JP7380190B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7380190B2 JP7380190B2 JP2019234143A JP2019234143A JP7380190B2 JP 7380190 B2 JP7380190 B2 JP 7380190B2 JP 2019234143 A JP2019234143 A JP 2019234143A JP 2019234143 A JP2019234143 A JP 2019234143A JP 7380190 B2 JP7380190 B2 JP 7380190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- developing roller
- slit
- cam follower
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 35
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 35
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
離間機構は、回転可能なカムであって、円板部と、円板部から突出し、現像カートリッジを動かすための端面カムである第1カム部と、第1カム部とともに回転する第2カム部と、発光素子が発する光を遮る、カムの回転軸線を中心とする円周方向に延びる位相検出壁とを有するカムと、モータからの駆動力を現像ローラに伝達するための駆動伝達ギヤ列と、モータからの駆動力をカムに伝達可能であり、モータが正回転する場合にカムを正回転させ、モータが逆回転する場合にカムを逆回転させる駆動制御ギヤ列と、モータからの駆動力を現像ローラに伝達する伝達状態と、モータからの駆動力を現像ローラに伝達しない切断状態とで切替可能なクラッチと、第2カム部に案内されて揺動するレバーであって、カムが正回転する場合には、クラッチを伝達状態と切断状態とに切り替え、カムが逆回転する場合には、クラッチを切断状態に維持するレバーと、筐体に設けられた支持軸と、支持軸と係合し、支持軸の軸方向に沿って突出位置と待機位置との間でスライド移動可能であるとともに、支持軸の軸周りに作動位置と非作動位置との間で回動可能なカムフォロワであって、第1カム部に接触可能な接触部と支持軸から離れる方向に延びるアームを有するカムフォロワと、カバーの開閉に連動して移動可能なリリース部材と、を有する。
位相検出壁は、現像ローラが離間位置にあるときに発光素子が発する光を通過させる第1スリットと、現像ローラが接触位置にあるときに発光素子が発する光を透過させる第2スリットであって、第1スリットと円周方向の大きさが異なる第2スリットとを有する。
リリース部材は、カバーが閉鎖位置から開放位置に移動するときに、アームに接触してカムフォロワを作動位置から非作動位置へ回動させる。
カムフォロワは、作動位置にある場合は、カムが回転するにつれて、接触部が第1カム部に案内されて突出位置と待機位置との間でスライド移動可能であり、突出位置にある場合は、現像カートリッジを押圧し現像ローラを離間位置に位置させ、待機位置にある場合は、現像ローラを接触位置に位置させる。
また、カムフォロワは、非作動位置にある場合は、接触部が第1カム部に案内されず、カムの回転とは無関係に待機位置に維持される。
制御部は、カバーが開放位置から閉鎖位置に移動した場合に、カムを逆回転させ、発光素子が発する光が第1スリットまたは第2スリットを通った時間に基づいて第1スリットを検出した後、カムを停止させる第1初期制御を実行する。
ストッパは、カバーが開放位置から閉鎖位置に移動したときに、カムフォロワが作動位置に位置する場合に、リリース係合部とストッパの間にアームが位置するように配置され、カムが逆回転する場合に、アームと接触してカムフォロワの作動位置から非作動位置への回動を規制し、カバーが開放位置から閉鎖位置に移動したときに、カムフォロワが非作動位置に位置する場合に、バネの付勢力によりカムフォロワが作動位置に向けて回動させられると、アームに押されることにより揺動し、カムフォロワの非作動位置から作動位置に向けての回動を許容することが望ましい。
レバーは、第2カム部に案内されることにより、遊星歯車機構の1つの要素に係合してクラッチを伝達状態とする伝達位置と、1つの要素から離脱してクラッチを切断状態とする非伝達位置と、の間を揺動可能である構成であってもよい。
給紙センサ28Aは、シートSの搬送方向における給紙ローラ23および分離ローラ24のすぐ下流側に設けられている。
レジ前センサ28Bは、搬送方向におけるレジストレーションローラ27の上流側に設けられている。
レジ後センサ28Cは、搬送方向におけるレジストレーションローラ27の下流側に設けられている。
カム150は、現像ローラ61の回転軸線方向(以下、単に「回転軸線方向」という。)に突出する第1カム部152を有する。
具体的に、カムフォロワ170は、図20(a),(b)に示す、接触部172が第1カム部152の端面に接触可能な作動位置と、図21(a),(b)に示す、第1カム部152の端面に接触不可能な非作動位置との間で回動可能である。カムフォロワ170は、非作動位置においては、回転軸線方向から見て第1カム部152と重ならない位置に配置される。
また、カムフォロワ170は、作動位置にある場合は、カム150の第1カム部152の端面であるカム面152Fに接触するので、カム150が回転するにつれて第1カム部152に案内されて、図4(b)に示す、現像ローラ61を離間位置に位置させる突出位置と、図4(a)に示す、現像ローラ61を接触位置に位置させる待機位置との間でスライド移動可能である。
一方、カムフォロワ170は、カバー11が開放位置から閉鎖位置に移動することに伴うリリース部材180の移動により非作動位置にある場合は、接触部172が第1カム部152に案内されず、カム150の回転とは無関係に待機位置に維持される。
第1突出部63Aは、現像ローラ61の回転軸線61Xと同軸に配置され、回転軸線方向に突出している。
第2突出部63Bは、第1突出部63Aから所定距離離れて配置されている。本実施形態では、第2突出部63Bは、第1突出部63Aの上方に配置されている。
第1突出部63Aおよび第2突出部63Bは、ともに、回転軸線方向に平行な軸線周りに回転可能なローラである。
図示は省略するが、ケース63は、他方の側面にも、一方の側面と対称な位置に第1突出部63Aと第2突出部63Bが設けられている。
押圧面192Aは、カムフォロワ170により押圧される面である。
斜面192Bは、スライド部材64がカムフォロワ170により回転軸線方向に押圧された場合に、ドロワ90の被当接部94に当接して、現像カートリッジ60(60Y,60M,60C,60K)をシートSの移動方向に平行な方向へ向けて付勢し、現像カートリッジ60を移動させる(図4(b)参照)。斜面192Bは、シャフト191の一端から他端に向かうにつれて、第2方向における感光ドラム50から対応する現像ローラ61に向かう方向(前方)に位置するように傾斜している。
第1支持面96Aは、第1突出部63Aを支持するように配置されている。第1支持面96Aは、現像カートリッジ60をドロワ90に装着するときの現像ローラ61の案内と上下方向の位置決めの機能を兼ねている。
第2支持面96Bは、第2突出部63Bを支持するように第1支持面96Aの上方に配置されている。
図示は省略するが、ドロワ90は、他方のサイドフレーム91Rの内側の面にも、一方のサイドフレーム91Lと左右対称な第1支持面96Aおよび第2支持面96Bを有している。
このようにして、離間機構は、第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kを、接触位置から離間位置に移動させるときに、第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kを、シートSの移動方向の下流側から上流側へ向けて移動させる。
ギヤ部150Gは、円板部151の外周に形成されている。
第1カム部152は、現像ローラ61を動かすための端面カムであり、円板部151の一方の面である第1面151Aから回転軸線方向に突出している。第1カム部152は、カム150の回転軸線を中心とする円周方向に延びる形状を有している。第1カム部152は、回転軸線方向における端面にカム面152Fを有する。
カム面152Fは、第1保持面F1と、第2保持面F2と、第1案内面F3と、第2案内面F4とを有する。
第1保持面F1は、カムフォロワ170を待機位置に保持する。
第2保持面F2は、カムフォロワ170を突出位置に保持する。
第1案内面F3は、第1保持面F1と第2保持面F2を繋ぐ、第1保持面F1に対して傾斜した面である。
第2案内面F4は、第2保持面F2と第1保持面F1を繋ぐ、第1保持面F1に対して傾斜した面である。
なお、図10および図19から図24において、第1カム部152に付したドットハッチは、第2保持面F2を表す。
イエロー、マゼンタ、シアンに対応するカム150Y,150M,150Cにおいて、第1スリット154Aと第2スリット154Bは、およそ、カム150の回転軸線を挟んで反対側に位置する。ブラックに対応するカム150Kにおいては、第1スリット154Aと第2スリット154Bは、およそ、90度ごとに交互に位置する(図7参照)。
スライド軸部171は、筐体10に固定された支持軸179にスライド移動可能に支持されて、回転軸線方向にスライド移動可能である。
接触部172は、スライド軸部171から延出して設けられている。接触部172の、回転軸線方向の端面は、第1カム部152のカム面152Fに対向し、カム面152Fに接触可能である。
アーム173は、支持軸179およびスライド軸部171から離れる方向に延びている。アーム173は、スライド軸部171から、接触部172とは異なる方向、本実施形態では、一例として下方に延びている。
バネ掛け部174は、スライド軸部171から離れる方向に延びている。本実施形態では、バネ掛け部174は、一例として前方に延びている。
筐体10には、ブラックとシアンに対応して、離間センサ4C,4Kが設けられている。
図6に示すように、画像形成装置1は、現像ローラ61を駆動するモータ3と、モータ3から第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kに駆動力を伝達する駆動伝達機構100とを備えている。前記した離間機構の一部であるカム150は、駆動伝達機構100と機械的に接続されている。駆動伝達機構100は、第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kが離間位置にある場合において、現像ローラ61に駆動力を伝達しないように構成されている。
また、マゼンタのカップリングギヤ117Mは、モータ3から、第1アイドルギヤ110A、第2アイドルギヤ113A、第3アイドルギヤ115Mおよびクラッチ120を介して駆動力が伝達される。
また、シアンのカップリングギヤ117Cは、モータ3から、第1アイドルギヤ110B、第2アイドルギヤ113B、第3アイドルギヤ115Cおよびクラッチ120を介して駆動力が伝達される。
また、ブラックのカップリングギヤ117Kは、モータ3から、第1アイドルギヤ110B、第2アイドルギヤ113B、第3アイドルギヤ115C、第2アイドルギヤ113C、第3アイドルギヤ115Kおよびクラッチ120を介して駆動力が伝達される。
YMCクラッチ140Aは、例えば、電磁クラッチであり、通電すること(ONとする)により、大径ギヤ140Lと小径ギヤ140Sが一体に回転し、通電を止めると(OFFとする)、大径ギヤ140Lが空転して小径ギヤ140Sが回転しない。
また、マゼンタのカム150Mは、イエローのカム150Yから、第8アイドルギヤ135を介して駆動力が伝達される。
また、シアンのカム150Cは、マゼンタのカム150Mから、第9アイドルギヤ136を介して駆動力が伝達される。
そして、YMCクラッチ140Aに通電することにより、カム150Y,150M,150Cは同時に回転し、YMCクラッチ140Aの通電を止めることにより、カム150Y,150M,150Cは、ともに停止する。
そして、Kクラッチ140Kに通電することにより、カム150Kは回転し、Kクラッチ140Kの通電を止めることにより、カム150Kは停止する。
図7に示すように、リリース部材180は、カバー11を開くのに連動してカップリング軸119を回転軸線方向に移動させるともに、カムフォロワ170を作動位置から非作動位置へ移動させる部材である。
リリース係合部182Aは、作動位置にあるカムフォロワ170のアーム173の後側で上方に突出し、アーム173の後側に位置する。このため、カバー11が閉鎖位置から開放位置に移動するときに、リリース部材180が前方へ直動すると、リリース係合部182Aがアーム173に接触してカムフォロワ170を作動位置から非作動位置へ回動させることが可能となっている。また、カバー11が閉鎖位置に位置する状態において、モータ3を正回転させて第1カム部152が接触部172を案内する場合に、リリース係合部182Aは、アーム173と接触してカムフォロワ170の支持軸179の軸回りの回動を規制する。
図11(a),(b)に示すように、クラッチ120は、遊星歯車機構を有してなる。クラッチ120は、モータ3からの駆動力を現像ローラ61に伝達する伝達状態と、モータ3からの駆動力を現像ローラ61に伝達しない切断状態とで切替可能に構成されている。具体的に、クラッチ120は、一つの軸を中心に回転可能な要素であるサンギヤ121、リングギヤ122およびキャリア123と、キャリア123に支持されるプラネタリギヤ124とを備えて構成されている。
リングギヤ122は、内周面に設けられたインナーギヤ122Aと、外周面に設けられた入力ギヤ122Bとを有する。
そして、サンギヤ121が回転しないように止められた状態では、入力ギヤ122Bに入力された駆動力を出力ギヤ123Bに伝達できる伝達状態となる。
一方、サンギヤ121が回転できる状態では、入力ギヤ122Bに入力された駆動力を出力ギヤ123Bに伝達できない切断状態となる。
クラッチ120が切断状態かつ出力ギヤ123Bに負荷が掛かっている状態で入力ギヤ122Bに駆動力が入力された場合は、出力ギヤ123Bは回転せず、サンギヤ121が空転する。
レバー160は、カム150と協働することにより、遊星歯車機構の要素であるサンギヤ121、リングギヤ122およびキャリア123のうちの1つの要素であるサンギヤ121に係合してサンギヤ121が回転しないように規制し、クラッチ120を伝達状態とし、サンギヤ121から離脱してクラッチ120を切断状態とする機能を有する。レバー160は、カム150が正回転する場合には、クラッチ120を伝達状態と切断状態とに切り替え、カム150が逆回転する場合には、クラッチ120を切断状態に維持する。
第1レバー161は、支持軸102Aの中心軸である揺動軸X2の周りで揺動可能であり、第2カム部153に接触可能である。第1レバー161は、支持軸102Aに嵌合する孔161Bを有する回転支持部161Aと、回転支持部161Aから延びる第1アーム161Cと、回転支持部161Aから第1アーム161Cとは反対側に突出した突起161Dとを有する。
制御部2は、画像形成装置1の全体の動作を制御する装置である。制御部2は、CPU、ROM、RAM、入出力部等を有し、予め記憶されたプログラムを実行することで各処理を実行する。
このため、制御部2は、例えば、図13、図14に示すような処理を行う。
次に、制御部2は、離間センサ4CがOFFになったか否かを判定し(S122)、OFFになったと判定するまで待つ。制御部2は、離間センサ4CがOFFになったと判定したら(S122,Yes)、カウント1のカウントを終了する。
図15に示すように、カム150を正回転または逆回転させると、離間センサ4C,4Kは、第1スリット154Aを検出したことによる短い時間のON信号と、第2スリット154Bを検出したことによる長い時間のON信号を制御部2に出力する。制御部2は、所定のしきい値よりも長い時間のON信号を受信した場合には、そのON信号が、第2スリット154Bによるものであったと判定し、所定のしきい値よりも短い時間のON信号を受信した場合には、そのON信号が第1スリット154Aによるものであったと判定することができる。そして、第1スリット154Aが離間センサ4C,4Kの間にある状態を、例えば、状態Aとして記憶し、カム150が正回転する場合には、離間センサ4C,4KのON,OFFが切り替わる度に、A→B→C→D→A→・・・と記憶している状態を切り替えることで、カム150の状態を把握することができる。カム150が逆回転する場合には、この状態の変化の順序は逆になるので、離間センサ4C,4KのON,OFFが切り替わる度に、A→D→C→B→A→・・・と記憶している状態を切り替える。
前記したステップS152での状態は、カム150が逆回転しているときに、短い時間のON信号を受信した後、OFF信号になった状態であるので、状態はDと設定される。
なお、ここでは、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のカム150等を初期位置に戻す処理について説明したが、ブラックの場合にも、対象とするセンサが離間センサ4Kであり、対象とするクラッチがKクラッチ140Kであるだけであり、同様の処理をすることができるので詳細な説明を省略する。
カバー11が閉鎖位置にあり、画像形成装置1が通常動作をしている場合、カムフォロワ170の接触部172は、図19(a),(b)のように、第1カム部152の第1保持面F1に位置している場合(現像ローラ61が接触位置にある場合)や、図20(a),(b)のように、第2保持面F2に位置している場合(現像ローラ61が離間位置にある場合)がある。いずれの場合であっても、モータ3が正回転してカム150が正回転(図19、図20において時計回りに回転)している場合、接触部172と第1カム部152の間で働く摩擦力は、接触部172を上方に引っ張り上げ、カムフォロワ170を図の反時計回りに付勢するので、カムフォロワ170は、アーム173がリリース係合部182Aに接触することによって姿勢が決まる。
図22(a),(b)のように接触部172が第1カム部152の外周面に当たっている状態から図23(a)に示すように、カム150が逆回転すると、第1カム部152の壁が接触部172から離れた時点で、カムフォロワ170は、第1バネ176の付勢力により非作動位置から作動位置へ、図の反時計回りに回動する。このとき、ストッパ183は、カムフォロワ170のアーム173に押されて下方へ一度揺動する。また、図22(a)から図23(a)へのカム150の逆回転において、第2スリット154Bが離間センサ4Cにより検出されて、長いON信号が出力される(時刻t6~t7)。
制御部2は、現像ローラ61を順次、接触位置にするため、まず、YMCクラッチ140AをONにするとともにKクラッチ140KをONにする(t0)。これにより、各カム150が正回転する(以下、画像形成動作の説明において単に「回転する」という。)。カム150Y,150M,150C,150Kが回転すると、すぐに、離間センサ4C,4KがOFFになる(t31)。そして、制御部2は、給紙ローラ23を所定時間動かして(t51)、シートSをピックアップして搬送を開始する。
2 制御部
3 モータ
4C,4K 離間センサ
30 画像形成部
40 露光装置
50 感光ドラム
60 現像カートリッジ
61 現像ローラ
80 定着器
90 ドロワ
100 駆動伝達機構
100C 駆動制御ギヤ列
100D 駆動伝達ギヤ列
120 クラッチ
140A YMCクラッチ
140K Kクラッチ
150 カム
151 円板部
151A 第1面
151B 第2面
152 第1カム部
152S 内周面
153 第2カム部
154 位相検出壁
154A 第1スリット
154B 第2スリット
160 レバー
170 カムフォロワ
180 リリース部材
Claims (8)
- 第1開口を有する筐体と、
前記第1開口を閉鎖する閉鎖位置と前記第1開口を開放する開放位置との間で移動可能なカバーと、
感光ドラムと、
現像ローラを有する現像カートリッジと、
前記現像ローラを、前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間した離間位置との間で移動可能な離間機構と、
発光素子と受光素子を有するフォトインタラプタと、
制御部と、
正回転および逆回転が可能であり、前記制御部により回転が制御されるモータと、
を備え、
前記離間機構は、
回転可能なカムであって、円板部と、前記円板部から突出し、前記現像カートリッジを動かすための端面カムである第1カム部と、前記第1カム部とともに回転する第2カム部と、前記発光素子が発する光を遮る、前記カムの回転軸線を中心とする円周方向に延びる位相検出壁とを有するカムと、
前記モータからの駆動力を現像ローラに伝達するための駆動伝達ギヤ列と、
前記モータからの駆動力を前記カムに伝達可能であり、前記モータが正回転する場合に前記カムを正回転させ、前記モータが逆回転する場合に前記カムを逆回転させる駆動制御ギヤ列と、
前記モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達する伝達状態と、前記モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達しない切断状態とで切替可能なクラッチと、
前記第2カム部に案内されて揺動するレバーであって、前記カムが正回転する場合には、前記クラッチを前記伝達状態と前記切断状態とに切り替え、前記カムが逆回転する場合には、前記クラッチを前記切断状態に維持するレバーと、
前記筐体に設けられた支持軸と、
前記支持軸と係合し、前記支持軸の軸方向に沿って突出位置と待機位置との間でスライド移動可能であるとともに、前記支持軸の軸周りに作動位置と非作動位置との間で回動可能なカムフォロワであって、前記第1カム部に接触可能な接触部と前記支持軸から離れる方向に延びるアームを有するカムフォロワと、
前記カバーの開閉に連動して移動可能なリリース部材と、を有し、
前記位相検出壁は、前記現像ローラが前記離間位置にあるときに前記発光素子が発する光を通過させる第1スリットと、前記現像ローラが前記接触位置にあるときに前記発光素子が発する光を透過させる第2スリットであって、前記第1スリットと前記円周方向の大きさが異なる第2スリットとを有し、
前記リリース部材は、前記カバーが前記閉鎖位置から前記開放位置に移動するときに、前記アームに接触して前記カムフォロワを前記作動位置から前記非作動位置へ回動させ、
前記カムフォロワは、
前記作動位置にある場合は、前記カムが回転するにつれて、前記接触部が前記第1カム部に案内されて前記突出位置と前記待機位置との間でスライド移動可能であり、
前記突出位置にある場合は、前記現像カートリッジを押圧し前記現像ローラを前記離間位置に位置させ、
前記待機位置にある場合は、前記現像ローラを前記接触位置に位置させ、
前記非作動位置にある場合は、前記接触部が前記第1カム部に案内されず、前記カムの回転とは無関係に前記待機位置に維持され、
前記制御部は、前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動した場合に、
前記カムを逆回転させ、前記発光素子が発する光が前記第1スリットまたは前記第2スリットを通った時間に基づいて前記第1スリットを検出した後、前記カムを停止させる第1初期制御を実行すること
を特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記第1初期制御の後、前記カムを正回転させ、前記発光素子が発する光が前記第1スリットを通る位置で前記カムを停止させる第2初期制御を実行すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、シートに画像を形成する場合において、前記現像ローラを前記接触位置に維持する場合、前記発光素子が発する光が前記第2スリットを通過している位相で前記カムを停止させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第2スリットの前記円周方向の大きさは、前記第1スリットの前記円周方向の大きさより大きいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記離間機構は、前記カムフォロワを前記突出位置から前記待機位置へ向けて付勢するとともに、前記非作動位置から前記作動位置へ向けて付勢するバネをさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記リリース部材は、前記アームと係合するリリース係合部を有し、
前記カバーが前記閉鎖位置に位置する状態において、前記リリース係合部は、前記カムを正回転させて前記第1カム部が前記接触部を案内する場合に、前記アームと接触して前記カムフォロワの前記支持軸の軸回りの回動を規制することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記リリース部材の直動とともに移動し、前記リリース部材に対して揺動可能なストッパをさらに備え、
前記ストッパは、
前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動したときに、前記カムフォロワが前記作動位置に位置する場合に、前記リリース係合部と前記ストッパの間に前記アームが位置するように配置され、前記カムが逆回転する場合に、前記アームと接触して前記カムフォロワの前記作動位置から前記非作動位置への回動を規制し、
前記カバーが前記開放位置から前記閉鎖位置に移動したときに、前記カムフォロワが前記非作動位置に位置する場合に、前記バネの付勢力により前記カムフォロワが前記作動位置に向けて回動させられると、前記アームに押されることにより揺動し、前記カムフォロワの前記非作動位置から前記作動位置に向けての回動を許容することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記クラッチは、遊星歯車機構を有し、
前記レバーは、前記第2カム部に案内されることにより、前記遊星歯車機構の1つの要素に係合して前記クラッチを前記伝達状態とする伝達位置と、前記1つの要素から離脱して前記クラッチを前記切断状態とする非伝達位置と、の間を揺動可能であること
を特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234143A JP7380190B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 画像形成装置 |
US17/111,633 US11163258B2 (en) | 2019-12-25 | 2020-12-04 | Image forming apparatus having movable developing roller with bidirectionally-rotatable cam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234143A JP7380190B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103223A JP2021103223A (ja) | 2021-07-15 |
JP7380190B2 true JP7380190B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=76546189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019234143A Active JP7380190B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11163258B2 (ja) |
JP (1) | JP7380190B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338456B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7409166B2 (ja) | 2020-03-09 | 2024-01-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US11334021B2 (en) * | 2020-04-01 | 2022-05-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a gear train for developing rollers and a gear train for photosensitive drums |
JP7547801B2 (ja) * | 2020-06-09 | 2024-09-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7516935B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2024-07-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7552210B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022115279A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN116449660A (zh) * | 2021-12-16 | 2023-07-18 | 珠海纳思达信息技术有限公司 | 显影盒 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282126A (ja) | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20120183332A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus |
JP2013100896A (ja) | 2011-10-19 | 2013-05-23 | Ricoh Co Ltd | クラッチ機構、及び画像形成装置 |
JP2019045580A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019179119A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4582234B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012128017A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012203010A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP7127391B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-08-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7156134B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7259603B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019234143A patent/JP7380190B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-04 US US17/111,633 patent/US11163258B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282126A (ja) | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20120183332A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus |
JP2013100896A (ja) | 2011-10-19 | 2013-05-23 | Ricoh Co Ltd | クラッチ機構、及び画像形成装置 |
JP2019045580A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019179119A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11163258B2 (en) | 2021-11-02 |
US20210200140A1 (en) | 2021-07-01 |
JP2021103223A (ja) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7380190B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7563541B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7259603B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7400916B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7088087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7275817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7415582B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7167796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7131443B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7172780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7497570B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7452017B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7363408B2 (ja) | 動力伝達装置および画像形成装置 | |
JP7131442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7238584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7347211B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022164328A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022037844A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2021085896A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021015149A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7380190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |