JP7044513B2 - 道路認識装置 - Google Patents

道路認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7044513B2
JP7044513B2 JP2017204429A JP2017204429A JP7044513B2 JP 7044513 B2 JP7044513 B2 JP 7044513B2 JP 2017204429 A JP2017204429 A JP 2017204429A JP 2017204429 A JP2017204429 A JP 2017204429A JP 7044513 B2 JP7044513 B2 JP 7044513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
captured image
recognition device
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079182A (ja
Inventor
俊也 熊野
俊輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017204429A priority Critical patent/JP7044513B2/ja
Priority to US16/166,526 priority patent/US20190122054A1/en
Publication of JP2019079182A publication Critical patent/JP2019079182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044513B2 publication Critical patent/JP7044513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Description

本開示は、道路認識装置に関する。
近年、車載カメラによって得られた撮像画像を用いて、道路の勾配変化を判定する道路認識装置が知られている。例えば、特許文献1には、撮像画像において上下方向に連なる複数の水平ライン領域を設定し、当該水平ライン領域ごとに検出された消失点の位置に基づいて道路の勾配変化を判定する画像処理装置が提案されている。消失点は、水平ライン領域で検出された、道路端や区画線などを表す方向成分に基づいて検出される。
特開2014-232439号公報
ところで、実際に車両が走行する状況下においては、車両と同じ車線を前方車両が走行している場合が多い。そうすると、撮像画像において道路端や区画線の一部が前方車両によって隠れてしまうことが生じ得る。
本開示の一局面は、撮像画像における前方車両の位置を利用して道路の勾配変化を判定する道路認識装置を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、道路認識装置であって、検出部(S102,S202)と、算出部(S103,S203)と、判定部(S104,S105,S107,S204,S205,S207)と、を備える。検出部は、車両(11)に搭載され道路を含む車両の前方を撮像するカメラ(1)によって得られた撮像画像において、前方車両の位置である第1の位置を検出するように構成されている。算出部は、撮像画像における、道路の勾配が一定であると仮定した場合の前方車両の位置の目安となる位置である第2の位置を算出するように構成されている。判定部は、撮像画像における第1の位置と第2の位置とを比較することにより、道路の勾配変化を判定するように構成されている。
このような構成によれば、撮像画像における前方車両の位置を利用して道路の勾配変化を判定することができる。
第1実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のカメラの位置を示す図である。 第1実施形態の判定処理のフローチャートである。 第1実施形態の撮像画像の一例を示す図である。 第1実施形態の車両と前方車両との位置関係の説明図である。 第1実施形態の分岐かつ勾配がある道路の一例を示す図である。 第2実施形態の判定処理のフローチャートである。 第1変形例の判定処理のフローチャートである。 第2変形例の下り勾配に変化する道路の画像を示す図である。 第2変形例のカーブする道路の画像を示す図である。 第2変形例の前方車両の軌跡及び道路形状を表す図である。 第2変形例の判定処理のフローチャートである。 第3変形例の下り勾配に変化する道路の消失点の図である。 第3変形例の上り勾配に変化する道路の消失点の図である。
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、これは本開示の理解を容易にする目的で使用しており、特許請求の範囲の解釈を限定する意図ではない。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す車両11は、カメラ1と、道路認識装置2と、報知ユニット3と、車両制御部4と、を備える。
カメラ1は、道路を含む車両11の前方を撮像するカメラである。カメラ1は、一定の周期で撮像画像を撮像し、撮像画像のデータを道路認識装置2に入力する。図2に示すように、カメラ1は、車両11における前方中央かつ上部、この例ではルームミラーの裏側、に取り付けられている。このため、道路の勾配が一定の場合、撮像画像において、車両11の前方を走行する前方車両の上端と撮像画像における消失点とが上下方向においておおよそ同じ位置になる。
道路認識装置2は、車両に備えられた電子制御装置である。道路認識装置2は、CPU、RAM、ROM、及びフラッシュメモリ等の半導体メモリを備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。道路認識装置2の機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、道路認識装置2によってプログラムが実行されることで、後述する認識処理及び判定処理が実行される。なお、道路認識装置2を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
道路認識装置2は、カメラ1から入力された撮像画像を用いて、車両11が走行する道路の勾配変化を判定する。勾配変化の詳細な判定方法については、後述する判定処理にて説明する。また、道路認識装置2は、車両11が走行している車線の両側の区画線である車両区画線を認識する。具体的には、道路認識装置2は、撮像画像において、まず、道路上に描かれた道路ペイントを検出する。次に、道路認識装置2は、当該道路ペイントに基づいて車両区画線の形状を表すパラメータである区画線パラメータを算出することで、車両区画線を認識する。そして、道路認識装置2は、算出した区画線パラメータを報知ユニット3及び車両制御部4に入力する。なお、区画線は、例えば線の色が白や黄色であったり、また例えば線の形状が直線や破線であるなど、車両11が走行する道路を区画する様々な線のことを指す。
ここで、道路認識装置2における、勾配変化の判定処理と車両区画線の認識処理との関係について説明する。道路認識装置2は、勾配が一定の道路を車両11が走行している際、判定処理によって道路の勾配変化点が存在すると判定した場合、その結果を認識処理に反映させる。具体的には、道路認識装置2は、判定処理によって勾配が変化する勾配変化点が道路に存在すると判定した場合、撮像画像における勾配変化点よりも上側の領域を認識処理に用いない。換言すれば、道路認識装置2は、撮像画像における勾配変化点よりも下側の領域を用いて認識処理を行う。
報知ユニット3は、車室内に搭載されたスピーカーやディスプレイなど、車両11の運転者に情報を報知する機器の集合体である。報知ユニット3は、道路認識装置2から入力される区画線パラメータに基づいて、車両11が車両区画線から逸脱していると判定した場合、車両11の運転者に車両区画線からの車両11の逸脱を音や光などの方法によって報知する。
車両制御部4は、道路認識装置2から入力される区画線パラメータに基づいて、車線からの逸脱防止のためのステアリングの自動操作など、種々の車両11の走行制御を行う。
[1-2.処理]
次に、道路認識装置2が実行する判定処理の手順について、図3のフローチャートを参照して説明する。判定処理は、カメラ1から撮像画像が入力される度に道路認識装置2が実行する処理である。図4に示す撮像画像200は、カメラ1から道路認識装置2に入力された撮像画像の一例である。撮像画像200には、前方車両21及び車両区画線22,23を含む車両11の前方の道路24が撮像されている。
S101で、道路認識装置2は、まず、撮像画像に前方車両が存在するか否かを判定する。前方車両が存在するか否かの判定は、周知の画像処理、例えば、HOG特徴量を用いた周知のテンプレートマッチングにより行われる。図4に示す例では、撮像画像200に前方車両21が存在すると判定される。
道路認識装置2は、S101で前方車両が存在すると判定した場合、処理をS102に移行する。一方、道路認識装置2は、S101で前方車両が存在しないと判定した場合、判定処理を終了する。
S102で、道路認識装置2は、撮像画像における前方車両の下端位置を検出する。図4に示す例では、前方車両21の下端位置25が検出される。
S103で、道路認識装置2は、道路の勾配が一定であると仮定した場合に前方車両の下端が位置すると予測される予測位置を算出する。本実施形態では、予測位置は、過去の撮像画像に基づいて算出された、前方車両との車間距離の予測値に基づいて算出される。
その前提として、道路認識装置2は、撮像画像に基づいて道路の勾配が一定であると仮定した場合の前方車両との車間距離である算出車間距離を算出する。算出車間距離は、撮像画像における消失点の位置及び前方車両の下端位置を特定することにより算出される。周知の透視投影変換から明らかなように、撮像画像における消失点の位置が特定されれば、撮像画像における前方車両の下端位置と、前方車両との車間距離と、の間の相関関係が特定されるからである。消失点は、左右の車両区画線における下端部分をそれぞれ直線状に延長した交点として特定される。つまり、道路の勾配が一定であると仮定した場合の消失点が用いられる。なお、障害物や分岐路などの理由によって左右の車両区画線の一部を用いることができず消失点が特定できない場合は、直前まで特定していた最新の消失点を用いる。
そして、道路認識装置2は、過去の撮像画像の撮像時点での算出車間距離に基づいて、最新の撮像画像の撮像時点での前方車両との車間距離の予測値である予測車間距離を算出する。予測車間距離は、例えば、直近の複数の撮像時点での算出車間距離の経時的変化に基づいて算出される。
ここで、図4に示す撮像画像200が過去の撮像画像である場合における、算出車間距離及び予測車間距離の算出方法を説明する。まず、過去の撮像画像200の道路24における左右の車両区画線22、23の下端部分が直線状に延長された交点である消失点26が特定される。次に、下端位置25及び消失点26から、車両11と前方車両21との算出車間距離が算出される。そして、撮像画像200を含む直近の複数の撮像時点での算出車間距離の経時的変化に基づいて、予測車間距離が算出される。
次に、道路認識装置2は、予測車間距離に基づいて、最新の撮像画像における前方車両の予測位置を算出する。予測位置は、上述した相関関係に基づき、予測車間距離及び最新の撮像画像における消失点の位置に基づき算出される。図4に示す撮像画像200が最新の撮像画像である場合、予測車間距離と消失点26の位置とに基づいて予測位置が算出される。
S104で、道路認識装置2は、撮像画像における、S102で検出した前方車両の下端位置とS103で算出した予測位置との上下方向における差が、しきい値を超えるか否かを判定する。しきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、S105で道路の勾配変化点が存在すると判定し、処理をS106に移行する。図4に示す例では、撮像画像200における、前方車両21の下端位置25と予測位置との上下方向における差がしきい値を超えると判定される。
S106で、道路認識装置2は、勾配変化点が存在すると判定した結果を、車両区画線の認識処理に反映させる。具体的には、道路認識装置2は、撮像画像における前方車両の下端位置を勾配変化点とみなし、当該勾配変化点よりも上側の領域を認識処理に用いず、当該勾配変化点よりも下側の領域を用いて認識処理を行う。S106の処理の後、道路認識装置2は判定処理を終了する。図4に示す例では、下端位置25よりも上側の領域が車両区画線の認識処理に用いられず、下端位置25よりも下側の領域が認識処理に用いられる。
一方、S104で、前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差がしきい値を超えないと判定した場合、道路認識装置2は、処理をS107に移行する。S107で、道路認識装置2は、道路の勾配変化点が存在しないと判定し、その後判定処理を終了する。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)道路認識装置2は、撮像画像における前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差に基づいて、道路の勾配変化点が存在するか否かを判定する。
例えば、図5に示すように、車両11及び前方車両21が道路24を走行しているとする。車両11及び前方車両21がともに勾配が一定の平坦な領域Aを走行している場合、撮像画像における前方車両21の下端位置は、道路の勾配が一定であると仮定した場合に前方車両21の下端が位置されると予測される予測位置と同じ又は近くなる。一方、車両11はまだ領域Aを走行しており、前方車両21は勾配変化点S1を通過した後下り勾配の領域Bを走行している場合、撮像画像における前方車両21の下端位置は、予測位置よりも下にずれる。また、車両11はまだ領域Aを走行しており、前方車両21は勾配変化点S2を通過した後上り勾配の領域Cを走行している場合、撮像画像における前方車両21の下端位置は、予測位置よりも上にずれる。
したがって、本実施形態の判定処理によって撮像画像における前方車両の下端位置と予測位置との差を算出することにより、道路の勾配変化を判定することができる。特に本実施形態の構成では、撮像画像のみに基づいて勾配変化を判定することができる。
また、本実施形態の構成によれば、左右の車両区画線のうちの一部を用いることができず消失点が特定できない道路状況においても、撮像画像のみに基づいて勾配変化の判定をすることができる。例えば、図6の撮像画像300に示すように、右側の車両区画線33の延長線上に分岐路があり、かつ勾配がある道路34の勾配変化を判定する場合であって、右側の車両区画線33を撮像画像300における消失点の特定に用いない場合、消失点を特定することができない。このような場合、本実施形態の道路認識装置2は、直前まで特定していた最新の消失点を用いる。このため、本実施形態の構成によれば、分岐かつ勾配がある道路においても勾配変化の判定を行うことができる。
(1b)道路認識装置2は、道路に勾配変化点が存在すると判定した場合、撮像画像における勾配変化点よりも下側の領域を用いて認識処理を行う。したがって、このような構成によれば、認識処理における車両区画線の誤判定を生じにくくすることができる。
なお、第1実施形態では、前方車両の下端位置が第1の位置に相当し、予測位置が第2の位置に相当する。また、S102が検出部としての処理に相当し、S103が算出部としての処理に相当し、S104,S105,S107が判定部としての処理に相当し、S106が認識部としての処理に相当する。
[2.第2実施形態]
[2-1.処理の概要]
第2実施形態は、第1実施形態と比較して、基本的な構成は同じであるが、判定処理が異なる。よって、以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上述したように、道路の勾配が一定の場合、撮像画像において、前方車両の上端と撮像画像における消失点とが上下方向においておおよそ同じ位置になるように、カメラ1が設置されている。したがって、例えば、図5に示すように、車両11は領域Aを、前方車両21は勾配変化点S1を通過した後下り勾配の領域Bを走行している場合、撮像画像における前方車両の上端は消失点よりも下にずれる。この点に着目し、第2実施形態における判定処理では、撮像画像における前方車両の上端位置と消失点との比較に基づき、道路の勾配変化点が存在するか否かを判定する。
[2-2.処理]
第2実施形態の判定処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
S201の処理は、S101の処理と同様である。
S202で、道路認識装置2は、撮像画像における前方車両の上端位置を検出する。図4に示す例では、前方車両21の上端位置27が検出される。
S203で、道路認識装置2は、S103の処理と同様の方法によって、撮像画像における消失点を特定する。図4に示す例では、消失点26が特定される。なお、S203の処理もS103の処理と同様、消失点が特定できない場合は、直前まで特定していた最新の消失点を用いる。
S204で、道路認識装置2は、撮像画像における、S202で算出した前方車両の上端位置とS203で算出した消失点との上下方向における差がしきい値を超えるか否かを判定する。図4に示す例では、撮像画像200における、前方車両の上端位置27と消失点26との上下方向における差がしきい値を超えるか否かが判定される。しきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、S205に処理を移行する。なお、S205,S206の処理は、S105,S106の処理と同様である。
一方、S204で、撮像画像における前方車両の上端位置と消失点との上下方向における差がしきい値を超えないと判定した場合、道路認識装置2は、処理をS207に移行する。S207の処理は、S107の処理と同様である。
[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態の判定処理によっても、第1実施形態の判定処理と同様、撮像画像のみに基づいて勾配変化を判定することができる。
なお、第2実施形態では、前方車両の上端位置が第1の位置に相当し、消失点が第2の位置に相当する。また、S202が検出部としての処理に相当し、S203が算出部としての処理に相当し、S204,S205,S207が判定部としての処理に相当し、S206が認識部としての処理に相当する。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態では、道路認識装置によって勾配変化点が存在すると判定された後の処理として、撮像画像における勾配変化点よりも上側の領域を認識処理に用いない処理を例示した。しかしながら、当該処理はこれに限定されるものではない。
例えば、勾配変化点が存在すると判定された撮像画像全体を認識処理に用いないようにしてもよい。また例えば、道路の状況等に応じて、認識処理に用いない領域として、撮像画像における全体の領域及び勾配変化点よりも上側の領域のうちのいずれかを選択するようにしてもよい。また例えば、勾配変化点が存在する旨の情報を車両制御部に入力するようにしてもよい。この場合、当該情報が入力された車両制御部が、勾配変化点が存在する撮像画像を基に算出した区画線パラメータを車両11の制御に用いるか否かを判定する構成としてもよい。
(3b)判定処理では、複数の撮像画像において、前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差がしきい値を超えると連続して判定された場合に、勾配変化点が存在すると判定するようにしてもよい。
例えば、図8に示す第1変形例の判定処理は、第1実施形態の判定処理と比較して、当該上下方向における差がしきい値を連続して超えた回数をカウントする処理である、S305,S306,S310の処理を更に加えた点が異なる。すなわち、S301~S304、S307~S309の処理は、S101~S107と同様である。このため、S301~S304、S307~S309の処理については説明を省略する。
S304で当該上下方向における差がしきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、S305で判定カウントをインクリメントし、処理をS306に移行する。
S306で、道路認識装置2は、判定カウントが所定のカウントしきい値を超えるか否かを判定する。ここでいうカウントしきい値は、勾配変化点が存在すると判定するための、当該上下方向における差が連続してしきい値を超える回数である。判定カウントがカウントしきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、処理をS307に移行する。一方、判定カウントがカウントしきい値を超えないと判定した場合、道路認識装置2は、処理をS309に移行する。なお、判定カウントの数値は次の判定処理まで保持される。
一方、S304で当該上下方向における差がしきい値を超えないと判定した場合、道路認識装置2は、S310で判定カウントを0にリセットし、判定処理を終了する。
このような構成によれば、複数の撮像画像において勾配変化点が存在する可能性が高い場合に、勾配変化点が存在すると判定することができる。その結果、一定の確からしさをもって勾配変化の判定をすることができる。なお、S302~S304の処理では、前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差に代えて、前方車両の上端位置と消失点との上下方向における差がしきい値を超えるか否かを判定するようにしてもよい。
(3c)判定処理では、トップビュー画像における車両区画線の形状と前方車両の軌跡とが異なるか否かを更に判定し、勾配変化の判定を行ってもよい。トップビュー画像は、撮像画像が車両の真上から見た画像に変換された画像である。具体的には、例えば、図9に示す撮像画像400は、平坦かつ勾配が一定の領域から下り勾配の領域に変化する道路が撮像された画像である。図10に示す撮像画像500は、平坦かつ道路勾配が一定であって、正面に真っ直ぐ延びた領域から右にカーブする領域に変化する道路が撮像された画像である。トップビュー画像401は撮像画像400を、トップビュー画像501は撮像画像500を、それぞれ車両の真上からみた画像に変換した画像である。
撮像画像からトップビュー画像への変換は、平坦かつ勾配が一定の道路を前提として撮像画像の消失点に基づいて実行される。そうすると、撮像画像400のように勾配が変化する領域が撮像された撮像画像を、トップビュー画像に変換すると、勾配が変化した領域の部分に歪みが生じる。その結果、本来は直線状になるはずの左右の車両区画線42,43はそれぞれ、トップビュー画像401では中心に向かってカーブした形状で表される。したがって、トップビュー画像401における左側の車両区画線42の形状は、トップビュー画像501における、右にカーブした車両区画線52,53の形状と類似する。
この前提を踏まえると、例えば車両区画線43が認識されず車両区画線42のみがトップビュー画像401に表される場合、車両区画線42の形状から、道路が平坦かつ勾配一定から下り勾配へ変化するか否かを判定することは困難である。しかし、このような場合でも、トップビュー画像における、車両区画線の形状と、前方車両との軌跡とを比較することにより、道路が勾配変化しているのかを判定することができる。例えば、図11に示す仮想画像401Aは、トップビュー画像401の車両区画線42に、真上から見た場合の仮想の車両11及び前方車両21を重ねて表した、仮想上の画像である。前方車両21は、実際の道路において、平坦かつ勾配一定の領域から、勾配変化点を通過し下り勾配の領域を正面に向かって真っ直ぐ走行しているとする。この場合、図11に示すように、仮に前方車両21の軌跡Lを仮想画像401Aに描いた場合、軌跡Lは直線状となる。これに対し、車両区画線42の形状、この例では車両区画線42の内側のエッジS、は右にカーブした形状である。
この点に着目し、この例における判定処理では、前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差に加え、トップビュー画像における車両区画線と前方車両の軌跡との形状の差を算出することにより、勾配変化点が存在するか否かを判定する。
例えば、図12に示す第2変形例の判定処理では、第1実施形態の判定処理と比較して、区画線の形状と前方車両の軌跡とを比較する処理であるS405の処理を更に加えた点が異なる。すなわち、S401~S404,S406~S408の処理は、S101~S107と同様である。このため、S401~S404,S406~S408の処理については説明を省略する。
S404で前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差がしきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、S405に処理を移行する。
S405で、道路認識装置2は、撮像画像において車両11の左右の車両区画線のうち片側の車両区画線のみが認識されている場合は当該片側の車両区画線を、両側の車両区画線が認識されている場合はいずれかの車両区画線を選択する。そして、道路認識装置2は、選択した車両区画線のトップビュー画像における形状、この例では選択した車両区画線の内側のエッジ、を算出する。次に、道路認識装置2は、カメラ1によって撮像された複数の撮像画像における前方車両の位置に基づいて、トップビュー画像における前方車両の軌跡を算出する。そして、道路認識装置2は、トップビュー画像における車両区画線の内側のエッジの曲率半径と前方車両の軌跡の曲率半径との差である曲率半径差が、所定の半径しきい値を超えるか否かを判定する。ここでいう半径しきい値は、トップビュー画像における車両区画線の形状と前方車両の軌跡とがおおよそ同じであると判定できる、曲率半径差の許容限界値である。曲率半径差が半径しきい値を超えると判定した場合、道路認識装置2は、処理をS406に移行する。一方、曲率半径差が半径しきい値を超えないと判定した場合、道路認識装置2は、処理をS408に移行する。
このような構成によれば、撮像画像における前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差に加え、トップビュー画像における車両区画線と前方車両の軌跡との形状の差によっても勾配の変化を判定するため、一定の確からしさをもって勾配変化の判定をすることができる。
なお、第2変形例の判定処理では、S404で算出した前方車両の下端と予測位置との上下方向における差、及びS405で算出した曲率半径差をそれぞれ信頼度として算出し、これら信頼度の統合値が所定のしきい値を超える場合に、勾配変化点が存在すると判定するようにしてもよい。
(3d)判定処理では、撮像画像における、左右の車両区画線の下端部分に基づいて算出された消失点である第1消失点の位置と、左右の車両区画線の上端部分に基づいて算出された消失点である第2消失点の位置との上下方向における差を更に判定し、勾配変化の判定を行ってもよい。第1消失点は、撮像画像における左右の車両区画線の下端部分が交差した点、すなわち、道路が平坦かつ勾配が一定であるとの前提に基づき、車両11付近の道路を表す車両区画線に基づいて特定された消失点である。一方、第2消失点は、撮像画像における左右の区画線の上端部分、すなわち実際に撮像画像に表された道路の遠方を表す車両区画線に基づいて特定された、第1消失点に対する補正された消失点である。第2消失点は、例えば、撮像画像内の所定の領域における複数の方向エッジ成分のうち垂直成分の方向成分を検出するなどの周知の方法により特定される。したがって、道路が平坦かつ勾配が一定である場合、第1消失点の位置と第2消失点との上下方向における位置は一致する。一方、道路が平坦かつ勾配が一定の領域から勾配が変化する場合、第1消失点の位置と第2消失点との上下方向における位置はずれる。
例えば、図13に示す撮像画像600は、平坦かつ勾配が一定の領域から下り勾配の領域に変化する道路が撮像された撮像画像である。図14に示す撮像画像700は、平坦かつ勾配が一定の領域から上り勾配に変化する道路が撮像された撮像画像である。撮像画像600においては第1消失点66が、撮像画像700においては第1消失点76が特定される。ここで、撮像画像600においては勾配変化点から下り勾配に変化するため、車両区画線62,63の上端部分は第1消失点66よりも低い位置で中心に向かって交差する形状となる。したがって、第1消失点66よりも低い位置に第2消失点66Aが特定される。撮像画像700においては勾配変化点から上り勾配に変化するため、車両区画線72,73の上端部分は第1消失点76よりも高い位置で中心に向かって交差する形状となる。したがって、第1消失点76よりも高い位置に第2消失点76Aが特定される。
この点に着目し、例えば、前方車両の下端位置と予測位置との上下方向における差、及び第1消失点と第2消失点との上下方向における差、がそれぞれ所定のしきい値を超える場合、勾配変化点が存在すると判定するようにしてもよい。
このような構成によれば、撮像画像における、前方車両の位置に加え、消失点と補正された消失点との位置のずれによっても勾配の変化を判定するため、一定の確からしさをもって勾配変化の判定をすることができる。
なお、第3変形例の判定処理でも、前方車両の下端と予測位置との上下方向における差、及び消失点と補正された消失点との位置の差をそれぞれ信頼度として算出し、これら信頼度の統合値が所定のしきい値を超える場合に、勾配変化点が存在すると判定するようにしてもよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3f)本開示は、上述した道路認識装置の他、当該道路認識装置を構成要素とするシステム、当該道路認識装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、勾配変化点判定方法など、種々の形態で実現することができる。
1…カメラ、2…道路認識装置、3…報知ユニット、4…車両制御部、11…車両、21…前方車両、22,23,33,42,43,52,53,62,63,72,73…車両区画線、24,34…道路、26…消失点、66,76…第1消失点、66A,76A…第2消失点、200,300,400,500,600,700…撮像画像、401,501…トップビュー画像、401A…仮想画像。

Claims (4)

  1. 車両(11)に搭載され道路を含む前記車両の前方を撮像するカメラ(1)によって得られた撮像画像において、前方車両の位置である第1の位置を検出するように構成された検出部(S102,S202)と、
    前記撮像画像における、前記道路の勾配が一定であると仮定した場合の前記前方車両の位置の目安となる位置である第2の位置を算出するように構成された算出部(S103,S203)と、
    前記撮像画像における前記第1の位置と前記第2の位置とを比較することにより、前記道路の勾配変化を判定するように構成された判定部(S104,S105,S107,S204,S205,S207)と、
    を備え
    前記第1の位置は、前記撮像画像における前記前方車両の上端位置であって、
    前記第2の位置は、前記撮像画像における、前記道路の勾配が一定であると仮定した場合の消失点の位置である、
    道路認識装置。
  2. 車両(11)に搭載され道路を含む前記車両の前方を撮像するカメラ(1)によって得られた撮像画像において、前方車両の位置である第1の位置を検出するように構成された検出部(S102,S202)と、
    前記撮像画像における、前記道路の勾配が一定であると仮定した場合の前記前方車両の位置の目安となる位置である第2の位置を算出するように構成された算出部(S103,S203)と、
    前記撮像画像における前記第1の位置と前記第2の位置とを比較することにより、前記道路の勾配変化を判定するように構成された判定部(S104,S105,S107,S204,S205,S207)と、
    を備え、
    前記撮像画像において区画線を認識するように構成された認識部(S106,S206)を更に備え、
    前記判定部は、勾配が変化する勾配変化点が前記道路に存在するか否かを判定し、
    前記認識部は、前記勾配変化点が存在すると前記判定部が判定した場合、前記撮像画像における前記勾配変化点よりも下側の領域に基づいて区画線を認識する、
    道路認識装置。
  3. 車両(11)に搭載され道路を含む前記車両の前方を撮像するカメラ(1)によって得られた撮像画像において、前方車両の位置である第1の位置を検出するように構成された検出部(S102,S202)と、
    前記撮像画像における、前記道路の勾配が一定であると仮定した場合の前記前方車両の位置の目安となる位置である第2の位置を算出するように構成された算出部(S103,S203)と、
    前記撮像画像における前記第1の位置と前記第2の位置とを比較することにより、前記道路の勾配変化を判定するように構成された判定部(S104,S105,S107,S204,S205,S207)と、
    を備え、
    前記撮像画像において区画線を認識するように構成された認識部(S106,S206)を更に備え、
    前記判定部は、勾配が変化する勾配変化点が前記道路に存在するか否かを判定し、
    前記認識部は、前記勾配変化点が存在すると前記判定部が判定した場合、前記撮像画像について区画線を認識しない、
    道路認識装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の道路認識装置であって、
    前記判定部は、前記撮像画像における、前記第1の位置と前記第2の位置との上下方向における相対位置に基づいて、前記道路の勾配変化を判定する、
    道路認識装置。
JP2017204429A 2017-10-23 2017-10-23 道路認識装置 Active JP7044513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204429A JP7044513B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 道路認識装置
US16/166,526 US20190122054A1 (en) 2017-10-23 2018-10-22 Road recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204429A JP7044513B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 道路認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079182A JP2019079182A (ja) 2019-05-23
JP7044513B2 true JP7044513B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66171143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204429A Active JP7044513B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 道路認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190122054A1 (ja)
JP (1) JP7044513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958485B2 (en) * 2018-03-01 2024-04-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
KR102519666B1 (ko) * 2018-10-15 2023-04-07 삼성전자주식회사 이미지 변환 장치 및 방법
JP7257814B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-14 日立Astemo株式会社 走行路認識装置
KR20210099436A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 길 기하구조 추정을 위한 장치 및 방법
CN112241717B (zh) * 2020-10-23 2021-11-16 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 前车检测方法、前车检测模型的训练获取方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097675A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Honda Elesys Co Ltd 勾配推定装置、勾配推定方法、及び勾配推定プログラム
JP2017034623A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピッチ角推定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692180B2 (ja) * 2012-07-25 2015-04-01 株式会社デンソー 車両光源検出装置、ライト制御装置、および車両光源検出プログラム
JP5752729B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-22 富士フイルム株式会社 車間距離算出装置およびその動作制御方法
JP6428270B2 (ja) * 2014-02-10 2018-11-28 株式会社デンソー 軸ずれ検出装置
KR102521655B1 (ko) * 2016-09-01 2023-04-13 삼성전자주식회사 자율 주행 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097675A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Honda Elesys Co Ltd 勾配推定装置、勾配推定方法、及び勾配推定プログラム
JP2017034623A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピッチ角推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190122054A1 (en) 2019-04-25
JP2019079182A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044513B2 (ja) 道路認識装置
US8175797B2 (en) Vehicle drive assist system
US7542835B2 (en) Vehicle image processing device
JP4107587B2 (ja) 車線認識画像処理装置
JP5603687B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP6654923B2 (ja) 地図情報出力装置
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
CN107209998B (zh) 车道线识别装置以及车道线识别方法
US8730325B2 (en) Traveling lane detector
JP2007264955A (ja) 車線位置検出装置
JP4721278B2 (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP2018005618A (ja) 道路認識装置
JP4913101B2 (ja) 車両用道路形状検出装置
JP5538098B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP2004185425A (ja) レーンマーク識別方法及び装置
JP2005346197A (ja) 車線境界線の検出方法及び装置、並びに車線保持制御方法及び装置
JP4899899B2 (ja) 障害物認識装置及び方法
JP2010018223A (ja) 車両用走行路面検出装置
JP2005329765A (ja) 走行路認識装置
CN112334944B (zh) 摄像机装置的标志识别方法及标志识别装置
KR102588013B1 (ko) 듀얼 카메라를 이용하여 거리를 계산하는 적응형 크루즈 컨트롤 시스템의 성능 평가 장치와 그 제어 방법
WO2019013253A1 (ja) 検出装置
JP5822866B2 (ja) 画像処理装置
JP6014534B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP6082293B2 (ja) 車両用白線認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150