JP2023500237A - リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500237A
JP2023500237A JP2022525076A JP2022525076A JP2023500237A JP 2023500237 A JP2023500237 A JP 2023500237A JP 2022525076 A JP2022525076 A JP 2022525076A JP 2022525076 A JP2022525076 A JP 2022525076A JP 2023500237 A JP2023500237 A JP 2023500237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
transition metal
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022525076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297377B2 (ja
Inventor
ソン・チョル・イム
ミン・チョル・チャン
イル・ホン・キム
イン・ソン・オム
ビョン・ヒョ・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023500237A publication Critical patent/JP2023500237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297377B2 publication Critical patent/JP7297377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物、及び前記リチウム遷移金属酸化物の表面に位置するコーティング層を含み、前記コーティング層は、斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、化学式1で表される酸化物を含むものである正極活物質、前述した正極活物質の製造方法、前記正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年11月13日に出願された韓国特許出願第10-2019-0145386号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用正極活物質及び前記正極活物質の製造方法、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、かつ自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化され、広く使用されている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム遷移金属酸化物が用いられており、この中でも作用電圧が高く、容量特性に優れたLiCoOのリチウムコバルト酸化物が主に使用された。しかし、LiCoOは、脱リチウムによる結晶構造の不安定化のため、熱的特性が非常に劣悪であり、かつ高価であるため、電気自動車などのような分野の動力源として大量使用するには限界がある。
前記LiCoOを代替するための材料として、リチウム遷移金属酸化物(LiMO;この際、前記Mは、Ni、Co、又はMnのうちの少なくともいずれか一つを含むこと)が開発されている。前記リチウム遷移金属酸化物は、高温での充放電時に電解液との反応により形成されるHFによって遷移金属の溶出が発生し、性能が急激に劣化するという問題がある。
したがって、高温での充放電時にリチウム遷移金属酸化物と電解液との反応を抑制することから、高温特性に優れた二次電池を製造することができる正極活物質の開発が求められている。
前記のような問題を解決するために、本発明の第1技術的課題は、高温での充放電時にエネルギー密度低下の問題を解決することができる正極活物質の提供である。
本発明の第2技術的課題は、前記正極活物質の製造方法の提供である。
本発明の第3技術的課題は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極の提供である。
本発明の第4技術的課題は、前記正極を含むリチウム二次電池の提供である。
本発明は、スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物;及び前記リチウム遷移金属酸化物の表面に位置するコーティング層;を含み、前記コーティング層は、斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むものである正極活物質を提供する。
[化学式1]
Li2+xNi1-yM12+z
前記化学式1で、0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
また、本発明は、スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を準備する段階;及び前記リチウム遷移金属酸化物の表面に湿式方法により斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、前記化学式1で表される酸化物を含むコーティング層を形成する段階;を含む正極活物質の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、リチウム遷移金属酸化物の表面に特定の構造を有するコーティング層を形成することにより、充放電時にリチウム遷移金属酸化物と電解液との反応を容易に抑制し、リチウム遷移金属酸化物から遷移金属の溶出を抑制することにより、電池への適用時に高温サイクルを行っても効率及び容量を改善することができる。
空間群(space group)がImmmに属する斜方晶系の結晶構造を有するコーティング層形成用酸化物の結晶構造が示されている図である。 空間群(space group)がImmmに属する斜方晶系の結晶構造を有するコーティング層形成用酸化物において、リチウムイオン拡散経路を示す図である。 実施例1において、コーティング層形成物質として使用されたLiCu0.5Ni0.5のX線回折(XRD)パターンを示した図である。 比較例1において、コーティング層形成物質として使用されたLiCuOのX線回折(XRD)パターンを示した図である。 比較例2において、コーティング層形成物質として使用されたLiNiOのX線回折(XRD)パターンを示した図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられる用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
正極活物質
本発明者は、特定の結晶構造及び化学式を有する化合物を用いて、リチウム遷移金属酸化物の表面にコーティング層を形成する場合、リチウム遷移金属酸化物の表面にコーティング層が強く吸着され、リチウム遷移金属酸化物の表面構造を安定させ、リチウム遷移金属酸化物と電解液との間の副反応及び遷移金属の溶出を抑制することができるとともに、リチウムイオン拡散性を改善することができることを見出し、本発明を完成した。
具体的には、本発明に係る正極活物質は、スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物;及びリチウム遷移金属酸化物;及び前記リチウム遷移金属酸化物の表面に位置するコーティング層;を含み、前記コーティング層が斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むものである。
[化学式1]
Li2+xNi1-yM12+z
前記化学式1で、
0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
以下、本発明に係る正極活物質についてより具体的に説明する。
先ず、本発明に係るリチウム遷移金属酸化物は、スピネル系構造を有するリチウム遷移金属酸化物である。
具体的には、前記リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式2で表されるリチウムマンガン系酸化物であってよい。
[化学式2]
Li1+a1Mn2-x1 x14-y1y1
前記化学式2で、Mは、Ni、Co及びAlからなる群から選択された一種以上の元素を含むものであり、Aは、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された一種以上の元素を含むものであり、0≦a1≦0.2、0≦x1≦0.5、0≦y1≦0.1である。
具体的には、前記化学式2で、前記Aは、リチウムマンガン酸化物内の酸素サイト(site)に置換された元素であり、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された一種以上の元素であってよい。
一方、前記1+a1は、リチウムマンガン酸化物内のリチウムのモル比を示すものであって、0≦a1≦0.2、好ましくは0≦a1≦0.1であってよい。
前記x1は、リチウムマンガン酸化物内のドーピング元素Mのモル比を示すものであって、0≦x1≦0.5、好ましくは0≦x1≦0.3であってよい。Mのモル比x1が前記範囲を満たすと、容量の低下を最小化しつつ、構造的に安定した正極活物質が得られる。
前記y1は、リチウムマンガン酸化物内でA元素のモル比を示すものであって、0≦y1≦0.1、好ましくは0≦y1≦0.05であってよい。
前記化学式2で表されるリチウムマンガン系酸化物は、スピネル結晶構造を有することから、リチウムイオンと遷移金属イオンとがそれぞれ8a四面体サイトと16d八面体サイトとを占める結晶学的分布を有する。スピネル構造は、角を共有している八面体が3次元的に連結されて充放電過程でリチウム移動の通路を提供するので、高い出力特性を具現することができる。また、前記化学式2のリチウムマンガン系酸化物は、安価なマンガンを主原料として使用するので、コストが安いという利点がある。
一方、本発明の正極活物質は、前記スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物の表面に斜方晶系構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むコーティング層を含む。
[化学式1]
Li2+xNi1-yM12+z
前記化学式1で、0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
具体的には、前記化学式1で、前記M1は、化学式1で表される酸化物内にNiサイト(site)に置換された元素であり、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含んでよく、好ましくはCuを含んでよい。
前記yは、前記化学式1で表される酸化物内のドーピング元素M1のモル比を示すものであって、0<y≦0.5、好ましくは0.3≦y≦0.5であってよい。前記M1のモル比yが前記範囲を満たすと、リチウム移動度が改善し、これを電池に適用する際に、高温サイクル特性、容量及び効率を改善することができる。
前記2+xは、前記化学式1で表される酸化物内のリチウムのモル比を示すものであって、0≦x≦0.2、好ましくは0≦x≦0.1であってよい。
前記2+zは、前記化学式1で表される酸化物の酸素のモル比を示すものであって、0≦z≦0.2、好ましくは0≦z≦0.1であってよい。
前記[化学式1]を満たす酸化物、すなわち、ニッケルサイト中の一部がM1金属でドーピングされたリチウムニッケル系酸化物を使用すると、M1金属がドーピングされていないリチウムニッケル酸化物(すなわち、LiNiO)やニッケルを含まないリチウム金属酸化物(例えば、LiCuO)などのように[化学式1]を満たさない酸化物を使用する場合に比べて、優れたリチウムイオン拡散性及び構造安定性を具現することができる。
特に、好ましくは、前記化学式1で表される酸化物は、LiCu0.5Ni0.5であってよい。
一方、前記化学式1で表される酸化物は、好ましくは、格子定数(lattice parameter)a、b、cが3.7Å<a<3.8Å、2.6Å<b<2.8Å、9.0Å<c<9.3Åであってよく、最も好ましくはa=3.743Å、b=2.779Å、c=9.026Åであってよい。前記のような結晶構造を有する酸化物は、リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離させることができ、結晶構造は3次元の層状構造を有しているので、イオン拡散が急速に起こり得る。
また、前述した化学式1で表される酸化物は、Immm空間群に属するものであってよい。前記Immm空間群は、3つの辺の長さが異なり、互いに直角をなす空間群を意味するものであって、化学式1で表される酸化物がImmm空間群を有する場合、M1元素の孤立電子対の電子がリチウムイオンの移動を加速化させ、リチウム拡散性をさらに向上することができる。
図1には、Immm空間群に属する[化学式1]の酸化物の結晶構造が示されており、図2には、前記[化学式1]の酸化物でのリチウムイオン拡散経路が示されている。図1及び図2に示されたように、斜方晶系構造を有する化学式1の酸化物は、Ni及びM1元素が酸素と角を共有(edge sharing)しているので、リチウムイオンの拡散が容易であり、平面構造をなすので、平面の上下に孤立電子対が残るようになり、このような孤立電子対がLiイオンの移動に役立て、Liイオンの移動度がさらに改善する。
このように、前記化学式1の酸化物は、リチウムイオンの拡散に有利な結晶構造を有するので、前記酸化物を用いてコーティング層を形成する場合、リチウムイオン移動性に優れた正極活物質が得られる。
また、前記斜方晶系構造を有する化学式1の酸化物が、前記化学式2で表されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物をコーティングする場合、構造安定性に優れた正極活物質が得られる。
前記斜方晶系構造を有する化学式1の酸化物と、スピネル構造のリチウム遷移金属酸化物は、同一の結晶系(Crystal System)に属するので、固溶体の形成が容易である。よって、コーティング層を形成する際に、化学式1で表される酸化物が前記リチウム遷移金属酸化物内にドーピングされ、置換型固溶体を形成しながらリチウム遷移金属酸化物粒子内に一部浸透するようになる。これにより、コーティング層がリチウム遷移金属酸化物と強く結合されるようになり、このようなコーティング層の存在により、正極活物質の表面から起きる電解液との副反応を容易に抑制することができる。また、前記化学式1で表される化合物は、二次電池の可用電圧範囲、例えば、3.0V~4.5Vで特に安定しているので、リチウム遷移金属酸化物と電解液との副反応を容易に抑制することができる。
また、前記[化学式1]の酸化物は、高い酸素生成エネルギー(Oxygen Formation Energy)を有する。よって、前記[化学式1]の酸化物をリチウム遷移金属酸化物の表面にコーティングする場合、リチウム遷移金属酸化物の表面構造安定性が増加する効果が得られる。
本発明によれば、前述したコーティング層は、1nm~20nm、好ましくは1nm~10nm、より好ましくは2nm~8nmの厚さを有するものであってよい。前述したコーティング層が前述した厚さ範囲に形成されることから、リチウム遷移金属酸化物の特性低下なしに、電解液との副反応を容易に抑制することができる。
正極活物質の製造方法
次に、本発明の正極活物質の製造方法について説明する。
本発明の正極活物質の製造方法は、スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を準備する段階;及び前記リチウム遷移金属酸化物の表面に湿式方法により斜方晶系構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むコーティング層を形成する段階;を含む。
[化学式1]
Li2+xNi1-yM12+z
前記化学式1で、0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
先ず、スピネル構造のリチウム遷移金属酸化物を準備する。この際、前記リチウム遷移金属酸化物は、前述した[化学式2]で表されるリチウム遷移金属酸化物であってよい。
次に、前記リチウム遷移金属酸化物を、斜方晶系構造を有して化学式1で表される酸化物で、湿式方法によりコーティングしてコーティング層を形成する。具体的には、前記コーティングは、リチウム遷移金属酸化物と化学式1で表される酸化物とを溶媒に投入し、撹拌して混合した後、前記溶媒を除去して熱処理する方法により行われてよい。
この際、前記溶媒は、例えば、N-メチルピロリドンなどであってよく、前記混合は、30分~3時間行われてよい。
一方、前記リチウム遷移金属酸化物と化学式1で表される酸化物とは、100:1~100:10の重量比、好ましくは100:2~100:8の重量比で混合されてよい。リチウム遷移金属酸化物と化学式1で表される酸化物との混合比が前記範囲を満たすと、コーティング層が均一に形成され、電解液との副反応を効果的に抑制することができ、リチウム遷移金属酸化物の物性低下を最小化することができる。
前記溶媒の除去は、フィルタリング及び乾燥工程により行われてよい。
一方、前記熱処理は、200℃~600℃、好ましくは300℃~600℃の温度で行われてよく、熱処理時間は、1時間~10時間、好ましくは2時間~6時間であってよい。
従来には、原子層蒸着(ALD)などの乾式方法によりリチウム遷移金属酸化物の表面にコーティング層を形成する方法が使用されてきた。しかし、乾式コーティングの場合、コーティング膜が島状に不均一に形成されるか、コーティング物質がリチウム遷移金属酸化物の内部に拡散され、電解液との接触防止効果、及び高温での充放電時に遷移金属溶出の抑制効果が十分ではなかった。これに比べて、本発明のように、リチウム遷移金属酸化物の表面に湿式方法によりコーティング層を形成する場合、リチウム遷移金属酸化物の表面にコーティング層が均一に形成され、高温での充放電を行っても、リチウム遷移金属酸化物と電解液との間の副反応を容易に抑制し、遷移金属の溶出を抑制することができ、これにより、高温での適用時に電池特性を改善することができる。
正極
また、本発明は、前述した方法により製造された正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。
具体的には、前記正極は、正極集電体、及び前記正極集電体の少なくとも片面に位置し、前記正極活物質を含む正極活物質層を含む。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。また、前記正極集電体は、通常、3~500μmの厚さを有してよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用されてよい。
前記正極活物質層は、正極活物質とともに、導電材及びバインダーを含んでよい。
この際、前記正極活物質は、正極活物質層の総重量に対して80重量%~99重量%、より具体的には85重量%~98重量%の含量で含まれてよい。前記含量範囲で含まれると、優れた容量特性を示すことができる。
この際、前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、電子伝導性を有するものであれば、特別な制限なしに使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して1重量%~30重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1重量%~30重量%で含まれてよい。
前記正極は、前記正極活物質を用いる以外は、通常の正極の製造方法により製造されてよい。例えば、前記正極活物質及び選択的に、バインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した正極活物質層形成用組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することにより製造されてよい。この際、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類及び含量は、前述したとおりである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記正極活物質、導電材及びバインダーを溶解又は分散させ、その後、正極の製造のための塗布時、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度なら十分である。
また、他の方法であって、前記正極は、前記正極活物質層形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
リチウム二次電池
また、本発明は、前記正極を含む電気化学素子を製造することができる。前記電気化学素子は、具体的には、電池、キャパシターなどであってよく、より具体的には、リチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的には、正極、前記正極と対向して位置する負極、及び前記正極と負極との間に介在される分離膜及び電解質を含み、前記正極は、前述したとおりであるので、具体的な説明を省略する。以下、残りの構成についてのみ具体的に説明する。
また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、分離膜の電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を封止する封止部材を選択的にさらに含んでよい。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μm~500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用されてよい。
前記負極活物質層は、負極活物質とともに選択的にバインダー及び導電材を含む。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物が使用されてよい。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、又はAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOβ(0<β<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な金属酸化物;又はSi-C複合体又はSn-C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の混合物が使用されてよい。また、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て使用されてよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)などが代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状の天然黒鉛、又は人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記負極活物質は、負極活物質層の総重量100重量部に対して80重量%~99重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合に助力する成分であって、通常、負極活物質層の総重量100重量部に対して0.1重量%~10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などが挙げられる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、負極活物質層の総重量100重量部に対して10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されてよい。
例えば、前記負極活物質層は、負極集電体上に負極活物質及び選択的に、バインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極合材を塗布して乾燥することから製造されるか、又は前記負極合材を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
前記負極活物質層は、一例として、負極集電体上に負極活物質及び選択的に、バインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極合材を塗布して乾燥するか、又は前記負極合材を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
一方、前記リチウム二次電池において、分離膜は、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池において分離膜として使用されるものであれば、特別な制限なしに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して、低抵抗でありかつ電解液含浸能に優れているものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が使用されてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミック成分又は高分子物質が含まれているコーティングされた分離膜が使用されてもよく、選択的に単層又は多層構造で使用されてよい。
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含んでよい。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をするものであれば、特別な制限なしに使用可能である。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)又はテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R-CN(Rは、炭素数2~20の直鎖状、分岐状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含んでよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類;又はスルホラン(sulfolane)類などが使用されてよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1~約1:9の体積比で混合して使用することが、電解液の性能が優れて示され得る。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特別な制限なしに使用可能である。具体的には、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、又はLiB(Cなどが使用されてよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1M~2.0Mの範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の総重量100重量部に対して0.1重量%~5重量%で含まれてよい。
前記のように、本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び寿命特性を安定的に示すので、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これにより、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュール又は電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;又は電力貯蔵用システムのうち何れか一つ以上の中大型デバイスの電源として用いられてよい。
本発明のリチウム二次電池の外形は、特別な制限がないが、缶を使用した円筒形、角形、パウチ(pouch)型又はコイン(coin)型などになり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用され得ると共に、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用され得る。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は、様々な異なる形態で変形され得、本発明の範囲が以下で前述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
遷移金属水和物[Ni0.5Cu0.5](OH)を共沈法により合成した。具体的には、硝酸ニッケル及び硝酸銅を、Ni:Cuが1:1のモル比になるように水に溶解させ、1.5Mの硝酸塩水溶液を準備した。次に、前記硝酸塩水溶液を撹拌しながら28%のアンモニアを1モル当量滴下してpHを調節し、2モル当量のLiOHを添加して最終pHを12に調整した。次に、前記水溶液を50℃で3時間熱処理しながら撹拌し、沈殿物を洗浄した後、遠心分離により回収した。次に、前記沈殿物を75℃で乾燥し、空気雰囲気下、450℃で6時間熱処理した。前記熱処理品にLiOH・HOを混合し、ペレット状に圧延した後、アルゴン雰囲気下、800℃で12時間熱処理して酸化物粉末を得た。高温で損失されたリチウムを補うために、酸化物粉末に対して5%過量のLiを追加し、これをアルゴン雰囲気下で冷却した後、高純度アルゴンで満たされたグローブボックスに移し、アルゴン雰囲気下で粉砕してLiCu0.5Ni0.5で表される微粒子を得た。
次に、LiMnで表されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物と、前記から得たLiNi0.5Cu0.5粉末(コーティング層形成物質)とを、1:0.05の重量比でN-メチルピロリドン(NMP)中に1時間混合し、500℃で4時間熱処理することにより、リチウム遷移金属酸化物の表面に5nmの厚さを有するLiNi0.5Cu0.5コーティング層が形成された正極活物質を製造した。
比較例1
LiMnで表されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物とLiCuO粉末(コーティング層形成物質)を、1:0.05の重量比で溶媒であるNMP中に混合し、500℃で4時間熱処理することにより、リチウム遷移金属酸化物の表面に5nmの厚さを有するLiCuOコーティング層が形成された正極活物質を製造した。
比較例2
LiMnで表されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物とLiNiO粉末(コーティング層形成物質)とを、1:0.05の重量比で溶媒であるNMP中に混合し、500℃で4時間熱処理することにより、リチウム遷移金属酸化物の表面に5nmの厚さを有するLiNiOコーティング層が形成された正極活物質を製造した。
LiNiOを使用する以外は、前記実施例1と同一の方法により正極活物質を製造した。この際、製造されたコーティング層の厚さは5nmであった。
実験例1:X線回折(XRD)パターンの測定
前記実施例1で製造されたLiCu0.5Ni0.5粉末、比較例1で使用されたLiCuO粉末、及び比較例2で使用されたLiNiO粉末に対して、Cu-Kα線を用いてXRD測定を行い、分析結果は、それぞれ図3~図5に示された。図3~図5によりLiCu0.5Ni0.5、LiCuO及びLiNiO粉末が全て斜方晶系構造を有することを確認することができる。
実験例2:酸素形成エネルギーの測定
前記実施例1及び比較例1~2により製造されたコーティング層形成用物質の酸素形成エネルギーを確認した。具体的には、VASP(Vienna Ab-initio simulation package)プログラムを用いて、密度汎関数理論(density functional theory、DFT)計算法を適用して、結晶構造の変化による酸素生成エネルギーを計算し、これを下記表1に示した。この際、前記酸素生成エネルギーは、DFT、PBE汎関数(functional)PAW_PBE擬ポテンシャル(pseudopotentioal)に基づいて、下記条件下で計算した。
Niに関するハバードUターム(Hubbard U term for Ni)=6.2eV、
カットオフ(Cut-off)エネルギー:520eV、計算モデル:Li48(Ni及び/又はCu)2448原子を有するスーパーセル(super cell with Li48(Ni and/or Cu)2448 atoms)、
酸素空孔(oxygen vacancy)(V)生成濃度=1/48(~2.1at.%)、Oガスに対する計算値を基準とする(Oリッチ(rich)環境)
Figure 2023500237000002
前記表1に示されたように、実施例1で使用されたコーティング層形成物質の酸素生成エネルギーが、比較例1及び2で使用されたコーティング層形成物質に比べて高いことを確認することができた。前記酸素生成エネルギーは、一つの酸素を除去するためにどの物質がより多くのエネルギーを必要とするか計算した値であって、その値が大きいほど構造安定性に優れていることを示す。よって、LiNi0.5Cu0.5コーティング層を含む実施例1の正極活物質が、LiCuOコーティング層を含む比較例1の正極活物質やLiNiOコーティング層を含む比較例2の正極活物質より、充放電時にリチウムイオンの挿入による構造の変化に安定的な構造をなすと推定することができる。
実験例3-リチウム拡散度(Lithium Diffusivity)の測定
前記実施例1及び比較例1~2で使用されたコーティング層形成用物質のリチウムイオン拡散度(Li ion diffusivity)をVASP(Vienna Ab-initio simulation package)プログラムを用いて計算し、測定結果は[表2]に示した。
前記リチウムイオン拡散度は、DFT(Density Funtional Theory)、PBE汎関数(functional)PAW_PBE擬ポテンシャル(pseudopotentioal)に基づいて、それぞれ下記条件下で計算した。
カットオフ(Cut-off)エネルギー:520eV、
計算モデル:4*4*1 六角形 Li96Ni4896を有するスーパーセル(supercell with Li96Ni4896
拡散度計算法:リチウムイオンが最近接サイト(site)に移動する際に、エネルギーバリア(Ea=0.4eV)をNEB(nudged elastic band)方法により計算し、下記アレニウス(Arrhenius)式に適用して拡散度(diffusuvuty)を計算した。
<アレニウス(Arrhenius)式>
Figure 2023500237000003
前記式で、aは、リチウムサイト間の距離(2.31Å)であり、νはホッピング周波数(hopping frequency)であって、1.0*1013-1に近似している。Tは300K、Kbはボルツマン(Boltzmann)定数である。
Figure 2023500237000004
前記表2により、前記実施例1で使用されたLiNi0.5Cu0.5が、比較例1で使用されたLiCuOや比較例2で使用されたLiNiOよりも高いリチウムイオン拡散度を有することが分かる。よって、LiNi0.5Cu0.5コーティング層を含む実施例1の正極活物質が、LiCuOコーティング層を含む比較例1の正極活物質やLiNiOコーティング層を含む比較例2の正極活物質よりもリチウムイオン拡散度に優れていると推定することができる。

Claims (14)

  1. スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物と、
    前記リチウム遷移金属酸化物の表面に位置するコーティング層と、を含み、
    前記コーティング層は、斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むものである、正極活物質:
    [化学式1]
    Li2+xNi1-yM12+z
    前記化学式1で、
    0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
  2. 前記コーティング層は、1nm~20nmの厚さを有するものである、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記化学式1で表される酸化物は、空間群(space group)がImmmに属するものである、請求項1に記載の正極活物質。
  4. 前記化学式1で、0≦x≦0.1、0.3≦y≦0.5、0≦z≦0.05である、請求項1に記載の正極活物質。
  5. 前記M1は、銅を含むものである、請求項1に記載の正極活物質。
  6. 前記化学式1で表される酸化物は、LiCu0.5Ni0.5である、請求項1に記載の正極活物質。
  7. 前記化学式1で表される酸化物は、3.7Å<a<3.8Å、2.6Å<b<2.8Å、9.0Å<c<9.3Åの格子定数を有するものである、請求項1に記載の正極活物質。
  8. 前記リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式2で表されるものである、請求項1に記載の正極活物質:
    [化学式2]
    Li1+a1Mn2-x1 x14-y1y1
    (前記化学式2で、Mは、Ni、Co及びAlからなる群から選択された一種以上の元素であり、Aは、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された一種以上の元素であり、0≦a1≦0.2、0≦x1≦0.5、0≦y1≦0.1である。)
  9. スピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を準備する段階と、
    前記リチウム遷移金属酸化物の表面に湿式方法により斜方晶系(orthorhombic)構造を有し、下記化学式1で表される酸化物を含むコーティング層を形成する段階と、を含む正極活物質の製造方法:
    [化学式1]
    Li2+xNi1-yM12+z
    前記化学式1で、0≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.2であり、前記M1は、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P及びBからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むものである。
  10. 前記コーティング層を形成する段階は、前記リチウム遷移金属酸化物と前記化学式1で表される酸化物とを溶媒中に混合した後、前記溶媒を除去して熱処理を行う方法により行われるものである、請求項9に記載の正極活物質の製造方法。
  11. 前記リチウム遷移金属酸化物と前記化学式1で表される酸化物とは、100:1~100:10の重量比で混合されるものである、請求項10に記載の正極活物質の製造方法。
  12. 前記熱処理は、200℃~600℃の温度で行われるものである、請求項10に記載の正極活物質の製造方法。
  13. 請求項1に記載の正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  14. 請求項13に記載の正極を含むリチウム二次電池。
JP2022525076A 2019-11-13 2020-11-12 リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法 Active JP7297377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0145386 2019-11-13
KR20190145386 2019-11-13
PCT/KR2020/015925 WO2021096265A1 (ko) 2019-11-13 2020-11-12 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극 활물질의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500237A true JP2023500237A (ja) 2023-01-05
JP7297377B2 JP7297377B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=75912222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525076A Active JP7297377B2 (ja) 2019-11-13 2020-11-12 リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220363561A1 (ja)
EP (1) EP4037026A4 (ja)
JP (1) JP7297377B2 (ja)
KR (1) KR20210058715A (ja)
CN (1) CN114641874A (ja)
WO (1) WO2021096265A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240020993A (ko) 2022-08-09 2024-02-16 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 양극첨가제 및 이의 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158017A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sharp Corp リチウムニッケル銅複合酸化物とその製造法及びその用途
JP2000100433A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法
JP2001223009A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2004519825A (ja) * 2001-03-13 2004-07-02 エルジー ケミカル エルティーディー. リチウム2次電池の正極活物質及びその製造方法
JP2015118901A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624205B2 (ja) * 2002-02-01 2005-03-02 株式会社産学連携機構九州 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
KR101064729B1 (ko) * 2008-09-30 2011-09-14 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101122715B1 (ko) * 2009-09-29 2012-03-07 한국과학기술연구원 리튬이온이차전지용 양극활물질의 제조방법
JP5115891B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-09 シャープ株式会社 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
JP2015084273A (ja) * 2012-02-03 2015-04-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
CN103700832B (zh) * 2012-09-27 2016-06-15 清华大学 锂离子电池正极复合材料
CN103151520B (zh) * 2013-03-20 2015-06-17 东莞市力嘉电池有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2015072818A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP6570934B2 (ja) * 2015-09-16 2019-09-04 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
WO2018026650A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Apple Inc. Coated nickel-based cathode materials and methods of preparation
JP6501011B1 (ja) * 2018-02-28 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158017A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sharp Corp リチウムニッケル銅複合酸化物とその製造法及びその用途
JP2000100433A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化ニッケル被覆リチウムマンガン複合酸化物粉末とその製造方法
JP2001223009A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2004519825A (ja) * 2001-03-13 2004-07-02 エルジー ケミカル エルティーディー. リチウム2次電池の正極活物質及びその製造方法
JP2015118901A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021096265A1 (ko) 2021-05-20
EP4037026A4 (en) 2022-11-16
EP4037026A1 (en) 2022-08-03
JP7297377B2 (ja) 2023-06-26
CN114641874A (zh) 2022-06-17
US20220363561A1 (en) 2022-11-17
KR20210058715A (ko) 2021-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150381B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7233344B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR20160040119A (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020517079A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7214299B2 (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含む二次電池用正極
JP7463013B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP7329489B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7258409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記製造方法により製造された正極活物質
JP2020524385A (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7418490B2 (ja) リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
CN112204769A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池
JP2023027385A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7292666B2 (ja) 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極材、前記正極材を含むリチウム二次電池
JP2023501681A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、前記正極活物質の製造方法
CN112687850A (zh) 正极活性材料及包括其的锂二次电池
JP7195547B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7297377B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法
KR102534279B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2023552355A (ja) 正極活物質の製造方法および正極活物質
KR20170048208A (ko) 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP2023542856A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023500220A (ja) 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池
CN112751018A (zh) 锂复合氧化物及包括其的锂二次电池
JP7463321B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102391531B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150