JP2001223009A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料

Info

Publication number
JP2001223009A
JP2001223009A JP2000352447A JP2000352447A JP2001223009A JP 2001223009 A JP2001223009 A JP 2001223009A JP 2000352447 A JP2000352447 A JP 2000352447A JP 2000352447 A JP2000352447 A JP 2000352447A JP 2001223009 A JP2001223009 A JP 2001223009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
lithium secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000352447A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shizuka
賢治 志塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000352447A priority Critical patent/JP2001223009A/ja
Publication of JP2001223009A publication Critical patent/JP2001223009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピネル型リチウムマンガン酸化物を活物質
として含むリチウム二次電池用正極材料において、高温
サイクル特性とレート特性の両方を向上せしめることで
ある。 【解決手段】 スピネル型リチウムマンガン酸化物およ
びCuサイトの一部が少なくとも1種以上の他元素で置
換されたリチウム銅酸化物を活物質として含むことを特
徴とするリチウム二次電池用正極材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
正極材料に関し、更には該正極材料を含む正極、該正極
を有するリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】負極活物質として金属リチウムに代わっ
て、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料等を
用いることにより、安全性が大幅に向上し、リチウム二
次電池が実用段階に入った。一方、リチウム二次電池の
正極活物質としては、マンガンとリチウムの複合酸化物
でありスピネル構造を有するLiMn24 が提案さ
れ、研究が盛んに行われている。高電圧・高エネルギー
密度であり、加えてコバルトやニッケルに比較して埋蔵
量が多く、安価というメリットも有している。しかしな
がら、高温環境下における充放電サイクル寿命が短いと
いう問題を有していた。更には、実用段階レベルにおい
ては、高出力にも耐えるような高いレート特性も要求さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
とするところは、スピネル型リチウムマンガン酸化物を
活物質として含むリチウム二次電池用正極材料におい
て、高温サイクル特性とレート特性の両方を向上せしめ
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、前記した従来技術で高温
サイクル特性が実用レベルまで達成できていない理由と
して、高温下においては下記の劣化因子が作用している
ためではないかと考えた。すなわち実用リチウム二次電
池では、初充電において負極表面における表面皮膜形成
や負極活物質構造中へのリチウムイオントラップが起こ
る。この皮膜形成やトラップにより消費されたリチウム
イオンは正極へ戻ることができないことになる。その結
果、正極活物質構造中のLiサイトは常に空いた部分が
存在することになり、結晶構造の不安定化を招いている
可能性が考えられる。
【0005】上記推察に基づき、劣化作用を緩和・抑制
し、高温サイクル特性を向上させるためには、少なくと
も、 負極による不可逆容量分を補う役割を果たす化合物の
正極中への含有が必須条件であると考えた。このような
化合物の具体例としては、リチウム鉄酸化物やリチウム
銅酸化物等が挙げられる。ところが近年のリチウム二次
電池に対する要求性能のさらなる上昇によって、前記化
合物を含有させた系においても、レート特性の向上がさ
らに所望されるようになった。本発明者等は、この要求
を達成するには、 前記化合物の導電助剤としての特性をさらに上げる必
要があるのではないかと考えた。以上をまとめると、高
温サイクル特性を低下させることなくレート特性を向上
させるためには、 A.負極による不可逆容量分を補う役割を果たし B.導電性の高い化合物を正極中に含有する必要がある
と考えた。本発明者は上記考案を元にさらに検討を進め
た結果、スピネル型リチウムマンガン酸化物に加えて、
銅サイトの一部が他の元素で置換されたリチウム銅酸化
物を存在させることによって上記目的を達成できること
を見出し、本発明を完成した。即ち本発明の要旨は、ス
ピネル型リチウムマンガン酸化物およびCuサイトの一
部が少なくとも1種以上の他元素で置換されたリチウム
銅酸化物を活物質として含むことを特徴とするリチウム
二次電池用正極材料に存する。本発明の好ましい実施態
様としては、Cuの一部を置換する他元素が、Al、M
g、Fe、Ga、Cr、Mn、Co、Ni及びZnから
なる群から選ばれる上記のリチウム二次電池用正極材
料;リチウム銅酸化物が、下記一般式
【0006】
【式2】Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5)
【0007】(Mは他元素を表す)で表される化合物で
ある上記のリチウム二次電池用正極材料;スピネル型リ
チウムマンガン酸化物のMnサイトの一部が、他元素で
置換されている上記のリチウム二次電池用正極材料;M
nサイトを置換する他元素が、Al、Ti、V、Cr、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga及びZrか
らなる群から選ばれる上記のリチウム二次電池用正極材
料;リチウムマンガン酸化物の比表面積が0.3〜3m
2 /gである上記のリチウム二次電池用正極材料;リチ
ウムマンガン酸化物とリチウム銅酸化物の含有量が重量
比で1:1〜20:1である上記のリチウム二次電池用
正極材料が挙げられる。また、本発明の別の実施態様と
しては、上記のリチウム二次電池用正極材料を含むリチ
ウム二次電池用正極が挙げられる。更に、本発明の別の
実施態様としては、上記のリチウム二次電池用正極と、
負極及び電解質を有することを特徴とするリチウム二次
電池が挙げられ、好ましい実施態様としては、負極の活
物質が炭素材料である上記リチウム二次電池が挙げられ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、好適な一実施の形態を用い
て本発明を説明する。本発明において用いられるリチウ
ムマンガン酸化物とは、リチウムとマンガンとを主成分
とする複合酸化物である。スピネル型リチウムマンガン
酸化物は一般式LiMn24で表されるが、少量の酸素
欠損、不定比性を持っていてもよい。本発明で用いるス
ピネル型リチウムマンガン酸化物は、低酸素欠損品や低
カチオン欠損品といった結晶欠陥の少ないものやMnサ
イトの一部が他の元素で置換されているもの、立方晶系
をとるものが好ましい。結晶欠陥を減らしたり、Mnサ
イトの一部が他の元素で置換したり、立方晶系とするこ
とにより、リチウム吸蔵・放出の可逆性を向上させるこ
とができる。
【0009】この際のMnの一部を置換する他元素(以
下、置換元素と表記する)としては通常、Al、Ti、
V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mg、G
a、Zr等が挙げられ、好ましくはAl、Cr、Fe、
Co、Ni、Mg、Ga、更に好ましくはAlである。
なお、Mnサイトは2種以上の他元素で置換されていて
もよい。なお、仕込みとの関係上、Mnサイトの一部が
Liにより置換される場合もあり、上記他元素とともに
Mnサイトの一部がLiにより置換される場合もある。
本発明におけるスピネル型リチウムマンガン酸化物はこ
れらのものも含む。
【0010】置換元素による置換割合は通常Mnの2.
5モル%以上、好ましくはMnの5モル%以上であり、
通常Mnの30モル%以下、好ましくはMnの20モル
%以下である。置換割合が少なすぎるとその高温サイク
ルの改善効果が充分ではない場合があり、多すぎると電
池にした場合の容量が低下してしまう場合がある。ま
た、酸素サイトの一部が硫黄やハロゲン元素で置換され
ていてもよい。更に、酸素量に多少の不定比性があって
もよい。スピネル型リチウムマンガン酸化物は、従来公
知の各種の方法にて製造することができ、例えば、リチ
ウム、マンガン、及び必要に応じて置換元素を含有する
出発原料を混合後、酸素存在下で焼成・冷却することに
よって製造することができる。なお、Mnサイトの一部
が他元素で置換されているリチウムマンガン複合酸化物
を製造する場合、上記製造方法において置換元素を含有
する出発原料を用いずMnサイトが置換されていないリ
チウムマンガン酸化物を製造し、該リチウムマンガン酸
化物を、置換金属元素を含有する出発原料の水溶液、溶
融塩あるいは蒸気中で反応させた後、必要に応じて置換
元素をリチウムマンガン複合酸化物粒子内に拡散させる
ため、再度加熱処理を行うことによりMnサイトを置換
元素で置換してもよい。
【0011】出発原料として用いられるリチウム化合物
としては、Li2CO3、LiNO3、LiOH、LiO
H・H2O、LiCl、LiI、CH3COOLi、Li
2O、酢酸Li、ジカルボン酸Li、クエン酸Li、脂
肪酸Li、アルキルリチウム、ハロゲン化物等が挙げら
れ、好ましくはLi2CO3、LiOH・H2O、ジカル
ボン酸Liが挙げられる。出発原料として用いられるマ
ンガン化合物としては、Mn23、MnO2等のマンガ
ン酸化物、MnCO3、Mn(NO32 、MnSO4
酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン、クエン酸マンガ
ン、脂肪酸マンガン等のマンガン塩、オキシ水酸化物、
水酸化物、ハロゲン化物等が挙げられる。Mn23とし
て、MnCO3やMnO2などの化合物を熱処理して作製
したものを用いてもよい。好ましくはMn23、MnO
2、MnCO3、ジカルボン酸マンガン、オキシ水酸化物
が挙げられる。置換元素の化合物としては、酸化物、水
酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂
肪酸塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの出発
原料は、通常湿式混合、乾式混合、ボールミル粉砕、共
沈等の方法によって混合される。混合の前後、および混
合中において粉砕の工程を加えてもよい。
【0012】スピネル型リチウムマンガン酸化物の焼成
・冷却の方法としては、例えば、仮焼後600〜900
℃程度の温度で酸素雰囲気下で本焼を行い、次いで50
0℃以下程度まで10℃/min以下の速度で徐冷する
方法や、仮焼後600〜900℃程度の温度で空気又は
酸素雰囲気下で本焼し、次いで400℃程度の温度で酸
素雰囲気下アニールする方法を挙げることができる。焼
成・冷却の条件については、特開平9−306490号
公報、特開平9−306493号公報、特開平9−25
9880号公報等に詳しく記載されている。なお、本発
明で用いるリチウムマンガン酸化物は、比表面積が好ま
しくは0.3m2/g以上、より好ましくは0.5m2
g以上であり、好ましくは3m2/g以下、さらに好ま
しくは1.5m2/g以下、より好ましくは1.0m2
g以下である。比表面積が小さすぎるとレート特性の低
下、容量の低下を招き、大きすぎると電解液等と好まし
くない反応を引き起こし、サイクル特性を低下させる。
比表面積の測定はBET法に従った。
【0013】本願発明で用いるリチウムマンガン酸化物
の平均粒径は通常0.1〜30μm、好ましくは0.2
〜10μm、より好ましくは0.3〜5μmである。平
均粒径が小さすぎると電池のサイクル劣化が大きくなっ
たり、安全性に問題が生じたりする場合があり、大きす
ぎると電池の内部抵抗が大きくなり、出力が出しにくく
なる場合がある。本発明で使用するリチウム銅酸化物
は、銅の一部が他元素で置換されたものである。この際
の置換する他元素(以下、置換元素と表記する)として
は通常、Al、Mg、Fe、Ga、Cr、Co、Ni、
Zn、等が挙げられ、好ましくはAl、Fe、Ga、更
に好ましくはAlである。なお、Cuサイトは2種以上
の他元素で置換されていてもよい。上記リチウム銅複合
酸化物は、具体的には下記一般式
【0014】
【式3】Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5)
【0015】(Mは他元素を表す)で表すことができ
る。上記一般式で表されるリチウム銅複合酸化物は、通
常斜方晶構造を有する化合物である。置換元素による置
換割合は通常Cuの2.5モル%以上、好ましくはCu
の5モル%以上であり、通常Cuの50モル%以下、好
ましくはCuの20モル%以下である。置換割合が少な
すぎるとそのレート特性の改善効果が充分ではない場合
があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下してし
まう場合がある。前記リチウム銅酸化物は、酸素量が不
定比なものであっても良い。また、前記リチウム銅酸化
物の平均粒径と比表面積は、通常正極に用いる活物質の
平均粒径や比表面積から大きく逸脱するものでなければ
問題ないが、リチウムマンガン酸化物との接触効率を良
くするという観点から、平均粒径はリチウムマンガン酸
化物の平均粒径より小さく、比表面積はリチウムマンガ
ン酸化物の比表面積より大きい方が好ましい。
【0016】Cuサイトの一部が少なくとも1種以上の
他元素で置換されたリチウム銅酸化物は従来公知の各種
の方法にて製造することができ、例えば、リチウム、
銅、置換元素を含有する出発原料を混合後、大気下で加
熱焼成することによって製造することができる。なお、
上記製造方法において置換元素を含有する出発原料を用
いずCuサイトが置換されていないリチウム銅酸化物を
製造し、該リチウム銅酸化物を、置換金属元素を含有す
る出発原料の水溶液、溶融塩あるいは蒸気中で反応させ
た後、必要に応じて置換元素をリチウム銅複合酸化物粒
子内に拡散させるため、再度加熱処理を行うことにより
Cuサイトを置換元素で置換してもよい。出発原料とし
て用いられるリチウム化合物並びに置換元素の化合物と
しては、前記したリチウムマンガン酸化物の製造方法と
同様のものを用いることができる。
【0017】出発原料として用いられる銅化合物として
は、Cu2O、CuO等の銅酸化物、CuCO3、Cu
(NO32 、CuSO4、酢酸銅、ジカルボン酸銅、ク
エン酸銅、脂肪酸銅等の銅塩、水酸化銅、ハロゲン化銅
等が挙げられ、好ましくはCu2O、CuO、CuC
3、ジカルボン酸銅、クエン酸銅、水酸化銅が挙げら
れる。これらの出発原料の混合法もまた前記リチウムマ
ンガン酸化物の製造方法と同様の方法を使用できる。一
般式Li2CuO2で表されるリチウム銅酸化物の焼成方
法としては、例えば、大気中、500〜1000℃の温
度範囲で加熱焼成する方法を挙げることができる。な
お、焼成雰囲気としては炭酸ガスの除去処理の行われた
ものが好ましい。リチウムマンガン酸化物とリチウム銅
酸化物の含有量は、重量比でリチウムマンガン酸化物:
リチウム銅酸化物=通常1:1〜20:1、好ましくは
2:1〜15:1、より好ましくは3:1〜10:1、
最も好ましくは6:1〜8:1である。リチウム銅酸化
物の重量比が規定範囲を逸脱して多くなると放電容量が
低下し、逆に少なくなるとレート特性及びサイクル特性
向上効果を得難くなる恐れがある。
【0018】立方晶スピネル構造を有するリチウムマン
ガン酸化物と、銅の一部が他元素置換されたリチウム銅
酸化物との複合の形態には特に制限はなく、物理的な混
合とすることもでき、一方の粒子表面に他方の粒子の被
膜を形成させても良い。本発明の正極材料は、リチウム
二次電池の正極に含有させることができる。正極は、通
常正極集電体と正極活物質を含有する正極層からなる。
正極層は、通常スピネル型リチウムマンガン酸化物、及
びCuサイトの一部が少なくとも一種の他元素で置換さ
れたリチウム銅酸化物を含み、好ましくはさらに後述の
結着剤(バインダー) および導電剤を含む。正極は、こ
れらの正極層の構成成分を後述の方法により溶媒でスラ
リー化したものを正極集電体に塗布し、乾燥することに
より製造することができる。正極の導電剤としては、黒
鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボンブラッ
ク、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等が使用
されるが、これらに限定されない。また、正極集電体に
は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等
を使用することができる。
【0019】以上のようなリチウムマンガン酸化物を含
む正極を用いることによって、レート特性や高温下での
サイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供すること
ができる。従って、本発明では以上のようなリチウムマ
ンガン酸化物およびリチウム銅酸化物を含む正極と、負
極、及び電解質の組み合わせでリチウム二次電池が製造
される。本発明で見出された正極と組み合わせて用いら
れる負極の活物質としては、炭素材料、SnO、SnO
2、Sn1-xxO(M=Hg、P、B、Si、Geまた
はSb、ただし0≦x<1)、Sn32(OH)2 、S
3-xx2(OH)2(M=Mg、P、B、Si、G
e、Sb又はMn、ただし0≦x<3)、LiSi
2、SiO2又はLiSnO2等の中から選ばれる1種
又は2種以上の組み合わせが挙げられるが、これらに限
定されない。前記炭素材料は特に限定されないが、黒鉛
及び、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ
の炭化物、石油系ピッチの炭化物、あるいはこれらピッ
チを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピ
ッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭
化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネス
ブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が
挙げられ、これらの2種以上の混合物も好適に使用でき
る。電池特性の点から、好ましい負極活物質は炭素材料
である。
【0020】負極は、負極の活物質と結着剤( バインダ
ー) とを溶媒でスラリー化したものを塗布し乾燥したも
のを用いることができる。負極、正極の活物質の結着剤
( バインダー) としては、例えばポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM( エチレン
−プロピレン−ジエン三元共重合体) 、SBR( スチレ
ン−ブタジエンゴム) 、NBR( アクリロニトリル−ブ
タジエンゴム) 、フッ素ゴム等が挙げられるが、これら
に限定されない。スラリー化する溶媒としては、通常は
結着剤を溶解あるいは分散する有機溶剤が使用される。
例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチ
ルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミ
ン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を掲げる
事ができるがこれらに限定されない。また、水に分散
剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活物質を
スラリー化する場合もある。
【0021】また負極の集電体には、銅、ニッケル、ス
テンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等を使用することができ
る。正極と負極との間にはセパレータを設けることがで
きる。セパレーターを使用する場合は、微多孔性の高分
子フィルムが用いられ、ナイロン、セルロースアセテー
ト、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニ
トリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子よりな
るものが用いられる。セパレータの化学的及び電気化学
的安定性は重要な因子である。この点からポリオレフィ
ン系高分子が好ましく、電池セパレータの目的の一つで
ある自己閉塞温度の点からポリエチレン製であることが
望ましい。ポリエチレンセパレーターの場合、高温形状
維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが好
ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、さらに
好ましくは100万、最も好ましくは150万である。
他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好まし
くは400万、最も好ましくは300万である。分子量
が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱された時セパレ
ーターの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0022】また、本発明のリチウム二次電池における
電解質(イオン伝導体)には、例えば公知の有機電解
液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質
等を用いることができるが、中でも有機電解液が好まし
い。有機電解液は、通常有機溶媒と溶質から構成され
る。有機溶媒としては特に限定されるものではないが、
例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホ
ラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水
素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、
リン酸エステル化合物等を使用することができる。これ
らの代表的なものを列挙すると、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブ
チロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニト
リル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリ
ル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル等の単独もしくは二種類以上の混合溶媒が使用で
きる。また、これらの化合物を複数用いる場合は、添加
剤としてこれらの化合物を電解液へ少量添加することに
より電池性能を向上させることもできる。更に、CO
2 、 N2O、CO、SO2 等のガスやポリサルファイド
x 2-など負極表面にリチウムイオンの効率よい充放電
を可能にする良好な皮膜を生成する添加剤を任意の割合
で有機溶媒に添加してもよい。またこの溶媒に溶解させ
る溶質として特に限定されるものではないが、従来公知
のいずれもが使用でき、LiClO4、LiAsF6、L
iPF6、LiBF4、LiB(C654 、LiCl、
LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等各種のリ
チウム塩が挙げられ、これらのうち少なくとも1種以上
のものを用いることができる。
【0023】高分子固体電解質を使用する場合にも、こ
の高分子に公知のものを用いることができ、特にリチウ
ムイオンに対するイオン導電性の高い高分子を使用する
ことが好ましく、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等が好ま
しく使用され、またこの高分子に対して上記の溶質と共
に、上記の溶媒を加えてゲル状電解質として使用するこ
とも可能である。無機固体電解質を使用する場合にも、
この無機物に公知の結晶質、非晶質固体電解質を用いる
ことができる。結晶質の固体電解質としては例えば、L
iI、Li3N、Li1+xxTi2-x(PO43(M=A
l,Sc,Y,La)、Li0.5- 3xRE0.5+xTiO
3(RE=La,Pr,Nd,Sm)等が挙げられ、非
晶質の固体電解質としては例えば、4.9 LiI−34.1L
2O−61B25,33.3Li2O−66.7SiO2 等の酸
化物ガラスや0.45LiI−0.37Li2S−0.26B23
0.30LiI−0.42Li2S−0.28SiS2等の硫化物ガラ
ス等が挙げられる。これらのうち少なくとも1種以上の
ものを用いることができる。以下実施例によって本発明
の方法をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに
より何ら制限されるものではない。
【0024】
【実施例】実施例1 リチウムマンガン酸化物としてLi1.04Mn1.85Al
0.114なる、Mnサイトの一部がLiとAlで置換さ
れたリチウムマンガン酸化物を使用し、これに組成Li
2Cu0.95Al0.052なるAl置換リチウム銅酸化物
を、重量比でリチウムマンガン酸化物:Al置換リチウ
ム銅酸化物=6:1となるように混合したものを正極活
物質として用いた。なお、ここで用いたリチウムマンガ
ン酸化物およびAl置換リチウム銅酸化物のBET比表
面積は、それぞれ0.94m2/g、0.21m2/gで
あった。
【0025】実施例2 実施例1に記載したのと同一のリチウムマンガン酸化物
と組成Li2Cu0.95Ga0.052なるGa置換リチウム
銅酸化物を、重量比でリチウムマンガン酸化物:Ga置
換リチウム銅酸化物=6:1となるように混合したもの
を正極活物質として用いた。なお、ここで用いたGa置
換リチウム銅酸化物のBET比表面積は0.23m2
gであった。 比較例1 実施例1に記載したのと同一のリチウムマンガン酸化物
と組成Li2CuO2なる無置換リチウム銅酸化物を、重
量比でリチウムマンガン酸化物:リチウム銅酸化物=
6:1となるように混合したものを正極活物質として用
いた。なお、ここで用いた無置換リチウム銅酸化物のB
ET比表面積は0.3m2/gであった。
【0026】比較例2 実施例1に記載したのと同一のリチウムマンガン酸化物
を正極活物質として用いた。(リチウム銅酸化物を混合
しなかった。) 試験例(電池評価) 以下の方法で本発明の実施例および比較例の電池評価を
行った。 1. 正極の作成と容量確認及びレート試験 正極活物質を75重量% 、アセチレンブラック20重量
%、ポリテトラフロロエチレンパウダー5重量%の割合
で秤量したものを乳鉢で十分混合し、薄くシート状に
し、9mmφ、12mmφのポンチで打ち抜いた。この際全
体重量は各々約8mg、約18mgになるように調整した。
これをAlのエキスパンドメタルに圧着して正極とし
た。ここで、Li金属を対極として電池セルを組んだ場
合には9mmφに打ち抜いた正極を使用し、炭素材料を活
物質とする負極を対極として電池セルを組んだ場合には
12mmφに打ち抜いた正極を使用した。9mmφに打ち抜
いた前記正極を試験極とし、Li金属を対極として電池
セルを組んだ。これに、0.5mA/cm2の定電流充電すな
わち、正極からリチウムイオンを放出させる反応を上限
4.35Vで行い、ついで0.5mA/cm2の定電流放電す
なわち正極にリチウムイオンを吸蔵させる反応を下限
3.2Vで行った際の正極活物質単位重量当たりの初期
充電容量をQs(C)mAh/g 、初期放電容量をQs(D)mAh/g
とした。さらに継続して、前記した電圧範囲でレート評
価のための定電流充放電を行った。条件としては25℃
の下で、定電流充電を0.5mA/cm2で一定とし、定電流
放電を0.5、1、3、5、7、9、11mA/cm2の順に
行うという操作を行った。
【0027】2. 負極の作成と容量確認 負極活物質としての平均粒径約8〜10μm の黒鉛粉末
(d002=3.35Å) と、バインダーとしてのポリフッ化
ビニリデンとを重量比で92.5:7.5の割合で秤量
し、これをN−メチルピロリドン 溶液中で混合し、負
極合剤スラリーとした。このスラリーを20μm厚さの
銅箔の片面に塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させた後、1
2mmφに打ち抜き、0.5ton/cm2 でプレス処理をした
もの負極とした。なお、この負極を試験極とし、Li金
属を対極として電池セルを組み、0.2mA/cm2の定電流
で負極にLiイオンを吸蔵させる試験を下限0Vで行っ
た際の負極活物質単位重量当たりの初期吸蔵容量をQf
mAh/g とした。
【0028】3. 電池セルの組立 図2に示す構成のコイン型セルを使用して、電池性能を
評価した。即ち、正極缶1の上に正極2を置き、その上
にセパレータ3として厚さ25μm の多孔性ポリエチレ
ンフィルムを置き、ポリプロピレン製ガスケット4で押
さえた後、負極5を置き、厚み調整用のスペーサー6を
置いた後、非水電解液溶液として、1モル/リットルの
六フッ化リン酸リチウム( LiPF6)を溶解させたエチ
レンカーボネート(EC) とジエチルカーボネート( D
EC) の体積分率3:7の混合溶媒を電解液として用
い、これを電池内に加えて充分しみ込ませた後、負極缶
7を載せ電池を封口した。なおこの時、正極活物質の重
量と負極活物質重量のバランスは、ほぼ正極活物質量
〔g〕/負極活物質量〔g〕=(Qf/1.2 )/Qs(C)と
なるよう設定した。
【0029】4. サイクル試験 この様に得られた電池の高温特性を比較するため、電池
の1時間率電流値、即ち1Cを 1C[mA]=Qs(D)×正極活物質量〔g〕 と設定し、以下の試験を行った。まず室温で定電流0.
2C充放電2サイクルおよび定電流1C充放電1サイク
ルを行い、次に50℃の高温で定電流0.2C充放電1サ
イクル、ついで定電流1C充放電100サイクルの試験
を行った。なお充電上限は4.2V、下限電圧は3.0Vとし
た。
【0030】この時50℃での1C充放電100サイクル
試験部分の1サイクル目放電容量Qh(1)に対する、10
0サイクル目の放電容量Qh(100)の割合を高温サイクル
容量維持率P、即ち、 P〔%〕={Qh(100)/Qh(1)}×100 としこの値で電池の高温特性を比較した。前記実施例お
よび比較例で得られた正極材料を用いた電池の50℃サイ
クル試験における初期放電容量及び高温サイクル容量維
持率を表1に、25℃レート試験(対極Li)における電
流密度と放電電流容量維持率の関係を表2に、電流密度
−放電容量維持率相関図を図1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1及び2並びに図1より実施例では、優
れた高温サイクル特性(表1)とレート特性(表2)を
示すことが分かる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、リチウムマンガン酸化物
とリチウム銅酸化物を含むリチウム二次電池用正極にお
いて、優れた高温サイクル特性を維持しながらレート特
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電流密度−放電容量維持率相関図(レート評
価)
【図2】本発明の実施例の非水電解液二次電池用活物質
の製造法の試験に用いたコイン型電池の縦断面図
【符号の説明】
1 正極缶 2 正極 3 セパレーター 4 ガスケット 5 負極(対極) 6 スペーサー 7 負極缶
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月30日(2000.11.
30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【数1】 Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5) (Mは他元素を表す)で表される化合物であることを特
徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用
正極材料。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【数2】 Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【数3】 Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピネル型リチウムマンガン酸化物およ
    びCuサイトの一部が少なくとも1種以上の他元素で置
    換されたリチウム銅酸化物を活物質として含むことを特
    徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 【請求項2】 Cuの一部を置換する他元素が、Al、
    Mg、Fe、Ga、Cr、Mn、Co、Ni及びZnか
    らなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載
    のリチウム二次電池用正極材料。
  3. 【請求項3】 リチウム銅酸化物が、下記一般式 【式1】Li2Cu1-xx2 (0<x≦0.5) (Mは他元素を表す)で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用
    正極材料。
  4. 【請求項4】 スピネル型リチウムマンガン酸化物のM
    nサイトの一部が、他元素で置換されていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電
    池用正極材料。
  5. 【請求項5】 Mnサイトを置換する他元素が、Al、
    Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、M
    g、Ga及びZrからなる群から選ばれることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池
    用正極材料。
  6. 【請求項6】 リチウムマンガン酸化物の比表面積が
    0.3〜3m2 /gであることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 【請求項7】 リチウムマンガン酸化物とリチウム銅酸
    化物の含有量が、重量比で1:1〜20:1であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム
    二次電池用正極材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用正極材料を含むことを特徴とするリチウム
    二次電池用正極。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のリチウム二次電池用正
    極と、負極及び電解質を有することを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  10. 【請求項10】 負極の活物質が炭素材料であることを
    特徴とする請求項9記載のリチウム二次電池。
JP2000352447A 1999-11-29 2000-11-20 リチウム二次電池用正極材料 Withdrawn JP2001223009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352447A JP2001223009A (ja) 1999-11-29 2000-11-20 リチウム二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790999 1999-11-29
JP11-337909 1999-11-29
JP2000352447A JP2001223009A (ja) 1999-11-29 2000-11-20 リチウム二次電池用正極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223009A true JP2001223009A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26575951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352447A Withdrawn JP2001223009A (ja) 1999-11-29 2000-11-20 リチウム二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096379A (ja) * 2013-12-25 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池及び電子機器
WO2015140992A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2023500237A (ja) * 2019-11-13 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096379A (ja) * 2013-12-25 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 二次電池及び電子機器
WO2015140992A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2023500237A (ja) * 2019-11-13 2023-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法
JP7297377B2 (ja) 2019-11-13 2023-06-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及び該正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812971B2 (ja) 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4706090B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
JP4834901B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2020053383A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウムイオン二次電池
JP4487355B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP7059381B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン電池
JP4682388B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP4308571B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002050359A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法及びリチウム二次電池用正極材料
JP2020070211A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2001243954A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2001283845A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
KR20140115201A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004220801A (ja) 非水電解質二次電池
JP3887983B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP7276323B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP7412883B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004288501A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2001223009A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2001357847A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4882135B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071029

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091115