JP7011050B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011050B2
JP7011050B2 JP2020512941A JP2020512941A JP7011050B2 JP 7011050 B2 JP7011050 B2 JP 7011050B2 JP 2020512941 A JP2020512941 A JP 2020512941A JP 2020512941 A JP2020512941 A JP 2020512941A JP 7011050 B2 JP7011050 B2 JP 7011050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
housing
fixing
brake fluid
vibration absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019197921A1 (ja
Inventor
貴紀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2019197921A1 publication Critical patent/JPWO2019197921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011050B2 publication Critical patent/JP7011050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0056Brake supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure

Description

本発明は、ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、制動部へ供給されるブレーキ液の液圧を液圧回路で制御してブレーキ制御を行う液圧ユニットを、ブラケットを介して車体に取り付けるブレーキ液圧制御装置が知られている。かかるブレーキ液圧制御装置では、ブラケットに形成された開口に組み付けられた単一の防振部材を有する支持部を介して液圧ユニットがブラケット上に支持されていた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015-113899号公報
液圧ユニットの振動系が有する固有振動数に近い周波数の振動が車両側から与えられた場合、共振現象が発生し液圧ユニットが大きく振動する。従来のブレーキ液圧ユニットの支持構造では、単一種類の防振部材が液圧ユニットとブラケットとの間に介在し、ブレーキ液圧ユニットを支持している。
そして、共振現象が発生してしまうことを抑制するために、単一種類の防振ゴムの特性を設計変更したり、ブレーキ液圧ユニットの構造やその支持構造を設計変更したりして、対応する必要があった。
また、特許文献1に記載された従来のブレーキ液圧制御装置では、ブラケットの開口に防振部材を組み付け、さらにスリーブ状のプレート貫通孔及び2枚のプレートを組み付けた上で固定部材を用いて液圧ユニットを固定しなければならない。このためブラケットに対する液圧ユニットの組み付け性に改良の余地がある。
さらに、液圧ユニットを車体に取り付けた後に液圧ユニットの不具合が生じた場合等において液圧ユニットを取り外して検査等が行われる場合がある。このような場合にできる限り交換部品が生じないように液圧ユニットを脱着できることが望ましい。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、車両側から与えられる振動の周波数がブレーキ液圧ユニットの振動系が有する固有振動数と重ならないように調整して、ブレーキ液圧ユニットの共振現象の発生を抑制することができるブレーキ液圧ユニットの支持構造を提供する。
さらに、ブラケットに対する液圧ユニットの脱着性を向上可能なブレーキ液圧制御装置およびその取り付け方法を提供する。
本発明のある観点によれば、制動部へ供給されるブレーキ液の液圧を制御してブレーキ制御を行う液圧ユニットと、車体に取り付けられるブラケットと、ブラケットに組み付けられて液圧ユニットを支持する支持部とを備えたブレーキ液圧制御装置において、支持部は、液圧ユニットのハウジングに固定される固定部材と、固定部材が貫通する貫通孔を有し、ハウジングとブラケットとの間に介在する振動吸収部材とを備え、振動吸収部材は、所定の反発弾性を有する第1振動吸収部材と所定の反発弾性より高い反発弾性を有する第2振動吸収部材を含み、振動吸収部材の一部がブラケットの凹部に収容された状態で、ハウジングとブラケットとの間に保持される、ブレーキ液圧制御装置、が提供される。
以上説明したように本発明によれば、液圧ユニットの共振現象の発生を抑制することができ、ブラケットに対する液圧ユニットの脱着性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るブレーキ用油圧回路を示す回路図である。 ブレーキ液圧制御装置を示す斜視図である。 同実施形態に係る支持部の構成例を示す断面図である。 同実施形態に係る液圧ユニットの組み付け方法を示す説明図である。 同実施形態に係る支持部の作用を示す説明図である。 同実施形態に係る支持部の変形例を示す断面図である。 同実施形態に係る支持部の変形例を示す断面図である。 同実施形態に係る支持部の変形例を示す断面図である。 同実施形態に係るマウントラバーの変形例を示す断面図である。 同実施形態に係るマウントラバーの変形例を示す断面図である。 同実施形態に係る支持部の変形例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお本明細書及び図面において実質的に同一の機能構成を有する構成要素については同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.ブレーキ用油圧回路>
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置70を適用可能なブレーキ用油圧回路100の一例を示している。
図1に示したブレーキ用油圧回路100は、例えば自動二輪車両に搭載されるものであり周知のアンチロックブレーキ制御用の油圧回路として構成されている。ここでアンチロックブレーキ制御(いわゆるABS制御)とは、例えば車両制動時においてブレーキ液圧を断続的に減少させて車輪のロック状態を抑制するような制御を指す。なお、以下においては便宜上、自動二輪車両に搭載されるアンチロックブレーキ制御用の油圧回路について説明するが、本願発明は自動二輪車両用のブレーキ液圧制御装置には限定されず、たとえば四輪車両に搭載されるアンチロックブレーキ制御およびエレクトリックスタビリティコントロールを行うブレーキ液圧制御装置にも使用可能である。
また、アンチロックブレーキ制御の作動原理及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるために詳しい説明を省略する。
ブレーキ用油圧回路100は前輪に対する制動力を発生させるための前輪用ディスクブレーキ装置(制動部)111の前輪用マスタシリンダ101、前輪用リザーバタンク102及び前輪用ホイールシリンダ103と、後輪に対する制動力を発生させるための後輪用ディスクブレーキ装置(制動部)116の後輪用マスタシリンダ104、後輪用リザーバタンク105及び後輪用ホイールシリンダ106と、液圧ユニット10とを備えている。
液圧ユニット10は前輪用及び後輪用マスタシリンダ101,104と前輪用及び後輪用ホイールシリンダ103,106との間に設けられている。また液圧ユニット10は前輪用マスタシリンダ101から前輪用ホイールシリンダ103へ供給されるブレーキ液の圧力を制御し、あるいは後輪用マスタシリンダ104から後輪用ホイールシリンダ106へ供給されるブレーキ液の圧力を制御して上述のアンチロックブレーキ制御を行う。
前輪用マスタシリンダ101には第1配管107を介して前輪用リザーバタンク102が接続されている。また前輪用マスタシリンダ101には第2配管108、液圧ユニット10及び第3配管109を介して前輪用ホイールシリンダ103が接続されている。
前輪用マスタシリンダ101は例えば車両のハンドルレバー110が操作されることにより作動すると、液圧ユニット10を介して前輪用ホイールシリンダ103のブレーキ液圧を上昇させる。また前輪用ホイールシリンダ103は供給されるブレーキ液圧に応じて前輪用ディスクブレーキ装置111を作動させて前輪を制動させる。
後輪用マスタシリンダ104には第4配管112を介して後輪用リザーバタンク105が接続されている。また後輪用マスタシリンダ104には第5配管113、液圧ユニット10及び第6配管114を介して後輪用ホイールシリンダ106が接続されている。
後輪用マスタシリンダ104は例えば車両のフットペダル115が操作されることにより作動すると、液圧ユニット10を介して後輪用ホイールシリンダ106のブレーキ液圧を上昇させる。また後輪用ホイールシリンダ106は供給されるブレーキ液圧に応じて後輪用ディスクブレーキ装置116を作動させて後輪を制動させる。
<2.液圧ユニット>
次に液圧ユニット10について詳細に説明する。液圧ユニット10は前輪用供給電磁弁1、前輪用排出電磁弁2、後輪用供給電磁弁3、後輪用排出電磁弁4、前輪用ポンプ5、後輪用ポンプ6、モータ7及び図示しない電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)を有している。
前輪用供給電磁弁1及び前輪用排出電磁弁2と、後輪用供給電磁弁3及び後輪用排出電磁弁4とは、例えば周知の二位置型電磁弁である。通常状態すなわちアンチロックブレーキ制御が行われていない状態において前輪用供給電磁弁1及び後輪用供給電磁弁3は開状態となり、前輪用排出電磁弁2及び後輪用排出電磁弁4は閉状態となる。また前輪用ポンプ5及び後輪用ポンプ6はモータ7により駆動される構成となっている。
前輪用供給電磁弁1、前輪用排出電磁弁2、後輪用供給電磁弁3、後輪用排出電磁弁4及びモータ7はECUに接続されており、ECUからの制御信号に基づいて駆動制御される。
液圧ユニット10は前輪用マスタシリンダ101から前輪用ホイールシリンダ103へ供給されるブレーキ液が流動するための前輪用流路11と後輪用マスタシリンダ104から後輪用ホイールシリンダ106へ供給されるブレーキ液が流動するための後輪用流路21とを含んでいる。
前輪用流路11において第1流路11aの一端側が第2配管108に接続されており、他端側が前輪用供給電磁弁1に接続されている。第2流路11bの一端側が前輪用供給電磁弁1に接続されており、他端側が第3配管109に接続されている。
第1流路11aには第3流路11cの一端側が接続されており、第3流路11cの他端側が前輪用ポンプ5の吐出側に接続されている。第4流路11dの一端側が前輪用ポンプ5の吸引側に接続されており、他端側が前輪用排出電磁弁2に接続されている。
前輪用ポンプ5は第4流路11d側から第3流路11c側へ、すなわち前輪用ホイールシリンダ103側から前輪用マスタシリンダ101側へブレーキ液を流動させる。第4流路11dにはブレーキ液の圧力を減圧するアキュームレータ9が接続されている。
第2流路11bには第5流路11eの一端側が接続されており、第5流路11eの他端が前輪用排出電磁弁2に接続されている。第2流路11bには前輪用ホイールシリンダ103へ供給されるブレーキ液の圧力を検出するための圧力センサ13が設けられている。
一方後輪用流路21において第1流路21aの一端側が第5配管113に接続されており、他端側が後輪用供給電磁弁3に接続されている。第2流路21bの一端側が後輪用供給電磁弁3に接続されており、他端側が第6配管114に接続されている。
第1流路21aには第3流路21cの一端が接続されており、第3流路21cの他端が後輪用ポンプ6の吐出側に接続されている。第4流路21dの一端側が後輪用ポンプ6の吸引側に接続されており、他端側が後輪用排出電磁弁4に接続されている。
後輪用ポンプ6は第4流路21d側から第3流路21c側へ、すなわち後輪用ホイールシリンダ106側から後輪用マスタシリンダ104側へブレーキ液を流動させる。第4流路21dにはブレーキ液の圧力を減圧するアキュームレータ12が接続されている。
第2流路21bには第5流路21eの一端が接続されており、第5流路21eの他端が後輪用排出電磁弁4に接続されている。
なお前輪用供給電磁弁1及び後輪用供給電磁弁3にはそれぞれチェック弁が併設されており、前輪用ポンプ5及び後輪用ポンプ6の吐出側にはそれぞれ絞り弁が設けられている。また前輪用供給電磁弁1及び後輪用供給電磁弁3の前後と、前輪用ポンプ5及び後輪用ポンプ6の前と、前輪用排出電磁弁2及び後輪用排出電磁弁4の前とには、それぞれ図示しないフィルタが1つずつ設けられている。
<3.ブレーキ液圧制御装置>
図2は本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置を示す斜視図である。ブレーキ液圧制御装置70は液圧ユニット10と、ブラケット41、第1支持部42及び第2支持部43からなる液圧ユニット支持構造40とを備えている。
液圧ユニット10は液圧ユニット支持構造40に取り付けられ、この液圧ユニット支持構造40を介して車体に取り付けられる。第1支持部42及び第2支持部43はブラケット41に設けられている。
第1支持部42は液圧ユニット10のハウジング30のモータ取付面30aに略垂直な下面30bを支持する。第2支持部43は液圧ユニット10のモータ取付面30a及び下面30bのそれぞれと略垂直に形成された側面30cを支持する。
ブラケット41は板形状に形成され、液圧ユニット10が取り付けられたときに液圧ユニット10の下面30bと対向する板部41aを備えている。この板部41aは略中央に第1支持部42が組付けられるための開口41d(図3を参照)が板部41aの厚さ方向に貫通して形成されている。
ブラケット41には板部41aから直角に立ち上がる側壁部41bが形成されており、第2支持部43が組み付けられるための開口が側壁部41bの厚さ方向に貫通して形成されている。ブラケット41はさらに車体にブラケット41を固定するための第1固定孔41gが側壁部41bの厚さ方向に貫通して形成されている。
ブラケット41には板部41aから垂直に垂れ下がる取付部41cが形成されている。取付部41cは車体にブラケットを固定するための固定孔41fが取付部41cの厚さ方向に貫通して形成されている。
ブレーキ液圧制御装置70はブラケット41の側壁部41b及び取付部41cがボルト等によって車体に固定された車体側ブラケット60,61に固定されることにより車体に取り付けられるようになっている。
<4.支持部>
図3は支持部を示す断面図である。以下支持部として第1支持部42を例に採って説明するが第2支持部43も同様の構成を有していてよい。
第1支持部42は固定部材80及びマウントラバー75を有する。本実施形態においてマウントラバー75が振動吸収部材としての機能を有する。かかる第1支持部42は固定部材80が貫通するスリーブを有しない構成となっている。
ブラケット41はマウントラバー75を収容する環状の凹部47を有する。凹部47の外周部には全周に渡って係止突部49が形成されている。凹部47の中央部にはスリーブ部45が形成されている。
スリーブ部45は凹部47の底面からハウジング30側に向かって立設した円筒形状の構成部分である。スリーブ部45の内側には固定部材80が貫通する開口44が形成されている。
マウントラバー75は弾力性を有するゴムや樹脂、又はシリコン等で形成された略円筒形状の振動吸収部材である。マウントラバー75は円柱形状を有している。マウントラバー75は中央部に固定部材80が貫通する円柱状の貫通孔75aを有する。
貫通孔75aはハウジング30側に配置された小径部75aaと、小径部75aaに対してハウジング30側とは反対側に同軸上に連続して配置された大径部75abとを有する。大径部75abにはブラケット41のスリーブ部45が嵌合されている。小径部75aaの内周面は固定部材80の外周面に接触している。
マウントラバー75の外周面には全周に渡って係止溝77が形成されている。マウントラバー75の係止溝77がブラケット41の係止突部49に係止されることによってマウントラバー75がブラケット41の凹部47内に保持されている。このときマウントラバー75とブラケット41とは接着剤で接着されていてもよい。
ブラケット41の凹部47の深さは、マウントラバー75における固定部材80の貫通方向の長さよりも小さくなるように形成されている。このためマウントラバー75の一部はブラケット41の凹部47から突出している。
これによりマウントラバー75の一端面は液圧ユニット10のハウジング30に接触する一方、ブラケット41はハウジング30に接触しないように液圧ユニット10がブラケット41に取り付けられる。
固定部材80は固定部90及び連結部81を有する。固定部90は液圧ユニット10のハウジング30に固定されている。連結部81は固定部90に対して軸方向に連結されている。
固定部90は第1のピン部91及び先端部93を有する。第1のピン部91の連結部81側の端面には挿入孔95が形成されている。連結部81は頭部82、フランジ部87、第2のピン部83及び先端部85を有する。これらの頭部82、フランジ部87、第2のピン部83、先端部85、第1のピン部91、挿入孔95及び先端部93は同一軸線上に設けられている。
固定部90の先端部93がハウジング30に形成された支持孔31に挿入されることで、固定部材80がハウジング30に固定されている。本実施形態において固定部90の先端部93はハウジング30の支持孔31に圧入されている。
固定部90の先端部93は第1のピン部91よりも小径に形成されて、第1のピン部91の端面は支持孔31の周縁においてハウジング30の下面30bに接触している。マウントラバー75の端面は液圧ユニット10のハウジング30の下面30bに対して接触している。
連結部81の先端部85が固定部90の挿入孔95に挿入されることで、連結部81と固定部90とが連結されている。本実施形態において固定部90の挿入孔95には雌ねじが形成され、連結部81の先端部85には雄ねじが形成され、連結部81の先端部85は固定部90の挿入孔95に螺合されている。
固定部90の第1のピン部91及び連結部81の第2のピン部83はいずれも外周面にネジ溝を有していないストレートピン形状の部分として構成されている。本明細書において「ストレートピン形状」とは外周面にネジ溝が形成されていない円柱形状を意味するものとする。
第1のピン部91及び第2のピン部83は同一の直径となるように形成されている。このため、固定部90と連結部81とが連結されたときに第1のピン部91及び第2のピン部83は一体化されたストレートピン形状のピン部として形成される。
図3に示した例では連結部81の第2のピン部83がブラケット41のスリーブ部45の内側に形成された開口44内に配置されている。また固定部90の第1のピン部91はスリーブ部45の内側に形成された開口44からマウントラバー75の貫通孔75aの小径部75aaに渡って配置されている。
連結部81に設けられたフランジ部87は頭部82及びピン部83よりも大径に形成されて、ブラケット41と広範囲で接触するように形成されている。フランジ部87はブラケット41の開口44の周縁においてブラケット41に対して接触する。
フランジ部87はブラケット41を介してマウントラバー75を圧縮状態で保持する。具体的に、固定部90の第1のピン部91の端面をハウジング30の支持孔31の周縁の下面30bに突き当てるようにして固定部90の先端部93が液圧ユニット10のハウジング30の支持孔31に圧入される。
また連結部81の第2のピン部83の端面を固定部90の第1のピン部91の端面に突き当てるようにして連結部81の先端部85が固定部90の挿入孔95に螺合される。このときフランジ部87はブラケット41をハウジング30側に押圧した状態となる。これによりマウントラバー75がハウジング30の下面30bとブラケット41との間に圧縮状態で保持されている。
固定部90の第1のピン部91の外周面はマウントラバー75の貫通孔75aの小径部75aa内周面に接触する。マウントラバー75は圧縮状態で保持されているため、固定部90の第1のピン部91にはマウントラバー75の弾性力が作用した状態となっている。
このため第1支持部42はスリーブ部材を用いることなく液圧ユニット10のハウジング30に対して強固に固定されるとともに、マウントラバー75及び連結部81のフランジ部87によってブラケット41が強固に挟持される。このようにして液圧ユニット10は第1支持部42を介してブラケット41に対して強固に支持される。
液圧ユニット10のハウジング30とブラケット41との間にはマウントラバー75が介在する。このため車体の振動等がブラケット41から液圧ユニット10に伝達されることが抑制されて、液圧ユニット10がブラケット41から脱落するおそれを低減することができる。
上述のとおり固定部材80の第1のピン部91及び第2のピン部83は外周面にネジ溝を有していないストレートピン形状の部分として構成されている。このため第1のピン部91の外周面にマウントラバー75が弾性的に接触した状態でブレーキ液圧制御装置70に振動が生じた場合であっても、マウントラバー75は第1のピン部91との接触部分において損傷を受けにくくなっている。
図4はブラケット41に対する液圧ユニット10の組み付け時の様子を示す説明図である。
例えば作業者は固定部材80のうちの固定部90をあらかじめ液圧ユニット10のハウジング30に固定する。具体的に作業者は固定部90の第1のピン部91の端面を支持孔31の周縁の下面30bに当接させるように、固定部90の先端部93を液圧ユニット10のハウジング30の支持孔31に圧入する。
固定部90の先端部93がハウジング30の支持孔31に圧入される構成であることから、第1のピン部91をストレートピン形状に構成可能になっている。
また作業者はマウントラバー75をブラケット41に形成された凹部47内に収容し、マウントラバー75をブラケット41に保持させる。マウントラバー75の係止溝77にブラケット41の係止突部49が係合することでマウントラバー75がブラケット41に保持される。このときマウントラバー75はブラケット41の凹部47に圧入されなくてもよい。
次いで作業者はマウントラバー75の貫通孔75aの小径部75aaをハウジング30に固定された固定部90の第1のピン部91に嵌め込む。さらに作業者はブラケット41の開口44に対して固定部材80の連結部81の第2のピン部83を挿入する。
そのうえで作業者は連結部81の第2のピン部83の端面を固定部90の第1のピン部91の端面に当接させるように、連結部81の先端部85を固定部90の第1のピン部91に形成された挿入孔95に螺合する。
連結部81の先端部85は固定部90の第1のピン部91の挿入孔95に圧入されてもよいが、液圧ユニット10をブラケット41から取り外す際の作業性を高め、また、固定部材80の再利用を可能にするには、これらが螺合されることが好ましい。
その際、マウントラバー75の非圧縮状態(組み付け前の状態)における貫通孔75aの小径部75aaの直径D1が、固定部90の第1のピン部91の外周面の直径D2よりも大きくされていてもよい。直径D1が直径D2よりも大きいことにより固定部90を貫通孔75aの小径部75aaに容易に挿入することができる。
ブラケット41の開口44の直径D3は、固定部90の第1のピン部91及び連結部81の第2のピン部83の直径D2と略同一であってもよく、直径D2よりやや大きくてもよい。直径D3と直径D2とが略同一であればブラケット41がスリーブ部45により固定部材80に安定的に支持される。
また直径D3が直径D2よりもやや大きい場合には連結部81の第2のピン部83をブラケット41の開口44に挿入する作業を容易に行うことができる。この場合においてもブラケット41はマウントラバー75を介して固定部材80に支持される。
またマウントラバー75の非圧縮状態(組み付け前の状態)におけるマウントラバー75の高さ(軸方向長さ)とブラケット41の厚さとの和H1が、固定部材80の固定部90の第1のピン部91の軸方向長さH2と連結部81の第2のピン部83の軸方向長さH3との和(H2+H3)よりも長くされていてもよい。
これにより固定部90の第1のピン部91の端面がハウジング30の下面30bに当接し、さらに連結部81の第2のピン部83の端面が固定部90の第1のピン部91の端面に当接するように固定部材80を連結することでブラケット41とハウジング30の下面30bとの間でマウントラバー75を圧縮状態で保持させることができる。
図5はマウントラバー75がブラケット41とハウジング30の下面30bとの間に圧縮状態で保持された様子を示している。マウントラバー75が固定部材80の軸方向に圧縮されると、マウントラバー75の貫通孔75aは弾性力により縮径される。このため貫通孔75aの小径部75aaの内周面が固定部材80の固定部90の第1のピン部91の外周面に押し付けられて接触する。
したがって組み付け前にマウントラバー75の貫通孔75aの小径部75aaの直径D1が、固定部90の第1のピン部91の外周面の直径D2よりも大きくされていても、マウントラバー75が固定部材80に対して固定的に組み付けられる。
固定部材80の固定部90の第1のピン部91及び連結部81の第2のピン部83の軸方向長さは組み付けられるマウントラバー75の厚さ(軸方向長さ)やブラケット41の厚さ等に応じて適宜設計されてよい。例えば固定部90の第1のピン部91及び連結部81の第2のピン部83のうちのいずれか一方の軸方向長さを固定し他方の軸方向長さを適宜変更するようにしてもよい。
図6及び図7は図3に示した第1支持部42のうちマウントラバー75の厚さを大きくした例を示している。図6は図3に示した第1支持部42から連結部81Aの第2のピン部83の軸方向長さを変更した例を示し、図7は図3に示した第1支持部42から固定部90Aの第1のピン部91の軸方向長さを変更した例を示している。
図6に示した例では固定部材80のうちの固定部90は図3に示した例との共有の部品として液圧ユニット10のハウジング30に固定される。一方連結部81Aはマウントラバー75Aの軸方向長さに応じて第2のピン部83の軸方向長さが図3に示した例に比べて長くされている。
固定部90の第1のピン部91だけでなく連結部81の第2のピン部83の外周面に対してもマウントラバー75Aの貫通孔75aの内周面が接触している。これにより共通の固定部90を用いつつさまざまな車両の部品のレイアウトに応じてブラケット41上に液圧ユニット10を取り付けることができる。
図7に示した例では固定部材80のうちの連結部81は図3に示した例との共有の部品として用いられる。一方固定部90Aはマウントラバー75Aの軸方向長さに応じて第1のピン部91の軸方向長さが図3に示した例に比べて長くなるように構成されている。
これにより共通の連結部81を用いつつさまざまな車両の部品のレイアウトに応じてブラケット41上に液圧ユニット10を取り付けることができる。
図8は支持部の変形例を示している。変形例ではブラケット141と液圧ユニット10のハウジング30との間のギャップは図3に示した例と同一にしつつマウントラバー175の高さ(軸方向長さ)が高くなるように構成されている。
ブラケット141の凹部147は底部側に小径部148を有している。マウントラバー175も同様にブラケット141の凹部147の小径部148に嵌合する小径部176を有している。
固定部材80のうちの連結部81は図3に示した例と共有の部品となっている。一方固定部90Bはマウントラバー175の高さに応じて第1のピン部91の軸方向長さが図3に示した例に比べて長くなるように構成されている。
変形例に係る第1支持部42によれば共通の連結部81を用いるとともにマウントラバー175の高さを高くしつつさまざまな車両の部品のレイアウトに応じてブラケット41上に液圧ユニット10を取り付けることができる。
以上説明したように本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置70において第1支持部42及び第2支持部43の少なくとも一方は固定部材80及びマウントラバー75により構成されている。固定部材80は液圧ユニット10のハウジング30に固定される固定部90と固定部90に対して軸方向に連結されてブラケット41をハウジング30側に押圧する連結部81とを有している。マウントラバー75はブラケット41とハウジング30との間に圧縮状態で保持されている。
これにより固定部90がハウジング30に固定された状態でマウントラバー75及びブラケット41を固定部90に嵌め込みつつ連結部81を固定部90に連結することで、液圧ユニット10を容易にブラケット41に取り付けることができる。また液圧ユニット10をブラケット41上から取り外す際には連結部81を固定部90から外すことで容易に液圧ユニット10を取り外すことができる。
また固定部材80が軸方向に連結される固定部90と連結部81とからなることにより、固定部90又は連結部81の少なくとも一方の軸方向長さを変えることでさまざまな車両のレイアウトに適用させることができる。
また本実施形態において固定部材80の固定部90の先端部93の直径が第1のピン部91の直径よりも小さくされている。このため第1のピン部91の端面を先端部93が圧入される支持孔31の周縁のハウジング30の面に当接させることができる。これにより第1支持部42及び第2支持部43がハウジング30に対して強固に取り付けられ、液圧ユニット10がブラケット41から脱落するおそれを低減することができる。
また本実施形態においてマウントラバー75に接触する固定部材80の固定部90の第1のピン部91あるいは連結部81の第2のピン部83はネジ溝のないストレートピン形状となっている。このため固定部材80の周囲にスリーブ部材が設けられていなくとも車両の振動等によってマウントラバー75が損傷することを抑制することができる。
また本実施形態においてブラケット41はマウントラバー75の貫通孔75aに嵌合されるスリーブ部45を有している。このためマウントラバー75をブラケット41にあらかじめ組み付けることができブラケット41に対する液圧ユニット10の脱着性をより向上させることができる。
また本実施形態においてブラケット41はマウントラバー75の一部を収容する凹部47を有している。このためマウントラバー75をブラケット41にあらかじめ組み付けることができブラケット41に対する液圧ユニット10の脱着性をより向上させることができる。
また本実施形態において組み付け前のマウントラバー75の貫通孔75aの直径D1が固定部材80の固定部91の第1のピン部91の外周面の直径D2よりも大きくされている。このためマウントラバー75を第1のピン部91に容易に嵌め込むことができる。
また本実施形態において組み付け前のマウントラバー75の高さとブラケット41の厚さとの和H1が、固定部材80の固定部90の第1のピン部91の軸方向長さH2と連結部81の第2のピン部83の軸方向長さH3との和よりも大きくされている。このため組み付け後においてマウントラバー75が圧縮状態になった場合、弾性力により貫通孔75aの直径が縮径されて貫通孔75aの内周面を第1のピン部91あるいは第2のピン部83に押し付けて接触させることができる。これにより上記の直径D1を直径D2より大きくして組み付け性を良くしつつ、マウントラバー75を固定部材80に対して固定的に組み付けることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態で説明したマウントラバーは1種類のマウントラバーを有する構成を前提に説明したが、マウントラバーの構成は以下に示すように適宜変更することができる。
図9及び図10は、マウントラバーの構成の別の例を示す図である。
図3に示したマウントラバーは1種類の振動吸収部材のみによって構成されているのに対し、図9及び図10に示した例では、反発弾性特性の異なる2種類の振動吸収部材を含んでいる。
図9に示した例では、第1振動吸収部材75Bがマウントラバーの主部を構成しており、第1振動吸収部材75Bとは反発弾性の異なる第2振動吸収部材75Cが、ハウジング30に組みつけられた状態でハウジング30と直接接触する接触部75Caを有するように配置されている。
マウントラバー75を組み付けるのにあたり、第1振動吸収部材75Bに、ハウジング30に対抗する面に第2振動吸収部材75Cを収容する環状凹部を形成しておき、その環状凹部に第2振動吸収部材75Bを係合させることにより、2種類の異なる材料を含むマウントラバー75を形成することができる。
反発弾性特性の異なる第1振動吸収部材75Bと第2振動吸収部材75Cを組み合わせることにより、支持部42、43の持つ動的弾性率Kcを調整し、ブレーキ液圧ユニット10の振動系が持つ固有振動数を避けるように支持部42、43を設計することで共振現象の発生を抑制することが可能となる。
第2振動吸収部材75Bには、第1振動吸収部材75Cの反発弾性より高い反発弾性特性を有する材料が選択される。具体的には第1振動吸収部材にはEPDMを選択し、第2振動吸収部材にはシリコンを選択できる。
図10に示した例では、第1振動吸収部材75Bの厚み方向略中央付近に、第2振動吸収部材75Dが配置されている。
本実施例におけるマウントラバー75をブラケット41に装着するには、まず、マウントラバー75をブラケット41の凹部47に装着する前に、第1振動吸収部材75Bに放射状の繰り抜き部を形成し、環状の第2振動吸収部材75Dを該繰り抜き部に挿入した状態で、マウントラバー75をブラケット41の凹部47に装着することができる。
また、ブラケット41の凹部47には、マウントラバー75で発生した駆動熱を逃がすための開口79が形成されている。図10に示されるように、開口79はブラケット41の開口44を取り囲むように、円周上に等間隔、かつ連結部81のフランジ部87の外縁よりも外側に配置される。
図10においては、等間隔に8つの開口79を有する実施例が示されている。尚、図10では、開口79がブラケット41の底面に設けられた実施例が示されているが、ブラケットの側面に開口79を設けても同様の効果が得られる。
図9および図10に示したマウントラバー75の構成によれば、ブレーキ液圧ユニット10の振動系が持つ固有振動数を避けるように、反発弾性の異なる2種類の振動吸収部材を選択することによりブレーキ液圧ユニットの共振現象の発生を抑制することが可能となる。また、液圧制御ユニットの振動により振動吸収部材に加えられるエネルギーの一部がロスとなって熱エネルギーに変換され、振動吸収部材が発熱する現象が起こり得るが、ブラケット41に設けた開口79によりマウントラバー75の振動吸収作用によりに発生した駆動熱を効率的に放熱することが可能となる。
以上では、反発弾性特性の異なるマウントラバーを有する構成を図3に示す構造に適用する場合について説明したが、図6から図8に示す構造に適用する場合においても同様の作用、効果を享受できる。
また上記実施形態において固定部材80の連結部81はフランジ部87によりブラケット41をハウジング30側に押圧していたが本発明はかかる例に限定されない。例えばフランジ部を無くすとともに別部材としてのワッシャが用いられてもよい。この場合ワッシャはボルトの頭部により押圧される押圧部として機能し、ブラケット41はワッシャを介してハウジング30側に押圧される。
また上記実施形態ではブラケット41がマウントラバー75の一部を収容する凹部47及びマウントラバー75の貫通孔75aに嵌合するスリーブ部45をともに有していたが、凹部47及びスリーブ部45の一方が省略されていてもよい。ブラケット41がいずれか一方のみを有している場合であっても、マウントラバー75をあらかじめブラケット41に組み付けて液圧ユニット10の脱着性を向上させることができる。
また上記実施形態ではマウントラバー75の係合溝49にブラケット41の係合突部77を係合させてマウントラバー75をブラケット41に保持させていたが係合部分の構成はかかる例に限定されない。
図11は係合部分の別の例を示す説明図である。図示した第1支持部42においてマウントラバー75の外周面には係合爪78が形成されている。係合爪78はマウントラバー75の周面に複数形成されていてもよい。ブラケット41にはマウントラバー75の係合爪78に対応する位置に係合孔部51が形成されている。係合孔部51は凹部であってもよい。
図11に示した構成であってもマウントラバー75をブラケット41に対してあらかじめ組み付けて保持させた状態で液圧ユニット10をブラケット41に対して脱着することができ、脱着性を向上させることができる。
また上記実施形態ではモータサイクルに搭載されるブレーキ液圧制御装置を例に採って説明しているが本発明はかかる例に限定されず、自動車等のその他の乗り物に搭載されるブレーキ液圧制御装置であってもよい。
10・・・液圧ユニット、30・・・ハウジング、30b・・・下面、30c・・・側面、31・・・支持孔、41・・・ブラケット、41a・・・板部、41aa・・・第1の面、41ab・・・第2の面、41b・・・側壁部、41d・・・開口、42・・・第1支持部、43・・・第2支持部、44・・・開口、70・・・ブレーキ液圧制御装置、75・・・マウントラバー、75a・・・貫通孔、80・・・固定部材、81・・・連結部、83・・・第2のピン部、85・・・先端部、87・・・フランジ部、90・・・固定部、91・・・第1のピン部

Claims (7)

  1. 制動部(111,116)へ供給されるブレーキ液の液圧を制御してブレーキ制御を行う液圧ユニット(10)と、車体に取り付けられるブラケット(41)と、前記ブラケット(41)に組み付けられて前記液圧ユニット(10)を支持する支持部(42,43)とを備えたブレーキ液圧制御装置(70)において、
    前記支持部(42,43)は、
    前記液圧ユニット(10)のハウジング(30)に固定される固定部材(80)と、
    前記ハウジング(30)と前記ブラケット(41)との間に介在し、前記固定部材(80)が貫通する貫通孔(75a)を有する振動吸収部材(75)と、を備え、
    前記振動吸収部材(75)は、所定の反発弾性を有する第1振動吸収部材(75B)と前記所定の反発弾性より高い反発弾性を有する第2振動吸収部材(75C、75D)を含み、前記振動吸収部材(75)が前記ブラケット(41)の凹部(47)に収容された状態で、前記ハウジング(30)と前記ブラケット(41)との間に保持され
    前記ブラケット(41)は、前記凹部(47)の底面から前記ハウジング(30)側へ立設した円筒形状のスリーブ部(45)を備え、
    前記スリーブ部(45)は、前記振動吸収部材(75)の前記貫通孔(75a)に嵌合され、前記固定部材(80)が貫通する開口(41d)を形成する、
    ブレーキ液圧制御装置(70)。
  2. 前記第2振動吸収部材(75C)は、前記支持部(42、43)が前記ブラケット(41)に組み付けられた状態で、前記ハウジング(30)に接触する接触部(75Ca)を有する、請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置(70)。
  3. 前記ブラケット(41)の凹部(47)は、前記振動吸収部材(75)において発生した熱を逃がすための開口(79)を有する、請求項1または2に記載のブレーキ液圧制御装置(70)。
  4. 前記固定部材(80)は、
    前記ハウジング(30)に固定される固定部(90)と、
    前記固定部(90)に対して軸方向に連結されて前記ブラケット(41)を前記ハウジング(30)側に押圧する連結部(81)とを有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載のブレーキ液圧制御装置(70)。
  5. 前記固定部(90)の先端部(93)が前記ハウジング(30)に形成された支持孔(31)に圧入される
    請求項4に記載のブレーキ液圧制御装置。
  6. 前記固定部(90)と前記連結部(81)とが圧入又は螺合により連結される
    請求項4または5に記載のブレーキ液圧制御装置。
  7. 制動部(111,116)へ供給されるブレーキ液の液圧を制御してブレーキ制御を行う液圧ユニット(10)を車体に取り付ける方法において、
    振動吸収部材(75)を、前記車体に固定されるブラケット(41)の凹部(47)内に収容し、前記振動吸収部材(75)を前記ブラケット(41)に保持させるステップと、
    固定部材(80)を、前記振動吸収部材(75)に形成された貫通孔(75a)と、前記ブラケット(41)に形成され、前記貫通孔(75a)に嵌合されたスリーブ部(45)とを貫通させることにより、前記振動吸収部材(75)が装着された前記ブラケット(41)を、前記液圧ユニットのハウジング(30)に固定するステップと、
    前記車体に設けられる車体側ブラケット(60、61)に、前記ブラケット(41)を固定するステップと、
    を有し、
    前記スリーブ部(45)は、前記ブラケット(41)の凹部(47)の底面から前記ハウジング(30)側へ立設した円筒形状として形成される、
    方法。
JP2020512941A 2018-04-10 2019-03-22 ブレーキ液圧制御装置 Active JP7011050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075097A JP2019182182A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 ブレーキ液圧制御装置
JP2018075097 2018-04-10
PCT/IB2019/052338 WO2019197921A1 (ja) 2018-04-10 2019-03-22 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019197921A1 JPWO2019197921A1 (ja) 2021-01-07
JP7011050B2 true JP7011050B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66379953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075097A Pending JP2019182182A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 ブレーキ液圧制御装置
JP2020512941A Active JP7011050B2 (ja) 2018-04-10 2019-03-22 ブレーキ液圧制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075097A Pending JP2019182182A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11578769B2 (ja)
EP (1) EP3778326A1 (ja)
JP (2) JP2019182182A (ja)
CN (1) CN112203911B (ja)
WO (1) WO2019197921A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114585828A (zh) * 2019-10-21 2022-06-03 皇家飞利浦有限公司 隔音悬挂系统
CN111779794A (zh) * 2020-03-20 2020-10-16 上海航天控制技术研究所 一种大冲击环境下的飞轮冲击减振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059629A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd Abs油圧ユニット組立体及びabs油圧ユニットの取付構造
JP2005067310A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Advics:Kk ブレーキ液圧制御ユニット
JP2016203880A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧ユニットの支持構造、及び、そのブレーキ液圧ユニットの支持構造を備えたブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1440023A (fr) 1965-04-12 1966-05-27 Perfectionnement aux amortisseurs de vibration, manchons d'accouplement élastiques et organes analogues
JPS5728931U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
JPS60220234A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Yamashita Gomme Kk 防振支持体
US5464187A (en) 1993-10-06 1995-11-07 Kelsey-Hayes Company Mounting bracket for an anti-lock brake/traction control system control valve
JP3164334B2 (ja) * 1993-12-06 2001-05-08 日信工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH0826100A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
US5569008A (en) * 1995-05-22 1996-10-29 United Technologies Corporation Hybrid panel fastener and a retention mechanism for use in combination therewith for composite articles
JPH1029512A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Unisia Jecs Corp 基体の取付け構造
JPH10203335A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Unisia Jecs Corp 基体の取付け構造
DE10036575A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur elastiscchen Lagerung eines hydraulischen Aggregats einer Fahrzeugbremsanlage in einem Fahrzeug
AU2003304063A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-23 C.F. Gomma S.P.A. Hinge device provided with a two-piece compound
US20050040576A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Ernest Oxenknecht Multi-axis isolator and assembly for the same
DE102005046631A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Schwingungen dämpfenden Aufhängung eines Aggregats
US7389977B1 (en) * 2007-10-22 2008-06-24 Freudenberg-Nok General Partnership Body mount assembly with combined shear and compression style components
JP5025548B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
US8444359B2 (en) * 2010-10-04 2013-05-21 The Boeing Company Seat track and monument attach fastener
JP2013112054A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2015113899A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社デンソー 防振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059629A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd Abs油圧ユニット組立体及びabs油圧ユニットの取付構造
JP2005067310A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Advics:Kk ブレーキ液圧制御ユニット
JP2016203880A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧ユニットの支持構造、及び、そのブレーキ液圧ユニットの支持構造を備えたブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112203911A (zh) 2021-01-08
US11578769B2 (en) 2023-02-14
WO2019197921A1 (ja) 2019-10-17
JPWO2019197921A1 (ja) 2021-01-07
CN112203911B (zh) 2023-03-24
EP3778326A1 (en) 2021-02-17
JP2019182182A (ja) 2019-10-24
US20210033158A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764723B2 (en) Brake unit
JP7011050B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2002370635A (ja) ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造
WO2013077159A1 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2007153328A (ja) ブレーキ用流体のリザーバ、及びこのリザーバを支持装置に取り付けるための取付け装置
JP6405933B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2019107959A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6580846B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5584478B2 (ja) 液圧ユニット支持構造
JP2006266359A (ja) 車体に取り付けられる対象物の制振構造
JP2019107960A (ja) ブレーキ液圧制御装置
EP2640617B1 (en) Braking liquid pressure control device
JP5313764B2 (ja) 防振装置
JP2008106867A (ja) ストラットマウント
US20210039614A1 (en) Brake hydraulic pressure controller
KR101242645B1 (ko) 차량용 부스터 조립체
WO2019058954A1 (ja) 取付部材
JPH11108096A (ja) 防振ブッシュ
JP3865610B2 (ja) リザーバの取付構造
KR101971533B1 (ko) 유압블록의 차량 장착 구조
KR100507110B1 (ko) Abs 유압유닛의 마운팅 구조
JP2011143814A (ja) 液圧ユニット支持構造
KR200281978Y1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템의 모듈레이터 지지장치
JP2021032328A (ja) 液圧制御ユニット、およびその支持構造
JP2020020378A (ja) ブラケット付き防振装置及びブラケット付き防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150