JP2009037869A - 移動体用燃料電池の排気状態制御装置 - Google Patents

移動体用燃料電池の排気状態制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037869A
JP2009037869A JP2007201241A JP2007201241A JP2009037869A JP 2009037869 A JP2009037869 A JP 2009037869A JP 2007201241 A JP2007201241 A JP 2007201241A JP 2007201241 A JP2007201241 A JP 2007201241A JP 2009037869 A JP2009037869 A JP 2009037869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust gas
white
condition
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277583B2 (ja
Inventor
Hiroki Tanaka
浩己 田中
Keigo Suematsu
啓吾 末松
Naohide Izumitani
尚秀 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007201241A priority Critical patent/JP5277583B2/ja
Priority to DE112008002029.9T priority patent/DE112008002029B4/de
Priority to CN200880101311XA priority patent/CN101821886B/zh
Priority to US12/671,042 priority patent/US20100190069A1/en
Priority to PCT/IB2008/002012 priority patent/WO2009016492A2/en
Publication of JP2009037869A publication Critical patent/JP2009037869A/ja
Priority to US13/856,885 priority patent/US9531023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5277583B2 publication Critical patent/JP5277583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】移動体の走行条件、移動体の操作状態、燃料電池の運転条件、あるいは環境条件から白霧対策の必要性を従来よりも精度よく判定し、効率的に白霧を抑制する。
【解決手段】燃料電池本体から排気ガスを排出する排出通路内の排気ガス温度を測定する排気ガス温度センサ17と、排気ガスが排出される外気の温度を測定する外気温度センサ19Aとを備え、排気ガス温度と外気の温度との差異に応じて、排気ガスによって白霧が発生するか否かを判定し、白霧が発生すると判定されたときに、移動体の移動状態、移動体を操作する操作部の操作状態、および、移動体周囲の環境状態を検知するセンサからの検出信号の少なくとも1つから、白霧を低減すべき条件の成否を判定し、第1の条件が成立したときに白霧を低減する処理を起動し、第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件が成立したときに、白霧の発生を抑止する処理を起動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体用燃料電池の排気状態制御技術に関する。
燃料電池では、その反応により発電量に応じた生成水が排出される。特に、自動車用燃料電池では、走行距離により生成水が多量となる。また、自動車用燃料電池では、固定高分子型が主流で、基本的には運転温度が低い。したがって、これまでは、寒冷地での生成水の路面凍結、あるいは生成水の後続車両への飛散等、液水の処理が問題とされてきた。
しかし、外気条件と運転条件により、オフガスの排出通路テールエンドから発生する白霧も抑制する必要がある。白霧は、自動車の商品性の観点からは望ましくない。また、白霧による自動車の周囲への影響も考慮すべき場合もあるからである。このため、従来、車両用燃料電池において、白霧の抑制の提案がなされてきた。
特開平7−169498号公報 特開2001−185199号公報
白霧低減のためには、一般的にはオフガスの温度を白霧の生じやすい温度から、冷却または加熱する手段、掃気量抑制等の手段が採用される。このため、白霧低減のためのエネルギを要し、発電効率向上の要請と整合していなかった。
すなわち、従来技術では、主として排気温度と外気温度との差に着目し、白霧の発生を推定する。そして、その推定結果にしたがって白霧対策処理を実行する。その場合に、白霧対策処理が頻繁に実行されると、加熱による燃費の低下、エネルギ効率の低下、掃気量抑制による出力の低下等の影響が大きくなる。
ところで、白霧の発生状況をさらに検討すると、以下の点が明かとなった。すなわち、車両走行中は、走行風の拡散効果により白霧が発生しても目立ちにくく、停車中または低速度での走行の場合には白霧が目立ちやすい。また、昼間か夜間か、晴天が雨天か等、車両の周囲の環境条件により、白霧に対する視認性が異なる。さらに、車両を後方に移動する際には、発生した白霧が運転者の視界に影響を及ぼす。
そこで、本発明は、燃料電池を含む車両等、燃料電池によって走行する移動体の走行条件、移動体の操作状態、あるいは環境条件から白霧対策の必要性を従来よりも精度よく判定し、効率的に白霧を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は以下の手段を採用した。すなわち、本発明の一態様は、移動体に搭載された燃料電池の排気ガスの状態を検出する移動体用燃料電池の排気状態制御装置として例示される。本移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、燃料電池本体から排気ガスを排出する排出通路内の排気ガス温度を測定する排気ガス温度センサと、排気ガスが排出される外気の温度を測定する外気温度センサと、を備える。そして、本移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、排気ガス温度と外気の温度との差異に応じて、前記排気ガスによって白霧が発生するか否かを判定し、白霧が発生すると判定されたときに、移動体の移動状態、移動体を操作する操作部の操作状態、および、移動体周囲の環境状態を検知するセンサからの検出信号の少なくとも1つから、白霧を低減すべき条件の成否を
判定する。そして、本移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、白霧を低減すべき第1の条件が成立したときに白霧を低減する処理を起動し、第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件が成立したときに、白霧の発生を抑止する処理を起動する。
したがって、白霧が発生するとの判断がなされた場合でも、さらに、第1の条件と、第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件を判定することで、白霧を低減する処理と白霧を抑止する処理とが使い分けられる。一般には、白霧を抑止する処理の方が、白霧を低減する処理より移動体用燃料電池の効率を低下させる場合が多い。したがって、本移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、白霧発生時の条件をきめ細かく判定し、処理を使い分けることで、移動体用燃料電池の効率を改善できる。
上記第1の条件は、移動体の移動速度が所定値以下であることが判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件のいずれか一方を含み、第2の条件は、移動体の移動速度が所定値以下であることが判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件の両方を含むようにすればよい。このように、第1の条件と第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件とに区分することで、移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、白霧発生時の状況をきめ細かく判定できる。
移動速度が所定値以下であることには、停止中を含む。停止中は、移動中よりもさらに、白霧を低減すべき要請が強い場合もあるからである。また、移動速度は、前記移動体と移動体周囲の外気との相対速度によって評価されるようにしてもよい。外気との相対速度によって、白霧発生および白霧の視認性が影響を受けるからである。
第1の条件は、前記移動体を操作する操作者の視界が前記白霧の影響を受けることを判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件のいずれか一方を含み、第2の条件は、移動体を操作する操作者の視界が前記白霧の影響を受けることを判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件の両方を含むようにすればよい。このように、第21の条件と第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件とに区分することで、移動体用燃料電池の排気状態制御装置は、白霧発生時の状況をきめ細かく判定できる。
基準環境は、昼間かつ非雨天時の環境を含むようにすればよい。昼間かつ非雨天時の環境は、白霧の視認性が最も低い環境の1つと考えられ、この環境の白霧の視認性が高い場合、白霧抑制の要請が強くなるからである。
移動体が排気ガスの排出方向に進行する場合に、操作者の視界が白霧の影響を受けると判定されるようにしてもよい。操作者は、移動体の進行方向を見ており、操作者の視界が白霧の影響を受ける可能性が高まるからである。
白霧を低減する処理は、排気ガス温度を制御する処理、および燃料電池の空気極側の排気ガス流量を制御する処理の少なくとも1つを含むようにしてもよい。排気ガス温度および空気極側の排気ガス流量によって白霧の発生を制御できるからである。
移動体の移動速度が遅いほど排気ガス流量の排出限度を減少する評価基準にしたがって、空気極側の排気ガスの排出が制御されるようにしてもよい。すなわち、移動体の移動速度が所定以上であれば、白霧の発生および視認性が低下するからである。なお、上述のように、この場合に、移動速度として、移動体と外気との相対速度を用いてもよい。
排気ガスの圧力が高いほど排気ガス流量の排出限度を増加する評価基準にしたがって、空気極側の排気ガスの圧力または排気ガスの排出流量が制御されるようにしてもよい。排気ガスの圧力が高くなると同一の質量のガスを排出する場合も、体積流量が低下する。そのため、排気ガスの圧力が高いほど同一の質量の排気ガス排出での水蒸気の排出量が低減される。また、水蒸気の排出量を同程度に維持する場合には圧力を上昇させた方が、圧力が上昇する前よりも、多くの質量の排気ガスを排出できるからである。
本発明によれば、動力源の駆動力によって走行する移動体の走行条件、移動体の操作状態、燃料電池の運転条件、あるいは環境条件から白霧対策の必要性を従来よりも精度よく判定し、効率的に白霧を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る燃料電池システムについて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。
《第1実施形態》
以下、図1から図3の図面の図面に基づいて、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成例を示す図である。図1において、本燃料電池システムは、燃料電池スタック1を含み、燃料電池スタック1に水素を供給する水素系として、水素タンク7、調圧弁10、アノードガス通路2、アノードオフガス通路3、水素ポンプ8、アノードオフガス循環通路4、アノードオフガスから水分を分離する気液分離器12、ドレンタンク13、排気排水弁14を含む。また、本燃料電池システムは、燃料電池スタック1に空気を供給する空気系として、エアフィルタ11、ポンプ9、カソードガス通路5、カソードオフガス通路6を含む。さらに、本燃料電池システムは、燃料電池システムの制御系および計測系として、ECU(電子制御ユニット、移動体用燃料電池の排気状態制御装置に相当)15、排出ガス温度センサ17、外気温度センサ19A、外気湿度センサ19B、およびスタック温度センサ20を有する。図1に簡略化して示されている通り、本燃料電池システムは、車両等の移動体に搭載され、移動体の動力源として機能する。
燃料電池スタック1は、複数のセルが積層されて構成されている。各セルは電解質膜、アノード(燃料極)、カソード(空気極)、およびセパレータとから構成される。アノードとカソードとの間には、水素および空気の流路が形成されている。
水素タンク7は、アノードガス通路2にアノードガスを供給する。水素タンク7から供給されるアノードガスは、調圧弁10により所定圧力に調整される。これにより、アノードガスはアノードガス通路2から燃料電池スタック1のアノードに供給されている。
また、エアフィルタ11を介して吸入された空気は、ポンプ9(エアーコンプレッサともいう)に駆動される。これにより、エアは燃料電池システム外から供給されるカソードガスとしてカソードガス通路5を通じて燃料電池スタック1のカソードに供給される。
燃料電池スタック1のアノードでは、アノードガスが供給されると、アノードガスに含まれる水素から水素イオンが生成される。また、燃料電池スタック1のカソードには、空気に含まれる酸素が供給される。そして、燃料電池スタック1では、水素と酸素の電気化学反応が起こり、電気エネルギが発生する。また、燃料電池スタック1のカソードでは、
水素から生成した水素イオンと酸素とが結合することにより水が生成される。
アノードに供給されたアノードガスのうち未反応の水素およびカソードから透過する窒素等を含むガス(以下、アノードオフガスと表記する)は、燃料電池スタック1からアノードオフガス通路3に排出される。
燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスは、アノードオフガス通路3およびアノードオフガス循環通路4を通り、水素タンク7からのアノードガスとともに再び燃料電池スタック1のアノードへ供給される。また、アノードオフガス通路3は、燃料電池スタック1のアノードから排出されたアノードオフガスを気液分離器12に供給する。これにより、アノードオフガスは、水分を分離されて、アノードオフガス循環通路4へ供給される。
また、カソードに供給されたカソードガスのうち未反応のガス(以下、カソードオフガスと表記する)は、燃料電池スタック1からカソードオフガス通路6に排出される。カソードオフガスは、燃料電池スタック1が生成した水を水蒸気として含んでいる。カソードから排出されたカソードオフガスは、カソードオフガス通路6を通り外気に排出される。
ECU15は、ポンプ9、調整圧弁10の駆動モータ、排出ガス温度センサ17、外気温度センサ19A、外気湿度センサ19B(センサの1つに相当)、およびスタック温度センサ20とそれぞれ電気的に接続されている。ECU15は、ポンプ9、調整圧弁10の駆動モータの駆動を制御する。ECU15は、排出ガス温度センサ17が測定したカソードオフガスの温度のデータを取得する。ECU15は、外気温度センサ19Aが測定した外気温度データおよび外気湿度センサ19Bが取得した外気湿度データを取得する。ECU15は、スタック温度センサ20が測定した燃料電池スタック1の運転温度のデータを取得する。ECU15は、その内部にCPUやROM等を備えており、CPUはROMに記録された制御プログラムにしたがって各種の処理を実行する。
排出ガス温度センサ17は、カソードオフガス通路6を介して外気に排出されるカソードオフガスの温度を測定する。排出ガス温度センサ17は、カソードオフガス通路6のいずれの位置に設けてもよい。例えば、外気に排出される直前のカソードオフガスの温度を測定できるように、排気口付近に排出ガス温度センサ17を設けてもよい。以下、排気口をテールエンドともいう。
外気温度センサ19Aは、燃料電池システム外部の温度、すなわち外気温度を測定する。また、外気湿度センサ19Bは、外気湿度データを測定する。スタック温度センサ20は、燃料電池スタック1の運転温度を測定する。スタック温度センサ20は、燃料電池スタック1に直付けしてもよいし、燃料電池スタック1の冷却水の温度を測定してもよい。
車両には、車両の移動速度を検出する車速センサ22(センサの1つに相当)、運転者が移動体を操作するための各種レバー、操作ボタン、つまみ、ペダル等が設けられている。例えば、動力源により駆動されるモータの回転数と被駆動部(例えば、車輪)との回転数の比を指定してするシフトレバー、ワイパーをオンまたはオフにするワイパーレバー、GPS(Global Positioning System)からの信号を受信し、現在位置、時刻の表示、目
的地への誘導等の機能を提供する車載器のつまみ、パーキングブレーキのレバー等である。本実施形態の車両は、各種レバー、操作ボタン、つまみ、ペダル等への運転者による操作を検知するそれぞれのセンサを有し(いずれも本発明のセンサに相当)、その操作に応じた制御を実行する。その場合に、ECU15は、それらの操作を監視し、現在の操作状態を認識する。
図2に、ECU15における排気状態制御処理のフローチャートを示す。この処理は、CPUで実行される制御プログラムによって実現される。この処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
この処理では、ECU15は、まず、排出ガス温度センサ17で検出されたテールエンドのガス温度、および外気温度センサ19Aの検出温度を取得する。そして、ECU15は、テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1より大きいか否かを判定する(S1)。テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1以下の場合、ECU15は、制御をS1に戻す。この場合、所定の時間の経過を待って、ECU15がS1以下を実行するようにすればよい。ここで、所定値T1および所定時間は、工場出荷時に設定される値、車両を販売する販売店にて設定される値、あるいは、ユーザ設定値等である。S1の処理を実行するECU15が発生判定部に相当する。
一方、テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1より大きい場合、ECU15は、車速センサ22から車両の走行速度を読み取る。また、このとき、シフトレバーのレンジ位置を読み取るようにしてもよい(S2)。
そして、ECU15は、車速が0であるか否かを判定する(S3)。この場合に、ECU15は、シフトレバーがPレンジ(駐車レンジ)に入っているか否かを判定してもよい。S3の条件が第1の条件に相当する。また、S3の条件が車両の走行条件、移動体の移動状態に相当する。
そして、車速が0でない場合、ECU15は、制御をS1に戻す。一方、車速が0であるか、または、シフトレバーがPレンジとなっている場合、ECU15は、周囲環境の条件を判定する(S4)。周囲環境の条件とは、例えば、以下をいう。これらの条件と、上記S1の条件の両方を含む条件が第2の条件に相当する。
(1)ヘッドライトがオンである(操作部の操作状態に相当)。
(2)コントロールライトでの暗検出信号がオンである(環境状態に相当)。ここで、コントロールライトは、いわゆる自動点灯ライトをいう。コントロールライトは、コントローラによって周囲の明るさが所定の限度以下に状態になったことを検知し、暗検出信号を発生し、ライトをオンにする。
(3)日没の時刻以降で、夜明け前の時刻である(環境状態に相当)。
(4)GPSからの信号が受信できない状態である(環境状態に相当)。
(5)ワイパーがオンとなっている(操作部の操作状態に相当)。
(6)オートワイパーを備えた車両で、雨の検知信号がオンである(環境状態に相当)。(7)外気湿度センサ19Bにて、検出値hが所定値Aより大きい(環境状態に相当)。ここで、所定値Aは、工場出荷時に設定される値、車両を販売する販売店にて設定される値、あるいは、ユーザ設定値等である。
これらの条件のいずれもが成立しない場合(S5でNOの場合)、ECU15は、白霧低減制御を実行する(S6)。上記いずれの条件も成立しない場合、周囲環境の条件は、昼間かつ雨天以外かつ外気湿度が所定値より低い。したがって、白霧に対する視認性は、必ずしも高くない。この場合には、発生した白霧を低減する処理を実行する。
ここで、白霧低減制御とは、空気極側の掃気量を低減する処理である。例えば、ECU15は、所定の割合でポンプ9の掃気量を低減する。また、例えば、カソードオフガス通路6に設けた不図示のヒータによりカソードオフガスを加熱してもよい。また、逆に、不図示の熱交換機によって、カソードオフガスを冷却し、外気温度に近い温度に制御してもよい。
例えば、外気温度とテールエンドのガス温度との関係から、白霧が発生する条件を求めておけばよい。これは、「湿度hのとき、外気温度とテールエンドのガス温度との差分がΔT以下」という関係を実験的、経験的に作成し、ECU15の記憶装置にマップとして格納しておけばよい。そして、現在の外気湿度において、外気温度との差分がΔT以下となるように、カソードオフガスを加熱または冷却すればよい。
一方、上記条件のいずれかが成立する場合(S5でYESの場合)、ECU15は、白霧抑止制御を実行する(S7)。上記いずれかの条件が成立する場合、周囲環境の条件は、夜間、ヘッドライト使用、雨天、および外気湿度が所定値より高い場合のいずれかが成立する。したがって、白霧に対する視認性は、高い場合が多い。この場合には、発生した白霧を低減するだけでは足りず、抑止する処理を実行する。
ここで、白霧抑止制御とは、例えば、ポンプ9の運転停止(すなわち、掃気処理の停止)、調圧弁10での水素供給圧の遮断による燃料電池システムの運転休止等である。
以上述べたように、本実施形態の燃料電池システムによれば、外気に排出されるカソードオフガス温度と外気温度との関係から、白霧発生の可能性が高い場合に、さらに、車両の走行条件、車両の操作状態、あるいは周囲環境の条件から白霧の視認性を判定することにより、精度よく白霧対策の要否を判定できる。そして、白霧の視認性が必ずしも高くないと推定される場合には、白霧の低減処理を実行し、一方、白霧の視認性が高いと推定される場合には、白霧の抑止処理を実行する。すなわち、車両の運転条件と、周囲環境の条件により、白霧対策の程度を制御する。これにより、白霧対策の要否を精度よく判定し、無駄なエネルギの消耗、発電効率の低下を低減できる。
<変形例>
上記第1実施形態では、図2のS4およびS5で説明したように、上記(1)から(7)のいずれの条件も成立しない場合に、白霧低減制御を実行し、上記(1)から(7)のいずれかの条件が成立した場合に、白霧抑止処理を実行した。しかし、そのような判断に代えて、上記(1)から(7)のいずれかを組み合わせた条件が成立した場合に、白霧抑止処理(S7)を実行するようにしてもよい。例えば、ヘッドライトオンで、かつ、夜間の時間帯の条件が成立したときに、白霧抑止処理を実行してもよい。また、ワイパーオンで、かつ、外気湿度センサ値hが所定値Aより大きい場合に、白霧抑止処理を実行してもよい。このように、上記(1)から(7)の条件のうち、複数が成立した場合に、白霧抑止処理(S7)を実行し、そうでない場合に、白霧低減処理(S6)を実行してもよい。
上記第1実施形態では、図2のS3の判定がなされ、車速が0でない場合、あるいはシフトレバーがPシフトにない場合には、制御がS1に戻された。すなわち、この場合には、白霧対策制御および白霧抑止制御のいずれもが実行されなかった。このような処理に代えて、まず、図2のS5の判定、すなわち、周囲環境の条件が、成立するか否かを判定してもよい。そして、上記(1)から(7)の条件のいずれもが成立しない場合に、白霧対策制御および白霧抑止制御のいずれをも実行しないようにしてもよい。そして、上記(1)から(7)の条件のいずれかが成立する場合に、車速0が否か、あるいは、シフトレバーがPシフトとなっているかどうかを判定し、その判定結果に応じて、白霧対策制御あるいは白霧抑止制御のいずれかを実行してもよい。
また、上記第1実施形態では、主として、車両外部から見て、白霧の視認性が高いかどうかによって、白霧対策の必要性の判断、白霧低減制御、あるいは、白霧抑止制御が実行された。しかし、そのような判断に代えて、車両の運転者の視界に影響があるか否かによって白霧対策の必要性の判断、白霧低減制御、あるいは、白霧抑止制御を実行してよい。そのような処理例を図3に示す。
この処理では、ECU15は、まず、排出ガス温度センサ17で検出されたテールエンドのガス温度、および外気温度センサ19Aの検出温度を取得する。そして、ECU15は、テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1より大きいか否かを判定する(S1)。テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1以下の場合、ECU15は、制御をS1に戻す。 一方、テールエンドのガス温度と外気温度との温度差が所定値T1より大きい場合、ECU15は、周囲環境の条件を判定する(S4)。この条件は、第1実施形態の場合と同様であるので、その説明を省略する。
そして、周囲環境の条件(上記(1)から(7)の条件)がいずれも成立しない場合(S5でNOの場合)、ECU15は、制御をS1に戻す。一方、周囲環境の条件(上記(1)から(7)の条件)のいずれかが成立する場合(S5でYESの場合)、ECU15は、シフトレバーがRレンジ(リアレンジ)にあるか、どうかを判定する(S9)。なお、この場合、さらに、パーキングブレーキオフかどうかを併せて判定してもよい。
そして、シフトレバーがRレンジ(リアレンジ)にない場合、ECU15は、白霧低減制御を実行する(S10)。シフトレバーがRレンジにない場合(S9でNO)、排気口から排気口からのガス排出方向に車両が移動しない。このため、ECU15は、白霧が発生し、かつ、視認性がある程度高い条件でも、運転者の視界に影響を及ぼす可能性が低いと判定する。この場合に、ECU15は、白霧低減処理で十分と判定する。
一方、シフトレバーがRレンジにある場合(S9でYES)、排気口からのガス排出方向に車両が移動する可能性が高い。このとき、さらに、パーキングブレーキがオフかどうかを判定してもよい。シフトレバーがRレンジにある場合(かつ、パーキングブレーキオフの場合)には、ECU15は、白霧抑止制御を実行する(S11)。この場合には、白霧が単に外部から視認されやすいばかりではなく、運転者の視界に影響を及ぼす可能性があるからである。
以上述べたように、車両の進行方向が、ガスの排出方向と一致するどうかを判定することで、ECU15は、運転者への影響を推定する。そして、車両の進行方向が、ガスの排出方向と一致する場合に白霧抑止制御を実行する。
ここで、白霧抑止制御では、掃気の停止、燃料電池システムの運転の休止等がなされる。一方、白霧低減制御では、掃気の制限、ヒータによる加熱等が実行される。
このような制御により、白霧の視認性が高い場合には、白霧低減制御を実行し、運転者への影響がある場合には、さらに、白霧抑止処理を実行でき、燃料電池システムを効率的に利用できる。例えば、燃料電池スタック1の掃気を停止すべき場合、あるいは、燃料電池システムを休止すべき場合を極めて精度よく判定できる。
上記実施形態では、図2のS3の判定で、車速0(またはシフトレバーがPレンジにあるか)、どうかを判定した。しかし、必ずしも車速0でなくても、商品性の観点、あるいは、ユーザの希望から、車速が所定速度以下の場合に、白霧低減処理あるいは白霧抑止処理を実行するようにしてもよい。その場合には、工場出荷時の設定値、販売店での調整値、あるいは、ユーザ設定によって、所定速度を設定してもよい。この場合には、その所定速度以下(未満)の場合には、図2のS4〜S7の処理が実行されることになる。
《第2実施形態》
図4および図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムを説明する。上記第1実施形態では、車速0でない場合(あるいは、シフトレバーがPレンジにない
場合)には、白霧の対策を実行しなかった。さらに、車速0の場合、あるいは、シフトレバーがPレンジにある場合には、周囲環境の条件が条件(1)から(7)の成立状況に応じて、白霧低減制御と白霧抑止制御を切り分けて実行した。しかし、そのような処理に代えて、白霧対策のレベルをさらに細かく分けて実行してもよい。以下では、白霧低減制御1、白霧低減制御2、および白霧低減制御3(白霧抑止制御)に分けて、白霧対策を実行する。本実施形態の他の構成および作用は、第1実施形態の場合と同様である。そこで、同一の処理については、同一の符号を付してその説明を省略する。また、システム構成は、図1と同様であるとする。
図4に、本実施形態の燃料電池システムにおける白霧対策処理の分類を示す。図4の表では、白霧低減制御1から3を例示している。白霧低減制御1は、例えば、掃気を30%減少し、カソードオフガスのヒーティングを300ワットとする場合である。掃気30%減とは、空気極側のポンプ9駆動電力を30%減少することを意味する。また、白霧低減制御2は、例えば、掃気を60%減少し、カソードオフガスのヒーティング600ワットとする場合である。さらに、白霧低減制御3は、例えば、掃気を100%減少し、カソードオフガスのヒーティングを1000ワットとする場合である。この場合、ポンプ9は、停止する。すなわち、白霧低減制御3は、掃気を停止する場合である。この場合に、燃料電池システムの運転自体を停止してもよい。例えば、調圧バルブ10による水素圧力を遮断すればよい。これによって、ECU15は、強制的に白霧の発生を抑止する。
図5に、本燃料電池システムおけるECU15の制御を示す。この処理でS1、S2は、第1実施形態の場合と同様であるので、その説明を省略する。S3の処理で、ECU15は、車速が0であるか否かを判定する(S3)。この場合に、ECU15は、シフトレバーがPレンジ(駐車レンジ)に入っているか否かを判定してもよい。
そして、車速が0でない場合、ECU15は、制御を白霧低減制御1を実行する(S6A)。一方、車速が0であるか、または、シフトレバーがPレンジとなっている場合、ECU15は、ECU15は、周囲環境の条件を判定する(S4)。周囲環境の条件は、第1実施形態で説明した(1)から(7)の条件と同様である。
そして、(1)から(7)の条件がいずれも成立しない場合、ECU15は、白霧低減制御2を実行する(S6B)。また、(1)から(7)の条件のいずれかが成立する場合、ECU15は、白霧低減制御3を実行する(S6C)。この場合には、白霧が抑止される。すなわち、燃料電池スタック1の掃気の停止、あるいは、燃料電池システムが休止される。
以上述べたように、本実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の場合よりもさらに細かく、白霧対策を実行できる。
<変形例>
上記第1実施形態の変形例で説明したように、上記(1)から(7)のいずれかを組み合わせた条件が成立した場合に、白霧抑止処理(S7)を実行するようにしてもよい。例えば、ヘッドライトオンで、かつ、夜間の時間帯の条件が成立したときに、白霧抑止処理を実行してもよい。また、ワイパーオンで、かつ、外気湿度センサ値hが所定値Aより大きい場合に、白霧抑止処理を実行してもよい。
また、図3で説明したように、車両の運転者の視界に影響があるか否かによって白霧対策の必要性の判断、白霧低減制御、あるいは、白霧抑止制御を実行してよい。そのような処理例を図6に示す。
この処理では、周囲環境にて、上記(1)から(7)のいずれの条件も成立しない場合に、ECU15は、白霧低減制御1を実行する(S10A)。一方、周囲環境の条件(上記(1)から(7)の条件)のいずれが成立する場合(S5でYESの場合)、ECU15は、シフトレバーがRレンジ(リアレンジ)にあるか、どうかを判定する(S9)。なお、この場合、さらに、パーキングブレーキオフかどうかを併せて判定してもよい。
そして、シフトレバーがRレンジにない場合、ECU15は、白霧低減制御2を実行する(S10B)。一方、シフトレバーがRレンジにある場合(S9でYES)、排気口から排気口からのガス排出方向に車両が移動する可能性が高い。このとき、さらに、パーキングブレーキがオフかどうかを判定してもよい。シフトレバーがRレンジにある場合(かつ、パーキングブレーキオフの場合)には、ECU15は、白霧抑止制御3を実行する(S11)。すなわち、白霧抑止制御を実行する。
《第3実施形態》
図7から図9の図面を参照して本発明の第3実施形態を説明する。上記第1実施形態および第2実施形態では、テールエンドのガス温度と、外気温度との差異から、白霧対策が必要であるか否かを判定した(図2、図3、図5および図6のS1の処理を参照)。しかし、そのような処理に代えて、外気温度および外気湿度を含む車両の周囲の環境条件と、テールエンドのガス温度から、白霧対策が必要であるか否かを判定してもよい。本実施形態の他の構成および作用は、第1実施形態および第2実施形態の場合と同様である。そこで、同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。
まず、ECU15は、ガス温度センサ17により測定されたカソードオフガスの温度のデータを取得する。また、ECU15は、外気温度センサ19Aにより測定された外気温度のデータを取得する。さらに、ECU15は、外気湿度センサ19Bにより測定された外気湿度のデータを取得する。本実施形態においては、外気湿度センサ19Bにより測定された外気湿度を測定外気湿度という。(S1A)。
次に、ECU15は、カソードオフガスの温度のデータ、測定外気温度のデータおよび測定外気湿度のデータに基づいて白霧対策領域の判定を行う(S1B)。
外気に排出されたカソードオフガスに含まれる水蒸気が白く視認できる状態になることを白霧対策領域という。カソードオフガスの温度、外気温度および外気湿度と白霧対策領域との関係は、実験またはシミュレーションで求めておけばよい。例えば、図8に示すようなマップ(テーブル)を実験またはシミュレーションにより予め作成する。そして、ECU15は、マップから白霧対策領域の判定を行ってもよい。
図8に示すΔTは、カソードオフガスの温度と外気温度との差である。図8に示す湿度は、外気湿度である。図8の○は、白霧対策領域であることを示している。図8の×は、白霧対策領域ではないことを示している。図8のマップを用いて、白霧対策領域の判定を行う場合、ECU15は、カソードオフガスの温度と測定外気温度との差であるΔT1を算出する。そして、ECU15は、図8に示すマップを参照し、ΔT1および測定外気湿度が白霧対策領域にあるか否かを判定する(S1B)。
白霧対策領域であると判定した場合、ECU15は、S2以下の処理を実行する。S2以下については、第1実施形態、第2実施形態の場合と同様であるので、その説明を省略する。一方、白霧対策領域でないと判定した場合、制御をS1Aに戻す。
本実施形態によれば、初期段階で、外気湿度も含めて、白霧対策の要否を判定できる。なお、図7では、S2以降、図2と同様の処理を実行する。しかし、これに代えて、図7のS2以降に、図3と同様の処理を実行してもよい。また、図7のS2以降に、第2実施形態の図5あるいは図6と同様の処理を実行してもよい。
《第4実施形態》
図9から図11の図面を参照して、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムを説明する。上記第1実施形態から第3実施形態では、白霧対策の必要性があると判定された場合に、次に、車両外部からの白霧の視認性が高いか否か、あるいは、白霧が運転者の視界に影響するかどうかに応じて、白霧を低減する制御、あるいは、白霧を抑止する制御を実行した。
本実施形態では、水蒸気を含む燃料電池スタック1を通過したカソードオフガスを燃料電池スタック1を通過していない空気で希釈する。その場合に、車両の走行速度を反映した評価式にて、制御の目標とする水蒸気を含む空気の希釈率を決定する。他の構成および作用は、第1実施形態から第3実施形態の場合と同様である。そこで、同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。図9では、図1の構成として比較して、カソード側に、エア背圧調整弁31および希釈器32が追加されている。希釈器32には、カソード側からカソードオフガス通路6が接続される。
一方、アノード側には、アノードオフガス通路3に、排気バルブ36を介して、アノードオフガス分岐通路37が接続されている。アノードオフガス分岐通路37も、希釈器32に接続される。なお、図9では、水素の調圧弁10の上流側にさらにシャットバルブ30が明示されている。
ECU15は、エア背圧弁31、排気バルブ36、およびポンプ9を制御し、アノードオフガスおよびカソードオフガスの希釈率を制御する。
図10に、本燃料電池システムを搭載した車両の概念図を示す。図10では、車両は、矢印方向に速度vで進行している。このとき、カソードオフガス通路6から希釈器32に排出されるカソードオフガス流量をQairexとする。
この場合の車速vによってカソードオフガスが外気に拡散される効果を反映したカソードオフガスの希釈率Drを次の数1で定義する。
Figure 2009037869
@0014
ここで、kは、車速vによってカソードオフガスが希釈されると考えた場合の希釈エア量を算出するための換算係数である。また、PH2O@FCは燃料電池スタック1の運転温度における飽和蒸気圧であり、PH2O@atmは外気温度における飽和蒸気圧である。
数1の物理的意味は、車速vが大きければ、カソードオフガスの希釈による濃度が低下することを示している。すなわち、燃料電池スタック1の運転温度における飽和蒸気圧が外気温度における飽和蒸気圧よりも高い場合、PH2O@FC/PH2O@atmは1より大きくなり
、白霧が発生する条件を満たす。ここで、PH2O@FC/PH2O@atmは、カソードオフガスが
外気に放出されたときの、カソードオフガスのうち、水滴になる割合を示す。また、(PH2O@FC/PH2O@atm)×Qairexは、カソードオフガスが外気に放出されたときの水滴になるガス量である。
しかし、車速vが十分に大きければ、カソードオフガスを希釈するのと同様の効果が発生し、白霧が目立たなくなる。その程度を示したのが希釈率Drということができる。
したがって、PH2O@FC/PH2O@atmを複数の値に設定し、それぞれの値において、カソ
ードオフガス流量Qairexおよび車速vを変化させた場合の白霧発生の程度を観測する。
そのような実験値によって、PH2O@FC、PH2O@atm、Qairexおよび車速vと白霧発生の程度(視認性の程度)との関係を求めることができる。そのような実験値から、希釈率Drとして満足すべき値(以下、基準値Dr0という)を決定する。そして、ECU15の不図示のメモリに基準値Dr0を設定しておき、希釈率Drが基準値Dr0以下になるように、燃料電池の運転状態を制御すればよい。
図11に、その場合のECU15が実行する制御のフローチャートを示す。この処理では、ECU15は、まず、スタック温度センサ20から現在の燃料電池スタック1の運転温度を読み、カソードオフガスの飽和蒸気圧PH2O@FCを算出する(S21)。なお、このとき、スタック温度センサ20に代えて、図1の排気ガス温度センサ17によってカソードオフガスの温度を検出してもよい。
次に、ECU15は、外気温度センサ19Aから外気温度を読み、外気中の飽和蒸気圧PH2O@atmを算出する(S22)。さらに、ECU15は、不図示の車速センサから現在
の車速vを読む(S23)。そして、数1にしたがって、希釈率Drが基準値Dr0以下となるように、カソードオフガス流量Qairexを決定する(S24)。そして、カソード
オフガス流量がQairex以下となる範囲で、ポンプ9の回転数を制御する(S25)。
以上の述べたように、第4実施形態の燃料電池システムによれば、カソードオフガスの飽和蒸気圧、外気中の飽和蒸気圧、および車速によって、希釈率が基準値Dr0以下となるようにカソードオフガスの排出量、すなわち、ポンプ9の回転数を制御する。このような制御によって、車速vに応じて、カソードオフガスの排出量、したがって、希釈率を制御し、カソードオフガスによる白霧を目立たない方向に制御できる。
<変形例>
上記第4実施形態では、車速vに応じて、カソードオフガスの排出量、したがって、希釈率を制御し、白霧を抑制した。このような制御において、さらに、カソード側の背圧を制御してもよい。カソード側の背圧は、燃料電池スタック1のカソード側の流路出口の背圧弁31の開度によって制御される。
燃料電池システムにおいて、排出すべきカソードオフガス量を質量で考える。例えば、毎分Mグラムの要求排出量で発電していると仮定する。カソード側の背圧が高くなると、
排出すべきオフガスの質量が同じでも、体積は小さくなる。すなわち、体積流量は少なくなる。例えば、背圧が2倍になれば、必要な排出体積流量は半分で済む。
一方、飽和蒸気圧は、オフガスの背圧によらず、温度に依存するので、同一体積中に含まれる水蒸気量は、背圧によらず、ほぼ一定である。したがって、背圧が2倍になれば、必要な排出体積流量は半分で済む。したがって、そのとき、オフガスとともに排出される水蒸気量も半分になる。
背圧の影響を数1の希釈率に組み込むと、次の数2のように表すことができる。
Figure 2009037869
@0015
ここで、Patmは、大気圧であり、Pbackは、カソード側の背圧である。また、
Qair×(Patm/Pback)は、背圧を上げることによる体積流量の変化である。したがって、同一のオフガス排出量(質量)において、この体積流量の変化だけ希釈率を低減できる。逆に、背圧を低下させた運転の場合には、オフガス排出質量を低減することで、白霧を低減できる。
すなわち、ECU15は、上記図11の処理の他、さらに、背圧を制御することによって、白霧を低減するようにしてもよい。また、背圧の制御が優先される場合には、背圧の上昇および低下に応じて、オフガス排出質量を増大、あるいは、低減すればよい。
また、上記第4実施形態では、車速vに応じて、カソードオフガスの排出量、したがって、希釈率を制御し、白霧を抑制した。この場合、車速として、周囲の風の影響を反映させてもよい。例えば、車両の前後方向および左右方向に向かう四方に風圧センサを配置し、車両停止中および車両進行中に拘わらず、風圧に基づく車両と外気との相対速度Vを算出してもよい。相対速度Vは、車両の前後方向および左右方向の風圧に基づく前後方向の相対速度V1、および左右方向の相対速度V2のうち、大きい方を車両と外気との相対速度Vとすればよい。
そして、車速vに代えて、車両と外気との相対速度Vによって、数1の希釈率を算出すればよい。このように、車両と外気との相対速度を反映して希釈率を算出することで、車両の速度が遅い場合、あるいは、車両が停止中であっても、白霧を抑制した上でカソードオフガスを排出できる限度を増加できる。
燃料電池システムの構成例を示す図である。 燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 白霧抑止制御の処理例を示す図である。 白霧対策処理の分類を示す図である。 白霧抑止制御の処理例を示す図である。 白霧抑止制御の処理例を示す図である。 燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 白霧対策領域を示すマップの例である。 燃料電池システムの構成図である。 本燃料電池システムを搭載した車両の概念図を示す図である。 白霧抑止制御の処理例を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 アノードガス通路
3 アノードオフガス通路
4 アノードオフガス循環通路
5 カソードガス通路
6 カソードオフガス通路
9 ポンプ
15 ECU
17 排出ガス温度センサ
19A 外気温度センサ
20 スタック温度センサ

Claims (11)

  1. 移動体に搭載された燃料電池の排気ガスの状態を検出する移動体用燃料電池の排気状態制御装置であり、
    排気ガスの状態と外気の状態との関係から白霧が発生するか否かを判定する発生判定部と、
    前記排気ガスによって白霧が発生すると判定されたときに、前記移動体の移動状態、移動体を操作する操作部の操作状態、および、移動体周囲の環境状態をそれぞれ検知するそれぞれのセンサのうち少なくとも1つと、
    前記少なくとも1つのセンサからの検出信号から、白霧を低減すべき条件の成否を判定する条件判定部と、
    前記条件判定部にて第1の条件が成立したときに白霧を低減する処理を起動し、第1の条件よりも白霧を低減すべき要求が強い第2の条件が成立したときに、白霧の発生を抑止する処理を起動する制御部と、を備える移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  2. 燃料電池本体から排気ガスを排出する排出通路内の排気ガス温度を測定する排気ガス温度センサと、
    前記排気ガスが排出される外気の温度を測定する外気温度センサと、をさらに備え、
    前記発生判定部は、前記排気ガス温度と外気の温度との差異に応じて白霧が発生するか否かを判定する請求項1に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  3. 前記第1の条件は、前記移動体の移動速度が所定値以下であることが判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件のいずれか一方を含み、前記第2の条件は、前記移動体の移動速度が所定値以下であることが判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件の両方を含む請求項1または2に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  4. 前記移動速度が所定値以下であることには、停止中を含む請求項3に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  5. 前記移動速度は、前記移動体と移動体周囲の外気との相対速度によって評価される請求項3に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  6. 前記第1の条件は、前記移動体を操作する操作者の視界が前記白霧の影響を受けることを判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件のいずれか一方を含み、前記第2の条件は、前記移動体を操作する操作者の視界が前記白霧の影響を受けることを判定できる条件および移動体周囲での白霧の視認性が基準環境での白霧の視認性より高いことが判定できる条件の両方を含む請求項1から5のいずれか1項に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  7. 前記基準環境は、昼間かつ非雨天時の環境を含む請求項3または6に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  8. 移動体が前記排気ガスの排出方向に進行する場合に、前記操作者の視界が前記白霧の影響を受けると判定される請求項6に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  9. 前記白霧を低減する処理は、排気ガス温度を制御する処理、および燃料電池の空気極側の排気ガス流量を制御する処理の少なくとも1つを含む請求項1から8のいずれか1項に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  10. 前記移動体の移動速度が遅いほど排気ガス流量の排出限度を減少する評価基準にしたがって、前記空気極側の排気ガスの排出が制御される請求項9に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
  11. 前記排気ガスの圧力が高いほど排気ガス流量の排出限度を増加する評価基準にしたがって、前記空気極側の排気ガスの圧力または排気ガスの排出流量が制御される請求項9または10に記載の移動体用燃料電池の排気状態制御装置。
JP2007201241A 2007-08-01 2007-08-01 移動体用燃料電池の排気状態制御装置 Active JP5277583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201241A JP5277583B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 移動体用燃料電池の排気状態制御装置
DE112008002029.9T DE112008002029B4 (de) 2007-08-01 2008-07-31 Abgaszustands-Steuervorrichtung für eine Brennstoffzelle einer mobilen Einheit
CN200880101311XA CN101821886B (zh) 2007-08-01 2008-07-31 用于移动体的燃料电池的排气状态控制装置
US12/671,042 US20100190069A1 (en) 2007-08-01 2008-07-31 Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit
PCT/IB2008/002012 WO2009016492A2 (en) 2007-08-01 2008-07-31 Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit
US13/856,885 US9531023B2 (en) 2007-08-01 2013-04-04 Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201241A JP5277583B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 移動体用燃料電池の排気状態制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037869A true JP2009037869A (ja) 2009-02-19
JP5277583B2 JP5277583B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40304980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201241A Active JP5277583B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 移動体用燃料電池の排気状態制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100190069A1 (ja)
JP (1) JP5277583B2 (ja)
CN (1) CN101821886B (ja)
DE (1) DE112008002029B4 (ja)
WO (1) WO2009016492A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206749A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN109941084A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 丰田自动车株式会社 具有燃料电池的移动体
JP2019114485A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、移動体及び排ガス排出制御方法
US10468694B2 (en) 2017-04-06 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413534B1 (ko) * 2009-09-28 2014-07-01 쿄세라 코포레이션 연료 전지 장치
DE102014208229A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung und Brennstoffzellenvorrichtung mit Ladebegrenzer
DE102014007467A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenfahrzeugs
JP2017531259A (ja) * 2014-10-31 2017-10-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 位置に基づく制御方法、装置、移動可能な機器及びロボット
US20180354558A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
CN107703875A (zh) * 2017-11-03 2018-02-16 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种消除白烟控制系统及方法
DE102018204828A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Ford Global Technologies, Llc Verhinderung von Glatteis durch Abwasser von Kraftfahrzeugen
CN114335618A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 北京亿华通科技股份有限公司 一种基于环境湿度的燃料电池系统控制方法
US20220258824A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-18 Boogie Bikes LLC Electric vehicles, systems, and methods thereof
CN113921982B (zh) * 2021-09-29 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池车辆排气装置及控制方法
DE102022128340A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Energieversorgungssystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222897A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005222892A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006331870A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185310B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-09 いすゞ自動車株式会社 スモーク検出器
JPH07169498A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの排気装置
AU1110200A (en) * 1998-10-12 2000-05-01 Control Devices, Inc. Ambient light sensor
JP2001185199A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003286887A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Hino Motors Ltd 排気白煙化防止装置
JP3951836B2 (ja) * 2002-07-05 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4622313B2 (ja) 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4568011B2 (ja) * 2004-04-14 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の排気管
DE102004051751B4 (de) 2004-10-23 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einer Brennstoffzellenanlage mit einem wasserhaltigen Fluidstrom
US7499169B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-03 Viaspace Inc. Fuel cell and product of combustion humidity sensor
JP2008130392A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008269983A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009037870A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222897A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005222892A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006331870A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468694B2 (en) 2017-04-06 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2018206749A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN109941084A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 丰田自动车株式会社 具有燃料电池的移动体
JP2019110694A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 移動体
US11121388B2 (en) 2017-12-19 2021-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body having fuel cell
CN109941084B (zh) * 2017-12-19 2021-12-21 丰田自动车株式会社 具有燃料电池的移动体
JP6992485B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP2019114485A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、移動体及び排ガス排出制御方法
US11075393B2 (en) 2017-12-26 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, mobile object, and exhaust gas discharge control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009016492A3 (en) 2009-05-22
US9531023B2 (en) 2016-12-27
JP5277583B2 (ja) 2013-08-28
CN101821886A (zh) 2010-09-01
US20130289813A1 (en) 2013-10-31
CN101821886B (zh) 2012-10-17
WO2009016492A2 (en) 2009-02-05
DE112008002029B4 (de) 2022-08-11
US20100190069A1 (en) 2010-07-29
DE112008002029T5 (de) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277583B2 (ja) 移動体用燃料電池の排気状態制御装置
CA2536884C (en) Moving body
JP4520898B2 (ja) 燃料電池自動車および燃料電池自動車の水排出方法
US9252442B2 (en) System and method for controlling fuel cell system
US20100112387A1 (en) Fuel cell motor vehicle and control method therefor
US20110003215A1 (en) Fuel cell system
US10468694B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2009037870A (ja) 燃料電池システム
US20090142633A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Article
US7883812B2 (en) Fuel cell system and transportation equipment including the same
JP5187431B2 (ja) 移動体
JP2008112647A (ja) 車両用燃料電池システム
CN105579274A (zh) 燃料电池车辆及其控制方法
US8507142B2 (en) Fuel cell system including charge status detector and operation method therefor
US20090004518A1 (en) Fuel Cell System and Vehicle Mounted With Fuel Cell System
JP4967949B2 (ja) 燃料電池車両
JP2008293965A (ja) 燃料電池システム
US9758056B2 (en) Fuel cell humidification device and fuel cell motorcycle
KR20060072611A (ko) 연료 전지 차량의 물 회수 시스템
JP2004207141A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2018139181A (ja) 燃料電池システム
JP2008135254A (ja) 燃料電池システムおよびそれを備えた自動二輪車
JP2007123070A (ja) 燃料電池システムおよびその濃度調整方法
JP2006160020A (ja) 燃料電池車両
JP2007200873A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5277583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151