圧されることで回転するカム部材と、回転する前記カム部材と係合することで、当該カム部材を前記切替用ギヤに向けて押圧する押圧部材と、を備え、前記カム部材は、回転可能な本体部と、前記本体部の回転軸から径方向に離れた位置に設けられ、前記進退部材によって押圧可能な操作部と、前記本体部の前記切替用ギヤとは反対側で、かつ、前記回転軸から径方向に離れた位置に設けられるカム状部と、を有し、前記カム状部は、前記回転軸方向に対して傾斜するとともに、前記カム部材の回転方向において前記押圧部材と係合可能な複数の傾斜面と、各傾斜面から前記回転軸方向に直交する方向に形成され、前記回転軸方向において前記押圧部材に接触可能な複数の平面とによって階段状に形成された構成とすることができる。
これによれば、カム状部が回転軸方向に直交する平面を有することで、当該平面を介して押圧部材が付勢部材の付勢力を受けることができるので、例えばカム状部を傾斜面のみで構成する場合に比べ、付勢部材の付勢力によって切替用ギヤおよびカム部材が誤って移動するのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記傾斜面は、前記駆動力によって回転する前記切替用ギヤの回転方向下流側を向くように形成することができる。
ここで、駆動力により切替用ギヤが回転した場合には、切替用ギヤに隣接したカム部材が切替用ギヤとの間の摩擦により切替用ギヤに連れ回りすることがある。そのため、例えば傾斜面が切替用ギヤの回転方向上流側を向く場合には、押圧部材でカム状部の平面を支えている状態において前述したような連れ回りが発生すると、平面に対して上り坂となる傾斜面が押圧部材から離れるように移動するとともに、平面に対して下り坂となる傾斜面が押圧部材に近づくように移動してくる。そして、下り坂となる傾斜面が押圧部材の位置まで到達すると、付勢部材の付勢力によって切替用ギヤ等が誤って移動するおそれがある。これに対し、傾斜面の向きを切替用ギヤの回転方向下流側とすることで、前述したような連れ回りが発生しても、平面に対して上り坂となる傾斜面が押圧部材に近づくように移動して当接するので、カム部材の回転を止めることができ、切替用ギヤの位置を維持することができる。
本発明によれば、現像ローラを駆動するための駆動源を他の駆動源と共用化することができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタを示す側断面図である。 感光体ドラムと現像ローラの接触・離間状態を説明する図である。 モータから各現像ローラへの駆動力の伝達構造を示す図である。 分解した駆動切替機構を圧縮コイルバネ側から見た斜視図である。 分解した駆動切替機構を押圧部材側から見た斜視図である。 切替用ギヤが全離間位置に位置するときの駆動切替機構を前側から見た図(a)と、進退部材を示す図(b)と、駆動力の伝達状態を示す図(c)である。 切替用ギヤがモノクロ位置に位置するときの駆動切替機構を前側から見た図(a)と、進退部材を示す図(b)と、駆動力の伝達状態を示す図(c)である。 切替用ギヤがカラー位置に位置するときの駆動切替機構を前側から見た図(a)と、進退部材を示す図(b)と、駆動力の伝達状態を示す図(c)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、方向は、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前方向」、紙面に向かって右側を「後方向」とし、紙面に向かって奥側を「左方向」、紙面に向かって手前側を「右方向」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90と、制御装置100とを備えている。
装置本体2の上部には、開口部2Aが形成されており、この開口部2Aは、装置本体2に回動可能に支持されるアッパーカバー3で開閉される。アッパーカバー3の上面は、装置本体2から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ4となっており、下面にはLEDユニット40を保持する複数のLED取付部材5が設けられている。
給紙部20は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱可能な給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22とを備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を備えている。
給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、クリーニング装置10と、定着ユニット80とを備えている。
LEDユニット40は、LED取付部材5に対して揺動可能に連結されており、装置本体2に設けられる位置決め部材によって適宜位置決めされて支持されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー3と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、感光体ドラム51、帯電器52、現像ローラ53、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室54、クリーニングローラ55などを備えて構成されている。
プロセスカートリッジ50は、第2色の一例としてのブラック用、第1色の一例としてのイエロー用、マゼンタ用およびシアン用の各色のトナーが入った50K,50Y,50M,50Cの符号で示すものが用紙Pの搬送方向(ベルト面の移動方向)上流からこの順で並んで配置されている。なお、本明細書および図面において、トナーの色に対応した感光体ドラム51、現像ローラ53、クリーニングローラ55などを特定する場合には、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれに対応させて、K、Y、M、Cの記号を付することとする。
感光体ドラム51は、複数のプロセスカートリッジ50のそれぞれに設けられ、複数のプロセスカートリッジ50が前述したように配置されることで、前後方向に沿って一列に配列されている。
現像ローラ53は、トナーを担持するローラであり、感光体ドラム51に接触して感光体ドラム51上の静電潜像にトナーを供給するように構成されている。なお、本実施形態では、ブラック用の現像ローラ53Kが第2現像ローラに相当し、カラー用の現像ローラ53Y,53M,53Cのいずれかが第1現像ローラに相当する。
図2に示すように、現像ローラ53は、公知の接離機構110を制御装置100により制御することで、感光体ドラム51に対して近接・離間可能となっている。具体的に、カラーモードにおいては、すべての現像ローラ53K,53Y,53M,53Cが、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cに接触して各感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cにトナーを供給するようになっている。また、モノクロモードにおいては、ブラック用の現像ローラ53Kのみが感光体ドラム51Kに接触し、その他の3色の現像ローラ53Y,53M,53Cは、対応する感光体ドラム51Y,51M,51Cから離間するようになっている。さらに、清掃制御においては、すべての現像ローラ53K,53Y,53M,53Cは、それぞれ対応する感光体ドラム51K,51Y,51M,51Cから離間するようになっている。
なお、接離機構110としては、例えば現像ローラ53K,53Y,53M,53Cを押圧可能な複数のカム面を有する部材を、ラック・ピニオン機構や正逆回転可能なモータ等の駆動源を利用して進退させるような構造を採用できる。このような接離機構110では、カラーモードにおいて各現像ローラ53がカム面によって押されないことで各現像ローラ53が各感光体ドラム51に接触する。また、モノクロモードにおいては、複数のカム面を有する部材をカラーモードに対応する位置からモノクロモードに対応する位置に移動させ、カラー用の3つのカム面でカラー用の現像ローラ53Y,53M,53Cを押圧することで、カラー用の現像ローラ53Y,53M,53Cがカラー用の感光体ドラム51Y,51M,51Cから離れ、モノクロ用の現像ローラ53Kのみがモノクロ用の感光体ドラム51Kに接触する。
また、清掃制御においては、複数のカム面を有する部材をモノクロモードに対応する位置から清掃制御に対応する位置に移動させ、すべてのカム面ですべての現像ローラ53を押圧することで、すべての現像ローラ53が各感光体ドラム51から離間する。
なお、各現像ローラ53は、対応する感光体ドラム51から離間した状態において、回転しないように構成されている。詳しくは、後述する駆動切替機構200が制御装置100によって制御されることで、各モードにおいて各現像ローラ53の回転状態が切り替えられるようになっている。
図1に示すように、クリーニングローラ55は、各感光体ドラム51に対応するように各感光体ドラム51に隣接して1つずつ設けられている。クリーニングローラ55には、クリーニングバイアスが印加されるようになっており、これにより、感光体ドラム51上に付着するトナーの少なくとも一部をクリーニングローラ55で一時的に保持することが可能となっている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状のベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、各感光体ドラム51に対向して接するベルト面73Aを有し、当該ベルト面73Aが各感光体ドラム51の配列方向に沿って移動するように、駆動ローラ71によって回転するようになっている。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが掛けられる。
クリーニング装置10は、搬送ベルト73に摺接して、搬送ベルト73上に付着したトナー等を回収する装置であり、搬送ベルト73の下方に配置されている。具体的に、クリーニング装置10は、摺接ローラ11と、回収ローラ12と、ブレード13と、廃トナー収容器14とを備えている。
摺接ローラ11は、搬送ベルト73の外周面に接触するように配置され、搬送ベルト73の内周面に配置されたバックアップローラ15との間に回収バイアスが印加されることで搬送ベルト73上の付着物を回収している。
回収ローラ12は、摺接ローラ11に摺接するローラであり、摺接ローラ11上に付着した付着物を回収している。そして、回収ローラ12上の付着物は、当該回収ローラ12に摺接するように配置されたブレード13によって削り取られて、廃トナー収容器14内に入り込むようになっている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様にプラスに帯電された後、LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラ53よりプラスのトナーが供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
搬送ベルト73上に供給された用紙Pが感光体ドラム51と搬送ベルト73の内側に配置される転写ローラ74との間を通過することで、感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ92とを備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ4に蓄積される。
<駆動切替機構および制御装置>
以下に、駆動切替機構200および制御装置100について詳細に説明する。
図3に示すように、駆動切替機構200は、駆動源の一例としてのモータ300から各現像ローラ53への駆動力の伝達状態を各モードに応じて切り替える機構であり、モータ300とカラー用の現像ローラ53Y,53M,53Cとの間で、かつ、モータ300とモノクロ用の現像ローラ53Kとの間の位置に配置されている。詳しくは、駆動切替機構200は、第1伝達機構の一例としてのカラー側伝達機構310とモータ側駆動機構330との間で、かつ、第2伝達機構の一例としてのモノクロ側伝達機構320とモータ側駆動機構330との間の位置に配置されている。なお、本実施形態では、モータ300は、感光体ドラム51を回転させるモータと共用化されている。
カラー側伝達機構310は、モータ300からの駆動力をカラー用の現像ローラ53Y,53M,53Cに伝達するための機構であり、複数のカラー用ギヤ311〜318を備えている。複数のカラー用ギヤ311〜318のうち3つのカラー用ギヤ314,316,318は、それぞれカラー用の3つの現像ローラ53Y,53M,53Cに駆動を伝達するための本体カップリングに固定されている。そして、本体カップリングとカートリッジのカップリングとが係合することで、各現像ローラ53Y,53M,53Cが回転するように構成されている。なお、図3では、カラー用の各現像ローラ53Y,53M,53Cの軸端部に固定された各カラー用ギヤ314,316,318や後述するモノクロ用の現像ローラ53Kの軸端部に固定されたモノクロ用ギヤ324および切替用ギヤ210以外のギヤをピッチ円で図示することとする。
駆動切替機構200とイエロー用の現像ローラ53Yに対応したカラー用ギヤ314は、3つのカラー用ギヤ311〜313で連結されている。また、イエロー用の現像ローラ53Yに対応したカラー用ギヤ314とマゼンタ用の現像ローラ53Mに対応したカラー用ギヤ316は、1つのカラー用ギヤ315で連結され、マゼンタ用の現像ローラ53Mに対応したカラー用ギヤ316とシアン用の現像ローラ53Cに対応したカラー用ギヤ318は、1つのカラー用ギヤ317で連結されている。
以上のように、カラー側伝達機構310が構成されることで、駆動力の伝達方向の最上流側に位置するカラー用ギヤ311に駆動切替機構200から駆動力が伝達されると、すべてのカラー用ギヤ311〜318が回転して、カラー用の3つの現像ローラ53Y,53M,53Cが回転するようになっている。なお、最上流側のカラー用ギヤ311は、第1ギヤに相当し、駆動切替機構200の後述する切替用ギヤ210に対して径方向で隣接している。
モノクロ側伝達機構320は、モータ300からの駆動力をモノクロ用の現像ローラ53Kに伝達するための機構であり、複数のモノクロ用ギヤ321〜324を備えている。複数のモノクロ用ギヤ321〜324のうち駆動力の伝達方向の最下流側に位置するモノクロ用ギヤ324は、モノクロ用の現像ローラ53Kに駆動を伝達するための本体カップリングに固定されている。そして、本体カップリングとカートリッジのカップリングとが係合することで、現像ローラ53Kが回転するように構成されている。
そして、駆動切替機構200とモノクロ用の現像ローラ53Kに対応したモノクロ用ギヤ324とが、3つのモノクロ用ギヤ321〜323で連結されている。以上のように、モノクロ側伝達機構320が構成されることで、駆動力の伝達方向の最上流側に位置するモノクロ用ギヤ321に駆動切替機構200から駆動力が伝達されると、すべてのモノクロ用ギヤ321〜324が回転して、モノクロ用の現像ローラ53Kが回転するようになっている。なお、最上流側のモノクロ用ギヤ321は、第2ギヤに相当し、駆動切替機構200の後述する切替用ギヤ210に対して径方向で隣接している。
モータ側駆動機構330は、モータ300からの駆動力を駆動切替機構200に伝達するための機構であり、モータ側ギヤ331と、図示せぬ複数のギヤ等によって構成されている。モータ側ギヤ331は、駆動切替機構200の後述する切替用ギヤ210に対して径方向で隣接するとともに、モータ300との間が図示せぬ複数のギヤ等によって連結されている。以上のように、モータ側駆動機構330が構成されることで、モータ300が駆動すると、その駆動力がモータ側駆動機構330を介して駆動切替機構200に伝達されるようになっている。
図4および図5に示すように、駆動切替機構200は、モータ300から駆動力が伝達される切替用ギヤ210と、切替用ギヤ210を回転軸方向に移動させるための移動機構220とを備えている。切替用ギヤ210は、移動機構220の支持軸240によって回転可能、かつ、軸方向に移動可能に支持されることで、図6(a)に示す第3位置の一例としての全離間位置と、図7(a)に示す第2位置の一例としてのモノクロ位置と、図8(a)に示す第1位置の一例としてのカラー位置との間を移動可能となっている。
ここで、前述したモータ側ギヤ331は切替用ギヤ210の略3倍の幅で形成され、モノクロ用ギヤ321は切替用ギヤ210の略2倍の幅で形成され、カラー用ギヤ311は切替用ギヤ210と略同じ幅で形成されている。そして、モータ側ギヤ331、モノクロ用ギヤ321およびカラー用ギヤ311は、その回転軸方向の一方側の端面が略面一となる位置に配置されている。
切替用ギヤ210は、図6(a)に示す全離間位置、詳しくはモータ側ギヤ331の回転軸方向の他方側の端部に位置することで、カラー用ギヤ311およびモノクロ用ギヤ321から回転軸方向に外れ、モータ側ギヤ331のみに噛み合うようになっている。これにより、切替用ギヤ210が全離間位置に位置する場合には、図6(c)に示すように、カラー用ギヤ311およびモノクロ用ギヤ321が回転しないので、モータ300からカラー側伝達機構310およびモノクロ側伝達機構320への駆動力の伝達が禁止されている。ここで、図6(c)、図7(c)および図8(c)においては、便宜上、駆動力が伝達されているギヤを太線で示し、駆動力が伝達されていないギヤを細線で示している。
また、切替用ギヤ210は、図7(a)に示すモノクロ位置、詳しくはモータ側ギヤ331の回転軸方向の中央部に位置することで、モータ側ギヤ331およびモノクロ用ギヤ321に噛み合い、かつ、カラー用ギヤ311から回転軸方向に外れるようになっている。これにより、切替用ギヤ210がモノクロ位置に位置する場合には、図7(c)に示すように、カラー用ギヤ311が回転しないので、モータ300からカラー側伝達機構310への駆動力の伝達が禁止されている。
また、切替用ギヤ210は、図8(a)に示すカラー位置、詳しくはモータ側ギヤ331の回転軸方向の一方側の端部に位置することで、モータ側ギヤ331、モノクロ用ギヤ321およびカラー用ギヤ311に噛み合うようになっている。これにより、切替用ギヤ210がカラー位置に位置する場合には、図8(c)に示すように、切替用ギヤ210とともにカラー用ギヤ311およびモノクロ用ギヤ321が回転するので、モータ300からの駆動力がカラー側伝達機構310およびモノクロ側伝達機構320の両方に伝達可能となっている。
図4および図5に示すように、移動機構220は、支持軸240と、進退部材250と、カム機構260と、付勢部材の一例としての圧縮コイルバネ270とを備えている。
支持軸240は、装置本体2に固定されており、その適所にカム機構260の後述する押圧部材290が固定されるとともに、この押圧部材290よりも軸方向の一方側で前述した切替用ギヤ210やカム機構260の後述するカム部材280を軸方向に移動可能に支持している。
進退部材250は、現像ローラ53の回転軸方向に略直交した方向、詳しくは図3に示すように前後方向に進退可能となるように、装置本体2に設けられる図示せぬガイド部材によって前後方向にスライド可能に支持されている。なお、本実施形態では、この進退部材250は、図示せぬラック・ピニオン機構や正逆回転可能なモータ等の駆動源で進退するように構成されており、その駆動源は、前述した接離機構110を駆動するための駆動源と共用化されている。
そして、進退部材250は、接離機構110が清掃制御時の状態のときには図6(b)に示す位置に配置され、接離機構110がモノクロモード時の状態のときには図7(b)に示す位置に配置され、接離機構110がカラーモード時の状態のときには図8(b)に示す位置に配置されるようになっている。また、進退部材250には、後述するカム部材280の操作部282を上下方向にスライド可能に支持する支持溝251が形成されている。
図4に示すように、カム機構260は、進退部材250から受けた押圧力の方向を回転軸方向に変換させることで、切替用ギヤ210を回転軸方向の一方向側に向けて押圧するための機構であり、主に、カム部材280と、押圧部材290とを備えている。
カム部材280は、進退部材250によって押圧されることで回転する部材であり、本体部281と、本体部281の回転軸から径方向に離れた位置に設けられ、進退部材250によって押圧可能な操作部282と、本体部281の切替用ギヤ210とは反対側で、かつ、回転軸から径方向に離れた位置に設けられるカム状部283とを有している。
本体部281は、略円筒状に形成されており、その内周面から径方向内側に突出するように形成される図示せぬ軸支部が支持軸240で回転可能に支持されている。
操作部282は、回転軸方向に延びる円柱状に形成されており、本体部281の外周面から径方向外側に突出したアーム部284の先端に一体に形成されている。
図5に示すように、カム状部283は、回転軸方向および回転方向に対して傾斜する第1傾斜面283Bおよび第2傾斜面283Dと、各傾斜面283B,283Dから回転軸方向に直交する方向、詳しくは回転方向に延びるように形成される第1平面283A、第2平面283Cおよび第3平面283Eとによって階段状に形成されている。詳しくは、切替用ギヤ210から押圧部材290に向かう方向において、第1平面283A、第1傾斜面283B、第2平面283C、第2傾斜面283D、第3平面283Eの順で形成されている。
第1傾斜面283Bおよび第2傾斜面283Dは、カム部材280の回転方向において押圧部材290の後述する押圧面291と係合可能となっている。詳しくは、各傾斜面283B,283Dは、図に矢印で示す、駆動力によって回転する切替用ギヤ210の回転方向下流側を向くように形成されている。より詳しくは、各傾斜面283B,283Dは、切替用ギヤ210の回転方向下流側で、かつ、押圧部材290から切替用ギヤ210に向かう方向へ向けて傾斜している。
第1平面283A、第2平面283Cおよび第3平面283Eは、回転軸方向に直交するように形成されることで、回転軸方向において押圧部材290の後述する支持面292に接触可能となっている。詳しくは、第2平面283Cおよび第3平面283Eの回転方向における長さは、後述する支持面292のうち第1支持面292A(図4参照)の長さよりも長く形成され、第1平面283Aの回転方向における長さは、第2平面283Cおよび第3平面283Eよりも長く形成されている。
そして、以上のように構成されるカム状部283は、支持軸240を挟んだ両側に1つずつ設けられている。
押圧部材290は、回転するカム部材280のカム状部283と係合することで、当該カム部材280を切替用ギヤ210に向けて押圧する部材であり、主に、支持軸240に固定される押圧本体部293と、押圧本体部293の外周面に一体に形成され、2つのカム状部283に対応して設けられる2つの押圧部294とを有している。
押圧本体部293は、略円筒状に形成されており、その内周面から径方向内側に突出するように形成される図示せぬ部位が支持軸240に固定されている。
押圧部294は、押圧本体部293の外周面から径方向外側に突出するように形成されており、カム状部283に対応して1つずつ設けられている。押圧部294は、主に、カム状部283の各傾斜面283B,283Dに対して略平行となる傾斜面として形成される押圧面291と、カム状部283の各平面283A,283C,283Eに対して略平行となる平面として形成される支持面292を有している。支持面292は、図4に示すように、押圧面291に対して切替用ギヤ210の回転方向下流側に隣接して形成される第1支持面292Aと、第1支持面292Aに対して切替用ギヤ210の回転方向下流側に隣接して形成される第2支持面292Bと、第2支持面292Bに対して切替用ギヤ210の回転方向下流側に隣接して形成される第3支持面292Cとを有している。第1支持面292Aと第3支持面292Cは、略同幅に形成され、第2支持面292Bは、第1支持面292Aおよび第3支持面292Cよりも幅狭に形成されている。
圧縮コイルバネ270は、切替用ギヤ210のカム機構260側とは反対側に配置され、切替用ギヤ210をカム機構260に向けて付勢している。詳しくは、圧縮コイルバネ270は、一端が装置本体2に固定され、他端が切替用ギヤ210の端面に接触している。
以上のように構成される移動機構220では、図6(b)に示す位置に進退部材250が位置する場合、つまり切替用ギヤ210が全離間位置に位置する場合において、カム部材280の第1平面283Aが押圧部294の支持面292で支持された状態となっている。
進退部材250を図6(b)に示す位置から図7(b)に示す位置に移動させると、カム部材280が図の矢印方向に回動し、カム部材280の第1傾斜面283Bが押圧部294の押圧面291と係合する。そして、カム部材280がさらに回動することで、図7(a)に示すように、押圧面291によってカム部材280および切替用ギヤ210が圧縮コイルバネ270の付勢力に抗して図示右側に押圧され、切替用ギヤ210が全離間位置からモノクロ位置に移動する。なお、モノクロ位置では、カム部材280の第2平面283Cが押圧部294の支持面292で支持された状態となっている。
進退部材250を図7(b)に示す位置から図8(b)に示す位置に移動させると、カム部材280が図の矢印方向に回動し、カム部材280の第2傾斜面283Dが押圧部294の押圧面291と係合する。そして、カム部材280がさらに回動することで、図8(a)に示すように、押圧面291によってカム部材280および切替用ギヤ210が圧縮コイルバネ270の付勢力に抗して図示右側に押圧され、切替用ギヤ210がモノクロ位置からカラー位置に移動する。なお、カラー位置では、カム部材280の第3平面283Eが押圧部294の支持面292で支持された状態となっている。
そして、切替用ギヤ210をカラー位置からモノクロ位置に移動する場合や、モノクロ位置から全離間位置に移動する場合には、進退部材250を前述した方向とは逆方向に移動させることで、各傾斜面283B,283Dが押圧面291まで移動してきたときに、圧縮コイルバネ270の付勢力によりカム部材280および切替用ギヤ210が図示左側に移動し、各位置に配置される。
また、図6(a)等に簡略的に示すように、切替用ギヤ210のギヤ歯の角部とモノクロ用ギヤ321のギヤ歯の角部とカラー用ギヤ311のギヤ歯の角部には、切替用ギヤ210のギヤ歯をモノクロ用ギヤ321のギヤ歯の間やカラー用ギヤ311のギヤ歯の間に案内するための案内面211,321A,311Aが設けられている。これにより、切替用ギヤ210とモノクロ用ギヤ321の連結や、切替用ギヤ210とカラー用ギヤ311の連結をスムーズに行うことが可能となっている。
図1に示す制御装置100は、CPU,ROM,RAMなどを有し、予め用意されたプログラムに従い、印刷指令の受信、給紙部20、画像形成部30、排紙部90、接離機構110および駆動切替機構200の制御を行うように構成されている。具体的に、制御装置100は、公知の清掃制御を行う場合には、各現像ローラ53を各感光体ドラム51から離間させた状態で、かつ、駆動切替機構200の切替用ギヤ210を図6(a)に示す全離間位置に位置させた状態において、モータ300を一方向に回転させる。これにより、各現像ローラ53が回転することなく、各感光体ドラム51が回転されて、各クリーニングローラ55で保持されたトナーが各感光体ドラム51および転写ユニット70を介してクリーニング装置10で回収される。このように清掃制御時に各現像ローラ53を無駄に回転させないことで、清掃制御時において各現像ローラ53上のトナーが劣化するのを抑えることができる。
また、制御装置100は、清掃制御からモノクロモードに切り替える場合には、接離機構110および進退部材250の駆動源を一方向に所定量回動させることで、モノクロ用の現像ローラ53Kのみを感光体ドラム51Kに接触させるとともに、切替用ギヤ210を図6(a)に示す全離間位置から図7(a)に示すモノクロ位置に移動させる。さらに、制御装置100は、モータ300を一方向に回転させることで、現像ローラ53Kと各感光体ドラム51を回転させる。これにより、モノクロ用の現像ローラ53Kを用いたモノクロ印刷を行うことができる。
また、制御装置100は、モノクロモードからカラーモードに切り替える場合には、接離機構110および進退部材250の駆動源を一方向に所定量回動させることで、各現像ローラ53を各感光体ドラム51に接触させるとともに、切替用ギヤ210を図7(a)に示すモノクロ位置から図8(a)に示すカラー位置に移動させる。さらに、制御装置100は、モータ300を一方向に回転させることで、各現像ローラ53と各感光体ドラム51を回転させる。これにより、各現像ローラ53を用いたカラー印刷を行うことができる。
なお、制御装置100は、カラーモードからモノクロモード、または、モノクロモードから清掃制御に切り替える場合には、接離機構110および進退部材250の駆動源を他方向に所定量回動させることで、各現像ローラ53の接触・離間状態や切替用ギヤ210の位置を切り替える。そして、各モードにおいて、制御装置100は、モータ300を一方向に回転させることで、各モードを実行することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
切替用ギヤ210を回転軸方向における各位置に適宜移動させることで、各モードを切り替えるように構成したので、モータ300の回転方向を切り替える必要がなくなり、現像ローラ53用のモータ300を感光体ドラム51用のモータと共用化することができる。
カム状部283が回転軸方向に直交する平面283A,283C,283Eを有することで、各平面283A,283C,283Eと略平行に形成される押圧部294の支持面292によって圧縮コイルバネ270の付勢力を受けることができるので、例えばカム状部を傾斜面のみで構成する場合に比べ、圧縮コイルバネ270の付勢力によって切替用ギヤ210およびカム部材280が誤って移動するのを抑えることができる。
カム状部283の各傾斜面283B,283Dが、駆動力によって回転する切替用ギヤ210の回転方向下流側を向いているので、例えば図7(a)に示すモノクロ位置において駆動力により切替用ギヤ210が回転することで、切替用ギヤ210に隣接したカム部材280がこれらの間の摩擦により切替用ギヤ210に連れ回りした場合には、第2傾斜面283Dと押圧部294の押圧面291とを係合させることができる。これにより、カム部材280の回転を止めることができるので、切替用ギヤ210の位置を維持することができる。
ちなみに、例えば各傾斜面283B,283Dが切替用ギヤ210の回転方向上流側を向く場合には、押圧部294の支持面292でカム部材280の第2平面283Cを支えている状態において前述したような連れ回りが発生すると、第2平面283Cに対して上り坂となる第2傾斜面283Dが押圧面291から離れるように移動するとともに、第2平面283Cに対して下り坂となる第1傾斜面283Bが押圧面291に近づくように移動してくる。そして、下り坂となる第1傾斜面283Bが押圧面291の位置まで到達すると、圧縮コイルバネ270の付勢力によって切替用ギヤ210およびカム部材280が誤って移動するおそれがある。これに対し、各傾斜面283B,283Dの向きを切替用ギヤ210の回転方向下流側とすることで、前述したような連れ回りが発生しても、第2平面283Cに対して上り坂となる第2傾斜面283Dが押圧面291に近づくように移動して当接するので、カム部材280の回転を止めることができ、切替用ギヤ210の位置を維持することができる。
なお、このような効果を良好に発揮させるためには、第2平面283Cに対して上り坂となる第2傾斜面283Dと押圧面291との係合力が、切替用ギヤ210とカム部材280との摩擦力に打ち勝つように、第2傾斜面283Dおよび押圧面291の角度や各部材の材質などを決めればよい。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、各伝達機構310,320をギヤで構成したが、本発明はこれに限定されず、各伝達機構は、ベルトやプーリなどを含んで構成されていてもよい。
前記実施形態では、第3位置の一例としての全離間位置において切替用ギヤ210とモータ側ギヤ331とが噛み合うように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば第3位置において切替用ギヤがモータ側ギヤから回転軸方向に外れるように構成してもよい。
前記実施形態では、支持軸240、進退部材250、カム機構260および圧縮コイルバネ270を備えた移動機構220を例示したが、本発明はこれに限定されず、移動機構はどのように構成されていてもよい。例えば、移動機構は、切替用ギヤを回転軸方向に押圧するシリンダと、切替用ギヤをシリンダ側に付勢するバネとで構成されていてもよい。
前記実施形態では、付勢部材の一例として圧縮コイルバネ270を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば板バネや線バネなどであってもよい。
前記実施形態では、切替用ギヤ210、モノクロ用ギヤ321およびカラー用ギヤ311の各ギヤ歯の角部に案内面211,321A,311Aを設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。案内面は、切替用ギヤのギヤ歯の角部とモノクロ用ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部や、切替用ギヤのギヤ歯の角部とカラー用ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部に形成されていればよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
53 現像ローラ
200 駆動切替機構
210 切替用ギヤ
300 モータ
310 カラー側伝達機構
320 モノクロ側伝達機構

Claims (9)

  1. 第1色の現像剤を担持するための第1現像ローラと、
    第2色の現像剤を担持するための第2現像ローラと、
    駆動源と、
    前記駆動源からの駆動力を前記第1現像ローラに伝達するための第1伝達機構と、
    前記駆動源からの駆動力を前記第2現像ローラに伝達するための第2伝達機構と、
    前記駆動源と前記第1伝達機構との間で、かつ、前記駆動源と前記第2伝達機構との間の位置に配置される駆動切替機構と、を備え、
    前記駆動切替機構は、前記駆動源からの駆動力を前記第1伝達機構および前記第2伝達機構の両方に伝達可能な第1位置と、前記駆動源から前記第1伝達機構への駆動力の伝達を禁止するとともに前記駆動源の駆動力を前記第2伝達機構へ伝達する第2位置との間を前記第1現像ローラの回転軸方向に移動可能な切替用ギヤを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記切替用ギヤは、前記駆動源から前記第1伝達機構および前記第2伝達機構への駆動力の伝達を禁止する第3位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1伝達機構は、前記切替用ギヤに対して径方向で隣接し、前記駆動力により回転可能な第1ギヤを備え、
    前記第2伝達機構は、前記切替用ギヤに対して径方向で隣接し、前記駆動力により回転可能な第2ギヤを備え、
    前記駆動切替機構は、前記切替用ギヤを前記回転軸方向に移動させるための移動機構を備え、
    前記切替用ギヤは、前記第2位置のときに、前記第2ギヤに噛み合い、かつ、前記第1ギヤから前記回転軸方向に外れ、前記第1位置のときに、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの両方に噛み合うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記切替用ギヤは、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤとの噛み合いが解除され、前記第1位置および前記第2位置から前記回転軸方向に外れた第3位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動機構は、
    前記回転軸方向に略直交した方向に進退可能に構成される進退部材と、
    前記進退部材から受けた押圧力の方向を前記回転軸方向に変換させることで、前記切替用ギヤを前記回転軸方向の一方向側に向けて押圧するためのカム機構と、
    前記切替用ギヤに対して前記カム機構側の反対側に配置され、前記切替用ギヤを前記カム機構に向けて付勢する付勢部材と、を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記切替用ギヤのギヤ歯の角部と前記第1ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部には、前記切替用ギヤのギヤ歯を前記第1ギヤのギヤ歯の間に案内するための案内面が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記切替用ギヤのギヤ歯の角部と前記第2ギヤのギヤ歯の角部のうち少なくとも一方の角部には、前記切替用ギヤのギヤ歯を前記第2ギヤのギヤ歯の間に案内するための案内面が設けられていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記カム機構は、
    前記進退部材によって押圧されることで回転するカム部材と、
    回転する前記カム部材と係合することで、当該カム部材を前記切替用ギヤに向けて押圧する押圧部材と、を備え、
    前記カム部材は、
    回転可能な本体部と、
    前記本体部の回転軸から径方向に離れた位置に設けられ、前記進退部材によって押圧可能な操作部と、
    前記本体部の前記切替用ギヤとは反対側で、かつ、前記回転軸から径方向に離れた位置に設けられるカム状部と、を有し、
    前記カム状部は、
    前記回転軸方向に対して傾斜するとともに、前記カム部材の回転方向において前記押圧部材と係合可能な複数の傾斜面と、各傾斜面から前記回転軸方向に直交する方向に形成され、前記回転軸方向において前記押圧部材に接触可能な複数の平面とによって階段状に形成されていることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記傾斜面は、前記駆動力によって回転する前記切替用ギヤの回転方向下流側を向くように形成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2013042773A 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置 Active JP6102349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042773A JP6102349B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置
US14/197,244 US9389531B2 (en) 2013-03-05 2014-03-05 Image forming apparatus including drive switching mechanism to control transmission of driving force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042773A JP6102349B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170172A true JP2014170172A (ja) 2014-09-18
JP6102349B2 JP6102349B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51486464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042773A Active JP6102349B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9389531B2 (ja)
JP (1) JP6102349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102434A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2019187373A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376749B2 (ja) * 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
DE112017004926T5 (de) 2016-11-01 2019-06-13 Borgwarner Inc. Drehmomentwandler mit Einwegkupplung für Automatikgetriebe

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182779U (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 田川 務 リ−ルの変速装置
JPS6285172A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Hitachi Ltd スタ−タ
JPH0310861A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Nippon Bijinesu Computer Kk プリンタの用紙送り機構
JP2000170882A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Hitachi Ltd インボリュ―ト歯車装置,スタ―タ、およびエンジンの始動機構
JP2002250428A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置、エンジンの始動機構、およびスタータ
JP2005215107A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006201813A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Oki Data Corp トナーカートリッジ
JP2007031023A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007072021A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び画像形成ユニットの駆動装置
JP2007213023A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2009026919A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 実装機、設備動作推定装置および設備動作推定方法
JP2012003019A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012215603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293003A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
KR101155664B1 (ko) * 2007-03-15 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 동력 단속 장치
US7934784B2 (en) * 2007-07-31 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182779U (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 田川 務 リ−ルの変速装置
JPS6285172A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Hitachi Ltd スタ−タ
JPH0310861A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Nippon Bijinesu Computer Kk プリンタの用紙送り機構
JP2000170882A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Hitachi Ltd インボリュ―ト歯車装置,スタ―タ、およびエンジンの始動機構
JP2002250428A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置、エンジンの始動機構、およびスタータ
JP2005215107A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007031023A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007072021A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び画像形成ユニットの駆動装置
JP2007213023A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2006201813A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Oki Data Corp トナーカートリッジ
JP2009026919A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 実装機、設備動作推定装置および設備動作推定方法
JP2012003019A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012215603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102434A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2019187373A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019179119A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11143985B2 (en) 2018-03-30 2021-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second cams whose rotation angles are offset, and first and second rods that move, by rotations of first and second cams, first and second developing rollers toward and away from first and second photosensitive drums, respectively
JP7021587B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102349B2 (ja) 2017-03-29
US20140251755A1 (en) 2014-09-11
US9389531B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8280296B2 (en) Powder transporting device and image forming apparatus
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5565343B2 (ja) 画像形成装置
US8543051B2 (en) Image forming apparatus and sheet feeding device
JP6102349B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
US8401429B2 (en) Image forming apparatus
JP2015087416A (ja) 画像形成装置
JP5577824B2 (ja) 画像形成装置
JP5879290B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP5093320B2 (ja) 画像形成装置
JP2015191104A (ja) 画像形成装置
JP5754284B2 (ja) 画像形成装置
JP5737576B2 (ja) 画像形成装置
JP6079559B2 (ja) 画像形成装置
JP6090026B2 (ja) 廃トナー回収容器
JP5434225B2 (ja) 現像装置およびその現像装置を備えた画像形成装置
US9377750B2 (en) Image forming apparatus with fixation unit
JP6893846B2 (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP2006208808A (ja) 画像形成装置
JP2023083074A (ja) 画像形成装置
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置
JP2015102829A (ja) 画像形成装置
JP5831292B2 (ja) 画像形成装置
KR101221488B1 (ko) 저가형 화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150