JP7013717B2 - 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具 Download PDF

Info

Publication number
JP7013717B2
JP7013717B2 JP2017157692A JP2017157692A JP7013717B2 JP 7013717 B2 JP7013717 B2 JP 7013717B2 JP 2017157692 A JP2017157692 A JP 2017157692A JP 2017157692 A JP2017157692 A JP 2017157692A JP 7013717 B2 JP7013717 B2 JP 7013717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
covering
circuit board
component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036653A (ja
Inventor
力宏 丸山
健志 甲斐
和哉 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017157692A priority Critical patent/JP7013717B2/ja
Priority to US16/019,014 priority patent/US10566308B2/en
Priority to CN201810708741.3A priority patent/CN109413886B/zh
Publication of JP2019036653A publication Critical patent/JP2019036653A/ja
Priority to US16/725,834 priority patent/US11164846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013717B2 publication Critical patent/JP7013717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/85895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/85897Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含む半導体装置は、例えば、電力変換装置として利用されている。このような半導体装置は、当該半導体素子と共に絶縁板と絶縁板のおもて面に形成され、半導体素子が配置される複数の回路パターンとを有するセラミック回路基板を含んでいる。さらに、回路パターンの所定位置上には、外部端子を取りつけるための筒状のコンタクト部品が設置されている。
このような半導体装置を製造するにあたって、セラミック回路基板の回路パターン上の所定位置にコンタクト部品を精度よく配置する必要がある。そこで、以下の製造工程により半導体装置が製造される。
図30は、半導体装置の製造方法におけるはんだ付け工程を説明するための図である。
なお、図30は、半導体装置の製造方法のはんだ付け工程時の要部を拡大して示している。
セラミック回路基板600は、絶縁板601と絶縁板601のおもて面に配置された複数の回路パターン(そのうち、回路パターン602a,602bを図示)と絶縁板601の裏面に配置された金属板603とを有している。
このようなセラミック回路基板600を基板位置決め治具650にセットして、セラミック回路基板600の回路パターン602a,602b上の半導体素子611,612,613及び複数のコンタクト部品(そのうち、コンタクト部品614を図示)のそれぞれの配置領域にはんだを塗布する。そして、半導体素子611,612,613を所定の配置領域にはんだを介して配置する。
また、セラミック回路基板600に対して、コンタクト部品614の所定の配置領域に対応する箇所に複数の位置決め孔(そのうち、位置決め孔661を図示)が形成された板状の位置決め治具660をセットし、当該位置決め孔661にコンタクト部品614を配置する。
そして、図30に示されるように、位置決め治具660上にコンタクト部品押え治具670をセットし、コンタクト部品押え治具670を基板位置決め治具650側に移動して、コンタクト部品614をセラミック回路基板600側に押圧しながら減圧加熱(リフローはんだ付け工程)を行う。この際、はんだが溶融して、固化することで、セラミック回路基板600の回路パターン602a,602b上にはんだ621,622,623,624を介して半導体素子611,612,613及びコンタクト部品614をそれぞれ固着することができる(リフローはんだ付け工程)。
上記の工程により、セラミック回路基板600の回路パターン602a,602b上の所定位置に半導体素子611,612,613及びコンタクト部品614をそれぞれ配置することができる(例えば、特許文献1参照)。
このようにして半導体素子611,612,613及びコンタクト部品614が配置されたセラミック回路基板600から各種治具を取り外す。そして、半導体素子611,612,613の主電極と、回路パターン602a,602bとをボンディングワイヤにより電気的に接続し、コンタクト部品614に外部接続端子(図示を省略)を取りつける。
最終的に、封止部材によりセラミック回路基板600上に配置した各構成を封止して、半導体装置が構成される。
特開2014-187179号公報
上記の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程では、既述の通り、加熱を行うとはんだが溶融する。この際、特に、はんだがフラックスを含んでいる場合には、フラックスの発泡に伴って、はんだ(はんだ小片)が飛散してしまう。例えば、図30に示されるように、加熱されたはんだからはんだ小片621a,622aが飛散してしまうと、ボンディングワイヤ等の配線部材が接続される回路パターン602b上の接続領域602b1に付着してしまう。接続領域602b1にはんだ小片621a,622aが付着してしまうと、ボンディングワイヤ等の配線部材を接続領域602b1に接続することができなくなってしまう。このため、付着したはんだ小片621a,622aを接続領域602b1から除去する作業が発生してしまい、半導体装置の製造工数が増加してしまう。または、接続領域602b1に付着したはんだ小片621a,622aを除去しようとしても、除去できない場合がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、リフローはんだ付け工程時に飛散するはんだ小片が配線部材の接続領域へ付着するのを防止することができる半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、構成部品、及び、平面視で矩形状の絶縁板と前記絶縁板のおもて面に形成され、前記構成部品が配置される配置領域及び配線部材が直接接続される接続領域が主面にそれぞれ設定された回路パターンとを有する基板を用意する準備工程と、前記基板の前記配置領域にはんだを配置するはんだ配置工程と、前記基板の前記配置領域上に前記はんだを介して前記構成部品を配置する部品配置工程と、前記基板の前記接続領域のうち前記配置領域に隣接する隣接接続領域を覆った状態で加熱し、前記配置領域に前記構成部品を接合する部品接合工程と、を有し、前記部品配置工程では、前記配置領域に対応した下部開口部が主面に形成された板状の位置決め治具を前記基板上に配置し、前記下部開口部に基づき前記配置領域に前記構成部品を配置し、前記部品接合工程では、底部に前記隣接接続領域に対応する被覆面を備える柱状の被覆部材を含むはんだ付け補助治具を前記基板上に前記下部開口部を通じて配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う、半導体装置の製造方法が提供される。
前記部品接合工程後、前記隣接接続領域に前記配線部材を直接接合する配線部材接合工程をさらに有する。
前記部品接合工程では、前記基板上に配置された前記位置決め治具の前記下部開口部に前記はんだ付け補助治具を配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う。
前記準備工程では、前記回路パターンのコンタクト部品配置領域に配置されるコンタクト部品をさらに用意し、前記部品配置工程では、前記コンタクト部品配置領域に対応したコンタクト部品位置決め孔が前記主面にさらに形成された前記位置決め治具を前記基板上に配置し、前記コンタクト部品位置決め孔に基づき前記コンタクト部品配置領域に前記コンタクト部品をさらに配置する。
前記部品接合工程では、前記基板上に配置された前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する。
前記部品接合工程では、前記部品配置工程後、前記下部開口部に対応する上部開口部が形成された板状の押え治具を前記位置決め治具上に配置し、前記位置決め治具の前記下部開口部と前記押え治具の前記上部開口部とに前記はんだ付け補助治具を配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆い、前記押え治具で前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する。
前記部品接合工程では、前記部品配置工程後、前記下部開口部に対応する領域に前記はんだ付け補助治具の前記被覆部材の前記被覆面の反対側の面が取り付けられた板状の押え治具を前記位置決め治具上に配置し、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆い、前記押え治具で前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する。
前記構成部品は、半導体素子である。
また、本発明の一観点によれば、平面視で矩形状の絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、を有し、前記配置領域に対応した下部開口部が主面に形成された板状の位置決め治具が配置された基板に対して、前記接続領域のうち、前記配置領域に隣接する隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記下部開口部を通じて前記配置領域に配置されて、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う柱状の被覆部材、を有するはんだ付け補助治具が提供される。
また、本発明の一観点によれば、平面視で矩形状の絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、を有する基板に対して、前記接続領域のうち、前記配置領域に隣接する隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記構成部品を前記配置領域にはんだを用いて接合させるための加熱により生じる前記基板の長手方向の反りに対応して、前記被覆面に複数の段差が形成されている柱状の被覆部材を有するはんだ付け補助治具が提供される。
また、本発明の一観点によれば、平面視で矩形状の絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、を有し、前記接続領域が前記回路パターン上に複数設定されて、前記配置領域に隣接する隣接接続領域が長手方向に沿って並んでいる基板に対して、前記接続領域のうち、前記隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記隣接接続領域にそれぞれ対応して複数設けられている柱状の被覆部材、を有するはんだ付け補助治具。
前記被覆部材は、前記構成部品を前記配置領域に前記はんだを用いて接合させるための加熱により生じる前記基板の短手方向の反りに対応して、前記被覆部材の高さがそれぞれ調節されている。
前記隣接接続領域にそれぞれ対応して形成された開口部に前記被覆部材が前記基板の主面に対して垂直方向に上下動可能にそれぞれ挿通される天板部、をさらに有する。
前記構成部品は、半導体素子である。
開示の技術によれば、リフローはんだ付け工程時に飛散するはんだ小片が配線部材の接続領域へ付着するのを防止して、配線部材を接続領域に確実に接合することができ、信頼性の低下が抑制された半導体装置を製造することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の各工程を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す側面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の基板位置決め治具にセラミック回路基板をセットする工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の基板位置決め治具にセラミック回路基板をセットする工程を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のセラミック回路基板に対するはんだを塗布する工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具をセットする工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具をセットする工程を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具を利用してコンタクト部品をセットする工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具を利用してコンタクト部品をセットする工程を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のはんだ付け補助治具で覆う工程を説明するための平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のはんだ付け補助治具で覆う工程を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。 第4の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。 第5の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。 第6の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。 第6の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。 第7の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の平面図である。 第7の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の断面図である。 第7の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための断面図である。 第8の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の平面図である。 第8の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の断面図である。 半導体装置の製造方法におけるはんだ付け工程を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置の製造方法について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の各工程を説明するための図である。
[ステップS1] 半導体装置の構成部品である半導体素子、セラミック回路基板等を用意する。
例えば、図2(A)に示されるように、セラミック回路基板1(基板)は、絶縁板1aと絶縁板1aのおもて面に形成された回路パターン1b1,1b2と絶縁板1aの裏面に形成された金属板1cとを有している。なお、回路パターン1b1には、半導体素子が配置される配置領域A1及び半導体素子の主電極と電気的に接続され、配置領域A1に隣接する隣接接続領域A2が主面にそれぞれ設定されている。また、回路パターン1b2には、半導体素子の主電極と電気的に接続され、配置領域A1に隣接する隣接接続領域A3が主面にそれぞれ設定されている。なお、隣接接続領域A2,A3は、回路パターン1b1,1b2上の他の接続領域(図示を省略)のうち配置領域A1に隣接するものである。
[ステップS2] セラミック回路基板の回路パターンの所定領域にはんだを塗布する。
例えば、図2(B)に示されるように、セラミック回路基板1の回路パターン1b1の半導体素子の配置領域A1にはんだ2を塗布する。
[ステップS3] セラミック回路基板の回路パターンの配置領域にステップS2で塗布したはんだを介して半導体素子をセットする。なお、半導体素子以外の構成部品としては、例えば、リードフレーム、外部接続端子(ピン端子、コンタクト部品等)、電子部品(サーミスタ、電流センサ)等をセットすることも可能である。
例えば、図2(C)に示されるように、セラミック回路基板1の回路板(回路パターン1b1)の配置領域A1にはんだ2を介して半導体素子3をセットする。
[ステップS4] セラミック回路基板に対するボンディングワイヤの回路パターンの接続領域を覆う。
例えば、図2(D)に示されるように、セラミック回路基板1の回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3に対してはんだ付け補助治具6a,6bをセットする。これにより、セラミック回路基板1の回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3が覆われる。
[ステップS5] ステップS4でセラミック回路基板の隣接接続領域を覆った状態(例えば、図2(D)を参照)で、加熱してはんだを溶融して、半導体素子をはんだを介して配置領域に固着させる(リフローはんだ付け工程)。
この際、特に、はんだ2がフラックスを含有していると、加熱によりフラックスが揮発し、発泡する。そのため、仮に隣接接続領域A2,A3を覆わない状態(図2(C)の状態)でリフローはんだ付け工程が行われると、溶融したはんだ小片が半導体素子3の下部のはんだ2から回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3側に飛散してしまう。
しかしながら、第1の実施の形態では、図2(D)に示されるように、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3がはんだ付け補助治具6a,6bにより覆った状態で、リフローはんだ付け工程が行われる。そのため、飛散したはんだ小片が回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3に付着することが防止される。
[ステップS6] セラミック回路基板の回路パターンの接続領域と半導体素子の主電極とを電気的に接続する。
例えば、図2(E)に示されるように、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3からはんだ付け補助治具6a,6bを除去して、セラミック回路基板1の回路パターン1b2の隣接接続領域A3と半導体素子3の主電極とをボンディングワイヤ4aで接続する。
また、セラミック回路基板1の回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3と外部接続端子(図示を省略)とをボンディングワイヤ4b,4cでそれぞれ接続する。
このようなボンディングワイヤ4a~4cの接続の際には、ステップS5にて、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3は、はんだ付け補助治具6a,6bにより覆われていたために、飛散したはんだ小片が付着されていない。このため、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3から、飛散したはんだ小片を除去する作業を必要としない。また、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3に対してボンディングワイヤ4a及びボンディングワイヤ4b,4cをそれぞれ適切に接続することができる。
[ステップS7] セラミック回路基板上の半導体素子、ボンディングワイヤ等を封止部材で封止する(図示を省略)。
このようにして半導体装置(図示を省略)が製造される。なお、ステップS3では、半導体素子をセラミック回路基板の回路パターンの配置領域にセットする際には、配置領域に対応する開口部を備えた板状の基板位置決め治具(図示を省略)を用いることができる。また、ステップS5では、リフローを行いながら半導体素子3を回路パターン1b1側に押圧する押え治具(図示を省略)を用いることができる。このような基板位置決め治具及び押え治具を含むはんだ付け治具に対して、上記のはんだ付け補助治具6a,6bが用いられる。
このように、上記半導体装置の製造方法では、半導体素子3、及び、絶縁板1aと絶縁板1aのおもて面に形成され、半導体素子3が配置される配置領域A1及びボンディングワイヤ4a,4b,4cが直接接続される隣接接続領域A2,A3が主面にそれぞれ設定された回路パターン1b1,1b2とを有するセラミック回路基板1を用意する。なお、配置領域A1には、半導体素子3以外の構成部品である、例えば、リードフレーム、外部接続端子(ピン端子、コンタクト部品等)、電子部品(サーミスタ、電流センサ)等を配置することが可能である。
また、セラミック回路基板1の配置領域A1にはんだ2を配置し、はんだ2を介して半導体素子3を配置領域A1上に配置する。そして、セラミック回路基板1の隣接接続領域A2,A3をはんだ付け補助治具6a,6bにより覆った状態で加熱してはんだ2を溶融し凝固させることで、セラミック回路基板1の配置領域A1にはんだ2を介して半導体素子3を固着する。
はんだを溶融し凝固させて、半導体素子3をはんだ2で配置領域A1に固着する際に、セラミック回路基板1の隣接接続領域A2,A3がはんだ付け補助治具6a,6bにより覆われている。このため、半導体素子3の下部のはんだ2から飛散したはんだ小片が回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3に付着することが防止される。
このため、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3から、飛散したはんだ小片を除去する作業を必要としない。また、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3は、はんだ小片が付着していない。このため、回路パターン1b1,1b2の隣接接続領域A2,A3にボンディングワイヤ4a~4cをそれぞれ適切に接続することができる。
したがって、半導体装置の製造方法において、製造工程を増加させることなく、信頼性の低下が抑制された半導体装置を製造することができるようになる。
なお、第1の実施の形態では、半導体素子3と回路パターン1b2とをボンディングワイヤで接続する場合を例に挙げて説明している。この場合に限らず、回路パターンと別の回路パターンとをボンディングワイヤで接続し、また、回路パターンに外部接続端子を接続する際の各接続領域をはんだ付け補助治具で覆い、はんだ小片の付着を防止することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態をより具体的に説明する。
まず、第2の実施の形態の半導体装置について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、第2の実施の形態の半導体装置を示す平面図であり、図4は、第2の実施の形態の半導体装置を示す側面図である。なお、図3は、封止部材の図示を省略している。また、図4では、封止部材を破線で示している。さらに、回路パターンと半導体素子の主電極を電気的に接続しているのはボンディングワイヤを示している。
半導体装置50は、図3及び図4に示されるように、セラミック回路基板10(基板)とセラミック回路基板10のおもて面に接合された半導体素子20a~20tと電子部品20uとを有している。また、半導体装置50は、セラミック回路基板10のおもて面に接合されたコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bとセラミック回路基板10のおもて面と半導体素子の主電極とを電気的に接続するボンディングワイヤ(符号を省略)を有している。また、コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bには外部接続端子(図3は図示を省略)が取り付けられている。例えば、セラミック回路基板10の長辺側に配置されたコンタクト部品30p,30o,31f,30n,30m,31e,30l,30k,31d,30j,31c,32j,32iには、外部接続端子40p,40o,41f,40n,40m,41e,40l,40k,41d,40j,41c,42j,42iがそれぞれ取り付けられている。さらに、半導体装置50は、セラミック回路基板10のおもて面の半導体素子20a~20t及び電子部品20uと共に、コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bに取り付けられた外部接続端子の先端部が突出するように封止部材45により封止されている。
なお、以下では、半導体素子20a~20t及びコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bを特に区別しない場合には、符号を一部省略することがある。
セラミック回路基板10は、絶縁板11と絶縁板11のおもて面に形成された複数の回路パターン12a~12zと絶縁板11の裏面に形成された金属板13とを有している。
絶縁板11は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の熱伝導性が高いセラミックスにより構成されている。
複数の回路パターン12a~12zは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、ニッケルまたは、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。なお、以下では、回路パターン12a~12zを特に区別しない場合には、符号を一部省略することがある。
金属板13は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。
このような構成を有するセラミック回路基板10として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。このようなセラミック回路基板10の金属板13に、図示を省略する放熱部を取り付けることで、半導体素子で発生した熱を回路パターン12a~12z、絶縁板11及び金属板13を介して、当該放熱部側に伝導させることができる。
なお、絶縁板11は平面視で、例えば、矩形状を成している。また、金属板13は平面視で、絶縁板11よりも面積が小さな矩形状を成している。したがって、セラミック回路基板10は、例えば、矩形状を成している。
半導体素子20a~20tは、シリコンまたは炭化シリコンから構成される、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。このような半導体素子20a~20tは、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。
また、半導体素子20a~20tは、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。このような半導体素子20a~20tは、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。上記の半導体素子20a~20tは、その裏面側が所定の回路パターン(図示を省略)上に接合されている。
なお、半導体素子20a~20tは、回路パターン12a~12z上にはんだ(図示を省略)を介して接合されている。はんだについては後述する。
ボンディングワイヤは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、半導体素子20a,20b,20c,20n,20o,20p,20qのゲート電極と、回路パターン12z,12b,12d,12l,12n,12p,12rとの間を電気的に接続するボンディングワイヤの径は、例えば、110μm以上、130μm以下であり、その平均は、125μmである。その他のボンディングワイヤの径は、例えば、350μm以上、450μm以下であり、その平均は、400μmである。
封止部材45は、例えば、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填材とを含んでいる。このような封止部材45の一例として、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂にフィラーとして二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウム等の充填材とを含んでいる。
次に、このような半導体装置50の製造方法について、図5に示すフローチャートに沿って、各工程を示す図6~図17を用いて説明する。
図5は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図である。
図6は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の基板位置決め治具にセラミック回路基板をセットする工程を説明するための平面図であり、図7は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の基板位置決め治具にセラミック回路基板をセットする工程を説明するための断面図である。なお、図7は、図6の一点鎖線X―Xによる断面図である。
図8は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のセラミック回路基板に対するはんだを塗布する工程を説明するための平面図である。
図9は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具をセットする工程を説明するための平面図であり、図10は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具をセットする工程を説明するための断面図である。なお、図10は、図9の一点鎖線X―Xによる断面図である。
図11は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具を利用してコンタクト部品をセットする工程を説明するための平面図であり、図12は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のコンタクト部品位置決め治具を利用してコンタクト部品をセットする工程を説明するための断面図である。
図13は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための平面図であり、図14は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための断面図である。
図15は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。なお、はんだ付け補助治具100に関して、図15(A)は、裏面図(セラミック回路基板10の回路パターン面と対向する面)、図15(B)は、正面図、図15(C)は、側面図をそれぞれ表している。
図16は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のはんだ付け補助治具で覆う工程を説明するための平面図であり、図17は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のはんだ付け補助治具で覆う工程を説明するための断面図である。
[ステップS11] 半導体素子20a~20tとセラミック回路基板10と電子部品20uとコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bとを用意する。
[ステップS12] 図6及び図7に示されるように、セラミック回路基板10を基板位置決め治具60にセットする。
基板位置決め治具60は、平面視で矩形状を成しており、中心部にセラミック回路基板10が収納される凹部状に構成された収納部61が形成されている。また、基板位置決め治具60は、上面の四隅にガイドピン62a~62dがそれぞれ形成されている。また、基板位置決め治具60は、複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
セラミック回路基板10は、このような基板位置決め治具60の収納部61に回路パターン12a~12zをおもて面にして載置される。
なお、セラミック回路基板10の複数の回路パターンのうち回路パターン12y上には半導体素子20a~20fが配置される配置領域12y1~12y6が設定されている。
また、セラミック回路基板10の複数の回路パターンのうち回路パターン12v上には半導体素子20q,20tが配置される配置領域12v1,12v2が設定されている。
また、セラミック回路基板10の複数の回路パターンのうち回路パターン12u上には半導体素子20p,20sが配置される配置領域12u1,12u2が設定されている。
また、セラミック回路基板10の複数の回路パターンのうち回路パターン12t上には半導体素子20o,20rが配置される配置領域12t1,12t2が設定されている。
なお、セラミック回路基板10では、回路パターン12y,12v,12u,12t以外の回路パターンにも同様に半導体素子の配置領域が設定されているが符号を省略している。
さらに、セラミック回路基板10の回路パターン12v,12u,12tに渡って、半導体素子20d~20fの主電極とボンディングワイヤにより電気的に接続される接続領域B1が設定されている。
また、セラミック回路基板10の回路パターン12z,12a~12eに渡って、半導体素子20a~20cの主電極とボンディングワイヤにより電気的に接続される接続領域B2が設定されている。
また、セラミック回路基板10の回路パターン12n~12sに渡って、半導体素子20o~20qの主電極とボンディングワイヤにより電気的に接続される接続領域B3が設定されている。
[ステップS13] 図8に示されるように、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12y,12f,12h,12g,12i,12k,12t,12u,12v上の半導体素子20a~20tの配置領域にはんだ21a~21tをそれぞれ塗布する。
また、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12w,12x上の電子部品20uの配置領域にはんだ21uをそれぞれ塗布する。
また、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12a,12c,12e,12k,12m,12o,12q,12s,12yのコンタクト部品30a~30pの配置領域にはんだ34a~34pをそれぞれ塗布する。
また、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12b,12d,12l,12n,12p,12r,12zのコンタクト部品31a~31gの配置領域にはんだ35a~35gをそれぞれ塗布する。
また、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12f,12g,12i,12h,12jのコンタクト部品32a~32jの配置領域にはんだ36a~36jをそれぞれ塗布する。
また、基板位置決め治具60の収納部61に収納したセラミック回路基板10の回路パターン12w,12xのコンタクト部品33a,33bの配置領域にはんだ37a,37bをそれぞれ塗布する。
なお、このようなセラミック回路基板10の回路パターン12a~12zの上記はんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bは、例えば、スクリーン印刷により塗布することができる。
また、上記のはんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bは、例えば、錫-銀-銅からなる合金、錫-亜鉛-ビスマスからなる合金、錫-銅からなる合金、錫-銀-インジウム-ビスマスからなる合金のうち少なくともいずれかの合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成されている。これに加えて、回路パターン12a~12z上の酸化物を除去する働きがあるフラックスを含んでいる。フラックスは、例えば、エポキシ樹脂、カルボン酸、ロジン樹脂、活性剤、溶剤を含有し、さらに必要に応じてその他の成分を含有することができる。さらに、このようなはんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bは、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコン等の添加物が含まれてもよい。
なお、以下では、はんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bを特に区別しない場合には、符号を一部省略することがある。
[ステップS14] 図9及び図10に示されるように、コンタクト部品位置決め治具70を基板位置決め治具60に対してセットする。
コンタクト部品位置決め治具70も、また、複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。コンタクト部品位置決め治具70は、平面視が矩形状である板状を成している。コンタクト部品位置決め治具70は、四隅にガイド孔73a~73dがそれぞれ形成されている。各ガイド孔73a~73d基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62d挿通して、コンタクト部品位置決め治具70が基板位置決め治具60にセットされる。
このようにしてセットされた際に、コンタクト部品位置決め治具70には、セラミック回路基板10のコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bの配置領域(に塗布されたはんだ)にそれぞれ対応するコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bがそれぞれ形成されている。
また、同様にセットされた際に、コンタクト部品位置決め治具70には、セラミック回路基板10の半導体素子20h,20l,20m,20i~20k,20nの配置領域(に塗布されたはんだ)にそれぞれ対応する開口部71h,71l,71m,71i,71nがそれぞれ形成されている。なお、このような開口部71h,71l,71m,71i,71nの開口サイズは、半導体素子20h,20l,20m,20i~20k,20nのサイズに対して一回り大きくなっている。
さらに、同様にセットされた際に、コンタクト部品位置決め治具70には、セラミック回路基板10の半導体素子20a~20g、20o~20t、電子部品20u及び接続領域B1~B3(図6を参照)に対応する開口部72が形成されている。
[ステップS15] 図11及び図12に示されるように、コンタクト部品位置決め治具70のコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bに、実装装置(図示を省略)によりコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bをそれぞれセットする。
また、コンタクト部品位置決め治具70の開口部71h,71l,71m,71i,71nに、実装装置(図示を省略)により半導体素子20h,20l,20m,20i~20k,20nをそれぞれセットする。
また、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72に、実装装置(図示を省略)により半導体素子20a~20g,20o~20tと共に、電子部品20uをそれぞれセットする。
[ステップS16] 図13及び図14に示されるように、押え治具80をコンタクト部品位置決め治具70上にセットする。
押え治具80も、また、複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。押え治具80は、平面視が矩形状である板状を成している。押え治具80は、四隅にガイド孔83a~83dがそれぞれ形成されている。各ガイド孔83a~83d基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62d挿通して、押え治具80がコンタクト部品位置決め治具70にセットされる。
このようにしてセットされた際に、押え治具80には、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72に対応する開口部82が形成されている。
したがって、コンタクト部品位置決め治具70のコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bにセットされたコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33b上に、押え治具80が配置される。なお、図13では押え治具80のコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bに対応する箇所を破線の円で示している。
また、この際、セラミック回路基板10の回路パターン上に配置した半導体素子20h,20l,20m,20i~20k,20n(図11を参照)は、押え治具80の主面に対して隙間が空いているため、押え治具80からの押圧が及ぶことがない。
[ステップS17] 押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)に、図15~図17に示すように、はんだ付け補助治具100をセットして、セラミック回路基板10の接続領域B1~B3を覆う。
はんだ付け補助治具100は、天板部110と天板部110の主面(セラミック回路基板10と対向する面)に一体的に形成された被覆部材120,130,140とを有している。また、はんだ付け補助治具100もまた複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
天板部110は、押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)に対応した形状であって板状を成している。なお、図16では、はんだ付け補助治具100が押え治具80の開口部82に取り付けられた時の平面図を示しており、天板部110は破線で示している。
被覆部材120,130,140は、図15に示されるように、高さH及び長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。また、被覆部材120,130,140は、底面に被覆面121,131,141を備えている。また、被覆面121,131,141の形状は、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3の形状(図13を参照)に対応している。複数の接続領域B1,B2,B3がセラミック回路基板10の長手方向に沿って並んでいる場合(図13を参照)、被覆部材120,130,140は、接続領域B1,B2,B3にそれぞれ対応して、セラミック回路基板10の長手方向に沿って複数並んで設けられる(図16を参照)。
このような構成のはんだ付け補助治具100を押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)にセットする。すると、図16及び図17に示されるように、はんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140の被覆面121,131,141がセラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3に当接して、はんだ付け補助治具100が載置される。したがって、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3は、はんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140の被覆面121,131,141に覆われた状態となる。
[ステップS18] ステップS17で押え治具80にはんだ付け補助治具100をセットした状態でリフロー炉に搬入して、炉内を減圧してリフロー処理温度で加熱処理を行う(リフローはんだ付け工程)。リフロー処理温度は、例えば、250℃以上、300℃以下である。また、この際、押え治具80をセラミック回路基板10側に押圧しながら加熱する。
これにより、はんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bがそれぞれ溶融して、各回路パターンと半導体素子20a~20t及びコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bとを電気的に接続する。
この際、回路パターン12y上のはんだ21d,21e,21fと回路パターン12v,12u,12tのはんだ21t,21s,21rからはんだ小片が回路パターン12v,12u,12tの接続領域B1にそれぞれ飛散するおそれがある。しかし、当該接続領域B1は、はんだ付け補助治具100の被覆部材120の被覆面121に覆われているために、飛散したはんだ小片が接続領域B1に付着することが防止される。
同様に、回路パターン12y上のはんだ21a,21b,21cからはんだ小片が回路パターン12z,12a,12b,12c,12d,12eの接続領域B2に飛散するおそれがある。しかし、当該接続領域B2は、はんだ付け補助治具100の被覆部材130の被覆面131に覆われているために、飛散したはんだ小片が接続領域B2に付着することが防止される。
同様に、回路パターン12v,12u,12t上のはんだ21q,21p,21oからはんだ小片が回路パターン12m~12sの接続領域B3に飛散するおそれがある。しかし、当該接続領域B3は、はんだ付け補助治具100の被覆部材140の被覆面141に覆われているために、飛散したはんだ小片が接続領域B3に付着することが防止される。
そして、溶融したはんだ21a~21t,21u,34a~34p,35a~35g,36a~36j,37a,37bが凝固することで、半導体素子20a~20t、電子部品20u及びコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bが各回路パターンに接合する。
[ステップS19] 半導体素子20a~20t、電子部品20u及びコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bが各回路パターンに接合されたセラミック回路基板10から基板位置決め治具60、コンタクト部品位置決め治具70、押え治具80及びはんだ付け補助治具100を取り外す。
そして、図示しない超音波ボンディングツールを用いて、セラミック回路基板10の各回路パターンの所定領域と半導体素子20a~20tとをボンディングワイヤにより電気的に接続する。
ステップS18のリフローはんだ付け工程の際、回路パターン12v,12u,12tの接続領域B1は、はんだ付け補助治具100の被覆部材120の被覆面121により覆われていた。このため、当該接続領域B1には、飛散したはんだ小片が付着されておらず、半導体素子20d,20e,20fの主電極と回路パターン12v,12u,12tの接続領域B1とをボンディングワイヤで適切に接続することができる。
回路パターン12z,12a,12b,12c,12d,12eの接続領域B2も同様に、はんだ付け補助治具100の被覆部材130の被覆面131により覆われていた。このため、当該接続領域B2には、飛散したはんだ小片が付着されておらず、半導体素子20a,20b,20cの主電極と回路パターン12z,12a,12b,12c,12d,12eの接続領域B2とをボンディングワイヤで適切に接続することができる。
回路パターン12m~12sの接続領域B3も同様に、はんだ付け補助治具100の被覆部材140の被覆面141により覆われていた。このため、当該接続領域B3には、飛散したはんだ小片が付着されておらず、半導体素子20q,20p,20oの主電極と回路パターン12m~12sの接続領域B3とをボンディングワイヤで適切に接続することができる。
また、このようにしてボンディングワイヤを接続した後、各コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bに、外部接続端子(図示を省略)を圧入する。
[ステップS20] セラミック回路基板10上の半導体素子20a~20t、電子部品20u、コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33b、ボンディングワイヤ等を封止部材45で封止する。
以上により、ステップS12では、基板位置決め治具60が用いられ、ステップS14では、コンタクト部品位置決め治具70が用いられ、ステップS16では、押え治具80が用いられている。このような基板位置決め治具60、コンタクト部品位置決め治具70及び押え治具80を含むはんだ付け治具に対して、上記のはんだ付け補助治具100が用いられて、図3及び図4に示した半導体装置50が製造される。
このように、上記半導体装置50の製造方法では、半導体素子、電子部品及びコンタクト部品、絶縁板11と絶縁板11のおもて面に形成され、半導体素子が配置される配置領域12y1~12y6,12v1,12v2,12u1,12u2,12t1,12t2及びボンディングワイヤが直接接続される接続領域B1,B2,B3が主面にそれぞれ設定された回路パターンとを有するセラミック回路基板10を用意する。
また、セラミック回路基板10の配置領域12y1~12y6,12v1,12v2,12u1,12u2,12t1,12t2にはんだ21a~21f,21q,21t,21p,21s,21o,21rを塗布する。そして、配置領域12y1~12y6,12v1,12v2,12u1,12u2,12t1,12t2上にはんだ21a~21f,21q,21t,21p,21s,21o,21rを介して半導体素子20a~20f,20q,20t,20p,20s,20o,20rを配置する。
そして、セラミック回路基板10の回路パターン上の接続領域B1,B2,B3をはんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140で覆った状態で、加熱してはんだ21a~21f,21q,21t,21p,21s,21o,21rを溶融して、セラミック回路基板10の配置領域12y1~12y6,12v1,12v2,12u1,12u2,12t1,12t2にはんだ21a~21f,21q,21t,21p,21s,21o,21rを介して半導体素子20a~20f,20q,20t,20p,20s,20o,20rを固着する。
固着の際に、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3がはんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140により覆われているために、半導体素子20a~20f,20q,20t,20p,20s,20o,20rの下部のはんだ21a~21f,21q,21t,21p,21s,21o,21rから飛散したはんだ小片が接続領域B1,B2,B3に付着することが防止される。
このため、回路パターンの接続領域B1,B2,B3から、飛散したはんだ小片を除去するための作業を必要としない。また、回路パターンの接続領域B1,B2,B3に対してボンディングワイヤをそれぞれ適切に接続することができる。
したがって、半導体装置50の製造方法において、製造工程を増加させることなく、信頼性の低下が抑制された半導体装置50を製造することができるようになる。
なお、第3の実施の形態以降において、第2の実施の形態と同様の構成には同様の符号を付しており、それらの構成の説明の詳細は省略する場合がある。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、リフローはんだ付け工程時の加熱により反りが生じたセラミック回路基板10に対して用いられるはんだ付け補助治具について説明する。
まず、第2の実施の形態において、リフローはんだ付け工程時に加熱によりセラミック回路基板10が反ってしまった場合について、図18を用いて説明する。
図18は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。
なお、セラミック回路基板10に関して、図18(A)は、Y方向(長手方向)に沿った場合を、図18(B)は、X方向(短手方向)に沿った場合をそれぞれ示している。
また、図18では、セラミック回路基板10の回路パターン及び各種治具の記載を省略している。
第2の実施の形態で説明したように、セラミック回路基板10の接続領域B1~B3をはんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140で覆った状態で(図5のステップS17)、リフロー処理温度で加熱処理を行う(図5のステップS18)。
すると、セラミック回路基板10は、裏面の金属板13とおもて面の回路パターンとの線膨張係数の差に応じて、反りが発生してしまう場合がある。
例えば、図18(A)に示されるように、セラミック回路基板10が長手方向(Y方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう場合がある。このため、セラミック回路基板10のおもて面の中心部とセラミック回路基板10の接続領域B1~B3を覆っているはんだ付け補助治具100の被覆部材120,130,140の被覆面121,131,141との間に隙間G1が空いてしまう。
または、図18(B)に示されるように、セラミック回路基板10が短手方向(X方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう場合がある。このため、セラミック回路基板10のおもて面の中心部とセラミック回路基板10の接続領域B1を覆っていたはんだ付け補助治具100の被覆部材120の被覆面121との間に隙間G2が空いてしまう。
第2の実施の形態で説明したように、ボンディングワイヤは、半導体素子のゲートまたはゲート以外の主電極に電気的に接続されるかに応じて、径が異なる。前者の場合のボンディングワイヤの径は、110μm以上、130μm以下であり、その平均は、125μmである。後者の場合のボンディングワイヤの径は、350μm以上、450μm以下であり、その平均は、400μmである。
したがって、セラミック回路基板10の回路パターンには、径の平均が125μmのワイヤボンディングが接続される領域と径の平均が400μmのワイヤボンディングが接続される領域とに分けられる。
このため、径の平均が125μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンの接続領域には、例えば、リフローはんだ付け工程時の飛散するはんだ小片の平均径が0.045mmより大きい場合には、このような平均径のボンディングワイヤを接続することができない。
このため、径の平均が125μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンとはんだ付け補助治具100との隙間G1,G2は、平均径が0.045mm以下のはんだ小片のみが入り込める0.045mm以下であればよい。
また、径の平均が400μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンの領域には、リフローはんだ付け工程時の飛散するはんだの平均径が0.17mmより大きい場合には、このような平均径のボンディングワイヤを接続することができない。
このため、径の平均が400μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンとはんだ付け補助治具100との隙間G1,G2は、平均径が0.17mm以下のはんだのみが入り込める0.17mm以下であればよい。
しかしながら、セラミック回路基板10の反り具合によっては、径の平均が125μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンとはんだ付け補助治具100との隙間G1,G2が0.045mm以上となる場合がある。同様に、径の平均が400μmのワイヤボンディングが接続される回路パターンとはんだ付け補助治具100との隙間G1,G2が0.17mm以上となる場合がある。
そこで、第3の実施の形態のはんだ付け補助治具について図19を用いて説明する。
図19は、第3の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。
なお、はんだ付け補助治具200に関して、図19(A)は、裏面図(セラミック回路基板10の回路パターン面と対向する面)、図19(B)は、正面図、図19(C)は、側面図をそれぞれ表している。
はんだ付け補助治具200は、天板部110と天板部110の主面(セラミック回路基板10と対向する面)に一体的に形成された被覆部材220,230,240とを有している。また、はんだ付け補助治具200もまた複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
被覆部材220,230,240は、図19に示されるように、長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。但し、被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241は曲面になっている。この曲面は、セラミック回路基板10が加熱により生じる長手方向(Y方向)の反りを事前に算出したものに対応している。さらに、被覆部材220,230,240の高さH1,H2,Hは、セラミック回路基板10が加熱により生じる短手方向(X方向)の反りを事前に算出したものに対応するように調節されている。
次に、このようなはんだ付け補助治具200でリフローはんだ付け工程時に反りが発生したセラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3を覆うことについて図20を用いて説明する。
図20は、第3の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。
なお、セラミック回路基板10に関して、図20(A)は、Y方向(長手方向)に沿った場合を、図20(B)は、X方向(短手方向)に沿った場合をそれぞれ示している。
また、図20でも、セラミック回路基板10の回路パターン及び各種治具の記載を省略している。
セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3をはんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240で覆った状態で(ステップS17)、リフロー処理温度で加熱処理を行う(ステップS18)(図示を省略)。
すると、セラミック回路基板10は、裏面の金属板13とおもて面の回路パターンとの線膨張係数の差に応じて、反りが発生してしまう。
そこで、図20(A)に示されるように、セラミック回路基板10が長手方向(Y方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう。この場合には、はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241に曲面が事前に付けられている。ここでは、セラミック回路基板10の中心付近の各被覆部材220,230,240の高さがセラミック回路基板10の一辺の各被覆部材220,230,240の高さに比べて高くなるように曲面が形成されている。このため、はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241は、長手方向に反りが生じたセラミック回路基板10の反りに沿って接続領域B1,B2,B3を覆うことができる。
また、図20(B)に示されるように、セラミック回路基板10が短手方向(X方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう。この場合には、はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の高さH1,H2,Hが事前に調節されている。ここでは、セラミック回路基板10の中心付近の被覆部材220の高さH1がセラミック回路基板10の周囲の被覆部材230,240の高さH2,H3に比べて高くなっている。このため、はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241は、短手方向に反りが生じたセラミック回路基板10の反りに沿って接続領域B1,B2,B3を覆うことができる。
したがって、上記はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241はセラミック回路基板10に発生する長手方向の反りに合わせて曲面が付けられている。また、上記はんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の高さはセラミック回路基板10に発生する短手方向の反りに合わせて調節されている。
これにより、リフローはんだ付け工程時において、加熱処理によりセラミック回路基板10に反りが生じても、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3とはんだ付け補助治具200の被覆部材220,230,240の被覆面221,231,241との隙間を小さくすることができる。したがって、リフローはんだ付け工程時のはんだから飛散したはんだ小片の回路パターンの接続領域B1,B2,B3に対する付着を確実に防止することができるようになる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第3の実施の形態のはんだ付け補助治具の変形例について図21を用いて説明する。
図21は、第4の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。
なお、はんだ付け補助治具300に関して、図21(A)は、正面図、図21(B)は、側面図をそれぞれ表している。なお、裏面図については、図19(A)を参照することができる。
はんだ付け補助治具300は、天板部110と天板部110の主面(セラミック回路基板10と対向する面)に一体的に形成された被覆部材320,330,340とを有している。また、はんだ付け補助治具300もまた複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
被覆部材320,330,340は、図21に示されるように、長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。但し、被覆部材320,330,340の被覆面321,331,341には、複数の段差が形成されている。この段差は、セラミック回路基板10が加熱により生じる長手方向(Y方向)の反りを事前に算出したものに対応している。セラミック回路基板10が長手方向(Y方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう場合には、セラミック回路基板10の中心付近の高さがセラミック回路基板10の周囲に比べて高くなるように複数の段差が形成されている。さらに、被覆部材320,330,340の高さH1,H2,H2は、セラミック回路基板10が加熱により生じる短手方向(X方向)の反りを事前に算出したものに対応するように調節されている。セラミック回路基板10が短手方向(X方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう場合には、セラミック回路基板10の中心付近の被覆部材320の高さH1がセラミック回路基板10の周囲の被覆部材330,340の高さH2,H3に比べて高くなっている。
これにより、第3の実施の形態と同様に、リフローはんだ付け工程時において、加熱処理によりセラミック回路基板10に反りが生じても、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3とはんだ付け補助治具300の被覆部材320,330,340の被覆面321,331,341との隙間を小さくすることができる。したがって、リフローはんだ付け工程時のはんだから飛散したはんだ小片の回路パターンの接続領域B1,B2,B3に対する付着を確実に防止することができるようになる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、第2の実施の形態のはんだ付け補助治具の変形例について図22を用いて説明する。
図22は、第5の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。
なお、はんだ付け補助治具400に関して、図22(A)は、おもて面(セラミック回路基板10の回路パターンと対向する面の反対側の面)の図、図22(B)は、正面図、図22(C)は、側面図をそれぞれ表している。
はんだ付け補助治具400は、天板部410と天板部410のおもて面(セラミック回路基板10と対向する面の反対側の面)に一体的に形成された被覆部材420,430,440とを有している。また、はんだ付け補助治具400もまた複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
天板部410は、押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)に対応した形状であって板状を成している。天板部410の平面図は、例えば、図16に示す開口部82内の破線で示されるような形状を成している。また、天板部410は、押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)にはんだ付け補助治具400をセットした際に、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3に対応する箇所に開口部412,413,414が形成されている。
被覆部材420,430,440は、図22に示されるように、高さH及び長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。また、被覆部材420,430,440は、底面に被覆面421,431,441を備えている。また、被覆面421,431,441の形状は、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3の形状(図13を参照)に対応している。また、このような被覆部材420,430,440は、天板部410の開口部412,413,414に挿通されており、被覆部材420,430,440は他端部に係止部422,432,442が形成されている。したがって、被覆部材420,430,440は、天板部410の開口部412,413,414に挿通して上下に移動することができる。但し、天板部410に対する被覆部材420,430,440の下部への移動は、係止部422,432,442により天板部410に係止されて、制限されている。
このような構成のはんだ付け補助治具400を押え治具80の開口部82(並びに、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72)にセットする。すると、はんだ付け補助治具400の被覆部材420,430,440の被覆面421,431,441がセラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3に当接して、はんだ付け補助治具400が載置される。したがって、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3は、はんだ付け補助治具400の被覆部材420,430,440の被覆面421,431,441に覆われた状態となる。
これにより、第3の実施の形態と同様に、リフローはんだ付け工程時において、加熱処理によりセラミック回路基板10に反りが生じても、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3とはんだ付け補助治具400の被覆部材420,430,440の被覆面421,431,441との隙間を小さくすることができる。したがって、リフローはんだ付け工程時のはんだから飛散したはんだ小片の回路パターンの接続領域B1,B2,B3に対する付着を確実に防止することができるようになる。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態では、第5の実施の形態のはんだ付け補助治具の変形例について図23を用いて説明する。
図23は、第6の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるはんだ付け補助治具を説明するための図である。
なお、はんだ付け補助治具500に関して、図23(A)は、おもて面(セラミック回路基板10と対向する面の反対側の面)の図、図23(B)は、正面図、図23(C)は、側面図をそれぞれ表している。
はんだ付け補助治具500は、天板部410と天板部410のおもて面に一体的に形成された被覆部材520,530,540とを有している。また、はんだ付け補助治具500もまた複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。
被覆部材520,530,540は、図23に示されるように、高さH及び長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。また、被覆部材520,530,540は、底面に被覆面521,531,541を備えている。但し、被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541には、第3の実施の形態と同様に(図19を参照)、曲面がそれぞれ付けられている。この曲面は、セラミック回路基板10が加熱により生じる長手方向(Y方向)の反りを事前に算出したものに対応している。ここでは、セラミック回路基板10の中心付近の高さがセラミック回路基板10の周囲に比べて高くなるように曲面が形成されている。
また、被覆面521,531,541の形状は、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3の形状(図13を参照)に対応している。また、このような被覆部材520,530,540は、天板部410の開口部412,413,414に挿通されており、被覆部材520,530,540は他端部に係止部522,532,542が形成されている。したがって、被覆部材520,530,540は、天板部410の開口部412,413,414に挿通して上下に移動することができる。但し、天板部410に対する被覆部材520,530,540の下部への移動は、係止部522,532,542により天板部410に係止されて、制限されている。
次に、このようなはんだ付け補助治具500でリフローはんだ付け工程時に反りが発生したセラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3を覆うことについて図24を用いて説明する。
図24は、第6の実施の形態の半導体装置の製造方法のリフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板が反った場合を説明するための図である。
なお、セラミック回路基板10に関して、図24(A)は、Y方向(長手方向)に沿った場合を、図24(B)は、X方向(短手方向)に沿った場合をそれぞれ示している。
また、図24でも、セラミック回路基板10の回路パターン及び各種治具の記載を省略している。
セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3をはんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540で覆った状態で(ステップS17)、リフロー処理温度で加熱処理を行う(ステップS18)(図示を省略)。
すると、セラミック回路基板10は、裏面の金属板13とおもて面の回路パターンとの線膨張係数の差に応じて、反りが発生してしまう。
そこで、図24(A)に示されるように、セラミック回路基板10が長手方向(Y方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう。この場合には、はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541には事前に曲面が形成されている。このため、はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541は、長手方向に反りが生じたセラミック回路基板10の反りに沿って接続領域B1,B2,B3を覆うことができる。
また、図24(B)に示されるように、セラミック回路基板10が短手方向(X方向)に沿って、下に凸の反りが発生してしまう。この場合には、はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540は天板部410の開口部412,413,414に上下動可能に挿通されている。このため、はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540は、短手方向に反りが生じたセラミック回路基板10の反りに沿って上方に移動して、接続領域B1,B2,B3を覆うことができる。
したがって、上記はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541はセラミック回路基板10に発生する長手方向の反りに合わせて曲面が形成されている。また、上記はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の高さはセラミック回路基板10に発生する短手方向の反りに合わせて高さが調整される。
これにより、リフローはんだ付け工程時において、加熱処理によりセラミック回路基板10に反りが生じても、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3とはんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541との隙間を小さくすることができる。したがって、リフローはんだ付け工程時のはんだから飛散したはんだ小片の回路パターンの接続領域B1,B2,B3に対する付着を確実に防止することができるようになる。
なお、はんだ付け補助治具500の被覆部材520,530,540の被覆面521,531,541には曲面に代わって、第4の実施の形態の図21と同様に、セラミック回路基板10の反りに対応した複数の段差を形成することも可能である。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態では、押え治具に、はんだ付け補助治具の被覆部材が取り付けられている場合を例に挙げて説明する。
第7の実施の形態の押え治具について図25及び図26を用いて説明する。
図25は、第7の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の平面図であり、図26は、第7の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の断面図である。
なお、図26(A)は、図25の一点鎖線Y-Yにおける断面図を、図26(B)は、図25の一点鎖線X-Xにおける断面図をそれぞれ表している。
押え治具180は、複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。押え治具180は、平面視が矩形状である板状を成している。押え治具180は、四隅にガイド孔83a~83dがそれぞれ形成されている。各ガイド孔83a~83dを基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62dに挿通して、押え治具180がコンタクト部品位置決め治具70にセットされる。
さらに、押え治具180は、このようにしてコンタクト部品位置決め治具70にセットされた際に、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3に対応する位置に被覆部材120,130,140が形成されている。
被覆部材120,130,140は、第2の実施の形態の図15と同様に、高さH及び長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。また、被覆部材120,130,140は、底面に被覆面121,131,141を備えている。また、被覆面121,131,141の形状は、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3の形状(図13を参照)に対応している。
次に、このような押え治具180を用いた、図5に示した半導体装置50の製造方法の押え部材をセットする工程(ステップS16)について図27を用いて説明する。
図27は、第7の実施の形態の半導体装置の製造方法の押え治具をセットする工程を説明するための断面図である。なお、図27は、半導体装置50の製造工程において、押え治具180をコンタクト部品位置決め治具70上にセットした際の図25の一点鎖線Y-Yにおける断面図を表している。
第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のステップS15で、コンタクト部品位置決め治具70を用いて、セラミック回路基板10の回路パターン上に、コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bと、半導体素子20a~20tと共に、電子部品20uをそれぞれセットする(図11及び図12を参照)。
次いで、ステップS16において、押え治具180各ガイド孔83a~83d基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62d挿通して、押え治具180をコンタクト部品位置決め治具70上にセットする。
すると、コンタクト部品位置決め治具70のコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bにセットされたコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33b上に、押え治具180が配置される。
さらに、押え治具180の被覆部材120,130,140の被覆面121,131,141(図27中では符号を省略)が、図27に示されるように、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72を通過してセラミック回路基板10の回路パターンの接続領域B1,B2,B3を覆う。
そして、この後、第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のステップS18以降を行うことで半導体装置50を製造することができる。
このように、上記押え治具180には被覆部材120,130,140が取り付けられている。これにより、押え治具180を、コンタクト部品位置決め治具70上にセットすると、押え治具180がコンタクト部品位置決め治具70のコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bにセットされたコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33b上に配置される。さらに、セラミック回路基板10の回路パターンの接続領域B1,B2,B3が、押え治具180の被覆部材120,130,140により覆われる。これにより、第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のように、はんだ付け補助治具100をセットする工程(ステップS17)を経ずに、ステップS18以降の工程により半導体装置50を製造することができる。
なお、押え治具180には被覆部材120,130,140により、第2の実施の形態のはんだ付け補助治具100と同様の効果が得られる。
また、リフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板10に反りが生じるおそれがある場合には、押え治具180の被覆部材120,130,140の被覆面121,131,141に、当該反りに応じた、曲面または複数の段差、並びに、高さを第3,第4の実施の形態(図19及び図21)のように形成することが可能である。
[第8の実施の形態]
第8の実施の形態では、押え治具に、第5の実施の形態のはんだ付け補助治具の被覆部材が取り付けられている場合を例に挙げて説明する。
第8の実施の形態の押え治具について図28及び図29を用いて説明する。
図28は、第8の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の平面図であり、図29は、第8の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる押え治具の断面図である。
なお、図29(A)は、図28の一点鎖線Y-Yにおける断面図を、図29(B)は、図28の一点鎖線X-Xにおける断面図をそれぞれ表している。
押え治具280は、複合セラミック材料、カーボン等の耐熱性に優れた材質により構成されている。押え治具280は、平面視が矩形状である板状を成している。押え治具280は、四隅にガイド孔83a~83dがそれぞれ形成されている。各ガイド孔83a~83d基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62d挿通して、押え治具280がコンタクト部品位置決め治具70にセットされる。
さらに、押え治具280は、このようにしてコンタクト部品位置決め治具70にセットされた際に、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3に対応する位置に開口部412,413,414が形成されている。押え治具280は、開口部412,413,414に被覆部材420,430,440が挿通されている。
被覆部材420,430,440は、第5の実施の形態の図22と同様に、高さH及び長さLであって、幅T1,T2,T3の柱状を成している。また、被覆部材420,430,440は、底面に被覆面421,431,441を備えている。被覆面421,431,441の形状は、セラミック回路基板10の接続領域B1,B2,B3の形状(図13を参照)に対応している。また、このような被覆部材420,430,440は、開口部412,413,414に挿通されており、被覆部材420,430,440は他端部に係止部422,432,442が形成されている。したがって、被覆部材420,430,440は、押え治具280の開口部412,413,414に挿通して上下に移動することができる。但し、押え治具280に対する被覆部材420,430,440の下部への移動は、係止部422,432,442により押え治具280に係止されて、制限されている。
次に、このような押え治具280を用いた、図5に示した半導体装置50の製造方法の押え部材をセットする工程(ステップS16)について説明する。
第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のステップS15で、コンタクト部品位置決め治具70を用いて、セラミック回路基板10の回路パターン上に、コンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33bと、半導体素子20a~20tと共に、電子部品20uをそれぞれセットする(図11及び図12を参照)。
次いで、ステップS16において、第7の実施の形態と同様に、押え治具280各ガイド孔83a~83d基板位置決め治具60の各ガイドピン62a~62d挿通して、押え治具80をコンタクト部品位置決め治具70上にセットする。
すると、コンタクト部品位置決め治具70のコンタクト部品位置決め孔74a~74p,75a~75g,76a~76j,77a,77bにセットされたコンタクト部品30a~30p,31a~31g,32a~32j,33a,33b上に、押え治具280が配置される。
さらに、押え治具280の被覆部材420,430,440の被覆面421,431,441が、コンタクト部品位置決め治具70の開口部72を通過してセラミック回路基板10の回路パターンの接続領域B1,B2,B3を覆う。
そして、この後、第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のステップS18以降を行うことで半導体装置50を製造することができる。
このように、上記押え治具280を用いることにより、第7の実施の形態と同様に、第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法のように、はんだ付け補助治具100をセットする工程(ステップS17)を経ずに、ステップS18以降の工程により半導体装置50を製造することができる。
なお、押え治具280には被覆部材420,430,440により、第2の実施の形態のはんだ付け補助治具100と同様の効果が得られる。
また、リフローはんだ付け工程時にセラミック回路基板10に反りが生じるおそれがある場合には、押え治具280の被覆部材420,430,440の被覆面421,431,441に、当該反りに応じた、曲面または複数の段差を第3,第4,第6の実施の形態(図19、図21及び図23)のように形成することが可能である。
1 セラミック回路基板
1a 絶縁板
1b1,1b2 回路パターン
1c 金属板
2 はんだ
3 半導体素子
4a,4b,4c ボンディングワイヤ
6a,6b はんだ付け補助治具
A1 配置領域
A2,A3 隣接接続領域

Claims (15)

  1. 構成部品、及び、平面視で矩形状の絶縁板と前記絶縁板のおもて面に形成され、前記構成部品が配置される配置領域及び配線部材が直接接続される接続領域が主面にそれぞれ設定された回路パターンとを有する基板を用意する準備工程と、
    前記基板の前記配置領域にはんだを配置するはんだ配置工程と、
    前記基板の前記配置領域上に前記はんだを介して前記構成部品を配置する部品配置工程と、
    前記基板の前記接続領域のうち前記配置領域に隣接する隣接接続領域を覆った状態で加熱し、前記配置領域に前記構成部品を接合する部品接合工程と、
    を有し、
    前記部品配置工程では、前記配置領域に対応した下部開口部が主面に形成された板状の位置決め治具を前記基板上に配置し、前記下部開口部に基づき前記配置領域に前記構成部品を配置し、
    前記部品接合工程では、底部に前記隣接接続領域に対応する被覆面を備える柱状の被覆部材を含むはんだ付け補助治具を前記基板上に前記下部開口部を通じて配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記部品接合工程後、前記隣接接続領域に前記配線部材を直接接合する配線部材接合工程をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記部品接合工程では、前記基板上に配置された前記位置決め治具の前記下部開口部に前記はんだ付け補助治具を配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記準備工程では、前記回路パターンのコンタクト部品配置領域に配置されるコンタクト部品をさらに用意し、
    前記部品配置工程では、前記コンタクト部品配置領域に対応したコンタクト部品位置決め孔が前記主面にさらに形成された前記位置決め治具を前記基板上に配置し、前記コンタクト部品位置決め孔に基づき前記コンタクト部品配置領域に前記コンタクト部品をさらに配置する、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記部品接合工程では、前記基板上に配置された前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記部品接合工程では、前記部品配置工程後、前記下部開口部に対応する上部開口部が形成された板状の押え治具を前記位置決め治具上に配置し、
    前記位置決め治具の前記下部開口部と前記押え治具の前記上部開口部とに前記はんだ付け補助治具を配置して、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆い、
    前記押え治具で前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記部品接合工程では、前記部品配置工程後、前記下部開口部に対応する領域に前記はんだ付け補助治具の前記被覆部材の前記被覆面の反対側の面が取り付けられた板状の押え治具を前記位置決め治具上に配置し、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆い、
    前記押え治具で前記位置決め治具の前記コンタクト部品位置決め孔に配置された前記コンタクト部品を前記基板側に押圧しながら、加熱する、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記構成部品は、半導体素子である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 平面視で矩形状の絶縁板と、
    前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、
    を有し、前記配置領域に対応した下部開口部が主面に形成された板状の位置決め治具が配置された基板に対して、
    前記接続領域のうち、前記配置領域に隣接する隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記下部開口部を通じて前記配置領域に配置されて、前記隣接接続領域を前記被覆面で覆う柱状の被覆部材、
    を有するはんだ付け補助治具。
  10. 前記被覆部材は、前記構成部品を前記配置領域にはんだを用いて接合させるための加熱により生じる前記基板の長手方向の反りに対応して、前記被覆面に曲面が形成されている、
    請求項に記載のはんだ付け補助治具。
  11. 平面視で矩形状の絶縁板と、
    前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、
    を有する基板に対して、
    前記接続領域のうち、前記配置領域に隣接する隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記構成部品を前記配置領域にはんだを用いて接合させるための加熱により生じる前記基板の長手方向の反りに対応して、前記被覆面に複数の段差が形成されている柱状の被覆部材、
    を有するはんだ付け補助治具。
  12. 平面視で矩形状の絶縁板と、
    前記絶縁板のおもて面に形成され、構成部品が配置される配置領域と配線部材が直接接続される接続領域とが主面にそれぞれ設定された回路パターンと、
    を有し、前記接続領域が前記回路パターン上に複数設定されて、前記配置領域に隣接する隣接接続領域が長手方向に沿って並んでいる基板に対して、
    前記接続領域のうち、前記隣接接続領域に対応する被覆面を底部に備え、前記隣接接続領域にそれぞれ対応して複数設けられている柱状の被覆部材、
    を有するはんだ付け補助治具。
  13. 前記被覆部材は、前記構成部品を前記配置領域にはんだを用いて接合させるための加熱により生じる前記基板の短手方向の反りに対応して、前記被覆部材の高さがそれぞれ調節されている、
    請求項12に記載のはんだ付け補助治具。
  14. 前記隣接接続領域にそれぞれ対応して形成された開口部に前記被覆部材が前記基板の主面に対して垂直方向に上下動可能にそれぞれ挿通される天板部、
    をさらに有する請求項12に記載のはんだ付け補助治具。
  15. 前記構成部品は、半導体素子である、
    請求項に記載のはんだ付け補助治具。
JP2017157692A 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具 Active JP7013717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157692A JP7013717B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具
US16/019,014 US10566308B2 (en) 2017-08-17 2018-06-26 Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
CN201810708741.3A CN109413886B (zh) 2017-08-17 2018-07-02 半导体装置的制造方法及焊接辅助工具
US16/725,834 US11164846B2 (en) 2017-08-17 2019-12-23 Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157692A JP7013717B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036653A JP2019036653A (ja) 2019-03-07
JP7013717B2 true JP7013717B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65360710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157692A Active JP7013717B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10566308B2 (ja)
JP (1) JP7013717B2 (ja)
CN (1) CN109413886B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060199B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-26 株式会社オリジン 高圧電源部品実装基板の製造方法及び高圧電源部品実装基板製造用治具セット
JP7459539B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021150468A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び押圧装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368400A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Denso Corp 電子部品の実装方法
JP2003347493A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Denso Corp 電子部品の実装方法及びそれに使用される汚染防止用チップ
JP2012164841A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の組立治具および半導体装置の組立方法
JP2013065662A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
JP2014187179A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP2015170731A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具
JP2015185630A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106362A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 回路基板の製造方法
JP3736001B2 (ja) * 1996-02-29 2006-01-18 株式会社デンソー 電子部品の実装方法
JP2002198396A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置用回路基板
JP5262408B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-14 富士電機株式会社 位置決め治具および半導体装置の製造方法
WO2014077282A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 日産自動車株式会社 Au系はんだダイアタッチメント半導体装置及びその製造方法
JP6330640B2 (ja) 2014-12-09 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368400A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Denso Corp 電子部品の実装方法
JP2003347493A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Denso Corp 電子部品の実装方法及びそれに使用される汚染防止用チップ
JP2012164841A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の組立治具および半導体装置の組立方法
JP2013065662A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
JP2014187179A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP2015170731A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具
JP2015185630A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135691A1 (en) 2020-04-30
CN109413886A (zh) 2019-03-01
US20190057951A1 (en) 2019-02-21
CN109413886B (zh) 2023-11-21
US10566308B2 (en) 2020-02-18
JP2019036653A (ja) 2019-03-07
US11164846B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453498B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP7013717B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
CN101335263A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
JP2010010173A (ja) 電子装置およびその製造方法
WO2013021726A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
JP2015126057A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP7192241B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4888085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6555900B1 (en) Package, semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021044452A (ja) 半導体装置
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP4225164B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20220173009A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7322369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4957649B2 (ja) はんだ接合体およびその製造方法
JP6619119B1 (ja) 半導体装置
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
CN117083708A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103