JP6992485B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6992485B2
JP6992485B2 JP2017242993A JP2017242993A JP6992485B2 JP 6992485 B2 JP6992485 B2 JP 6992485B2 JP 2017242993 A JP2017242993 A JP 2017242993A JP 2017242993 A JP2017242993 A JP 2017242993A JP 6992485 B2 JP6992485 B2 JP 6992485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fuel cell
sensor
exhaust gas
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110694A (ja
Inventor
尽生 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017242993A priority Critical patent/JP6992485B2/ja
Priority to US16/208,677 priority patent/US11121388B2/en
Priority to DE102018131299.7A priority patent/DE102018131299A1/de
Priority to CN201811542685.7A priority patent/CN109941084B/zh
Publication of JP2019110694A publication Critical patent/JP2019110694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992485B2 publication Critical patent/JP6992485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムが搭載された移動体に関する。
特許文献1には、車両の床下から排ガスを排出する燃料電池車両が記載されている。この特許文献1に記載の燃料電池車両では、停車しているような場合には、消費電力が多くないため、燃料電池を停止する間欠運転を行う。この場合、必要があれば、二次電池の電力を使用する。
特開2012-205330号公報
しかし、二次電池に充電されている電力量が少なくなった場合には、燃料電池を動作させて発電を行う。燃料電池が発電を実行すると、水が発生し、水は水蒸気として車両の床下から排出される。ここで大気の温度が低いと、排出された水蒸気の一部または全部は大気により冷やされて凝集して、霧となることがある。このタイミングでドアが開けられると、風向きによっては水蒸気や霧が車内に入り込み、乗員が不快に感じるおそれがあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、移動体が提供される。この移動体は、燃料電池を備えた移動体であって、前記移動体の床下に設けられ、前記燃料電池からの排ガスであって水蒸気を含む排ガスを排出する排ガス流路と、乗員が乗車可能な客室を有する車体と、前記車体に設けられたドア及び窓の少なくとも一方を含む開閉体と、前記開閉体の開閉の状況を認識する開閉状況認識部と、前記移動体が予め定められた速度以下であること検知する停止状態検知部と、前記移動体が予め定められた速度以下であり、且つ、前記燃料電池に対して発電要求がある場合において、前記開閉状況認識部が、前記開閉体が開状態となる状況を認識したとき、前記排ガス流路から排出される霧が前記客室内に入り難くする侵入抑制処理を実行する制御部と、を備える。この形態によれば、制御部は、開閉体が開状態となる状況を認識したときに侵入抑制処理を実行するので、排ガスから生じた霧の客室への侵入を抑制し、乗員が不快になることを抑制できる。
(2)上記形態において、外気温を取得する外気温センサを備え、前記制御部は、前記外気温が予め定められた温度以上の場合には、前記侵入抑制処理を実行しなくてもよい。外気温が予め定められた温度以上の場合には、排ガス中の水蒸気が霧になり難いので、侵入抑制処理を実行しなくても、霧の客室への侵入を抑制できる。
(3)上記形態において、前記開閉状況認識部は、
(A)前記開閉体の開または閉の少なくとも一方を検出するセンサ、
(B)前記開閉体を開けるためのスイッチの操作を検出するセンサ、
(C)前記開閉体の施錠を解くスイッチの操作を検出するセンサ、
(D)前記移動体の外部の人の所在に基づいて前記開閉体が開かれる可能性が所定以上であることを認識するセンサ、
のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
開閉状況認識部は、これらのセンサにより、開閉体の開閉状況を認識できる。
(4)上記形態において、前記制御部は、前記侵入抑制処理として、
(a)前記排ガス流路に流れるエア流量を、前記侵入抑制処理を実行する前よりも増大させる処理、
(b)前記燃料電池に供給されるエア流量を、要求される発電量に対応するエア流量よりも低減する処理、
(c)前記侵入抑制処理を実行する前よりも前記燃料電池の冷却を強くする処理、
のうちの少なくとも1つの処理を実行してもよい。
制御部が侵入抑制処理としてこれらの処理のうちの少なくとも1つの処理を実行することで、霧の客室への侵入を抑制できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの他、燃料電池システムを搭載した移動体、燃料電池システムあるいは燃料電池車両から生じる霧の抑制方法等の種々の形態で実現することができる。
移動体としての車両の平面視を示す説明図である。 車両の側面視を示す説明図である。 車両の背面視を示す説明図である。 車両に搭載された燃料電システムの概略構成を示す説明図である。 車両が停止した後、制御部が実行する制御フローチャートである。 図5のステップS50における判断の事象、事象の検出方法、ステップS60への移行条件の例を示す説明図である。 ステップS60の霧の車内への侵入抑制処理を示す説明図である。
図1は、移動体としての車両10の平面視を示す説明図である。図2は、車両10の側面視を示す説明図である。図3は、車両10の背面視を示す説明図である。車両10は、ドア11と、ドアノブ12と、窓14と、客室15と、ハッチ16と、床下17と、車体18と、二次電池30と、燃料電池100と、排ガス流路170と、を備える。車体18は、車両10のボディであり、ドア11や窓14は、車体18に設けられている。なお、車両10は、ハッチ16を備えなくても良い。また、ドア11は、車両10がハッチ16を有する場合には、ハッチ16のドアを含む。車両10は、燃料電池100を搭載する燃料電池車両であり、客室15に乗員が乗車可能である。車両10の床下17に燃料電池100から排出される排ガスを大気に排出する排ガス流路170が設けられている。排ガス流路170の出口は、平面視において、車両10のほぼ中央に設けられている。燃料電池100は、アノードガスとカソードガスとを反応させて電力を得る。アノードガスとして水素を用い、カソードガスとしての空気(空気中の酸素)を用いると、水素と酸素が反応すると水が生成し、水は、水蒸気として排ガス流路170から大気に排出される。このとき、大気の気温(「外気温」と呼ぶ。)が低いと、水蒸気が凝集し、霧400が発生する。この霧400は、ドア11や窓14が開いていると、風向きによっては、車両10の客室15に侵入し、乗員が不快に感じる場合があるドア11や窓14が客室15と移動体(車両10)の外部との間に設けられた開閉体に対応する。接続関係は図示していないが、二次電池30は、燃料電池100とともに、車両10の動力源となる。
図4は、車両10に搭載された燃料電池システム20の概略構成及び車両10に設けられた各種センサを示す説明図である。燃料電池システム20は、燃料電池100と、燃料タンク110と、アノードガス供給流路120と、アノードガス供給部130と、エアコンプレッサ140と、カソードガス供給流路150と、燃料電池入口弁160と、排ガス流路170と、バイパス流路180と、バイパス弁190と、冷媒ポンプ200と、冷媒供給流路210と、冷媒排出流路220と、ラジエータ230と、ラジエータファン240と、三方弁250と、冷媒バイパス流路260と、制御部300と、を備える。車両10は、各種センサとして、外気温センサ320、速度センサ330、ドア開閉センサ311と、ドアノブセンサ312と、ドア施錠センサ313と、ドア施錠機構314と、窓開閉センサ315と、窓開閉操作部316と、窓開閉操作部接触センサ317と、人検知センサ318と、カメラ319と、を備える。上述したこれら全てのセンサを設ける必要は、必ずしも無い。後述する開閉体の開閉状況の判断を行うのに必要なものを備えればよい。例えば、ドア11の開閉状況を判断する場合には、ドア開閉センサ311やドアノブセンサ312を備えれば良く、窓の開閉状況を判断する場合には、窓開閉センサ315と、窓開閉操作部接触センサ317を備えれば良い。
燃料電池100は、上述したように、アノードガスとカソードガスとを反応させて電力を発生させる。燃料タンク110は、燃料電池100に供給するアノードガスを貯蔵し、燃料電池100に供給する。アノードガスとして、例えば水素が利用可能である。アノードガス供給流路120は、燃料タンク110と、燃料電池100とを繋いでいる。アノードガス供給流路120にはアノードガス供給部130が設けられており、燃料タンク110からアノードガスの供給を受け、燃料電池100の要求電力に応じて必要なアノードガスを燃料電池100に供給する。なお、アノードガスを効率よく使用するため、燃料排ガスは、アノードガス供給流路120に還流され、再利用される。但し、還流系の回路については、図示せず、詳細な説明も省略する。
エアコンプレッサ140は、大気より空気を取り込み、空気をカソードガスとして燃料電池100に供給する。カソードガス供給流路150は、エアコンプレッサ140と燃料電池100とを繋いでいる。エアコンプレッサ140と、燃料電池100との間には、燃料電池入口弁160が設けられている。燃料電池入口弁160は、制御部300によって燃料電池100へのカソードガスの供給をオン・オフし、オンする場合には、その開度が調整される。排ガス流路170は、燃料電池100からの酸化剤排ガスを大気に排出する。本実施形態では、排ガスには、アノードガスとしての水素と、カソードガスとして空気(厳密には、空気中の酸素)との反応により生成された水が水蒸気として含まれている。
バイパス流路180は、カソードガス供給流路150のエアコンプレッサ140と燃料電池入口弁160との間と、排ガス流路170とを接続している。バイパス流路180を流れる空気は、燃料電池100に供給されずに大気に排出される。バイパス弁190は、バイパス流路180に設けられており、バイパス流路180に空気を流すか否かを切り換えるとともに、燃料電池100及びバイパス流路180に流れる空気の流量を調節する。
冷媒ポンプ200と、冷媒供給流路210と、冷媒排出流路220と、ラジエータ230と、ラジエータファン240と、三方弁250と、冷媒バイパス流路260とは、冷却回路を構成する。冷媒ポンプ200は、燃料電池100に冷媒を供給する。冷媒供給流路210は、冷媒ポンプ200と燃料電池100とを繋いでいる。冷媒排出流路220は、燃料電池100から排出された冷媒をラジエータ230に送る。ラジエータ230は、燃料電池100との熱交換により温度の上がった冷媒を冷却する。ラジエータ230により温度の下げられた冷媒は、冷媒ポンプ200に送られ、燃料電池100に供給される。ラジエータファン240は、ラジエータ230に風を送る。これによりラジエータ230による冷媒が促進される。冷媒バイパス流路260は、冷媒排出流路220の冷媒を、ラジエータ230を経由させずに冷媒供給流路210に送る。三方弁250は、ラジエータ230に流す冷媒と、冷媒バイパス流路260に流す冷媒とを分流する。
制御部300は、燃料電池システム20を制御する。外気温センサ320は、外気温を取得する。外気温センサ320は、エアコンプレッサ140より上流側に配置され、エアコンプレッサ140により取り込まれる前の空気の温度を取得し、大気の温度としても良い。速度センサ330は、車両10の速度を取得する。
ドア開閉センサ311は、ドア11が開いているか、閉まっているか、すなわちドア11の開閉状況を検知する。ドア開閉センサ311は、ドア11の開または閉の少なくとも一方を検知するセンサであってもよい。ドアノブセンサ312は、ドアノブ12に設けられ、ドアノブ12に人の手が接触したか否か、あるいは、人の手がドアノブ12から一定間隔以内に接近したか否かを検知する。ドア施錠センサ313は、ドア11がドア施錠機構により施錠されているか否かを検知する。ドア施錠機構314は、ドア11を施錠する。ドア施錠機構314は、ドア施錠・解錠スイッチを有していても良い。また、ドア施錠機構314は、ドアノブ12への手のさわり方、手の接近の仕方をドアノブセンサ312で検知し、ドア11を施錠し、あるいは、ドア11を解錠してもよい。
窓開閉センサ315は、窓が開いているか否かを検知する。窓開閉センサ315は、窓14の開または閉の少なくとも一方を検知するセンサであってもよい。窓開閉操作部接触センサ317は、窓14を開閉するための窓開閉操作部316に設けられており、窓開閉操作部316に人の手が接触したか否かを検知する。
人検知センサ318は、車両10周囲の人を検知する。人検知センサ318としては、例えば、赤外線センサを利用可能である。カメラ319は、車両の周囲を撮影し、特に、人を撮影する。人検知センサ318やカメラ319が、客室15の外の人の所在に基づいて開閉体が開かれる可能性が所定以上に高まった状況を認識するセンサに対応する。すなわち、人検知センサ318やカメラ319は、客室15の外の人の所在を検知し、外の人が車両10のドア11に近づくことを検知した場合には、開閉体であるドア11や窓14が開かれる可能性が、予め定められた確率以上に高まったと判断可能である。
図5は、制御部300が実行する制御フローチャートである。この制御フローは、車両10が停止した後、繰り返し実行される。制御部300は、停止状態検知部として機能し、車両10の停止状態、すなわち、車両10が停止しているか否かを速度センサ330から得られる車両10の速度から判断する。制御部300は、速度センサ330から得られる車両10の速度以外を用いて車両10の停止状態を判断してもよい。例えば、制御部300は、シフトレバー(図示せず)がシフトポジションのPレンジに入っている場合には、車両10が停止状態であると認識してもよく、また、パーキングブレーキ(図示せず)が掛けられている場合にも、車両10が停止状態であると認識してもよい。また、これらの組み合わせで、車両10の停止状態を判断しても良い。ステップS10では、制御部300は、燃料電池100への発電要求があるか否かを判断する。例えば、二次電池30に蓄電されている電力量が少ない場合には、燃料電池100への発電要求がされる。燃料電池100への発電要求がある場合には、ステップS20に移行し、ない場合には、ステップS30に移行する。
燃料電池100への発電要求がない場合について、先に説明する。ステップS30では、制御部300は、エアコンプレッサ140を停止する。エアコンプレッサ140を停止することを、「間欠運転」と呼ぶ。これにより、燃料電池100は、燃料電池100に既に供給されていた残存空気により発電できるが、残存空気が無くなれば、発電を停止する。ステップS40では、制御部300は、間欠運転の解除要求があったか否かを判断する。制御部300は、例えば、発電要求があった場合、あるいは、間欠運転が開始されてから一定時間が経過した時には、間欠運転の解除要求があったものと判断し、ステップS80に移行する。例えば、間欠運転中に二次電池30の電力量が閾値を下まわった場合には、燃料電池100への発電要求がされる。
ステップS20では、外気温Taが、判定閾値T1以下か否かを判断する。外気温Taが、判定閾値T1以下の場合には、排ガス流路170から排出された排ガスに含まれる水蒸気から霧が発生する可能性があるので、ステップS50に移行し、判定閾値T1を越える場合には、排ガスに含まれる水蒸気から霧が発生する可能性が少ないので、ステップS80に移行する。なお、ステップS20の判断は、なくてもよい。この場合、ステップS10において発電要求があった場合には、制御部300は、ステップS50に移行する。
ステップ50では、制御部300は、開閉体(ドア11、窓14)の開閉状況を認識する。開閉体が開いている場合には、排ガスに含まれる水蒸気が霧として客室15に侵入する可能性がある。また、水蒸気が霧として拡散しているときに開閉体が閉まっている閉状態から開いている開状態に移行すると、霧が客室15に侵入する可能性がある。したがって、制御部300は、開閉状況認識部として、開閉体の開閉状況を認識し、開閉体が開いている場合に限られず、開閉体が閉まっている状態であっても、開く可能性が有る場合には、ステップS60に移行し、他の場合には、ステップS80に移行する。
図6は、図5のステップS50における判断の事象、事象の検出方法、ステップS60への移行条件の例を示す説明図である。ステップS50では、これらのうち少なくとも1つを検出する。もとより、これらを組み合わせても良い。
(A)ドア11の開閉状況
制御部300は、ドア開閉センサ311を用いて、ドア11が開いているか、閉まっているかを判断し、ドア11が開いている場合には、ステップS60に移行する。ドア11が閉まっている場合には、制御部300は、さらに、以下の(B)の判断を行う。
(B)ドア11が閉状態から開状態になる可能性
制御部300は、ドア11が閉状態から開状態になる可能性があるか否かを判断する。この方法としては、例えば、以下の(B1)~(B3)が例としてあげられる。
(B1)ドアノブセンサへのタッチ
制御部300がドア開閉センサ311からの信号によりドア11が閉まっていると判断した場合において、ドアノブセンサ312へのタッチがあったことを検知した場合である。この場合には、ドア11が開く可能性があるので、制御部300は、ステップS60に移行する。
(B2)ドア11の施錠の解除
制御部300がドア施錠センサ313からの信号により、ドア11がドア施錠機構314により施錠されていると判断した場合において、ドア施錠機構314が施錠状態から解錠状態にされたことを検知した場合である。この場合もドア11が開く可能性があるので、制御部300は、ステップS60に移行する。
(B3)人の所在の検知
制御部300は、客室15の外の人の所在に基づいて開閉体が開かれる可能性が所定以上に高まった状況を認識する。例えば、センサドア11が閉められている状態で、人検知センサ318あるいはカメラ319が、車両10から一定距離まで接近する人を検知した場合である。この場合、接近する人がドア11を開ける可能性があるので、制御部300は、ステップS60に移行する。なお、車両10が人検知センサ318及びカメラ319のいずれをも備えていない場合には、制御部300は、(B3)の判断を行わない。
(C)窓14の開閉状況
制御部300は、窓開閉センサ315を用いて、窓14が開いているか、閉まっているかを判断し、窓14が開いている場合には、ステップS60に移行する。窓14が閉まっている場合には、制御部300は、さらに、以下の(D)の判断を行う。
(D)窓14が閉状態から開状態になる可能性
制御部300は、窓14が閉状態から開状態になる可能性があるか否かを判断する。例えば、制御部300が窓開閉センサ315からの信号により窓14が閉まっていると判断した場合において、窓開閉操作部316に設けられた窓開閉操作部接触センサ317に人の手が接触した場合には、窓開閉操作部316への操作により窓が開けられる可能性があるので、制御部300は、ステップS60に移行する。
(E)乗員による操作
制御部300は、乗員により操作、例えば、霧侵入抑制スイッチ(図示せず)がオンにされたときには、ドア11または窓14が開く可能性があるとして、ステップS60に移行する。
図5のステップS60では、制御部300は、霧の車内、例えば客室15への侵入抑制処理を実行する。制御部300は、霧の車内への侵入抑制処理として、以下の処理のうちの少なくとも1つの処理を実行する。なお、もとより、これらのうち2つ以上を組み合わせて実行しても良い。
図7は、ステップS60の霧の車内への侵入抑制処理を示す説明図である。
(a)排ガス流路に流れるエア流量の増大
排ガス流路170に流れるエア流量を、侵入抑制処理を実行する前よりも増大させる。
(a)を採用する場合、以下の方法が可能である。
(a1)制御部300は、エアコンプレッサ140の駆動量を、発電要求に必要なカソードガスの量を供給するために必要な駆動量より増大させる。これにより、水蒸気を車両10の近傍から吹き飛ばすことができるので、水蒸気に起因する霧が客室15に侵入しないようにできる。なお、燃料電池100の発電により生成する水の量は、発電量により決まり、発電量は、燃料電池100から引く電流量に依存する。従って、燃料電池100に過大なカソードガスを供給しても、燃料電池100から引く電流が少なければ、燃料電池100の発電量も少なく、水の生成量は少ない。よって、カソードガスの流量が多くても、燃料電池100から大量の水が排出されにくい。
(a2)処理(a1)を実行するときに、バイパス弁190を開ける。
バイパス弁190を開けることで、エアコンプレッサ140の駆動量の増大により生じたカソードガスを、バイパス流路180に流す。こうすれば、燃料電池100に過剰なカソードガスを供給しないので、燃料電池100から過剰の水を排出することがなく、燃料電池100の乾燥を抑制できる。
処理(a1)または処理(a2)を実行する場合、例えば、エアコンプレッサ140の駆動量を、発電要求に必要なカソードガスの量を供給するために必要な駆動量の1.5倍以上とすることが好ましい。
(b)燃料電池に供給されるエア流量の低減
燃料電池100に供給されるエア流量を、要求される発電量に対応するエア流量よりも低減する。これにより、発電により生じる水の量及び燃料電池100から排出される排ガスの量も少なくなる。排ガス流路170から排出される大気に排出される水蒸気の量を少なくできる。
(b)を採用する場合、この場合、以下の方法が考えられる。
(b-1)エアコンプレッサ140の駆動量を発電要求に必要なカソードガスの量を供給するために必要な駆動量より減少させる
例えば、エアコンプレッサ140の駆動量を、発電要求に必要なカソードガスの量を供給するために必要な駆動量の1/2以下とすることが好ましい。また、エアコンプレッサ140を停止させても良い。
(b-2)燃料電池入口弁160の開度を小さくし、あるいは閉じる。この場合、バイパス弁190を開けて、カソードガスをバイパス流路180に流しても良い。
(c)燃料電池の冷却強化
侵入抑制処理を実行する前よりも燃料電池100の冷却を強くする。
気体は、温度が低いほど飽和水蒸気量が少ない。燃料電池100の冷却を強くすることにより、燃料電池100の温度を下げ、排出される排ガスの温度も下げる。これにより、排ガスの絶対湿度、すなわち排ガスに含まれている水蒸気量を少なくでき、大気に排出される水蒸気の量を少なくできる。
(c)を採用する場合、この場合、以下の方法が考えられる。
(c1)ラジエータファン240の回転数を、侵入抑制処理を実行する前よりも増加させる。
これにより冷媒の温度を下げ、燃料電池100の温度を下げ、燃料電池100から排出される排ガスの温度を下げることができる。
(c2)三方弁250を操作して、ラジエータ230へ供給される冷媒の量を、侵入抑制処理を実行する前よりも増加させる。
これにより、ラジエータ230により冷却される冷媒の量が増加するため、冷媒の温度を下げ、燃料電池100の温度を下げ、燃料電池100から排出される排ガスの温度を下げることができる。
(c3)侵入抑制処理を実行する前よりも冷媒ポンプ200の駆動量を増加させる。
これにより、燃料電池100に供給される冷媒の量が増加するので、燃料電池100の温度を下げ、燃料電池100から排出される排ガスの温度を下げることができる。
(c4)客室空調用の熱交換器がラジエータ230の前方に配置されている場合には、客室空調の負荷を下げる。
これにより、客室空調用の熱交換器により熱交換量が減少するため、より冷たい空気(外気)が、ラジエータ230に供給される。そのため冷媒の温度を下げ、燃料電池100の温度を下げ、燃料電池100から排出される排ガスの温度を下げることができる。
ステップS70では、制御部300は、侵入抑制処理を実行してから一定時間経過したか否かを判断し、一定時間経過している場合には、ステップS80に移行する。
ステップS80では、制御部300は、エアコンプレッサ140の駆動量を、発電要求に必要なカソードガスの量を供給するために必要な駆動量とし、冷媒ポンプ200、ラジエータファン240、三方弁250の動作を、侵入抑制処理を実行する前の動作状態に戻す。
以上、本実施形態によれば、車両10(移動体)が停止している時に、燃料電池100に対して発電要求があり、且つ、開閉体センサ(ドア開閉センサ311または窓開閉センサ315)が、開閉体(ドア11または窓14)が開いていること、検知した時に、制御部300は、排ガス流路170から排出される水蒸気が霧として客室15に入り難くする侵入抑制処理を実行するので、霧が客室15に入りにくく、乗員が不快に感じることを抑制できる。
本実施形態によれば、制御部300は、外気温が判定温度以下の場合に侵入抑制処理を実行するので、水蒸気が霧として客室15に侵入することを抑制できる。なお、制御部300は、外気温が判定温度を越える場合に侵入抑制処理を実行してもよい。霧になっていない水蒸気が客室15に入りにくく、乗員が不快に感じることを抑制できる。
本実施形態によれば、制御部300は、開閉体(ドア11または窓14)が開いている場合だけでなく、開閉体(ドア11または窓14)が閉状態から開状態に遷移することを検知した場合にも水蒸気が霧として客室15に入り難くする侵入抑制処理を実行する。すなわち、開閉体(ドア11または窓14)が閉状態から開状態に遷移する前に、侵入抑制処理が開始するので、客室15に霧を侵入しにくくできる。開閉体(ドア11または窓14)が閉状態から開状態に遷移することを検知する方法として、ドアノブセンサ312、ドア施錠センサ313、窓開閉操作部接触センサ317、人検知センサ318、カメラ319など、様々なセンサを利用できる。
侵入抑制処理は、大量のカソードガスで水蒸気を吹き飛ばす処理でもよく、排ガス流路170から排出される水蒸気を減少させる処理のいずれであってもよい。
制御部300は、開閉体(ドア11または窓14)が開いている場合、開閉体(ドア11または窓14)が閉状態から開状態に遷移することを検知した場合、以外に侵入抑制処理を実行してもよい。例えば、車両10に排水スイッチが設けられており、車両の停車時に排水スイッチが押された場合には、制御部300は、開閉体(ドア11または窓14)の状態にかかわらず、侵入抑制処理を実行しても良い。
霧抑制処理として、車両10の排ガス流路170の周辺の床下17を暖めても良い。床下17の温度が上がるため、飽和水蒸気量が多くなって、相対湿度が下がり、霧を発生しにくくできる。
上記実施形態において、図5の制御フローは、車両10が停止した後、繰り返し実行されるとしたが、この場合の停止は、車両が完全にしている場合の他、例えば時速5km/h以下の速度状態で移動している場合を含めても良い。例えば、駐車する場合、ドア11や窓14を開けて駐車位置の調整をする場合が有り得るからである。
上記実施形態において、燃料電池を搭載した車両10を例にあげて説明したが、車両10以外の移動体、例えば燃料電池を搭載した乗用車の他、バスやトラック、また、デュアルモードビークルや、電車にも適用可能である。
本発明は、上述の実施形態や他の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、他の実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…車両
11…ドア
12…ドアノブ
14…窓
15…客室
16…ハッチ
17…床下
18…車体
20…燃料電池システム
30…二次電池
100…燃料電池
110…燃料タンク
120…アノードガス供給流路
130…アノードガス供給部
140…エアコンプレッサ
150…カソードガス供給流路
160…燃料電池入口弁
170…排ガス流路
180…バイパス流路
190…バイパス弁
200…冷媒ポンプ
210…冷媒供給流路
220…冷媒排出流路
230…ラジエータ
240…ラジエータファン
250…三方弁
260…冷媒バイパス流路
300…制御部
311…ドア開閉センサ
312…ドアノブセンサ
313…ドア施錠センサ
314…ドア施錠機構
315…窓開閉センサ
316…窓開閉操作部
317…窓開閉操作部接触センサ
318…人検知センサ
319…カメラ
320…外気温センサ
330…速度センサ
400…霧

Claims (3)

  1. 燃料電池を備えた移動体であって、
    前記移動体の床下に設けられ、前記燃料電池からの排ガスであって水蒸気を含む排ガスを排出する排ガス流路と、
    乗員が乗車可能な客室を有する車体と、
    前記車体に設けられたドア及び窓の少なくとも一方を含む開閉体と、
    前記開閉体の開閉の状況を認識する開閉状況認識部と、
    前記移動体が予め定められた速度以下であること検知する停止状態検知部と、
    前記移動体が予め定められた速度以下であり、且つ、前記燃料電池に対して発電要求がある場合において、前記開閉状況認識部が、前記開閉体が開状態となる状況を認識したとき、前記排ガス流路から排出される霧が前記客室内に入り難くする侵入抑制処理を実行する制御部と、
    外気温を取得する外気温センサと、
    を備え
    前記制御部は、前記外気温が予め定められた温度以上の場合には、前記侵入抑制処理を実行しない、移動体。
  2. 請求項に記載の移動体であって、
    前記開閉状況認識部は、
    (A)前記開閉体の開または閉の少なくとも一方を検出するセンサ、
    (B)前記開閉体を開けるためのスイッチの操作を検出するセンサ、
    (C)前記開閉体の施錠を解くスイッチの操作を検出するセンサ、
    (D)前記移動体の外部の人の所在に基づいて前記開閉体が開かれる可能性が所定以上であることを認識するセンサ、
    のうちの少なくとも1つを含む、移動体。
  3. 請求項1または2に記載の移動体であって、
    前記制御部は、前記侵入抑制処理として、
    (a)前記排ガス流路に流れるエア流量を、前記侵入抑制処理を実行する前よりも増大させる処理、
    (b)前記燃料電池に供給されるエア流量を、要求される発電量に対応するエア流量よりも低減する処理、
    (c)前記侵入抑制処理を実行する前よりも前記燃料電池の冷却を強くする処理、
    のうちの少なくとも1つの処理を実行する、移動体。
JP2017242993A 2017-12-19 2017-12-19 移動体 Active JP6992485B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242993A JP6992485B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 移動体
US16/208,677 US11121388B2 (en) 2017-12-19 2018-12-04 Moving body having fuel cell
DE102018131299.7A DE102018131299A1 (de) 2017-12-19 2018-12-07 Beweglicher Körper mit einer Brennstoffzelle
CN201811542685.7A CN109941084B (zh) 2017-12-19 2018-12-17 具有燃料电池的移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242993A JP6992485B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110694A JP2019110694A (ja) 2019-07-04
JP6992485B2 true JP6992485B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66674678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242993A Active JP6992485B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11121388B2 (ja)
JP (1) JP6992485B2 (ja)
CN (1) CN109941084B (ja)
DE (1) DE102018131299A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294238B2 (ja) * 2020-05-26 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7359791B2 (ja) * 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073464A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP2005153853A (ja) 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
JP2009037869A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池の排気状態制御装置
JP2009037870A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506975B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6290594B1 (en) * 2000-08-16 2001-09-18 Ford Global Tech., Inc. System and method for ventilating hydrogen gas from a vehicle
US6743539B2 (en) * 2002-04-29 2004-06-01 General Motors Corporation Coolant fan control for fuel cell systems
JP2008130392A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5070825B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP2008267837A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両の排気状態検出装置
JP2012205330A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013215067A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両走行支援システム
JP2016096658A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池移動体の室内空間への燃料ガスの侵入を予防する方法および燃料電池移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153853A (ja) 2003-08-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 移動体
JP2005073464A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP2009037869A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池の排気状態制御装置
JP2009037870A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109941084B (zh) 2021-12-21
US11121388B2 (en) 2021-09-14
JP2019110694A (ja) 2019-07-04
CN109941084A (zh) 2019-06-28
US20190190049A1 (en) 2019-06-20
DE102018131299A1 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124816B2 (ja) 電気自動車
JP4877055B2 (ja) 車室環境監視装置
JP6992485B2 (ja) 移動体
JP6189693B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP2011246083A (ja) 車両用空調装置
JP2009113674A (ja) 車両用空調装置
US10744852B2 (en) Vehicular air-conditioning device
JP2018182833A (ja) 燃料電池車両
JP2007137127A (ja) 車両用電池冷却・空調装置
WO2018042961A1 (ja) 車両用空調装置
JP4684718B2 (ja) 車両用換気装置
JP2009298323A (ja) 車両用空調装置
WO2018116683A1 (ja) 車両用空調装置
JP2007112364A (ja) 車載電源システム
JP4670797B2 (ja) 車両用電池冷却装置
JP2016096658A (ja) 燃料電池移動体の室内空間への燃料ガスの侵入を予防する方法および燃料電池移動体
JP2010006218A (ja) 車両用空調装置
JP2018090083A (ja) 車両用空調装置
JP2007126104A (ja) シート用空調装置
JP2006341666A (ja) 車両用換気装置
JP2009149125A (ja) 車両用空調装置
JP2007276696A (ja) 車両用蓄電源空調システム
JP2005349854A (ja) 車両換気装置
JP2015168281A (ja) 車両用気体供給装置
JP2015054642A (ja) 車両情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151