JP4661934B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661934B2
JP4661934B2 JP2008262783A JP2008262783A JP4661934B2 JP 4661934 B2 JP4661934 B2 JP 4661934B2 JP 2008262783 A JP2008262783 A JP 2008262783A JP 2008262783 A JP2008262783 A JP 2008262783A JP 4661934 B2 JP4661934 B2 JP 4661934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
image processing
edge
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008262783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093623A (ja
Inventor
貴之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008262783A priority Critical patent/JP4661934B2/ja
Priority to US12/576,315 priority patent/US8310546B2/en
Publication of JP2010093623A publication Critical patent/JP2010093623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661934B2 publication Critical patent/JP4661934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子を備える車載カメラからの入力信号に基づいて、信号レベルの変化点を抽出することにより、撮像画像上の対象物を認識する画像処理装置に関する。
従来より、車載カメラにより撮像される画像(以下、撮像画像という)から、車両の前方側に映し出された路面上の白線部分を抽出(認識)する白線認識処理を施すことにより、車両に対する白線位置を推定し、この白線位置と車両の挙動とに基づいて、車両が走行車線を逸脱する可能性が高いと判定した場合、運転者に注意を喚起したり、車線維持に係る走行制御を行ったりする車線制御システムが知られている。
なお、車載カメラは、一般的にCCDやCMOSイメージセンサ等のイメージングデバイスが用いられ、レンズを介して結像される光学的な被写体像を、基板上に配列された複数の固体撮像素子(以下、単に撮像素子という)により電荷に光電変換し、この撮像素子の出力電圧を走査方向に読み出した信号(以下、輝度信号という)を制御装置に出力するように構成されている。
また、図4(a)に示すように、白線認識処理では、車載カメラから入力される輝度信号に基づいて、撮像画像Xにおける水平ライン毎に、輝度信号の信号レベルが所定の閾値以上のレベル差を伴って変化する画素点(エッジ点)Pを抽出し、隣接する二つのエッジ点Pで挟まれる領域のうち輝度信号のレベルが高い側の領域Hに属する画素点を白線候補点に設定する。そして、撮像画像全体における白線候補点の繋がりに基づき白線位置を推定している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−242800号公報
ところで、白線認識処理では、エッジ点を抽出するための閾値(以下、エッジ閾値という)を、撮像画像に映し出された路面のうち白線部分と白線以外の部分(非線部分)とに対応する画素点のレベル差(コントラスト)よりも小さい値に設定する必要がある。つまり、図4(b)に示すように、エッジ閾値を予め大きく設定してしまうと、低コントラストの撮像画像におけるエッジ点を抽出できない確率が高くなり、白線位置を適切に推定することができないことになる。
さらに、白線認識処理では、イメージングデバイスの内部温度等といった撮像条件に起因して発生するノイズ(内部ノイズ)のレベルよりも大きい値に設定する必要がある。
しかし、従来の白線認識処理では、ある撮像条件におけるコントラストの変動に対応できるようにエッジ閾値を通常固定しているため、例えばイメージングデバイスの温度上昇に伴って、撮像素子内の自由電子が増加し、輝度信号に含まれる内部ノイズが大きくなった場合に、図4(c)に示すように、ノイズレベルがエッジ閾値を超えることにより、エッジ点を誤抽出してしまう確率が高くなるという問題があった。
また、イメージングデバイスの内部温度を検出するセンサを設けると共に、その内部温度と内部ノイズとの相関をデータマップとして制御装置内に記憶しておき、センサの検出温度に応じてエッジ閾値を設定することも考えられるが、この場合、撮像素子の個体差に起因して動的に変化する内部ノイズのばらつきに対応することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、低コントラストの撮像画像上の対象物であっても適切に認識することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた発明である請求項1に記載の画像処理装置は、遮光された複数の固体撮像素子が配列された遮光領域と、露出した複数の固体撮像素子が配列された非遮光領域とからなる撮像領域を有する撮像装置に接続される装置である。
また、本発明の画像処理装置は、撮像装置から、有効画素取得手段が、非遮光領域の固体撮像素子(以下、有効画素という)の出力を取得し、遮光画素取得手段が、遮光領域の固体撮像素子(以下、遮光画素という)の出力を取得する。
さらに、本発明の画像処理装置では、ノイズ推定手段が、遮光画素取得手段により取得した出力に基づいて、有効画素の出力に含まれているノイズレベルのばらつき度(以下、ノイズばらつき度という)を推定する。そして、閾値設定手段が、有効画素取得手段により取得した出力に基づいて、上記の有効画素の出力レベルにおける最大値と最小値との差を最大コントラストとし、その最大コントラストと、ノイズ推定手段により推定したノイズばらつき度に基づいてエッジ閾値を設定し、エッジ抽出手段が、閾値設定手段により設定されたエッジ閾値に基づいて、有効画素取得手段により取得した出力のうち、隣接する有効画素間でそのエッジ閾値以上の差を有するエッジ箇所を抽出する。
ここで、本発明の画像処理装置において、閾値設定手段は、上記の最大コントラストよりも小さい値となる範囲内、且つ、当該エッジ閾値を超えるノイズレベルが予め設定された発生確率を下回る範囲内にエッジ閾値を設定することを要旨とする。
つまり、本発明の画像処理装置では、複数の固体撮像素子が同質であれば、非遮光領域と遮光領域とにおける固体撮像素子の出力のうち、温度上昇に伴う自由電子の増加といった固体撮像素子の動的な内部変化に起因する出力分(内部ノイズ)が同じであり、且つ、遮光領域の固体撮像素子(遮光画素)の出力には内部ノイズ以外の成分が含まれていないことに着目している。
このため、本発明の画像処理装置では、遮光画素の出力に基づいて、内部ノイズのばらつき度(ノイズばらつき度)を容易に推定することができ、このノイズばらつき度に基づいてエッジ閾値を設定することにより、有効画素の出力に含まれているノイズレベルが当該エッジ閾値を超える確率、即ち、エッジ箇所を誤抽出してしまう確率(以下、エッジ抽出誤り率という)を許容範囲内に抑えることが可能となる。
したがって、本発明の画像処理装置によれば、有効画素全体における出力(撮像画像)のレベル差(コントラスト)が低い場合であっても、エッジ抽出誤り率を許容範囲内に抑制可能な最小値にエッジ閾値を設定することが可能となり、ひいては低コントラストの撮像画像上の対象物であっても適切に認識することができる。
そして、本発明の画像処理装置では、請求項2に記載のように、ノイズ推定手段が、遮光画素の出力レベルの標準偏差をノイズばらつき度とするようにしてもよい。
このように構成された画像処理装置では、閾値設定手段が、遮光画素の出力レベルの標準偏差に基づいてエッジ閾値を設定することになり、有効画素の出力に含まれているノイズレベルの分布(分散)をエッジ閾値の設定に確実に反映させることができる。
また、この場合、閾値設定手段は、請求項3に記載のように、予め設定された1を超える倍率を標準偏差に乗じた値にエッジ閾値を設定することが望ましい。
このように構成された画像処理装置によれば、エッジ閾値が標準偏差そのものに設定される場合に比べて、エッジ箇所を誤抽出してしまう確率(エッジ抽出誤り率)をより抑制することができ(例えば倍率が3に設定された場合、誤り率を約0.3%にすることが可能であり)、ひいては撮像画像上の対象物をより適切に認識することができる。
た、本発明の画像処理装置は、請求項に記載のように、遮光画素取得手段が、有効画素取得手段による有効画素の出力の取得タイミング毎に、遮光画素の出力を取得し、閾値設定手段が、遮光画素取得手段による遮光画素の出力の取得タイミング毎に、エッジ閾値を設定することが望ましい。
このように構成された画像処理装置では、閾値設定手段が、有効画素の出力の取得タイミング毎にエッジ閾値を設定することになり、固体撮像素子の動的な内部変化に対してより精度よく対応することができる。
なお、本発明の画像処理装置は、請求項に記載のように、撮像装置が、車両の前方における路面を撮像するようにその車両に設置され、対象物が、撮像装置により撮像される路面上の白線である場合、白線認識処理装置として好適に用いることができる。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<全体構成>
図1は、本発明の画像処理装置を備える車載システムとして適用された車線制御システム1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車線制御システム1は、自車両の前方における路面を撮像範囲内に含むように自車両に設置された撮像装置10と、撮像装置10により撮像される画像(以下、撮像画像という)から、路面上の白線部分を抽出(認識)するための画像処理を行う画像処理装置20と、画像処理装置20の処理結果を用いて各種の車両制御を行う制御装置30とを備えている。なお、これらの装置10〜30は、撮像装置10,画像処理装置20間、及び、画像処理装置20,制御装置30間を結ぶ専用線により接続されていてもよいし、車内LAN(Local Area Network)を介して互いに接続されていてもよい。
このうち、制御装置30は、ユーザによる各種操作を受け付ける操作ボタン31と、ヨーレートセンサやステアリングセンサ等のように自車両の挙動を検出する各種の挙動検出センサ32とに接続されており、操作ボタン31を介して制御を開始するための指示が入力されると、画像処理装置20に処理を起動させるための開始指令を出力すると共に、挙動検出センサ32からの検出結果(センサ情報)を取得する。そして、これらセンサ情報と、画像処理装置20から入力される白線情報(後述する)とに基づき、自車両が路面上の白線部分を逸脱する(即ち、走行車線を逸脱する)可能性が高いと判定した場合、警告音を出力したり、自車両が走行車線に戻る方向に操舵トルクを付加したりする。また、操作ボタン31を介して制御を停止するための指示が入力されると、画像処理装置20に処理を終了させるための停止指令を出力するように構成されている。
そして、撮像装置10は、図2に示すように、複数の固体撮像素子(以下、単に撮像素子という)11が基板上に二次元配列された撮像領域12を有し、この撮像領域12を水平方向に沿って順次走査して読み出した電圧信号を画像処理装置20に出力するように構成されている。
なお、撮像素子11は、レンズを介して結像される光学的な被写体を光電変換して電荷を保持する周知のものである。また、撮像領域12は、アルミ膜等で被覆されることで遮光された複数の撮像素子11からなる遮光領域としてのオプティカルブラック領域13と、露出した複数の撮像素子11からなる非遮光領域としての有効画素領域14とに区分されている。
つまり、撮像装置10は、オプティカルブラック領域13の撮像素子11である遮光画素11aを介して、撮像画像における黒色部分の基準となる電圧信号(以下、遮光信号という)と、有効画素領域14の撮像素子11である有効画素11bを介して、撮像画像として実際に用いられる電圧信号(以下、輝度信号という)とからなる画像信号を、画像処理装置20に出力することになる。
また、撮像装置10は、画像処理装置20からの後述する露出指令(パラメータ)に従って、撮像画像に適切なコントラストが得られるように、レンズの絞りやシャッタの開放時間等の調整といった露出制御を行うように構成されている。
一方、画像処理装置20は、CPU,ROM,RAM,I/O及びバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、このうちCPUが、RAMを作業エリアとして、ROMに記憶されたプログラムに基づき、以下で詳述する白線認識処理を実行するように構成されている。なお、ROMには、撮像装置10が撮像画像を生成する際に撮像素子11に照射される光の量を調整するためのパラメータ(以下、カメラ制御値という)と、撮像画像全体の平均輝度(明るさ)との相関を表す制御テーブルが記憶されている。また、RAMは、CPUにより設定されるカメラ制御値を一時的に保持するための設定記憶領域や、撮像装置10から入力された画像信号を一時的に保持するための信号記憶領域を有している。
<白線認識処理>
ここで、図3は、画像処理装置20のCPUが実行する白線認識処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本処理は、制御装置30から開始指令が入力される(或いは、自車両のIGスイッチがオンにされる)と起動されて、制御装置30から停止指令が入力される(或いは、自車両のIGスイッチがオフにされる)まで所定周期で繰り返し実行される。
まず、本処理が開始されると、RAMの設定記憶領域に保持されているカメラ制御値に従って撮像装置10に露出制御を行わせるための露出指令を出力する(S110)。なお、本処理の初回に出力する露出指令には、予め初期値として設定されたカメラ制御値(例えば、撮像装置10の露出制御における調整範囲のうち中間程度の値)が採用される。
次に、撮像装置10から入力される画像信号をRAMの信号記憶領域に記憶(保持)し(S120)、このようにして取得した画像信号のうち、遮光信号の信号レベルである遮光画素値(以下、OB値という)の標準偏差σを算出する(S130)。
そして、S130で算出した標準偏差σに予め設定された基準倍率を乗じた値を、エッジ点を抽出するための閾値(以下、エッジ閾値という)として設定する(S140)。なお、エッジ点とは、S120で取得した画像信号のうち、輝度信号の信号レベルである有効画素値が、S140で設定したエッジ閾値以上のレベル差を伴って変化する画素点(撮像画像上における有効画素11bに対応する点)をいう。また、本実施形態では、有効画素値の最大値と最小値との差(最大コントラスト)に比べてエッジ閾値が小さい値となる範囲内で、最大コントラストに応じて基準倍率を可変設定している。
このようにして、S120で取得した画像信号のうち輝度信号と、S140で設定したエッジ閾値とに基づいて、撮像画像における水平ライン毎にエッジ点(有効画素値がエッジ閾値以上のレベル差を伴って変化する点)を抽出し、隣接する二つのエッジ点で挟まれる領域のうち有効画素値が大きい側の領域に属する画素点を白線候補点に設定する。そして、撮像画像の全体における白線候補点の繋がりに基づき白線位置を推定(認識)する(S150)。
最後に、S150で認識した白線位置を表す白線情報を、制御装置30に出力する(S160)と共に、撮像画像全体の明るさに応じたカメラ制御値を設定し(S170)、S110に移行する。なお、ここでは、S120で取得した画像信号に基づき、撮像画像全体の平均輝度を算出し、その算出結果に対応するカメラ制御値を、ROMに記憶されている制御テーブルを用いて読み出して、そのカメラ制御値をRAMの設定記憶領域に記憶(保持)する。ちなみに、撮像画像全体の平均輝度は、遮光画素値(黒色部分)を参照レベルとして有効画素値を補正(黒補正)し、その補正後の有効画素値を平均することにより算出される。
なお、上記実施形態において、S120が有効画素取得手段および遮光画素取得手段、S130がノイズ推定手段、S140が閾値設定手段、S150がエッジ抽出手段に相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置20では、遮光画素11aと有効画素11bとが同質であれば、遮光信号の出力レベル(OB値)の標準偏差と、輝度信号に含まれているノイズ(内部ノイズ)成分の標準偏差とが同じであることに着目し、OB値の標準偏差に基づいて推定した内部ノイズのばらつき度(ノイズばらつき度)を、エッジ閾値の設定に反映させている。
したがって、本実施形態の画像処理装置20によれば、有効画素全体における出力(撮像画像)のレベル差(コントラスト)が低い場合であっても、エッジ点を誤抽出してしまう確率(エッジ抽出誤り率)を許容範囲内に抑制可能な最小値にエッジ閾値を設定することになり、ひいては低コントラストの撮像画像上の対象物であっても適切に認識することができる。
また、白線認識処理では、撮像装置10から取得した画像信号に基づき、撮像画像全体の平均輝度(明るさ)に応じたカメラ制御値を算出し、そのカメラ制御値に従って露出制御を行わせるための指令を撮像装置10に出力する。このため、撮像装置10が生成する画像信号を、路面上の白線を認識するための処理と、露出制御を行うための制御値を設定するための処理とに用いることにより、車線制御システム1全体の処理効率を向上させることができる。
なお、車線制御システム1では、画像処理装置20が、制御装置30に連動して白線認識処理を起動または終了するように構成されているため、不要時の画像処理を省略することにより消費電力を抑制することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の白線認識処理では、エッジ閾値を、OB値の標準偏差σに基準倍率を乗じた値に設定しているが、これに限定されずに、OB値のばらつき度(ひいては、輝度信号に含まれているノイズレベルのばらつき度)を表す値に設定すればよく、例えば平均偏差等を用いた値に設定してもよい。
また、上記実施形態の車線制御システム1では、撮像装置10が、画像処理装置20からの露出指令に従って露出制御を行うように構成されているが、周囲の明るさ(例えば、撮像画像全体の平均輝度)に応じて自身で露出制御を行うように構成されていてもよい。なお、撮像装置10は、カラー画像を生成するためのカラーフィルタを備えるように構成されてもよい。
そして、上記実施形態の撮像装置10は、自車両の前方における路面を撮像するように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば自車両の前方車両を撮像したり、自車両の後方における路面を撮像したりするように構成されてもよい。さらに言えば、撮像装置10は、車両に設置されることに限定されずに、例えば、不審者を監視するように家やビル等の建物に設置されてもよい。
同様に、画像処理装置20は、路面上の白線部分を認識することに限定されずに、例えば、周知のパターンマッチング等の技術を用いて、他車両,壁や塀,建物,人などを認識するように構成されてもよい。
なお、上記実施形態の制御装置30は、自車両が白線部分を逸脱する可能性が高いと判定した場合に、警告音を出力したり、車両が走行車線に戻る方向に操舵トルクを付加したりするように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば自車両が他車両等の障害物に衝突する可能性が高いと判定した場合に、ブレーキペダルや、シートベルトのプリテンショナ等を作動させるように構成されてもよい。
本発明の画像処理装置を備える車載システムとして適用された車線制御システム1の構成を示すブロック図。 撮像領域12における走査方向を示す説明図。 画像処理装置20のCPUが実行する白線認識処理の詳細を示すフローチャート。 白線認識処理において画素点毎の信号レベルを表すグラフ。
符号の説明
1…車線制御システム、10…撮像装置、11…撮像素子、11a…遮光画素、11b…有効画素、12…撮像領域、13…オプティカルブラック領域、14…有効画素領域、20…画像処理装置、30…制御装置。

Claims (5)

  1. 遮光された複数の固体撮像素子が配列された遮光領域と、露出した複数の固体撮像素子が配列された非遮光領域とからなる撮像領域を有する撮像装置から、前記非遮光領域の固体撮像素子である有効画素の出力を取得する有効画素取得手段と
    記遮光領域の固体撮像素子である遮光画素の出力を取得する遮光画素取得手段と、
    前記遮光画素取得手段により取得した出力に基づいて、前記有効画素の出力に含まれているノイズレベルのばらつき度であるノイズばらつき度を推定するノイズ推定手段と
    前記有効画素取得手段により取得した出力に基づいて、前記有効画素の出力レベルにおける最大値と最小値との差を最大コントラストとし、該最大コントラストと前記ノイズ推定手段により推定したノイズばらつき度に基づいて、エッジ閾値を設定する閾値設定手段と
    前記閾値設定手段により設定されたエッジ閾値に基づいて、前記有効画素取得手段により取得した出力のうち、隣接する前記有効画素間で該エッジ閾値以上の差を有するエッジ箇所を抽出するエッジ抽出手段と、
    を備え、前記エッジ抽出手段により抽出したエッジ箇所に基づいて対象物を認識する画像処理装置であって、
    前記閾値設定手段は、前記最大コントラストよりも小さい値となる範囲内、且つ、当該エッジ閾値を超える前記ノイズレベルが予め設定された発生確率を下回る範囲内に前記エッジ閾値を設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ノイズ推定手段は、前記遮光画素の出力レベルの標準偏差を、前記ノイズばらつき度とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記閾値設定手段は、予め設定された1を超える倍率を前記標準偏差に乗じた値に、前記エッジ閾値を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記遮光画素取得手段は、前記有効画素取得手段による有効画素の出力の取得タイミング毎に、前記遮光画素の出力を取得し、
    前記閾値設定手段は、前記遮光画素取得手段による遮光画素の出力の取得タイミング毎に、前記エッジ閾値を設定することを特徴とする請求項1ないし請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像装置は、車両の前方における路面を撮像するように該車両に設置され、
    前記対象物は、前記撮像装置により撮像される路面上の白線であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2008262783A 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置 Active JP4661934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262783A JP4661934B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置
US12/576,315 US8310546B2 (en) 2008-10-09 2009-10-09 Image processing apparatus adapted to recognize object in acquired image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262783A JP4661934B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093623A JP2010093623A (ja) 2010-04-22
JP4661934B2 true JP4661934B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=42098485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262783A Active JP4661934B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310546B2 (ja)
JP (1) JP4661934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083512B2 (en) 2014-03-20 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, position and orientation estimation apparatus, and robot system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521778B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 富士通株式会社 計測装置及び制御装置
KR101773410B1 (ko) * 2016-02-01 2017-09-01 전자부품연구원 센서의 감지 장애 영역 판단 장치 및 방법
JP6605516B2 (ja) * 2017-01-24 2019-11-13 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288737A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用画像処理装置
JP2006310999A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006314060A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及びノイズ検出方法
JP2007179386A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ten Ltd 白線認識方法及び白線認識装置
JP2007249681A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd エッジ検出システム
JP2007298376A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 境界の位置決定装置、境界の位置を決定する方法、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496734B2 (ja) 1994-04-30 2004-02-16 ソニー株式会社 エッジ領域検出装置及び方法
JPH07334800A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両認識装置
US5736756A (en) * 1994-09-29 1998-04-07 Sony Corporation Solid-state image sensing device with lght shielding film
JP3288566B2 (ja) 1994-11-10 2002-06-04 株式会社豊田中央研究所 走行レーン認識装置
JP3318248B2 (ja) 1997-12-25 2002-08-26 シャープ株式会社 画質改善装置及び記録媒体
JP2000242800A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 白線認識装置
JP3651387B2 (ja) * 2000-11-22 2005-05-25 日産自動車株式会社 白線検出装置
US7027615B2 (en) * 2001-06-20 2006-04-11 Hrl Laboratories, Llc Vision-based highway overhead structure detection system
JP3822468B2 (ja) * 2001-07-18 2006-09-20 株式会社東芝 画像処理装置及びその方法
JP4248558B2 (ja) * 2006-03-24 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 道路区画線検出装置
EP1837806A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-26 MVTec Software GmbH System and methods for automatic parameter determination in machine vision

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288737A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用画像処理装置
JP2006310999A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006314060A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置及びノイズ検出方法
JP2007179386A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ten Ltd 白線認識方法及び白線認識装置
JP2007249681A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd エッジ検出システム
JP2007298376A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 境界の位置決定装置、境界の位置を決定する方法、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083512B2 (en) 2014-03-20 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, position and orientation estimation apparatus, and robot system

Also Published As

Publication number Publication date
US8310546B2 (en) 2012-11-13
US20100091106A1 (en) 2010-04-15
JP2010093623A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9378425B2 (en) On-vehicle image processing device
JP4248558B2 (ja) 道路区画線検出装置
KR101327032B1 (ko) 카메라 영상의 반사광 제거 장치 및 방법
JP5950196B2 (ja) 撮像装置、並びに、これを用いる画像解析装置及び移動装置
EP2248070B1 (en) Operation control map, display unit, and white line detection apparatus
US20160180158A1 (en) Vehicle vision system with pedestrian detection
WO2014148161A1 (ja) 故障検出装置
JP2009244946A (ja) 信号機認識装置,信号機認識方法および信号機認識プログラム
JP4661934B2 (ja) 画像処理装置
JP4760100B2 (ja) 画像処理装置及びこれを用いる車両用運転支援装置
WO2011016257A1 (ja) 車両用距離算出装置
JP5246254B2 (ja) 車載カメラの露出制御値の決定方法
US20210089818A1 (en) Deposit detection device and deposit detection method
JP4668863B2 (ja) 撮像装置
JP2007189432A (ja) 車両用撮像装置
JP3272694B2 (ja) フェールセーフ機能を有する車外監視装置
US11308709B2 (en) Deposit detection device and deposit detection method
JP6396840B2 (ja) 物体検出装置
US10841495B2 (en) Vehicle camera device and exposure parameter setting method thereof
JP2009077279A (ja) 画像認識装置、車載用画像認識装置および車載用画像認識方法
JP4577301B2 (ja) 顔向き検知装置
US20240104759A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer readable medium
JP2011228856A (ja) 車載カメラシステム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4100381B2 (ja) 画像処理装置
JP4179246B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250