JP6175018B2 - レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法 - Google Patents

レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175018B2
JP6175018B2 JP2014075451A JP2014075451A JP6175018B2 JP 6175018 B2 JP6175018 B2 JP 6175018B2 JP 2014075451 A JP2014075451 A JP 2014075451A JP 2014075451 A JP2014075451 A JP 2014075451A JP 6175018 B2 JP6175018 B2 JP 6175018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
line
curvature
change
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197794A (ja
Inventor
森 直樹
直樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014075451A priority Critical patent/JP6175018B2/ja
Publication of JP2015197794A publication Critical patent/JP2015197794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175018B2 publication Critical patent/JP6175018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法に関する。
従来、自車前方の画像を撮像する車載カメラと、複数の車両制御方法から1つの車両制御方法を決定し、決定された車両制御方法でアクチュエータを制御するECUとを有し、車載カメラから取得した画像と認識したレーンに基づいて複数のエリアに分割し、分割されたエリア毎に信頼度を算出し、エリア別信頼度情報を出力するエリア別信頼度算出部と、エリア別信頼度情報に基づいて車両制御方法を決定する車両制御部とを有する車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5286214号公報
従来の技術では、カーブと直線の切り替わり等で生じる道路曲率の変化を適切に検出することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、道路曲率の変化を適切に検出することが可能なレーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法を提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、車両の前方を撮像する撮像部(10)と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部(22)と、前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線(AL1)における、前記車両の前方の所定領域内の部分と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線(AL2)における前記所定領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部(23)と、を備えるレーン検出装置(5)である。
請求項記載の発明は、請求項1記載のレーン検出装置において、前記曲率変化検出部は、前記第1の線における前記近傍領域内の部分と、前記第2の線における前記近傍領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出するものである。
請求項記載の発明は、請求項1記載のレーン検出装置において、前記曲率変化検出部は、前記第1の線における前記遠方領域内の部分と、前記第2の線における前記遠方領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出するものである。
請求項記載の発明は、車両の前方を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、を備え、前記曲率変化検出部は、前記第1の線と前記第2の線との間で、比較対象とする部分における曲率および/または横位置の差分がそれぞれに対する閾値を超えるのに応じてポイントを累積する処理を行い、前記累積されたポイントが基準値を超えた場合に、前記車両の前方において道路曲率の変化が生じたと判定するレーン検出装置である。
請求項記載の発明は、車両の前方を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、前記近似処理部により求められた線に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタ補正部(24)と、を備え、前記曲率変化検出部は、前記ローパスフィルタ補正部による処理の前後における線を比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出するレーン検出装置である。
請求項記載の発明は、車両の前方を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、を備え、前記曲率変化検出部は、道路曲率がゼロでない道路を前記車両が走行しており、道路曲率の変化検出たとき、前記道路曲率がロでない道路を前記車両が走行しているにも拘わらず、道路曲率がゼロである場合に前記近似処理部により求められた線を外部に出力するレーン検出装置である。
請求項記載の発明は、車両の前方を撮像し、前記撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求め、前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出し、道路曲率がゼロでない道路を前記車両が走行しており、道路曲率の変化検出たとき、前記道路曲率がロでない道路を前記車両が走行しているにも拘わらず、道路曲率がゼロである場合に求められた線を外部に出力する、レーン検出方法である。
請求項1記載の発明によれば、車両の前方において車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて近似処理部により求められた第1の線(AL1)と、車両の前方において車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて近似処理部により求められた第2の線(AL2)とを比較することにより、車両の前方における道路曲率の変化を検出するため、道路曲率の変化を適切に検出することができる。
請求項7、9記載の発明によれば、道路曲率がゼロでない道路を車両が走行しており、道路曲率の変化が検出されたとき、道路曲率がセロでない道路を前記車両が走行しているにも拘わらず、道路曲率がゼロである場合の線を出力するため、これを車線維持支援システムに適用した場合において、車両に予期せぬ横加速度が生じるのを抑制することができ、車両の挙動を安定させることができる。
第1実施形態に係るレーン検出装置5を利用した車線維持支援システム1の構成例を示す図である。 実空間上に変換された特徴点の点列を例示した図である。 自車両Mがカーブに差し掛かる手前において生成される第1の線AL1、第2の線AL2、および第3の線AL3を例示した図である。 自車両Mがカーブの出口に差し掛かる手前において生成される第1の線AL1、第2の線AL2、および第3の線AL3を例示した図である。 制御装置20により実行される処理の流れの一例を示す図である。 制御装置20により実行される処理の流れの他の例を示す図である。 レーン検出装置5により実行される処理の流れの一例を示す図である。 車線維持支援システム1を搭載した自車両Mが、カーブの出口を通過する様子を示す図である。 第2実施形態に係る曲率変化検出部23が、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも手前側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出する様子を説明するための図である。 第2実施形態に係る曲率変化検出部23が、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも遠方側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出する様子を説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明のレーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るレーン検出装置5を利用した車線維持支援システム1の構成例を示す図である。車線維持支援システム1は、カメラ10と、車速センサ15と、制御装置20と、パワーステアリング装置30とを備える。
カメラ10は、例えば、フロントウインドシールドの上部やルームミラーの裏面等に取り付けられる、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、例えば所定周期で車両の前方を繰り返し撮像し、撮像した画像の画像データを制御装置20に出力する。
車速センサ15は、例えば、各車輪に取り付けられた複数の車輪速センサと、それらの出力値を統合して車速信号を生成するコントローラとを備える。車速センサ15は、生成した車速信号を制御装置20に出力する。
制御装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置、車両内で他装置と通信を行うための通信インターフェース等が内部バスによって接続されたコンピュータ装置である。
制御装置20は、機能構成として、例えば、特徴点抽出部21と、近似処理部22と、曲率変化検出部23と、車線維持支援部27とを備える。これらの機能部は、例えば、プロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。プロセッサが実行するプログラムは、車線維持支援システム1が搭載された車両(以下、自車両と称する)の出荷時に予め記憶装置に格納されていてもよいし、可搬型記憶媒体に記憶されたプログラムが制御装置20の記憶装置にインストールされてもよい。また、プログラムは、車載インターネット設備によって他のコンピュータ装置からダウンロードされ、制御装置20の記憶装置にインストールされてもよい。また、上記機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、車線維持支援部27は、その他の機能部とは別体のコンピュータによって実現されてもよい。
パワーステアリング装置30は、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更可能な電動モータ、ステアリングトルクセンサ、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する操舵角センサ、これらを制御するコントローラ等を備える。パワーステアリング装置30のコントローラは、運転者がステアリングホイールを操作することで生じるステアリングトルクを検出し、そのステアリングトルクに応じた方向に電動モータを回転させることで、運転者のステアリング操作をアシストする。また、パワーステアリング装置30のコントローラは、制御装置20から制御信号が入力されると、制御信号が示す方向および大きさで電動モータを駆動する。なお、パワーステアリング装置30のコントローラは、運転者のステアリング操作と制御信号の入力が同時になされた場合には、運転者のステアリング操作を優先してもよいし、その双方を加味した制御を行ってもよい。
以下、制御装置20の各機能部について説明する。特徴点抽出部21は、カメラ10によって撮像された画像において、特徴点(エッジ点)を抽出する処理を行う。特徴点抽出部21は、例えば、隣接画素との輝度差が閾値以上の点を特徴点として抽出する。また、特徴点抽出部21は、SOBELフィルタ等を用いて特徴点を抽出してもよい。また、制御装置20は、特徴点抽出部21に代えて、モルフォロジ演算やパターンマッチング処理によってレーンを形成する線の候補となる点を抽出する機能部を備えてもよい。
近似処理部22は、特徴点抽出部21により抽出された特徴点に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める。レーンを形成する線は、道路上に白や黄色などで描画される実線または破線の他、キャッツアイやボッツドッツ等の点列状の線を含んでよい。近似処理部22は、まず、特徴点抽出部21により抽出された特徴点の座標を、所定の変換マップを用いて、画像平面上の座標から実空間上の座標に変換する。そして、近似処理部22は、例えば2次近似を行って、レーンを形成する線を表現した2次式を求める。
図2は、実空間上に変換された特徴点の点列を例示した図である。実空間上の座標に変換された特徴点の点列を{x(1),y(1)}、{x(2),y(2)}、‥{x(n),y(n)}と表すと、近似処理部22は、式(1)で表される値Dを最小にする係数a、b、cを求め、求めた係数a、b、cを用いた式(2)を、レーンを形成する線を表す式として導出する。なお、近似処理部22は、2次近似の前処理として、ある程度、線状に並んでいる特徴点を抽出するような処理を行ってもよい。また、図2に示すように特徴点は左右の線Ll、Lrの両側にて検出される。近似処理部22は、例えば、線Llの右側と、線LRの左側とに対して2次近似を行う。
D={y(1)−a・x(1)−b・x(1)−c}+{y(2)−a・x(2)−b・x(2)−c}+‥+{y(n)−a・x(n)−b・x(n)−c} ‥(1)
y=a・x+b・x+c ‥(2)
ここで、近似処理部22は、自車両の前方において自車両から所定距離D以上離れた遠方領域内の特徴点に対して2次近似を行って第1の線を求めると共に、自車両の前方において自車両から所定距離D未満の近傍領域内の特徴点に対して2次近似を行って第2の線を求める。また、近似処理部22は、遠方領域と近傍領域の双方に含まれる特徴点に対して2次近似を行って第3の線を求める。
図3は、自車両Mがカーブに差し掛かる手前において生成される第1の線AL1、第2の線AL2、および第3の線AL3を例示した図である。所定距離Dは、例えば、所定の範囲内(十数[m]〜数十[m]程度)において、車速センサ15から入力される車速が大きくなる程、長くなるように設定される。なお、近傍領域は、自車両の手前の数[m]以内の領域、すなわちカメラ10により撮像困難な領域を除外して設定されてもよい。
図3の例では、第1の線AL1は、遠方領域に含まれるカーブを反映させて2次近似が行われたものであるため、2次曲線の形状を示している。これに対し、第2の線AL2は、近傍領域を占める直線部分のみを反映させて2次近似が行われたものであるため、直線に近い形状を示している。曲率変化検出部23は、この第1の線AL1と第2の線AL2の相違に基づいて、自車両Mの前方に、カーブの入口に起因した道路曲率の変化があることを検知する。
また、図4は、自車両Mがカーブの出口に差し掛かる手前において生成される第1の線AL1、第2の線AL2、および第3の線AL3を例示した図である。図4の例では、第1の線AL1は、遠方領域に含まれる直線を反映させて2次近似が行われたものであるため、第2の線AL2に比して直線に近い形状を示している。曲率変化検出部23は、この第1の線AL1と第2の線AL2の相違に基づいて、自車両Mの前方に、カーブの出口に起因した道路曲率の変化があることを検知する。
例えば、曲率変化検出部23は、x=xとなる直線と第1の線AL1との交点(x,y1)と、x=xとなる直線と第2の線AL2との交点(x,y2)の位置の比較、および、交点における第1の線AL1の曲率θ(y1)と、交点における第2の線AL2の曲率θ(y2)との比較に基づいて、道路曲率の変化があることを検知する。曲率θ(y1)、θ(y2)は、それぞれの線の2次式が有する係数a、bと値xを、式(3)に代入することで求められる。
θ(x)=2a/[{1+(2a・x+b)3/2]‥(3)
また、曲率変化検出部23は、複数回に亘り上記の比較を行い、位置や曲率の差分が閾値を超えた回数に基づいて、道路曲率の変化があることを検知してもよい。以下、この場合の処理について説明する。図5は、制御装置20により実行される処理の流れの一例を示す図である。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。まず、特徴点抽出部21がカメラ10により撮像された画像における特徴点を抽出し(ステップS100)、近似処理部22が第1の線AL1と第2の線AL2をそれぞれ求める(ステップS102、S104)。
次に、曲率変化検出部23が、自車両Mの前方x[m]における第1の線AL1、第2の線AL2のそれぞれの曲率θ(x)の差が、第1の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS106)。曲率変化検出部23は、曲率θ(x)の差が第1の閾値以上である場合、カウンタ値CにAポイントを加算し(ステップS108)、曲率θ(x)の差が第1の閾値未満である場合、カウンタ値CからAポイントを減算する(ステップS110)。なお、カウンタ値は初期値としてゼロが設定されると共に、マイナスの値を取らず、最小値がゼロに維持されるものとする。
次に、曲率変化検出部23が、自車両Mの前方x[m]における第1の線AL1、第2の線AL2のそれぞれの横位置y1、y2の差が、第2の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS112)。曲率変化検出部23は、横位置y1、y2の差が第2の閾値以上である場合、カウンタ値CにBポイントを加算し(ステップS114)、横位置yの差が第2の閾値未満である場合、カウンタ値CからBポイントを減算する(ステップS116)。ここで、AポイントとBポイントは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
そして、曲率変化検出部23は、カウンタ値Cが第3の閾値以上となったか否かを判定する(ステップS130)。カウンタ値Cが第3の閾値以上となった場合、曲率変化検出部23は、道路曲率の変化を検出したと判断し(ステップS132)、カウンタ値Cをクリアする(ステップS134)。このような処理が、繰り返し実行される。
なお、図5のフローチャートにおいて、ステップS106〜S110の処理と、ステップS112〜S116の処理とのいずれか一方を省略してもよい。
ローパスフィルタ補正部24は、レーン検出装置5が車線維持支援部27に出力する線(第1の線AL1または第3の線AL3)に対してローパスフィルタ処理を行う。ローパスフィルタ処理の具体的内容については特段の制限は無く、如何なる手法で処理を行ってもよい。ローパスフィルタ補正部24は、例えば、自車両Mのヨーレートに基づいてベクトル予測を行うことでローパスフィルタ処理を行う。
図5のフローチャートの処理は、ローパスフィルタ補正部24の処理結果を加味したものに置換されてよい。図6は、制御装置20により実行される処理の流れの他の例を示す図である。図6のフローチャートにおけるステップS100〜S116については図5と同様であるため、図示および説明を省略する。
ステップS100〜S116の処理を終了すると、曲率変化検出部23が、自車両Mの前方x[m]において、ローパスフィルタ補正部24によりローパスフィルタ処理が行われる前後の横位置yの変化が第4の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS120)。ローパスフィルタ処理が行われる前後の横位置yの変化が第4の閾値以上である場合、曲率変化検出部23は、カウンタ値CにDポイントを加算し(ステップS122)、ローパスフィルタ処理が行われる前後の横位置yの変化が第4の閾値未満である場合、カウンタ値CからDポイントを減算する(ステップS124)。
そして、曲率変化検出部23は、カウンタ値Cが第3の閾値以上となったか否かを判定する(ステップS130)。カウンタ値Cが第3の閾値以上となった場合、曲率変化検出部23は、道路曲率の変化を検出したと判断し(ステップS132)、カウンタ値Cをクリアする(ステップS134)。このような処理が、繰り返し実行される。
車線維持支援部27は、レーン検出装置5によって求められた線(近似処理部22によって近似された線)に基づいて、自車両Mが車線を逸脱しないための操舵力を出力するように、パワーステアリング装置30に指示する。
そして、レーン検出装置5は、曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出したと判断した場合、車線維持支援部27に出力する線を切り替える処理を行う。図7は、レーン検出装置5により実行される処理の流れの一例を示す図である。なお、図7に示す処理と同等の処理を、車線維持支援部27が行ってもよい。
まず、レーン検出装置5は、曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出したか否かを判定する(ステップS200)。曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出していない場合、レーン検出装置5は、第3の線AL3を車線維持支援部27に出力する(ステップS202)。
曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出すると、レーン検出装置5は、曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出しない状態で一定期間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204で否定的な判定を得た場合、レーン検出装置5は、第1の線AL1を車線維持支援部27に出力する(ステップS206)。レーン検出装置5は、ステップS204で否定的な判定を得ると、ステップS204に処理を戻す。
なお、レーン検出装置5は、ステップS206の処理に代えて、レーンを形成する線の出力を停止する処理を実行してもよい。この場合、車線維持支援部27は、自車両Mが車線を逸脱しないための操舵力を出力するように、パワーステアリング装置30に指示することを停止する。
図8は、車線維持支援システム1を搭載した自車両Mが、カーブの出口を通過する様子を示す図である。図示するように、自車両Mは、位置M1では道路曲率の変化を検知しておらず、従って、第3の線AL3を用いて車線維持支援を行っている。車両Mが進行して地点xに到達すると、曲率変化検出部23が道路曲率の変化を検出する。この結果、位置M2では、直線状に近似された第1の線AL1を用いて車線維持支援を行うように切り替わる。この切り替わりの位置は、カーブ出口である地点xよりも手前となる。このように、車線維持支援システム1を搭載した自車両Mは、カーブの出口の手前において、まだ道路曲率がゼロとなっていないにも拘わらず、曲率ゼロの線を用いて車線維持支援を行うように切り替わる。この結果、カーブ出口において自車両Mに予期せぬ横加速度が生じるのを抑制することができ、自車両Mの挙動を安定させることができる。
以上説明した第1実施形態のレーン検出装置5によれば、カメラ10により撮像された画像に基づいて、第1の線AL1と第2の線AL2を近似的に求め、第1の線AL1と第2の線AL2とを比較することにより、自車両Mの前方における道路曲率の変化を検出するため、道路曲率の変化を適切に検出することができる。
また、第1実施形態のレーン検出装置5を利用した車線維持支援システム1によれば、検出された道路曲率の変化に基づいて車線維持の手法を切り替えるため、自車両Mの挙動を安定させることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係るレーン検出装置5について説明する。第2実施形態に係るレーン検出装置5の曲率変化検出部23は、自車両Mが直線を走行しているときには、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも手前側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出し、自車両Mがカーブを走行しているときには、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも遠方側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出する。
図9は、第2実施形態に係る曲率変化検出部23が、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも手前側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出する様子を説明するための図である。第2実施形態に係る曲率変化検出部23は、距離xよりも短い距離xにおける第1の線AL1上の点y1と、第2の線AL2上の点y2を比較したり、点y1における第1の線AL1の曲率と点y2における第2の線AL2の曲率とを比較したり、近傍領域内の第1の線AL1の曲率或いは接線の傾きの平均と、近傍領域内の第2の線AL2の曲率或いは接線の傾きの平均とを比較したりする。また、第2実施形態に係る曲率変化検出部23は、上記横位置、曲率、或いは平均の差異について、第1実施形態と同様にポイントを累積する処理を行い、累積したポイントを閾値と比較してもよい。
図10は、第2実施形態に係る曲率変化検出部23が、第1の線AL1と第2の線AL2のうち所定距離Dよりも遠方側の部分を比較することで道路曲率の変化を検出する様子を説明するための図である。第2実施形態に係る曲率変化検出部23は、距離xよりも長い距離xにおける第1の線AL1上の点y1と、第2の線AL2上の点y2を比較したり、点y1における第1の線AL1の曲率と点y2における第2の線AL2の曲率とを比較したり、遠方領域内の第1の線AL1の曲率或いは接線の傾きの平均と、遠方領域内の第2の線AL2の曲率或いは接線の傾きの平均とを比較したりする。また、第2実施形態に係る曲率変化検出部23は、上記横位置、曲率、或いは平均の差異について、第1実施形態と同様にポイントを累積する処理を行い、累積したポイントを閾値と比較してもよい。
以上説明した第2実施形態のレーン検出装置5によれば、第1実施形態と同様に、道路曲率の変化を適切に検出することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車線維持支援システム
5 レーン検出装置
10 カメラ(撮像部)
15 車速センサ
20 制御装置
21 特徴点抽出部
22 近似処理部
23 曲率変化検出部
27 車線維持支援部
30 パワーステアリング装置

Claims (7)

  1. 車両の前方を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、
    前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線における、前記車両の前方の所定領域内の部分と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線における前記所定領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、
    を備えるレーン検出装置。
  2. 前記曲率変化検出部は、前記第1の線における前記近傍領域内の部分と、前記第2の線における前記近傍領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する、
    請求項1記載のレーン検出装置。
  3. 前記曲率変化検出部は、前記第1の線における前記遠方領域内の部分と、前記第2の線における前記遠方領域内の部分とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する、
    請求項1記載のレーン検出装置。
  4. 車両の前方を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、
    前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、を備え、
    前記曲率変化検出部は、前記第1の線と前記第2の線との間で、比較対象とする部分における曲率および/または横位置の差分がそれぞれに対する閾値を超えるのに応じてポイントを累積する処理を行い、前記累積されたポイントが基準値を超えた場合に、前記車両の前方において道路曲率の変化が生じたと判定する、
    ーン検出装置。
  5. 車両の前方を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、
    前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、
    前記近似処理部により求められた線に対してローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタ補正部と、を備え、
    前記曲率変化検出部は、前記ローパスフィルタ補正部による処理の前後における線を比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する、
    ーン検出装置。
  6. 車両の前方を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求める近似処理部と、
    前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて前記近似処理部により求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出する曲率変化検出部と、を備え、
    前記曲率変化検出部は、道路曲率がゼロでない道路を前記車両が走行しており、道路曲率の変化検出たとき、前記道路曲率がロでない道路を前記車両が走行しているにも拘わらず、道路曲率がゼロである場合に前記近似処理部により求められた線を外部に出力する、
    ーン検出装置。
  7. 車両の前方を撮像し、
    前記撮像された画像に基づいて、レーンを形成する線を近似的に求め、
    前記車両の前方において前記車両から所定距離以上離れた遠方領域内の画像に基づいて求められた第1の線と、前記車両の前方において前記車両から所定距離未満の近傍領域内の画像に基づいて求められた第2の線とを比較することにより、前記車両の前方における道路曲率の変化を検出し、
    道路曲率がゼロでない道路を前記車両が走行しており、道路曲率の変化検出たとき、前記道路曲率がロでない道路を前記車両が走行しているにも拘わらず、道路曲率がゼロである場合に求められた線を外部に出力する、
    レーン検出方法。
JP2014075451A 2014-04-01 2014-04-01 レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法 Active JP6175018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075451A JP6175018B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075451A JP6175018B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197794A JP2015197794A (ja) 2015-11-09
JP6175018B2 true JP6175018B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54547434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075451A Active JP6175018B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175018B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966398B (zh) * 2016-06-21 2017-05-31 广州鹰瞰信息科技有限公司 一种对车辆偏离车道进行预警的方法和装置
JP6293213B2 (ja) 2016-08-01 2018-03-14 三菱電機株式会社 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム
JP7104880B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-22 日野自動車株式会社 運転支援装置及び交通システム
JP7147643B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN110472578B (zh) * 2019-08-15 2020-09-18 宁波中车时代传感技术有限公司 基于车道弯曲度的车道线保持方法
GB2598738A (en) * 2020-09-09 2022-03-16 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for generation of steering overlay signal

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421819B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-19 富士重工業株式会社 車線認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197794A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175018B2 (ja) レーン検出装置、車線維持支援システム、およびレーン検出方法
JP6174514B2 (ja) 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
JP4622001B2 (ja) 道路区画線検出装置および道路区画線検出方法
US8108134B2 (en) On-board apparatus and method used by said apparatus
EP2927054B1 (en) On-vehicle control device
JP6649738B2 (ja) 駐車区画認識装置、駐車区画認識方法
US9594965B2 (en) Lane boundary lane recognition device and computer-readable storage medium storing program for recognizing lane boundary lines on roadway
JP6163453B2 (ja) 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
JP7206583B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP6045889B2 (ja) 車載用制御装置
JP6693893B2 (ja) 走路認識装置
US20050102070A1 (en) Vehicle image processing device
JP6139465B2 (ja) 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
US20160012298A1 (en) Lane boundary line recognition device and computer-readable storage medium storing program of recognizing lane boundary lines on roadway
JPWO2013018537A1 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
US20150269445A1 (en) Travel division line recognition apparatus and travel division line recognition program
JP6601506B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び車両
US9542607B2 (en) Lane boundary line recognition device and computer-readable storage medium storing program of recognizing lane boundary lines on roadway
JP2018091652A (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム
CN111483459A (zh) 车辆控制装置
KR101875517B1 (ko) 영상 처리 방법 및 장치
JP6969245B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP7117922B2 (ja) 周辺認識装置及び車載カメラシステム
EP3540643A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5472137B2 (ja) 境界検出装置、および境界検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150