JP7017648B2 - プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法 - Google Patents

プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017648B2
JP7017648B2 JP2020556641A JP2020556641A JP7017648B2 JP 7017648 B2 JP7017648 B2 JP 7017648B2 JP 2020556641 A JP2020556641 A JP 2020556641A JP 2020556641 A JP2020556641 A JP 2020556641A JP 7017648 B2 JP7017648 B2 JP 7017648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
semiconductor wafer
forming agent
water
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020100403A1 (ja
Inventor
哲郎 木下
照博 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2020100403A1 publication Critical patent/JPWO2020100403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017648B2 publication Critical patent/JP7017648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/26Cellulose ethers
    • C09D101/28Alkyl ethers
    • C09D101/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び当該プラズマダイシング用保護膜形成剤を用いる半導体チップの製造方法に関する。
半導体デバイス製造工程において形成されるウエハーは、シリコン等の半導体基板の表面に絶縁膜と機能膜が積層された積層体を、ストリートと呼ばれる格子状の分割予定ラインによって区画したものであり、ストリートで区画されている各領域が、IC、LSI等の半導体チップとなっている。
このストリートに沿ってウエハーを切断することによって複数の半導体チップが得られる。また、光デバイスウエハーでは、窒化ガリウム系化合物半導体等が積層された積層体がストリートによって複数の領域に区画される。このストリートに沿っての切断により、光デバイスウエハーは、発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割される。これらの光デバイスは、電気機器に広く利用されている。
このようなウエハーのストリートに沿った切断は、過去は、ダイサーと称されている切削装置によって行われていた。しかし、この方法では、積層構造を有するウエハーが高脆性材料であるため、ウエハーを切削ブレード(切れ刃)によって半導体チップ等に裁断分割する際に、傷や欠け等が発生したり、チップ表面に形成されている回路素子として必要な絶縁膜が剥離したりする問題があった。
このような不具合を解消するために、半導体基板の表面に、水溶性材料の層を含むマスクを形成し、次いで、マスクに対してレーザーを照射し、マスクの一部を分解除去することにより、マスクの一部において半導体基板の表面を露出させた後、プラズマエッチングによりマスクの一部から露出した半導体基板を切断して、半導体基板を半導体チップ(IC)に分割する方法が提案されている(特許文献1を参照。)。
特表2014-523112号公報
特許文献1に記載の方法では、プラズマダイシングに対する耐性を有する保護膜を形成する場合に、保護膜の所望する位置に、レーザー光の照射によって所望する形状の開口(加工溝)を形成しにくい場合があった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、プラズマダイシングによって半導体基板を切断して半導体チップを製造する際に、保護膜の所望する位置に、レーザー光の照射によって所望する形状の開口(加工溝)を良好に形成できる、プラズマダイシング用保護膜形成剤と、当該プラズマダイシング用保護膜形成剤を用いる半導体チップの製造方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含むプラズマダイシング用保護膜形成剤において、熱重量測定において、500℃まで昇温した場合に80重量%以上の重量減少率を示す水溶性樹脂(A)を用いることによって上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含み、
水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上である、プラズマダイシング用保護膜形成剤である。
本発明の第2の態様は、プラズマダイシングにより半導体ウエハーを切断する、半導体チップの製造方法であって、
半導体ウエハー上に、第1の態様にかかる保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
半導体ウエハー上における保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
保護膜と、加工溝とを備える半導体ウエハーにプラズマを照射して、半導体ウエハーにおける加工溝の位置を切断することと、
を含む、半導体チップの製造方法である。
本発明によれば、プラズマダイシングによって半導体基板を切断して半導体チップを製造する際に、保護膜の所望する位置に、レーザー光の照射によって所望する形状の開口(加工溝)を良好に形成できる、プラズマダイシング用保護膜形成剤と、当該プラズマダイシング用保護膜形成剤を用いる半導体チップの製造方法とを提供することができる。
本発明の保護膜形成剤を用いるウエハーの加工方法によって加工される半導体ウエハーを示す斜視図。 図1に示される半導体ウエハーの断面拡大図。 保護膜が形成された半導体ウエハーの要部拡大断面図。 保護膜が形成された半導体ウエハーが環状のフレームに保護テープを介して支持された状態を示す斜視図。 レーザー光照射を実施するレーザー加工装置の要部斜視図。 保護膜と、レーザー光照射によって形成された加工溝とを備える半導体ウエハーの断面拡大図。 図6に示される半導体ウエハーに対するプラズマ照射を示す説明図。 プラズマ照射により、半導体ウエハーが半導体チップに分割された状態を示す断面拡大図。 半導体チップ上の保護膜が除去された状態を示す断面拡大図。
≪プラズマダイシング用保護膜形成剤≫
プラズマダイシング用保護膜形成剤は、水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含む。以下、プラズマダイシング用保護膜形成剤について、「保護膜形成剤」とも記す。
具体的には、プラズマダイシング用保護膜形成剤は、半導体ウエハー上に形成された保護膜に対してレーザー光を照射して、半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
上記の保護膜と、上記の化合溝とを備える半導体ウエハーにプラズマを照射して、半導体ウエハーにおける加工溝の位置を切断することと、
を含む半導体チップの製造方法において、保護膜の形成に用いられる。
半導体ウエハーの加工後の水洗による保護膜の除去が容易であることや、プラズマ照射に対する保護膜の十分な耐久性の点で、保護膜の膜厚は、典型的には、1μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上100μm以下がより好ましく、30μm以上100μm以下がさらに好ましい。
水溶性樹脂(A)は、熱重量測定において、500℃まで昇温した場合に80重量%以上の重量減少率を示す。
つまり、水溶性樹脂(A)は、500℃程度に加熱される際に、その大部分が分解し、消失される。
以下、保護膜形成剤が含む、必須、又は任意の成分について、説明する。
<水溶性樹脂(A)>
水溶性樹脂(A)は、保護膜形成剤を用いて形成される保護膜の基材である。水溶性樹脂の種類は、水等の溶剤に溶解させて塗布・乾燥して膜を形成し得、且つ熱重量測定において、500℃まで昇温した場合に80重量%以上の重量減少率を示す樹脂であれば特に制限されない。
水溶性とは、25℃の水100gに対して、溶質(水溶性樹脂)が0.5g以上溶解することをいう。
上記の通り、水溶性樹脂(A)は、熱重量測定において、500℃まで昇温した場合に80重量%以上の重量減少率を示す樹脂である。500℃まで昇温した場合の重量減少率は、90重量%以上が好ましく、95重量%以上がより好ましい。
500℃まで昇温した場合の重量減少率が上記の範囲内である水溶性樹脂(A)を含む保護膜形成剤を用いる場合、保護膜中でレーザー光のエネルギーによる水溶性樹脂(A)の分解が良好に進行することから、レーザー光の照射により保護膜において良好に開口した加工溝を形成しやすい。
水溶性樹脂(A)について、熱重量測定において、350℃まで昇温した場合の重量減少率は、10重量%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。
かかる水溶性樹脂(A)を用いる場合、レーザー光により与えられるエネルギー量が少なくとも、水溶性樹脂(A)が良好に分解しやすく、低出力のレーザーを照射する場合であっても、保護膜において良好に開口した加工溝を形成しやすい。
重量減少率を求めるための熱重量測定は、一般的な熱重量測定方法に従って行うことができる。
水溶性樹脂(A)について、重量減少率を調整する方法は特に限定されない。一般的には、同種の樹脂であれば、平均分子量が小さい程、水溶性樹脂(A)の重量減少率が高い。
レーザー光を照射された際の分解性と、成膜性との両立の観点から、水溶性樹脂(A)の重量平均分子量は、15,000以上300,000以下が好ましく、20,000以上200,000以下がより好ましい。
水溶性樹脂(A)の種類の具体例としては、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリグリセリン、及び水溶性ナイロン等を挙げることができる。
ビニル系樹脂としては、ビニル基を有する単量体の単独重合体、又は共重合体であって、水溶性の樹脂であれば特に限定されない。ビニル系樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール(酢酸ビニル共重合体も含む)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ(N-アルキルアクリルアミド)、ポリアリルアミン、ポリ(N-アルキルアリルアミン)、部分アミド化ポリアリルアミン、ポリ(ジアリルアミン)、アリルアミン・ジアリルアミン共重合体、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールポリアクリル酸ブロック共重合体、及びポリビニルアルコールポリアクリル酸エステルブロック共重合体が挙げられる。
セルロース系樹脂としては、水溶性のセルロース誘導体であれば特に限定されない。セルロース系樹脂としては、メチルセルロース、エチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記の水溶性樹脂(A)の具体例の中では、保護膜の熱ダレによる加工溝の形状悪化等が生じにくいことから、ビニル系樹脂、及びセルロース系樹脂が好ましく、ポリビニルピロリドン、及びヒドロキシプロピルセルロースがより好ましい。
半導体ウエハー表面に形成される保護膜は、通常、プラズマダイシング加工後に水洗によって除去される。このため、保護膜の水洗性の点から、半導体ウエハー表面との親和性の低い水溶性樹脂が好ましい。半導体ウエハー表面との親和性の低い水溶性樹脂としては、極性基としてエーテル結合、水酸基、アミド結合のみを有する樹脂、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、及びヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
保護膜に対してレーザー光を照射して加工溝を形成する際の開口不良や、保護膜の熱ダレによる加工溝の形状悪化等が生じにくいことから、保護膜形成剤における、水溶性樹脂(A)の質量と、吸光剤(B)の質量との総量に対する、水溶性樹脂(A)の質量の比率は、60質量%以上99質量%以下が好ましく、80質量%以上95質量%以下がより好ましい。
<吸光剤(B)>
保護膜形成剤は、保護膜にレーザー光のエネルギーを効率よく吸収させ、保護膜の熱分解を促進させる目的で、吸光剤(B)を含む。
吸光剤(B)としては、従来より、半導体ウエハーのダイシング加工において、レーザー光が照射される保護膜に配合されており、レーザー光の吸収能を有する材料であれば特に限定されない。
吸光剤(B)としては、例えば、水溶性染料、水溶性色素、及び水溶性紫外線吸収剤等を使用することができる。これらはいずれも水溶性であり、保護膜中に均一に存在させる上で有利である。また、これらは、半導体ウエハー表面に対して高い親和性を示す。このため、これらの吸光剤(B)を含む保護膜形成剤を用いると、半導体ウエハー表面に対して接着性の高い保護膜を形成しやすい。
水溶性の吸光剤(B)を用いる場合、保護膜形成剤の保存安定性が高く、保護膜形成剤の保存中に、保護膜形成剤の相分離や吸光剤(B)の沈降等の不都合を生じることがないため、保護膜形成剤の良好な塗布性を長期間維持しやすい点でも有利である。
なお、顔料等の水不溶性の吸光剤を用いることもできる。水不溶性の吸光剤を用いる場合、保護膜形成剤の使用に致命的な支障が生じるわけではないが、保護膜のレーザー吸収能にばらつきが生じたり、保存安定性や塗布性に優れる保護膜形成剤を得にくかったり、均一な厚みの保護膜を形成しにくかったりする場合がある。
水溶性染料の具体例としては、モノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、スチルベンアゾ染料、チアゾールアゾ染料等のアゾ染料;アントラキノン誘導体、アントロン誘導体等のアントラキノン染料;インジゴイド誘導体、チオインジゴイド誘導体等のインジゴイド染料;フタロシアニン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料等のカルボニウム染料;アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料等ノキノンイミン染料;シアニン染料、アゾメチン染料等のメチン染料;キノリン染料;ニトロソ染料;ベンゾキノン及びナフトキノン染料;ナフタルイミド染料;ペリノン染料;並びにその他の染料等の中より、水溶性の染料が選択される。
水溶性の色素としては、例えば食用赤色2号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色NY、食用黄色4号タートラジン、食用黄色5号、食用黄色5号サンセットエローFCF、食用オレンジ色AM、食用朱色No.1、食用朱色No.4、食用朱色No.101、食用青色1号、食用青色2号、食用緑色3号、食用メロン色B、及び食用タマゴ色No.3等の食品添加用色素が、環境負荷が低い点等から好適である。
水溶性紫外線吸収剤としては、例えば4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン-4-カルボン酸、2-カルボキシアントラキノン、1,2-ナフタリンジカルボン酸、1,8-ナフタリンジカルボン酸、2,3-ナフタリンジカルボン酸、2,6-ナフタリンジカルボン酸、2,7-ナフタリンジカルボン酸、4-アミノ桂皮酸、3-アミノ桂皮酸、2-アミノ桂皮酸、シナピン酸(3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ桂皮酸)、フェルラ酸、カフェイン酸、ビフェニル-4-スルホン酸、2,6-アントラキノンジスルホン酸、2,7-アントラキノンジスルホン酸、クルクミン、及びテトラヒドロキシベンゾフェノン等の有機酸類;これらの有機酸類のソーダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩、及び第4級アンモニウム塩;EAB-F(4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン)等の水溶性アミン類を挙げることができる。
これらの中でも、4-アミノ桂皮酸、3-アミノ桂皮酸、2-アミノ桂皮酸、及びフェルラ酸が好ましく、4-アミノ桂皮酸、及びフェルラ酸がより好ましく、4-アミノ桂皮酸が特に好ましい。
保護膜に対してレーザー光を照射して加工溝を形成する際の開口不良や、保護膜の熱ダレによる加工溝の形状悪化等が生じにくいことから、保護膜形成剤における、水溶性樹脂(A)の質量と、吸光剤(B)の質量との総量に対する、吸光剤(B)の質量の比率は、1質量%以上40質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
<その他の添加剤>
保護膜形成剤は、水溶性樹脂(A)、及び吸光剤(B)以外にも、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、他の配合剤を含んでいてもよい。他の配合剤としては、例えば、防腐剤、及び界面活性剤等を用いることができる。
防腐剤としては、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、2-フェノキシエタノール、硝酸フェニル第二水銀、チメロサール、メタクレゾール、ラウリルジメチルアミンオキサイド又はそれらの組み合わせを使用することができる。
保護膜形成剤の防腐の点だけでなく、半導体ウエハー洗浄後の廃液の処理の負荷低減の点からも、防腐剤を使用することが好ましい。半導体ウエハーの洗浄のために大量の洗浄水が使用されるのが一般的である。しかし、前述の保護膜形成剤を用いるプロセスでは、保護膜形成剤に含まれる水溶性樹脂(A)に起因する、廃液中での雑菌の繁殖が懸念される。そのため、前述の保護膜形成剤を用いるプロセスに由来する廃液は、保護膜形成剤を使用しないプロセスに由来する廃液とは別に処理されることが望ましい。しかし、保護膜形成剤に防腐剤を含有させる場合、水溶性樹脂(A)に起因する雑菌の繁殖が抑制されるので、保護膜形成剤を使用するプロセスに由来する廃液と、保護膜形成剤を使用しないプロセスに由来する廃液とを、同様に処理し得る。このため、廃水処理工程の負荷を減らすことができる。
界面活性剤は、例えば、保護膜形成剤製造時の消泡性、保護膜形成剤の安定性、及び保護膜形成剤の塗布性等を高めるために使用される。特に保護膜形成剤製造時の消泡性の点で界面活性剤を使用することが好ましい。
一般に保護膜は保護膜形成剤をスピンコートすることにより形成される。しかし、保護膜を形成する際に気泡に起因する凹凸が発生する場合がある。このような凹凸の発生を抑制するために、界面活性剤等の消泡剤を使用することが好ましい。
界面活性剤としては、水溶性の界面活性剤が好ましく使用できる。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、及び両性界面活性剤のいずれも使用することができる。界面活性剤は、シリコーン系であってもよい。洗浄性の点からノニオン系界面活性剤が好ましい。
<溶媒(S)>
保護膜形成剤は、通常、水溶性樹脂(A)や吸光剤(B)を溶解させるために、溶媒(S)を含む。溶媒(S)としては、通常、水が使用される。
保護膜形成剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で、溶媒(S)として、水とともに、有機溶剤を含んでいてもよい。
保護膜形成剤が含み得る有機溶剤の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、アルキレングリコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート等が挙げられる。
アルキレングリコールとしては、エチレングリコール、及びプロピレングリコール等が挙げられる。アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
保護膜形成剤は、2種以上の有機溶剤を組み合わせて含んでいてもよい。
保護膜形成剤が、溶媒(S)として、水と、有機溶剤とを含む場合、溶媒(S)における有機溶媒の濃度は、例えば、50質量%以下であってよく、30質量%以下であってよく、20質量%いかであってよい。
保護膜形成剤の固形分濃度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。固形分濃度は、例えば、5質量%以上60質量%以下が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。
≪半導体チップの製造方法≫
半導体チップの製造方法は、プラズマダイシングにより半導体ウエハーを切断することを含む方法である。
より具体的には、半導体チップの製造方法は、
半導体ウエハー上に、前述の保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
半導体ウエハー上における保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
保護膜と、加工溝とを備える半導体ウエハーにプラズマを照射して、半導体ウエハーにおける加工溝の位置を切断することと、
を含む方法である。
以下、保護膜を形成することについて「保護膜形成工程」とも記し、加工溝を形成することについて「加工溝形成工程」とも記し、半導体ウエハーにおけるストリートの位置を切断することを「切断工程」とも記す。
<保護膜形成工程>
保護膜形成工程では、半導体ウエハー上に、前述の保護膜形成剤を塗布して保護膜が形成される。
半導体ウエハーの加工面の形状は、半導体ウエハーに対して所望する加工を施すことができる限りにおいて特に限定されない。典型的には、半導体ウエハーの加工面は、多数の凹凸を有している。そして、ストリートに相当する領域に凹部が形成されている。
半導体ウエハーの加工面では、半導体チップに相当する複数の領域が、ストリートによって区画される。
加工後の水洗による保護膜の除去が容易であることや、プラズマ照射に対する保護膜の十分な耐久性の点で、保護膜の膜厚は、典型的には、1μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上100μm以下がより好ましい。30μm以上100μm以下がさらに好ましい。
以下に、図面を参照しつつ、格子状のストリートで区画された複数の半導体チップを備える半導体ウエハーに対して、前述の保護膜形成剤を用いてダイシング加工を行う半導体チップの製造方法について、半導体チップの製造方法の好ましい一態様として説明する。
図1には、加工対象の半導体ウエハーの斜視図が示される。図2には、図1に示される半導体ウエハーの要部拡大断面図が示される。図1及び図2に示される半導体ウエハー2では、シリコン等の半導体基板20の表面20a上に、絶縁膜と回路とを形成する機能膜が積層された積層体21が設けられている。積層体21においては、複数のIC、LSI等の半導体チップ22がマトリックス状に形成されている。
ここで、半導体チップ22の、形状、及びサイズは特に限定されず、半導体チップ22の設計に応じて、適宜設定され得る。
各半導体チップ22は、格子状に形成されたストリート23によって区画されている。なお、図示される実施形態においては、積層体21として使用される絶縁膜は、SiO膜、又はSiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜や、ポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low-k膜)からなる。
上記の積層体21の表面が、加工面である表面2aに該当する。上記の表面2a上に、前述した保護膜形成剤を用いて、保護膜が形成される。
保護膜形成工程では、例えば、スピンコーターによって半導体ウエハー2の表面2aに保護膜形成材を塗布して保護膜が形成される。なお、保護膜形成剤の塗布方法は、所望する膜厚の保護膜を形成できる限り特に限定されない。
次いで、表面2aを被覆する液状の保護膜形成材を乾燥させる。これによって、図3に示されるように半導体ウエハー2上の表面2aに、保護膜24が形成される。
このようにして半導体ウエハー2の表面2aに保護膜24が形成された後、半導体ウエハー2の裏面に、図4に示されるように、環状のフレーム5に装着された保護テープ6が貼着される。
<加工溝形成工程>
加工溝形成工程では、半導体ウエハー2上における保護膜24を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、半導体基板20の表面20aが露出し、且つ半導体チップ22の形状に応じたパターンの加工溝が形成される。
具体的には、半導体ウエハー2上の表面2a(ストリート23)に、保護膜24を通してレーザー光が照射される。このレーザー光の照射は、図5に示されるようにレーザー光照射手段72を用いて実施される。
レーザーは強度の点から波長100nm以上400nm以下である紫外線レーザーが好ましい。また、波長266nm、355nm等のYVO4レーザー、及びYAGレーザーが好ましい。
加工溝形成工程における上記レーザー光照射は、例えば以下の加工条件で行われる。なお、集光スポット径は加工溝25の幅を勘案して、適宜選択される。
レーザー光の光源 :YVO4レーザー又はYAGレーザー
波長 :355nm
繰り返し周波数:50kHz以上100kHz以下
出力 :0.3W以上4.0W以下
加工送り速度 :1mm/秒以上800mm/秒以下
上述した加工溝形成工程を実施することにより、図6に示されるように、半導体ウエハー2におけるストリート23を備える積層体21において、ストリート23に沿って加工溝25が形成される。
上述したように所定のストリート23に沿ってレーザー光の照射を実行したら、チャックテーブル71に保持されている半導体ウエハー2を矢印Yで示す方向にストリートの間隔だけ割り出し移動し、再びレーザー光の照射を遂行する。
このようにして所定方向に延在する全てのストリート23についてレーザー光の照射と割り出し移動とを遂行した後、チャックテーブル71に保持されている半導体ウエハー2を90度回動させて、上記所定方向に対して直角に延びる各ストリート23に沿って、上記と同様にレーザー光の照射と割り出し移動とを実行する。このようにして、半導体ウエハー2上の積層体21に形成されている全てのストリート23に沿って、加工溝25を形成することができる。
<切断工程>
切断工程では、図7に示されるように、保護膜24と、加工溝25とを備える半導体ウエハー2にプラズマを照射される。そうすることにより、図8に示されるように半導体ウエハー2における加工溝25の位置が切断される。
具体的には、保護膜24で被覆された半導体ウエハー2において、上記の通り、加工溝25を形成した後、保護膜24と、加工溝25から露出する半導体基板20の表面20aとに対して、プラズマ照射を行うことにより、半導体ウエハー2が、半導体チップ22の形状に従って切断され、半導体ウエハー2が半導体チップ22に分割される。
プラズマ照射条件については、加工溝25の位置における半導体ウエハー2の切断を良好に行うことができれば特に限定されない。プラズマ照射条件は、半導体ウエハー2の材質やプラズマ種等を勘案して、半導体基板に対するプラズマエッチングの一般的な条件の範囲内で適宜設定される
プラズマ照射においてプラズマを生成させるために用いられるガスとしては、半導体ウエハー2の材質に応じて適宜選択される。典型的には、プラズマの生成にはSFガスが使用される。
また、所謂BOSCHプロセスに従い、C又はCガス等の供給による側壁保護と、プラズマ照射による半導体ウエハー2のエッチングとを交互に行うことにより、半導体ウエハー2の切断を行ってもよい。BOSCHプロセスによれば、高アスペクト比でのエッチングが可能であり、半導体ウエハー2が厚い場合でも、半導体ウエハー2の切断が容易である。
次に、図9に示されるように、半導体チップ22の表面を被覆する保護膜24が除去される。上述したように保護膜24は、水溶性樹脂(A)を含む保護膜形成剤を用いて形成されているので、水(或いは温水)によって保護膜24を洗い流すことができる。
以上、半導体ウエハーのプラズマダイシングによる半導体チップの製造方法を実施形態に基づいて説明した。本発明にかかる保護膜形成剤と、半導体チップの製造方法とは、半導体ウエハーを、プラズマダイシングにより分割して半導体チップを製造する方法であれば、種々の半導体チップの製造方法に対して適用することができる。
以下、実施例、及び比較例により、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例になんら限定されない。
<水溶性樹脂(A)>
実施例、及び比較例において、下記のWSR1~WSR5を水溶性樹脂として用いた。表1に、下記の方法で測定された、熱重量測定において、500℃又は350℃まで昇温した場合の各水溶性樹脂の重量減少率を記す。
熱重量測定は、TG/DTA装置(示差熱-熱重量同時測定装置、(株)日立ハイテクサイエンス製、TG/DTA6200R)を用いて、以下の条件で行った。
測定温度:40℃~500℃
昇温速度:10℃/分
雰囲気:空気(流量200NmL/分)
WSR1:ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SSL(日本曹達製))
WSR2:ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SL(日本曹達製))
WSR3:ポリビニルピロリドン(PVP K15(東京化成製))
WSR4:水溶性ナイロン(AQナイロンA-90(東レ製))
WSR5:ポリビニルピロリドン(ピッツコールK-90(第一工業製薬製))
<吸光剤(B)>
実施例、及び比較例において、下記のLB1、及びLB2を吸光剤として用いた。
LA1:フェルラ酸
LA2:4-アミノ桂皮酸
<有機溶剤>
実施例及び比較例において、溶媒(S)中の有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を用いた。
〔実施例1~12、及び比較例1~3〕
表1に記載の種類の水溶性樹脂(A)と、表1に記載の種類の数光剤(B)とを、表1に記載の固形分濃度となるように、表1に記載の組成の溶媒(S)に均一に溶解させて、各実施例、及び各比較例の保護膜形成剤を得た。
得られた保護膜形成剤を用いて、以下の方法に従って、保護膜に対するレーザー加工を行い、保護膜の所望する位置に、所望する形状のライン状の加工溝を形成できたか否かを確認した。
まず、Si基板上にスピンコート法によって保護膜形成剤を塗布した。塗布後に塗布膜を70℃で5分間乾燥させて、膜厚30μmの保護膜が形成された。
次いで、保護膜に、以下の条件でレーザー加工を行い、保護膜を除去して加工溝を形成した。
<レーザー加工条件>
レーザー波長:335nm
デフォーカス:-0.4μm
出力:0.3W
パルス周波数:100kHz
加工速度:100mm/s
パス数:3
形成された加工溝を顕微鏡により観察し、以下の基準に従い加工溝形成の評価を行った。
○:溝の底の基板表面が完全に露出した
×:溝の底の基板表面が完全に露出できていない(残渣が残っている)
上記の試験の結果、熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上である水溶性樹脂を用いた各実施例の保護膜形成剤を用いる場合、保護膜の所望する位置に、所望する形状のライン状の加工溝を形成できた。
他方、熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%未満である水溶性樹脂を用いた各比較例の保護膜形成剤を用いる場合、保護膜の所望する位置に、所望する形状のライン状の加工溝を形成できなかった。
また、実施例3、実施例11、及び実施例12の保護膜形成剤を用いる場合、やや開口部の形状が悪化していた。
Figure 0007017648000001
2 :半導体ウエハー
20 :基板
21 :積層体
22 :半導体チップ
23 :ストリート
24 :保護膜
25 :レーザー加工溝
26 :切削溝
3 :スピンコーター
5 :環状のフレーム
6 :保護テープ
7 :レーザー加工装置
71 :レーザー加工装置のチャックテーブル
72 :レーザー光照射手段

Claims (12)

  1. 水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含み、
    前記水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上であり、
    半導体ウエハーの表面にダイシング用の保護膜を形成するために用いられる、ダイシング用保護膜形成剤である、保護膜形成剤(ただし、光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物を除く)。
  2. 水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含み、
    前記水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上であり、
    半導体ウエハーの表面にダイシング用の保護膜を形成するために用いられる、ダイシング用保護膜形成剤である、保護膜形成剤(ただし、光重合性モノマーを含む感光性樹脂組成物を除く)。
  3. 前記水溶性樹脂(A)の質量と、前記吸光剤(B)の質量との総量に対する、前記吸光剤(B)の質量の比率が、1質量%以上40質量%以下である、請求項1又は2に記載の保護膜形成剤。
  4. 前記水溶性樹脂(A)の質量と、前記吸光剤(B)の質量との総量に対する、前記吸光剤(B)の質量の比率が、5質量%以上20質量%以下である、請求項に記載の保護膜形成剤。
  5. 前記水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、350℃まで昇温した場合の重量減少率が10重量%以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の保護膜形成剤。
  6. 前記水溶性樹脂(A)が、ビニル系樹脂、及びセルロース系樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の保護膜形成剤。
  7. 膜厚が5μm以上50μm以下である保護膜の形成に用いられる、請求項1~のいずれか1項に記載の保護膜形成剤。
  8. 前記半導体ウエハー上に、請求項1~7のいずれか1項に記載の保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
    前記半導体ウエハー上における前記保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、前記半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
    を含む、加工溝の形成方法。
  9. 半導体ウエハーを切断する、半導体チップの製造方法であって、
    前記半導体ウエハー上に、請求項1~7のいずれか1項に記載の保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
    前記半導体ウエハー上における前記保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、前記半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
    前記半導体ウエハーにおける前記加工溝の位置を切断することと、
    を含む、半導体チップの製造方法。
  10. 前記保護膜の膜厚が、5μm以上50μm以下である、請求項9に記載の半導体チップの製造方法。
  11. 半導体ウエハー上に、保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
    前記半導体ウエハー上における前記保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、水溶性樹脂(A)を分解することにより、前記半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
    を含み、
    前記保護膜形成剤が、水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含み、
    前記水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上である、加工溝の形成方法。
  12. 半導体ウエハーを切断する、半導体チップの製造方法であって、
    前記半導体ウエハー上に、保護膜形成剤を塗布して保護膜を形成することと、
    前記半導体ウエハー上における前記保護膜を含む1以上の層の所定の位置にレーザー光を照射し、水溶性樹脂(A)を分解することにより、前記半導体ウエハーの表面が露出し、且つ半導体チップの形状に応じたパターンの加工溝を形成することと、
    前記半導体ウエハーにおける前記加工溝の位置を切断することと、
    を含み、
    前記保護膜形成剤が、水溶性樹脂(A)と、吸光剤(B)と、溶媒(S)とを含み、
    前記水溶性樹脂(A)の熱重量測定において、500℃まで昇温した場合の重量減少率が80重量%以上である、半導体チップの製造方法。
JP2020556641A 2018-11-15 2019-09-12 プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法 Active JP7017648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214715 2018-11-15
JP2018214715 2018-11-15
PCT/JP2019/035966 WO2020100403A1 (ja) 2018-11-15 2019-09-12 プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100403A1 JPWO2020100403A1 (ja) 2021-09-02
JP7017648B2 true JP7017648B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=70731794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556641A Active JP7017648B2 (ja) 2018-11-15 2019-09-12 プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11929284B2 (ja)
EP (1) EP3882959A4 (ja)
JP (1) JP7017648B2 (ja)
KR (1) KR20210090633A (ja)
CN (1) CN113039628A (ja)
TW (1) TW202020074A (ja)
WO (1) WO2020100403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4266352A1 (en) * 2021-01-14 2023-10-25 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Protective film formation agent, and production method for semiconductor chip
KR20220117146A (ko) 2021-02-16 2022-08-23 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 반도체 칩의 제조 방법, 및 보호막 형성제
JP2022163441A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 大船企業日本株式会社 プリント基板におけるレーザー加工による切り抜き部あるいは切り欠き部の形成方法
WO2023164546A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Applied Materials, Inc. Inkjet inks for deposition and removal in a laser dicing process

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191039A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの処理方法
JP2006140311A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
JP2011143615A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 3次元形状を有する構造体の製造方法及び3次元形状を有する構造体
JP2015159297A (ja) 2011-06-15 2015-09-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2016066768A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 富士フイルム株式会社 保護膜組成物、半導体装置の製造方法およびレーザーダイシング方法
JP2016191813A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 東京応化工業株式会社 ドライエッチング用感光性樹脂組成物、及びドライエッチング用レジストパターンの製造方法
JP2018018906A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法
JP2018174310A (ja) 2017-03-30 2018-11-08 東京応化工業株式会社 ダイシング用保護膜剤

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347270A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor waver protecting film
JP3538653B2 (ja) * 1995-03-31 2004-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 記録媒体及び画像記録方法
JP2005189527A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性ペースト組成物
JP4282518B2 (ja) 2004-03-22 2009-06-24 東京応化工業株式会社 感光性絶縁ペースト組成物、およびそれを用いた感光性フィルム
KR101539762B1 (ko) * 2008-05-29 2015-07-27 동우 화인켐 주식회사 웨이퍼 다이싱용 보호막 조성물
CN102077326B (zh) * 2008-05-29 2014-04-16 东友Fine-Chem股份有限公司 用于晶片切割的保护膜组合物
JP2010165963A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハの処理方法
US20100264566A1 (en) * 2009-03-17 2010-10-21 Suss Microtec Inc Rapid fabrication of a microelectronic temporary support for inorganic substrates
KR101600088B1 (ko) * 2009-10-08 2016-03-07 동우 화인켐 주식회사 레이저 다이싱용 보호막 조성물
US8703581B2 (en) 2011-06-15 2014-04-22 Applied Materials, Inc. Water soluble mask for substrate dicing by laser and plasma etch
JP2015134373A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 日化精工株式会社 レーザー加工用保護膜剤
JP6184341B2 (ja) * 2014-02-18 2017-08-23 三菱電機株式会社 半導体基板の切断方法
CN105489472B (zh) 2014-09-16 2019-03-15 长春石油化学股份有限公司 前切割保护液及使用此保护液的晶片加工方法
JP6522998B2 (ja) * 2015-03-13 2019-05-29 古河電気工業株式会社 半導体ウェハの処理方法、半導体チップおよび半導体ウェハ処理用表面保護テープ。
JP6738591B2 (ja) 2015-03-13 2020-08-12 古河電気工業株式会社 半導体ウェハの処理方法、半導体チップおよび表面保護テープ
JP6614696B2 (ja) 2015-08-26 2019-12-04 株式会社ディスコ 保護膜形成用樹脂剤及びレーザ加工方法
JP6845135B2 (ja) * 2015-11-09 2021-03-17 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護フィルム
JP6533149B2 (ja) * 2015-11-18 2019-06-19 日本酢ビ・ポバール株式会社 半導体レーザーダイシング用保護剤及びそれを用いた半導体の製造方法
US9793132B1 (en) 2016-05-13 2017-10-17 Applied Materials, Inc. Etch mask for hybrid laser scribing and plasma etch wafer singulation process
JP6913427B2 (ja) 2016-10-06 2021-08-04 株式会社きもと レーザーダイシング用補助シート
CN108687441A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 东京应化工业株式会社 切割用保护膜剂
US11158540B2 (en) 2017-05-26 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Light-absorbing mask for hybrid laser scribing and plasma etch wafer singulation process
EP3421525B1 (en) * 2017-06-26 2021-11-10 Essilor International Methods for preparing functional optical films
JP6718174B2 (ja) 2017-07-03 2020-07-08 日化精工株式会社 レーザー加工用保護膜剤
JP7233019B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7142323B2 (ja) 2018-06-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7161369B2 (ja) 2018-10-23 2022-10-26 日本酢ビ・ポバール株式会社 保護膜形成用組成物
JP7161371B2 (ja) 2018-10-23 2022-10-26 日本酢ビ・ポバール株式会社 保護膜形成用組成物
JP7161370B2 (ja) 2018-10-23 2022-10-26 日本酢ビ・ポバール株式会社 保護膜形成用組成物
WO2021131472A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 東京応化工業株式会社 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
JP2022179889A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 株式会社ディスコ レーザー加工用保護膜剤及び被加工物の加工方法
JP2023041313A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ディスコ 保護膜剤及び被加工物の加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191039A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの処理方法
JP2006140311A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
JP2011143615A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 3次元形状を有する構造体の製造方法及び3次元形状を有する構造体
JP2015159297A (ja) 2011-06-15 2015-09-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2016066768A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 富士フイルム株式会社 保護膜組成物、半導体装置の製造方法およびレーザーダイシング方法
JP2016191813A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 東京応化工業株式会社 ドライエッチング用感光性樹脂組成物、及びドライエッチング用レジストパターンの製造方法
JP2018018906A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法
JP2018174310A (ja) 2017-03-30 2018-11-08 東京応化工業株式会社 ダイシング用保護膜剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3882959A1 (en) 2021-09-22
JPWO2020100403A1 (ja) 2021-09-02
WO2020100403A1 (ja) 2020-05-22
US11929284B2 (en) 2024-03-12
CN113039628A (zh) 2021-06-25
US20220020643A1 (en) 2022-01-20
TW202020074A (zh) 2020-06-01
KR20210090633A (ko) 2021-07-20
EP3882959A4 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017648B2 (ja) プラズマダイシング用保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
JP7412915B2 (ja) 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
KR101147720B1 (ko) 레이저 다이싱용 보호막제 및 상기 보호막제를 사용한웨이퍼의 가공방법
CN104744987B (zh) 用以形成保护层的溶液与其制造方法与使用方法
EP3179504A1 (en) Sacrificial layer for post-layer debris removal systems and methods
WO2021131472A1 (ja) 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
WO2022153858A1 (ja) 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
KR20210056264A (ko) 보호막 형성제, 반도체 칩의 제조 방법, 및 (메트)아크릴 수지의 제조 방법
CN115466547A (zh) 激光加工用保护膜剂和被加工物的加工方法
JP2022125002A (ja) 半導体チップの製造方法、及び保護膜形成剤
TW202239514A (zh) 半導體晶片之製造方法及保護膜形成劑
JP2023046873A (ja) 保護膜の形成方法、半導体チップの製造方法及び塗布液の調製方法
JP2024022835A (ja) 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150