JP2006310999A - 画像処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006310999A
JP2006310999A JP2005128831A JP2005128831A JP2006310999A JP 2006310999 A JP2006310999 A JP 2006310999A JP 2005128831 A JP2005128831 A JP 2005128831A JP 2005128831 A JP2005128831 A JP 2005128831A JP 2006310999 A JP2006310999 A JP 2006310999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
image
processing unit
noise component
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128831A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Mitsunaga
知生 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005128831A priority Critical patent/JP2006310999A/ja
Publication of JP2006310999A publication Critical patent/JP2006310999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 イメージセンサにおいて発生するランダムノイズ成分を効果的に除去し、高画質な画像出力を可能にする。
【解決手段】 ノイズ抽出処理部81は、入力画像よりノイズ成分を抽出する。ノイズ補正処理部83は、ノイズ確率モデルメモリ84のノイズ確率モデルに基づいて、抽出されたノイズ成分を補正する。減算処理部86は、入力画像よりノイズが補正されたノイズ成分を減算する。以上のようにしたので入力画像より適切にノイズを除去することが可能となり、結果として、高画質な画像を出力することが可能となる。本発明は、デジタルスチルカメラに適用することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、固体撮像素子などのイメージセンサを用いて得られた画像信号に混在するノイズ成分の中でも特にイメージセンサで生じるノイズ成分を除去できるようにした画像処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
ノイズを含んだ信号から信号成分とノイズ成分を分離する処理は信号処理の最大の関心事であり、非常に多種多様の技術がこれまでに開発されてきた。画像信号の場合では、特に撮像時にイメージセンサ内部で生じるランダムなノイズ成分が問題となっている。イメージセンサ起因のノイズにもいろいろな種類があるが、特に、フォトダイオードで光が電子に変換される際に生じる光ショットノイズと、主にイメージセンサ出力段にあるアンプに起因する熱雑音は、現在固体撮像素子で生じるノイズの中でも主要なものであり、これらを除去することによって大きな効果が期待できる。
光ショットノイズや熱雑音は、確率的(ランダム)に発生するものであるため、固定パターンバイアスなどのように確定的に発生するものとは異なり、どんなに複雑な手法をもってしても確実に除去することはできない。従って、効果対費用の観点から、比較的簡単な平滑化フィルタ等を用いて比較的目立つ高周波域のランダムノイズを分離する手法が、実際の信号処理回路には多く採用されている。
単純な平滑化フィルタでは、高周波成分を含む物体輪郭領域などの信号成分もいっしょに削られてしまう問題があるので、エッジ構造に反応し、エッジに関しては平滑化しないような特性を持たせた平滑化フィルタ(エッジ 保存平滑化フィルタ)も数多く開発されている。
例えば、エッジ保存の性質を持つ平滑化フィルタの例として、メディアンフィルタ、gradient inverse weighted smoothing法、サブ局所領域分割法などが提案されている。また、バイラテラルフィルタと呼ばれるエッジ保存平滑化フィルタなども提案されている。
(例えば、非特許文献1,2参照)。
"画像解析ハンドブック", 東京大学出版会, 1991 "Fast Bilateral Filtering for the Display of High-Dynamic-Range IMAGES Proc. of ACM SIGGRAPH 2002, pp. 257-266
しかしながら、上述したような平滑化フィルタをベースとする従来のノイズ除去技術においては、細かなテクスチャ成分が除去されてしまうことがあった。すなわち、平滑化フィルタベースのノイズ除去手法では、除去しようとするノイズの高域成分と同じ帯域で細かいテクスチャがある場合、それらはノイズとともに除去されてしまうことになる。仮に、エッジ保存特性を備えたフィルタを用いたとしても、テクスチャの振幅がある程度大きくなければ、その効果が得られない。
また、上述したような平滑化フィルタをベースとする従来のノイズ除去技術においては、中域乃至低域のノイズが適度に除去されないことがあった。すなわち、平滑化フィルタベースのノイズ除去手法は、基本的に低周波フィルタによって目立ちやすい高域のノイズを除去するものであり、中域乃至低域の信号はフィルタを通過してしまう。しかしながら、ここで問題とする光ショットノイズ、熱雑音は原理的に周波数依存性のないホワイトノイズであるので、高周波域のノイズばかりを除去すると、低周波のノイズ成分が、画像信号が平坦な領域で輝度のムラとしてかえって目立ってしまうことがある。
さらに、上述したような平滑化フィルタをベースとする従来のノイズ除去技術においては、センサノイズの輝度値依存性に起因して、必ずしも適切なノイズ除去を実現できないことがあった。すなわち、前述のノイズ成分のうち、熱雑音は入射光量に依存して大きくなったりしないが、光ショットノイズは入射光量の平方根に比例して大きくなる性質がある。そのため、明るいところでも暗いところでも適切にノイズを除去するためには、入力画像の輝度に応じてノイズ除去オペレータのパラメータ(たとえばノイズ判定の閾値など)を調節する必要があり適切にノイズを除去することができないことがあった。また、これらのパラメータを調節してノイズを除去することも考えられるが、通常カメラは暗所撮影や蛍光灯フリッカ対策など諸々の理由によりアンプによるセンサ出力のゲインを調節しながら動作しているので、センサ出力の輝度が同じであればいつでもノイズ量も同じとは限らないので、パラメータを調節して適切にノイズを除去することは、困難なことであった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、イメージセンサで発生する光ショットノイズや熱雑音ノイズなどのランダムノイズを、細かいテクスチャなどに影響を与えることなく、効果的に除去できるようにするものである。
本発明の第1の画像処理装置は、入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段と、所定のノイズ確率モデルに基づいて、ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正手段と、入力画像よりノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段とを備えることを特徴とする。
前記ノイズ補正手段には、補正後のノイズ成分から得られるヒストグラム関数と、所定のノイズ確率モデルから得られる確率密度分布関数の形状が一致するように補正関数形状を決定する補正関数形状決定手段を設けるようにさせることができ、補正関数形状決定手段により決定された補正関数形状の補正関数により、各画素値におけるノイズ成分を補正させるようにすることができる。
前記補正関数形状決定手段には、各画素値におけるノイズ成分より累積ヒストグラム関数を算出する累積ヒストグラム関数算出手段と、累積ヒストグラム関数と、所定のノイズ確率モデルから得られる累積密度関数の逆関数との合成関数を算出する合成関数算出手段とを設けるようにさせることができ、合成関数を補正関数形状の補正関数に決定させるようにすることができる。
前記ノイズ補正手段には、ノイズ成分を補正する注目画素について、注目画素の周辺の複数の画素におけるノイズ成分値の順位値を算出する順位値算出手段と、所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、前記順位値でマッピングするマッピング手段とを設けるようにさせることができ、マッピング手段により所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、順位値でマッピングすることによりノイズ成分を補正させるようにすることができる。
前記ノイズ抽出手段には、入力画像の各画素に平滑化フィルタを適用する平滑化手段と、入力画像の各画素の画素値から、平滑化手段により平滑化された画素の画素値を差し引く平滑化成分減算手段とを設けるようにさせることができる。
平滑化フィルタは、入力画像中の物体輪郭を平滑化しない特性を持つエッジ保存平滑化フィルタとするようにさせることができる。
本発明の第1の画像処理方法は、入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、所定のノイズ確率モデルに基づいて、ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正ステップと、入力画像よりノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、所定のノイズ確率モデルに基づいて、ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正ステップと、入力画像よりノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第2の画像処理装置は、入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換手段と、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段と、ノイズ抽出手段により抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正手段と、複数のレイヤのそれぞれの画像について、ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段と、ノイズ成分減算手段によりノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換手段とを備えることを特徴とする。
前記ノイズ成分抽出手段には、複数のレイヤの画像の各画素値をノイズ成分として抽出させるようにすることができる。
本発明の第2の画像処理方法は、入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換ステップと、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、ノイズ抽出ステップの処理により抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正ステップと、複数のレイヤのそれぞれの画像について、ノイズ補正ステップの処理により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと、ノイズ成分減算ステップの処理によりノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換ステップと、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、ノイズ抽出ステップの処理により抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正ステップと、複数のレイヤのそれぞれの画像について、ノイズ補正ステップの処理により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと、ノイズ成分減算ステップの処理によりノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第3の画像処理装置は、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換手段と、非線形変換手段により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離手段とを備えることを特徴とする。
前記非線形変換手段には、イメージセンサで発生する確率的なランダムノイズの標準偏差に基づいて、各輝度レベルにおけるノイズ標準偏差の逆数に比例するような傾きを持つ単調増加関数による輝度レベルのマッピングにより、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換させるようにすることができる。
前記非線形変換手段には、イメージセンサによって得られる画像の画素値を増幅し、ゲイン値として取得するゲイン値取得手段と、イメージセンサの熱雑音のばらつき値を計測するばらつき値計測手段と、ゲイン値と、熱雑音ばらつき値とをパラメータとして決定される非線形変換関数を算出する非線形変換関数算出手段とを設けるようにさせることができ、非線形変換関数算出手段により算出された非線形変換関数により、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換させるようにすることができる。
本発明の第3の画像処理方法は、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換ステップと、非線形変換ステップの処理により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第3のプログラムは、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換ステップと、非線形変換ステップの処理により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第1の画像処理装置および方法、並びに第1のプログラムにおいては、入力画像よりノイズ成分が抽出され、所定のノイズ確率モデルに基づいて、抽出されたノイズ成分が補正され、入力画像より補正されたノイズ成分が減算される。
本発明の第2の画像処理装置および方法、並びに第2のプログラムにおいては、入力画像が多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換され、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分が抽出され、抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分が、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正され、複数のレイヤのそれぞれの画像について、補正されたノイズ成分が減算され、ノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像が多重解像度逆変換される。
本発明の第3の画像処理装置および方法、並びに第3のプログラムにおいては、イメージセンサによって得られる画像の画素が、ノイズ成分の輝度値依存性が打ち消されるように非線形変換され、非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分が分離される。
本発明の画像処理装置は、独立した装置であっても良いし、画像処理を行うブロックであっても良い。
本発明によれば、入力された画像より適切にノイズを除去することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
即ち、本発明の第1の画像処理装置は、入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段(例えば、図4のノイズ抽出処理部81)と、所定のノイズ確率モデル(例えば、図4のノイズ確率モデルメモリ84)に基づいて、ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正手段(例えば、図4のノイズ補正処理部83)と、入力画像よりノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段(例えば、図4の減算処理部86)とを備えることを特徴とする。
前記ノイズ補正手段には、補正後のノイズ成分から得られるヒストグラム関数と、所定のノイズ確率モデルから得られる確率密度分布関数の形状が一致するように補正関数形状を決定する補正関数形状決定手段(例えば、図6の補正関数算出処理部121)を設けるようにさせることができ、補正関数形状決定手段により決定された補正関数形状の補正関数により、各画素値におけるノイズ成分を補正させるようにすることができる。
前記補正関数形状決定手段には、各画素値におけるノイズ成分より累積ヒストグラム関数を算出する累積ヒストグラム関数算出手段(例えば、図7の累積ヒストグラム算出処理部141)と、累積ヒストグラム関数と、所定のノイズ確率モデルから得られる累積密度関数の逆関数との合成関数を算出する合成関数算出手段(例えば、図7の合成関数算出部142)とを設けるようにさせることができ、合成関数を補正関数形状の補正関数に決定させるようにすることができる。
前記ノイズ補正手段には、ノイズ成分を補正する注目画素について、注目画素の周辺の複数の画素におけるノイズ成分値の順位値を算出する順位値算出手段(例えば、図18の順位値算出処理部181)と、所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、前記順位値でマッピングするマッピング手段(例えば、図18の逆マッピング処理部182)とを設けるようにさせることができ、マッピング手段により所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、順位値でマッピングすることによりノイズ成分を補正させるようにすることができる。
前記ノイズ抽出手段には、入力画像の各画素に平滑化フィルタを適用する平滑化手段(例えば、図5の平滑化処理部101)と、入力画像の各画素の画素値から、平滑化手段により平滑化された画素の画素値を差し引く平滑化成分減算手段(例えば、図5の減算部102)とを設けるようにさせることができる。
平滑化フィルタ(例えば、図5の平滑化処理部101)は、入力画像中の物体輪郭を平滑化しない特性を持つエッジ保存平滑化フィルタとするようにさせることができる。
本発明の第1の画像処理方法は、入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップ(例えば、図11のフローチャートにおけるステップS52の処理)と、所定のノイズ確率モデルに基づいて、ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正ステップ(例えば、図11のフローチャートにおけるステップS53の処理)と、入力画像よりノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップ(例えば、図11のフローチャートにおけるステップS54の処理)とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の画像処理装置は、入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換手段(例えば、図20の多重解像度変換処理部201)と、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段(例えば、図20のノイズ除去処理部206における図4のノイズ抽出処理部81)と、ノイズ抽出手段により抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正手段(例えば、図20のノイズ除去処理部206における図4のノイズ補正処理部83)と、複数のレイヤのそれぞれの画像について、ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段(例えば、図20のノイズ除去処理部206における図4の減算処理部86)と、ノイズ成分減算手段によりノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換手段(例えば、図20の多重解像度逆変換処理部211)とを備えることを特徴とする。
前記ノイズ成分抽出手段には、複数のレイヤの画像の各画素値をノイズ成分として抽出させるようにすることができる。
本発明の第2の画像処理方法は、入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換ステップ(例えば、図24のフローチャートにおけるステップS162の処理)と、複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップ(例えば、図24のフローチャートにおけるステップS163の処理における図11のフローチャートのステップS52の処理)と、ノイズ抽出ステップの処理により抽出された複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正ステップ(例えば、図24のフローチャートにおけるステップS163の処理における図11のフローチャートのステップS53の処理)と、複数のレイヤのそれぞれの画像について、ノイズ補正ステップの処理により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップ(例えば、図24のフローチャートにおけるステップS163の処理における図11のフローチャートのステップS54の処理)と、ノイズ成分減算ステップの処理によりノイズ成分が減算された、複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換ステップ(例えば、図24のフローチャートにおけるステップS164の処理)とを含むことを特徴とする。
本発明の第3の画像処理装置は、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換手段(例えば、図2の非線形変換処理部42)と、非線形変換手段により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離手段(例えば、図2のノイズ除去処理部43)とを備えることを特徴とする。
前記非線形変換手段(例えば、図2の非線形変換処理部42)には、イメージセンサで発生する確率的なランダムノイズの標準偏差に基づいて、各輝度レベルにおけるノイズ標準偏差の逆数に比例するような傾きを持つ単調増加関数による輝度レベルのマッピングにより、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換させるようにすることができる。
前記非線形変換手段には、イメージセンサによって得られる画像の画素値を増幅し、ゲイン値として取得するゲイン値取得手段(例えば、図3のゲイン値獲得処理部62)と、イメージセンサの熱雑音のばらつき値を計測するばらつき値計測手段(例えば、図3の熱雑音ばらつき計測処理部61)と、ゲイン値と、熱雑音ばらつき値とをパラメータとして決定される非線形変換関数を算出する非線形変換関数算出手段(例えば、図3の線形曲線算出処理部63)とを設けるようにさせることができ、非線形変換関数算出手段により算出された非線形変換関数により、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換させるようにすることができる。
本発明の第3の画像処理方法は、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換ステップ(例えば、図9のフローチャートにおけるステップS4の処理)と、非線形変換ステップの処理により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離ステップ(例えば、図9のフローチャートにおけるステップS5の処理)とを含むことを特徴とする。
尚、プログラムについては、画像処理方法と同様であるので、その説明は省略する。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した演算処理を実行するデジタルスチルカメラ1の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、デジタルスチルカメラ1は、レンズ11、絞り12、イメージセンサ13、相関2重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路14、A/D(Analog/Digital)コンバータ15、DSP(Digital Signal Processor)ブロック16、タイミングジェネレータ17、D/A(Digital/Analog)コンバータ18、ビデオエンコーダ19、表示部20、コーデック(CODEC:COmpression/DECompression)処理部21、メモリ22、CPU(Central Processing Unit)23、および、操作入力部24から構成される。
イメージセンサ13は、光情報を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などに代表される(光電変換)半導体素子であり、光を電気に変換する受光素子(画素)を複数個並べ、光の変化を画素ごとに独立して電気信号に変換するものである。相関2重サンプリング回路14は、イメージセンサ13の出力信号に含まれるノイズのうちの主な成分であるリセットノイズを、出力の各画素信号のうち、映像信号期間をサンプリングしたものと、基準期間をサンプリングしたものとを引き算することにより除去する回路である。A/Dコンバータ15は、供給されたノイズ除去後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
DSPブロック16は、信号処理用プロセッサと画像用RAM(Random Access Memory)を持つブロックで、信号処理用プロセッサが画像用RAMに格納された画像データに対して、予めプログラムされた画像処理、または、ハードウェアによる演算処理として構成された画像処理を行うものである。タイミングジェネレータ17は、イメージセンサ13を駆動するために必要な、水平および垂直の各種駆動パルス、並びに、アナログフロント処理で用いるパルスを、基準クロックに同期して発生させるロジック回路である。また、タイミングジェネレータ17により発生されるタイミングクロックは、バス25を介して、コーデック処理部21、メモリ22、および、CPU23にも供給されている。
D/Aコンバータ18は、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。ビデオエンコーダ19は、供給されたアナログ信号を、表示部20において表示可能な形式のビデオデータにエンコードする。表示部20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成され、ビデオエンコーダ19から供給されたビデオ信号を表示する。
コーデック処理部21は、例えばJPEG(Joint Picture Experts Group)などの、デジタル画像データの圧縮または伸張アルゴリズムによる処理を実行する。メモリ22は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク、光磁気ディスク、または、光ディスクなどにより構成され、CPU23の制御に基づいて、供給されたデータを記憶したり、または、記憶しているデータを出力する。なお、メモリ22は、デジタルスチルカメラ1に対して着脱可能なようになされていても良い。
CPU23は、バス25を介して、操作入力部24から供給されたユーザの操作入力を基に、デジタルスチルカメラ1の各部を制御する。操作入力部24は、録画を指令する場合のボタンをはじめとして、例えば、ジョグダイヤル、キー、レバー、ボタン、またはタッチパネルなどにより構成され、ユーザによる操作入力を受ける。
次に、図1のデジタルスチルカメラ1の動作について説明する。
レンズ11および絞り12を介して入力された光は、イメージセンサ13に入射され、受光素子での光電変換によって電気信号に変換され、相関2重サンプリング回路14に供給される。相関2重サンプリング回路14は、イメージセンサ13の出力の各画素信号のうち、映像信号期間をサンプリングしたものと、基準期間をサンプリングしたものとを引き算することによりノイズを除去し、A/Dコンバータ15に供給する。A/Dコンバータ15は、供給されたノイズ除去後のアナログ信号をデジタル信号に変換し、DSPブロック16の画像用RAMに一時格納する。
タイミングジェネレータ17は、撮像中の状態において、一定のフレームレートによる画像取り込みを維持するように、イメージセンサ13、相関2重サンプリング回路14、A/Dコンバータ15、および、DSPブロック16を制御する。
DSPブロック16は、一定のレートで画素のストリームデータの供給を受け、画像用RAMに一時格納し、信号処理用プロセッサにおいて、一時格納された画像データに対して、後述する画像処理を実行する。DSPブロック16は、画像処理の終了後、CPU23の制御に基づいて、その画像データを表示部20に表示させる場合は、D/Aコンバータ18に、メモリ22に記憶させる場合は、コーデック処理部21に画像データを供給する。
D/Aコンバータ18は、DSPブロック16から供給されたデジタルの画像データをアナログ信号に変換し、ビデオエンコーダ19に供給する。ビデオエンコーダ19は、供給されたアナログの画像信号を、ビデオ信号に変換し、表示部20に出力して表示させる。すなわち、表示部20は、デジタルスチルカメラ1において、カメラのファインダの役割を担っている。コーデック処理部21は、DSPブロック16から供給された画像データに対して、所定の方式の符号化を施し、符号化された画像データをメモリ22に供給して記憶させる。
また、コーデック処理部21は、操作入力部24からユーザの操作入力を受けたCPU23の制御に基づいて、メモリ22に記憶されているデータのうち、ユーザに指定されたデータを読み取り、所定の復号方法で復号し、復号した信号をDSPブロック16に出力する。これにより、復号された信号が、DSPブロック16を介してD/Aコンバータ18に供給され、アナログ変換された後、ビデオエンコーダ19によりエンコードされて、表示部20に表示される。
次に、図2を参照して、DSPブロック16により実現される機能の一実施の形態の構成について説明する。
デモザイク処理部41は、入力されたモザイク画像の各画素位置のRGB(Red,Green,Blueの光の3原色)の画像信号の全ての強度を揃え、それぞれ非線形変換処理部42−1乃至42−3に供給する。尚、ここでいうモザイク画像は、図1のA/Dコンバータ15によってデジタイズされ、DSPブロック16に入力される画像信号である。モザイク画像は各画素にRGBのどれかの色に対応する強度信号が格納されており、通常、Bayer配列と呼ばれる色配列に従って配置されている。尚、非線形変換処理部42−1乃至42−3については、特に区別する必要がない場合、単に、非線形変換処理部42と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
非線形変換処理部42−1乃至42−3は、それぞれRGBの画像信号について、非線形変換関数を用いて変換処理し、それぞれノイズ除去処理部43−1乃至43−3に供給する。尚、非線形変換処理部42−1乃至42−3については、詳細を後述する。
ノイズ除去処理部43−1乃至43−3は、それぞれ非線形変換処理部42−1乃至42−3より供給されたRGBの画像信号についてノイズを除去し、非線形逆変換処理部44−1乃至44−3に供給する。尚、ノイズ除去処理部43−1乃至43−3については、詳細を後述する。
非線形逆変換処理部44−1乃至44−3は、それぞれノイズ除去処理部43−1乃至43−3より供給されてくる、ノイズが除去されたRGBの画像信号を、非線形変換処理部42−1乃至42−3の変換で利用した非線形変換関数により逆変換し、ホワイトバランス処理部45に供給する。尚、非線形逆変換処理部44−1乃至44−3については、詳細を後述する。
ホワイトバランス処理部45は、非線形変換処理部42、ノイズ除去処理部43、および非線形逆変換処理部44によりノイズ除去されたRGBのそれぞれの画像信号に適切な係数を掛けることで、被写体領域の色バランスが無彩色になるように処理し、ガンマ補正処理部46に供給する。
ガンマ補正処理部46は、ホワイトバランス処理部45によりホワイトバランスが調整されたRGBのそれぞれの画像信号の各画素強度をガンマ補正し、YC変換処理部47に出力する。YC変換処理部47は、ガンマ補正された3チャネル画像信号にYCマトリックス処理を施すと共に、クロマ成分に対する帯域制限を掛けてY画像およびC画像を生成し、コーデック処理部21に対してYCbCr画像信号として出力する。
尚、図2においては、デモザイク処理部41の後段に非線形変換処理部42、ノイズ除去処理部43、および非線形逆変換処理部44を配置する構成となっているが、これらの配置順序は、図2で示されるものに限らず、例えば、デモザイク処理部41の前段に非線形変換処理部42、ノイズ除去処理部43、および非線形逆変換処理部44を配置し、モザイク画像のノイズ除去を行った後、デモザイク処理を実行するようにしても良い。ただし、この場合、モザイク画像の各画素はRGBのうちのいずれか1色の値しかもたないので、RGB毎の非線形変換処理部42、ノイズ除去処理部43、および非線形逆変換処理部44を設け、各画素毎の処理を色によって振り分けるようにする必要がある。
また、非線形変換処理部42、ノイズ除去処理部43、および非線形逆変換処理部44は、それぞれ単独でもノイズ除去処理を実行することは可能である。すなわち、例えば、図2の構成から非線形変換処理部42、および非線形逆変換処理部44を省き、ノイズ除去処理部43のみの構成でもノイズを除去することは可能である。また、非線形変換処理部42、および非線形逆変換処理部44は、ノイズ除去処理部43以外のノイズ除去処理能力を持った構成と組み合わせるようにしてもノイズを除去する効果がある。
次に、図3を参照して、非線形変換処理部42の機能の一実施の形態の構成について説明する。尚、被線形変換処理部42−1乃至42−3は、RGB画像信号のいずれについてもその構成は同様である。
ゲイン値獲得処理部62は、CPU23と通信することにより、CPU23で制御されるイメージセンサ13の出力段におけるゲイン値を獲得すると共に、熱雑音ばらつき計測処理部61および変換曲線算出処理部63に対してセンサ出力段ゲイン値を供給する。
熱雑音ばらつき計測処理部61は、デモザイク処理部41より供給されてくる画像信号に基づいて、イメージセンサ13の出力段における熱雑音の大きさを測定する。通常、イメージセンサ13には光学的に遮蔽された画素の領域(オプティカルブラック領域:OPB領域とも称する)が存在し、その領域の画素値を計測することにより、そのイメージセンサ13の黒レベルを得ることができるようになっている。熱雑音は入射光強度に依存しないので、熱雑音ばらつき計測処理部61は、このOPB領域の画素値のばらつき値を計測することにより熱雑音のばらつき値を計測し、計測結果を変換曲線算出処理部63に供給する。熱雑音は入射光強度には依存しないが回路温度に依存するので、撮像時にその都度計測することが望ましい。そこで、非線形変換処理部42の前段の構成(例えば、絞り12など)により、熱雑音ばらつき計測処理部61に供給される画像にOPB領域が含まれるように設定されている。そこで、熱雑音ばらつき計測処理部61は、デモザイク処理部41より供給される画像信号のうちOPB領域の画素値の標準偏差値を熱雑音ばらつき値として算出する。このとき、非線形変換処理部42に供給される画像信号にはイメージセンサ13における出力段のゲインがかかっているので、熱雑音ばらつき計測処理部61は、ゲイン値獲得処理部62より供給されるゲイン値に基づいて、OPB領域の画素値におけるゲインを全て補償した値を算出し、その補償した値を用いて標準偏差値を算出し、熱雑音のばらつき値として出力する。
変換曲線算出処理部63は、ゲイン値獲得処理部62からのゲイン値、および熱雑音ばらつき計測処理部61より供給される熱雑音ばらつき値に基づいて非線形変換関数の形状を算出し、算出した非線形変換関数形状を変換曲線LUT(Look Up Table)64にLUT(入力値毎に変換曲線により変換された出力値が規定されたテーブル)の形式で保存する。
マッピング処理部65は、変換曲線LUT64に保存されたLUTに基づき、入力されたの各画素値にLUT参照による非線形変換処理を適用する。マッピング処理部65によるマッピング処理には、熱雑音ばらつき値の計測に1フレーム分の画像入力が必要となるので、適用する変換曲線LUT64に保存されるLUTは、時刻的には1つ前のフレームから算出されたものとなる。しかしながら、通常のデジタルスチルカメラにおいて、イメージセンサ13の出力段のゲイン値や熱雑音は、フレーム単位では大きく変化することはないので問題は生じない。
次に、図4を参照して、ノイズ除去処理部43の機能の一実施の形態の構成について説明する。ノイズ除去処理部43−1乃至43−3は、RGBの画像信号のどのチャネルに対しても同じ構成である。ノイズ除去処理部43は、一時的な画像メモリとしてノイズ候補画像メモリ82と補正ノイズ画像メモリ85を備えている。また、ノイズ除去処理部43は、固定的で読み出しのみをおこなうメモリとしてノイズ確率モデルメモリ84を備えている。
ノイズ抽出処理部81はRGBの画像信号のチャネルのうち、いずれか1つの非線形変換された画像からノイズ成分を抽出したノイズ候補画像を生成し、ノイズ候補画像メモリ82に格納する。ノイズ補正処理部83は、ノイズ確率モデルメモリ84よりノイズ確率モデルの情報を読み出し、ノイズ抽出処理部81により抽出され、ノイズ候補画像メモリ82に格納されているノイズ候補画像を適切に補正し、補正ノイズ画像メモリ85に格納する。減算処理部86は、補正ノイズ画像メモリ85に格納されている補正ノイズ画像を読み出し、入力画像から補正ノイズ画像を差し引く演算により、適切にノイズを除去した画像を生成し、非線形逆変換処理部44に出力する。
次に、図5を参照して、図4のノイズ除去処理部43におけるノイズ抽出処理部81の機能の一実施の形態の構成について説明する。
ノイズ抽出処理部81の平滑化処理部101は、非線形変換処理部42より供給された画像に対してローパスフィルタを適用することにより、平滑化された画像信号を生成し、減算処理部102に供給する。減算処理部102は、非線形変換処理部42より供給された画像の各画素値について、平滑化処理部101により平滑化された画像の対応する画素値を減算することによりノイズ成分値を算出し、ノイズ候補画像メモリ82に格納する。
尚、図5においては、ノイズ抽出処理部81の一実施の形態の構成として平滑化フィルタを用いた場合の構成が示されているが、ノイズ抽出処理部81の構成としては、ノイズ成分が抽出されるものであればよいので、その構成は、図5で示される構成に限定されるものでなく、既存のその他の手法であってもよい。
次に、図6を参照して、図4のノイズ除去処理部43におけるノイズ補正処理部83の機能の一実施の形態の構成について説明する。
補正関数算出処理部121は、ノイズ候補画像メモリ82に格納されたノイズ候補画像と、ノイズ確率モデルメモリ84に格納されているノイズ確率モデルの情報とに基づいて、ノイズを補正するための補正関数を生成し、LUTとして補正関数LUT122に格納する。
補正関数適用処理部123は、補正関数LUT122に格納されている補正関数算出処理部121により算出された補正関数LUTを読み出し、ノイズ候補画像の各画素に適用することで、ノイズの強度値を補正し、補正ノイズ画像メモリ85に格納する。
次に、図7を参照して、図6のノイズ補正処理部83における補正関数算出処理部121の機能の一実施の形態の構成について説明する。
累積ヒストグラム算出処理部141は、ノイズ候補画像メモリ82よりノイズ候補画像を読み出し、各画素値の強度の累積ヒストグラムを算出する。より具体的には、累積ヒストグラム算出処理部141は、ヒストグラム関数を積分することにより、累積ヒストグラム関数を算出し、合成関数算出処理部142に供給する。
合成関数算出処理部142は、ノイズ確率モデル84に格納されているノイズ確率モデルの情報である累積密度関数を読み出し、その逆関数を、累積ヒストグラム算出処理部141により算出された累積ヒストグラム関数に合成した関数を補正関数として算出し、補正関数LUT122に格納させる。
次に、図8を参照して、非線形逆変換処理部44の機能の一実施の形態の構成について説明する。非線形逆変換処理部44−1乃至44−3は、RGBの画像信号のいずれのチャネルに対しても同じ構成である。
非線形逆変換処理部44は、非線形変換変換手段42における変換処理の逆変換処理を実行するものであるため、基本的な構成は、同様であるが、非線形変換変換処理部42におけるマッピング処理部65に代えて非線形逆変換処理部44においては逆マッピング処理部165となっている点が異なる。逆マッピング処理部165は、変換曲線LUT164のLUTを用いて、逆変換を実行する。
尚、図8における熱雑音ばらつき計測処理部161、ゲイン値獲得処理部162、変換曲線算出処理部163、および変換曲線LUT164については、図3の非線形変換処理部42における計測処理部61、ゲイン値獲得処理部62、変換曲線算出処理部63、および変換曲線LUT64と同様であるので、その説明は省略する。また、熱雑音ばらつき計測処理部161、ゲイン値獲得処理部162、変換曲線算出処理部163、および変換曲線LUT164については、図3の非線形変換処理部42における計測処理部61、ゲイン値獲得処理部62、変換曲線算出処理部63、および変換曲線LUT64と同様であるので、共有するような構成としても良い。
次に、図9のフローチャートを参照して、図2のDSPブロック16による画像処理について説明する。
デモザイク処理部41は、モザイク画像が入力されたか否か(フレームメモリから読み込まれたか否か)を判定し、入力されるまで、その処理を繰り返す。例えば、画像が入力されたと判定された場合、ステップS2において、デモザイク処理部41は、入力されたモザイク画像からRGBの3チャンネルの画像信号を生成するデモザイク処理を実行し、生成したRGBの画像信号をそれぞれ非線形変換処理部42−1乃至42−3に供給する。
ステップS3において、非線形変換処理部44は、非線形変換処理を実行し、1つのチャネル画像の各画素の輝度値を非線形な特性カーブによって強度変換し、ノイズ除去部43に供給する。尚、非線形変換処理については、図10を参照して、その詳細を後述する。
ステップS4において、ノイズ除去部43は、ノイズ除去処理を実行し、供給された1つのチャネル画像の各画素についてノイズを除去し、非線形逆処理部44に供給する。尚、ノイズ除去処理については、図11を参照して、その詳細を後述する。
ステップS5において、非線形逆変換処理部44は、非線形逆変換処理を実行し、ステップS3の非線形変換処理により適用した非線形特性を打ち消すように強度変換し、ホワイトバランス処理部45に供給する。
尚、ステップS3乃至S5の処理については、RGBの各画像信号に対して、非線形変換処理部42−1乃至42−3、ノイズ除去処理部43−1乃至43−3、および非線形逆変換処理部44−1乃至44−3が並列処理するようにしても良いし、各チャンネルに対して、順次処理するようにしても良い。
ステップS6において、ホワイトバランス処理部45は、ノイズが除去され、非線形特性が解除されたRGB3チャネル画像に対してそれぞれの画像信号に適切な係数を掛けることで、被写体領域の色バランスが無彩色になるようにホワイトバランス処理を施し、ガンマ補正処理部46に供給する。
ステップS7において、ガンマ補正処理部46は、ホワイトバランス処理部45によりホワイトバランスが調整されたRGBのそれぞれの画像信号の各画素強度をガンマ補正し、YC変換処理部47に出力する。
ステップS8において、YC変換処理部47は、ガンマ補正処理部46によりガンマ補正処理されたRGBの画像信号にYCマトリクス処理を施すYC変換処理を実行し、Y画像とC画像に変換し、ステップS9において、Y画像とC画像を出力(フレームメモリに書き込む)する。
以上の処理により、ノイズが除去されたYC画像が生成されることになる。
次に、図10のフローチャートを参照して、図9のフローチャートにおけるステップS3の処理である非線形変換処理について説明する。
ステップS31において、マッピング処理部65は、デモザイク処理部41によって生成されたRGBの画像信号のうち1チャンネルの画像のいずれかが入力されたか否か(読み取られたか否か)を判定し、入力されたと判定されるまで、その処理を繰り返す。例えば、ステップS31において、入力されたと判定された場合、ステップS32において、マッピング処理部65は、変換曲線LUT64よりLUTを読み出し、読み出したLUTに基づいて、全ての画素値の階調を非線形変換し、ステップS33において、ノイズ除去部43に出力する。尚、非線形変換処理に用いられるLUTは、1フレーム前の画像に基づいて、生成されたものである。したがって、最初の処理においては、例えば、デフォルトで設定されたLUTが使用されることになる。
ステップS34において、ゲイン値獲得処理部62は、CPU23との通信によりイメージセンサセンサ13の出力段のゲイン値を獲得し、熱雑音ばらつき計測処理部61、および変換曲線算出処理部63に供給する。
ステップS35において、熱雑音ばらつき計測処理部61は、ゲイン値獲得処理部62より供給されたゲイン値に基づいて、入力画像中のOPB領域中の全ての画素から、ゲイン値をキャンセルし(ゲイン値で除算し)、変換曲線算出部63に供給する。
ステップS36において、熱雑音ばらつき計測処理部61は、ゲイン値がキャンセルされている(ゲイン値で除算されている)OPB領域画素を用いて標準偏差値を算出し、求められた標準偏差値を熱雑音ばらつき値として変換曲線算出処理部63に供給する。
ステップS37において、変換曲線算出処理部63は、ゲイン値獲得処理部61より供給されたゲイン値と、熱雑音ばらつき計測処理部61より供給された熱雑音ばらつき値に基づいて、変換曲線を算出する。
ステップS38において、変換曲線算出処理部63は、算出した変換曲線をLUTとして変換曲線LUT64に格納させる。ここで格納された変換曲線LUTは、次のフレームにおける非線形変換処理時に利用される。
ここで、ステップS37の処理における変換曲線の算出方法について説明する。
イメージセンサ13によって獲得された画像信号Mは、元信号Sと獲得時に生じたイメージセンサ13におけるノイズ成分Nによって、以下の式(1)で表現されるものと仮定する。
Figure 2006310999
・・・(1)
ここで、式(1)における(x,y)は、画像中の画素位置を示す座標である。また、CCDやCMOSなどに代表される固体撮像素子においては、Gauss分布に従う熱雑音とPoisson分布に従う光ショットノイズが主要なノイズ成分であるといわれている。そこで、ここでは、ノイズ成分Nは、熱雑音と光ショットノイズのみからなるものとして説明する。このとき、このノイズ成分Nの確率モデルの期待値は0であり、ノイズの分散は信号成分Sの強度に依存するので、ノイズ成分Nの分散V{N}は、以下の式(2)で表現されることになる。
Figure 2006310999
・・・(2)
ここで、式(2)におけるσTは、熱雑音の標準偏差を示す。また、元信号Sは、確定的(確率的にゆらがない)とする。従って、入力された画像信号Mの分散V{M}は、以下の式(3)で表現されることになる。
Figure 2006310999
・・・(3)
ここで、式(3)における画像信号Mを非線形変換fによって非線形な階調に変換した画像Iを、以下の式(4)で示されるものとして考える。
Figure 2006310999
・・・(4)
ステップS37の処理において求めようとする非線形変換関数fは、非線形変換後の画像Iの分散が強度値に対して依存しない非線形変換関数である。
そこで、まず、以下の式(5)で示されるように、非線形変換関数fをM=Maのまわりで1次のTaylor展開により近似式を求める。
Figure 2006310999
・・・(5)
ここで、R2は2次の項以降の和を示しており、ここでは0と近似するものとしている。従って、式(5)の近似を用いることにより、Ia=f(Ma)のまわりの非線形変換画像Iの分散V{I}は、以下の式(6)として表現されることになる。
Figure 2006310999
・・・(6)
ここで、σcは定数である。
さらに、全てのMaに対して、非線形変換画像Iの分散V{I}が、V{I}=σc 2(一定)となるように非線形変換関数fの傾きを計算すると、以下の式(7)で表現される。
Figure 2006310999
・・・(7)
すなわち、全てのMaに対して、非線形変換画像Iの分散V{I}が、一定であるということは、強度に対して一定であり、強度依存しないことを示す拘束条件となる。結果として、式(7)で求められる傾きは、求めようとする非線形変換関数fの傾きであるとも言える。
さらに、式(7)に式(3)の関係を代入することにより、求めようとする非線形変換関数fの傾きは、以下の式(8)で表現されることになる。
Figure 2006310999
・・・(8)
ただし、E{M|M=Ma}=Maとした。非線形変換関数fの形状は、式(8)をMaについて積分することにより、例えば、以下の式(9)で示される非線形変換関数fとして求められることになる。
Figure 2006310999
・・・(9)
定数σcについては、たとえば、画像信号Mの最大値が非線形変換処理画像Iの最大値にマップされるというような拘束条件を設定することにより算出することができる。また、熱雑音のばらつき値σTは、ステップS36の処理により計測される、イメージセンサ13の遮光した領域にある画素(OPB領域画素)からの出力値のばらつき値を用いることで算出することができる。
また、通常のデジタルスチルカメラなどにおいては露出調整やISO感度調整等の目的で、イメージセンサ13の出力段に可変のゲインAをかけられるようになっている場合が多い。その場合、画像信号Mは以下の式(10)で表現されるが、ゲインAはその時点におけるカメラ制御の設定から獲得できる情報なので、ゲインAを考慮した非線形変換fを算出するため、ステップS36の処理により、ゲインAがキャンセルされている。また、ノイズ除去処理をイメージセンサ13からの画像信号に施した後に、ゲインAを乗じるようにしてもよい。
Figure 2006310999
・・・(10)
すなわち、以上の非線形変換処理により、入力された画像の各画素のそれぞれについて、輝度に依存しない非線形変換画像に変換させるための非線形変換関数が求められ、求められた非線形変換関数によりフレーム毎に画像が変換されるため、ノイズの輝度依存性が、打ち消された画像が得られることになる。結果として、後段のノイズ除去処理において、輝度依存性が打ち消されたノイズを画像から除去すればよいことになるので、適正なノイズ除去処理を実現させることが可能となる。
次に、図11のフローチャートを参照して、ノイズ除去処理について説明する。
ステップS51において、ノイズ抽出処理部81は、非線形変換処理部42により生成された非線形変換処理された1チャンネル分の画像が入力されたか否か(1チャンネル分の画像が読み取られたか否か)を判定し、入力されたと判定されるまで、その処理を繰り返し、入力されたと判定された場合、その処理は、ステップS52に進む。
ステップS52において、ノイズ抽出処理部81は、ノイズ抽出処理を実行し、入力された画像よりノイズ成分を抽出したノイズ候補画像を生成し、ノイズ候補画像メモリ82に格納する。
ここで、図12のフローチャートを参照して、ノイズ抽出処理について説明する。
ステップS71において、平滑化処理部101および減算処理部102は、画像が入力されてきたか否かを判定し、入力されたと判定されるまで、その処理を繰り返し、例えば、入力されたと判定された場合、その処理は、ステップS72に進む。
ステップS72において、平滑化処理部101および減算処理部102は、入力された画像を構成する画素のうち、いずれか未処理の画素を注目画素として選択する。
ステップS73において、平滑化処理部101は、注目画素に対してローパスフィルタを適用することにより平滑化された画像信号を生成し、減算処理部102に供給する。
ステップS74において、減算処理部102は、注目画素の画素値から、平滑化処理部101より供給された平滑化されている画素の画素値を減算することによりノイズ成分値を算出する。
ステップS75において、平滑化処理部101および減算処理部102は、未処理の画素が存在するか否かを判定し、未処理の画素があると判定した場合、その処理は、ステップS72に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、供給された画像の全ての画素について、処理されたと判定されるまで、ステップS72乃至S75の処理が繰り返される。
ステップS75において、未処理の画素がない、すなわち、全ての画素についてノイズ抽出処理が完了したと判定された場合、ステップS76において、減算処理部102は、算出されたノイズ成分値の画像からなるノイズ候補画像をノイズ候補画像メモリ82に格納する。
尚、平滑化処理部101は、例えば、非線形なフィルタであってもよく、ノイズの除去に有効な非線形平滑化フィルタとしてエッジ保存の性質があるフィルタを用いるようにしてもよい。
より具体的には、平滑化処理部101としては、以下の式(11)で示される演算を実行するバイラテラルフィルタと呼ばれるフィルタを利用するようにしてもよい。
Figure 2006310999
・・・(11)
式(11)において、pは注目する画素位置、qはpの近傍Ωpに存在する画素位置、Iは画素値、Isはバイラテラルフィルタによって算出される平滑化された画素 値、φ、ψはそれぞれ重み関数である。通常の線形平滑化フィルタが注目画素からの位置関係によって決定された重み値(重み関数ψに相当)を近傍の各画素値に乗じて、全近傍画素の積和計算を実行するのに対して、バイラテラルフィルタでは、さらに、注目画素の画素値I(p)と各近傍画素の画素値I(q)との差分に応じて決定される重み値(重み関数φに相当)を乗じて積和計算を実行する。この画素値の差分に応じて決まる重みを決定する重み関数φは、0を中心として左右に次第に減少していくような関数が設定されることにより、注目画素から大きく離れた画素値を持つ画素の平滑化への寄与を小さくすることができ、逆に、注目画素から近い画素値と持つ画素の平滑化への寄与を大きくすることができる。
このため、エッジのような画素値が大きく変化する部分は、平滑化の程度が小さいため、エッジを残しやすくすることができるが、ノイズによる微小な画素値の変動に対しては平滑化の程度を大きくすることができるのでノイズは除去することができる。結果として、エッジを保存したまま、ノイズのみを適正に除去することができる。さらに、本発明とともに用いる非線形平滑化フィルタとして、バイラテラルフィルタだけでなく、メディアンフィルタなどその他のフィルタを用いるようにしてもよい。
以上のように、ノイズ抽出処理によりノイズのみを抽出し、ノイズのみの画素値からなるノイズ候補画像を生成して、ノイズ候補画像メモリ82に格納することが可能となる。
ここで、図11のフローチャートの説明に戻る。
ステップS53において、ノイズ補正処理部83は、ノイズ補正処理を実行し、ノイズ確率モデルメモリ84よりノイズ確率モデルの情報を読み出し、ノイズ候補画像メモリ82に格納されている、ノイズ抽出処理部81により抽出されたノイズ候補画像を適切に補正し、ノイズ候補画像が補正された補正ノイズ画像を補正ノイズ画像メモリ85に格納する。
ここで、図13のフローチャートを参照して、ノイズ補正処理について説明する。
ステップS91において、補正関数算出処理部121および補正関数適用処理部123は、ノイズ候補画像がノイズ候補画像メモリ82に入力されてきたか否か(格納されたか否か)を判定し、画像が入力されてくるまで、その処理を繰り返し、画像が入力されてくると、その処理は、ステップS92に進む。
ステップS92において、補正関数算出処理部121の累積ヒストグラム算出処理部141は、ノイズ候補画像の画素強度の累積ヒストグラムを算出し、合成関数算出処理部142に供給する。
ステップS93において、補正関数算出処理部121の合成関数算出処理部142は、累積ヒストグラム算出処理部141が算出した累積ヒストグラム関数と、ノイズ確率モデルメモリ84より読み出されるノイズ確率モデルの情報(ノイズ確率モデルの累積密度関数)の逆関数を合成した関数を算出する。
ステップS94において、合成関数算出処理部142は、算出した合成関数を補正関数として補正関数LUT122に格納する。
ステップS95において、補正関数適用処理部123は、ノイズ候補画像メモリ82より読み出した画像のうち未処理の画素を注目画素として選択する。
ステップS96において、補正関数適用処理部123は、補正関数LUT122より補正関数を読み出して、ノイズ候補画像の注目画素に対して適用し、ノイズ成分値を補正する。
ステップ97において、補正関数適用処理部123は、ノイズ候補画像メモリ82より読み出した画像のうち未処理の画素が存在するか否かを判定し、未処理の画素が存在すると判定した場合、その処理は、ステップS95に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、全ての画素が補正されるまで、ステップS95乃至S97の処理が繰り返される。
そして、ステップS97において、未処理の画素が存在しないと判定された場合、ステップS98において、補正関数適用処理部123は、補正されたノイズ成分値からなるノイズ候補画像を、補正ノイズ画像として補正ノイズ画像メモリ85に格納する。
以上のノイズ補正処理により、画像信号に含まれているノイズを本来のノイズ確率分布に沿ったものに補正することが可能となる。
すなわち、入力される画像信号Mが、元信号Sとノイズ成分Nとの和で表現されるものと仮定し、さらに、ノイズ成分Nが理想的な確率分布に従うランダムノイズである仮定すれば、CCDやCMOSなどに代表される固体撮像素子により発生するのノイズ成分Nの主要部分は、Gauss分布に従う熱雑音とPoisson分布に従う光ショットノイズが占めるものといわれている。
したがって、ノイズ成分Nが画像信号Mから理想的な状態で抽出されれば、ノイズ成分Nのヒストグラムは、本来のノイズ成分Nの律則となる確率密度関数と同じ分布で抽出されるはずである。しかしながら、例えば、平滑化フィルタ(非線形平滑化も含む)を用いる上述したステップS52のノイズ抽出処理により抽出されるノイズ成分Neは、元信号Sである成分の一部がノイズ成分Nに混入したものであり、そのヒストグラム形状は必ずしもノイズ成分Nの理想的な確率密度関数形状とは一致しない。
そこで、上述の処理では、ステップS52の処理で示される既存のノイズ抽出処理(以上の例においては平滑化)により、ノイズ成分Neが抽出され、ステップS53で示されるノイズ補正処理により、ノイズ成分Neのヒストグラム形状がノイズ確率密度関数形状に一致するように補正されている。結果として、ノイズ成分Neに混入されている元信号Sの一部の成分が低減されることになるので、正確に元信号Sとノイズ成分Nとを分離させることが可能となっている。
また、このノイズ成分Neのヒストグラム形状の補正では、ステップS92,S93の処理のより求められる補正関数に基づいたヒストグラムマッチングが用いられている。
例えば、コントラストがあまり大きくないストライプ状の縞模様の入力画像を考える。このとき本来の信号であるストライプ画像のヒストグラム形状は、図14で示されるように、2つの細いピークを持つような形状となる。尚、図14においては、横軸が強度であり、縦軸が強度の頻度であり、この例においては、ストライプのコントラストはあまり大きくないので、ヒストグラムの2つのピークの間隔もあまり大きくないものとしている。
実際に入力される画像信号(元信号)Mは、例えば、理想的な確率密度分布形状に従うノイズ成分Nが、元信号Sに加わったものであるので、入力される画像信号Mのヒストグラム形状は、図14のヒストグラム形状に図15の確率密度分布形状が重畳された、図16で示されるようなヒストグラム形状となる。
仮に、入力される画像信号Mのストライプ模様のピッチが狭い、すなわち周波数が高いものであると、通常の平滑化ではノイズ成分Nのばらつきと共にストライプ模様も取り除かれることになるので、正しくノイズが除去されないことになる。すなわち、この場合、画像信号から抽出されるノイズ成分Neのヒストグラムは図16で示されるものとほぼ同じものとなる。
そこで、上述したステップS53のノイズ補正処理におけるステップS96おいては、通常のノイズ抽出処理により抽出された(ノイズ成分Nに元信号Sが混入している)ノイズ成分Neをヒストグラムマッチングによって補正している。ここで、ヒストグラムマッチングとは、入力画像のノイズ成分Neのヒストグラムが、元信号Sが混入していない理想的な状態のノイズ成分Nのヒストグラムと一致するようにノイズ候補画像の各画素の強度値を変換する処理である。
すなわち、ステップS96の処理において、補正関数適用処理部123は、入力された画像信号より抽出されたノイズ成分Neの累積ヒストグラム関数を第1のマッピング関数(累積ヒストグラム算出処理部141によりノイズ候補画像より生成される関数)とし、理想的な確率密度分布のノイズ成分Nのヒストグラムの累積ヒストグラム関数の逆関数(ノイズ確率モデルである累積密度関数の逆関数)を第2のマッピング関数として、第1のマッピング関数と第2のマッピング関数との合成関数からなる補正関数により、実質的に2回の画素強度のマッピング処理により所望の画素強度に変換(補正)している。
図17は、図14乃至図16で示されているヒストグラムの例に、上述した2段階のマッピング処理をおこなう過程を示したものである。
図17において、曲線L1は平滑化処理によって抽出されたノイズ成分Neのヒストグラム形状を示す。曲線L2は抽出されたノイズ成分Neの累積ヒストグラム形状を示す。曲線L4はノイズ成分Nが本来従う確率密度関数を示す。曲線L3はノイズ成分Nの確率分布の累積密度関数を示す。
例えば、抽出されたノイズ成分画像Neにおいて図中Iで示されたノイズ強度を持つ画素を補正する場合、ノイズ強度Iは抽出されたノイズ成分Neのヒストグラムの暗い方のピークに相当する値であるが、このピークは本来、元信号Sであったストライプ模様の強度がノイズ成分Nに混入してしまったために生じたものであり、本来はノイズ強度がIに相当するような画素の頻度はもっと少ないはずである。そこで、累積ヒストグラム関数からなる曲線L2を用いてノイズ強度Iを暗い方から数えた順位値Hに変換する。そして、累積確率密度関数からなる曲線L3を逆にたどることによって、本来の順位値Hに相当するノイズ強度Imを求めることができる(曲線L3の関数を逆関数に見立てれば、順位値からノイズ強度が求められる)。このようにして抽出された各ノイズ強度Iに対する補正したノイズ強度Imを求めると、そのヒストグラム形状はノイズ成分Nの本来の確率密度関数からなる曲線L4とほぼ同じ形状になる。
したがって、図14乃至図17の場合、ステップS92において、累積ヒストグラム算出処理部141は、ノイズ候補画像の画素強度の累積ヒストグラムを算出することで、曲線L2で表現される関数を求める。
ステップS93において、合成関数算出処理部142は、ノイズ確率モデル(曲線L4)の情報に基づいて、累積密度関数となる曲線L3の関数を求めた後、曲線L2で表現される関数と、曲線L3で表現される関数の逆関数とを合成して、上述したノイズ強度Iをノイズ強度Imに変換する合成関数を求める。
さらに、ステップS94において、合成関数算出処理部142は、この合成関数を、補正関数として補正関数LUT122に格納することになる。
ここで、図11のフローチャートの説明に戻る。
ステップS54において、減算処理部86は、補正ノイズ画像メモリ85より補正ノイズ画像を読み出し、入力された画像から差し引くことにより、適切にノイズ除去された画像を生成する。
ステップS55において、減算処理部86は、ノイズ除去された画像を非線形逆変換処理部44に出力する。
以上の処理により、入力されたRGBの画像信号の各チャネルのそれぞれにおいて、ノイズ成分のばらつきの輝度依存性がなくなるような非線形変換を施した後に、ノイズ成分を抽出し、抽出したノイズ成分を、確率的な出現頻度がノイズ確率モデルに合致するように補正し、非線形逆変換を施すことによって、従来よりも好適なノイズ除去を実現させるようにすることができる。
尚、上述したステップS5の非線形逆変換処理については、非線形変換処理におけるマッピングに用いられる関数が、非線形逆変換関数となるのみであり、その他の処理については同様である。
すなわち、熱雑音ばらつき計測処理部161、ゲイン値獲得処理部162、変換曲線算出処理部163、変換曲線LUT164は、図10のフローチャートにおけるステップS34乃至S38の処理については、それぞれ熱雑音ばらつき計測処理部61、ゲイン値獲得処理部62、変換曲線算出処理部63、変換曲線LUT64と同様の処理を実行する。また、ステップS31乃至S33の処理については、逆変換マッピング処理部165が実行するが、ステップS32の処理においては、非線形変換関数の逆関数を用いてマッピング処理を実行する。
尚、以上に説明したノイズ補正処理部83は、さらに以下に説明する構成によって、より簡易な計算で実現することができる。累積ヒストグラムを画素強度に適用することは、その画素の画素強度の順位値を求めることに等しい。このことから、画素ごとの処理において、その都度累積ヒストグラムを算出しなくとも、注目画素の画素強度の順位値がわかればよいので、累積ヒストグラムの算出および累積ヒストグラム関数によるマッピングを順位値算出処理に置き換えることができる。
図18は、累積ヒストグラムの算出および累積ヒストグラム関数によるマッピングを順位値算出処理に置き換える場合のノイズ補正処理部83の機能の一実施の形態の構成を示している。
順位値算出処理部181は、ノイズ候補画像メモリ82に格納されているノイズ抽出処理部81により抽出されたノイズ候補画像を読み出し、注目画素について、その周辺画素の中での画素強度の順位値を算出する。
逆マッピング処理部182は、ノイズ確率モデルメモリ84よりノイズ確率モデルの情報に基づいて、順位値算出処理部181により求められた注目画素の順位値の累積密度関数を逆にマッピングしてノイズの画素強度値を補正する。すなわち、逆マッピング処理部182は、ノイズ候補画像の各画素の順位値を、累積密度関数を用いて逆マッピング(累積密度関数の逆関数によりマッピング)することにより、各画素のノイズ成分を補正する。
次に、図19のフローチャートを参照して、図18のノイズ補正処理部83によるノイズ補正処理について説明する。尚、ステップS111,S112,S115,S116の処理については、図13のフローチャートにおけるステップS91,S95,S97,S98の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS113において、順位値算出処理部181は、注目画素のノイズ成分値の、注目画素周辺における順位値を算出し、逆マッピング処理部182に供給する。
ステップS114において、逆マッピング処理部181は、ノイズ確率モデルメモリ84よりノイズの累積密度関数を読み出し、順位値算出処理部181により算出された注目画素の順位値に基づいて、逆マッピングしてノイズ成分を補正する。
以上の処理により、補正関数を演算することなく、累積密度関数のみを用いてノイズ成分を補正することができるので、演算に掛かる負荷を抑制しつつ、ノイズ成分を適正に補正することが可能となる。
以上においては、単一の解像度の画像に対してのノイズ除去処理について説明してきたが、例えば、多重解像度画像処理と組み合わせることにより、さらに効果的なノイズ除去を実現することができる。
図20は、多重解像度処理を組み合わせた場合のノイズ除去処理部43の機能の一実施の形態の構成を説明する図である。
多重解像度変換処理部201は、非線形変換処理部42により非線形変換処理されたデモザイク画像を多重解像度の表現形式による複数の画像データに変換し、解像度毎にそれぞれ対応するレイヤ0画像メモリ202、レイヤ1画像メモリ203、レイヤ2画像メモリ204、およびレイヤ3画像メモリ205に格納させる。多重解像度の表現形式としては、様々な表現形式を利用することができるが、例えば、Laplacian Pyramid形式や、wavelet変換を用いた多重解像度形式を利用するようにしても良い。尚、以降においては、多重解像度の表現形式として、Laplacian Pyramid形式を用いた例について説明するものとする。また、図20においては、多重解像度変換によりレイヤ0乃至3の合計4種類の解像度の画像を扱う例について説明するものとするが、レイヤ数は任意に設定することが可能であり、その他のレイヤ数であっても良いことは言うまでもない。
ノイズ除去処理部206−1乃至206−4は、図4のノイズ除去処理部43と同様の構成であり、それぞれレイヤ0画像メモリ202、レイヤ1画像メモリ203、レイヤ2画像メモリ204、およびレイヤ3画像メモリ205より、各レイヤの画像を読み出し、ノイズを除去し、それぞれレイヤ0ノイズ除去画像メモリ207、レイヤ1ノイズ除去画像メモリ208、レイヤ2ノイズ除去画像メモリ209、およびレイヤ3ノイズ除去画像メモリ210に供給し格納させる。
多重解像度逆変換処理部211は、レイヤ0ノイズ除去画像メモリ207、レイヤ1ノイズ除去画像メモリ208、レイヤ2ノイズ除去画像メモリ209、およびレイヤ3ノイズ除去画像メモリ210に格納されているノイズが除去された、各レイヤの画像を統合し、すなわち、多重解像度変換処理部201と逆変換処理を実行して、後段の非線形逆変換処理部44に出力する。
次に、図21を参照して、Laplacian pyramid形式の多重解像度画像を生成する多重解像度変換処理部201の機能の一実施の形態の構成について説明する。
多重解像度変換処理部201の縮小処理部231−1乃至231−3は、サブサンプリングによって入力された画像の画像サイズを例えば半分に縮小し(例えば、半分の解像度の画像に変換し)、後段に出力する。
拡大処理部233−1乃至233−3は、スーパーサンプリングによって入力された画像の画像サイズを例えば2倍に拡大し(例えば、2倍の解像度の画像に変換し)、後段に出力する。
減算処理部222−1乃至222−3は、縮小処理部231により縮小された後、拡大処理部233により拡大された画像と、その元画像のそれぞれの各画素について差分を求め、その差分からなる画像をレイヤごとの画像として出力する。すなわち、減算処理部232−1乃至232−3は、それぞれレイヤ0乃至3の画像を生成し、それぞれレイヤ0画像メモリ202、レイヤ1画像メモリ203、レイヤ2画像メモリ204、およびレイヤ3画像メモリ205に格納させる。
縮小処理部231により縮小された後、拡大処理部233により拡大された画像は、元画像の高周波成分が除去されることになるため、元画像との差分が計算されることにより、高周波成分のみのが抽出された画像が生成されることになる。
このため、減算処理部232−1は、それぞれ入力された画像の高周波成分のみからなる画像をレイヤ0画像として生成し、減算処理部232−2は、入力された画像のレイヤ0画像よりも低い周波数成分の画像をレイヤ1画像として生成する。また、減算処理部232−3は、入力された画像のレイヤ1画像よりも低い周波数成分の画像をレイヤ2画像として生成する。尚、縮小処理部231より出力される画像は、レイヤ2以下の帯域成分を備えたレイヤ3画像となる。すなわち、多重解像度変換処理部201は入力された画像を、帯域分離して各レイヤ0乃至3の画像を出力しているとも言える。
次に、図22を参照して、多重解像度逆変換処理部211の機能の一実施の形態の構成について説明する。
拡大処理部252−1乃至252−3は、多重解像度変換処理部201の拡大処理部233と同様のものであり、スーパーサンプリングによって入力された画像の画像サイズを例えば2倍に拡大し(例えば、2倍の解像度の画像に変換し)、後段に出力する。
加算処理部251−1乃至251−3は、それぞれレイヤ0ノイズ除去画像メモリ207、レイヤ1ノイズ除去画像メモリ208、レイヤ2ノイズ除去画像メモリ209、およびレイヤ3ノイズ除去画像メモリ210に格納されたレイヤ0ノイズ除去画像乃至レイヤ3ノイズ除去画像を読み出し、拡大処理部251−1乃至251−3のそれぞれより供給されてくる画像とを加算して、後段に出力する。
すなわち、拡大処理部252−3は、最低周波成分のレイヤ3ノイズ除去画像を拡大し、レイヤ2ノイズ除去画像と同じサイズの画像にして、加算処理部251−3に供給する。そして加算処理部251−3は、拡大されたレイヤ3ノイズ除去画像とレイヤ2ノイズ除去画像とを加算することにより、レイヤ3乃至レイヤ2までの帯域を持つ画像を生成し、拡大処理部252−2に供給する。
同様にして、拡大処理部252−2は、レイヤ3乃至レイヤ2のノイズ除去画像を拡大し、レイヤ1ノイズ除去画像と同じサイズの画像にして、加算処理部251−2に供給する。そして加算処理部251−2は、拡大されたレイヤ3乃至レイヤ2までのノイズ除去画像とレイヤ1ノイズ除去画像とを加算することにより、レイヤ3乃至レイヤ1までの帯域を持つ画像を生成し、拡大処理部252−1に供給する。
さらに、拡大処理部252−1は、レイヤ3乃至レイヤ1のノイズ除去画像を拡大し、レイヤ0ノイズ除去画像と同じサイズの画像にして、加算処理部251−1に供給する。そして加算処理部251−1は、拡大されたレイヤ3乃至レイヤ1までのノイズ除去画像とレイヤ0ノイズ除去画像とを加算することにより、レイヤ3乃至レイヤ0までの帯域の画像を統合し、最終的に元画像に等しい解像度と帯域を持つ画像を出力する
次に、図23のフローチャートを参照して、図20で示されるノイズ除去処理部43を備えたDSPブロック16による画像処理について説明する。尚、図23のフローチャートにおけるステップS131乃至S133の処理、および、ステップS135乃至S139の処理については、図9のフローチャートにおけるステップS1乃至S3の処理、および、ステップS5乃至S9の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、図23のフローチャートにおいて、図9のフローチャートで異なるのは、ステップS134において、ノイズ除去処理に代えて、多重解像度ノイズ除去処理が実行される点である。
ここで、図24のフローチャートを参照して、多重解像度ノイズ除去処理について説明する。
ステップS161において、多重解像度変換処理部201は、画像が入力されてくるか否かを判定し、入力されてくるまで、その処理を繰り返し、入力されてきた場合、その処理は、ステップS162に進む。
ステップS162において、多重解像度変換処理部201は、入力されてきた画像を多重解像度変換処理し、複数の帯域が異なる複数の画像に変換し、それぞれレイヤごとに、レイヤ0画像メモリ202、レイヤ1画像メモリ203、レイヤ2画像メモリ204、およびレイヤ3画像メモリ205に格納する。
ステップS163において、ノイズ除去処理部206−1乃至206−4は、それぞれが、それぞれの帯域の画像についてノイズ除去処理を実行し、ノイズ除去画像を、各レイヤ毎に、レイヤ0ノイズ除去画像メモリ207、レイヤ1ノイズ除去画像メモリ208、レイヤ2ノイズ除去画像メモリ209、およびレイヤ3ノイズ除去画像メモリ210に格納する。尚、それぞれのノイズ除去処理については、図11を参照して説明した処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS164において、多重解像度逆変換処理部211は、レイヤ0ノイズ除去画像メモリ207、レイヤ1ノイズ除去画像メモリ208、レイヤ2ノイズ除去画像メモリ209、およびレイヤ3ノイズ除去画像メモリ210に格納されている、レイヤ0乃至3のノイズ除去画像を読み出し、統合し、ステップS165において、非線形変換処理部44に出力する。
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のフローチャートにおけるステップS162の処理である多重解像度変換処理について説明する。
ステップS181において、多重解像度変換処理部201は、図示せぬカウンタNを0に設定し初期化する。
ステップS182において、縮小処理部231は、N回縮小された画像を縮小する。すなわち、最初の処理では、Nは0、すなわち、入力された画像が、縮小処理部231−1により縮小される。
ステップS183において、多重解像度変換処理部201は、図示せぬカウンタNを1インクリメントする。
ステップS184において、多重解像度変換処理部201は、カウンタNが、カウンタNの最大値(Nmax−1)であるか否かを判定する。ここで、Nmaxは、入力された画像を多重解像度画像に変換するレイヤ数である。従って、図20で示されるように、レイヤ数は4となる。
例えば、ステップS184において、カウンタNが、カウンタNの最大値(Nmax−1)ではないと判定された場合、ステップS185において、縮小処理部231は、N回縮小された画像を減算処理部232および拡大処理部233に出力する。すなわち、最初の処理では、縮小処理部231−1が、減算処理部232−2および拡大処理部233−1に1回縮小された画像を出力する。
ステップS186において、拡大処理部233は、N回縮小された画像を拡大し、減算処理部232に出力する。すなわち、最初の処理においては、拡大処理部233−1が、縮小処理部231−1より供給されてきた1回縮小された画像を拡大し、減算処理部232−1に供給する。
ステップS187において、減算処理部232は、(N−1)回縮小された画像から、N回縮小されて、かつ、1回拡大された画像を減算する。すなわち、最初の処理では、減算処理部232−1が、入力された画像から拡大処理部233−1より供給された画像を減算する。
ステップS188において、減算処理部232は、ステップS187の処理により求められたレイヤ(N−1)の画像をレイヤ(N−1)画像メモリに格納させ、その処理は、ステップS182に戻る。すなわち、最初の処理においては、減算処理部232−1は、減算処理により得られた画像をレイヤ0画像メモリ202に格納させる
すなわち、ステップS184の処理において、カウンタNが最大値(Nmax−1)であると判定されるまで、ステップS182乃至S188の処理が繰り返される。結果として、順次、縮小処理部231−2が、1回縮小された画像を縮小して、拡大処理部233−2および減算処理部233−3に供給し、拡大処理部233−2が、供給された2回縮小された画像を拡大して減算処理部232−2に供給し、減算処理部232−2が、1回縮小された画像から、2回縮小されて、かつ、拡大されたた画像を減算し、レイヤ1画像を生成して、レイヤ1画像メモリ203に格納する。
ステップS184の処理において、カウンタNが最大値(Nmax−1)であると判定された場合、ステップS189において、縮小処理部231は、N回縮小された画像をレイヤN画像メモリおよび拡大処理部233に出力する。すなわち、ここでNmaxは、4であるので、縮小処理部231−3が、減算処理部232−3およびレイヤ3メモリ205に3回縮小された画像を出力する。
ステップS190において、拡大処理部233は、N回縮小された画像を拡大し、減算処理部232に出力する。すなわち、ここでは、拡大処理部233−3が、縮小処理部231−3より供給されてきた3回縮小された画像を拡大し、減算処理部232−3に供給する。
ステップS191において、減算処理部232は、(N−1)回縮小された画像から、N回縮小されて、かつ、1回拡大された画像を減算する。すなわち、ここでは、減算処理部232−3が、2回縮小された画像から拡大処理部233−3より供給された画像を減算する。
ステップS192において、減算処理部232は、ステップS191の処理により求められたレイヤ(N−1)の画像をレイヤ(N−1)画像メモリに格納させ、その処理は、終了する。すなわち、ここでは、減算処理部232−3は、減算処理により得られた画像をレイヤ2画像メモリ204に格納させる
以上の処理により、帯域別に入力された画像が分離され、それぞれレイヤ毎に、レイヤ0画像メモリ202、レイヤ1画像メモリ203、レイヤ2画像メモリ204、およびレイヤ3画像メモリ205に格納されることになる。
次に、図26のフローチャートを参照して、図24のフローチャートにおけるステップS164の処理である多重解像度逆変換処理について説明する。
ステップS211において、多重解像度逆変換処理部211は、図示せぬカウンタNをNmax−1に設定する。このカウンタは、複数の多重解像度画像のレイヤ数により設定されるものであり、図20の多重解像度逆変換処理部211においては、レイヤ0乃至3であるので、Nmaxは、4となる。
ステップS212において、拡大処理部252は、最低レイヤの画像を拡大する。すなわち、図22の場合、拡大処理部252−3が、最低レイヤであるレイヤ3画像メモリ210に格納されている画像を拡大し、加算処理部251−3に供給する。
ステップS213において、多重解像度逆変換処理部211は、カウンタNを1デクリメントする。
ステップS214において、多重解像度逆変換処理部211は、カウンタNが0であるか否かを判定する。例えば、カウンタNが0ではない場合、ステップS215において、加算処理部251は、拡大処理部252により拡大された画像に、レイヤN修正画像を加算し、1レイヤ上の拡大処理部252に出力する。すなわち、最初の処理では、加算処理部251−3が、拡大処理部252−3より供給された画像に、レイヤ2修正画像メモリ209に格納されているレイヤ2修正画像を加算し、拡大処理部252−2に供給する。
ステップS215において、拡大処理部252は、加算処理部251より供給されたレイヤN修正画像が加算された画像を拡大し、1レイヤ上の加算処理部251に供給し、ステップS214の処理に戻る。すなわち、最初の処理の場合、拡大処理部252−2が、加算処理部251−3より供給された画像を拡大し、加算処理部251−2に供給する。
すなわち、ステップS214において、カウンタNが0であると判定されるまで、ステップS213乃至S216の処理が繰り返される。図22の場合、さらに、加算処理部251−2が、拡大処理部252−2より供給された画像に、レイヤ1修正画像メモリ208に格納されているレイヤ1修正画像を加算し、拡大処理部252−1に供給する。
さらに、拡大処理部252−1は、加算処理部251−2より供給された画像を拡大し、加算処理部251−1に供給する。この処理の後、カウンタNは0となるため、ステップS214において、カウンタNは0であると判定され、ステップS217において、加算処理部251は、レイヤN、すなわち、レイヤ0修正画像をレイヤ修正画像メモリ207より読み出し、拡大処理部252により拡大された画像を加算する。すなわち、ここでは、加算処理部251−1が、最上位レイヤであるレイヤ0修正画像を拡大処理部252−1により拡大された画像に加算し、ステップS218において、出力する。
以上の処理により、レイヤ0修正画像、レイヤ1修正画像、レイヤ2修正画像、およびレイヤ3画像を多重化解像度画像逆変換することで、元の解像度の画像に統合することが可能となる。
以上によれば、図20のノイズ除去処理部43を備えたDSPブロック16による画像処理により、入力されたRGBの画像信号の各チャネルのそれぞれにおいて、ノイズ成分のばらつきの輝度依存性がなくなるような非線形変換を施した後に、多重解像度変換し、解像度毎にノイズ成分を抽出し、抽出したノイズ成分を、確率的な出現頻度がノイズ確率モデルに合致するように補正し、複数の解像度の画像を統合し、非線形逆変換を施すことによって、従来よりも好適なノイズ除去を実現させるようにすることができる。
さらに、平滑化処理部101は、平滑化フィルタを用いてノイズを抽出しているが、平滑化フィルタは主に高周波成分に存在するノイズ成分を抽出する特性がある。したがって、平滑化処理部101は、低周波成分のノイズ成分を抽出することが困難である。また、イメージセンサ16においては、アンプの熱雑音のような白色性、すなわち広帯域に存在するノイズ成分がある。このような広帯域のノイズ成分については、1つの平滑化フィルタによるノイズ抽出では不十分なことがある。
しかしながら、図20のノイズ除去処理部43においては、一旦入力された画像が多重解像度画像として帯域分離され、各レイヤごとにノイズ抽出処理、およびノイズ補正処理が実行されることになる。結果として、平滑化フィルタの特性を帯域別に設定することにより、ノイズ成分を全帯域にわたって効果的に除去することが可能になる。
さらに、多重解像度変換処理部201の構成は、縮小処理部231、拡大処理部233、および減算処理部222のセットで、実質的に高域フィルタが構成されることになり、減算部222の減算処理によって、順次低域のレイヤの画像が生成される。したがって、これらの高域フィルタをノイズ抽出処理部と捉えることも可能であることから、例えば、図4のノイズ抽出処理部81を代用するものと捉えることも可能である。従って、図20におけるノイズ除去処理部206は、例えば、図27で示されるように、図4のノイズ除去処理部43よりノイズ抽出処理部81を省略した構成とするようにしても良い。
以上によれば、入力画像から抽出したノイズ成分に対して、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正し、補正したノイズ成分が入力画像から差し引かれることにより、分離するノイズ成分を理想的なノイズ確率モデルで推定される量に一致させるようにすることが可能となり、本来の元信号がノイズとして過度に削られ過ぎず、細かいテクスチャなどへの影響を減らしつつ効果的なノイズ除去が可能となる。
また、ノイズ確率モデルに基づいたノイズ成分をヒストグラムマッチングにより補正するようにしたので、比較的簡易な演算により、効果的なノイズ補正が可能となる。
さらに、ノイズ除去処理前に、ノイズの輝度依存性が除去されるように非線形変換するようにしたので、よりシンプルなノイズ確率モデルを用いてノイズ除去をすることが可能となる。
また、入力画像を多重解像度画像に変換し、その各レイヤについて、ノイズ除去処理するようにしたので、白色ノイズのように広帯域のノイズに対しても、全ての帯域に対して適切にノイズを除去することが可能となり、効果的なノイズ除去を実現することが可能となる。
さらに、CCDやCMOSに代表されるイメージセンサにおいて発生するランダムなノイズ成分を効果的に除去することが可能となるため、結果として、高画質な画像を生成することが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行させることが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からインストールされる。
図28は、図2のDSPブロック16の電気的な内部構成をソフトウェアにより実現する場合のパーソナルコンピュータの一実施の形態の構成を示している。パーソナルコンピュータのCPU401は、パーソナルコンピュータの全体の動作を制御する。また、CPU401は、バス404および入出力インタフェース405を介してユーザからキーボードやマウスなどからなる入力部406から指令が入力されると、それに対応してROM(Read Only Memory)402に格納されているプログラムを実行する。あるいはまた、CPU401は、ドライブ410に接続された磁気ディスク421、光ディスク422、光磁気ディスク423、または半導体メモリ424から読み出され、記憶部408にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)403にロードして実行する。これにより、上述した図2のDSPブロック16の機能が、ソフトウェアにより実現されている。さらに、CPU401は、通信部409を制御して、外部と通信し、データの授受を実行する。
プログラムが記録されている記録媒体は、図28に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク421(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク422(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク423(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ424などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM402や、記憶部408に含まれるハードディスクなどで構成される。
尚、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理を含むものである。
本発明を適用したデジタルスチルカメラの一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 図1のDSPブロックにより実現される機能の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図2の非線形変換処理部の詳細な機能の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図2のノイズ除去処理部の詳細な機能の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図4のノイズ除去処理部におけるノイズ抽出処理部の機能の詳細な一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図4のノイズ除去処理部におけるノイズ補正処理部の機能について詳細な一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図6のノイズ補正処理部における補正関数算出処理部の機能について詳細な一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図3の非線形逆変換処理部の機能の詳細な一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 図3のDSPブロックによる画像処理を説明するフローチャートである。 非線形変換処理を説明するフローチャートである。 ノイズ除去処理を説明するフローチャートである。 ノイズ抽出処理を説明するフローチャートである。 ノイズ補正処理を説明するフローチャートである。 画像信号成分のヒストグラム形状の例を示す図である。 ノイズ成分のヒストグラム形状の例を示す図である。 ノイズ成分を含んで計測された画像信号のヒストグラム形状の例を示す図である。 ヒストグラムマッチングに基づくノイズ成分補正処理の動作原理を説明する図である。 累積ヒストグラムの算出および累積ヒストグラム関数によるマッピングを順位値算出処理に置き換える場合のノイズ補正処理部の機能の一実施の形態の構成を示す図である。 図18のノイズ補正処理部によるノイズ補正処理を説明するフローチャートである。 多重解像度処理を組み合わせた場合のノイズ除去処理部の機能の一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 多重解像度変換処理部の機能の一実施の形態の構成を説明するブロック図である。 多重解像度逆変換処理部の機能の一実施の形態の構成について説明する図である。 図20で示されるノイズ除去処理部を備えたDSPブロックによる画像処理を説明するフローチャートである。 多重解像度ノイズ除去処理を説明するフローチャートである。 多重解像度変換処理を説明するフローチャートである。 多重解像度逆変換処理を説明するフローチャートである。 図4のノイズ除去処理部よりノイズ抽出処理部を省略したノイズ除去処理部の一実施の形態の構成を説明する図である。 記録媒体を説明する図である。
符号の説明
11 レンズ, 12 絞り, 13 イメージセンサ, 14 相関2重サンプリング回路, 15 A/Dコンバータ, 16 DSPブロック, 17 タイミングジェネレータ, 18 D/Aコンバータ, 19 ビデオエンコーダ, 20 表示部, 21 コーデック処理部, 22 メモリ, 23 CPU, 24 操作入力部, 25 バス, 41 デモザイク処理部, 42,42−1乃至42−3 非線形変換処理部, 43,43−1乃至43−3 ノイズ除去処理部, 44,44−1乃至44−3 非線形逆変換処理部, 45 ホワイトバランス処理部, 46 ガンマ補正処理部, 47 YC変換処理部, 61 熱雑音ばらつき計測処理部, 62 ゲイン値獲得処理部, 63 変換曲線算出処理部, 64 変換曲線LUT, 65 マッピング処理部, 81 ノイズ抽出処理部, 82 ノイズ候補画像メモリ, 83 ノイズ補正処理部, 84 ノイズ確率モデルメモリ, 85 補正ノイズ画像メモリ, 86 減算処理部, 101 平滑化処理部, 102 減算処理部, 121 補正関数算出処理部, 122 補正関数LUT, 123 補正関数適用処理部, 141 累積ヒストグラム算出処理部, 142 合成関数算出処理部, 161 熱雑音ばらつき計測処理部, 162 ゲイン値獲得処理部, 163 変換曲線算出処理部, 164 変換曲線LUT, 165 逆マッピング処理部, 181 順位値算出処理部, 182 逆マッピング処理部, 201 多重解像度変換処理部, 202 レイヤ0画像メモリ, 203 レイヤ1画像メモリ, 204 レイヤ2画像メモリ, 205 レイヤ3画像メモリ,206,206−1乃至206−4 ノイズ除去処理部, 207 レイヤ0ノイズ除去画像, 208 レイヤ1ノイズ除去画像, 209 レイヤ2ノイズ除去画像, 210 レイヤ3ノイズ除去画像, 211 多重解像度逆変換処理部, 231,231−1乃至231−3 縮小処理部, 232,232−1乃至232−3 減算処理部, 233,233−1乃至233−3 拡大処理部, 251,251−1乃至251−3 加算処理部, 252,252−1乃至252−3 拡大処理部

Claims (17)

  1. 入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段と、
    所定のノイズ確率モデルに基づいて、前記ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正手段と、
    前記入力画像より前記ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ノイズ補正手段は、
    補正後のノイズ成分から得られるヒストグラム関数と、前記所定のノイズ確率モデルから得られる確率密度分布関数の形状が一致するように補正関数形状を決定する補正関数形状決定手段を備え、
    前記補正関数形状決定手段により決定された補正関数形状の補正関数により、前記各画素値におけるノイズ成分を補正する
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正関数形状決定手段は、
    前記各画素値におけるノイズ成分より累積ヒストグラム関数を算出する累積ヒストグラム関数算出手段と、
    前記累積ヒストグラム関数と、前記所定のノイズ確率モデルから得られる累積密度関数の逆関数との合成関数を算出する合成関数算出手段とを備え、
    前記合成関数を前記補正関数形状の補正関数に決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ノイズ補正手段は、
    前記ノイズ成分を補正する注目画素について、前記注目画素の周辺の複数の画素におけるノイズ成分値の順位値を算出する順位値算出手段と、
    前記所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、前記順位値でマッピングするマッピング手段とを備え、
    前記マッピング手段により前記所定のノイズ確率モデルから得られるノイズ成分値の累積密度関数に対して、前記順位値でマッピングすることにより前記ノイズ成分を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記ノイズ抽出手段は、
    前記入力画像の各画素に平滑化フィルタを適用する平滑化手段と、
    前記入力画像の各画素の画素値から、前記平滑化手段により平滑化された画素の画素値を差し引く平滑化成分減算手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記平滑化フィルタは、
    前記入力画像中の物体輪郭を平滑化しない特性を持つエッジ保存平滑化フィルタである
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、
    所定のノイズ確率モデルに基づいて、前記ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正ステップと、
    前記入力画像より前記ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8. 入力画像よりノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、
    所定のノイズ確率モデルに基づいて、前記ノイズ抽出手段により抽出されたノイズ成分を補正するノイズ補正ステップと、
    前記入力画像より前記ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換手段と、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出手段と、
    前記ノイズ抽出手段により抽出された前記複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正手段と、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像について、前記ノイズ補正手段により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算手段と、
    前記ノイズ成分減算手段によりノイズ成分が減算された、前記複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記ノイズ成分抽出手段は、
    前記複数のレイヤの画像の各画素値をノイズ成分として抽出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換ステップと、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、
    前記ノイズ抽出ステップの処理により抽出された前記複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正ステップと、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像について、前記ノイズ補正ステップの処理により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと、
    前記ノイズ成分減算ステップの処理によりノイズ成分が減算された、前記複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  12. 入力画像を多重解像度からなる複数のレイヤの画像に変換する多重解像度変換ステップと、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像より、ノイズ成分を抽出するノイズ抽出ステップと、
    前記ノイズ抽出ステップの処理により抽出された前記複数のレイヤのそれぞれの画像のノイズ成分を、所定のノイズ確率モデルに基づいて補正するノイズ補正ステップと、
    前記複数のレイヤのそれぞれの画像について、前記ノイズ補正ステップの処理により補正されたノイズ成分を減算するノイズ成分減算ステップと、
    前記ノイズ成分減算ステップの処理によりノイズ成分が減算された、前記複数のレイヤの画像を多重解像度逆変換する多重解像度逆変換ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換手段と、
    前記非線形変換手段により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  14. 前記非線形変換手段は、
    前記イメージセンサで発生する確率的なランダムノイズの標準偏差に基づいて、各輝度レベルにおけるノイズ標準偏差の逆数に比例するような傾きを持つ単調増加関数による輝度レベルのマッピングにより、前記ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記非線形変換手段は、
    前記イメージセンサによって得られる画像の画素値を増幅し、ゲイン値として取得するゲイン値取得手段と、
    前記イメージセンサの熱雑音のばらつき値を計測するばらつき値計測手段と、
    前記ゲイン値と、前記熱雑音ばらつき値とをパラメータとして決定される前記非線形変換関数を算出する非線形変換関数算出手段とを備え、
    前記非線形変換関数算出手段により算出された非線形変換関数により、イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  16. イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換ステップと、
    前記非線形変換ステップの処理により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  17. イメージセンサによって得られる画像の画素を、ノイズ成分の輝度値依存性を打ち消すように非線形変換する非線形変換ステップと、
    前記非線形変換ステップの処理により非線形変換された画素からなる画像よりノイズ成分を分離するノイズ成分分離ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005128831A 2005-04-27 2005-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム Pending JP2006310999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128831A JP2006310999A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128831A JP2006310999A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310999A true JP2006310999A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128831A Pending JP2006310999A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006310999A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105268A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nikon Corporation 画像処理方法
JP2009071479A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
WO2009093673A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sony Corporation 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010093623A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp 画像処理装置
JP2010176128A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 2画像マッチングに基づく深度推定のための2次元多項式モデル
KR20110030559A (ko) * 2008-06-13 2011-03-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 용량성 근접 디바이스 및 용량성 근접 디바이스를 포함하는 전자 디바이스
JP2011227871A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2012008116A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data
JP2012134576A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012156968A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8265412B2 (en) 2007-02-02 2012-09-11 Nikon Corporation Image processing method
WO2013118364A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR20140003835A (ko) * 2012-06-29 2014-01-10 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
US8687907B2 (en) 2009-01-28 2014-04-01 Fujitsu Limited Image processing apparatus and image processing method
US8830359B2 (en) 2010-03-30 2014-09-09 Nikon Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, and computer readable medium
WO2016104839A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 멀티 애퍼처 카메라 시스템에서 이미지의 히스토그램을 이용하여 깊이 정보를 추출하는 방법 및 장치
US9773159B2 (en) 2014-09-16 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for extracting image feature
CN112545541A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 株式会社日立制作所 医用图像处理装置以及医用图像处理方法
JP2021057866A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
CN112950501A (zh) * 2021-02-26 2021-06-11 平安科技(深圳)有限公司 基于噪声场的图像降噪方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212627A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Sony Corp ノイズ低減装置
JPH0818957A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 条件付フィルタの自動閾値設定方法及びその復号方法
JP2000232384A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2001285706A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nikon Corp 電子カメラ、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理方法
JP2005039830A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd ノイズ状態を考慮した適応的ビデオ信号処理装置及び方法
JP2006245694A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212627A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Sony Corp ノイズ低減装置
JPH0818957A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 条件付フィルタの自動閾値設定方法及びその復号方法
JP2000232384A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2001285706A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Nikon Corp 電子カメラ、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理方法
JP2005039830A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd ノイズ状態を考慮した適応的ビデオ信号処理装置及び方法
JP2006245694A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265412B2 (en) 2007-02-02 2012-09-11 Nikon Corporation Image processing method
US8249341B2 (en) 2007-02-28 2012-08-21 Nikon Corporation Image processing method for removing noise contained in an image
WO2008105268A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nikon Corporation 画像処理方法
JP4858610B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-18 株式会社ニコン 画像処理方法
JP2009071479A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data
WO2009093673A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sony Corporation 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009177558A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR101677752B1 (ko) 2008-06-13 2016-11-18 코닌클리케 필립스 엔.브이. 용량성 근접 디바이스 및 용량성 근접 디바이스를 포함하는 전자 디바이스
KR20110030559A (ko) * 2008-06-13 2011-03-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 용량성 근접 디바이스 및 용량성 근접 디바이스를 포함하는 전자 디바이스
JP2011525323A (ja) * 2008-06-13 2011-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 容量性近接装置及び容量性近接装置を有する電子装置
JP2010093623A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp 画像処理装置
JP4661934B2 (ja) * 2008-10-09 2011-03-30 株式会社デンソー 画像処理装置
US8310546B2 (en) 2008-10-09 2012-11-13 Denso Corporation Image processing apparatus adapted to recognize object in acquired image
US8687907B2 (en) 2009-01-28 2014-04-01 Fujitsu Limited Image processing apparatus and image processing method
KR101345012B1 (ko) * 2009-01-30 2013-12-24 소니 일렉트로닉스 인코포레이티드 이미지를 전자적으로 캡처하는 장치, 카메라로부터 물체까지의 초점 거리를 추정하는 장치, 카메라―물체 초점 심도의 자동 추정 방법 및 컴퓨터―판독가능 매체
JP2010176128A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 2画像マッチングに基づく深度推定のための2次元多項式モデル
JP2011227871A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US8830359B2 (en) 2010-03-30 2014-09-09 Nikon Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, and computer readable medium
WO2012008116A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2012023455A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8942477B2 (en) 2010-07-12 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2012134576A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012156968A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2013118364A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN104106259A (zh) * 2012-02-09 2014-10-15 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
US9240065B2 (en) 2012-02-09 2016-01-19 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
CN104106259B (zh) * 2012-02-09 2018-01-30 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
KR20140003835A (ko) * 2012-06-29 2014-01-10 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
KR101931332B1 (ko) * 2012-06-29 2018-12-20 삼성전자주식회사 영상의 노이즈 제거 장치 및 방법
US9773159B2 (en) 2014-09-16 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for extracting image feature
WO2016104839A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 멀티 애퍼처 카메라 시스템에서 이미지의 히스토그램을 이용하여 깊이 정보를 추출하는 방법 및 장치
CN112545541B (zh) * 2019-09-26 2024-04-23 富士胶片医疗健康株式会社 医用图像处理装置以及医用图像处理方法
CN112545541A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 株式会社日立制作所 医用图像处理装置以及医用图像处理方法
JP2021057866A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP7353899B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-02 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
CN112950501A (zh) * 2021-02-26 2021-06-11 平安科技(深圳)有限公司 基于噪声场的图像降噪方法、装置、设备及存储介质
CN112950501B (zh) * 2021-02-26 2023-10-13 平安科技(深圳)有限公司 基于噪声场的图像降噪方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310999A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4501855B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8363131B2 (en) Apparatus and method for local contrast enhanced tone mapping
JP5197414B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8363123B2 (en) Image pickup apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program
JP4651716B2 (ja) 複数の画像フレームに基づく画像形成方法、画像処理システム、およびデジタルカメラ
JP4803284B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5102896B2 (ja) 予め設定された階調再現曲線を使用して画像を処理するためのシステム及び方法
US11625815B2 (en) Image processor and method
JP5003196B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4208909B2 (ja) 画像処理装置と撮影装置
JP5343726B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4803178B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
JP4645921B2 (ja) 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
JP2012239103A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5887303B2 (ja) 画像信号処理装置,撮像装置および画像処理プログラム
TW200838285A (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method in these apparatuses, and program allowing computer to execute the method
US8463034B2 (en) Image processing system and computer-readable recording medium for recording image processing program
JP2011100204A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、撮像装置及び電子機器
JP7463640B2 (ja) 空間多重露光のための方法、装置及び記憶媒体
JP2009100302A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置、及び撮像方法
US8390699B2 (en) Opponent color detail enhancement for saturated colors
JP2010178226A (ja) 撮像装置、色収差抑制方法、色収差抑制回路及びプログラム
Park Architectural analysis of a baseline isp pipeline
JP5586031B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524