JP6994158B2 - 正極材料とこれを用いた二次電池 - Google Patents

正極材料とこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6994158B2
JP6994158B2 JP2018058325A JP2018058325A JP6994158B2 JP 6994158 B2 JP6994158 B2 JP 6994158B2 JP 2018058325 A JP2018058325 A JP 2018058325A JP 2018058325 A JP2018058325 A JP 2018058325A JP 6994158 B2 JP6994158 B2 JP 6994158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
type semiconductor
active material
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169439A (ja
Inventor
真輝 足立
隆太 杉浦
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018058325A priority Critical patent/JP6994158B2/ja
Priority to EP19159099.1A priority patent/EP3547419B1/en
Priority to CN201910182637.XA priority patent/CN110364697B/zh
Priority to US16/354,342 priority patent/US11108040B2/en
Publication of JP2019169439A publication Critical patent/JP2019169439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994158B2 publication Critical patent/JP6994158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、正極材料とこれを用いた二次電池に関する。
二次電池では、性能向上の一環として、更なる高耐久化が検討されている。これに関連して、例えば特許文献1~3には、正極活物質の表面にコート層を有する正極材料、およびこの正極材料を用いた二次電池が開示されている。例えば、特許文献1において、コート層は、ゼータ電位が正のカチオン性材料層と、ゼータ電位が負のアニオン性材料層とが交互に積層されてなり、正極活物質のゼータ電位粒子と正負が逆のゼータ電位をもつ材料層が正極活物質の表面に接合されている。このことにより、上記技術では、正極活物質とコート層とがクーロン力によって強固に接合され、正極活物質と電解液との直接接触が長期にわたり抑制され得る。
特開2014-53274号公報 特開2013-211260号公報 特開2009-164000号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、高出力密度化の観点からは、上記技術に改善の余地があった。すなわち、二次電池において、正極活物質内部への電荷担体イオンの挿入反応は、以下の3つの過程:(1)溶媒和されている電荷担体イオンが脱溶媒和する過程;(2)脱溶媒和した電荷担体イオンが、正極活物質の表面に沿って表面伝導する過程;(3)脱溶媒和した電荷担体イオンが正極活物質の内部にインターカレーションする過程;を包含する。ところが、特許文献1の技術では、正極活物質から電解液に向かう方向に電界が生じる。このことにより、電荷担体イオンが正極活物質に挿入される際に、電荷担体イオンが正極活物質の表面に沿った表面伝導を生じ難くなる。その結果、上記(2)の過程が律速となり、出力特性が低下していることが考えられた。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、出力特性に優れた二次電池を作製することができる正極材料を提供することにある。関連する他の目的は、出力特性に優れた二次電池を提供することにある。
本発明により、正極活物質と、上記正極活物質の表面に配置されているコート層と、を備える二次電池用の正極材料が提供される。上記コート層は、上記正極活物質の表面に配置されるイオン性結晶のp型半導体材料と、上記正極活物質の表面に配置されるイオン性結晶のn型半導体材料と、を備える。
上記正極材料では、イオン性結晶のp型半導体材料とイオン性結晶のn型半導体材料とが、それぞれ正極活物質の表面に接するように配置されている。そのため、上記正極材料に電流が付与されると、正極活物質の表面の化学ポテンシャルが不均質になり、正極活物質の表面に沿う方向に化学ポテンシャルの勾配が生じる。このことにより、電荷担体イオンが電気泳動によって正極活物質の表面に沿った表面伝導を生じ易くなる。言い換えれば、上記(2)の過程がスムーズに行われるようになる。したがって、上記正極材料を用いることで、正極活物質内部に電荷担体イオンが挿入される際の電荷担体イオンの移動速度を向上して、出力特性に優れた二次電池を好適に実現することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記正極活物質の表面の任意のライン上において、上記p型半導体材料と上記n型半導体材料とが交互に配置されている。これにより、コート層の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記p型半導体材料と上記n型半導体材料とが、それぞれ、酸化物半導体および硫化物半導体のうちの少なくとも一方を含む。例えば、上記p型半導体材料が、ホール(正孔)のキャリア密度が高い化合物、例えば、NiO、CoO、MnOおよびCuGaSのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。また、例えば、上記n型半導体材料が、自由電子のキャリア密度が高い化合物、例えば、SnO、TiOおよびBiのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記コート層の平均コート厚みが、10nm以上100nm以下である。これにより、正極の内部抵抗を高いレベルで低減して、一層優れた出力特性を実現することができる。また、相対的に正極中の正極活物質の含有割合を高めて、高エネルギー密度の二次電池を実現することができる。
また、本発明により、上記正極材料を正極に備える二次電池が提供される。かかる二次電池は、出力特性に優れたものである。
一実施形態に係る正極材料の模式的な断面図である。 比較例1~3と例1の10秒抵抗を比較したグラフである。 比較例1,4,5と例2の10秒抵抗を比較したグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
また、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[正極材料]
図1は、一実施形態に係る正極材料1の模式的な断面図である。特に限定することを意図したものではないが、以下では、正極材料1を例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
正極材料1は、二次電池の正極に用いられる材料である。正極材料1は、複合粒子である。正極材料1は、正極活物質2とコート層4とを含んでいる。正極活物質2は、正極材料1の核となる部分である。コート層4は、正極活物質2の表面に配置されている。コート層4は、正極活物質2よりも電解質に近い側に配置されている。コート層4は、正極活物質2の表面に、物理的および/または化学的に付着している。正極材料1は、正極活物質2とコート層4とが接する界面を有する。正極活物質2とコート層4とが相互に付着して、一体化されている。
正極活物質2は、電荷担体(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウム)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料であればよい。正極活物質2としては、特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。正極活物質2は、例えば、p型半導体またはn型半導体としての性質を有していてもよい。正極活物質2の具体例として、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム元素と1種または2種以上の遷移金属元素とを含む化合物(リチウム遷移金属複合酸化物)が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni,Co,Mnのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の典型例として、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、オリビン型構造を有するリチウム遷移金属含有リン酸塩、等が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム含有複合酸化物、等が挙げられる。なかでも、出力特性やハイレートサイクル特性に優れることから、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物が好ましい。
本実施形態において、正極活物質2は粒子状である。特に限定されるものではないが、正極活物質2の平均粒径は、その表面にコート層4を形成する際の作業性等を考慮して、概ね1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極活物質2の平均粒径は、緻密で均質な正極を形成する観点から、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい側から積算50%に相当する粒径をいう。また、特に限定されるものではないが、正極活物質2は、平均アスペクト比(長径/短径比)が、概ね1~1.5の略球状、例えば、平均アスペクト比が1~1.3の真球状であるとよい。
コート層4は、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとを含んでいる。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、それぞれ、正極活物質2の表面に配置され、正極活物質2と接している。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、接していてもよく、接していなくてもよい。本実施形態では、正極活物質2の表面に、複数のp型半導体材料4pと複数のn型半導体材料4nとが、それぞれドット状(島状)に配置されている。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、正極活物質2の表面にほぼ均質に分散されている。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、それぞれ、正極活物質2の表面に、散らばって(まばらに)配置されている。例えば、正極活物質2の表面に、複数のp型半導体材料4pが島状に分散配置され、当該島状に分散配置された複数のp型半導体材料4pのすき間に、複数のn型半導体材料4nが島状に分散配置されている。このことにより、例えば、正極活物質2の表面の任意のライン上において、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとが交互に配置されている。正極活物質2の少なくとも一部の表面に、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとが交互に配置されていることで、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
なお、本明細書において「p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとが交互に配置されている」とは、正極材料1をランダムな位置で切断し、正極材料1の断面を電子顕微鏡で観察したときに、正極活物質2の表面に、(a)p型半導体材料4pからなるp型半導体領域、n型半導体材料4nからなるn型半導体領域、p型半導体材料4pからなるp型半導体領域の順に並ぶ繰り返し構造部分、および、(b)n型半導体材料4nからなるn型半導体領域、p型半導体材料4pからなるp型半導体領域、n型半導体材料4nからなるn型半導体領域の順に並ぶ繰り返し構造部分、のうちの少なくとも一方を有することをいう。正極材料1は、上記した(a)または(b)の繰り返し構造部分を、複数有することがより好ましい。
コート層4は、電荷担体イオンを正極活物質2の表面に沿って電気泳動させて、正極活物質2内部への電荷担体イオンの挿入を加速するように機能する。すなわち、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、正極材料1に電流が流れたときに、ショットキー接合、および/または、pn接合(pn-n接合、pp-n接合、ppn接合、pnn接合を含む。以下同じ。)を構成する。好ましくは、高速動作性に優れるショットキー接合を構成する。このことにより、正極活物質2の表面に、2つの電荷が生成される。すなわち、p型半導体材料4pに由来する第1の界面電荷と、n型半導体材料4nに由来する第2の界面電荷(第1の電荷とは異なる)と、が生成される。その結果、正極活物質2の表面の化学ポテンシャルが不均質となり、正極活物質2の表面に沿う向きに化学ポテンシャルの勾配が生じる。言い換えれば、正極活物質2の表面に沿う向きに電場が生じる。このことにより、電荷担体イオンが正極活物質2の表面に沿って高速移動可能となる。
p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、それぞれ、イオン結合で形成される結晶、すなわちイオン性結晶である。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、典型的には、それぞれ、無機化合物半導体である。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、典型的には、それぞれ、電荷担体イオンとなる元素(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウム)を含まずに構成されている。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、相互に異なる金属元素を少なくとも1つ含むとよい。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、それぞれ、電荷担体イオン(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)のイオン伝導性を示す材料、すなわち、イオン伝導体であるとよい。p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、それぞれ、交流インピーダンス法に基づく電荷担体イオンのイオン伝導率が、室温(25℃)で、概ね10-5S/cm以上、より好ましくは10-4S/cm以上、特には10-3S/cm以上、例えば10-2S/cm以上であるとよい。このことにより、正極材料1の拡散抵抗を低く抑えることができる。
p型半導体材料4pは、電荷を運ぶキャリアとして、正の電荷を持つホール(正孔)が多数となる半導体である。p型半導体材料4pとしては、イオン性結晶であること以外は特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。p型半導体材料4pの典型例として、例えば、各種金属の酸化物(以下、「酸化物半導体」ということがある。)、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物(以下、「硫化物半導体」ということがある。)、酸硫化物、窒硫化物、等が挙げられる。なかでも、イオン伝導性に優れた酸化物半導体および硫化物半導体の少なくとも一方、特には硫化物半導体を含むことが好ましい。
p型の酸化物半導体の具体例としては、遷移金属の酸化物、例えば、CuO、NiO、CoO、FeO、MnO、Cr、MoO等が挙げられる。なかでも、ホール(正孔)のキャリア密度が高いことから、NiO、CoO、MnOが好ましい。また、p型の硫化物半導体の具体例としては、カルコゲン元素としての硫黄元素と、銅元素、インジウム元素およびガリウム元素のうちの少なくとも1つの金属元素とを含有するカルコゲナイド、例えば、CuS、CuS、CuInS、CuGaS、CuZnSnS、CuZnGeS等が挙げられる。なかでも、耐久性などの観点から、硫黄元素と銅元素とを必須として含有するカルコゲナイド、特にはCuGaSが好ましい。このほか、p型半導体材料4pとしては、例えば、カルコゲン元素としてのセレン元素と、銅元素、インジウム元素およびガリウム元素のうちの少なくとも1つの金属元素とを含有するカルコゲナイド、例えば、CuSe、CuSe、CuInSe、CuGaSe、CuAlSe、CuZnSnSe、CuZnGeSe等のセレン化物も用いることができる。
n型半導体材料4nは、電荷を運ぶキャリアとして、負の電荷を持つ自由電子が多数となる半導体である。n型半導体材料4nとしては、イオン性結晶であること以外は特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。n型半導体材料4nの典型例として、例えば、各種金属の酸化物(酸化物半導体)、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物(硫化物半導体)、酸硫化物、窒硫化物、等が挙げられる。なかでも、イオン伝導性に優れた酸化物半導体および硫化物半導体の少なくとも一方、特には硫化物半導体を含むことが好ましい。例えば、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとは、相互に異なる金属元素の酸化物および/または硫化物であるとよい。
n型の酸化物半導体の具体例としては、遷移金属の酸化物、例えば、TiO、Fe、ZrO、SnO、ZnO、WO、Nb、Ta等が挙げられる。なかでも、自由電子のキャリア密度が高いことから、TiO、SnOが好ましい。また、n型の硫化物半導体の具体例としては、Bi、Sb、CdS、ZnS、In、PbS、WS等が挙げられる。なかでも、自由電子キャリア密度が高いことから、Biが好ましい。
コート層4は、図1に示すように正極活物質2の表面の一部のみを覆うように配置されていてもよい。コート層4は、正極活物質2の表面全体の概ね半分以上、典型的には80面積%以上、例えば90面積%以上を覆うように配置されていてもよい。コート層4は、正極活物質2の表面全体を覆うように配置されていてもよい。また、n型半導体材料4nとp型半導体材料4pとの比は特に限定されないが、質量基準で、概ね10:1~1:10、典型的には5:1~1:5、さらには3:1~1:3、例えば2:1~1:2であってもよい。また、図1では、n型半導体材料4nとp型半導体材料4pとがそれぞれ単層で描かれているが、これには限定されない。コート層4では、例えば粒子状のn型半導体材料4nが正極活物質2の表面に積層されて多層に構成されていてもよい。また、コート層4では、例えば粒子状のp型半導体材料4pが正極活物質2の表面に積層されて多層に構成されていてもよい。
特に限定されるものではないが、コート層4は、正極活物質2の表面に融着されているとよい。これにより、正極活物質2とコート層4とが単に表面接触している場合に比べて、正極材料1の拡散抵抗を低く抑えることができる。なお、本明細書において「融着」とは、正極活物質2とコート層4とが、原子レベルあるいは分子レベルで結合されて、境界がなく一体化されていることをいう。粒子同士が融着していることは、例えば、正極材料1を電子顕微鏡(例えば、Transmission Electron Microscope;TEM)で観察し、正極活物質2とコート層4との粒子同士の界面の境目を見極められないことによって確認できる。
特に限定されるものではないが、コート層4の平均コート厚みdは、概ね1nm以上、典型的には5nm以上、例えば10nm以上であるとよい。また、コート層4の平均コート厚みdは、通常1μm(1000nm)以下であり、概ね500nm以下、典型的には200nm以下、例えば100nm以下であるとよい。このことにより、内部抵抗を低減して、出力特性の一層優れた二次電池を実現することができる。また、相対的に正極活物質2の含有割合を高めて、高エネルギー密度の二次電池を実現することができる。なお、コート層4の平均コート厚みdは、例えば、正極材料1をランダムな位置で切断し、正極材料1の断面を電子顕微鏡で観察した断面観察画像から把握することができる。
特に限定されるものではないが、正極材料1の平均粒径は、概ね1~30μm、典型的には1~20μm、例えば5~10μmであるとよい。また、特に限定されるものではないが、正極材料1は、平均アスペクト比(長径/短径比)が、概ね1~1.5の略球状、例えば、平均アスペクト比が1~1.3の真球状であるとよい。
なお、上述のような正極材料1は、正極活物質2の表面に、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとを含むコート層4を形成する工程を包含する製造方法で作製することができる。正極活物質2の表面にコート層4を形成する方法としては、例えば、コンビナトリアルスパッタ法、コンビナトリアルPLD(Pulsed Laser Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、静電噴霧法、乾式混合法(固相法)、湿式混合法(液相法)等を適宜採用し得る。なかでも、コンビナトリアル法を採用した方法、例えば、上記したコンビナトリアルスパッタ法やコンビナトリアルPLD法が好ましい。
コンビナトリアル法によれば、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとを一括して、正極活物質2の表面に成膜することができる。また、コンビナトリアル法によれば、成膜時間を調整することで、所望の平均コート厚みdを有するコート層4を、安定して形成することができる。このことにより、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとを均一の厚みで、例えばミクロンオーダーの厚みで製膜することができる。さらに、コンビナトリアル法によれば、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとを、それぞれ、正極活物質2の表面に、均一な島状に成膜することもできる。このため、正極活物質2の表面の任意のライン上において、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとが交互に配置された正極材料1を好適に製造することができる。
[二次電池用の正極]
二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有している。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔が例示される。正極活物質層は、少なくとも正極材料1を含んでいる。正極活物質層は、正極材料1の他に、例えば、導電材、バインダ、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック、典型的には、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。
[二次電池]
上記正極は、二次電池の構築に好適に用いることができる。なお、本明細書において「二次電池」とは、発電素子と電解質とを含み、繰り返し使用可能な蓄電池(二次電池)や蓄電素子全般を包含する用語である。二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等であってもよい。ここに開示される技術において、二次電池は、正極材料1を含む上記正極と、負極と、電解質と、を備える。
負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、負極集電体と、上記負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔が例示される。負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、負極活物質の他に、例えば、バインダ、増粘剤等の任意の成分を含んでもよい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。電解質は、典型的には室温(25℃)で液体状態を示す電解液である。電解質は、典型的には支持塩と溶媒とを含んでいる。電解質は、例えば支持塩と非水溶媒とを含んでいる非水電解液である。ただし、電解質は、液体以外、例えば、ゲル状、ゾル状、固体状であってもよい。支持塩は、溶媒中で解離して電荷担体イオンを生成する。電荷担体イオンは、典型的にはカチオンであるが、例えばフッ化物イオンのようなアニオンであってもよい。例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオンを生成する。支持塩の具体例として、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。溶媒としては、典型的には非水溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。電解質は、上記した支持塩と溶媒とに加えて、任意の添加成分、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
以上のような構成の二次電池では、正極活物質2の内部に電荷担体イオンが挿入される際の電荷担体イオンの移動速度を向上することができる。すなわち、正極材料1では、p型半導体材料4pとn型半導体材料4nとが、それぞれ正極活物質2の表面に配置されている。そのため、正極材料1に電流が付与されると、正極活物質2の表面の化学ポテンシャルが不均質になり、正極活物質2の表面に沿う方向に化学ポテンシャルの勾配が生じる。このことにより、電荷担体イオンが電気泳動して正極活物質2の表面に沿った表面伝導を生じ易くなる。以上の作用により、ここに開示される技術によれば、例えば、正極活物質の表面にp型半導体材料のみを備えた正極材料や、正極活物質の表面にn型半導体材料のみを備えた正極材料等に比べて、相対的に内部抵抗が低く、かつ出力特性に優れた二次電池を好適に実現することができる。
[二次電池の用途]
正極材料1を正極に含んだ二次電池は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて正極側の電荷担体イオンの移動が高速化され、出力特性に優れるものである。したがって、ここに開示される二次電池は、このような特徴を活かして、例えば、高出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。具体的には、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、二次電池は、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪試験例I≫
[正極材料の作製]
<比較例1> 正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径5μm)を用意した。比較例1では、これをそのまま正極材料として用いた。
<比較例2> まず、比較例1と同じ正極活物質を用意した。次に、ターゲットとして、n型の酸化物半導体(SnO)を用意し、PLD法にて、正極活物質の表面に、SnOを成膜した。これにより、正極活物質と、SnOからなるコート層(平均コート厚み:10nm)とを有する正極材料を作製した。
<比較例3> ターゲットとして、p型の酸化物半導体(NiO)を用いたこと以外、上記比較例2と同様にして、正極活物質の表面に、NiOを成膜した。これにより、正極活物質と、NiOからなるコート層(平均コート厚み:10nm)とを有する正極材料を作製した。
<例1> まず、比較例1と同じ正極活物質を用意した。次に、ターゲットとして、n型の酸化物半導体(SnO)とp型の酸化物半導体(NiO)とを用意した。そして、コンビナトリアルPLD法にて、正極活物質の表面に、SnOとNiOとをまとめて成膜した。これにより、正極活物質と、SnOとNiOとからなるコート層(平均コート厚み:10nm)とを有する正極材料を作製した。
[リチウムイオン二次電池の構築]
上記正極材料(比較例1~3、例1)を用いて、リチウムイオン二次電池を構築した。具体的には、まず、上記正極材料と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデンとを、N-メチル-2-ピロリドン中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、アルミニウム箔(正極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスした。これにより、正極集電体上に正極活物質層を有する正極を作製した。
次に、負極活物質としての黒鉛と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを、イオン交換水中で混合して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを、銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスした。これにより、負極集電体上に負極活物質層を有する負極を作製した。
次に、上記で作製した正極と負極とを、多孔質セパレータを介在させた状態で重ね合わせて、電極体を作製した。次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC=3:7の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0Mの濃度で溶解させて、電解液を調製した。そして、上記作製した電極体と、上記調製した電解液とをラミネートフィルム外装体に収容して、封止した。これにより、リチウムイオン二次電池(比較例1~3、例1)を構築した。
[出力特性の評価]
まず、上記構築したリチウムイオン二次電池を、1Cのレートで電池電圧が3.71Vの状態に調整した。次に、-10℃の環境下において、10Cのレートで10秒間の定電流放電を行った。なお、ここで「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。そして、10秒間で降下した電池電圧ΔVを読み取り、その電池電圧ΔVと放電電流値とに基づき、オームの法則から、IV抵抗(10秒抵抗)を算出した。結果を図2に示す。
図2は、比較例1~3と例1の10秒抵抗を比較したグラフである。図2に示すように、正極活物質をそのまま正極材料として用いた比較例1では、10秒抵抗が1.6Ω程度だった。また、正極活物質の表面にp型の酸化物半導体のみを成膜した比較例3では、比較例1に比べて多少は改善したものの、依然として10秒抵抗が高かった。また、正極活物質の表面にn型の酸化物半導体のみを成膜した比較例2では、比較例1よりもかえって10秒抵抗が高くなった。この理由としては、正極活物質として用いたLiNi1/3Co1/3Mn1/3がp型半導体としての性質を有していたために、正極活物質とコート層との間にpn接合が生じ、正極材料の電気伝導性および/またはイオン伝導性が低下したことが考えられる。
これら比較例に対して、正極活物質の表面にp型の酸化物半導体とn型の酸化物半導体とを共に成膜した例1では、比較例1~3に比べて、10秒抵抗が大幅に低減されていた。これにより、例1のリチウムイオン二次電池では、比較例1に比べて、出力特性が約8%も向上していた。
≪試験例II≫
<比較例4,5> 比較例4は、ターゲットとしてのn型の酸化物半導体を硫化物半導体(Bi)に変更したこと以外、上記試験例Iの比較例2と同様に、正極材料を作製した。また、比較例5は、ターゲットとしてのp型の酸化物半導体を硫化物半導体(CuGaS)に変更したこと以外、上記試験例Iの比較例3と同様に、正極材料を作製した。
<例2> 例2は、ターゲットとしてのn型の酸化物半導体を硫化物半導体(Bi)に変更し、かつ、ターゲットとしてのp型の酸化物半導体を硫化物半導体(CuGaS)に変更したこと以外、上記試験例Iの例1と同様に、正極材料を作製した。
そして、試験例Iと同様に、リチウムイオン二次電池(比較例4,5、例2)を構築し、出力特性の評価を行った。結果を図3に示す。
図3は、比較例1,4,5と例2の10秒抵抗を比較したグラフである。図3に示すように、正極活物質の表面にp型の硫化物半導体とn型の硫化物半導体とを共に成膜した例2では、正極活物質をそのまま正極材料として用いた比較例1、正極活物質の表面にn型の硫化物半導体のみを成膜した比較例4、および、正極活物質の表面にp型の硫化物半導体のみを成膜した比較例5に比べて、10秒抵抗が大幅に低減されていた。これにより、例2のリチウムイオン二次電池では、比較例1に比べて、出力特性が約12%も向上していた。このことから、半導体材料として、硫化物半導体を用いることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
以上の結果は、ここに開示される技術の技術的意義を裏付けるものである。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 正極材料
2 正極活物質
4 コート層

Claims (7)

  1. 正極活物質と、前記正極活物質の表面に配置されているコート層と、を備え、
    前記コート層は、
    前記正極活物質の表面に配置されるイオン性結晶のp型半導体材料と、
    前記正極活物質の表面に配置されるイオン性結晶のn型半導体材料と、
    を備える、二次電池用の正極材料。
  2. 前記正極活物質の表面の任意のライン上において、前記p型半導体材料と前記n型半導体材料とが交互に配置されている、
    請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記p型半導体材料と前記n型半導体材料とが、それぞれ、酸化物半導体および硫化物半導体のうちの少なくとも一方を含む、
    請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記p型半導体材料が、NiO、CoO、MnOおよびCuGaSのうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の正極材料。
  5. 前記n型半導体材料が、SnO、TiOおよびBiのうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の正極材料。
  6. 前記コート層の平均コート厚みが、10nm以上100nm以下である、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の正極材料。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の正極材料を正極に備える二次電池。
JP2018058325A 2018-03-26 2018-03-26 正極材料とこれを用いた二次電池 Active JP6994158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058325A JP6994158B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 正極材料とこれを用いた二次電池
EP19159099.1A EP3547419B1 (en) 2018-03-26 2019-02-25 Positive electrode material and secondary battery using same
CN201910182637.XA CN110364697B (zh) 2018-03-26 2019-03-12 正极材料和使用该正极材料的二次电池
US16/354,342 US11108040B2 (en) 2018-03-26 2019-03-15 Positive electrode material and secondary battery using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058325A JP6994158B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 正極材料とこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169439A JP2019169439A (ja) 2019-10-03
JP6994158B2 true JP6994158B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=65576208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058325A Active JP6994158B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 正極材料とこれを用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11108040B2 (ja)
EP (1) EP3547419B1 (ja)
JP (1) JP6994158B2 (ja)
CN (1) CN110364697B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110854387B (zh) * 2019-11-04 2021-03-05 宁德新能源科技有限公司 正极及包含其的电化学装置和电子装置
CN111613662B (zh) * 2020-05-27 2021-06-11 东北大学 偏压诱导共线反铁磁材料产生自旋极化电流的调控方法
CN111987307B (zh) * 2020-06-09 2021-06-18 河南大学 一种双金属基钠离子电池负极材料
CN115064675A (zh) * 2022-06-30 2022-09-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 磷酸铁锂复合材料及其制备方法、正极、锂离子电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164000A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2014146473A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100433A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法
JP4578038B2 (ja) * 2001-04-17 2010-11-10 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP4104447B2 (ja) * 2002-12-16 2008-06-18 新光電気工業株式会社 燃料電池
EP1676353A1 (de) * 2003-08-12 2006-07-05 Heinz Volker Wenz Feldkraftmaschine
JP4901807B2 (ja) * 2008-05-20 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN101764216A (zh) * 2009-10-14 2010-06-30 孙琦 一种掺杂型锂离子电池正极材料磷酸铁锂粉体的制备方法
JP5499649B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-21 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用負極とそれを用いた非水電解液二次電池
DK2636089T3 (en) * 2010-11-03 2018-01-15 Zpower Llc New electrodes and rechargeable batteries
CN102569789B (zh) * 2010-12-29 2014-10-08 清华大学 正极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池
JP2013211260A (ja) 2012-03-02 2013-10-10 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP6011232B2 (ja) 2012-08-09 2016-10-19 株式会社豊田自動織機 二次電池用正極及び非水系二次電池
JP5557067B1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015001632A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
CN104091918B (zh) * 2014-07-24 2016-08-24 中信国安盟固利电源技术有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法
US10283776B2 (en) * 2014-09-11 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, and electrode layer, battery, and electrochromic device using the electrode material
CN106558685B (zh) * 2015-09-30 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 多孔核壳结构负极材料及其制备方法和电池
US20170214045A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Apple Inc. High-energy cathode active materials for lithium-ion batteries
CN105742593A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 哈尔滨工业大学 一种锂硫电池用正极材料及其制备方法
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
CN106058229B (zh) * 2016-08-11 2018-10-19 东莞市基泰新材料技术有限公司 一种锂硫电池正极材料及其制备方法
CN106207200A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 北京大学 一种异质外延的氮化物微生物燃料电池阴极及电池和方法
CN106602009A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 江南大学 一种锂离子电池富锂正极改性材料及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164000A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2014146473A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547419A1 (en) 2019-10-02
EP3547419B1 (en) 2020-11-04
JP2019169439A (ja) 2019-10-03
US11108040B2 (en) 2021-08-31
US20190296338A1 (en) 2019-09-26
CN110364697A (zh) 2019-10-22
CN110364697B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994158B2 (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
RU2499333C1 (ru) Материал положительного электрода для электрического устройства и электрическое устройство, произведенное с его использованием
KR101647910B1 (ko) 쌍극형 전극 및 이를 사용한 쌍극형 리튬 이온 이차 전지
CN107078280B (zh) 非水电解质二次电池
WO2014203621A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6965991B2 (ja) リチウムイオン電池用炭素導電性添加剤
RU2540948C1 (ru) Активный материал отрицательного электрода для электрического устройства
JP2019102129A (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
CN110364698B (zh) 负极材料和使用该负极材料的电解液系电池
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2021099958A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN111509190A (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的非水电解液二次电池
JP7437995B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016149357A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US20240151774A1 (en) Power storage device management system and electronic device
JP7105166B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体
JP6687132B2 (ja) 酸化物ナノ粒子被覆炭素アノード及びイミドアニオン系リチウム塩含有電解質を有する高速充電可能なリチウムイオン電池
JP2017162691A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2023066929A (ja) 二次電池用電極、及び二次電池用電極の製造方法
JP2023001470A (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた電気デバイス用正極および電気デバイス
RU2575122C2 (ru) Активный материал отрицательного электрода для электрического устройства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151