JP5600332B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5600332B2
JP5600332B2 JP2012077037A JP2012077037A JP5600332B2 JP 5600332 B2 JP5600332 B2 JP 5600332B2 JP 2012077037 A JP2012077037 A JP 2012077037A JP 2012077037 A JP2012077037 A JP 2012077037A JP 5600332 B2 JP5600332 B2 JP 5600332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
image
distance
detected
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203337A (ja
Inventor
弘幸 関口
誠佑 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012077037A priority Critical patent/JP5600332B2/ja
Priority to DE102013102526.9A priority patent/DE102013102526B4/de
Priority to US13/843,076 priority patent/US8971578B2/en
Priority to CN201310098939.1A priority patent/CN103359119B/zh
Publication of JP2013203337A publication Critical patent/JP2013203337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600332B2 publication Critical patent/JP5600332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像画像を処理して走行環境を認識し、ドライバに対する運転支援を行う運転支援装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、カメラで撮像した画像やレーダ装置から発射された電波の反射波等を解析して車両の周囲に存在する物体を検出し、検出した物体の情報に基づいて自車両と他の物体との衝突の可能性の有無を判断し、衝突の可能性がある場合には警報を鳴らしてドライバの注意を喚起したり、衝突を回避するように自動操舵や制動制御を行ったりする等の運転支援制御を行う技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、進行方向前方に存在する物体を検知し、物体の検知結果と所定の接触判定条件とに基づき、自車両と物体との接触に係る判定を行い、その判定結果に応じてスロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、ステアリングアクチュエータ、報知装置等を適切なタイミングで作動させる技術が開示されている。
特開2010−260504号公報
ところで、特に寒冷地や標高が高い場所等で生じ易い現象として、例えば道路上方に水蒸気の塊が浮遊していたり、先行車両のエキゾーストパイプから排出された排気ガスがその場に留まっている白い煙状となる場合がある。このような水蒸気塊や排気ガスが物体として検出されると、水蒸気塊や排気ガスの手前で停止するように一義的にブレーキが掛かる等といったように、必ずしも適切とはいえない状態で運転支援が実行される場合があり、ドライバに違和感を与える可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、煙状の物体を検出した場合にも、その状態に応じて適切な運転支援を行うことのできる運転支援装置を提供することを目的としている。
本発明による運転支援装置は、車両に搭載したステレオカメラで撮像した撮像画像を処理して走行環境を認識し、ドライバに対する運転支援を行う運転支援装置であって、前記撮像画像内で互いに隣接する距離情報をグループ化して物体を検出する物体検出部と、前記検出された物体が煙状の物体であるか否かを判定し、煙状の物体であると判定した場合、前記煙状の物体の領域内の距離情報の分布に基づいて、前記煙状の物体の濃度を複数段階に区分した属性情報を付加する煙状物体判定部と、前記煙状の物体の属性情報に基づいて、前記煙状の物体に対する運転支援の動作レベルを決定する支援動作レベル決定部とを備え、前記支援動作レベル決定部は、前記複数段階の属性情報に基づいて、前記煙状の物体に対するプリクラッシュブレーキ制御の実施可否及び複数段階のブレーキ強度を決定する。
本発明によれば、煙状の物体を検出した場合にも、その状態に応じて適切な運転支援を行うことができる。
運転支援装置の全体構成図 基準画像及び距離画像の一例を示す説明図 煙状物体に対する運転支援処理のフローチャート 距離画像を分割する各区分を示す説明図 図4の各区分における物体の距離を抽出するためのヒストグラムの一例を示す説明図 実空間上にプロットした各点のグループ化を示す説明図 基準画像上で矩形状の枠線に包囲されて検出された各物体を表す説明図 先行車両とともに排気ガスが検出された基準画像を表す説明図 排気ガスを検出した場合に距離のばらつきが大きい各点を表す説明図 煙状物体を示す説明図 煙状物体の枠線領域内の距離情報の区分を示す説明図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1に示す運転支援装置1は、図示しない自動車等の車両に搭載され、カメラ2で撮像した画像を処理して外部の走行環境を認識し、ドライバに対する各種運転支援を行うものである。具体的には、運転支援装置1は、カメラ2の撮像画像を処理する画像処理エンジン3、画像処理エンジン3で処理した画像情報に基づいて外部環境を認識するマイクロコンピュータからなる認識コントローラ4、外部環境の認識結果に基づいてドライバに対する運転支援のための各制御を統括する制御コントローラ5を備えて構成されている。
制御コントローラ5には、エンジン制御、変速機制御、車体挙動制御(ブレーキ制御を含む)等の各種車両制御用のコントローラ(図示せず)が接続されている。制御コントローラ5は、認識コントローラ4による外部環境の認識結果に基づいて、車両制御用の各コントローラに制御指令を出力し、例えば、危険性を予測して衝突を回避若しくは衝突被害を軽減するためのプリクラッシュブレーキ制御、全車速域における追従機能付きのクルーズ制御、自車両の車線内でのふらつきや車線からの逸脱を監視してドライバに警報する警報制御等の各種運転支援を実行する。
本実施の形態においては、車外の状況を撮像するカメラ2は、同一物体を異なる視点から撮像するステレオカメラであり、以下、適宜、カメラ2をステレオカメラ2と記載する。具体的には、ステレオカメラ2は、互いの光軸が平行となるように配置された左右2台のカメラ2a,2bから構成され、これらの2台のカメラ2a,2bが所定の基線長(光軸間隔)で機械的に固定されている。各カメラ2a,2bは、CCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を有するカラー撮像用の撮像ユニットであり、画像処理エンジン3及び認識コントローラ4と共にステレオカメラユニットとして一体化され、例えば車室内上部のフロントウィンドウ内側に設置されている。
尚、カメラ2a,2bは、シャッタースピード可変で互いに同期が取られ、一方のカメラ(左カメラ)2aは、ステレオ処理の際の基準画像を撮像するメインカメラ、他方のカメラ(右カメラ)2bは、ステレオ処理の際の比較画像を撮像するサブカメラとして用いられる。
画像処理エンジン3は、ステレオカメラ2で撮像された左右1対の画像を読み込み、2つの画像の対応点を探索するステレオマッチングにより同一物体に対する視差を検出し、この視差に基づく三角測量の原理により測距を行う。このため、画像処理エンジン3は、左右のカメラ2a,2bの撮像信号をそれぞれ前処理する前処理部10a,10b、前処理された左右の撮像画像を記憶する入力画像メモリ15、入力画像メモリ15に記憶された撮像画像に対して各種補正処理を行う画像補正部20、画像補正部20からの出力に対してステレオマッチング処理を行い、距離情報を画像化した距離画像を生成するステレオ処理部30、ステレオ処理部30で生成した距離画像と左右のカメラ2a,2bで撮像された画像(前処理及び補正処理後の左右元画像)とを記憶する出力画像メモリ40を備えている。
本実施の形態においては、各カメラ2a,2bは、撮像素子からのアナログ撮像信号を増幅するアンプや、アナログ撮像信号を所定のビット数のデジタル信号に変換するA/Dコンバータ等の各種回路を内蔵した撮像ユニットとして構成されている。従って、前処理部10a,10bは、カメラ2a,2bに対する電子シャッター制御、アンプのゲイン・オフセットの制御及び調整、LUTテーブルによるγ補正等を含む輝度補正、シェーディング補正等を行う。また、前処理部10a,10bは、入力画像メモリ15にデータを書き出す際のアドレス制御を行い、入力画像メモリ15の所定のアドレスに、左右のカメラ画像(デジタル画像)が記憶される。
画像補正部20は、画像処理座標の設定、画像サイズ調整、アドレス制御等における各種パラメータの設定、レンズ歪を含む光学的な位置ズレを補正するための位置補正処理、ノイズ除去等を行うためのフィルタ補正処理等を行う。詳細には、入力画像メモリ15から読み込んだ画像データに対して、各カメラ2a,2bのレンズの歪み、各カメラ2a,2bの取り付け位置のズレや焦点距離のバラツキ、更には、各カメラの撮像面のズレ等に起因する光学的な位置ズレを補正する処理を実行する。
光学的な位置ズレの補正は、各カメラ2a,2bで撮像した画像における回転ズレ、並進ズレ等をアフィン変換補正テーブルを用いて幾何学的に補正すると共に、レンズ歪み等の非線形な歪みを非線形補正テーブルによって補正するものであり、これにより、各カメラ2a,2bの光学的位置が等価的に精密調整される。また、フィルタ補正処理は、入力画像メモリに記憶された左右のデジタル画像(諧調画像)に含まれるノイズを、例えば3×3フィルタ等の空間フィルタを用いて除去する。このノイズ除去処理は、アフィン補正によってレンズ歪補正を含む幾何補正を施された画像データに対しては、対応するフィルタ値を切換えて適用する。
以上の画像補正部20から出力される左右の画像データは、ステレオ処理部30に入力される。ステレオ処理部30は、ステレオカメラ2で撮像した自車両外部の周辺環境の画像対(基準画像及び比較画像)から対応する位置のズレ量(視差)をステレオマッチング処理により求め、このズレ量に基づく距離情報を画像形態で出力画像メモリ40に保存する。
ステレオマッチング処理としては、基準画像内の或る1つの点の周囲に小領域(ブロック或いはウィンドウとも称され、以下ではブロックと記載)を設定し、比較画像内の或る点の周囲に同じ大きさのブロックを設けて対応点を探索する周知の領域探索法を採用することができる。この領域探索法による対応点の探索処理では、比較画像上でブロックをずらしながら基準画像のブロックとの相関演算を行い、相関値が最も大きいブロックの座標のズレ量を算出する。このズレ量は、画像座標系の対応する位置の輝度値に置き換えられ、画像形態の距離画像として保存される。例えば、図2(a)に例示するような基準画像Toのi,j座標上の各ブロックに対してズレ量に応じた輝度値を割り当てることにより、図2(b)に示すような距離画像Tzが形成される。
認識コントローラ4は、画像処理エンジン3で測距された物体の3次元位置を用いて自車両の周囲に存在する物体の検出処理を行う。この認識コントローラ4による物体検出処理は、建築物や車両等のように形状が変化しない固定物体のみならず、空間内に浮遊する粒子群の塊(水蒸気や排気ガス)等の煙状の物体も対象としている。
認識コントローラ4は、このような水蒸気や排気ガス等の煙状物体を検出した場合、その煙状物体の領域内の距離分布を調べて「濃度」の属性情報として付加し、制御コントローラ5に送る。制御コントローラ5は、認識コントローラ4で検出した煙状物体に対して、その属性情報に基づいて運転支援の支援動作レベルを決定する。本実施の形態においては、運転支援の支援動作レベルとして、プリクラッシュブレーキ制御の実施可否及び動作強度を決定する。
すなわち、水蒸気や排気ガス等の煙状物体を検出した場合、安全を優先して一義的にプリクラッシュブレーキを作動させると、薄い水蒸気で前方を見通せるような場合には、ドライバの判断に対して不自然な運転支援が実行され、煩わしさを感じさせる可能性がある。一方、ドライバに煩わしさを感じさせないように一義的にプリクラッシュブレーキを禁止すると、前方を見通せないような濃い水蒸気等が自車両前方に発生している場合、水蒸気の中或いは直ぐ先に先行車両が存在する可能性があり、安全を確保する上で支障が生じる虞がある。
このため、認識コントローラ4には、図1に示すように、物体検出部50、煙状物体判定部51が備えられ、制御コントローラ5には、支援動作レベル決定部60、支援制御部61が備えられており、煙状の物体を検出した場合にも、その状態に応じた適切な運転支援処理を可能としている。このような煙状物体に対する運転支援処理は、図3のフローチャートに示す手順に従って実行される。以下、煙状物体に対する運転支援処理について、図3のフローチャートに従って説明する。
最初のステップS1は、物体検出部50の処理であり、画像処理エンジン3からの距離情報に基づいて、互いに隣接する距離の情報をグループ化して物体を検出する。具体的には、物体検出部50は、出力画像メモリ40から前述した距離画像を読み出して、図4に示すように距離画像Tzを所定の画素幅で垂直方向に延びる短冊状の区分Dnに分割する。そして、短冊状の各区分Dnに属する画素ブロックに割り当てられた距離Zについて、図5に示すようにヒストグラムHnを作成し、度数Fnが最大の階級の階級値をその短冊状の区分Dnにおける物体の距離Znとする。これを全区分Dnについて行う。
各区分Dnごとに得られた距離Znは、実空間上にプロットされ、図6に示すようにプロットされた各点間の距離や方向性に基づいて互いに隣接する各点をそれぞれグループG1、G2、G3、…にまとめてグループ化される。本実施の形態においては、各グループに属する各点をそれぞれ直線近似し、それぞれのグループ内の各点が自車両の車幅方向すなわちX軸方向に略平行に並ぶグループには“物体”とラベルし、各点が自車両の車長方向すなわちZ軸方向に略平行に並ぶグループには“側壁”とラベルして分類する。また、同一の物体の“物体”と“側壁”の交点とみなすことができる箇所には、“コーナー点”をラベルする。そして、各ラベルの隣接関係に基づいて、各ラベルを組合せて1つの物体として検出する。
また、検出した各物体の情報に基づいて、図7に示すように、基準画像上に撮像された各物体を包囲する矩形状の枠線を設定することで、各物体が撮像されている各領域を設定して基準画像上に各物体を検出する。図7の例では、各ラベルに対して、[側壁SW1]、[物体O1]、[側壁SW2]、[物体O2とコーナー点Cと側壁SW3]、[側壁SW4]、[物体O3]、[物体O4]、[側壁SW5とコーナー点Cと物体O5]、[物体O6]、[側壁SW6]をそれぞれ1つの物体として検出する例を示している。このようにして検出された各物体の情報、すなわち物体に属する距離の情報やグループの近似直線の端点や中点の座標、基準画像における各枠線の頂点の座標等は、それぞれメモリに保存される。
次のステップS2,S3は、煙状物体判定部51の処理である。具体的には、ステップS2は、検出された物体が道路上の水蒸気や排気ガス等の煙状物体か否かを判定する処理、ステップS3は、煙状物体の場合、煙状物体の領域内の距離情報の分布に基づく属性情報を付加する処理である。
煙状物体か否かの判定は、例えば、以下の(1)〜(3)式に示すように、物体に属する距離Znの各情報の平均値Zaveを算出し、この平均値に対するばらつき量としての平均偏差Zdifや、物体に属する距離Znの情報に隣接する情報の距離Znadjとの差の絶対値の平均値(距離差平均)ΔZaveを用いて判定することができる。
Zave=ΣZn/ndet …(1)
Zdif=ΣZn−Zave│/ndet …(2)
ΔZave=ΣZn−Znadj/ndet …(3)
尚、各式中のndetは、各物体が撮像された基準画像上の矩形状の枠線の領域に属する全区分Dnのうち、距離Znが有効に検出された区分Dnの総数を表し、各式の分子における総和は、この有効に検出された距離Znについて行われる。
例えば、図8に示すように、先行車両Vahと共にエキゾーストパイプから排出された排気ガスEGが検出されたような場合、物体すなわち排気ガスEGや先行車両Vahまでの距離Znの各情報を実空間上にプロットすると、図9に示すように、先行車両Vahの距離Znの各情報に対応すると考えられる各点は直線状に並ぶが、排気ガスEGの距離Znの各情報に対応すると考えられる各点は距離Znのばらつきが大きくなり、また、距離Znの各情報同士の差が大きいところが数カ所現れる。そのため、上述の(2)式で算出される距離Znの平均偏差Zdifが比較的大きな値になり、また、(3)式で算出される距離差平均ΔZaveも大きな値になる。
平均偏差Zdif、距離差平均ΔZaveについては、それぞれ予め閾値が設定されており、平均偏差Zdif、距離差平均ΔZaveをそれぞれの閾値と比較することで、煙状物体か否かを判定する。平均偏差Zdif及び距離差平均ΔZaveの双方がそれぞれの閾値より大きい場合には、検出された物体は水蒸気や排気ガス等の煙状物体であると判定し、それ以外の場合には、検出された物体は車両等のように形状が変化しない固定の物体であると判定する。
尚、平均偏差Zdifと距離差平均ΔZaveとの2つの条件で判断するのは、例えば、前方の車両等がカーブして平均偏差Zdifが閾値より大きくなるような場合に対処するためであり、このような場合、距離差平均ΔZaveが閾値以下となって煙状物体ではないと的確に判断することができ、誤判断を防止することが可能となる。
そして、以上の判定により、煙状物体でなく、通常の形状が変化しない物体であると判定された場合には、支援制御部61による通常のプリクラッシュブレーキ制御を実行する(ステップS5)。このプリクラッシュブレーキ制御では、物体の距離情報等に基づく自車両と物体との相対速度(相対移動方向を含む)に基づいて、物体と自車両との衝突可能性を判断する。そして、衝突可能性がある場合には、図示しないブレーキアクチュエータを作動させてブレーキ圧を制御し、当該物体との衝突を回避する。
一方、検出された物体が煙状物体である場合には、煙状物体の「濃度」を判定して属性情報を付加する(ステップS3)。例えば、図10に示すように、形状の変化しない物体Oに加え、道路上方に浮遊している排気ガスや水蒸気塊等が煙状物体Omstとして検出された場合、図11に示すように、煙状態物体Omstを包囲する矩形状の枠線の領域内で、距離情報の区分(短冊状の区分)Dmstを調べ、各短冊状の区分Dmstに、煙状物体Omstを代表する距離よりも遠方の距離情報がどの程度含まれているか否かを調べる。
本実施の形態においては、煙状物体の属性情報として、煙状物体の濃度をN1,N2,N3,N4の4段階に区分して属性を設定するようにしている。属性N1は、煙状物体の濃度が「濃い」状態で、前方を見渡すことが困難であることを示している。属性N2は、煙状物体の濃度が「中程度」で、ある程度前方を見渡すことが可能な状態であることを示している。属性N3は、煙状物体の濃度が「薄い」状態を示し、前方を見渡せることを示している。属性N4は、煙状物体の濃度が「かなり薄い」の状態で、支障なく前方を見渡せることを示している。
例えば、物体の枠線領域内の各短冊状の区分に、物体よりも遠方の距離情報が含まれる割合が30%以下の場合は属性N1(濃い)、30%〜50以下の場合は属性N2(中程度)、50%以上の場合は属性N3(薄い)、70%以上の場合は属性N4(かなり薄い)を設定する。そして、この属性情報を付加された煙状物体に対して、属性情報に基づくプリクラッシュブレーキ制御を実行する(ステップS4)。
この煙状物体の属性情報に基づくプリクラッシュブレーキ制御においては、先ず、支援動作レベル決定部60の処理として、プリクラッシュブレーキ制御の実施可否及び動作強度を、煙状物体の属性情報に基づいて決定する。プリクラッシュブレーキ制御を実施する場合の動作強度としては、警報、衝突可能性判断、衝突判断の3段階のレベルを想定し、以下に示すように、N1〜N4の属性に基づいて動作レベルを設定することで、支援制御部61によるプリクラッシュブレーキ制御において、各レベルに対応した減速度を発生させるブレーキの作動を許可する。
N1(濃い):
警報ブレーキ、衝突可能性判断ブレーキ、及び衝突判断ブレーキの作動を全て許可
N2(中程度):
警報ブレーキ及び衝突可能性判断ブレーキの作動を許可
N3(薄い):
警報ブレーキのみ許可
N4(かなり薄い):
煙状物体に対するプリクラッシュブレーキは禁止
ここで、警報ブレーキは、比較的減速度の小さい警報的なブレーキであり、衝突の最大2.2秒前から作動可能である。また、衝突可能性判断ブレーキは、衝突の可能性が大きい場合に作動させるブレーキであり、衝突の最大1.4秒前から作動可能である。更に、衝突判断ブレーキは、衝突回避若しくは被害軽減のために最も大きい減速度を発生させるブレーキであり、衝突の最大0.6秒前から作動可能なブレーキである。
このように本実施の形態においては、水蒸気や排気ガス等の煙状の物体を検出した場合、その濃度を区分して属性情報を設定し、設定した属性情報に基づいて煙状の物体に対する運転支援としてのプリクラッシュブレーキ制御の実施可否及び動作強度を決定する。これにより、プリクラッシュブレーキの不要な作動を防止しつつ、効果的にプリクラッシュブレーキを作動させることができる。
1 運転支援装置
2 ステレオカメラ
3 画像処理エンジン
4 認識コントローラ
5 制御コントローラ
30 ステレオ処理部
50 物体検出部
51 煙状物体判定部
60 支援動作レベル決定部
61 支援制御部

Claims (1)

  1. 車両に搭載したステレオカメラで撮像した撮像画像を処理して走行環境を認識し、ドライバに対する運転支援を行う運転支援装置であって、
    前記撮像画像内で互いに隣接する距離情報をグループ化して物体を検出する物体検出部と、
    前記検出された物体が煙状の物体であるか否かを判定し、煙状の物体であると判定した場合、前記煙状の物体の領域内の距離情報の分布に基づいて、前記煙状の物体の濃度を複数段階に区分した属性情報を付加する煙状物体判定部と、
    前記煙状の物体の属性情報に基づいて、前記煙状の物体に対する運転支援の動作レベルを決定する支援動作レベル決定部とを備え
    前記支援動作レベル決定部は、前記複数段階の属性情報に基づいて、前記煙状の物体に対するプリクラッシュブレーキ制御の実施可否及び複数段階のブレーキ強度を決定することを特徴とする運転支援装置。
JP2012077037A 2012-03-29 2012-03-29 運転支援装置 Active JP5600332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077037A JP5600332B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 運転支援装置
DE102013102526.9A DE102013102526B4 (de) 2012-03-29 2013-03-13 Fahrtunterstützungsvorrichtung
US13/843,076 US8971578B2 (en) 2012-03-29 2013-03-15 Driving support apparatus
CN201310098939.1A CN103359119B (zh) 2012-03-29 2013-03-26 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077037A JP5600332B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203337A JP2013203337A (ja) 2013-10-07
JP5600332B2 true JP5600332B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49154854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077037A Active JP5600332B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8971578B2 (ja)
JP (1) JP5600332B2 (ja)
CN (1) CN103359119B (ja)
DE (1) DE102013102526B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206328A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 物体検出装置
JP6048370B2 (ja) * 2013-10-24 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5893601B2 (ja) * 2013-10-31 2016-03-23 富士重工業株式会社 車両制御システム
KR101698783B1 (ko) * 2013-12-16 2017-01-23 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
US9650025B2 (en) 2014-05-22 2017-05-16 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for braking a vehicle based on a detected object
JP6396840B2 (ja) * 2015-04-10 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置
CN107923757B (zh) * 2015-09-25 2022-05-13 苹果公司 非固态对象监测
JP6299720B2 (ja) * 2015-10-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び煙判定方法
JP6508134B2 (ja) 2016-06-14 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 物体判別装置
JP6943092B2 (ja) * 2016-11-18 2021-09-29 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
CN108545067A (zh) * 2018-06-11 2018-09-18 常州信息职业技术学院 汽车限速行驶控制机构
CN108791053B (zh) * 2018-06-11 2020-08-07 常州信息职业技术学院 一种汽车安全行驶控制方法
DE102019120440A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum automatisierten Erstellen von Objektmarkierungen für die Verwendung in einem Fahrassistenzsystem eines Fahrzeugs
US11721100B2 (en) * 2020-05-26 2023-08-08 Ambarella International Lp Automatic air recirculation systems for vehicles
JPWO2022185085A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09
WO2023037451A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日本電信電話株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945346B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-20 Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for operating a driver support system for motor vehicles
EP1498721A1 (de) * 2003-07-15 2005-01-19 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Erkennung von Nebel, insbesondere für ein Fahrzeug
EP1809866B1 (de) * 2004-09-24 2013-05-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zum einstellen der drehwinkellage der nockenwelle einer hubkolben-verbrennungsmaschine relativ zur kurbelwelle
JP4720386B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 株式会社日立製作所 運転支援装置
DE102006011481A1 (de) * 2006-03-13 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Führens eines Fahrzeugs
JP2007298430A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP4940458B2 (ja) * 2007-08-10 2012-05-30 本田技研工業株式会社 物体検出装置
JP4956374B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-20 富士重工業株式会社 物体検出装置および接触回避システム
DE102007058542A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem zur Überwachung der Fahrsicherheit und korrespondierendes Verfahren zur Erfassung und Bewertung einer Fahrzeugbewegung
JP5396142B2 (ja) * 2009-05-11 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2010266270A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 周辺物体検出装置、周辺物体検出方法
DE102009055190B4 (de) * 2009-12-22 2024-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von vor einem Fahrzeug liegenden Pfützen
DE102010002488A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Nebelerkennung mittels Spektroskopie
DE102010013943B4 (de) * 2010-04-06 2018-02-22 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung für eine Funktionsprüfung einer Objekt-Erkennungseinrichtung eines Kraftwagens
JP5206752B2 (ja) * 2010-08-30 2013-06-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP2012243049A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 環境認識装置および環境認識方法
EP2541273B1 (de) * 2011-06-28 2013-05-22 Sick Ag Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
US8483945B2 (en) * 2011-08-29 2013-07-09 Richie HERINK Method for reducing the energy absorbed by a vehicle in a collision and a system for implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103359119B (zh) 2016-03-30
US20130259309A1 (en) 2013-10-03
JP2013203337A (ja) 2013-10-07
DE102013102526A1 (de) 2013-10-02
DE102013102526B4 (de) 2015-10-08
US8971578B2 (en) 2015-03-03
CN103359119A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600332B2 (ja) 運転支援装置
JP6795027B2 (ja) 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP4956374B2 (ja) 物体検出装置および接触回避システム
JP4714104B2 (ja) 物体傾き検出装置
JP5906224B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2005300315A (ja) 物体検出装置
JP7072641B2 (ja) 路面検出装置、路面検出装置を利用した画像表示装置、路面検出装置を利用した障害物検知装置、路面検出方法、路面検出方法を利用した画像表示方法、および路面検出方法を利用した障害物検知方法
JP2013190421A (ja) 車両において通行物体位置検出を向上する方法
JP2008039491A (ja) ステレオ画像処理装置
JP2009110172A (ja) 物体検出装置
JP4721278B2 (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP2007096684A (ja) 車外環境認識装置
JP5027710B2 (ja) 車両用環境認識装置および先行車追従制御システム
JP2013206328A (ja) 物体検出装置
JP4930256B2 (ja) 隣接車両検出装置および隣接車両検出方法
JP2007087203A (ja) 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP6204844B2 (ja) 車両のステレオカメラシステム
JP6174960B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6396840B2 (ja) 物体検出装置
WO2020036039A1 (ja) ステレオカメラ装置
JP3532896B2 (ja) スミア検出方法及びこのスミア検出方法を用いた画像処理装置
JP4316710B2 (ja) 車外監視装置
JP2008257399A (ja) 画像処理装置
EP2919191B1 (en) Disparity value deriving device, equipment control system, movable apparatus, robot, and disparity value producing method
JP6429101B2 (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250