JP2000100433A - 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法 - Google Patents

酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法

Info

Publication number
JP2000100433A
JP2000100433A JP10271827A JP27182798A JP2000100433A JP 2000100433 A JP2000100433 A JP 2000100433A JP 10271827 A JP10271827 A JP 10271827A JP 27182798 A JP27182798 A JP 27182798A JP 2000100433 A JP2000100433 A JP 2000100433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
nickel
manganese composite
lithium
lithium manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Takatori
一雅 鷹取
Naoyoshi Watanabe
直義 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10271827A priority Critical patent/JP2000100433A/ja
Publication of JP2000100433A publication Critical patent/JP2000100433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性に優れ電解液の分解を起こさないリチウ
ム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物粉末およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】この酸化物粉末は、リチウムマンガン複合
酸化物粉末の表面に、リチウムを含有する酸化ニッケル
の被膜が形成されていることを特徴とする。この酸化物
粉末は、リチウム含有アルカリ水溶液にリチウムマンガ
ン複合酸化物粉末を懸濁させ、この懸濁液にニッケルイ
オンを含有する酸性水溶液を添加し、得られた粉末を熱
処理することで得られる。この粉末を被覆する皮膜は半
導性を示すので導電率が著しく向上し、リチウム二次電
池の正極活物質として利用することで、電池の充放電サ
イクルが向上して電池の性能を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池の活
物質などに有用な酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複
合酸化物粉末とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スピネル型リチウムマンガン複合酸化物
は、従来のコバルト酸リチウムに比し安価であるため注
目されている。リチウム電池の正極活物質は電気伝導性
が高いことが電気化学反応を滞りなく行ううえで重要で
ある。スピネル型マンガン酸リチウムは、従来使用され
ている層状岩塩型のコバルト酸リチウムと比べて導電性
が低いこと、およびマンガンが電解液中に溶出する点な
どにより充放電サイクルが充分でないという問題を有す
る。
【0003】上記のスピネル型マンガン酸リチウムの導
電率を高めるために、マンガン酸リチウムの結晶格子に
異種遷移金属を侵入固溶させたり、Li/Mn比を化学
量論比の0.5からずらして積極的に結晶格子を歪ませ
るなどの試みがなされたが、十分な改善にはいたってい
ない。また、特開平8−236114号公報には、リチ
ウム−遷移金属複合酸化物粉末の表面に各種金属酸化物
(BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、
Al23、CeO2、As23)で被覆した正極活物質
が開示されいる。この被覆複合酸化物を正極活物質とし
て利用することで、充放電サイクル時に正極側で有機溶
媒の分解がおこりにくくなると説明している。
【0004】特開平8−250120号公報には、リチ
ウムー遷移金属複合酸化物の粒子表面をカルコゲン化物
で被覆し、これを正極活物質として利用することが開示
されている。そして、充放電サイクル特性が向上したリ
チウム二次電池が得られることが説明されている。一
方、粒子表面に導電性酸化物を被覆する処理は、たとえ
ば、チタニア粉末などに半導性酸化錫の被膜を形成した
複合粉末が知られている。粒子の表面に異種酸化物をコ
ーティングする場合、基材となる材料とコーティング材
料の組み合わせに依存してコーテングがうまくできない
ことがある。また、コーティングのためのpH調整と、
対象とする材料に依存する条件が多く、種々の検討結果
が報告されている。
【0005】しかし、酸化ニッケルをマンガン酸リチウ
ム粒子表面にコーティングした例は見あたらない。従来
から酸化錫コーティングで行われているのと同様な方法
で、ニッケルイオンを含む酸性水溶液にマンガン酸リチ
ウムを懸濁し、アルカリ溶液を加えてpHを調整する
と、マンガン酸リチウムのリチウム成分が選択的に溶出
するなどにより被覆基材が損傷を受けてしまう不具合が
ある。
【0006】なお、酸化ニッケルにリチウムを添加する
と、p型半導体となることは書籍「電気伝導性酸化物」
に記されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記の事
情に鑑みてなされたもので、正極活物質の表面に基材の
損傷を抑制して半導性の被膜を形成し、導電性に優れ電
解液の分解を起こすことのない、リチウムマンガン複合
酸化物粉末およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化ニッケル被
覆リチウムマンガン複合酸化物粉末は、リチウムマンガ
ン複合酸化物粉末の表面に、リチウムを含有する酸化ニ
ッケルの被膜が形成されていることを特徴とする。酸化
ニッケルの被膜の厚さは1nm以上50nm以下である
ことが好ましい。また、酸化ニッケルの被膜は、リチウ
ムを含み半導性であることが好ましい。
【0009】本発明の酸化ニッケル被覆リチウムマンガ
ン複合酸化物粉末の製造方法は、リチウム含有アルカリ
水溶液にリチウムマンガン複合酸化物粉末を懸濁させて
懸濁液を形成する懸濁工程と、前記懸濁液にニッケルイ
オンを含有する酸性水溶液を添加して前記リチウムマン
ガン複合酸化物の表面に水酸化ニッケルを主成分とする
被膜を形成する被膜形成工程と、前記被膜を形成したリ
チウムマンガン複合酸化物粉末を熱処理する熱処理工
程、とからなる。
【0010】リチウム含有アルカリ水溶液は、水酸化リ
チウムの水溶液であることが好ましい。また、ニッケル
イオンを含有する酸性水溶液は、フッ化ニッケル、塩化
ニッケル、臭化ニッケル、沃化ニッケル、硫酸ニッケ
ル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケルの少なくとも1種を含
む水溶液であることが好ましい。また、アルカリ水溶液
にニッケルイオンを含む酸性水溶液を添加する際の懸濁
液のpHは、9以上であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、半導性酸化ニッケルを
被覆したスピネル型リチウムマンガン複合酸化物粉末に
係るものである。スピネル型リチウムマンガン複合酸化
物粉末は、粒子表面に導電性の高い被膜を有することに
よって、表面が関与する電気化学反応をスムースにおこ
なえるようになり、局部的に負荷のかかる反応場がなく
なるため電池寿命の向上が期待される。
【0012】被膜を形成する基材のリチウムマンガン複
合酸化物(LixMny4)粉末のLi/Mn比(x/
y)は0.5〜0.7の範囲で有るのが好ましい。この
範囲内ではスピネル単相の粉末が得られやすいが、これ
をはずれると第二相が共存しやすくなり、電池容量も低
下するので好ましくない。基材のリチウムマンガン複合
酸化物は比表面積が0.3〜10m2/gの等軸状粒子
が好ましく、比表面積がこれより小さいと粒子の表面と
内部の反応状態が異なるため、ストレスがかかって粉末
粒子の特性劣化を招くので好ましくない。比表面積が1
0m2/gを超えると被膜の酸化ニッケルの量が増える
ため相対的に活物質の割合が減って電池容量が減少して
しまうので好ましくない。また、活物質の反応特異点を
無くすために等軸状粒子のリチウムマンガン複合酸化物
を用いるのが望ましい。
【0013】リチウムマンガン複合酸化物に形成された
被膜の酸化ニッケルは、リチウムを結晶構造中に含み、
p型半導体となっている。形成された被膜の厚さは1n
m以上50nm以下であることが望ましく、被膜が薄す
ぎると電気抵抗を下げる効果が十分でなく、厚すぎると
活物質の相対的割合が減るので好ましくない。本発明の
酸化ニッケルの被膜を有するスピネル型のリチウムマン
ガン複合酸化物複合粉末の製造方法は、リチウムマンガ
ン複合酸化物粉末をアルカリ水溶液に懸濁させる懸濁工
程と、懸濁液にニッケルイオンを含有する酸性水溶液を
添加し、リチウムマンガン複合酸化物粉末の表面に水酸
化ニッケルを主成分とする被膜を形成する被膜形成工程
と、被膜形成複合酸化物を熱処理して酸化物被膜を形成
する熱処理工程と、からなる。
【0014】前記リチウムマンガン複合酸化物粉末を懸
濁するアルカリ水溶液は、水酸化リチウム水溶液である
ことが望ましい。アンモニウム塩の水溶液は水酸化ニッ
ケルの析出を妨げるため用いることができず、比較例1
でも明らかなように、炭酸水素ナトリウムの水溶液を用
いた場合には、被膜の導電率の向上が少ないばかりでな
く、ナトリウムイオンの水洗除去に手間がかかるので好
ましくない。
【0015】被膜形成工程で使用する前記ニッケルイオ
ンを含有する酸性水溶液は、フッ化ニッケル、塩化ニッ
ケル、臭化ニッケル、沃化ニッケル、硫酸ニッケル、硝
酸ニッケル、酢酸ニッケルのいずれかの水溶液、または
これらの混合水溶液を用いることができる。懸濁アルカ
リ水溶液にニッケルイオンを含む酸性水溶液を滴下する
際、懸濁液はpHを9以上に保つことにより、添加した
ニッケルイオンを水酸化ニッケルとして懸濁物の表面に
析出させることができる。
【0016】熱処理工程では湿式被覆処理を施した懸濁
液を濾過することにより液状物を除き、固形物を洗浄乾
燥した後、磁性容器に入れて酸化雰囲気中で250〜6
00℃で焼成する。この時、焼成を250℃以上の酸化
雰囲気で行うことにより被膜の水酸化ニッケルが酸化ニ
ッケルとなる。この焼成時に、焼成温度が600℃を超
えるとニッケルが基材のリチウムマンガン複合酸化物と
反応して固溶体を形成し、導電性が損なわれてしまうの
で好ましくない。したがって、焼成の温度範囲は、基材
粉末と反応を抑制できる上記の250〜600℃の範囲
でおこなうことが好ましい。
【0017】上記の製造方法により、リチウムを含み半
導性を示す酸化ニッケル被膜がリチウムマンガン複合酸
化物の表面に形成できる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)平均粒径が7μm、比表面積が0.5m2
/gの等軸状リチウムマンガン複合酸化物粉末488g
を0.6モル/リットルの水酸化リチウム水溶液1リッ
トルに懸濁した。この懸濁液に、硝酸ニッケル六水和物
を0.29モル含有する水溶液を滴下して、水酸化ニッ
ケルの表面層を有するリチウムマンガン複合酸化物複合
粉末の懸濁液とした。この懸濁液のpHは11であっ
た。この懸濁液を濾別して固形物を水洗乾燥し、磁製容
器に入れて大気雰囲気の電気炉で300℃で10時間焼
成した。このとき、基材のリチウムマンガン複合酸化物
の表面に均一な厚さの被膜が形成されていると仮定した
場合、被膜の厚さは約13nmと算出された。なお、上
記の複合粉末中の酸化ニッケル量は4.3重量%に相当
する。
【0019】(実施例2)平均粒径が2μm、比表面積
が2.5m2/gの等軸状リチウムマンガン複合酸化物
粉末を用い、実施例1と同様の操作により被覆複合粉末
を作製した。被膜の厚さは約2.5nmと推定される。 (比較例1)実施例1と同じリチウムマンガン複合酸化
物粉末488gを0.6モル/リットルの炭酸水素ナト
リウム水溶液1リットルに懸濁し、以下、実施例1と同
様な操作により複合粉末を作製した。
【0020】(比較例2)実施例1と同じリチウムマン
ガン複合酸化物粉末を45gとリチウムを3モル%含む
半導性酸化ニッケル微粉末5gとを、衝撃式乾式表面コ
ーティング装置を用いて混合添着処理を行った。リチウ
ムを3モル%含む半導性酸化ニッケル微粉末を40Mp
aで成形した円盤の電気比抵抗は150Ωcmであっ
た。
【0021】(評価)実施例1、実施例2および比較例
1、比較例2で製造した各複合粉末を、内径18mmの
キャビティーを有するアルミナ製の型に入れ、40Mp
aの面圧で厚さ3〜4mmの円板状に加圧成形して厚さ
方向の電気抵抗を測定した。結果を表1に示す。
【0022】なお、同様の方法で測定した実施例1およ
び実施例2で用いた基材のリチウムマンガン複合酸化物
粉末の比抵抗は、それぞれ8.2kΩcmおよび8.5
kΩcmであった。表1に示すように本実施例1では、
被膜の形成により8.2kΩcmが240Ωcmに、実
施例2では8.5kΩcmが640Ωcmに比抵抗値が
著しく低下して、導電性が向上していることを示してい
る。
【0023】比較例1は、実施例1において、リチウム
マンガン複合酸化物の懸濁液に用いる水酸化リチウム溶
液の代わりに炭酸水素ナトリウムを用いた場合は、ニッ
ケル中にリチウムイオンが含まれず伝導性の向上が少な
く(8.2kΩcmが6.3kΩcmと差が少なく)、
また、懸濁液中に含まれるナトリウムイオンが懸濁固体
に吸着して洗浄除去を充分に行う必要がある。
【0024】比較例2は、湿式ではなく乾式で被膜を形
成した場合で、この例において基材および被覆材よりも
被覆複合材の方が高い抵抗値になった原因は明らかでな
いが、乾式コーティングの際に材料がダメージを受けて
変質したと考えられる。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉
末は、表面にリチウムを含む酸化ニッケルの被膜が形成
され、かつ被膜が半導性を示すので導電率が著しく向上
し、リチウム二次電池の正極活物質として利用すること
で、電池の充放電サイクルが向上して電池の性能を向上
させることができる。
【0027】また酸化ニッケル被膜により複合酸化物と
電解液との接触が遮断されるためマンガンの溶出が抑制
される。したがって、正極活物質としての利用して電池
の性能を向上させることができる。本発明に係る製造法
により得られるリチウムマンガン複合酸化物粉末は、懸
濁液にリチウムを含む塩基性の溶液を使用するので形成
された被覆の酸化ニッケル中にリチウムが含まれる。こ
のため、この被膜は半導体の特性が発現し、複合酸化物
の導電性が著しく改善される。また、湿式法により懸濁
物に被膜形成成分を水酸化物として析出させ、酸化雰囲
気で焼成により形成できるので乾式法で形成する場合よ
りも容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB04 AB05 AC06 AD03 AE05 5H029 AJ05 AJ07 AK03 AK19 AL12 CJ02 CJ13 CJ22 DJ16 EJ03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムマンガン複合酸化物粉末の表面
    に、リチウムを含有する酸化ニッケルの被膜が形成され
    ていることを特徴とする酸化ニッケル被覆リチウムマン
    ガン複合酸化物粉末。
  2. 【請求項2】リチウム含有アルカリ水溶液にリチウムマ
    ンガン複合酸化物粉末を懸濁させて懸濁液を形成する懸
    濁工程と、 前記懸濁液にニッケルイオンを含有する酸性水溶液を添
    加して前記リチウムマンガン複合酸化物の表面に水酸化
    ニッケルを主成分とする被膜を形成する被膜形成工程
    と、 前記被膜を形成したリチウムマンガン複合酸化物粉末を
    熱処理する熱処理工程、とからなる酸化ニッケル被覆リ
    チウムマンガン複合酸化物粉末の製造方法。
JP10271827A 1998-09-25 1998-09-25 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法 Pending JP2000100433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271827A JP2000100433A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271827A JP2000100433A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100433A true JP2000100433A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17505419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271827A Pending JP2000100433A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100433A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077023A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant
JP2006012433A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN100337349C (zh) * 2004-02-23 2007-09-12 深圳市比克电池有限公司 一种合成锂离子电池正极材料浆料的方法
CN100338800C (zh) * 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
WO2009088009A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
JP2014116111A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2015020090A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム吸着材料の製造方法およびリチウム吸着材料
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
JP2016110924A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
JP2018075566A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム吸着材料の製造方法およびリチウム吸着材料
EP3547419A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material and secondary battery using same
US11316151B2 (en) 2017-10-20 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material
JP2023500237A (ja) * 2019-11-13 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077023A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant
CN100338800C (zh) * 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
CN100337349C (zh) * 2004-02-23 2007-09-12 深圳市比克电池有限公司 一种合成锂离子电池正极材料浆料的方法
JP2006012433A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2009088009A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101071007B1 (ko) 2008-01-08 2011-10-06 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 피복 정극 활물질 및 그것을 사용한 리튬 2차 전지
US8603672B2 (en) 2008-01-08 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor-covered cathode active material and lithium secondary battery using the same
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
JP2014116111A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2015020090A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム吸着材料の製造方法およびリチウム吸着材料
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US10236499B2 (en) 2013-07-26 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US9905840B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
JP2016110924A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
US11316151B2 (en) 2017-10-20 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material
JP2018075566A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム吸着材料の製造方法およびリチウム吸着材料
EP3547419A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material and secondary battery using same
CN110364697A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 丰田自动车株式会社 正极材料和使用该正极材料的二次电池
US11108040B2 (en) 2018-03-26 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material and secondary battery using same
CN110364697B (zh) * 2018-03-26 2022-06-28 丰田自动车株式会社 正极材料和使用该正极材料的二次电池
JP2023500237A (ja) * 2019-11-13 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法
JP7297377B2 (ja) 2019-11-13 2023-06-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860542B2 (ja) リチウム2次電池の正極活物質及びその製造方法
JP4890264B2 (ja) 粒度依存性の組成を有する電極活物質粉体とその製造方法
JP2000100433A (ja) 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法
JP6722454B2 (ja) 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池
JP4266525B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2017025007A1 (zh) 锂离子二次电池的正极活性材料及其制备方法和应用
EP3965188A1 (en) Composite positive electrode material for lithium ion battery, lithium ion battery, and vehicle
JP2017519112A (ja) 電解銅泊、これを含む集電体、負極及びリチウム電池
KR20170116569A (ko) 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2006261132A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
TW200818569A (en) Lithium-containing transition metal oxide target, process for producing the same and lithium ion thin-film secondary battery
KR20190087948A (ko) 전고체전지용 정극합제, 전고체전지용 정극, 전고체전지 및 이들의 제조방법
CN108899545B (zh) 一种介孔核壳结构表面包覆锂电三元正极材料及其制备方法
JP2001143703A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
EP4228047A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
CN113839040B (zh) 高镍三元正极材料及其制备方法、锂离子电池
JP6130966B2 (ja) リチウムポリオキソアニオン塩の析出を介した無機基材上の酸化物シェルの形成
JP2003297360A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20120012628A (ko) 표면 개질된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
CN117080412A (zh) 钠离子电池正极材料及制备方法、正极极片和钠离子电池
KR20190116999A (ko) 정극 활물질 및, 그 제조 방법, 그리고 정극 및 리튬 이온 전지
CN110649230A (zh) 一种纳米铆钉核壳结构正极材料及制备方法
CN111326737A (zh) 锂二次电池的阴极活性材料及其制造方法、包括该阴极活性材料的阴极和锂二次电池
KR20010033703A (ko) 알칼리 축전지용 니켈전극, 알칼리 축전지용 니켈전극의제조방법 및 알칼리 축전지
WO2024001236A1 (zh) 一种锰基碳酸盐前驱体、富锂锰基正极材料及锂离子二次电池