JP6581793B2 - 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6581793B2
JP6581793B2 JP2015067048A JP2015067048A JP6581793B2 JP 6581793 B2 JP6581793 B2 JP 6581793B2 JP 2015067048 A JP2015067048 A JP 2015067048A JP 2015067048 A JP2015067048 A JP 2015067048A JP 6581793 B2 JP6581793 B2 JP 6581793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
discharge
image processing
control unit
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187273A (ja
Inventor
圭俊 中田
圭俊 中田
貴裕 岡田
貴裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015067048A priority Critical patent/JP6581793B2/ja
Priority to EP16162636.1A priority patent/EP3073560B1/en
Publication of JP2016187273A publication Critical patent/JP2016187273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581793B2 publication Critical patent/JP6581793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を搭載する車両に用いられる画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両に関する。
従来、燃料電池を搭載する車両において、燃料電池の発電によって生じる水の車両外への排出が行われている。例えば特許文献1には、排出された水が凍結して車外環境に悪影響を及ぼすことを防止するために、車外温度が所定温度以下である場合に水の排出量を制限する技術が開示されている。また特許文献2には、排出された水が飛散して人や建造物にかかることを抑制するために、クリアランスソナーやミリ波レーダを用いて検出される対象物や後続車との距離等に応じて水の排出を制御する技術が開示されている。
特開2006−180631号公報 特開2012−75314号公報
しかしながら、従来の技術では、車両周辺の多様な状況を必ずしも詳細に把握できない。例えばクリアランスソナーやミリ波レーダを用いて車両の周辺に存在する対象物を区別することはできない。このため、車両周辺の多様な状況を把握することによって水の排出制御の精度を向上させる余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、車両周辺の多様な状況に応じて、水の排出を制限すべきか否かの判定を行う画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る画像処理装置は、
燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像した撮像画像を取得する入出力部と、
前記撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を備え
前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う
ことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、
燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像素子と、
前記撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を備え
前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う
ことを特徴とする。
また、本発明に係る排水制御システムは、
燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像装置と、
前記撮像画像を取得する入出力部と、該撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を有する画像処理装置と、を備え、
前記入出力部は、前記制御部の判定結果に応じて水の排出を制限する制御信号を出力し、
前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う
ことを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、
燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像装置と、
前記撮像画像を取得する入出力部と、該撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を有する画像処理装置と、
前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口と、を備え、
前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行い、
前記画像処理装置は、前記制御部の判定結果に応じて前記排出口からの水の排出を制限する
ことを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両によれば、車両周辺の多様な状況に応じて水の排出を制限すべきか否かの判定が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る排水制御システムを備える車両を上方から見た図である。 図1の排水制御システムの概略構成を示すブロック図である。 図2の記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 図2の記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 図1の車両および周辺領域を上方から見た図である。 図1の車両および周辺領域を上方から見た図である。 図2の画像処理装置が物体認識処理によって認識した走行路上の白線の例を示す図である。 図1の排水制御システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置が実行する、水の排出を制限すべきか否かの判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る排水制御システムを備える車両を上方から見た図である。 図8の車両および周辺領域を上方から見た図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置が実行する、水の排出を制限すべきか否かの判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
はじめに、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動体である車両10及び車両10に備えられる排水制御システム11について説明する。
車両10は、燃料電池12と、燃料電池の発電によって生成される水を車両の外部へ排出する排出口13と、を備える。
燃料電池12は、例えば水素および酸素の化学反応によって発電した電力を車両10および排水制御システム11等に供給する。また燃料電池12は、発電の際に化学反応によって水を生じる。燃料電池12は、車両10の任意の位置に設置される。
排出口13は、生成された水を車両10外へ排出する。排出口13は、車両10の任意の位置に設置される。本実施形態において排出口13は、車両10の後方に向かって水を排出可能となるように車両の後方に設置される。また排出口13は、車両10のECUまたは後述する画像処理装置が出力する制御信号によって開閉状態が制御される弁を有する。具体的には、排出口13の弁は、制御信号が出力されていないときに開状態となり、制御信号が出力されているときに半開状態または閉状態となる。
排水制御システム11は、少なくとも1つの撮像装置14と、画像処理装置15と、を備える。本実施形態において排水制御システム11は、4つの撮像装置14を備える。以下、4つの撮像装置14を特に区別する場合には、それぞれフロントカメラ14a、リアカメラ14b、左サイドカメラ14c、および右サイドカメラ14dという。
フロントカメラ14aは、車両10の前方の周辺領域を撮像可能となるように車両10に設置される。またリアカメラ14bは、車両10の後方の周辺領域を撮像可能となるように車両10に設置される。また左サイドカメラ14cは、車両10の左側方の周辺領域を撮像可能となるように、例えば左ドアミラーにおいて鉛直下向きに設置される。また右サイドカメラ14dは、車両10の右側方の周辺領域を撮像可能となるように、例えば右ドアミラーにおいて鉛直下向きに設置される。各撮像装置14は、例えば魚眼レンズなどの画角の広いレンズを備えており、車両10の周辺領域を広角撮影可能である。また画像処理装置15は、車両10の任意の位置に設置される。
次に、図2を参照して、排水制御システム11の各構成要素について具体的に説明する。図2においては説明の簡便のため、撮像装置14を1つのみ図示している。
撮像装置14は、光学系16と、撮像素子17と、画像処理部18と、入出力部19と、カメラ制御部20とを備える。
光学系16は、絞りおよび複数のレンズを含んで構成され、被写体像を結像させる。本実施形態において、光学系16は広い画角を有しており、車両10の周辺領域の被写体像を結像可能である。
撮像素子17は、例えばCMOS撮像素子であって、光学系16によって結像される被写体像を撮像して、撮像画像を生成する。
画像処理部18は、例えばAFEおよびDSP等の画像処理専用のプロセッサを含む。画像処理部18は、撮像素子17によって生成された撮像画像に対して、CDS、ゲイン調整(AGC)、およびA/D変換(ADC)等の所定の前段画像処理を施す。また画像処理部18は、撮像画像に対して、露出および色補間等の所定の後段画像処理を施す。
入出力部19は、CAN等のネットワーク21およびビデオ信号線等の専用線22を介して情報の入出力を行うインターフェースである。
カメラ制御部20は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。カメラ制御部20は、撮像装置14全体の動作を制御する。例えばカメラ制御部20は、撮像素子17の動作を制御して、周期的に、例えば30fpsで撮像画像を生成する。またカメラ制御部20は、画像処理部18によって後段画像処理装置が施された撮像画像を、入出力部19およびネットワーク21もしくは専用線22を介して画像処理装置15に出力する。
画像処理装置15は、入出力部23と、記憶部24と、画像処理装置制御部25と、を備える。
入出力部23は、ネットワーク21および専用線22を介して情報の入出力を行うインターフェースである。
記憶部24は、例えばメモリであって、画像処理装置15の各種動作に必要な種々の情報およびプログラムを記憶する。
例えば記憶部24は、図3に示すように、第1の被写体を示す情報と、第1の判定条件を示す情報と、を対応付けて予め記憶する。第1の被写体は、物体認識処理によって認識し得る多様な被写体のうち、例えば車両10の近傍に存在する場合に車両10外への水の排出を制限(抑制または禁止)すべきと考えられる被写体である。本実施形態において、例えば、人(歩行者)、横断歩道、交差点、マンホール、およびカーブする走行路が、第1の被写体に定められる。また第1の判定条件は、対応する第1の被写体と車両10とが所定の位置関係(第1の位置関係)を有するか否かを、車両10の周辺領域を撮像した撮像画像に基づき判定するための条件である。ここで第1の判定条件および第1の位置関係は、第1の被写体ならびに車両10に対する撮像装置14の設置位置および向きに応じて任意に定められる。例えば第1の被写体が人である場合、第1の判定条件は、撮像画像に基づき人が車両10の近傍に存在するか否かを判定するための条件であってもよい。かかる場合には、撮像画像に基づき第1の判定条件が満たされると判定されたときに、人が車両10の近傍に存在すると判定される。第1の判定条件の詳細については後述する。
また記憶部24は、図4に示すように、第2の被写体を示す情報と第2の判定条件を示す情報と、を対応付けて予め記憶する。第2の被写体は、物体認識処理によって認識し得る多様な被写体のうち、例えば車両10の近傍に存在する場合に車両10外への水の排出を促進すべきと考えられる被写体である。本実施形態において、例えば、側溝および排水設備が、第2の被写体に定められる。また第2の判定条件は、対応する第2の被写体と車両10とが所定の位置関係(第2の位置関係)を有するか否かを、車両10の周辺領域を撮像した撮像画像に基づき判定するための条件である。ここで第2の判定条件および第2の位置関係は、第2の被写体ならびに車両10に対する撮像装置14の設置位置および向きに応じて任意に定められる。例えば第2の被写体が側溝である場合、第2の判定条件は、撮像画像に基づき側溝が車両10の近傍に存在するか否かを判定するための条件であってもよい。かかる場合には、撮像画像に基づき第2の判定条件が満たされると判定されたときに、側溝が車両10の近傍に存在すると判定される。第2の判定条件の詳細については後述する。
図2に示す画像処理装置制御部25は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。画像処理装置制御部25は、画像処理装置15全体の動作を制御する。
例えば画像処理装置制御部25は、各撮像装置14が出力した撮像画像を、ネットワーク21もしくは専用線22および入出力部23を介して取得し、記憶部24に記憶させて保持させる。
続いて画像処理装置制御部25は、記憶部24に保持させた撮像画像を用いて物体認識処理を行う。物体認識処理において、被写体毎に異なる物体認識アルゴリズムを用いて、例えば走行路、歩行者、および側溝等の多様な被写体が認識され得る。物体認識処理の具体例については後述する。
そして画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された被写体に応じて、燃料電池12の発電によって生じる水の車両10外への排出を制限すべきか否かの判定を行う。具体的には、画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有するとき、または物体認識処理によって認識された走行路の幅が所定値未満であるときに、水の排出を制限すべきとの判定を行う。好適には画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有するときに、水の排出を制限すべきとの判定を停止する。以下、認識された被写体に応じて水の排出を制限すべきか否かの判定を行う画像処理装置制御部25の動作例について具体的に説明する。
(第1の動作例)
まず、物体認識処理によって認識された第1の被写体であるマンホールと車両10とが第1の位置関係(例えば、マンホールが車両の近傍に存在するとの位置関係)を有するときに、水の排出を制限すべきとの判定を行う画像処理装置制御部25の第1の動作例について説明する。
はじめに画像処理装置制御部25は、記憶部24に保持させた各撮像画像を用いて物体認識処理を行い、第1の被写体であるマンホールが認識されるか否かを判定する。物体認識処理において、例えばパターンマッチング等、撮像画像上のマンホールを認識するための任意の物体認識アルゴリズムが用いられる。
続いて画像処理装置制御部25は、少なくとも1つの撮像画像上でマンホールが認識されると、マンホールと車両10とが第1の位置関係を有するか否か、例えばマンホールが車両10の近傍に存在するか否かを判定する。具体的には、画像処理装置制御部25は、第1の判定条件が満たされるか否か、例えばマンホールが認識された撮像画像を用いて、当該マンホールが車両10から所定距離内に存在するとの条件が満たされるか否かを判定する。そして画像処理装置制御部25は、例えば図5に示すように、マンホール26が車両10から所定の距離27内に存在するとき、すなわち第1の判定条件が満たされるときに、マンホール26が車両10の近傍に存在し、マンホール26と車両10とが第1の位置関係を有すると判定する。
続いて画像処理装置制御部25は、マンホールと車両10とが第1の位置関係を有するときに、車両10の排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を行う。
そして画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定結果に応じて、入出力部23を介して参照信号をネットワーク21に出力する。参照信号は、例えば車両10のECUによって、制御信号を出力するか否かの決定に用いられる情報を含む。例えば参照信号は、排出口13の弁を半開状態または閉状態にさせる制御信号が出力されるべきとの情報、およびマンホールと車両10とが第1の位置関係を有することを示す情報等を含む。あるいは画像処理装置制御部25は、参照信号に代えて、排出口13の弁を半開状態または閉状態にさせる制御信号を出力してもよい。このように、マンホールと車両10とが第1の位置関係を有するときにECUまたは画像処理装置制御部25が制御信号を出力することによって排出口13の弁が半開状態または閉状態となり、排出口13から車両10外への水の排出が制限される。
好適には画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された第2の被写体(例えば、側溝)と車両10とが第2の位置関係(例えば、第2の被写体が車両10の近傍に存在するとの位置関係)を有するときには、水の排出を制限すべきとの判定を停止する。以下、具体的に説明する。
画像処理装置制御部25は、第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有すると判定すると、記憶部24に保持させた各撮像画像を用いて物体認識処理を行い、第2の被写体である側溝が認識されるか否かを判定する。物体認識処理において、例えばパターンマッチング等、撮像画像上の側溝を認識するための任意の物体認識アルゴリズムが用いられる。
続いて画像処理装置制御部25は、少なくとも1つの撮像画像上で側溝が認識されると、側溝と車両10とが第2の位置関係を有するか否か、例えば側溝が車両10の近傍に存在するか否かを判定する。具体的には、画像処理装置制御部25は、第2の判定条件が満たされるか否か、例えば側溝が認識された撮像画像を用いて、当該側溝が車両10から所定の距離内に存在するとの条件が満たされるか否かを判定する。そして画像処理装置制御部25は、例えば図6に示すように、側溝28が車両10から所定の距離29内に存在するとき、すなわち第2の判定条件が満たされるときに、側溝28が車両10の近傍に存在し、側溝28と車両10とが第2の位置関係を有すると判定する。
そして画像処理装置制御部25は、側溝と車両10とが第2の位置関係を有するときに、車両10の排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を停止する。このようにして、例えばマンホールと車両10とが第1の位置関係を有するときであっても、側溝と車両10とが第2の位置関係を有するときには、ECUまたは画像処理装置制御部25が制御信号を出力しないため、排出口13の弁が開状態となり、排出口13から車両10外への水の排出が行われる。
ここで画像処理装置制御部25は、特定の第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有すると判定するときには、第2の被写体が認識されるか否かの判定を停止してもよい。例えば、車両10の近傍に第2の被写体である側溝が存在する場合であっても、車両10の近傍に人が存在する場合には、排出された水が人にかかる可能性がある。かかる場合には、水の排出は望ましくない。したがって、排出される水が直接かかることを抑制したい被写体(例えば、人)を特定の第1の被写体に定めることで、例えば車両10の近傍に側溝が存在する場合であっても水の排出が制限される。
(第2の動作例)
次に、物体認識処理によって認識された第1の被写体であるカーブする走行路と車両10とが第1の位置関係(例えば、カーブする走行路が車両10の前方(進行方向)に存在するとの位置関係)を有するとき、水の排出を制限すべきとの判定を行う画像処理装置制御部25の第2の動作例について説明する。
はじめに画像処理装置制御部25は、記憶部24に保持させたフロントカメラ14aの撮像画像を用いて物体認識処理を行い、走行路に沿って延びる指標が認識されるか否かを判定する。本実施形態において指標は、走行路の幅方向に離れて存在する2つの白線であるが、例えば走行路と走行路の幅方向両側に存在する歩道との境界であってもよい。物体認識処理において、例えばエッジ点検出およびHough変換を用いる白線検出アルゴリズム等、撮像画像上の指標を認識するための任意の物体認識アルゴリズムが用いられる。本実施形態において画像処理装置制御部25は、2つの白線が認識されると、車両10の周辺に走行路が存在すると認識する。
続いて画像処理装置制御部25は、例えば図7に示すように撮像画像上で2つの白線30a、30bが認識されると、撮像画像上の第1の消失点31と、2つの白線30a、30bの交点である第2の消失点32と、の間の距離を算出する。第1の消失点31は、車両10の前方に直線状に延びる走行路をフロントカメラ14aが撮像する場合に、当該走行路上の2つ白線が撮像画像上で交わる点である。撮像画像上の第1の消失点31の位置は、フロントカメラ14aの光学系の画角、ならびに車両に対する撮像装置の取りつけの位置および向き等に応じて予め算出可能である。ここで第1の消失点31と第2の消失点32との間の撮像画像上の距離は、走行路の形状に応じて異なる。例えば走行路が車両10の前方に略直線状に延びる場合には、第1の消失点31と第2の消失点32との間の距離が所定値未満となる。一方、車両10の前方に延びる走行路のカーブの曲率が大きい程、すなわちカーブが急である程、第1の消失点31と第2の消失点32との間の距離が大きくなる。本実施形態において、画像処理装置制御部25は、第1の消失点31と第2の消失点32との間の距離が所定値以上であるときに、車両10の前方に延びる走行路がカーブする走行路であると認識する。
続いて画像処理装置制御部25は、第1の被写体であるカーブする走行路と車両10とが第1の位置関係を有するか否か、例えばカーブする走行路が車両10の前方(進行方向)に存在するか否かを判定する。具体的には、画像処理装置制御部25は、第1の判定条件が満たされるか否か、例えばフロントカメラ14aの撮像画像上で2つの白線30a、30bが認識され、かつ第1の消失点31と第2の消失点32との間の距離が所定値以上であるとの条件が満たされるか否かを判定する。そして画像処理装置制御部25は、フロントカメラ14aの撮像画像上で第1の消失点31と第2の消失点32との間の距離が所定値以上であるとき、すなわち第1の判定条件が満たされるときに、カーブする走行路と車両10とが第1の位置関係を有すると判定する。
続いて画像処理装置制御部25は、カーブする走行路と車両10とが第1の位置関係を有するときに、車両10の排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を行う。
そして画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定結果に応じて、入出力部23を介して参照信号または制御信号をネットワーク21に出力する。このように、カーブする走行路と車両10とが第1の位置関係を有するときにECUまたは画像処理装置制御部25が制御信号を出力することによって排出口13の弁が半開状態または閉状態となり、排出口13から車両10外への水の排出が制限される。
(第3の動作例)
次に、物体認識処理によって認識された走行路の幅が所定値未満であるときに、水の排出を制限すべきとの判定を行う画像処理装置制御部25の第3の動作例について説明する。
はじめに画像処理装置制御部25は、記憶部24に保持させたフロントカメラ14aおよびリアカメラ14bの少なくとも一方の撮像画像を用いて物体認識処理を行い、走行路に沿って延びる指標が認識されるか否かを判定する。本実施形態において画像処理装置制御部25は、2つの白線が認識されると、車両10の周辺に走行路が存在すると認識する。
続いて画像処理装置制御部25は、認識された走行路の幅方向における2つの白線の間の撮像画像上の距離を算出する。本実施形態において画像処理装置制御部25は、算出された距離を走行路の幅に定める。
続いて画像処理装置制御部25は、走行路の幅(算出された2つの白線の間の距離)が所定値未満であるか否かを判定する。
続いて画像処理装置制御部25は、走行路の幅が所定値未満であるとき、すなわち走行路の幅が狭いときに、車両10の排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を行う。
そして画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定結果に応じて、入出力部23を介して参照信号または制御信号をネットワーク21に出力する。このように、走行路の幅が所定値未満であるときにECUまたは画像処理装置制御部25が制御信号を出力することによって排出口13の弁が半開状態または閉状態となり、排出口13から車両10外への水の排出が制限される。
次に図8に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る排水制御システム11の動作の例について説明する。本動作は、例えば撮像装置14が撮像画像を生成する各フレームにおいて実行される。
ステップS100:はじめに撮像装置14は、車両10の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する。
ステップS101:続いて撮像装置14は、ステップS100の撮像画像を、入出力部19およびネットワーク21もしくは専用線22を介して画像処理装置15に出力する。
ステップS102:次に画像処理装置15は、ステップS101の撮像画像を、ネットワーク21もしくは専用線22および入出力部23を介して取得し、記憶部24に記憶させて保持させる。
ステップS103:続いて画像処理装置15は、ステップS102で記憶部24に保持させた撮像画像を用いて物体認識処理を行う。物体認識処理において、被写体毎に異なる物体認識アルゴリズムを用いて、例えば走行路、歩行者、および側溝等の多様な被写体が認識され得る。
ステップS104:そして画像処理装置15は、ステップS103の物体認識処理によって認識された被写体に応じて、燃料電池12の発電によって生じる水の車両10外への排出を制限すべきか否かの判定処理を行う。
次に図9に示すフローチャートを参照して、画像処理装置15が実行する、水の排出を制限すべきか否かの判定処理について説明する。本処理は、上述したステップS104において実行される。
ステップS200:はじめに画像処理装置制御部25は、図8のステップS103の物体認識処理によって認識され得る第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有するか否かを判定する。第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有するとき(ステップS200−Yes)、図9のステップS202に進む。一方、第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有していないとき(ステップS200−No)、ステップS201に進む。
ステップS201:ステップS200で第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有していないとき(ステップS200−No)、画像処理装置制御部25は、図8のステップS103の物体認識処理によって認識され得る、走行路に沿って延びる指標(例えば、2つの白線)に基づいて、走行路の幅が所定値未満であるか否かを判定する。走行路の幅が所定値未満であるとき(ステップS201−Yes)、図9のステップS202に進む。一方、走行路の幅が所定値以上であるとき(ステップS201−No)、画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定を行うことなく、当該判定処理を終了する。
ステップS202:ステップS200で第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有するとき(ステップS200−Yes)、またはステップS201で走行路の幅が所定値未満であるとき(ステップS201−Yes)、画像処理装置制御部25は、図8のステップS103の物体認識処理によって認識され得る第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有するか否かを判定する。第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有するとき(ステップS202−Yes)、画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定を行うことなく、当該判定処理を終了する。一方、第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有していないとき(ステップS202−No)、ステップS203に進む。
ステップS203:ステップS202で第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有していないとき(ステップS202−No)、画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定を行う。
ステップS204:そして画像処理装置制御部25は、ステップS203の判定結果に応じて、入出力部23を介して参照信号または制御信号をネットワーク21に出力する。
このように、第1の実施形態に係る画像処理装置15は、車両10の周辺領域を撮像した撮像画像を用いて物体認識処理を行い、認識された被写体に応じて、燃料電池12の発電によって生じる水の車両10外への排出を制限すべきか否かの判定を行う。このため、車両10周辺の多様な状況に応じて水の排出を制限すべきか否かが判定可能となる。
具体的には、画像処理装置15は、物体認識処理によって第1の被写体と車両10とが第1の位置関係を有するとき、または走行路の幅が所定値未満であるときに、水の排出を制限すべきとの判定を行う。ここで人(歩行者)、横断歩道、交差点、マンホール、およびカーブする走行路が第1の被写体に定められることによって、例えば排出された水が人にかかったり、排出された水によって人や他の車両が滑ったりする等、水の車両10外への排出が車外環境に及ぼす悪影響が低減可能となる。
また画像処理装置15は、物体認識処理によって第2の被写体と車両10とが第2の位置関係を有するときに、水の排出を制限すべきとの判定を停止する。ここで、例えば車両10の近傍に側溝または排水設備が存在する場合には、排出される水が容易に側溝または排水設備に流れ込むので、車外環境に悪影響を及ぼす可能性が低い。したがって、側溝および排水設備が第2の被写体に定められることによって、画像処理装置15は水の車両10外への排水が行われても実質的に問題が無い状況を判定可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る車両は、複数の排出口を備える点が第1の実施形態と相違する。以下、第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明は省略する。
はじめに、図10を参照して、本発明の第2の実施形態に係る車両100および車両100に備えられる排水制御システム11について説明する。
車両100は、燃料電池12と、燃料電池12の発電によって生成される水を車両100の外部へ排出する複数の排出口13と、を備える。燃料電池12は第1の実施形態と同一である。本実施形態において2つの排出口13が、車両の後方に向かって水を排出可能となるように車両の左後方および右後方にそれぞれ設置される。以下、2つの排出口13を特に区別する場合には、車両の左後方に設置された排出口を排出口13a、右後方に設置された排出口を排出口13bという。
排水制御システム11は、少なくとも1つの撮像装置14と、画像処理装置15と、を備える。撮像装置14は第1の実施形態と同一である。本実施形態において排水制御システム11は、4つの撮像装置14を備える。以下、4つの撮像装置14を特に区別する場合には、それぞれフロントカメラ14a、リアカメラ14b、左サイドカメラ14c、および右サイドカメラ14dという。
画像処理装置15は、入出力部23と、記憶部24と、画像処理装置制御部25と、を備える。入出力部23および記憶部24は、第1の実施形態と同一である。
画像処理装置制御部25は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。画像処理装置制御部25は、画像処理装置15全体の動作を制御する。
例えば画像処理装置制御部25は、第1の実施形態と同様に、各撮像装置14が出力した撮像画像を、ネットワーク21もしくは専用線22および入出力部23を介して取得し、記憶部24に記憶させて保持させる。続いて画像処理装置制御部25は、記憶部24に保持させた撮像画像を用いて物体認識処理を行う。
そして画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された被写体と車両100との位置関係に応じて、複数の排出口13のそれぞれについて、該排出口13からの水の車両100外への排出を制限すべきか否かの判定を行う。具体的には、画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識された第1の被写体と車両100とが第1の位置関係を有するとき、車両100における複数の排出口13の設置位置に応じて、複数の排出口13のうち少なくとも1つからの水の車両100外への排出を制限すべきとの判定を行う。
以下、物体認識処理によって認識された第1の被写体であるマンホールと車両100とが第1の位置関係(例えば、マンホールが車両100の近傍に存在するとの位置関係)を有するときに、複数の排出口13のうち少なくとも1つからの水の車両100外への排出を制限すべきとの判定を行う画像処理装置制御部25の動作例について説明する。
はじめに画像処理装置制御部25は、第1の実施形態と同様に、記憶部24に保持させた各撮像画像を用いて物体認識処理を行い、第1の被写体であるマンホールが認識されるか否かを判定する。続いて画像処理装置制御部25は、少なくとも1つの撮像画像上でマンホールが認識されると、マンホールと車両100とが第1の位置関係を有するか否か、例えばマンホールが車両100の近傍に存在するか否かを判定する。具体的には、画像処理装置制御部25は、第1の判定条件が満たされるか否か、例えばマンホールが認識された撮像画像を用いて、当該マンホールが車両100から所定の距離内に存在するとの条件が満たされるか否かを判定する。そして画像処理装置制御部25は、例えば図11に示すように、マンホール26が車両100から所定の距離27内に存在するとき、すなわち第1の判定条件が満たされるときに、マンホールが車両100の近傍に存在し、マンホールと車両100とが第1の位置関係を有すると判定する。
続いて画像処理装置制御部25は、物体認識処理によって認識されたマンホールと車両100とが第1の位置関係を有するときに、車両100における複数の排出口13の設置位置に応じて、水の排出を制限すべき少なくとも1つの排出口13、例えば認識されたマンホールとの距離が近い排出口13から順に少なくとも1つの排出口13を選択する。あるいは画像処理装置制御部25は、例えばマンホールとの距離が所定距離未満である少なくとも1つの排出口13を選択する。例えば図11に示すように、マンホール26が車両100の左側に存在する場合には、車両100の左後方に設置された排出口13aが少なくとも選択される。
続いて画像処理装置制御部25は、選択された排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を行う。
そして画像処理装置制御部25は、水の排出を制限すべきとの判定結果に応じて、入出力部23およびネットワーク21を介して参照信号を車両100に出力する。例えば参照信号は、選択された排出口13を半開状態または閉状態にさせる制御信号が出力されるべきとの情報、およびマンホールと車両100とが第1の位置関係を有することを示す情報等を含む。あるいは画像処理装置制御部25は、参照信号に代えて、選択された排出口13を半開状態または閉状態にさせる制御信号を出力してもよい。このように、マンホールと車両100とが第1の位置関係を有するときにECUまたは画像処理装置制御部25が制御信号を出力することによって、選択された排出口13の弁が半開状態または閉状態となり、選択された排出口13から車両100外への水の排出が制限される。
次に図12に示すフローチャートを参照して、画像処理装置15が実行する、水の排出を制限すべきか否かの判定処理について説明する。本処理は、排水制御システム11によって上述した第1の実施形態におけるステップS100−ステップS103(図8参照)が実行された後、ステップS104において実行される。
ステップS300−ステップS302:はじめに画像処理装置制御部25は、図9に示すステップS200−ステップS202と同様の処理を行う。
ステップS303:ステップS302で第2の被写体と車両100とが第2の位置関係を有していないとき(ステップS302−No)、画像処理装置制御部25は、車両100における複数の排出口13の設置位置に応じて、水の排出を制限すべき少なくとも1つの排出口13を選択する。あるいは画像処理装置制御部25は、例えば第1の被写体との距離が所定距離未満である少なくとも1つの排出口13を選択する。
ステップS304:続いて画像処理装置制御部25は、ステップS303で選択された排出口13からの水の排出を制限すべきとの判定を行う。
ステップS305:そして画像処理装置制御部25は、ステップS304の判定結果に応じて、入出力部23およびネットワーク21を介して参照信号または制御信号を車両100に出力する。
このように、第2の実施形態に係る画像処理装置15は、認識された被写体に応じて、車両100が備える複数の排出口13のそれぞれについて、当該排出口13から水の車両100外への排出を制限すべきか否かの判定を行う。このため画像処理装置15は、車両100周辺の多様な状況に応じて、車外環境に悪影響を及ぼし得る一部の排出口13からの水の排出を制限しつつ、車外環境に対する悪影響が少ないと考えられる他の排出口13からの水の排出を行うことができる。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
また、上述の実施形態において、画像処理装置制御部25は、例えば車両10、100の速度情報または走行距離情報等を含む制御情報をネットワーク21および入出力部23を介して取得し、撮像画像および制御情報に基づいて、第1の被写体と車両10、100とが第1の位置関係を有するか否かを判定してもよい。例えば画像処理装置制御部25は、車両10、100の走行中にフロントカメラ14aの撮像画像を用いて車両10、100の前方に第1の被写体(例えば、横断歩道)が存在すると認識したとき、ネットワーク21及び入出力部23を介して制御情報の取得を開始する。続いて画像処理装置制御部25は、取得された制御情報に基づいて、横断歩道が認識された時点から車両10、100が走行した距離を算出する。そして画像処理装置制御部25は、横断歩道が認識された時点から車両10、100が所定距離走行したときに、横断歩道と車両10、100とが第1の位置関係を有すると判定し、水の排出を制限すべきとの判定を行う。
また、上述の実施形態において、画像処理装置制御部25は、車両10、100の制御情報に応じて第1の判定条件を変更してもよい。例えば画像処理装置制御部25は、第1の判定条件または第2の判定条件が、車両10、100から所定の距離内に第1の被写体または第2の被写体が存在するとの条件である場合に、制御信号に示される車両10、100の速度が速い程、当該所定の距離を長くしてもよい。
また、上述の実施形態において、排出口13の弁が、制御信号が出力されていないときに開状態となり、制御信号が出力されているときに半開状態または閉状態となる構成について説明したが、これに限られない。例えば、排出口13の弁は、出力される制御信号に応じて開閉状態が変化しまたは切り替わる構成であってもよい。かかる場合において画像処理装置15は、例えば第1の被写体と車両10、100とが第1の位置関係となったときに、排出口13の弁を半開状態または閉状態にさせる制御信号が出力されるべきとの情報を含む第1の参照信号を、入出力部23およびネットワーク21を介して車両100に出力する。そして画像処理装置15は、第1の被写体と車両10、100との第1の位置関係が解消されたときに、排出口13の弁を開状態にさせる制御信号が出力されるべきとの情報を含む第2の参照信号を、入出力部23を介してネットワーク21に出力する。
ここで画像処理装置制御部25は、例えば車両10、100の車両10、100の制御情報に基づいて第1の位置関係の解消を判定してもよい。例えば画像処理装置制御部25は、車両10、100の走行中にフロントカメラ14aの撮像画像を用いて車両10、100の前方に第1の被写体(例えば、横断歩道)が存在すると認識したとき、第1の参照信号を出力するとともに、ネットワーク21及び入出力部23を介して制御情報の取得を開始する。ここで第1の参照信号の出力によって、水の排出が制限され得る。続いて画像処理装置制御部25は、取得された制御情報に基づいて、横断歩道が認識された時点から車両10、100が走行した距離を算出する。そして画像処理装置制御部25は、横断歩道が認識された時点から車両10、100が所定距離走行したときに、横断歩道と車両10、100との第1の位置関係が解消されたと判定する。このようにして、例えば横断歩道が車両10、100の前方に存在すると認識された後、車両10、100の走行によって車両10、100の後方に位置することとなった当該横断歩道が、車両10、100から後方に十分離れたときに、第1の位置関係が解消されたと判定され、第2の参照信号が出力される。ここで第2の参照信号の出力によって、水の排出の制限が解除され得る。
あるいは画像処理装置制御部25は、例えば複数の撮像装置14の撮像画像に基づいて第1の位置関係の解消を判定してもよい。例えば画像処理装置15は、車両10、100の走行中にフロントカメラ14aの撮像画像を用いて車両10、100の前方に第1の被写体(例えば、横断歩道)が存在すると認識したとき、第1の参照信号を出力する。続いて画像処理装置制御部25は、横断歩道が認識された後、車両10、100の走行によって車両10、100の後方に位置することとなった当該横断歩道を、リアカメラ14bの撮像画像を用いて認識する。そして画像処理装置制御部25は、リアカメラ14bの撮像画像を用いて認識された横断歩道と車両10、100とが第1の位置関係を有していないと判定したときに、横断歩道と車両10、100との第1の位置関係が解消されたと判定する。このようにして、例えば横断歩道が車両10、100の前方に存在すると認識された後、車両10、100の走行によって車両10、100の後方に位置することとなった当該横断歩道が、車両10、100から後方に十分離れたときに、第1の位置関係が解消されたと判定され、第2の参照信号が出力される。
また、上述の実施形態において、画像処理装置15は、例えばGPSを備えるナビゲーションシステムから車両10、100の現在地を示す情報を取得し、第1の被写体と車両10、100とが第1の位置関係を有するか否かを判定する際に、現在地を示す情報を用いてもよい。具体的には、画像処理装置15は、ナビゲーションシステムから取得した情報が示す現在地が交差点の近傍であり、かつ物体認識処理によって交差点が認識されたときに、第1の被写体である交差点と車両10、100とが第1の位置関係を有すると判定してもよい。
また、上述の実施形態に係る排水制御システム11の構成要素の一部は、車両10、100の外部に設けられてもよい。例えば、画像処理装置15等は、携帯電話または外部サーバ等の通信機器として実現され、車両10、100および排水制御システム11の他の構成要素と有線または無線によって接続されてもよい。
10、100 車両
11 排水制御システム
12 燃料電池
13、13a、13b 排出口
14 撮像装置
14a フロントカメラ
14b リアカメラ
14c 左サイドカメラ
14d 右サイドカメラ
15 画像処理装置
16 光学系
17 撮像素子
18 画像処理部
19 入出力部
20 カメラ制御部
21 ネットワーク
22 専用線
23 入出力部
24 記憶部
25 画像処理装置制御部
26 マンホール
27 所定の距離
28 側溝
29 所定の距離
30a、30b 白線
31 第1の消失点
32 第2の消失点

Claims (7)

  1. 燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像した撮像画像を取得する入出力部と、
    前記撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、
    を備え
    前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
    前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、前記物体認識処理によって認識された人、横断歩道、交差点、マンホール、およびカーブする走行路のうち少なくとも1つと前記車両とが第1の位置関係を有するとき、または前記物体認識処理によって認識された前記走行路の幅が所定値未満であるとき、水の排出を制限すべきとの判定を行う、画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、前記物体認識処理によって認識された側溝または排水設備と前記車両とが第2の位置関係を有するとき、水の排出を制限すべきとの判定を停止する、画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、認識された第1の被写体と前記車両とが第1の位置関係を有するとき、前記車両における前記複数の排出口の設置位置に応じて、前記複数の排出口のうち少なくとも1つからの水の前記車両外への排出を制限すべきとの判定を行う、画像処理装置。
  5. 燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像素子と、
    前記撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、
    を備え
    前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
    前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う、撮像装置。
  6. 燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像装置と、
    前記撮像画像を取得する入出力部と、該撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を有する画像処理装置と、を備え、
    前記入出力部は、前記制御部の判定結果に応じて水の排出を制限する制御信号を出力し、
    前記車両は、前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口を備えており、
    前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う、排水制御システム。
  7. 燃料電池を搭載する車両の周辺領域を撮像して撮像画像を生成する撮像装置と、
    前記撮像画像を取得する入出力部と、該撮像画像を用いて物体認識処理を行い、該物体認識処理によって認識された被写体に応じて、前記燃料電池の発電によって生じる水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行う制御部と、を有する画像処理装置と、
    前記燃料電池の発電によって生じる水を前記車両外へ排出する複数の排出口と、を備え、
    前記制御部は、認識された被写体に応じて、前記複数の排出口のそれぞれについて、該排出口からの水の前記車両外への排出を制限すべきか否かの判定を行い、
    前記画像処理装置は、前記制御部の判定結果に応じて前記排出口からの水の排出を制限する、車両。
JP2015067048A 2015-03-27 2015-03-27 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両 Active JP6581793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067048A JP6581793B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両
EP16162636.1A EP3073560B1 (en) 2015-03-27 2016-03-29 Image processing apparatus, image capturing apparatus, water discharge control system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067048A JP6581793B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187273A JP2016187273A (ja) 2016-10-27
JP6581793B2 true JP6581793B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55661256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067048A Active JP6581793B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3073560B1 (ja)
JP (1) JP6581793B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699615B2 (ja) 2017-04-06 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6940309B2 (ja) * 2017-06-15 2021-09-22 株式会社Subaru バッテリ冷却制御装置及びバッテリ冷却制御方法並びに電動車両
JP7103097B2 (ja) * 2018-09-13 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN109291809A (zh) * 2018-10-15 2019-02-01 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车排水控制方法、设备及存储设备
JP2020164067A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 5Kサポート株式会社 ドライブレコーダの設置方法、ドライブレコーダ及び自動車
FR3108446B1 (fr) * 2020-03-20 2023-06-23 Novares France Système de recyclage pour un véhicule
JP7247951B2 (ja) * 2020-04-30 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、制御装置、車両、及び散水方法
JP2024121291A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 スズキ株式会社 排水制御装置及び排水制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2330767C2 (ru) 2003-08-26 2008-08-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство (варианты)
JP2005347190A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 移動体および燃料補給施設
JP2006099994A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006141154A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の排水制御装置
JP2006180631A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006176090A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP4967949B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2009283243A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび移動体
JP2010112198A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP6265639B2 (ja) * 2013-07-12 2018-01-24 矢崎エナジーシステム株式会社 車両情報収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073560B1 (en) 2019-11-06
JP2016187273A (ja) 2016-10-27
EP3073560A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581793B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、排水制御システム、および車両
JP7044513B2 (ja) 道路認識装置
JP4107587B2 (ja) 車線認識画像処理装置
JP5792678B2 (ja) 車線境界線検出装置およびプログラム
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6614247B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6328369B2 (ja) 車載用制御装置
JP6593601B2 (ja) 動作判定装置及び動作判定方法
JP5513327B2 (ja) 車線推定装置
JP6470573B2 (ja) アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法
US10210407B2 (en) Traffic signal detection device and traffic signal detection method
JP6175018B2 (ja) レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法
US9141185B2 (en) Input device
CN112550285A (zh) 确定碰撞距离的方法、装置、存储介质及电子设备
JP2009117978A (ja) 車両周辺表示装置
JP2017151535A (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP4942604B2 (ja) 車両用電話通話判定装置
JP2005336831A (ja) 窓管理装置
JP2004230963A (ja) 車両用トンネル検出方法および車両用トンネル検出装置並びに該装置を用いた車両制御装置
JP4661934B2 (ja) 画像処理装置
US20230303068A1 (en) Vehicle traveling control method and apparatus, device, and storage medium
JP2017123009A (ja) 区画線認識装置
JP2020088682A (ja) 車載カメラシステム
US20240365010A1 (en) Vehicle recognition system and vehicle recognition method
JP4182665B2 (ja) 接近物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150