JP7257814B2 - 走行路認識装置 - Google Patents

走行路認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7257814B2
JP7257814B2 JP2019029840A JP2019029840A JP7257814B2 JP 7257814 B2 JP7257814 B2 JP 7257814B2 JP 2019029840 A JP2019029840 A JP 2019029840A JP 2019029840 A JP2019029840 A JP 2019029840A JP 7257814 B2 JP7257814 B2 JP 7257814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
point
vehicle
determination unit
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134367A (ja
Inventor
君吉 待井
健人 緒方
範安 長谷島
昌芳 黒田
昂亮 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019029840A priority Critical patent/JP7257814B2/ja
Priority to US17/426,775 priority patent/US20220126836A1/en
Priority to PCT/JP2020/003317 priority patent/WO2020170745A1/ja
Priority to CN202080006348.5A priority patent/CN113424240B/zh
Publication of JP2020134367A publication Critical patent/JP2020134367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257814B2 publication Critical patent/JP7257814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Description

本発明は、車両走行環境における走行可能領域を認識する走行路装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1には、車両周辺を撮像する撮像手段を備え、該撮像手段の撮像画像を解析することにより道路区画線を認識する道路区画線認識装置であって、道路に敷設された第1物標の位置を特定する第1物標位置特定手段を備え、前記第1物標、及び前記第1物標とは異なる第2物標により区画されている道路において、前記撮像手段の撮像画像における前記第2物標の位置に基づいて道路区画線を認識する際には、前記第1物標位置特定手段により特定された前記第1物標の位置に相当する前記撮像手段の撮像画像上の位置の、手前側及び/又は奥側に、前記第2物標を認識するための第2物標認識用画像解析領域を設定することを特徴とする道路区画線認識装置の技術が開示されている。
特開2008-165610号公報
自動運転車両による自動運転においては、車線変更・車線維持に適用可能な高精度な車線認識が要求されている。特許文献1には、カメラを用いた区画線認識装置が開示されており、この認識結果を使うことにより、車線維持、車線変更等の運転支援機能を実現することが可能になる旨の記載がある。
しかし、認識手段としてカメラを用いた場合、カメラによる認識性能が周辺の明るさや天候等の環境に依存して大きく変化するという弱点がある。環境によっては自車両が走行する走行路の走行路端を的確に認識することができずに自車両の自動運転制御に影響を与えるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自車両が走行する走行路の走行路端を的確に認識することができる走行路認識装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明の走行路認識装置は、自車両が走行する走行路の走行路端を認識する走行路認識装置であって、前記自車両から前記走行路に向かってレーザを照射するレーザレーダと、該レーザレーダにより得られる点群の座標値に基づいて、前記走行路の横断勾配を求める路面判定部と、該路面判定部により求めた前記走行路の横断勾配において勾配角度が変化する変化点を求め、該変化点の座標値に基づいて前記走行路の横断方向両側のうちの少なくとも一方の走行路端の座標値を求める道路端判定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、自車両が走行する走行路の走行路端を的確に認識することができる。したがって、自動運転車両の安全な運行が可能になる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る走行路認識装置のハードウエアの構成例を示す図。 本発明の実施形態に係る走行路認識装置のソフトウエアの構成例を示す図。 本実施形態において使用する座標系の例を説明する図。 本発明の実施形態に係る走行路認識装置の全体処理のフローチャート。 点群データの座標値を更新する処理のフローチャート。 横断勾配の変化点から走行路端を求める処理のフローチャート。 点群データと横断勾配の例を示すyz平面図。 区画線を用いる場合の走行路認識装置のソフトウェアの構成例を示す図。 区画線を求める処理のフローチャート。 点群の探索方法を説明するフローチャート。 点群の探索範囲と横断勾配の一例を示すyz平面図。 路面ペイントの特徴点候補を求める処理のフローチャート。 特徴点候補を抽出する範囲の一例を示すyz平面図。 横断勾配の変化点と反射強度との関係の一例を説明する図。 区画線特徴点を用いて区画線を認識する処理を説明する図。 点群データのデータ構造を説明する図。 Hough変換で用いる投票空間とそのデータ構造を説明する図。 本発明の実施形態に係る走行路認識装置において地図データを使用する場合のソフトウェアの構成例を示す図。 地図データを用いた場合の走行路認識装置の処理のフローチャート。
次に、本発明の走行路認識装置が適用される実施形態の走行路認識装置について説明する。
本実施形態の走行路認識装置は、自車両が走行する走行路の走行路端を認識するものであり、自動運転を行う自車両に搭載されている。走行路認識装置によって認識された走行路端の情報は、自車両の車両制御ユニットに供給され、自動運転の制御に使用される。
図1は、本発明の実施形態に係る走行路認識装置のハードウェアの構成例を示す図である。
本実施形態の走行路認識装置100は、車両周辺を監視するためのレーザレーダ101と、地図情報等を記憶するための記憶装置103と、CPU104と、メモリ105を備えている。本実施形態では、走行路認識装置100は、レーザレーダ101も構成に含む場合を例に説明するが、レーザレーダ101を含まずに、レーザレーダ101からデータを取得する構成とすることもできる。
レーザレーダ101は、自車両に搭載されて、自車両からレーザを照射し、反射波を利用してデータを取得する構成を有しており、例えばLiDARが用いられる。レーザレーダ101は、複数のレーザを垂直方向にレイヤ状に重ね、それを回転させながら照射し、その反射波を用いて、レーザが反射された位置の3次元座標や反射強度等のデータを得る。このデータを一般に点群データと呼ぶ。
レーザレーダ101は、自車両から離間する方向に所定間隔をおいて複数のレイヤごとに点群データを取得する。レーザレーダ101は、カメラとは異なり、周辺の明るさに依存せずに点群データを得ることが可能であり、昼夜関係なく物体を検知することが可能になる。レーザレーダ101により得られた点群データは、CPU104からメモリ105に送られ、例えば図16に示す点群データのデータ構造を持つバッファに格納される。レーザレーダ101は、自車両からレイヤ状にレーザを照射し、それぞれのレイヤにおいて複数の点群データを取得することができる。
CPU104は、レーザレーダ101で得られた点群データを処理し、その過程で必要となるデータや処理結果をメモリ105に記憶させる。そして、処理結果の情報をCAN_I/F106からCANバス107に流し、CANバス107を通じて車両制御ユニット102に送る処理を行わせる。車両制御ユニット102は、車両の進行方向や速度を制御するものであり、これは、CPU104による走行路認識処理の処理結果を取り込むことにより実現される。また、CPU104は、車両制御ユニット102にて作成・格納される車両の進行方向や速度等のデッドレコニング情報を、CAN_I/F106を通じて取得することも可能とする。
図2は、本発明の実施形態に係る走行路認識装置のソフトウェアの構成例を示す図である。
走行路認識装置100は、点群格納部201、点群DB202、路面判定部203、および、道路端判定部204を有する。点群格納部201、点群DB202、路面判定部203、および、道路端判定部204は、CPU104等のハードウェアにおいて走行路認識用のソフトウェアが実行されることにより、CPU104の内部機能として具現化される。
点群格納部201は、レーザレーダ101で取得された点群データを点群DB202に格納する。路面判定部203は、点群DB202に格納された点群データを用いて走行路の横断勾配を求める。走行路の横断勾配とは、自車両が走行する走行路の横断方向の勾配、つまり、走行路の予め設定されている走行方向に直交する方向である路幅方向の勾配である。一般的に、道路等の走行路の路面には、排水性を向上させるために、横断方向に沿って緩やかな傾斜が付けられている。この傾斜が走行路の横断勾配であり、点群データを用いて路面判定部203によって求められる。
道路端判定部204は、走行路の横断勾配において勾配角度が変化する変化点を求め、変化点の座標値に基づいて、走行路の横断方向両側のうちの少なくとも一方の走行路端の座標値を求める。ここで走行路の横断方向両側の走行路端の座標値が得られた場合、横断方向両側の走行路端の間が、自車両が走行可能な走行路となる。走行路端の概念には、例えば走行路の横断勾配の変化点、縁石や路肩等の構造物、および区画線の少なくとも一つが含まれる。道路端判定部204による判定方法については後述する。
図3は、本実施形態において使用する座標系の例を説明する図である。
本実施形態では、自車両301の位置を原点とした座標系を使用しており、自車両301の進行方向をx軸、x軸に垂直な方向であって車幅方向に沿う方向をy軸、路面と垂直な方向をz軸とする。尚、y軸は、自車両301の進行方向に向かって右から左へ向かう方向を正とする。
図4は、本発明の実施形態に係る走行路認識装置の全体処理のフローチャートである。
まず、ステップS401で、レーザレーダ101から点群データを取得し、ステップS402では、取得した点群データを点群DB202に格納する。次に、ステップS403で、既存の点群データの座標値を更新する。ステップS402において点群DB202に格納される点群データは、自車両301の位置を原点とした座標系であるため、既存の点群データの座標値についても、移動後の自車両301の位置を中心したものに直す必要がある。これについては、図5を用いて後述する。これらの処理が終わってから、ステップS404で各レイヤにおける点群データを処理し、各レイヤにおける走行路端を求める。ステップS404の処理に関しても、以降で述べる。
図5は、ステップS403の、点群データの座標値を更新する処理のフローチャートである。
まず、ステップS501で、デッドレコニングの情報を得る。デッドレコニングは、自車の進行方向と走行距離によって自車位置を求める処理である。デッドレコニングの情報は、CAN107からCAN_I/F106を通じてCPU104に提供される。ステップS501では、前回の自車位置を計測した時点からの走行距離と進行方向の差分を得る。
次に、ステップS502で、得られたデータレコニングのデータを用いて回転行列と平行移動行列を求める。そして、点群DB202の既存データのすべてに対してこれらの行列を適用し、座標変換する。ステップS503では、点群データから座標値の情報を得て、ステップS504で座標値が所定範囲か否かを判定する。具体的には、例えば、前回の自車位置を基準に半径60m以内といった範囲をあらかじめ決めておく。座標値が所定範囲内であれば、ステップS505へ進み、ステップS502で求めた行列を適用して座標値を変換する。所定範囲外であればステップS506へ進み、当該の座標値を点群DB202から消去する。このように所定範囲外の座標値を点群DB202から消去することで、点群DB202に記憶するデータ量を節約することが可能になる。また、直近に得られた点群データだけを参照できるようにすることで、自車の現在地周辺の点群データだけを用いるようにする。
図6は、ステップS404において走行路端を求める処理のフローの一例であり、走行路の横断勾配の変化点から走行路端を求める処理のフローチャートである。
走行路端を求める処理は、道路端判定部204において行われる。走行路端を求める処理では、図6のフローに示すように、まず、レイヤ数の分のループに入る。そして、その中で、更に点群データ数の分のループに入る。ステップS601で点群データのz座標が所定範囲か否かを判定する。これは、点群の位置が路面上か否かを大まかに判断するものであり、所定範囲については、路面上のデータであると予測される範囲を事前に決めておく。
所定範囲内であればステップS602に進み、Hough変換を実行する。Hough変換で用いる投票空間は、例えば図17に示す構成を有する。図17は、Hough変換で用いる投票空間とそのデータ構造を説明する図である。なお、Hough変換は処理コストが高いため、所望の処理時間に収まるよう、予め、投票する角度範囲を絞り込んだり、角度の刻み値を設定したりする必要がある。ここではその詳細は割愛する。
次に、ステップS603に進み、z座標が所定範囲内である点群の点群データである座標値をバッファに格納する。このバッファは、走行路の路面上の点群データを格納するためのバッファである。
すべての座標点について上記の処理を終えたら、Hough変換で得られた線分の数の分のループに入る。Hough変換で線分を得るには、投票数の閾値を予め決めたり、当該の線分に投票された点の密度を判定したりする。この判定がステップS604である。
投票数や点の密度が条件を満たしていれば、ステップS605に進み、当該の線分情報をバッファに格納する。このバッファは、線分情報を格納するためのものであり、例えば図17のセル情報1700と同様のデータ構造を持つ。すべての線分に対する処理を終了したら、バッファに格納された線分同士の交点を求める。この交点が走行路の横断勾配の変化点に相当し、走行路端となる。
この処理をすべてのレイヤについて実行すれば、交点721、722(図7参照)がレイヤ数分だけ求められることになる。これをつなぎ合わせることで最終的に走行路端を求めることが可能になる。尚、これを時系列で保存しておくことで、より密度が高い走行路端のデータを得ることが可能である。
また、道路端判定部204では、点群の座標値に基づいて、走行路の路面と走行路の少なくとも一方の走行路端に設置された構造物とを検知し、走行路の路面と構造物との間における高さの変化点の座標値を求め、変化点の座標値に基づいて走行路端の位置を求める処理を行う。この処理により、走行路の路面と走行路端に設置された構造物との間を検知し、走行路端とすることができる。
図7を用い、図6の処理について更に説明する。図7は、点群データと横断勾配の例を示すyz平面図であり、ステップS601で、Z座標が所定範囲と判定された点群703を、yz平面上に表した例である。点群703の点群データに対し、ステップS605までの処理によって得られたのが、線分711、712、713である。
線分711は、自車両301の左側方に配置されている縁石等の構造物によって得られた線分である。線分712は、自車レーン(走行路)の路面によって得られた線分である。線分713は対向レーンの路面によって得られた線分である。交点721は、走行路の路面と構造物との間における高さの変化点となり、交点722は、走行路の横断勾配において勾配角度が変化する変化点となる。交点721、722は、走行路の横断方向両側の走行路端の座標値を示すものであり、交点721と722との間は自車両が走行可能な幅となる。したがって、自車両が走行可能な最低限の走行路が認識できる。
通常、道路は雨水等を排水するため、走行路の横断方向一方側の走行路端から走行路の横断方向他方側の走行路端に向かって緩やかに下る傾斜を有している。例えば、片側一車線道路においては、自車レーンと対向レーンとの間の道路中央から道路端に向かって移行するにしたがって漸次高さが低くなるように、1°程度の傾斜が付けられている。この傾斜をレーザレーダ101で検知することで、自車レーンと対向レーンを判断することが可能である。図7の例では、線分712が自車レーン、線分713が対向レーンとなる。そして、線分712と713の交点722が道路中央となる。
次に、走行路端を求める他の処理の例について説明する。図6では、走行路の横断勾配の変化点から走行路端を求める処理の一例について説明したが、さらに精度よく走行路端を求めるために、区画線の判断を加えることができる。区画線には、例えば自車レーンと対向レーンとの間の車線境界線(いわゆるセンターライン)や、自車レーンを間に介して車線境界線と反対側に位置する車道外側線が含まれる。
図8は、区画線を用いる場合の走行路認識装置のソフトウェアの構成例を示す図である。道路端判定部204は、図8に示すように、区画線を用いた場合の処理モジュールとして、道路端算出部801と、特徴点候補抽出部802と、特徴点判定部803と、区画線認識部804とを備えている。
道路端算出部801は、走行路の横断勾配とその変化点を求め、変化点の座標位置に基づいて走行路端を求める。特徴点候補抽出部802は、レーザを路面上に照射して得られる点群データの座標値と反射強度に基づき、区画線を構成する特徴点候補を求める。特徴点候補抽出部802は、レーザレーダ101により得られる点群データの中から反射強度が閾値よりも高い点群データを、路面に表示された区画線の特徴点候補として抽出する処理を行う。特徴点判定部803は、道路端算出部801で求めた走行路端の座標値に基づいて特徴点候補の中から区画線の特徴点を求める。
例えば、特徴点判定部803は、特徴点候補抽出部802によって得られた特徴点候補の中から道路端算出部801で得られた走行路端の近傍に存在する特徴点候補に絞り込み、その絞り込まれた特徴点候補を特徴点として決定する。この絞り込みにより、例えば走行路の中央位置に存在する矢印などの路面ペイントを走行路端の候補から除外することができる。区画線認識部804は、特徴点判定部803で得られた特徴点を用いて区画線を認識し、その区画線を走行路端とする処理を行う。
次に、道路端判定部204の処理について説明する。
図9は、走行路端となる区画線を求める処理のフローチャートであり、ステップS404の処理に相当する。路面に区画線が存在する場合は、区画線の位置を走行路端とすることが望ましい。そして、路面に区画線が存在しない場合は、図6の処理で求めた交点721、722を走行路端とすることができる。
まず、ステップS901にて、走行路の横断勾配を求める。この処理については、図12、図13を用いて改めて後述する。
その後、レイヤ数の分のループに入り、ステップS902にて路面ペイントの特徴点候補を抽出する。路面ペイントには反射材が混ぜられており、レーザレーダ101でレーザを照射した場合に、高い反射強度を得ることが可能である。この高い反射強度を用いて特徴点候補を抽出する。これは、図12を用いて改めて後述する。
次にステップS903にて、ステップS902で抽出した特徴点候補を、交点721、722の近傍に絞り込む。近傍というのは、交点721、722よりも自車に近い側へマージンをとり、予め設定された所定範囲内を意味する。
レイヤ数のループを抜け、ステップS904でHough変換を用いて線分を抽出する。これは、ステップS903で得られた特徴点候補に対する処理である。尚、Hough変換は処理の一例であり、線分を抽出するアルゴリズムはこれに限らない。
図10は、ステップS901における横断勾配を求める処理フローであり、点群の探索方法を説明するフローチャートである。まず、ステップS1001で、レイヤ1のz軸方向の探索座標範囲(探索z座標範囲)を±10cmに設定する。ここで、レイヤの番号は自車両301に近い側から遠く離れる側に向かって昇順するように設定されており、レイヤ1は自車両301に一番近いレイヤになる。また、ステップS1002にて、全レイヤのy軸方向の探索座標範囲(探索y座標範囲)を±1.5mに設定する。これは、自車の横に1.5mずつということになり、自車レーンの幅に相当する。尚、この値は1.5mに限らず、状況に応じて任意に設定してよい。
次に、レイヤ数のループに入り、各レイヤにおける走行路の横断勾配を求める。レイヤ数のループでは、レイヤ数が小さい方から大きい方に順番に処理が行われる。まず、ステップS1003で、当該レイヤにて抽出された点群の数(座標点数)をチェックする。点群の数が1以下の場合(NO)は、走行路の横断勾配を計算できないので、当該レイヤにおける処理は実行しない。点群の数が2以上あれば、走行路の横断勾配を計算すべく、ステップS1004以降に進む。
ステップS1004では、探索yz座標範囲に含まれる点群の点群データをバッファに格納する。これは、各レイヤにおいて検知した点群をすべて探索することで実施可能である。バッファは、図16のようなデータ構造を持っているが、点群DB202とは別のメモリ領域を確保するのが好適である。
次にステップS1005にて、yz平面上で最小二乗法を実行し、z=ay+bのパラメータを保存する。具体的にはaとbの値である。これは、レイヤ数の分だけ保持することになる。次に、ステップS1006にて、次のレイヤの探索yz座標範囲をbを基準に設定する。本実施形態では、b±10cmに設定する。これは、上り坂や下り坂の場合に対応するためである。つまり、好適な探索yz座標範囲は、レイヤによって異なるため、bを基準にして次のレイヤの探索yz座標範囲を設定するステップS1006の処理が必要となる。尚、bに対するマージンの値については、状況に応じて任意に設定することが可能であり、10cmに限らない。
図10の処理について、図11を参照しながら更に述べる。図11は、あるレイヤにおけるyz平面の例であり、点群の探索座標範囲と横断勾配の一例を示すyz平面図である。1101は点群であり、エリア1102は、yが±1.5m、zが±10cmに設定された探索yz座標範囲の領域である。ステップS1004では、前記エリア1102に存在する点群1101を求め、ステップS1005では、エリア1102に存在する点群1101から近似直線1103を求める。これによって、特徴点候補の近似直線を算出することが可能になる。
図12は、路面ペイントの特徴点候補を求める処理のフローチャートである。図12に示す処理は、ステップS902の処理に相当する。ステップS902は、各レイヤについての処理であり、図12も同様である。まず、ステップS1201で、レイヤの路面上の点群の数(座標点数)をチェックする。路面点数が1以下ならば、走行路の横断勾配が計算できていないはずなので、以降の処理は実行しない。
走行路の横断勾配が計算できている場合は、当該レイヤの点群の数(座標点数)の分のループに入る。ステップS1202では、点群が所定のz座標の範囲に入っているか否かを判定する。ここでは、走行路の横断勾配に基づいて特徴点候補を走行路端から所定範囲に絞り込む処理を行う。具体的には、ステップS1205で求めた当該レイヤにおけるaとbの値を用いて、z座標がay+b±5cmの範囲に入っているかを判定する。ay+bというのは、当該レイヤにおける路面の横断勾配の方程式である。本実施形態では、この路面の横断勾配の方程式に対して上下に5cmのマージンを考慮することで、路面上か否かを判定している。尚、マージンの5cmについては、任意に設定することが可能であり、この値に限らない。
このマージンの範囲に入っていれば路面上の点であるとみなし、ステップS1203に進む。ステップS1203では、当該座標点における反射強度を判定する。前述したように、路面ペイントには反射材が含まれているため、レーザレーダ101から照射されたレーザが当たれば、周囲の路面よりも高い反射強度が得られる。ステップS1203では、その反射強度が閾値よりも高いか否かを判定する。閾値よりも高ければ路面ペイントであるとみなし、ステップS1204にてバッファに格納する。閾値については、路面と路面ペイントのいずれであるかが区別できる値であれば任意に設定してよい。
図12の処理について、図13を参照しながら更に述べる。図13は、図11で示したものと同一のyz平面である。ステップS1202においては、各y座標における近似直線1103のz座標の値ay+bに対して、±5cmの領域を設定することでエリア1301を定義する。このエリア1301に入っており、かつ、ステップS1203にて、反射強度が閾値より高い点群が特徴点として認識されることになる。
次に、ステップS903の処理に関して、図14、図15を用いて更に説明する。図14は、反射強度と勾配変化の関係の一例を示す図である。図14上は点群のyz平面における位置を示し、図14下は点群のy座標と反射強度の関係を示す。
この関係図において、交点721のy座標近傍に、反射強度が閾値より高い点群1401が出現している。また、交点722の近傍にも同様に、反射強度が閾値より高い点群1402が出現している。したがって、これらの点群1401、1402が区画線の特徴点候補となり、これらが本当に区画線か否かを判定する必要がある。
これについては、各交点721、722からy方向に沿って自車に近い側に予め設定された距離(本実施形態では10cm)のマージン1410をとり、そこから更に自車に近い側に予め設定された幅範囲(本実施形態では30cmの幅範囲)1411に、反射強度が閾値より高い点群が入っているか否かを判定する。そして、反射強度が閾値より高い点群が幅範囲1411に入っていれば当該の点群が区画線を構成するとみなし、幅範囲1411に入っていなければ区画線ではないとする。図14の例では、反射強度が閾値より高い点群1401は幅範囲1411に入っておらず、区画線ではないと判断され、反射強度が閾値より高い点群1402は幅範囲1411に入っており、区画線を構成するとみなされる。尚、上記のマージン1410の値は、状況に応じて任意に設定してよく、これらの値に限らない。
上記のように、勾配変化点と反射強度の関係を判定することで、構造物と路面ペイントが区別できることになる。そして、路面ペイントの場合は白線の可能性が高いので、区画線認識の処理を実行する。これはステップS904の処理に相当する。
図15は、区画線特徴点を用いて区画線を認識する処理を説明する図である。
図15上は、レイヤごとの点群のy座標と反射強度の関係を示し、図15下は、図15上において反射強度が閾値より高い点群1402を全レイヤについてxy平面に展開した図である。
区画線と判定された点群1402は3次元座標を有しているが、区画線の認識の際は路面上の点として扱うため、xy座標だけを用いる。この様子が図15下の図になる。尚、図15下で扱う点群は、その時点で全レイヤにて得られた最新の特徴点と、過去に取得された特徴点である。こうすることによって、データが疎なレーザレーダであっても、区画線認識に必要となる量の特徴点を扱うことが可能になる。そして、これら特徴点に対してステップS904の処理を施すことで線分1501が得られ、これを走行路の走行路端とする。
図16は、点群DB202のデータ構造を示す。データはレイヤ情報1600の羅列であり、レイヤごとにレイヤ情報1600を持つ。レイヤ情報1600は、レイヤ番号1601、点数1602、点群情報1610を含んでいる。点群情報1610は、点数1602の分の羅列である。
点群情報1610は、x座標1611、y座標1612、z座標1613、反射強度1614を含んでいる。x座標1611、y座標1612、z座標1613は、図3の座標系にしたがう。
図17は、Hough変換で用いる投票空間とそのデータ構造を示す。投票空間1750は、線の抽出に必要な分のρθセル1751を保持している。セル1751はセル情報1700を保持している。
セル情報1700は、投票数1701、端点1座標1710、端点2座標1720、投票点群1730から構成されている。投票点群1730は、投票数1701の分の羅列である。端点1座標1710はx座標1711、y座標1712を保持する。同様に端点2座標1720はx座標1721、y座標1722を保持し、投票点群1730は、x座標1731、y座標1732を保持する。
次に、自動運転で使用する高精度地図を用いることで、走行路端認識の要否を判断する実施例について説明する。
図18は、ソフトウェア構成の例を示す。これは、図2の構成に地図データ1801を追加したものである。地図データ1801は、自動運転による経路誘導を可能とする高精度地図を保持する。これは、例えばISOの国際標準である地図フォーマットの一種であるGDF(Geographic Data Files)の形態で保持されることが好適である。
図19は、地図データ1801を用いた場合の処理フローである。これは、自車位置が交差点か通常の直進路かを判定し、直進路の場合にのみ、走行路認識を実行するものである。ここでは、地図データ1801がGDF5.0フォーマットで格納されていることを前提に説明する。
まず、ステップS1901で自車位置を得る。自車両の位置は、GNSS(Global Navigation Satellite System)やデッドレコニングなどにより取得する。次に、ステップS1902でマップマッチングを実行する。これによって、ステップS1901で得られた自車位置の、地図データ1801上における位置がわかる。
地図データ1801上での自車位置がわかったら、ステップS1903で、地図データ1801における自車位置のFeatureを得る。GDF5.0フォーマットでは、地図上のオブジェクトはすべてFeatureと呼ばれている。道路にはRoad、交差点にはIntersectionなどのようにFeatureが定義されている。したがって、これを判定することによって自車の走行位置の属性がわかる。
そこで、ステップS1904でFeatureを判定する。FeatureがIntersectionであれば、自車位置が交差点であると判断し、何もせずに終了する。FeatureがRoadであれば、自車位置が直進路上であると判断し、ステップS404(図4参照)に進み、走行路端を求める処理を実行する。したがって、自車両301が直進路を走行中にのみ走行路端を求める処理を行うことができ、交差点では走行路端を求める処理を省略することができる。したがって、装置の演算負担を軽減し、より低いスペックの構成で実現することができる。
本実施形態の走行路認識装置は、レーザレーダ101により得られる点群データに基づいて走行路の横断勾配を求めて、勾配の角度が変化する変化点の座標値に基づいて走行路端の座標値を求めている。本実施形態の走行路認識装置によれば、自車両が走行している走行路の走行路端を的確に認識することができ、自動運転車両の安全な運行が可能になる。
従来のカメラでは、構造物のように人の目で見ても明らかに形状がわかる対象物であれば大きさを認識することは可能であるが、道路の横断勾配等、一見して平坦な面の小さな勾配を認識することはほぼ不可能である。また、カメラは、認識性能が周辺の明るさや天候に依存して大きく変化するという弱点がある。
これに対し、本実施形態の走行路認識装置では、レーザレーダを用いることで、従来のカメラでは認識することができなかった走行路の横断勾配を求め、横断勾配から走行路端の座標値を求めている。したがって、従来のカメラのように周辺の明るさや天候に依存せずに、検出対象の3次元座標および反射強度を容易に計測可能であり、よりロバストな認識性能が期待できる。
また、本実施形態の走行路認識装置は、反射強度を用いて路面ペイントを認識し、変化点の位置との関係から、その路面ペイントが区画線であるか否かを判定している。路面上の道路標示や区画線を認識する場合、これらは同じ塗料を用いて描かれているため、反射強度だけでは区画線と路面標示との区別がつかず、車両等の区画線以外の物体との区別もつきにくい。かすれ等によって区画線を検知できない場合もあり、そのときは道路端を認識することが困難となる。
これに対し、本実施形態の走行路認識装置では、反射強度と変化点との位置関係に基づいて区画線と路面標示の区別をすることができ、走行路端の誤検知の防止が可能になる。また、ペイントのかすれ等によって区画線を検知できないなどの不検知時においても、走行路端を認識し、自動運転における走行路を正確に把握でき、車両の路外逸脱という状況を免れることができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 レーザレーダ
201 点群格納部
202 点群DB
203 路面判定部
204 道路端判定部
801 道路端算出部
802 特徴点候補抽出部
803 特徴点判定部
804 区画線認識部

Claims (4)

  1. 自車両が走行する走行路の走行路端を認識する走行路認識装置であって、
    前記自車両から前記走行路に向かってレーザを照射するレーザレーダと、
    該レーザレーダにより得られる点群の座標値に基づいて、前記自車両に対する前記走行路の路面の相対的な横断方向の勾配の角度である前記走行路の横断勾配を求める路面判定部と、
    該路面判定部により求めた前記走行路の横断勾配において勾配角度が変化する変化点を求め、該変化点の座標値に基づいて前記走行路の横断方向両側のうちの少なくとも一方の走行路端の座標値を求める道路端判定部と、
    前記レーザレーダにより得られる点群の中から反射強度が閾値よりも高い点群を、前記走行路に表示された区画線の特徴点候補として抽出する特徴点候補抽出部と、
    前記走行路端の座標値に基づいて前記特徴点候補の中から前記区画線の特徴点を求める特徴点判定部と、
    該特徴点判定部により求めた前記特徴点に基づいて前記区画線を認識する区画線認識部と、を有し、
    前記特徴点判定部は、前記走行路の横断勾配に基づいて前記特徴点候補を所定範囲に絞り込むことで前記特徴点候補の中から前記区画線の特徴点を求めることを特徴とする走行路認識装置。
  2. 前記道路端判定部は、前記点群の座標値に基づいて、前記走行路の路面と前記走行路の少なくとも一方の走行路端に設置された構造物とを検知し、前記走行路の路面と前記構造物との間における高さの変化点の座標値を求め、該変化点の座標値に基づいて前記走行路端の位置を求めることを特徴とする請求項1に記載の走行路認識装置。
  3. 前記自車両が走行している領域に関する地図情報を有し、
    前記路面判定部は、前記地図情報を用いて前記自車両が走行している走行路が直進路と交差点のいずれであるかを判定し、
    前記道路端判定部は、前記路面判定部により前記直進路であると判定された場合に前記走行路端の座標値を求める処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の走行路認識装置。
  4. 前記レーザレーダは、前記自車両から離間する方向に所定間隔をおいて複数のレイヤごとに点群のデータを取得し、
    前記路面判定部は、前記複数のレイヤごとに前記点群を探索する探索座標範囲を設定し、該探索座標範囲内に存在する点群を用いて前記走行路の横断勾配を求めることを特徴とする請求項1に記載の走行路認識装置。
JP2019029840A 2019-02-21 2019-02-21 走行路認識装置 Active JP7257814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029840A JP7257814B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 走行路認識装置
US17/426,775 US20220126836A1 (en) 2019-02-21 2020-01-30 Travel road recognition device
PCT/JP2020/003317 WO2020170745A1 (ja) 2019-02-21 2020-01-30 走行路認識装置
CN202080006348.5A CN113424240B (zh) 2019-02-21 2020-01-30 行驶道路识别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029840A JP7257814B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 走行路認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134367A JP2020134367A (ja) 2020-08-31
JP7257814B2 true JP7257814B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=72144930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029840A Active JP7257814B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 走行路認識装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220126836A1 (ja)
JP (1) JP7257814B2 (ja)
CN (1) CN113424240B (ja)
WO (1) WO2020170745A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414603B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 走路境界決定装置および走路境界決定方法
JP2022150929A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 軸ずれ推定装置
CN116153057A (zh) * 2022-09-12 2023-05-23 东北林业大学 基于激光雷达点云估算车道宽度的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099915A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 道路地物計測装置、地物識別装置、道路地物計測方法、道路地物計測プログラム、計測装置、計測方法、計測プログラム、計測位置データ、計測端末装置、計測サーバ装置、作図装置、作図方法、作図プログラムおよび作図データ
US20110309967A1 (en) 2009-03-03 2011-12-22 Tok Son Choe Apparatus and the method for distinguishing ground and obstacles for autonomous mobile vehicle
JP2017015409A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 シャープ株式会社 路面検知装置、移動体、路面検知方法、および路面検知プログラム
WO2017022080A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
JP2017036981A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2018105476A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294145B2 (ja) * 1999-03-10 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両の進行方向認識装置
JP5389002B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行環境認識装置
KR101884018B1 (ko) * 2012-02-21 2018-08-29 현대엠엔소프트 주식회사 라이다 데이터를 이용한 도로의 곡선반경, 종단 및 횡단 경사도 산출 방법
DE102013220303A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Ermitteln einer relativen Fahrbahnsteigung
CN103711050B (zh) * 2013-12-31 2016-04-06 中交第二公路勘察设计研究院有限公司 一种激光雷达道路改扩建勘测设计方法
CN104636763B (zh) * 2014-12-01 2018-10-09 北京工业大学 一种基于无人驾驶车的道路与障碍物检测方法
CN104569998B (zh) * 2015-01-27 2017-06-20 长春理工大学 基于激光雷达的车辆安全行驶区域的检测方法及装置
CN104597453B (zh) * 2015-01-27 2017-06-20 长春理工大学 惯性测量装置校正的车辆安全行驶区域检测方法及装置
CN104950313B (zh) * 2015-06-11 2017-11-07 同济大学 一种路面提取及道路坡度识别方法
US9710714B2 (en) * 2015-08-03 2017-07-18 Nokia Technologies Oy Fusion of RGB images and LiDAR data for lane classification
US10528055B2 (en) * 2016-11-03 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Road sign recognition
CN108242168A (zh) * 2016-12-24 2018-07-03 钱浙滨 一种监控车辆行驶的方法及装置
CN107300013A (zh) * 2017-07-11 2017-10-27 吉林工程技术师范学院 一种自动变速器道路坡度识别方法及系统
CA3074413A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Position correction method and position error correction device for drive-assisted vehicle
JP7044513B2 (ja) * 2017-10-23 2022-03-30 株式会社Soken 道路認識装置
JP6997005B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109017780B (zh) * 2018-04-12 2020-05-05 深圳市布谷鸟科技有限公司 一种车辆智能驾驶控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099915A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 道路地物計測装置、地物識別装置、道路地物計測方法、道路地物計測プログラム、計測装置、計測方法、計測プログラム、計測位置データ、計測端末装置、計測サーバ装置、作図装置、作図方法、作図プログラムおよび作図データ
US20110309967A1 (en) 2009-03-03 2011-12-22 Tok Son Choe Apparatus and the method for distinguishing ground and obstacles for autonomous mobile vehicle
JP2017015409A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 シャープ株式会社 路面検知装置、移動体、路面検知方法、および路面検知プログラム
WO2017022080A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
JP2017036981A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
WO2018105476A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113424240A (zh) 2021-09-21
JP2020134367A (ja) 2020-08-31
WO2020170745A1 (ja) 2020-08-27
US20220126836A1 (en) 2022-04-28
CN113424240B (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11294392B2 (en) Method and apparatus for determining road line
JP7257814B2 (ja) 走行路認識装置
US9576200B2 (en) Background map format for autonomous driving
JP6875365B2 (ja) 電子地図における交差点を認識するための方法及び装置
JP2018128456A (ja) ウォルシュ・カーネル・投影技術に基づく自動運転車両の位置決め
KR20200100810A (ko) 자율 주행을 위한 자차 위치 예측 방법 및 자율 주행 장치
KR102069666B1 (ko) 포인트 클라우드 맵 기반의 자율주행차량용 실시간 주행경로 설정 방법
JP5941091B2 (ja) 車線ベースの位置特定
JP6487283B2 (ja) 点群データ処理装置、点群データ処理方法、プログラム、および記録媒体
KR102218881B1 (ko) 차량 위치 결정 방법 및 시스템
EP3452785B1 (en) Method and apparatus for disambiguating location probe points within an ambiguous probe region of a road network
JP7207359B2 (ja) 道路領域補正装置、道路領域補正方法及び道路領域補正用コンピュータプログラム
CN111897906A (zh) 处理地图数据的方法、装置、设备和存储介质
CN115205803A (zh) 自动驾驶环境感知方法、介质及车辆
CN110174115B (zh) 一种基于感知数据自动生成高精度定位地图的方法及装置
CN116380088B (zh) 车辆定位方法、装置、车辆及存储介质
US20230221140A1 (en) Roadmap generation system and method of using
US20230182743A1 (en) Method and system for extracting road data and method and system for controlling self-driving car
KR101706455B1 (ko) 도로표지판 검출 기반 주행 차로 추정 방법 및 장치
CN112435336B (zh) 一种弯道类型识别方法、装置、电子设备及存储介质
CN115597577A (zh) 车辆在停车设施中的自定位
Rahman Uses and Challenges of Collecting LiDAR Data from a Growing Autonomous Vehicle Fleet: Implications for Infrastructure Planning and Inspection Practices
US20230221136A1 (en) Roadmap generation system and method of using
JP6890726B1 (ja) 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR102603877B1 (ko) 차량의 정밀 측위 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150