JP2016095933A - 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095933A
JP2016095933A JP2014229867A JP2014229867A JP2016095933A JP 2016095933 A JP2016095933 A JP 2016095933A JP 2014229867 A JP2014229867 A JP 2014229867A JP 2014229867 A JP2014229867 A JP 2014229867A JP 2016095933 A JP2016095933 A JP 2016095933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode electrode
oxidant gas
vehicle
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206375B2 (ja
Inventor
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
山本 和男
Kazuo Yamamoto
和男 山本
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229867A priority Critical patent/JP6206375B2/ja
Priority to KR1020150156560A priority patent/KR101812849B1/ko
Priority to CN201510761906.XA priority patent/CN105591133B/zh
Priority to US14/936,908 priority patent/US9956885B2/en
Priority to EP15194116.8A priority patent/EP3021403B1/en
Priority to CA2911892A priority patent/CA2911892C/en
Publication of JP2016095933A publication Critical patent/JP2016095933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206375B2 publication Critical patent/JP6206375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池搭載車両の燃費やノイズバイブレーションを向上させる。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路と、前記酸化剤ガス供給流路に設けられ、前記酸化剤ガスを圧縮して前記カソード極に供給するエアコンプレッサと、前記ポンプを駆動し、前記カソード極に滞留する水素を希釈する制御部と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の起動後、前記燃料電池搭載車両が停止している間若しくは前記電力供給回路に対する負荷要求が予め定められた値よりも小さい間は、前記エアコンプレッサの動作を停止してカソード極への酸化剤ガスの供給を停止し、カソード極に滞留する水素の希釈を禁止する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両に関し、特に燃料電池搭載車両の起動時の制御に関する。
燃料電池を停止すると、アノードの水素が電解質膜を通ってカソードに移動して滞留する。特許文献1には、カソードに酸化剤ガスを供給することにより、カソードに滞留する水素を希釈して排出することが記載されている。酸化剤ガスはポンプ(エアコンプレッサ)によって供給される。
特開2008−021485号公報
しかしながら、燃料電池搭載車両では、一般的には、スタータースイッチをオンにしても、すぐには、走り出さない。そのため、燃料電池への負荷要求はない。燃料電池への負荷要求がない状況で、カソードに滞留する水素を希釈して排出するためだけにエアコンプレッサを駆動して酸化剤ガスを供給することは、燃費やノイズバイブレーション(ノイズや振動)の観点から好ましくない。また、酸化剤ガスが供給されると燃料電池は発電状態となり、水素が余剰に消費されるため燃費を悪化させる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と二次電池とを有する電力供給回路と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路と、前記酸化剤ガス供給流路に設けられ、前記酸化剤ガスを圧縮して前記カソード極に供給するポンプと、前記ポンプを駆動し、前記カソード極に滞留する水素を希釈する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両のスタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、前記燃料電池搭載車両が停止している間、若しくは前記電力供給回路に対する負荷要求が予め定められた値よりも小さい間は、前記ポンプの動作を停止してカソード極への酸化剤ガスの供給を停止し、カソード極に滞留する水素の希釈を禁止する。この形態によれば、燃料電池搭載車両が停止している間若しくは前記電力供給回路に対する負荷要求が予め定められた値よりも小さい間は、カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出しない。そのため、走行以外に消費される燃料の消費を抑えることができるので、燃費を向上できる。また、走行中は、風切り音やロードノイズが発生するため、ポンプの作動音や振動は気にならない。しかし、停止中にポンプが駆動すると、ポンプのノイズバイブレーションが気になるものである。この形態によれば、燃料電池搭載車両の起動後、燃料電池搭載車両が走行を開始していない停止している間は、ポンプの動作を停止するので、ノイズバイブレーションが気にならない。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の前記スタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、予め定められた時間が経過したときには、前記燃料電池搭載車両が走行を開始していなくても、前記カソード極に酸化剤ガスを供給し、前記カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出してもよい。カソード極に水素が滞留している間は、燃料電池の発電能力が低い。燃料電池が発電する前の走行は、二次電池の電力を用いて行われる。二次電池の耐久性の面から、二次電池の充電量(SOC)を所定の範囲内にしておくことが、好ましい。この形態によれば、燃料電池搭載車両の起動後、予め定められた時間が経過したときに、カソード極に酸化剤ガスを供給し、前記カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出して、燃料電池を発電可能とする。そのため、予め定められた時間が経過すれば、燃料電池の発電能力が高くなっており、その後に走行する場合に、燃料電池の電力を用いて走行できるので、二次電池の充電量(SOC)を所定の範囲内にしておくことが可能となる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の前記スタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、前記電力供給回路に対する負荷要求があった時には、前記燃料電池搭載車両が走行を開始していなくても、前記カソード極に酸化剤ガスを供給し、前記カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出してもよい。二次電池の耐久性の面から、二次電池の充電量(SOC)を所定の範囲内にしておくことが、好ましい。この形態によれば、燃料電池搭載車両を走行させる前であっても、例えばエアコンの起動により電力が必要となり、電力供給回路に対する負荷要求があった時には、燃料電池を発電させるので、二次電池の充電量(SOC)を、所定の範囲内にしておくことが可能となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池搭載車両等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した車両を示す説明図である。 燃料電池搭載車両の燃料電池システムを示す説明図である。 燃料電池を模式的に示す説明図である。 第1の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。 第1の実施形態におけるタイミングチャートである。 比較例におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。 比較例におけるタイミングチャートである。 第2の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。 第2の実施形態におけるタイミングチャートである。 第3の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。 第3の実施形態におけるタイミングチャートである。 第4の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。 第4の実施形態におけるタイミングチャートである
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した車両を示す説明図である。燃料電池搭載車両10は、燃料電池100と、制御部110(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、スタータースイッチ115と、要求出力検知部120と、速度計125と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。制御部110は、要求出力検知部120から取得した要求出力値に基づいて、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。要求出力検知部120は、燃料電池搭載車両10のアクセル(図示せず)の踏み込み量を検知し、その踏み込み量の大きさから、運転手からの要求出力を検知する。制御部110は、要求出力から、燃料電池100に要求する要求電力量を算出する。スタータースイッチ115は、燃料電池搭載車両10の起動、停止を切り替えるメインスイッチである。速度計125は、燃料電池搭載車両10の走行速度を測定する。速度計125は、駆動モータ150の回転数、ドライブシャフト160の回転数、動力分配ギア170の回転数、車輪180の回転数のいずれかを測定して、燃料電池搭載車両10の走行速度を所得する。二次電池130は、燃料電池搭載車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合に、燃料電池搭載車両を動かすための電力源として用いられる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力される電力を用いて直接充電することや、燃料電池搭載車両10が減速するときに燃料電池搭載車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電すること、により行うことが可能である。電力分配コントローラ140は、制御部110からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、電力分配コントローラ140は、燃料電池搭載車両10の減速時には、制御部110からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。電力分配コントローラ140と、燃料電池100と、二次電池130とは、電力供給回路を構成している。駆動モータ150は、燃料電池搭載車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、燃料電池搭載車両10が減速するときには、燃料電池搭載車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。
図2は、燃料電池搭載車両10の燃料電池システムを示す説明図である。燃料電池搭載車両10は、燃料電池100と、燃料ガス供給回路200と、酸化剤ガス供給回路300と、排ガス回路400と、冷却回路500と、を備える。
燃料ガス供給回路200は、燃料ガスタンク210と、燃料ガス供給管220と、燃料ガス排気管230と、燃料ガス還流管240と、主止弁250と、レギュレータ260と、気液分離器280と、水素ポンプ290と、を備える。燃料ガスタンク210は、燃料ガスを貯蔵する。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用いている。燃料ガスタンク210と、燃料電池100とは、燃料ガス供給管220で接続されている。燃料ガス供給管220上には、燃料ガスタンク210側から、主止弁250と、レギュレータ260と、が設けられている。主止弁250は、燃料ガスタンク210からの燃料ガスの供給をオンオフする。レギュレータ260は、燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力を調整する。
燃料ガス排気管230は、燃料電池100からの燃料排ガスを排出する。燃料ガス還流管240は、燃料ガス排気管230と、燃料ガス供給管220に接続されている。燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との間には、気液分離器280が設けられている。燃料排ガスには、消費されなかった水素と、燃料電池100を通って移動してきた窒素と、水が含まれている。気液分離器280は、燃料排ガス中の水と、ガス(水素と窒素)とを分離する。また、燃料ガス還流管240には、水素ポンプ290が設けられている。燃料電池システムは、燃料ガス還流管240及び水素ポンプ290を用いて燃料排ガスを燃料電池100に供給することで、燃料排ガス中の水素を発電に利用する。
酸化剤ガス供給回路300は、エアクリーナ310と、エアコンプレッサ320(「ポンプ320」とも呼ぶ。)と、酸化剤ガス供給管330(「酸化剤ガス供給流路330」とも呼ぶ。)と、大気圧センサ350と、外気温センサ360と、エアフローメータ370と、供給ガス温度センサ380と、供給ガス圧力センサ390と、を備える。本実施形態の燃料電池100は、酸化剤ガスとして、空気(空気中の酸素)を用いる。エアクリーナ310は、空気を取り込む時に、空気中の塵埃を除去する。ポンプ320は、空気を圧縮し、酸化剤ガス供給管330を通して空気を燃料電池100に送る。大気圧センサ350は、大気圧を測定する。外気温センサ360は、取り込む前の空気の温度を取得する。エアフローメータ370は、取り込んだ空気の流量を測定する。この流量は、燃料電池100の供給される空気の量とほぼ同じである。なお、空気の流量は、ポンプ320の回転数により変わる。供給ガス温度センサ380は、燃料電池100に供給される空気の温度を測定し、供給ガス圧力センサ390は、燃料電池100に供給される空気の圧力を測定する。
排ガス回路400は、排ガス管410と、調圧弁420と、燃料ガス排出管430と、排気排水弁440と、酸化剤ガスバイパス管450と、分流弁460と、を備える。排ガス管410は、燃料電池100の酸化排ガスを排出する。排ガス管410には、調圧弁420が設けられている。調圧弁420は、燃料電池100中の空気の圧力を調整する。燃料ガス排出管430は、気液分離器280と、排ガス管410とを接続している。燃料ガス排出管430上には、排気排水弁440が設けられている。制御部110(図1)は、燃料排ガス中の窒素濃度が高くなる、あるいは、気液分離器280中の水の量が多くなったときには、排気排水弁440を開けて、水とガス(主として窒素)を排気する。このとき、水素も排出される。本実施形態では、燃料ガス排出管430は、排ガス管410に接続されており、排出されるガス中の水素は、酸化排ガスにより、希釈される。酸化剤ガスバイパス管450は、酸化剤ガス供給管330と、排ガス管410とを接続する。酸化剤ガスバイパス管450と酸化剤ガス供給管330との接続部には、分流弁460が設けられている。制御部110(図1)は、排気排水弁440を開けて、水とガス(主として窒素)を排気するときに、分流弁460を開けて酸化剤ガスバイパス管450に空気を流し、水素を希釈する。また、制御部110は、後述するように、燃料電池搭載車両10の起動時に、燃料電池100のカソード極内の水素を排出するときに、分流弁460を開けて酸化剤ガスバイパス管450に空気を流し、水素を希釈する。排ガス管410は、酸化剤ガス排出流路であり、燃料ガス排出流路でもある。
冷却回路500は、冷却水供給管510と、冷却水排出管515と、ラジエータ管520と、ウォーターポンプ525と、ラジエータ530と、バイパス管540と、三方弁545と、を備える。冷却水供給管510は、燃料電池100に冷却水を供給するための管であり、冷却水供給管510にはウォーターポンプ525が配置されている。冷却水排出管515は、燃料電池100から冷却水を排出するための管である。冷却水排出管515の下流部は、三方弁545を介して、ラジエータ管520と、バイパス管540と、に接続されている。ラジエータ管520には、ラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。ラジエータ管520の下流部と、バイパス管540の下流部とは、冷却水供給管510に接続されている。
冷却水は、ウォーターポンプ525により、冷却水供給管510を通して燃料電池100に供給され、燃料電池100を冷却する。冷却水は、燃料電池100から熱を回収することで暖められ、冷却水排出管515から排出される。暖められた冷却水は三方弁545により、ラジエータ管520とバイパス管540に分配して流される。ラジエータ管520に流された冷却水は、ラジエータ530により冷却されるが、バイパス管540に流された冷却水は冷却されない。三方弁545によるラジエータ管520とバイパス管540への冷却水の分配割合と、外気温と、ラジエータファン535からの風量と、により、冷却回路500の冷却水の温度が制御される。
図3は、燃料電池を模式的に示す説明図である。燃料電池100は、電解質膜101と、カソード側触媒層102と、アノード側触媒層103と、カソード側ガス流路104と、アノード側ガス流路105とを備えている。カソード側触媒層102とカソード側ガス流路104とを合わせてカソード極と呼び、アノード側触媒層103とアノード側ガス流路105とを合わせてアノード極と呼ぶ。電解質膜は、プロトン伝導性を有する電解質膜であり、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマのようなフッ素系電解質樹脂(イオン交換樹脂)が用いられる。カソード側触媒層102と、アノード側触媒層103は、触媒(例えば白金)を担持したカーボンを有している。カソード側ガス流路104は、カソード側触媒層102に空気を供給するための流路であり、カーボンペーパーで形成されたガス拡散層と、エキスパンドメタルのような多孔性の部材と、を有している。アノード側ガス流路105は、アノード側触媒層103に空気を供給するための流路であり、カーボンペーパーで形成されたガス拡散層と、セパレーター(図示せず)により形成された、サーペンタイン形状の流路と、を備えている。
図3(A)は、カソード極に水素が滞留する理由を示す説明図である。燃料電池搭載車両10のスタータースイッチ115が切られ、燃料電池搭載車両10およびその燃料電池システムが停止すると、燃料ガス供給回路200(図2)の主止弁250とレギュレータ260が閉じられ、水素ポンプ290も停止される。その結果、燃料電池100のアノード極には、水素が供給されなくなる。しかし、アノード極内には、水素が残留している。水素は、拡散し易いため、電解質膜101を通りぬけて、カソード極側に拡散する。カソード極とアノード極の水素分圧が平衡状態に達すれば、カソード極とアノード極の水素の分圧は、一定となる。カソード極に水素が残存している状態では、燃料電池100の発電能力が低下するため、水素を排出することが好ましい。
図3(B)は、カソード極からの水素の排出を説明する説明図である。制御部110は、燃料電池100に少量(例えば4%)、酸化剤ガスバイパス管450に大量(例えば96%)の空気が流れるように、分流弁460の開度を調整する。制御部110は、ポンプ320を駆動し、調圧弁420を徐々に開けて、空気を燃料電池100のカソード極に供給する。本実施形態では、ポンプ320は、例えば1000L/minの流量を流し、そのうち燃料電池100に4%(40L/min)、酸化剤ガスバイパス管450に96%(960L/min)を流す。流量を1000L/minとしたのは、ポンプ320のノイズバイブレーション(ノイズと振動)を考慮したものである。燃料電池搭載車両10が停車しているときにおけるこの流量は、燃料電池搭載車両10の通常運転時に燃料電池100に供給される空気の流量よりも少ない値であり、ノイズバイブレーションを考慮して、適正な値とされる。カソード極の水素は、パージされて追い出され、燃料電池100から排出される。この時に排出される水素は、酸化剤ガスバイパス管450を通って流された空気によって希釈され、大気に放出される。放出されるガスの水素濃度は、4%以下とすることが好ましい。
図4は、第1の実施形態における、カソード極からの水素排出の制御フローチャートである。図5は、第1の実施形態におけるタイミングチャートである。図5において、ハッチングを付した部分は、燃料電池搭載車両10の動作状態によって、様々な値を取り得るところである。図5(f)に示すように、カソード極に滞留する水素は、スタータースイッチ115がオフにされた後、平衡状態となるまで徐々に増加する。ステップS100で、燃料電池搭載車両10のスタータースイッチ115がオンにされる。ステップS110では、制御部110は、調圧弁420を開き始め開度位置まで開ける。調圧弁420を開き始め開度位置まで開けるのは、制御部110が調圧弁420の開度を決めるときの原点を取得するためである。
制御部110は、ステップS120でポンプ320を駆動し、ステップS130で調圧弁420を一定期間開ける。この2つの処理は、燃料電池100のカソード極内の負圧を正圧にするための処理である。ステップS140では、制御部110は、調圧弁420を閉じ、エアコンプレッサを停止する。調圧弁420の位置は、開き始め開度位置であっても良い。ステップS150では、制御部110は、後の処理でエアコンプレッサにより空気を供給するときに、燃料電池100に少量(例えば4%)、酸化剤ガスバイパス管450に大量(例えば96%)の空気が流れるように分流弁460の開度を調整する。制御部110は、この状態で燃料電池搭載車両10が走行するのを待機する。
ステップS160では、制御部110は、速度計125の値から、燃料電池搭載車両が停止状態(走行中でない)か否かを判断する。停止中の場合は、さらに待機する。停止中でない場合には、制御部110は、処理をステップS170に移行する。このときに走行に必要な電力は、例えば、二次電池130から供給される。なお、制御部110は、燃料電池搭載車両10が完全停止中(速度が0km/h)でなくても、微速(例えば速度5km/h以下)の場合には、停止中とみなしてステップS160の判断を行っても良い。
燃料電池搭載車両が走行を始めた後、ステップS170では、制御部110は、ポンプ320を駆動する。この時のポンプ320の回転数は、NVを考慮して、通常運転時におけるエアコンプレッサの回転数よりも少ない回転数であることが好ましい。ステップS180では、制御部110は、調圧弁420を徐々に開けていく。これにより図5に示すように、燃料電池100のカソード極内の水素が徐々に排出されて少なくなっていき、燃料電池100の出力(出力電圧)がだんだんと大きくなっていく。
ステップS190では、制御部110は、燃料電池100の出力が既定値以上となったか否かを判断する。本実施形態では、1セル当たりの電圧が0.6V以上となったか否かで判断している。カソード極に水素が残存していると燃料電池100の起電力が低いが、カソード極の水素が少なくなれば、起電力が大きくなっていく。1セル当たりの電圧が0.6V以上となれば、カソード極の水素はほぼ排出されたと判断できる。1セル当たりの電圧が0.6V以上となった場合には、制御部110は、処理をステップS200に移行する。ステップS200では、制御部110は、燃料電池100への要求負荷に応じて、ポンプ320、調圧弁420、分流弁460の開度を制御する。ステップS210で、スタータースイッチ115がオフにされると、制御部110は処理をステップS220に移行し、ポンプ320の駆動を停止する。
図6は、比較例における、カソード極からの水素排出の制御フローチャートである。第1の実施形態と比較すると、ステップS130、S140、S160の処理が実行されない点が異なる。すなわち、第1の実施形態では、燃料電池搭載車両10が走行するまでは、燃料電池100のカソード極からの水素の排出を待機するが、比較例では、ステップS100においてスタータースイッチ115がオンにされたら、燃料電池搭載車両10が停止中か、否かを判断せずに、燃料電池100のカソード極からの水素の排出処理を実行する。
図7は、比較例におけるタイミングチャートである。そのため、図5に示す第1の実施形態では、燃料電池搭載車両10が走行開始した後で燃料電池100が通常運転可能な電圧となるのに対し、図7に示す比較例では、燃料電池搭載車両10が走行開始する前に燃料電池100が通常運転可能な電圧となる。燃料電池100が通常運転可能な電圧となれば、燃料が消費される。その結果、比較例では、第1の実施形態よりも早く燃料の消費が始まる。そして、走行開始前の燃料消費は、燃費を悪化させる。
以上、第1の実施形態によれば、燃料電池搭載車両10が走行を開始してから燃料電池100による燃料消費が始まるため、比較例よりも、燃費を向上させることが出来る。また、燃料電池搭載車両10が走行すれば、風切り音やロードノイズ、振動が発生する。風切り音やロードノイズは大きいため、燃料電池搭載車両10が走行を開始してからポンプ320を駆動させれば、ポンプ320の駆動に伴うノイズバイブレーションは、風切り音やロードノイズによって、気にならなくなる。
第2の実施形態:
図8は、第2の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。第1の実施形態との違いは、ステップS160の前に、ステップS230を備える点である。ステップS230では、制御部110は、スタータースイッチ115がオンにされてから予め定められた時間(所定時間(t1))を経過したか否かを判断する。第2の実施形態では、所定時間(t1)を、1分としている。スタータースイッチ115がオンにされてから所定時間(t1)を経過した場合には、燃料電池搭載車両10が停止しているか否か(ステップS160)にかかわらず処理をステップS170に移行する。
図9は、第2の実施形態におけるタイミングチャートである。図5に示す第1の実施形態では、燃料電池搭載車両10の速度が上がった時点を基点に、ポンプ320駆動され、調圧弁420が開き、燃料電池100のカソード極に滞留する水素が減少し始め、燃料電池100の出力が大きくなる。第2の実施形態では、スタータースイッチ115がオンにされてから予め定められた時間(所定時間(t1))を経過した時点を基点に、ポンプ320が駆動され、調圧弁420が開き、燃料電池100のカソード極に滞留する水素が減少し始め、燃料電池100の出力が大きくなる。なお、予め定められた時間(t1)よりも早く燃料電池搭載車両10が走行を開始した場合には、第1の実施形態で説明した処理が行われる。図9から分かるように、第2の実施形態は、比較例よりも燃費を向上させることができる。なお、第2の実施形態では、所定時間(t1)を、1分としたが、スタータースイッチ115がオンにされてから走行が開始されるまでの時間は、運転者により異なる。したがって、制御部110は、その燃料電池搭載車両10の動作の履歴、具体的には、過去のスタータースイッチ115がオンにされてから走行が開始されるまでの時間に基づいて、所定時間(t1)を可変制御しても良い。例えば、所定時間(t1)を過去の平均時間の80%の時間としても良い。あるいは、所定時間(t1)を(過去の平均時間−20秒)としてもよい。この場合、スタータースイッチ115がオンにされてから走行が開始されるまでの時間が長すぎる場合、例えば5分以上の場合には、制御部110は、5分として平均値を算出しても良い。
以上第2の実施形態によれば、燃料電池搭載車両10が走行を開始していなくても、所定期間(t1)を経過すれば、燃料電池100のカソードの水素が排出され、燃料電池100は、発電可能な状態となる。燃料電池100が発電する前の燃料電池搭載車両10の走行は、二次電池130の電力を用いて行われる。二次電池の耐久性の面から、二次電池130の充電量(SOC)を所定の範囲内にしておくことが好ましい。この実施形態によれば、所定期間(t1)を経過すれば、燃料電池100の発電能力が高くなっており、その後に走行する場合に、燃料電池100の電力を用いて走行できるので、二次電池130の充電量(SOC)を所定の範囲内にしておくことが可能となる。
第3の実施形態:
図10は、第3の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。第2の実施形態との違いは、ステップS230とステップS160の間に、ステップS240を備える点である。ステップS240では、制御部110は、燃料電池搭載車両10からの要求電力(負荷要求)が予め定められた値以上か否かを判断する。燃料電池搭載車両10からの要求電力が予め定められた値(所定値(P1))以上となる場合としては、例えば、エアコン(図示せず)の消費電力が大きい場合等が上げられる。なお、制御部110は、二次電池130の蓄電量が少ない場合には、所定値(P1)を下げても良い。制御部110は、スタータースイッチ115がオンにされてから所定時間(t1)を経過していなくても、あるいは、燃料電池搭載車両10が停止していても、燃料電池搭載車両10からの要求電力が予め定められた値以上であれば、処理をステップS170にに移行する。
図11は、第3の実施形態におけるタイミングチャートである。第3の実施形態では、エアコンが起動された時間を基点に、ポンプ320が駆動され、調圧弁420が開き、燃料電池100のカソード極に滞留する水素が減少し始め、燃料電池100の出力が大きくなる。なお、エアコンの起動が予め定められた時間(t1)よりも遅い場合や、燃料電池搭載車両10の走行よりも遅い場合には、それぞれ、第2の実施形態、第1の実施形態で説明した処理が行われる。図11からわかるように、第3の実施形態は、比較例よりも燃費を向上させることができる。また、電力供給回路に対する負荷要求があった時には、燃料電池を発電させるので、二次電池の充電量(SOC)を、所定の範囲内にしておくことが可能となる。
第4の実施形態:
図12は、第4の実施形態におけるカソード極からの水素排出の制御フローチャートである。第1の実施形態では、燃料電池搭載車両10走行を開始してから、燃料電池100のカソード極の水素の排出処理を実行したが、第4の実施形態では、スタータースイッチ115がオンにされてから、燃料電池100のカソード極の水素の排出処理を実行する。ただし、比較例と比較して、ゆっくりと水素の排出処理を行う。
ステップS100〜S140の処理は、第1の実施形態における処理と同じである。ステップS250では、制御部110は、燃料電池100に供給される空気の量と、酸化剤ガスバイパス管450に流れる空気の量が所定の比(たとえば4:96)ととなるように、分流弁460を開ける。ステップS260では、制御部110は、調圧弁を少し開け、ステップS270では、ポンプ320を駆動する。ポンプ320の回転数は、ポンプ320の回転に伴うノイズバイブレーションが所定の値以下となる回転数とすることが好ましい。
ステップS280では、制御部110は調圧弁420の開度をゆっくりと大きくしていく。この調圧弁420の開度を大きくしていく速度は、第1の実施形態のステップS180よりも小さいことが好ましい。燃料電池100のカソード極からの水素の排出が実行され、燃料電池の出力が大きくなっていく。ステップS290では、制御部110は、燃料電池100の出力が既定値以上となったか否かを判断する。制御部110は、第1の実施形態と同様に、1セル当たりの電圧が0.6V以上となったか否かで判断している。1セル当たりの電圧が0.6V以上となった場合には、制御部110は、処理をステップS200に移行する。
ステップS290において、燃料電池100の出力が既定値以上でない場合には、制御部110は、処理をステップS160に移行する。ステップS160では、制御部110は、燃料電池搭載車両10が停止中か否かを判断する。燃料電池搭載車両10が停止中であれば処理をステップS282に移行し、停止中出ない場合、すなわち、走行開始後の場合には、処理をステップS170に移行する。ステップS170、S180、S190の処理は、第1の実施形態と同じである。すなわち、燃料電池搭載車両10が走行を開始したあとは、第1の実施形態と同様の処理が行われる。
図13は、第4の実施形態におけるタイミングチャートである。第4の実施形態では、スタータースイッチ115がオンにされてから、燃料電池100のカソード極の水素の排出処理が実行される。ただし、比較例と比較して、ゆっくりと水素の排出処理を行う。そのため、比較例と比較すると燃料電池搭載車両10の走行開始までに燃料電池が発生させる電圧は低く、燃料消費も少ない。また、燃料電池搭載車両10の走行開始までのポンプ320の駆動量も少ないので、ノイズバイブレーションにおいて優れている。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池搭載車両
100…燃料電池
101…電解質膜
102…カソード側触媒層
103…アノード側触媒層
104…カソード側ガス流路
105…アノード側ガス流路
110…制御部
115…スタータースイッチ
120…要求出力検知部
125…速度計
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
200…燃料ガス供給回路
210…燃料ガスタンク
220…燃料ガス供給管
230…燃料ガス排気管
240…燃料ガス還流管
250…主止弁
260…レギュレータ
280…気液分離器
290…水素ポンプ
300…酸化剤ガス供給回路
310…エアクリーナ
320…ポンプ(エアコンプレッサ)
330…酸化剤ガス供給管
350…大気圧センサ
360…外気温センサ
370…エアフローメータ
380…供給ガス温度センサ
390…供給ガス圧力センサ
400…排ガス回路
410…排ガス管
420…調圧弁
430…燃料ガス排出管
440…排気排水弁
450…酸化剤ガスバイパス管
460…分流弁
500…冷却回路
510…冷却水供給管
515…冷却水排出管
520…ラジエータ管
525…ウォーターポンプ
530…ラジエータ
535…ラジエータファン
540…バイパス管
545…三方弁

Claims (4)

  1. 燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムであって、
    燃料電池と二次電池とを有する電力供給回路と、
    前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給流路と、
    前記酸化剤ガス供給流路に設けられ、前記酸化剤ガスを圧縮して前記カソード極に供給するポンプと、
    前記ポンプを駆動し、前記カソード極に滞留する水素を希釈する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池搭載車両のスタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、前記燃料電池搭載車両が停止している間、若しくは前記電力供給回路に対する負荷要求が予め定められた値よりも小さい間は、前記ポンプの動作を停止してカソード極への酸化剤ガスの供給を停止し、カソード極に滞留する水素の希釈を禁止する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の前記スタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、予め定められた時間が経過したときには、前記燃料電池搭載車両が走行を開始していなくても、前記カソード極に酸化剤ガスを供給し、前記カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出する、燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の前記スタータースイッチがオフからオンに切り換えられた後、前記電力供給回路に対する負荷要求があった時には、前記燃料電池搭載車両が走行を開始していなくても、前記カソード極に酸化剤ガスを供給し、前記カソード極に滞留する水素を希釈して前記カソード極から排出する、燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムを搭載する燃料電池搭載車両。
JP2014229867A 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Active JP6206375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229867A JP6206375B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
KR1020150156560A KR101812849B1 (ko) 2014-11-12 2015-11-09 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량, 및 연소 전지 시스템의 제어 방법
CN201510761906.XA CN105591133B (zh) 2014-11-12 2015-11-10 燃料电池系统、燃料电池车辆及燃料电池系统的控制方法
US14/936,908 US9956885B2 (en) 2014-11-12 2015-11-10 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
EP15194116.8A EP3021403B1 (en) 2014-11-12 2015-11-11 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
CA2911892A CA2911892C (en) 2014-11-12 2015-11-12 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229867A JP6206375B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095933A true JP2016095933A (ja) 2016-05-26
JP6206375B2 JP6206375B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54539972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229867A Active JP6206375B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9956885B2 (ja)
EP (1) EP3021403B1 (ja)
JP (1) JP6206375B2 (ja)
KR (1) KR101812849B1 (ja)
CN (1) CN105591133B (ja)
CA (1) CA2911892C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147614A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2019087468A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866020B1 (ko) * 2016-04-26 2018-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7054629B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR102565339B1 (ko) 2018-03-14 2023-08-09 현대자동차주식회사 연료전지의 시동 제어방법 및 제어시스템
KR20210060684A (ko) * 2019-11-15 2021-05-27 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 운전 제어시스템 및 제어방법
CN110957506B (zh) * 2019-11-25 2021-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池系统及其待机控制方法
KR20220101298A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 현대자동차주식회사 절연 저항 검출 장치, 그를 포함하는 시스템 및 그 방법
CN113193211B (zh) * 2021-04-20 2023-02-10 内蒙古民族大学 一种氢能装置内置燃烧供热结构
US20230261223A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Ford Global Technologies, Llc Cell voltage control through oxygen starvation for fuel cell systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163069A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池通気時の圧力変動低減方法
JP2007294294A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Industries Corp 燃料電池の運転制御装置
JP2010123476A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011014465A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012244721A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179949A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5151057B2 (ja) 2006-04-07 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の協調制御方法
JP4941639B2 (ja) 2006-05-25 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007317472A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5205718B2 (ja) 2006-07-12 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010146788A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
US9093679B2 (en) * 2010-09-24 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of shutting down fuel cell system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163069A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池通気時の圧力変動低減方法
JP2007294294A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Industries Corp 燃料電池の運転制御装置
JP2010123476A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011014465A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012244721A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147614A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2019087468A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6992420B2 (ja) 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2911892C (en) 2018-03-20
EP3021403A1 (en) 2016-05-18
CA2911892A1 (en) 2016-05-12
US9956885B2 (en) 2018-05-01
EP3021403B1 (en) 2019-01-16
KR101812849B1 (ko) 2017-12-27
CN105591133A (zh) 2016-05-18
JP6206375B2 (ja) 2017-10-04
KR20160056802A (ko) 2016-05-20
CN105591133B (zh) 2019-01-08
US20160133965A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206375B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5783324B2 (ja) 燃料電池システム
JP6292405B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
EP2712015A1 (en) Fuel cell system
KR101807918B1 (ko) 연료 전지 시스템
US10573908B2 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
JP2010129293A (ja) 燃料電池車両
JP2018085802A (ja) 燃料電池車両
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
US8092947B1 (en) Fuel cell system
JP2007026843A (ja) 燃料電池自動車およびその制御方法
JP6198146B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム
JP2009044835A (ja) 燃料電池車両
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151