JP2018182833A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182833A
JP2018182833A JP2017076177A JP2017076177A JP2018182833A JP 2018182833 A JP2018182833 A JP 2018182833A JP 2017076177 A JP2017076177 A JP 2017076177A JP 2017076177 A JP2017076177 A JP 2017076177A JP 2018182833 A JP2018182833 A JP 2018182833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
discharge
cell vehicle
control
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699615B2 (ja
Inventor
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076177A priority Critical patent/JP6699615B2/ja
Priority to DE102018107290.2A priority patent/DE102018107290B4/de
Priority to CN201810263867.4A priority patent/CN108695527B/zh
Priority to US15/943,593 priority patent/US10468694B2/en
Publication of JP2018182833A publication Critical patent/JP2018182833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699615B2 publication Critical patent/JP6699615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部の画像を用いる所定の制御への影響を抑制しつつ、燃料電池システム内から水分を排出できる燃料電池車両を提供することを課題とする。【解決手段】燃料電池を含む燃料電池システムを搭載した燃料電池車両であって、前記燃料電池システムから前記燃料電池により生成された水分を前記燃料電池車両の外部へ排出する排出機構と、前記燃料電池車両の外部の画像を撮影するカメラと、イグニッションスイッチがオンの状態で前記燃料電池車両の運転状態又は運転モードに応じて実行又は停止されかつ前記画像を用いる所定の制御が、実行中であるか否かを判定する制御判定部と、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中であると判定された場合よりも、前記排出機構から前記燃料電池車両の外部へ排出される水蒸気の排出流量を低減する低排出処理を実行する低排出処理部と、を備えた燃料電池車両。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。
燃料電池システムが搭載された燃料電池車両では、燃料電池システム内の水分が燃料電池車両の外部へ排出される。また、このような車両には、燃料電池車両の外部の画像を撮影するカメラが設けられ、撮影された車両外部の画像を用いる所定の制御が実行されるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−187273号
燃料電池システムでは、燃料電池の発電等により生じた水分が燃料電池システム内から車両外部へと排出される構成が採用されている。このような水分が車両の外部に排出される際には、水分の少なくとも一部である水蒸気が排出される場合がある。このため、例えば車両外部の画像を用いる所定の制御が実行されている最中に、上述した水蒸気の排出流量が多いと、カメラによる車両の外部の視認性に影響を与える可能性がある。これにより、実行中の制御に適した画像が得られない可能性がある。
そこで、外部の画像を用いる所定の制御への影響を抑制しつつ、燃料電池システム内から水分を排出できる燃料電池車両を提供することを目的とする。
上記目的は、燃料電池を含む燃料電池システムを搭載した燃料電池車両であって、前記燃料電池システムから前記燃料電池により生成された水分を前記燃料電池車両の外部へ排出する排出機構と、前記燃料電池車両の外部の画像を撮影するカメラと、イグニッションスイッチがオンの状態で前記燃料電池車両の運転状態又は運転モードに応じて実行又は停止されかつ前記画像を用いる所定の制御が、実行中であるか否かを判定する制御判定部と、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中であると判定された場合よりも、前記排出機構から前記燃料電池車両の外部へ排出される水蒸気の排出流量を低減する低排出処理を実行する低排出処理部と、を備えた燃料電池車両によって達成できる。
燃料電池車両の外部の画像を用いる所定の制御の実行中には、停止中の場合よりも水蒸気の排出流量が低減されるため、カメラによる車両の外部の視認性への影響を抑制できる。これにより、外部の画像を用いる制御への影響を抑制しつつ、燃料電池システム内から水分を排出できる。
前記燃料電池車両の外部の外気温度及び外気湿度のうち少なくとも一方に基づいて、前記燃料電池車両の外部に排出された前記水蒸気が前記燃料電池車両の外部で凝結しやすいか否かを予測する予測部を備え、前記低排出処理は、前記水蒸気は凝結しやすいと予測された場合には、前記水蒸気は凝結しないと予測された場合よりも、前記排出流量を低減してもよい。
前記排出機構は、前記水分を液水の状態で貯留可能な貯水部と、前記貯留部に貯留された前記液水を開弁することにより前記燃料電池車両の外部へと排出する排水弁とを含み、前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記排水弁が開弁するタイミングの時間間隔を短縮してもよい。
前記排出機構は、前記燃料電池のカソードから前記水分を前記燃料電池車両の外部へ排出する排出通路を含み、前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記カソードの掃気の実行の時間間隔を短縮してもよい。
前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記燃料電池から排出される前記水分を含む排出ガスの温度を低下させてもよい。
前記所定の制御は、前記画像を用いて前記燃料電池車両の運転支援を行う運転支援制御であってもよい。
前記画像を表示可能な表示部を備え、
前記所定の制御は、前記燃料電池車両が後退走行中に前記画像を前記表示部に表示させる表示制御であってもよい。
外部の画像を用いる所定の制御への影響を抑制しつつ、燃料電池システム内から水分を排出できる燃料電池車両を提供できる。
図1A及び図1Bは、燃料電池車両の概略図である。 図2は、燃料電池システムの概略図である。 図3は、本実施例の排出制御の一例を示したフローチャートである。 図4A及び図4Bは、通常排出処理及び低排出処理の一例をそれぞれ示したフローチャートである。 図5A及び図5Bは、第1変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理をそれぞれ示したフローチャートである。 図6A及び図6Bは、第2変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理をそれぞれ示したフローチャートである。 図7は、第3変形例の排出制御の一例を示したフローチャートである。 図8Aは、所定値を規定したマップであり、図8Bは、第2低排出処理の一例を示したフローチャートである。 図9Aは、第4変形例の排出制御での第2低排出処理を示したフローチャートであり、図9Bは、第5変形例の排出制御での第2低排出処理を示したフローチャートである。
図1A及び図1Bは、燃料電池車両1(以下、車両1と称する)の概略図である。図1Aは、車両1を上方側から見た場合を示し、図1Bは、車両1を側方側から見た場合を示している。車両1は、燃料電池システム2、カメラCa〜Cd、ディスプレイ70等を備えている。燃料電池システム2は、燃料電池10や排出口パイプ100等を備える。燃料電池10は、後述する走行用のモータ等に発電電力を供給する。排出口パイプ100は、燃料電池システム2内の水分を車両1の外部、詳細には車両1の後方側に排出する。排出口パイプ100は、車両1の後方側に配置され、詳しくは後述するが水分を車両1の外部へと排出する。
カメラCa〜Cdは、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラであり、車両1の外部を撮影する。具体的には、カメラCa〜Cdは、それぞれ、車両1の前方側、後方側、右側、及び左側に配置されて、車両1の前方側、後方側、右側、及び左側を撮影する。詳細には、カメラCaは、車室内のフロントガラスの近傍に配置されている。カメラCbは、車両1のリヤトランクのドアの下方の壁部に設けられている。カメラCc及びCdは、それぞれ右側及び左側のドアミラーに設けられている。詳しくは後述するが、カメラCa〜Cdのうち少なくとも一つにより撮影された画像を用いて、運転支援制御が実行される。また、ディスプレイ70は、車室内に配置され、カメラCa〜Cdのうち少なくとも一つにより撮影された画像を表示可能であり、表示部の一例である。
次に、燃料電池システム2の構成について説明する。図2は、燃料電池システム2の概略図である。燃料電池システム2は、燃料電池10、カソードガス供給部20、アノードガス供給部30、排出機構40、電力部50、冷却部60、及び制御ユニット90を備える。
燃料電池10は、カソード11及びアノード12を備えた固体高分子電解質型であり、複数のセルを積層したスタック構造を備えている。燃料電池10には、出力電流及び電圧をそれぞれ検出する電流センサ2a及び電圧センサ2bが取り付けられている。
カソードガス供給部20は、外気を取り込み、カソードガス管21を介して燃料電池10のカソード11にカソードガスとして供給する。カソードガス管21には、エアコンプレッサー23及び開閉弁25が上流側からこの順で設けられている。エアコンプレッサー23は、外気を取り込むとともに所定の圧力まで圧縮して下流側に送り出す。開閉弁25は、カソード11に対するカソードガスの出入りを制御する。開閉弁25は、通常は閉じた状態であり、上流側から所定の圧力のカソードガスが流入したときに開く。
アノードガス供給部30は、水素タンク31に充填された高圧水素を、アノードガス管33を介してアノードガスとして燃料電池10のアノード12に供給する。アノードガス管33には上流側から、タンクバルブ35、調圧バルブ37、及びインジェクター39が設けられている。タンクバルブ35と調圧バルブ37とは、インジェクター39の上流側における水素の圧力を制御する。インジェクター39は、水素をアノード12に供給する。
排出機構40は、燃料電池10のカソード11からの排ガスおよび排水を車両1の外部へと排出し、アノード12からの排ガスをアノード12に再循環させるとともにアノード12からの排水を、アノード12からの排ガスの一部とともに外部へと排出する。排出機構40は、カソード系統41と、アノード系統42と、合流排出部43と、を備える。
カソード系統41は、カソード排ガス管411及び調圧弁412を備える。カソード排ガス管411は、燃料電池10のカソード11の出口と合流排出部43の合流管431とを接続し、カソード11側の排水および排ガスを合流排出部43の合流管431へと流入させる。調圧弁412はカソード排ガス管411のカソード11の出口近傍に取り付けられており、カソード11の背圧の調整に用いられる。
アノード系統42は、アノード排ガス管421、気液分離部423、排水管424、排水弁425、循環配管426、及び循環ポンプ427を備える。アノード排ガス管421は、燃料電池10のアノード12の出口と気液分離部423の入口とを接続する。
気液分離部423はアノード排ガスに含まれる気体(水素)と液水とを分離し、気体については、循環配管426に誘導され、液水については気液分離部423内で貯留される。気液分離部423は、このような液水を貯留する貯留部の一例である。循環配管426は、アノードガス供給部30のアノードガス管33に接続されており、循環配管426の途中には循環ポンプ427が取り付けられている。気液分離部423において分離された水素は、循環ポンプ427によって、循環配管426を介してアノードガス供給部30のアノードガス管33へ送り出される。
気液分離部423には、排水管424が接続されており、排水管424は、カソード系統41のカソード排ガス管411とともに、合流排出部43の合流管431に接続されている。排水弁425は、排水管424に取り付けられており、所定のタイミングで開弁することにより、気液分離部423で貯留された液水、及びアノード排ガス管421を流通するアノード排ガスが、合流排出部43の合流管431に流入する。気液分離部423からの排水については、詳しくは後述する。
合流排出部43は、合流管431、マフラー432、及び排出口パイプ100を備える。合流管431では、カソード11からのカソード排ガスと、排水弁425が開弁することに伴う気液分離部423からの液水及びアノード排ガス管421からのアノード排ガスとが流通する。マフラー432は合流管431の途中に設けられており、合流管431内や排出口パイプ100における排ガスの流れに伴って発生する乱流やノイズを低減する。排出口パイプ100は、合流管431の下流側端部に取り付けられており、上述した排ガス及び液水を車両1の外部へと排出する。排水弁425は、気液分離部423に貯留された液水を開弁することにより車両1の外部へと排出する排水弁の一例である。
電力系50は、高圧DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、補機インバータ54、トラクションモータM3、及び補機モータM4を備えている。高圧DC/DCコンバータ51は、燃料電池10からの直流電圧を調整してバッテリ52に出力可能である。高圧DC/DCコンバータ51により、燃料電池10の出力電圧が制御される。バッテリ52は、充放電可能な二次電池であり、余剰電力の充電や補助的な電力供給が可能である。燃料電池10で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ51により昇降圧され、バッテリ52に充電される。バッテリ52には、その充電状態を検出するSOCセンサ5aが取り付けられている。トラクションインバータ53、補機インバータ54は、燃料電池10又はバッテリ52から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へ供給する。トラクションモータM3は、車輪Wを駆動する。トラクションモータM3が回生を行う場合には、トラクションモータM3からの出力電力は、トラクションインバータ53を介して直流電力に変換されてバッテリ52に充電される。トラクションモータM3には、その回転数を検出する回転数検出センサ5bが取り付けられている。
冷却部60は、ラジエータ66、ファン67、循環経路61、バイパス経路62、三方弁63、循環ポンプ64、イオン交換器65、及び温度センサ2c備える。循環ポンプ64により圧送される冷媒は、循環経路61を流通し、ファン67による送風と車両1の走行風とによりラジエータ66で熱交換されて冷媒が冷却される。冷却された冷媒は、燃料電池10に供給されて燃料電池10が冷却される。温度センサ2cは、燃料電池10から排出された冷媒の温度を検出する。バイパス経路62は、循環経路61から分岐してラジエータ66をバイパスし、三方弁63は、ラジエータ66への冷媒の供給量を調整する。イオン交換器65は、バイパス経路62上に、バイパス経路62を流れる冷媒の一部が流れるように設けられている。循環ポンプ64は、燃料電池10への冷媒の供給量を調整する。また、燃料電池10の温度は、温度センサ2cにより検出された冷媒の温度が目標温度となるように、循環ポンプ64の回転速度やラジエータ66への冷媒の供給量が調整されることにより、略一定の温度に維持される。
制御ユニット90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、メモリ等を備え、燃料電池システム2やその他車両1に搭載された機器を統合的に制御する。具体的には、制御ユニット90は、アクセルペダル80の操作を検出するアクセルペダルセンサ81、SOCセンサ5a、回転数検出センサ5b等から送出される各センサ信号に基づいて、燃料電池10の発電を制御する。また、制御ユニット90は、エアコンプレッサー23、開閉弁25、タンクバルブ35、調圧バルブ37、インジェクター39、調圧弁412、排水弁425、循環ポンプ427及び64、及び三方弁63に電気的に接続され、制御ユニット90はこれらを制御する。更に制御ユニット90には、電流センサ2a、電圧センサ2b、温度センサ2c、シフト位置センサ82、外気温度センサ83、外気湿度センサ85、及びイグニッションスイッチIGが電気的に接続されている。シフト位置センサ82は、シフトレバーの位置を検出する。外気温度センサ83及び外気湿度センサ85は、車両1の外気温度及び外気湿度をそれぞれ検出する。
また、制御ユニット90には、上述したカメラCa〜Cd及びディスプレイ70が電気的に接続されている。制御ユニット90は、上述したカメラCa〜Cdのうちの少なくとも一つにより撮影された画像を用いて、運転支援制御を行う。具体的には運転支援制御では、カメラCa〜Cdのうちの少なくとも一つにより撮影された画像のデータにパターンマッチング等の画像処理を実施して車両1周辺の検知対象物を認識し、これに基づいて運転者の運転操作を支援するための制御が実行される。例えば、運転支援制御の実行中において制御ユニット90は、カメラCaの画像から車両1が走行中の道路の白線を検知し、車両1が走行中の車線から逸脱したと判断した場合には、ディスプレイ70に警告画像を表示し車室内のスピーカから警告音を報知して運転者に注意を促す。運転支援制御は上記の例に限定されず、例えばカメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像から車両1周辺の障害物を検知し、車両1が障害物に接近した場合には上述と同様の手法で運転者に注意を促してもよい。また、カメラCb〜Cdの少なくとも一つの画像からドアミラーに映らない死角を並走する並走車両を検知し、上述と同様に運転者に注意を促してもよい。また、カメラCaの画像から車両1の先行車両を検知し、アクセルペダル80を操作しなくても先行車両の車速変化にあわせた追従走行を行ってもよい。その他、運転支援制御は、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像から検知対象物を特定して、車両1の走行速度や加速度、ブレーキ操作、ステアリングの操舵角等の少なくとも一つを制御するものであってもよい。また、運転支援制御は、運転者が車両1を操作することなく、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像から検知対象物を特定して、車両1の走行速度や加速度、ブレーキ操作、ステアリングの操舵角等のそれぞれを制御する、自律走行制御を含む。
尚、このような運転支援制御は、ディスプレイ70のタッチパネル等からの操作により運転モードが運転支援モードに切替えられた場合に実行され、運転モードが通常運転モードに切替えられた場合には、運転支援制御は停止される。従って、運転支援制御は、イグニッションスイッチIGがオンの状態で運転モードに応じて実行又は停止され、かつカメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像を用いる所定の制御の一例であり、この画像を用いて車両1の運転支援を行う運転支援制御の一例である。
また制御ユニット90は、上記の運転支援制御とは別に、車両1が後退走行中にカメラCbによる車両1の後方側の画像をディスプレイ70に表示させる、後退走行表示制御を実行する。これにより運転者は、後退走行中での車両1の後方側の状況を容易に把握できる。後退走行表示制御は、車両1の後退走行時に実行され、それ以外の車両1の運転状態では停止される。後退走行表示制御は、イグニッションスイッチIGがオンの状態で車両1の運転状態に応じて実行又は停止されかつカメラCbの画像を用いる所定の制御の一例であり、車両1が後退走行中にカメラCbの画像をディスプレイ70に表示させる表示制御の一例である。
尚、上述の運転支援制御及び後退走行表示制御を所定の制御の一例として説明したが、イグニッションスイッチIGがオンの状態で車両1の運転状態又は運転モードに応じて実行又は停止されかつカメラにより撮影された車両1の外部の画像を用いる制御であればこれに限定されない。但し所定の制御には、イグニッションスイッチIGがオンの状態で運転状態や運転モードに関わらずに常に実行される制御は含まれない。例えば、所定の制御には、イグニッションスイッチIGがオンの状態で運転状態や運転モードに関わらずにカメラにより撮影された画像を常にメモリに記憶する制御は含まれない。
次に、図1A及び図1Bに戻り、気液分離部423からの排水について説明する。上述したように、排水弁425が所定のタイミングで開弁することにより、気液分離部423に貯留された液水は、排水管424及び合流管431を介して、排ガスと共に排出口パイプ100から車両1の外部へ排出される。この際に、排出口パイプ100からは液水と共に水蒸気が排出される。液水が気液分離部423から車両1の外部へ排出されるまでに排ガスにより攪拌されて、液水の一部が水蒸気となるからである。排出口パイプ100からの水蒸気の排出流量が多いと、例えば排出口パイプ100近傍にあるカメラCbのレンズやその周辺に水蒸気が水滴となって付着して、カメラCbによる車両1の後方側の視認性に影響を与える可能性がある。このため、例えば上述した後退走行表示制御の実行中に排出口パイプ100からの水蒸気の排出流量が多いと、車両1の後方側の状況の把握が容易な画像を運転者に提供できずに、この制御に適した画像が得られない可能性がある。
また、車両1が旋回走行している場合や車両1周辺の風向きなどによって、排出口パイプ100から排出された水蒸気が車両1周辺に回り込んで、その他のカメラCa、Cc、及びCdによる車両1の外部の視認性にも影響を与える可能性がある。従って、例えばカメラCa〜Cdのうちの少なくとも一つの画像を用いる運転支援制御の実行中に排出口パイプ100からの水蒸気の排出流量が多いと、検知対象物の認識精度が低下して、運転支援制御に適した画像が得られない可能性がある。そこで制御ユニット90は、上記の点を考慮した排出制御を実行する。この排出制御は、制御ユニット90のCPU、ROM、RAM、及びメモリにより機能的に実現される、制御判定部及び低排出処理部により実現される。
次に、制御ユニット90が実行する排出制御について具体的に説明する。図3は、本実施例の排出制御の一例を示したフローチャートである。この排出制御は、所定の周期で繰り返し実行される。最初に、上述した後退走行表示制御の実行中であるか否かが判定される(ステップS1)。具体的には、シフト位置センサ82により検出値されたシフト位置が後退位置にあり、アクセルペダルセンサ81によりアクセルペダル80への操作が検出されたか否か、即ち、後退走行中であるか否かが判定される。尚、後退走行中には後退走行表示制御が実行される。ここで言う後退走行中には、シフト位置センサ82により検出値されたシフト位置が後退位置にあり、アクセルペダルセンサ81によりアクセルペダル80への操作がされていない状態を含んでもよい。シフト位置が後退位置にあれば、アクセルペダル操作がされていなくても、すぐに後退走行に移行すると考えられるからである。
ステップS1で否定判定の場合には、上述した運転支援制御の実行中であるか否かが判定される(ステップS3)。具体的には、運転モードが運転支援モードに設定されているか否かに基づいて判定される。ステップS1及びS3の処理は、車両1の運転状態又は運転モードに応じて実行又は停止されかつ画像を用いる所定の制御が、実行中であるか否かを判定する制御判定部が実行する処理の一例である。
ステップS3で否定判定の場合、即ちステップS1及びS3の双方で否定判定の場合には、通常排出処理が実行される(ステップS5)。これに対してステップS1及びS3の何れかで肯定判定の場合には、低排出処理(ステップS7)が実行される。低排出処理は、通常排出処理よりも、排出口パイプ100から車両1の外部へと排出される水蒸気の排出流量が低減する処理である。ステップS1及びS3の双方で否定判定の場合には、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像を用いる上述の制御は停止中であるため、排出口パイプ100からの水蒸気の排出流量が多くても問題はない。しかしながら、ステップS1及びS3の何れかで肯定判定の場合には、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像を用いる上述の制御は実行中であるため、水蒸気の排出流量が低減される低排出処理が実行される。ステップS7の処理は、後退走行表示制御及び運転支援制御の少なくとも一つが実行中であると判定された場合には、両制御が停止中であると判定された場合よりも、排出機構40から車両1の外部へ排出される水蒸気の排出流量を低減する低排出処理の一例である。
次に、通常排出処理と低排出処理とについて説明する。図4A及び図4Bは、通常排出処理及び低排出処理の一例をそれぞれ示したフローチャートである。最初に通常排出処理について説明する。図4Aに示すように通常排出処理では、貯水量閾値は貯水量W1に設定される(ステップS11)。ここで貯水量閾値は、気液分離部423での貯水量が排出を実行するタイミングにあるか否かを判定するための閾値である。次に、気液分離部423での貯水量が貯水量W1以上であるか否かが判定される(ステップS13)。肯定判定の場合には、排水弁425が開弁されて排水が実行される(ステップS15)。否定判定の場合には、排水は実行されずに本処理は終了する。次に、低排出処理について説明する。図4Bに示すように低排出処理では、上述の貯水量閾値は、貯水量W1よりも小さい貯水量W2に設定される(ステップS21)。次に、気液分離部423での貯水量が貯水量W2以上であるか否かが判定される(ステップS23)。肯定判定の場合には、排水弁425が開弁されることにより排水が実行される(ステップS25)。否定判定の場合には、排水は実行されずに本処理は終了する。尚、気液分離部423での貯水量は、気液分離部423内に設けられるレベルセンサによって検知してもよいし、燃料電池10の負荷電流等と燃料電池10により生成される水分量とが対応付けされた関係式やマップ等を用いて制御ユニット90により算出してもよい。
以上のように、低排出処理において貯水量閾値が貯水量W1よりも小さい貯水量W2に設定されるため、低排出処理では通常排出処理よりも貯水量が少ないうちに排水が実行されて、車両1の外部への排水量が低減される。換言すれば、燃料電池10の運転状態や周辺環境が同じ条件であれば、低排出処理の方が通常排出処理よりも、車両1の走行中において排水が実行される時間間隔は短くなり、一度の排水の実行による水分の排出量も低下する。
ここで、排水に伴う車両1の外部への水蒸気の排出量は、液水の排出量が少ないほど低減する。上述したように液水が排水管424や合流管431を通過中に排気ガスに攪拌されて液水の一部が水蒸気として排出されため、液水の排出量が低減されることに伴って水蒸気の排出量も低減するからである。このため、低排出処理では、通常排出処理よりも、一度の排水により車両1の外部へ排出される水蒸気の排出量が低減され、即ち、水蒸気の排出流量が低減される。よって、カメラCa〜Cdによる車両1の外部の視認性への影響を抑制でき、車両1の外部の画像を用いる制御への影響を抑制しつつ燃料電池システム2内から水分を排出できる。
また、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの画像を用いる制御が停止中の場合には、通常排出処理が実行され、低排出処理よりも排水の時間間隔は長期となり、排水の実行頻度が少なくなる。これにより、排水の実行頻度の増大に伴う電力消費量の増大を抑制できる。
尚、気液分離部423からの排水の実行は、気液分離部423での貯水量に基づいたものに限定されない。例えば、アノード排ガス中の水素濃度が濃度閾値以下になった場合に排水弁425を開弁して、液水と共にアノード排ガスを車両1の外部へ排出してもよい。燃料電池10の運転時間が長期になるにつれ、循環配管426を循環するアノード排ガス中の不純物濃度が増大して水素濃度が低下し、このようなアノード排ガスを車両1の外部へ排出するためである。この場合には、通常排出処理では上記の濃度閾値を濃度D1に設定し、低排出処理では濃度閾値を濃度D1よりも大きい濃度D2に設定してもよい。このため低排出処理では通常排出処理よりも、アノード排ガス中の水素濃度が高いうちに排水が実行され、換言すれば、排水の実行の時間間隔が短くなり、気液分離部423の貯水量が少ないうちに排水が実行される。従ってこの場合においても、低排出処理では通常排出処理よりも車両1の外部へ排出される水蒸気の排出流量が低減される。
尚、カソード排ガス管411上に燃料電池10のカソード11から排出された液水を貯留する貯水部を設けて、この貯水部で貯留された液水を利用してカソードガスを加湿する構成が採用される場合がある。この場合にも、貯水部での貯水量が貯水量閾値以上となった場合に、排水弁を介して車両1の外部へと排出する構成を採用することが考えられる。このような場合にも貯水量閾値を、低排出処理の方が通常排出処理の場合よりも小さい値に設定することにより、車両1の外部への水蒸気の排出流量を低減できる。尚、この場合での貯水量も、貯水部内に設けられるレベルセンサにより検知してもよいし、燃料電池10の負荷電流等と燃料電池10で生成される水分量とが対応付けされた関係式やマップ等を用いて算出してもよい。
次に、排出制御の複数の変形例について説明する。変形例については、上述した実施例と類似の処理については、類似の符号を付することにより重複する説明は省略する。最初に、第1変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理について説明する。尚、第1変形例での排出制御自体については、図3の制御と同様であるため、説明を省略する。第1変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理では、上述した場合と異なり排水弁425による排水の実行の時間間隔が異なっているのではなく、燃料電池10のカソード11内に残留した液水を車両1の外部へ排出する掃気が実行される時間間隔が異なっている。掃気は、以下のような場合に実行される。燃料電池10のカソード11内での残留した液水の量が多いと、燃料電池10のカソード11内の細孔やセパレータの流路を塞ぐフラッディングが発生して、高負荷運転時に燃料電池10の電圧が低下し、燃料電池10の出力性能が低下する。このように高負荷運転時での燃料電池10の電圧が電圧閾値以下となった場合に、制御ユニット90はエアコンプレッサー23の出力を増大して燃料電池10のカソード11を流通するカソードガスの流量を増大させて、燃料電池10から液水を排出する掃気を実行する。尚、掃気が実行されると、燃料電池10のカソード11に残留していた液水は、カソード排ガス管411及び合流管431を介して排出口パイプ100から車両1の外部へと排出される。従って第1変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理では、カソード排ガス管411、合流管431、及び排出口パイプ100は、燃料電池10のカソード11から液水を車両1の外部へ排出する排出通路の一例である。
図5A及び図5Bは、第1変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理をそれぞれ示したフローチャートである。図5Aに示すように第1変形例の排出制御での通常排出処理では、上記の電圧閾値は電圧値V1に設定され(ステップS11a)、高負荷運転時での燃料電池10の電圧値が電圧値V1以下か否かが判定され(ステップS13a)、肯定判定の場合には掃気が実行され(ステップS15a)、否定判定の場合には本処理は終了する。図5Bに示すように第1変形例の排出制御での低排出処理では、上記の電圧閾値は電圧値V1よりも大きい電圧値V2に設定され(ステップS21a)、高負荷運転時での燃料電池10の電圧値が電圧値V2以下か否かが判定され(ステップS23a)、肯定判定の場合には掃気が実行され(ステップS25a)、否定判定の場合には本処理は終了する。ステップS15a及びS25aの処理は、燃料電池10のカソード11を掃気する掃気処理部が実行する処理の一例である。尚、燃料電池10の電圧値は電圧センサ2bにより検出される。
以上のように、低排出処理において電圧閾値が電圧値V1よりも大きい電圧値V2に設定されることにより、低排出処理の方が通常排出処理よりも、フラッディングによる電圧低下量が小さいうちに掃気が実行される。換言すれば、燃料電池10の運転状態や周辺環境が同じ条件であれば、低排出処理の方が通常排出処理よりも、掃気が実行される時間間隔は短くなり、一度の掃気の実行による液水の排出量も低減される。このため、低排出処理の方が通常排出処理よりも掃気による水蒸気の排出流量が低減され、車両1の外部の画像を用いる制御への影響を抑制しつつ燃料電池システム2内から水分を排出できる。
次に、第2変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理について説明する。尚、第2変形例での排出制御自体については、図3に示した制御と同様であるため、説明を省略する。第2変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理では、燃料電池10の発電反応に起因して生成される水分の一部である水蒸気の量が制御される。この水蒸気は、燃料電池10の発電中に常時カソード排ガス管411及び合流管431を介して排出口パイプ100から車両1の外部へと排出される。従って第2変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理では、カソード排ガス管411、合流管431、及び排出口パイプ100は、燃料電池10のカソード11から水分を車両1の外部へ排出する排出通路の一例である。
図6A及び図6Bは、第2変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理をそれぞれ示したフローチャートである。図6Aに示すように第2変形例の排出制御での通常排出処理では、燃料電池10の目標温度は温度T1に設定される(ステップS11b)。温度T1は、燃料電池10の運転状態に基づいて設定される温度である。一方、図6Bに示すように第2変形例の排出制御での低排出処理では、燃料電池10の目標温度は温度T1よりも低い温度T2に設定される(ステップS21b)。温度T2は、温度T1よりも予め規定された所定温度だけ低い温度であり、燃料電池10の発電に影響が出ない範囲での温度である。このため、低排出処理のほうが通常排出処理よりも燃料電池10が低温に制御され、燃料電池10から排出される水分を含む排出ガスの温度も低下する。ここで、主にカソード11内で燃料電池10の発電反応に起因して水分が生成される。燃料電池10により生成された水分には、液相の液水と気相の水蒸気とが含まれる。上述のように、低排出処理の方が通常排出処理よりも燃料電池10を低温に制御して燃料電池10から排出される排気ガスの温度も低下することにより、排気ガス中の水蒸気の凝結が促進され、生成された水分全体に対する液水の割合は増大するが、生成された水分全体に対する水蒸気の割合は低減される。このため、燃料電池10の発電反応に起因して発生する水蒸気の排出口パイプ100からの排出流量が低減される。
尚、上記の実施例及び変形例の排出制御での通常排出処理及び低排出処理は、組み合わせて実行してもよい。例えば、低排出処理において、上述した排水の実行の時間間隔の短縮、掃気の実行の時間間隔の短縮、及び燃料電池10の制御温度の低下、のうち少なくとも2つを実行してもよい。これにより、車両1の外部の画像を用いる制御への影響をより抑制して、燃料電池システム2内から水分を排出できる。
次に、第3変形例の排出制御について説明する。第3変形例の排出制御では、図4A及び図4Bで説明したように気液分離部423からの排水が実行される。第3変形例の排出制御では、通常排出処理が実行されない場合には、外気温度及び外気湿度に基づいて第1及び第2低排出処理の何れかが実行される。第2低排出処理は、第1低排出処理よりも水蒸気の排出流量を更に低減する処理である。詳しくは後述する。図7は、第3変形例の排出制御を示したフローチャートである。この排出制御は、所定の周期で繰り返し実行される。第3変形例の排出制御は、制御ユニット90のCPU、ROM、RAM、及びメモリにより機能的に実現される、制御判定部、低排出処理部、及び予測部により実現される。
ステップS1及びS3の何れかで肯定判定の場合には、外気温度センサ83及び外気湿度センサ85に基づいて、外気温度及び外気湿度が取得される(ステップS6a)。次に、外気温度が所定値以下か否かが判定される(ステップS6b)。ここで、所定値は、第1及び第2低排出処理の何れを実行すべきかを決定するための値であり、外気湿度に応じて変化する値である。所定値は、取得された外気湿度に対応して規定された所定のマップを参照して取得される。図8Aは、所定値を規定したマップである。縦軸は外気温度を示し、横軸は外気湿度を示している。このマップは、予め実験により取得され制御ユニット90のメモリに記憶されている。ここで、車両1の外部へ排出された水蒸気は、外気温度が低いほど、及び外気湿度が高いほど、車両1の外部で凝結しやすい状態にある。換言すれば、車両1の外部に排出された水蒸気に起因して、カメラCa〜Cdの少なくとも一つの周辺に結露が発生しやすい状態である。上記の所定値は、車両1の外部に排出された水蒸気が車両1の外部で凝結しやすいか否かを定める値である。従って、ステップS6bの処理は、車両1の外部の外気温度及び外気湿度に基づいて、車両1の外部に排出された水蒸気が車両1の外部で凝結しやすいか否かを予測する予測部が実行する処理の一例である。尚、凝結しやすい、とは水蒸気のうちの任意の割合以上が凝結することを意味し、例えば水蒸気を車両1の外部へ排出する排出口パイプ100とこれに最も近いカメラCbとの距離等を考慮して上記の所定値を任意に設定してもよい。
従って、ステップS6bで否定判定の場合には、第1低排出処理が実行され(ステップS7´)、肯定判定の場合には、第1低排出処理よりも水蒸気の排出流量が更に低減される第2低排出処理が実行される(ステップS9)。第1低排出処理は、図4Bに示した低排出処理と同じであるため、説明を省略する。即ち、水蒸気が凝結しやすい外部環境の場合に、水蒸気の排出流量が更に低減される。
図8Bは、第2低排出処理の一例を示したフローチャートである。貯水量閾値は上述した貯水量W1及びW2の何れよりも小さい貯水量W3に設定される(ステップS31)。次に、気液分離部423での貯水量が貯水量W3以上であるか否かが判定され(ステップS33)、肯定判定の場合には排水が実行され(ステップS35)、否定判定の場合には排水は実行されずに本処理が終了する。貯水量閾値が貯水量W1及びW2の何れよりも小さい貯水量W3に設定されることにより、第1低排出処理よりも更に排水の実行の時間間隔が短くなり、一度の排水による水蒸気の排出流量も低減される。
以上のように、車両1の外部に排出された水蒸気が凝結してカメラCa〜Cdの少なくとも一つの周辺に結露が発生すると予測される外部環境の場合に、水蒸気の排出流量が更に低減される。このため、このような外部環境下でも、車両1の外部の画像を用いる制御への影響を抑制しつつ燃料電池システム2内から水分を排出できる。
尚、上記ステップS6bの処理では、外気温度が、外気湿度に応じて規定される所定値以下か否かが判定されたが、これに限定されない。例えば、取得された外気湿度が、図8Aのマップにより規定された外気温度に応じた所定値以上か否かを判定する処理を実行してもよい。また、外気温度のみを取得し、外気温度が所定値以下であるか否かを判定する処理を実行してもよいし、外気湿度のみを取得し、外気湿度が所定値以上であるか否かを判定する処理を実行してもよい。
また、アノード排ガス中の水素濃度が濃度閾値以下になった場合に排水弁425を開弁する場合には、第1低排出処理では上述したように濃度閾値を濃度D2に設定し、第2低排出処理では濃度閾値を濃度D2よりも高い濃度D3に設定してもよい。
次に、第4変形例の排出制御での第2低排出処理について説明する。尚、第4変形例での排出制御での第1低排出処理は、図5Bに示した低排出処理と同じであるため、説明を省略する。図9Aは、第4変形例の排出制御での第2低排出処理を示したフローチャートである。第4変形例の排出制御での第2低排出処理では、電圧閾値は電圧値V1及びV2の何れよりも大きい電圧値V3に設定され(ステップS31a)、電圧値が電圧値V3以下であるか否かが判定され(ステップS33a)、肯定判定の場合には掃気が実行され(ステップS35a)、否定判定の場合には本処理は終了する。電圧閾値が電圧値V1及びV2の何れよりも大きい電圧値V3に設定されることにより、第1低排出処理よりも更に掃気の実行の時間間隔が短くなり、一度の掃気による水蒸気の排出流量も低減される。
次に、第5変形例の排出制御での第2低排出処理について説明する。尚、第5変形例での排出制御での第1低排出処理は、図6Bに示した低排出処理を同じであるため、説明を省略する。図9Bは、第5変形例の排出制御での第2低排出処理の一例を示したフローチャートである。第5変形例の排出制御での第2低排出処理では、燃料電池10の目標温度は温度T1及びT2の何れよりも小さい温度T3に設定される(ステップS31b)。温度T3は、温度T2よりも予め規定された所定温度だけ低い温度であり、燃料電池10の発電に影響が出ない範囲での温度である。これにより、第2低排出処理の方が第1低排出処理よりも燃料電池10を更に低温に制御でき、燃料電池10の発電反応に起因して発生する水蒸気の排出流量が更に低減される。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
第2及び第5変形例では、燃料電池10を低温に制御することにより燃料電池10から排出される水分を含む排気ガスの温度を低下させたが、燃料電池10から排出される水分を含む排気ガスの温度を低下させる手法はこれに限定されない。例えば、燃料電池10から排出された排気ガスを冷却できる冷却機構を燃料電池システムに設け、この冷却機構により排気ガスを冷却してから、水分を車両1の外部へと排出してもよい。この場合での冷却機構は、例えば車両1の室内の空調用の冷媒との熱交換器や、外気を導入する機構等である。
上記実施例及び変形例では、燃料電池10を制御する制御ユニット90が運転支援制御を実行する構成を例に説明したが、これに限定されず、制御ユニット90とは別に運転支援制御を実行する運転支援制御ユニットが設けられていてもよい。この場合、制御ユニット90が運転支援制御ユニットからの情報に基づいて、運転支援中であるか否かを判定してもよい。
上記実施例及び変形例では、燃料電池10を制御する制御ユニット90が、上述した制御判定部の機能を担うが、これに限定されない。例えば、制御ユニット90とは別に運転支援制御を実行する運転支援制御ユニットが設けられており、運転支援制御ユニットが制御判定部の機能を担ってもよい。即ち、燃料電池10を制御する制御ユニット90と別の制御ユニットとが協働して、上述した制御判定部や低排出処理部の機能を担ってもよい。
上記実施例及び変形例では、後退走行表示制御及び運転支援制御の何れも実行可能な車両1について説明したが、何れか一方のみが実行される車両であってもよい。例えば、運転支援制御を実現する機能を有しておらずに、後退走行表示制御のみが実行される車両では、後退走行表示制御の実行中では低排出処理が実行され、停止中には通常排出処理が実行するように構成してもよい。
車両1に対するカメラCa〜Cdや排出口パイプ100の位置は、上述した場合に限定されない。即ち、排出口パイプ100と排出口パイプ100に最も近いカメラとの距離が、図1Aに示した場合よりも離れてもよい。この場合であっても、車両1の外部への水蒸気の排出流量が多いと、車両1の走行状態や風向きなどによっては、カメラによる視認性に影響を与える可能性があるからである。
1 燃料電池車両
2 燃料電池システム
10 燃料電池
11 カソード
12 アノード
20 カソードガス供給部
23 エアコンプレッサー
30 アノードガス供給部
40 排出機構
50 電力部
60 冷却部
70 ディスプレイ
90 制御ユニット(制御判定部、排出処理部、予測部)
100 排出口パイプ
423 気液分離部
425 排水弁
Ca〜Cd カメラ
IG イグニッションスイッチ

Claims (7)

  1. 燃料電池を含む燃料電池システムを搭載した燃料電池車両であって、
    前記燃料電池システムから前記燃料電池により生成された水分を前記燃料電池車両の外部へ排出する排出機構と、
    前記燃料電池車両の外部の画像を撮影するカメラと、
    イグニッションスイッチがオンの状態で前記燃料電池車両の運転状態又は運転モードに応じて実行又は停止されかつ前記画像を用いる所定の制御が、実行中であるか否かを判定する制御判定部と、
    前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中であると判定された場合よりも、前記排出機構から前記燃料電池車両の外部へ排出される水蒸気の排出流量を低減する低排出処理を実行する低排出処理部と、を備えた燃料電池車両。
  2. 前記燃料電池車両の外部の外気温度及び外気湿度のうち少なくとも一方に基づいて、前記燃料電池車両の外部に排出された前記水蒸気が前記燃料電池車両の外部で凝結しやすいか否かを予測する予測部を備え、
    前記低排出処理は、前記水蒸気は凝結しやすいと予測された場合には、前記水蒸気は凝結しないと予測された場合よりも、前記排出流量を低減する、請求項1の燃料電池車両。
  3. 前記排出機構は、前記水分を液水の状態で貯留可能な貯水部と、前記貯留部に貯留された前記液水を開弁することにより前記燃料電池車両の外部へと排出する排水弁とを含み、
    前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記排水弁が開弁するタイミングの時間間隔を短縮する、請求項1又は2の燃料電池車両。
  4. 前記排出機構は、前記燃料電池のカソードから前記水分を前記燃料電池車両の外部へ排出する排出通路を含み、
    前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記カソードの掃気の実行の時間間隔を短縮する、請求項1又は2の燃料電池車両。
  5. 前記低排出処理は、前記所定の制御が実行中であると判定された場合には、前記所定の制御が停止中と判定された場合よりも、前記燃料電池から排出される前記水分を含む排出ガスの温度を低下させる、請求項1又は2の燃料電池車両。
  6. 前記所定の制御は、前記画像を用いて前記燃料電池車両の運転支援を行う運転支援制御である、請求項1乃至5の何れかの燃料電池車両。
  7. 前記画像を表示可能な表示部を備え、
    前記所定の制御は、前記燃料電池車両が後退走行中に前記画像を前記表示部に表示させる表示制御である、請求項1乃至5の何れかの燃料電池車両。
JP2017076177A 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池車両 Active JP6699615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076177A JP6699615B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池車両
DE102018107290.2A DE102018107290B4 (de) 2017-04-06 2018-03-27 Brennstoffzellenfahrzeug
CN201810263867.4A CN108695527B (zh) 2017-04-06 2018-03-28 燃料电池车辆
US15/943,593 US10468694B2 (en) 2017-04-06 2018-04-02 Fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076177A JP6699615B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182833A true JP2018182833A (ja) 2018-11-15
JP6699615B2 JP6699615B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63588180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076177A Active JP6699615B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468694B2 (ja)
JP (1) JP6699615B2 (ja)
CN (1) CN108695527B (ja)
DE (1) DE102018107290B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119918B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110562100A (zh) * 2019-08-28 2019-12-13 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车用集成化hmc系统
DK180638B1 (en) 2020-01-20 2021-11-04 Blue World Technologies Holding ApS Fuel cell system with wire mesh for water condensation in exhaust
JP7359791B2 (ja) * 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2022161066A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP2023008422A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114792830A (zh) * 2022-05-05 2022-07-26 中国第一汽车股份有限公司 一种基于加速度的汽车燃料电池排水控制方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254671B2 (ja) * 1996-12-27 2002-02-12 石川島播磨重工業株式会社 リショルムコンプレッサを用いた燃料電池発電装置
JP2001008195A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Motors Corp 車両後方監視装置
JP2002313403A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの生成水排出方法
JP3460703B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却系の凍結防止装置
CN101612882B (zh) * 2003-08-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 移动体
JP2006099994A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006253061A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の排水装置
JP4858813B2 (ja) 2005-12-05 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載型移動体及び燃料電池システム
JP2007207597A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 燃料電池用ウイッキング構造体
JP2007242296A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4297158B2 (ja) * 2006-11-22 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008270040A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池の排気調整装置および燃料電池用排気管
JP2009032513A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2009037870A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5277583B2 (ja) 2007-08-01 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 移動体用燃料電池の排気状態制御装置
JP4967949B2 (ja) 2007-09-18 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
WO2011052283A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池装置
JP5811155B2 (ja) * 2013-10-07 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の配管部材およびそれを備えた燃料電池車両
JP6075560B2 (ja) 2013-12-20 2017-02-08 株式会社デンソー 燃料電池車両および車両用燃料電池排水制御装置
JP6581793B2 (ja) 2015-03-27 2019-09-25 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695527A (zh) 2018-10-23
DE102018107290A1 (de) 2018-10-11
US10468694B2 (en) 2019-11-05
JP6699615B2 (ja) 2020-05-27
US20180294491A1 (en) 2018-10-11
DE102018107290B4 (de) 2021-08-12
CN108695527B (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699615B2 (ja) 燃料電池車両
JP4432958B2 (ja) 燃料電池を搭載した移動体
KR101099413B1 (ko) 연료 전지 시스템
US20140342260A1 (en) Fuel cell vehicle air-conditioning apparatus and control method thereof
US20120003557A1 (en) Fuel cell system and start-up control method therefor
JP6992601B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムにおける風速導出方法
US10439238B2 (en) Control of fuel cell cooling system in a vehicle
JP2007273234A (ja) 燃料電池自動車
JP2016095933A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2008204991A (ja) 車両用蓄電装置
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
JP2004080914A (ja) 電気自動車
JP2006100101A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
US11677086B2 (en) Control system, moving body, and control method
US20220166040A1 (en) Fuel cell vehicle and method of stopping the same
JP2009224179A (ja) 燃料電池システム
JP6862954B2 (ja) 燃料電池車両の運転制御方法及び運転制御システム
JP2010161906A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2004203073A (ja) バッテリ水素排気装置
US20220314817A1 (en) Vehicle system, control method of vehicle system, and control program of vehicle system
JP2021012858A (ja) 燃料電池システム
CN114537167A (zh) 燃料电池车辆及其运转方法
JP2010067460A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151