JP6972739B2 - 静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6972739B2
JP6972739B2 JP2017147401A JP2017147401A JP6972739B2 JP 6972739 B2 JP6972739 B2 JP 6972739B2 JP 2017147401 A JP2017147401 A JP 2017147401A JP 2017147401 A JP2017147401 A JP 2017147401A JP 6972739 B2 JP6972739 B2 JP 6972739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
rutile
toner
type titanium
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060174A (ja
Inventor
隆成 萱森
政治 松原
直哉 舎川
紘司 伊沢
淳 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JP2018060174A publication Critical patent/JP2018060174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972739B2 publication Critical patent/JP6972739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0832Metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0833Oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法に関する。より詳しくは、本発明は、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する静電荷像現像用白色トナー等に関する。
近年の電子写真技術の応用の広がりとともに、より表現性を向上させる需要が高まっている。例えば、白紙以外の色紙を用いたカラー印字や、フィルム、OHPなどの透明シート又はラベルに印字することによる表現力の拡大である。静電荷像現像用白色トナー(以下、「白色トナー」又は単に「トナー」ともいう。)はそのような媒体に印字する際に色相を鮮明にするため下地に印字されたり、フィルムに対する反転画像の光反射層としてオーバーコートとして使用されたりする。
白色トナー画像が下地層として充分な機能を発揮するためには、優れた隠蔽性が必要とされる。この隠蔽性とは、白色トナー画像において、その表面側から裏面側を透視することができないようにする機能を示す。この白色トナー画像は、白色であることから、完全な白発色を得るためには、当該白色トナー画像に入射した全入射を散乱反射させることが必要である。
例えば、特許文献1では、特定の粒径を持つシリカ粒子を特定量添加することで、酸化チタン粒子の凝集性を低減させ、この結果、トナー原料混合物中での酸化チタン粒子の分散性を向上させる技術が開示されている。この技術では、トナー粒子中に酸化チタン粒子を均一に分散させることで、トナー粒子内での熱伝導性が均等化し、局所的な過熱が起こりにくくなる。このため、耐高温オフセット性が向上し、さらに、局所的な電荷リークを防止でき、ひいては、転写抜けの発生が抑制されるといったことが特許文献1に開示されている。
特許文献2では、ルチル型酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンとの比率を規定することにより、変色による画像保管性の低下を抑制できるトナーの開示がされている。
特許文献3では結着樹脂及び少なくとも異なる2種以上の白色顔料を含有し、そのうち1種を多孔質酸化チタンにすることにより色相を調整するといった開示がなされている。
しかしながら、特許文献1〜特許文献3のいずれも白色トナーとしての白色度(隠蔽性)、色相及び転写性をともに良好にさせるといった点では不十分であり、特にプロダクションプリント市場において要求されるような、画像形成の高速化、並びに得られる可視画像の高画質化を実現することができない。
特開2013−109097号公報 特開2012−154957号公報 特開2012−128008号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する静電荷像現像用白色トナー等を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、白色の着色剤として、粒度分布が異なり、かつ特定の関係を有する2種類のルチル型酸化チタン粒子群を使用することにより、隠蔽性、色相、転写性を有する白色トナーを提供できることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含むトナー母体粒子を含有する静電荷像現像用白色トナーであって、
前記ルチル型酸化チタン粒子が、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)からなり、
前記Ga及び前記Gbの体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、
かつ、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする静電荷像現像用白色トナー。
(関係式1):25nm≦Db−Da≦200nm
(関係式2):Gaの添加量(質量部):Gbの添加量(質量部)=5:95〜30:70
2.前記2種類のルチル型酸化チタン粒子群Ga及びGbの合計の質量が、前記結着樹脂100質量部に対して20〜60質量%の範囲内であることを特徴とする第1項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
3.前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、それぞれ200〜300nmの範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
4.前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、下記関係式3を満たすことを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
(関係式3):25nm≦Db−Da≦100nm
5.前記結着樹脂として、ビニル系樹脂を含有していることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
6.第1項から第5項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーを製造する静電荷像現像用白色トナーの製造方法であって、
前記結着樹脂、前記ルチル型酸化チタン粒子群Ga及び前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する工程と、
前記結着樹脂と前記ルチル型酸化チタン粒子群Gaと前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する工程と、を有することを特徴とする静電荷像現像用白色トナーの製造方法。
7.帯電手段と、静電荷像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置であって、
前記現像手段が、第1項から第5項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーを含有する静電荷像現像用現像剤により、静電荷像を現像してトナー像を形成することを特徴とする画像形成装置。
8.前記静電荷像形成手段と、前記現像手段と、をそれぞれ五つ以上有することを特徴とする第7項に記載の画像形成装置。
9.潜像形成工程、現像工程、転写工程及び定着工程を有する画像形成方法であって、
第1項から第5項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーと、白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナーとを用いることを特徴とする画像形成方法。
本発明の上記手段により、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する静電荷像現像用白色トナー等を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
白色顔料として使用される酸化チタンとしては、主にルチル型の結晶構造を有する酸化チタン及びアナターゼ型の結晶構造を有する酸化チタンの2種が知られている。ルチル型酸化チタンはアナターゼ型酸化チタンと比較して屈折率が高い。屈折率が高いと光に対して樹脂と酸化チタンの界面で反射・散乱する効率が高く、隠蔽力も高くなる。またルチル型酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタンと比較して、光触媒作用が少ないためチョーキングが発生し難く、耐光性に優れている。
高い隠蔽力を得るためには、可視光の光散乱能が最大となる粒径を有するルチル型酸化チタン粒子(以下、単に「酸化チタン粒子」ともいう。)を使用することが好ましい。具体的には、体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるメインピークのピークトップの位置の粒径が100〜500nmの範囲内、より良くは200〜300nmの範囲内の酸化チタン粒子を使用することが好ましい。酸化チタン粒子の形状は球状、針状、紡錘状などあるが、本発明においては球状であることが隠蔽率を高めるという観点で好ましい。
また、必然的に、隠蔽力を上げるためにはトナー母体粒子に含有される質量部数を増加させる必要がある。
ここで、トナー母体粒子に含有される酸化チタン粒子の質量部数(含有量)が低い場合は、小径の酸化チタン粒子の方が、光が散乱する表面積が大きくなるため隠蔽力は向上する。
しかしながら、さらに含有量を上げていくと、小径の酸化チタン粒子にした場合、逆に隠蔽力が低下し始める領域がある(密集効果)。密集効果は酸化チタン粒子の粒径が小さいほど、起きやすくなり、隠蔽力の低下幅も大きくなる。密集効果が起きる領域を過ぎると再び隠蔽力は向上していくが、含有量が高すぎる(高部数領域になる)と密集効果の小さい大径酸化チタン粒子の方がより隠蔽力を向上させる効果は大きい。ただし、大径酸化チタン粒子だけを高充填させると、トナーが低抵抗になり、転写性が悪化する。また、大径酸化チタン粒子の含有量が少なすぎると効果を発現できない。この点、本発明は、粒径差をつけた2種類の酸化チタン粒子群を併用することにより、転写性を改善できたと考える。
また、本発明者は、粒径差をつけた2種類の酸化チタン粒子群を併用することにより、各々の粒径で密集効果が発生する前の、隠蔽力が最大となる含有量で調整すればよいと考えた。これにより、本発明は、1種類の粒径の酸化チタン粒子群を高充填した場合と比較して、より低部数で隠蔽力を向上させることができると考える。
本発明者が誠心誠意検討した結果、2種類のルチル型酸化チタン粒子Ga及びGbの体積粒度分布曲線におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、かつ、粒径差及びトナー製造時における添加部数比率(質量基準)が下記関係式1及び関係式2を満たせばよいことを見いだし本発明に至った。
(粒径差:関係式1):25nm≦Db−Da≦200nm
(充填比率:関係式2):Gaの添加量(質量部):Gbの添加量(質量部)=5:95〜30:70
ここで、ルチル型酸化チタンは、400nm付近の吸収が高いため、僅かに補色の黄色を帯び、アナターゼ型酸化チタンと比較してやや黄色味の色相となる。一方、色相は体積平均粒径が小さくなるに従って、青味を帯びる傾向にある。本発明では、Da及びDbが100〜500nmの範囲内にあるような、より小粒径の酸化チタン粒子を添加するため、色相も改善できる。
本発明に係るルチル型酸化チタン粒子の体積粒度分布曲線の一例を示す模式図 本発明に係る画像形成装置の一例を示す模式断面図
本発明の静電荷像現像用白色トナーは、着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含むトナー母体粒子を含有する静電荷像現像用白色トナーであって、前記ルチル型酸化チタン粒子が、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)からなり、前記Ga及び前記Gbの体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、かつ、上記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする。この特徴は各請求項に係る発明に共通又は対応する技術的特徴である。これにより、本発明は、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する静電荷像現像用白色トナー等を提供することができる。
本発明の実施態様としては、前記2種類のルチル型酸化チタン粒子群Ga及びGbの合計の質量が、前記結着樹脂100質量部に対して20〜60質量%の範囲内であることが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性をより良好にできる。
本発明の実施態様としては、前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、それぞれ200〜300nmの範囲内であることが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性をより良好にできる。
本発明の実施態様としては、前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、上記関係式3を満たすことが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性をより良好にできる。
本発明の実施態様としては、前記結着樹脂として、ビニル系樹脂を含有していることが好ましい。これにより、転写性を良好にできる。
本発明の静電荷像現像用白色トナーを製造する静電荷像現像用白色トナーの製造方法としては、
前記結着樹脂、前記ルチル型酸化チタン粒子群Ga及び前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する工程と、
前記結着樹脂と前記ルチル型酸化チタン粒子群Gaと前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する工程と、を有する態様であることが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性が良好な静電荷像現像用白色トナーを製造できる。
本発明の静電荷像現像用白色トナーを使用する画像形成装置としては、帯電手段と、静電荷像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置であって、
前記現像手段が、本発明の静電荷像現像用白色トナーを含有する静電荷像現像用現像剤により、静電荷像を現像してトナー像を形成する態様であることが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性が良好な画像を形成できる。
本発明の静電荷像現像用白色トナーを使用する画像形成装置としては、前記静電荷像形成手段と、前記現像手段と、をそれぞれ五つ以上有する態様であることが好ましい。これにより、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する白色を実現したフルカラー画像を形成できる。
本発明の静電荷像現像用白色トナーを使用する画像形成方法としては、潜像形成工程、現像工程、転写工程及び定着工程を有する画像形成方法であって、
本発明の静電荷像現像用白色トナーと、白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナーとを用いる態様であることが好ましい。これにより、隠蔽性、色相、転写性が良好なカラー画像を形成する方法を提供できる。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
≪静電荷像現像用白色トナーの概要≫
本発明の静電荷像現像用白色トナーは、着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含むトナー母体粒子を含有する静電荷像現像用白色トナーであって、前記ルチル型酸化チタン粒子が、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)からなり、前記Ga及び前記Gbの体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、かつ、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする。
なお、本発明において、「トナー」とは、「トナー粒子」の集合体のことをいう。
[トナー母体粒子]
本発明に係るトナー母体粒子は、着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含む。
ここで、本発明に係るトナー母体粒子は、そのままでもトナー粒子として使用することができるが、通常、外添剤を添加したものをトナー粒子として使用することが好ましい。
[着色剤]
本発明に係るトナー母体粒子は、着色剤としてルチル型酸化チタン粒子を含有する。
<ルチル型酸化チタン粒子>
本発明に係るルチル型酸化チタン(以下、単に「酸化チタン」ともいう。)粒子は、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)からなり、前記Ga及び前記Gbの体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、かつ、下記関係式1及び関係式2を満たす。
(関係式1):25nm≦Db−Da≦200nm
(関係式2):Gaの添加量(質量部):Gbの添加量(質量部)=5:95〜30:70
また、2種類のルチル型酸化チタン粒子Ga及びGbの体積粒度分布曲線におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径Da及びDbが、それぞれ200〜300nmの範囲内であることが隠蔽性、色相、転写性、中でも隠蔽性をより良好にできるため好ましい。
2種類のルチル型酸化チタン粒子群Ga及びGbの合計の質量が、前記結着樹脂100質量部に対して20〜60質量%の範囲内であることが、隠蔽性、色相、転写性をより良好にできるため好ましい。
また、2種類のルチル型酸化チタン粒子Ga及びGbの体積粒度分布曲線におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径Da及びDbが、下記関係式3を満たすことが隠蔽性、色相、転写性をより良好にできるため好ましい。
(関係式3):25nm≦Db−Da≦100nm
ピークトップの位置の粒径Da及びDbが100〜500nmの範囲である場合、(Db−Da)が25nm以上であれば、2種類のルチル型酸化チタンの部数が同等である場合、密集効果が起きる粒径の範囲が重なることを回避でき、この結果、隠蔽率の低下を抑えることができる。また、Db−Daが100nm以下であれば、同様に、密集効果による隠蔽率の低下をより抑えることができ、さらには、トナー樹脂中への取り込み性が均一になり、この結果、転写性がより良好になる。
ルチル型酸化チタンは、イルメナイトを出発原料として、これを硫酸で分解して得られた分散液を加水分解することによって、スラリー状のメタチタン酸を生成する。このメタチタン酸のスラリーのpH調整後、濾過、焼成、解砕して酸化チタンを得る。得られた酸化チタンを溶液中に分散させながら疎水化剤を滴下混合し反応させる。これを、濾過、加熱処理、解砕処理を行うことによって、ルチル型の酸化チタンを得ることができる。
なお、ルチル型酸化チタン粒子の体積粒度分布曲線は、透過型電子顕微鏡にてランダムに100個の1次粒径を測定して、横軸を粒径、縦軸を体積比率として作成できる。この体積粒度分布曲線において、ピークの極大点を「ピークトップ」とする。なお、1次粒径とは、凝集体の粒径ではなく、凝集していない粒径のことをいう。
また、本発明に係る「メインピーク」とは、得られた体積粒度分布曲線において100〜500nmの領域に得られるピークのうち、強度(縦軸の値)が一番目と二番目に大きいピークをいう。
製造されたトナーに含有されている酸化チタン粒子の体積粒度分布曲線は、テトラヒドロフラン(THF)からトナー樹脂を溶出することにより、酸化チタン粒子を取り出すことで、上記と同様の測定方法で作成できる。なお、前記GaとGbの添加量比(Gaの添加量(質量部):Gbの添加量(質量部))は、トナー母体粒子を作製する際に、実際に添加した量に基づいて算出できるが、製造されたトナーに含有されている酸化チタン粒子の体積粒度分布曲線に基づいても算出できる。ただし、図1のように、粒径のメインピークが二つになったときは、メインピークの境界(B)で切り分け、ルチル型酸化チタン粒子群Ga及びGbを定義し、これらGa、Gbについての面積比を計算する。なお、境界の求め方は、上記メインピーク間で強度(縦軸の値)が最小値となる粒径を境界とする。また、GaとGbの面積比はGaとGbの体積比に相当する。体積と質量は、比重を用いて換算可能であるように比例関係にあるため、GaとGbの体積比がGaとGbの質量比に相当する。このようにすることで、製造されたトナーから、関係式2におけるGa、Gbについて質量比を求めることができる。
なお、トナー中の酸化チタンの結晶構造は、ラマン分光装置を用いることで確認できる。
本実施形態においては、酸化チタン粒子の表面に他の化合物を修飾させる処理(以下、「表面修飾」ともいう。)を施して使用してもよい。表面修飾としては、Al、SiO、ZrOなどの含水酸化物を表面に修飾させることや、少量のAl、Znなどの異種金属を酸化チタン結晶格子にドープすることが挙げられる。さらに、前記表面修飾をしたものにカップリング剤等を処理してもよい。
表面修飾剤としては特に制限はないが、例えば、シランカップリング剤等が挙げられる。表面修飾剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。表面修飾は、表面修飾剤に酸化チタン粒子を浸漬等することにより行うことができる。
前記シランカップリング剤としては、例えばクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤等が挙げられる。シランカップリング剤としてさらに具体的には、例えば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−(トリメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、本発明の効果発現を阻害しない範囲内で、無機顔料(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、ホワイトカーボン、カオリン、焼成カオリン、デラミネートカオリン、アルミノケイ酸塩、セリサイト、ベントナイト、スメクサイト等)、有機顔料(例えば、ポリスチレン樹脂粒子、尿素ホリマリン樹脂粒子等)、また、中空構造を有する顔料、(例えば中空樹脂粒子、中空シリカ等)を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[結着樹脂]
結着樹脂として、ビニル系樹脂を含有していることが、転写性が良好となるため好ましい。
また、結着樹脂としては、ビニル系樹脂以外に、結晶性ポリエステル樹脂や、非晶性ポリエステル樹脂などを含有していてもよい。
<ビニル系樹脂>
ビニル系樹脂としては、下記スチレン単量体などのビニル単量体から選択される1種又は2種以上を用いて重合形成された樹脂を使用できる。
(1)スチレン単量体
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン及びこれらの誘導体など。
(2)(メタ)アクリル酸エステル単量体
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル及びこれらの誘導体など。
(3)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなど。
(4)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなど。
(5)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなど。
(6)N−ビニル化合物類
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど。
(7)その他
ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸又はメタクリル酸誘導体など。
また、ビニル単量体としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基などのイオン性解離基を有する単量体を用いることが好ましい。具体的には、以下のものがある。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなどが挙げられる。また、スルホン酸基を有する単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。さらに、リン酸基を有する単量体としてはアシドホスホオキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
さらに、ビニル単量体として、多官能性ビニル類を使用し、ビニル系樹脂を、架橋構造を有するものとすることもできる。多官能性ビニル類としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。
ビニル系樹脂の重合形成方法は、特に制限されず、上記単量体の重合に通常用いられる過酸化物、過硫化物、過硫酸塩、アゾ化合物などの任意の重合開始剤を用い、塊状重合、溶液重合、乳化重合法、ミニエマルション法、分散重合法など公知の重合手法により重合を行う方法が挙げられる。
<ポリエステル樹脂>
ポリエステル樹脂としては、2価以上のカルボン酸成分(以下、単に「多価カルボン酸」ともいう。)と、2価以上のアルコール成分(以下、単に「多価アルコール」ともいう。)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂を用いることができる。
(多価カルボン酸)
多価カルボン酸としては、不飽和脂肪族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸及びこれらの誘導体を用いると好ましい。非晶性の樹脂を形成することができるのであれば、飽和脂肪族多価カルボン酸を併用してもよい。不飽和脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、メチレンコハク酸、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸、炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸:3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸、アコニット酸などの不飽和脂肪族トリカルボン酸;4−ペンテン−1,2,3,4−テトラカルボン酸などの不飽和脂肪族テトラカルボン酸などが挙げられ、また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。
炭素数1〜20の範囲内のアルキル基又は炭素数2〜20の範囲内のアルケニル基で置換されたコハク酸の具体例としては、ドデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸等が挙げられる。また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。芳香族多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−フェニレン二酢酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、ヘミメリット酸などの芳香族トリカルボン酸;ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸;メリト酸などの芳香族ヘキサカルボン酸などが挙げられ、また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。
飽和脂肪族多価カルボン酸の例としては、脂肪族ジカルボン酸が望ましく特に直鎖型のカルボン酸が好適である。直鎖型のカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、など又はその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ジカルボン酸の炭素数は特に制限されないが、特に、熱特性を適正化させやすいことから、炭素数は1〜20であると好ましく、炭素数は2〜15であるとより好ましく、炭素数は3〜12であると特に好ましい。ジカルボン酸は、1種類のものに限定されるものではなく、2種類以上を混合して用いてもよい。
3価以上の多価カルボン酸の炭素数は特に制限されないが、特に、熱特性を適正化させやすいことから、炭素数は3〜20であると好ましく、炭素数は5〜15であるとより好ましく、炭素数は6〜12であると特に好ましい。多価カルボン酸成分は、1種類のものに限定されるものではなく、2種類以上を混合して用いてもよい。
(多価アルコール)
帯電性やトナー強度の観点から、不飽和脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール及びこれらの誘導体を用いることが好ましく、非晶性ポリエステル樹脂を形成することができれば、飽和脂肪族多価アルコールを併用してもよい。
上記不飽和脂肪族多価アルコールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、3−ブチン−1,4−ジオール、9−オクタデセン−7,12−ジオールなどの不飽和脂肪族ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられ、また、これらの誘導体を用いることもできる。
上記芳香族多価アルコールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類及びこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、1,3,5−ベンゼントリオール、1,2,4−ベンゼントリオール、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンなどが挙げられ、また、これらの誘導体を用いることもできる。これらの中でも、特にトナーの帯電均一性を向上させるとともに、熱特性を適正化しやすいという観点から、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物などのビスフェノールA系化合物を用いることが好ましい。
多価アルコール成分は、1種類のものに限定されるものではなく、2種類以上を混合して用いてもよい。
3価以上の多価アルコールの炭素数は特に制限されないが、特に、熱特性を適正化させやすいことから、炭素数は3〜20であると好ましい。
なお、非晶性ポリエステル樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)により得られる吸熱曲線において、ガラス転移点(Tg)を有するが、融点すなわち昇温時の明確な吸熱ピークがない非晶性を示すポリエステル樹脂をいう。明確な吸熱ピークとは、10℃/minの昇温速度で昇温したときの吸熱曲線において半値幅が15℃以内の吸熱ピークをいう。
また、結晶性ポリエステル樹脂とは、結晶性を示すポリエステル樹脂である。結晶性を示すとは、DSCにより得られる吸熱曲線において、融点すなわち昇温時に、上記明確な吸熱ピークを有することをいう。
[離型剤]
本発明に使用可能な離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリブテンワックス、パラフィンワックス等の炭化水素系ワックス、加熱により軟化点を示すシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類や、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウ等の動物系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステルなどのエステル系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物系・石油系ワックス及びそれらの変性物などを挙げることができる。
これらのうちでも、低温定着時の離型性の観点から、融点の低いもの、具体的には、融点が60〜85℃のものを用いることが好ましい。離型剤の含有割合は、トナー母体粒子中に1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
[荷電制御剤]
本発明に係るトナー粒子中には、必要に応じて荷電制御剤が含有されていてもよい。荷電制御剤としては、特に限定されず、公知の種々の化合物を用いることができる。
[外添剤]
本発明の白色トナーは、外添剤を含んでもよい。外添剤としては、従来公知の外添剤粒子が用いられうる。かような外添剤粒子としては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、チタニア微粒子などからなる無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子又はチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、耐熱保管性の向上、環境安定性の向上のために、光沢処理が行われていることが好ましい。
また、外添剤粒子として、有機微粒子も用いられうる。有機微粒子としては、数平均一次粒径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。具体的には、スチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体による有機微粒子を使用することができる。
外添剤として滑材も用いられうる。滑材は、クリーニング性や転写性をさらに向上させる目的で使用されるものであって、具体的には、例えば、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウムなどの塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウムなどの塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムなどの塩、リノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩などの高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
これらの外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して0.1〜10.0質量部であることが好ましい。外添剤の添加方法としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの公知の種々の混合装置を使用して添加する方法が挙げられる。
[トナー粒子の粒径]
本発明に係るトナー粒子のメジアン径は、体積基準のメジアン径で3〜8μmであることが好ましく、5〜8μmであることがより好ましい。このメジアン径は、製造時において使用する凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、結着樹脂の組成などによって制御することができる。体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、1200dpiレベルの非常に微小なドット画像を忠実に再現することなどができる。
トナー粒子の体積基準のメジアン径は「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター株式会社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出される。具体的には、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば、界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加してなじませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製し、このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター株式会社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパチャー径を50μmにし、測定範囲である1〜30μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒径が体積基準のメジアン径とされる。
(トナー粒子の平均円形度)
本発明のトナーにおいては、このトナーを構成する個々のトナー粒子について、帯電性の安定性、低温定着性の観点から、平均円形度が0.920〜1.000であることが好ましく、0.920〜0.995であることがより好ましい。平均円形度が上記の範囲であることにより、個々のトナー粒子が破砕しにくくなって摩擦帯電付与部材の汚染が抑制されてトナーの帯電性が安定し、また、形成される画像において画質が高いものとなる。トナー粒子の平均円形度は、「FPIA−2100」(シスメックス株式会社製)を用いて測定した値である。具体的には、測定試料(トナー)を界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA−2100」(シスメックス株式会社製)によって、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3000〜10000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について下記式に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出した値である。HPF検出数が上記の範囲であれば、再現性が得られる。
円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
≪静電荷像現像用現像剤≫
本発明のトナーは、磁性又は非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。トナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる分散型キャリアなど用いてもよい。
キャリアの体積基準のメジアン径としては15〜100μmであることが好ましく、25〜60μmであることがより好ましい。キャリアの体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック社製)により測定することができる。
≪静電荷像現像用白色トナーの製造方法≫
本発明に係る静電荷像現像用白色トナーを製造する方法は特に限定されないが、結着樹脂、ルチル型酸化チタン粒子群Ga及びルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する工程と、結着樹脂とルチル型酸化チタン粒子群Gaとルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する工程と、を有することが好ましい。
以下に、本発明に係るトナー(トナー粒子)の製造方法の一例を説明する。
[トナー粒子の製造方法]
本発明で用いられるトナー粒子は、着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含むトナー母体粒子を含有する。
トナー粒子の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来の製造方法により作製することが可能である。すなわち、混練、粉砕、分級工程を経てトナー粒子を作製するいわゆる粉砕トナーの製造方法(粉砕法)や、重合性単量体を重合させ、同時に、形状や大きさを制御しながら粒子形成を行ういわゆる重合法によるトナーの製造方法(例えば、乳化重合法、懸濁重合法、ポリエステル伸長法等)により作製可能である。中でも、上述のように、結着樹脂、ルチル型酸化チタン粒子群Ga及びルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する工程と、結着樹脂とルチル型酸化チタン粒子群Gaとルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する工程と、を有することが好ましい。また、乳化重合法や懸濁重合法によりあらかじめ120nm前後の樹脂粒子を形成しておき、この樹脂粒子を凝集させる工程を経て粒子形成を行う乳化会合法は有効な製造方法の一つといえる。
以下に、乳化会合法によるトナー粒子の作製の例を説明する。乳化会合法ではおおむね以下のような手順を経てトナー粒子を作製する。すなわち、
(1)分散液を調製する工程
(1−1)樹脂粒子分散液の調製工程
(1−2)着色剤粒子分散液の調製工程
(2)樹脂粒子の凝集融着工程
(3)熟成工程
(4)冷却工程
(5)洗浄工程
(6)乾燥工程
必要に応じ
(7)外添剤処理工程
を経て作製することができる。
以下、各工程について説明する。
(1)分散液を調製する工程
分散液を調製する工程では、結着樹脂、ルチル型酸化チタン粒子群Ga及び前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する。すなわち、本工程では、以下のような、樹脂粒子分散液の調製工程及び着色剤粒子分散液の調製工程を有することが好ましい。
(1−1)樹脂粒子分散液の調製工程
この工程は、結着樹脂の粒子(以下、単に「樹脂粒子」ともいう。)を形成する重合性単量体を水系媒体中に投入して重合を行うことにより120nm程度の大きさの樹脂粒子を形成する工程である。樹脂粒子にワックスを含有させたものを形成することも可能で、この場合、ワックスを重合性単量体に溶解又は分散させておき、これを水系媒体中で重合させることにより、ワックスを含有する樹脂粒子が形成される。
(1−2)着色剤粒子分散液の調製工程
着色剤粒子分散液調製工程は、ルチル型酸化チタン粒子群Ga及びルチル型酸化チタン粒子群Gb(以下、これらをまとめて「着色剤」ともいう。)を水性媒体中に微粒子状に分散させて着色剤粒子の分散液を調製する工程である。分散安定性を向上させる目的で、界面活性剤、分散安定剤などを添加してもよい。
着色剤/離型剤の分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができ、このような分散機としては、特に限定されるものではなく、ホモジナイザー、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、高圧衝撃式分散機アルティマイザー、乳化分散機などが挙げられる。
分散安定剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、リン酸三カルシウムなどのように酸やアルカリに可溶性のものを使用することが好ましく又は環境面の視点からは、酵素により分解可能なものを使用することが好ましい。
界面活性剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤を用いることができる。分散径は、例えば、「マイクロトラックUPA−150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法によって測定することができる。分散は、上記分散径が、酸化チタン粒子の1次粒径となるまで分散されることが好ましく、分散時の動的光散乱法により分散径が一定となったところで1次粒径まで分散できたと判断した。
(2)樹脂粒子の凝集融着工程
樹脂粒子の凝集融着工程では、結着樹脂とルチル型酸化チタン粒子群Gaとルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する。
具体的には、この工程は、水系媒体中で樹脂粒子と着色剤粒子であるルチル型酸化チタン粒子を凝集させ、さらに、凝集させたこれらの粒子を融着させた粒子を得る工程である。この工程では、樹脂粒子と着色剤粒子とが存在している水系媒体中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等を凝集剤として添加し、次いで、前記樹脂粒子のガラス転移点以上であって、かつ前記混合物の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱することで凝集を進行させると同時に樹脂粒子同士の融着を行う。好ましくは、前述の手順で作製した樹脂粒子と着色剤粒子とを反応系に添加し、塩化マグネシウム等の凝集剤を添加することにより、樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させると同時に粒子同士を融着させて粒子形成を行う。そして、粒子の大きさが目標の大きさになった時に、食塩水等の塩を添加して凝集を停止させる。
(3)熟成工程
この工程は、上記凝集融着工程に引き続き、反応系を加熱処理することにより粒子の形状が所望の平均円形度になるまで熟成を行う工程である。
(4)冷却工程
この工程は、前記粒子の分散液を冷却処理する工程である。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却する。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
(5)洗浄工程
この工程は、上記工程で所定温度まで冷却された粒子分散液から粒子を固液分離する工程と、固液分離されてウェットのケーキ状集合体にした粒子から界面活性剤や凝集剤等の付着物をクリーニングする洗浄工程からなる。
洗浄処理は、濾液の電気伝導度が10μS/cmになるまで水洗浄する。濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法などがあり、特に限定されるものではない。
(6)乾燥工程
この工程は、洗浄処理された粒子を乾燥処理し、乾燥された粒子を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを挙げることができる。
乾燥された粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。なお、乾燥処理された粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
(7)外添剤処理工程
この工程は、乾燥された粒子に外添剤を混合し、トナー粒子を作製する工程である。外添剤の混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル等の機械式の混合装置を使用することができる。
上記トナー粒子の作製に用いられる材料(結着樹脂、離型剤など)については上述のとおりである。
≪画像形成装置≫
図2は、本発明のトナーを使用可能な画像形成装置の一例における構成を示す説明用断面図である。本発明に係る画像形成装置は、帯電手段と、静電荷像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置であって、現像手段が、本発明の静電荷像現像用白色トナーを含有する静電荷像現像用現像剤により、静電荷像を現像してトナー像を形成する態様であることが好ましい。
また、本発明に係る画像形成装置は、静電荷像形成手段と、前記現像手段と、をそれぞれ五つ以上有すること、具体的は、例えば、白色、シアン色、マゼンタ色、イエロー色及び黒色の5色に対応する静電荷像形成手段及び現像手段をそれぞれの色ごとに有することが、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する白色を実現したフルカラー画像を形成できるため好ましい。
この画像形成装置100は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、5組の画像形成部(画像形成ユニット)10W、10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙手段21と、定着手段24とからなる。画像形成装置100の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
白色画像を形成する画像形成部10Wは、ドラム状の感光体1W、帯電手段2W、露光手段3W、現像手段4W、一次転写手段としての一次転写ローラー5W、クリーニング手段6Wを有する。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、ドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラー5Y、クリーニング手段6Yを有する。
マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、ドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラー5M、クリーニング手段6Mを有する。
シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、ドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラー5C、クリーニング手段6Cを有する。
黒色画像を形成する画像形成部10Bkは、ドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラー5Bk、クリーニング手段6Bkを有する。
5組の画像形成ユニット(10W、10Y、10M、10C及び10Bk)は、それぞれ、感光体1W、1Y、1M、1C及び1Bkを中心に、帯電手段2W、2Y、2M、2C及び2Bkと静電荷像形成手段である露光手段3W、3Y、3M、3C及び3Bkと、回転する現像手段4W、4Y、4M、4C及び4Bk、並びに感光体1W、1Y、1M、1C及び1Bkをクリーニングするクリーニング手段6W、6Y、6M、6C及び6Bkより構成されている。
画像形成ユニット10W、10Y、10M、10C及び10Bkは、感光体1W、1Y、1M、1C及び1Bkにそれぞれ形成するトナー画像の色が異なるだけで、同じ構成であり、以下画像形成ユニット10Wを例にして詳細に説明する。
画像形成ユニット10Wは、像形成体である感光体1Wの周囲に、帯電手段2W、露光手段3W、現像手段4W及びクリーニング手段6Wを配置し、感光体1W上に白色(W)のトナー画像を形成する。また、本実施の形態においては、この画像形成ユニット10Wのうち、少なくとも感光体1W、帯電手段2W、現像手段4W及びクリーニング手段6Wを一体化するように設けている。
帯電手段2Wは、感光体1Wに対して一様な電位を与える手段である。本発明においては、帯電手段としては、接触又は非接触のローラー帯電方式のものなどが挙げられる。
露光手段3Wは、帯電手段2Wによって一様な電位を与えられた感光体1W上に、画像信号(白色)に基づいて露光を行い、白色の画像に対応する静電潜像を形成する静電荷像形成手段であって、この露光手段3Wとしては、感光体1Wの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子とから構成されるもの又はレーザー光学系などが用いられる。
現像手段4Wは、例えばマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ及び当該現像スリーブと感光体との間に直流及び/又は交流バイアス電圧を印加する電圧印加装置よりなる。なお、特に、現像手段4Wは、本発明の静電荷像現像用白色トナーを含有する静電荷像現像用現像剤により、静電荷像を現像してトナー像を形成することが好ましい。
定着手段24は、例えば、内部に加熱源を備えた加熱ローラーと、この加熱ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラーとにより構成されてなる熱ローラー定着方式のものが挙げられる。
クリーニング手段6Wは、クリーニングブレードと、このクリーニングブレードより上流側に設けられたブラシローラーとにより構成される。
画像形成装置100としては、感光体と、現像手段、クリーニング手段などの構成要素をプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)として一体に結合して構成し、この画像形成ユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。また、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段の少なくとも一つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を形成し、装置本体に着脱自在の単一画像形成ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成ユニット10W、10Y、10M、10C及び10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラー5W、5Y、5M、5C及び5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材(定着された最終画像を担持する画像支持体:例えば普通紙、透明シートなど)Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D及びレジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5bに搬送され、転写材P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。ここで、中間転写体や転写材などの感光体上に形成されたトナー画像の転写支持体を総称して転写媒体という。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラー5bにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6bにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Bkは常時、感光体1Bkに当接している。他の一次転写ローラー5W、5Y、5M及び5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1W、1Y、1M及び1Cに当接する。
二次転写ローラー5bは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に当接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10W、10Y、10M、10C及び10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とからなる。
画像形成部10W、10Y、10M、10C及び10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1W、1Y、1M、1C及び1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラー71、72、73及び74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラー5W、5Y、5M、5C及び5Bk、並びにクリーニング手段6bとからなる。
なお、図2に示す画像形成装置100では、カラーのレーザープリンタを示したが、モノクロのレーザープリンタやコピーにも同様に適用可能である。また、露光光源もレーザー以外の光源、例えばLED光源を用いてもよい。
また、上述のように、本発明に係る画像形成装置100は、静電荷像形成手段と、前記現像手段と、をそれぞれ五つ以上有することが、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性の優れた白色を実現したフルカラー画像を形成できるため好ましい。
≪画像形成方法≫
画像形成方法は、潜像形成工程、現像工程、転写工程及び定着工程を有する画像形成方法であって、静電荷像現像用白色トナーと、白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナーとを用いることが好ましい。これにより、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する画像を形成できる。
また、そのほか、帯電工程、クリーニング工程を有していてもよい。
[白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナー]
白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナーとしては、特に限定されず、一般的な着色剤を含有するトナーなど公知のトナーを使用できる。
[帯電工程]
本工程では、電子写真感光体を帯電させる。帯電させる方法は、特に限定されず、例えば、上述の帯電手段を好適に用いることができる。
[潜像形成工程]
本工程では、電子写真感光体(静電潜像担持体)上に静電潜像を形成する。
電子写真感光体としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリシラン又はフタロポリメチンなどの有機感光体よりなるドラム状のものが挙げられる。
静電潜像の形成は、上述のように、電子写真感光体の表面を帯電手段により一様に帯電させ、露光手段により電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行われる。
露光手段としては、特に限定されず、上述のものを用いることができる。
[現像工程]
現像工程は、静電潜像を、本発明のトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する工程である。
トナー像の形成は、本発明のトナーを含む乾式現像剤を用いて、例えば、上述の現像手段を用いて行われる。
具体的には、現像手段においては、例えば、トナーとキャリアとが混合撹拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラーの表面に保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラーは、電子写真感光体近傍に配置されているため、マグネットローラーの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって電子写真感光体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて電子写真感光体の表面にトナー像が形成される。
[転写工程]
本工程では、トナー像を画像支持体に転写する。
トナー像の画像支持体への転写は、トナー像を画像支持体に剥離帯電することにより行われる。
転写手段としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラーなどを用いることができる。
また、転写工程は、例えば、中間転写体を用い、中間転写体上にトナー像を一次転写した後、このトナー像を画像支持体上に二次転写する態様の他、電子写真感光体上に形成されたトナー像を直接画像支持体に転写する態様などによって行うこともできる。
画像支持体としては、特に限定されず、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙又はコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができる。
[定着工程]
定着工程では、画像支持体に転写されたトナー像を、当該画像支持体に定着する。定着の方法は、特に限定されず、上述のような公知の定着手段を用いることができる。具体的には、例えば、内部に加熱源を備えた加熱ローラーと、この加熱ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラーとにより構成されてなる熱ローラー定着方式のものが挙げられる。
[クリーニング工程]
本工程では、現像ローラー、感光体、中間転写体などの現像剤担持体上には、画像形成に使用されなかった又は転写されずに残った液体現像剤を現像剤担持体上から除去する。
クリーニングの方法は、特に限定されないが、先端が感光体に当接して設けられた、感光体表面を擦過するブレードが用いられる方法であることが好ましく、例えば、上記クリーニング手段を用いることができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
[ルチル型酸化チタン粒子T−1〜T−13の製造方法]
以下、ルチル型酸化チタン粒子T−1〜T−13の製造方法について記載する。なお、以下においては、特別な断りがない限り、ルチル型酸化チタン群とルチル型酸化チタン粒子とを区別せず、まとめてルチル型酸化チタン粒子という。
<ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法>
出発原料としてTiO相当分を55質量%含有しているイルメナイト鉱石を使用した。この原料を150℃で2時間乾燥させた後、硫酸を添加して溶解させることによって、TiOSOの水溶液を得た。これを濃縮し、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として6.0質量部を添加した後、130℃で加水分解を行い、不純物を含有しているTiO(OH)のスラリーを得た。このスラリーをpH5〜6(液温は25℃。)で繰り返し水洗浄を行い、硫酸、FeSO、不純物を十分に除去した。そして、高純度のメタチタン酸〔TiO(OH)〕のスラリーを得た。このスラリーを濾過し、180℃で10時間焼成した後、微粒子の凝集体がなくなるまで、繰り返しジェットミルにより解砕処理を行い、体積平均1次粒径(以下、単に「平均粒径」ともいう。なお、ルチル型酸化チタン粒子T−1〜T−13及びアナターゼ型酸化チタン粒子T−14において、ピークトップ位置の粒径は、当該体積平均1次粒径と同じであった。)233nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。
<ルチル型酸化チタン粒子T−1の分散工程>
210質量部のルチル型酸化チタン粒子T−1を、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1質量%をイオン交換水482質量部に溶解した界面活性剤水溶液に投入後、ビーズミル(ビーズ径0.1mm)を用いて分散を行い水系媒体中に白色着色剤微粒子が分散された白色着色剤微粒子分散液T−1Aを調製した。固形分濃度は30%に調整した。
分散は動的光散乱式粒度分布径が一定になるまで分散した。分散平均粒径は233nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−2の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として2.5質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径105nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。
分散平均粒径は105nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−3の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として11.5質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径430nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は430nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−4の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として8.0質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径304nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は304nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−5の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として7.6質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径295nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は295nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−6の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として6.4質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径255nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は255nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−7の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として2.3質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径96nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は96nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−8の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として12.0質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径450nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は450nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−9の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として4.5質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径180nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は180nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−10の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として13.0質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径500nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は500nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−11の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として3.2質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径130nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は130nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−12の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として4.1質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径163nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は163nmであった。
<ルチル型酸化チタン粒子T−13の製造方法及び分散工程>
ルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法において、ルチル結晶を持つチタニアゾルを結晶核として13.6質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径522nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は522nmであった。
[アナターゼ型酸化チタン粒子T−14の製造方法及び分散工程]
T−1においてルチル結晶を持つチタニアゾルの結晶核を添加する代わりにアナターゼ結晶を持つチタニアゾルを結晶核として6.0質量部を添加することに変更した以外はルチル型酸化チタン粒子T−1の製造方法と同様な処理を行った。平均粒径233nmのルチル型酸化チタン微粒子を得た。また、ルチル型酸化チタン粒子T−1と同様に分散は酸化チタン粒径の1次粒径まで分散した。分散平均粒径は233nmであった。
<酸化チタン微粒子の体積平均1次粒径の測定方法>
なお、ルチル型酸化チタン粒子T−1〜T−13及びアナターゼ型酸化チタン粒子T−14からなる粒子群のそれぞれおいて、体積粒度分布曲線は、透過型電子顕微鏡「JEM−2000FX」(日本電子社製)にてランダムに100個の1次粒径を測定して、横軸を粒径、縦軸を体積比率として作成し、ピークトップの位置の粒径をルチル型酸化チタン粒子T−1〜T−13及びアナターゼ型酸化チタン粒子T−14からなる粒子群のピークトップの位置の粒径とした。
なお、加速電圧等の条件は下記のとおりとした。
加速電圧:80kV倍率:50000倍
<酸化チタン分散液の体積平均粒径の測定方法>
分散液中の酸化チタン微粒子の体積平均粒径は、粒度分布測定装置(商品名“ナノトラック粒度分析計UPA−EX”、日機装(株))を用いて測定し、d50の値を平均粒径とした。
[トナー1〜17の作製]
<トナー1の製造>
(樹脂粒子分散液Aの作製)
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた界面活性剤溶液を調製し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら内温を80℃に昇温させた。昇温後、上記界面活性剤溶液に、過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温を80℃とした後、下記化合物を含有する重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 480質量部
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 16質量部
滴下後、この系を80℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより重合(第1段重合)を行い「樹脂粒子1h」を含有する「樹脂粒子分散液1h」を作製した。
(2)第2段重合
撹拌装置を取り付けたフラスコ内において、下記単量体及びパラフィンワックスを仕込み、90℃に加温してワックスを溶解させて単量体溶液を調製した。
一方、ポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱した。この界面活性剤溶液に、前記「樹脂粒子1h」を固形分換算で260質量部と前記単量体混合液を添加した。
スチレン 45質量部
n−ブチルアクリレート 120質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
パラフィンワックス「HNP−51(日本精蝋社製)」
67質量部
添加後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて1時間混合分散処理を行うことにより乳化粒子を含む分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、この系を82℃で1時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行い、「樹脂粒子1HM」を含有する「樹脂粒子分散液1HM」を作製した。
(3)第3段重合
上記「樹脂粒子分散液1HM」に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、液温を80℃にした後、下記化合物を含有する重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。すなわち、
スチレン 435質量部
n−ブチルアクリレート 130質量部
メタクリル酸 33質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行った後、28℃まで冷却し、「樹脂粒子分散液A」を作製した。粒径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800(大塚電子社製)」を用いて測定したところ、体積基準メジアン径で150nmであった。また、公知の方法でガラス転移温度を測定したところ45℃であった。樹脂の重量平均分子量は3万2千であった。
(4)「トナー母体粒子1」の作製
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、
樹脂粒子分散液A 300質量部(固形分換算)
イオン交換水 1400質量部
ルチル型酸化チタン粒子T−1分散液 8.4質量部(固形分換算)
ルチル型酸化チタン粒子T−4分散液 75.6質量部(固形分換算)
を投入した。さらに、ポリオキシエチレン−2−ドデシル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水120質量部に溶解した溶液を添加し、液温を30℃にした後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・六水和物35質量部をイオン交換水35質量部に溶解した水溶液を、撹拌状態の下で30℃にて10分間かけて添加して3分間保持してから昇温を開始した。昇温は60分かけて90℃まで行い、90℃に保持した状態で上記粒子の凝集、融着を行った。この状態で「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」を用いて反応容器内で成長する粒子の粒径測定を行い、体積基準メジアン径が6.5μmになったときに塩化ナトリウム150質量部をイオン交換水600質量部に溶解した水溶液を添加して粒子の成長を停止させた。さらに、熟成処理として液温を98℃にして加熱撹拌を行い、「FPIA−2100(シスメックス社製)」による測定で平均円形度が0.965になるまで粒子の融着を進行させた。
その後、液温を30℃まで冷却し、塩酸を使用して液のpHを2に調整して撹拌を停止した。
上記工程を経て作製したトナー母体粒子分散液をバスケット型遠心分離機「MARKIII 型式番号60×40((株)松本機械製作所製)」で固液分離し、「トナー母体粒子のウェットケーキ」を形成した。
このウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで45℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤ(セイシン企業(株)製)」に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥処理を行うことにより白色の「トナー母体粒子1」を作製した。
(トナー1の作製)
100質量部のトナー母体粒子1に対して、n−ブチルトリメトキシシラン処理したシリカ(個数平均1次粒径30nm)2.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー「FM10B」(日本コークス工業(株)製)の撹拌羽根周速を60m/秒、処理温度30℃、処理時間20分に設定して外添処理を行った。外添処理後、目開き90μmのふるいを用いて粗大粒子を除去することにより、上記外添剤を添加させた「トナー1」を作製した。
<トナー2〜8、10〜17の製造>
トナー1の製造において、トナー母体粒子に含有される樹脂の構成は同様とし、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)の添加部数及び比率のみ表1に従って変更し、トナー2〜8、10〜17を製造した。
Figure 0006972739
<トナー9の製造>
(非晶性ポリエステルの樹脂の合成)
テレフタル酸(TPA)90質量部、トリメリット酸(TMA)6質量部、フマル酸(FA)19質量部、ドデセニルコハク酸無水物(DDSA)85質量部、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物(BPA・PO)351質量部、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物(BPA・EO)58質量部を、撹拌機、温度計、冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応容器に入れ、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、チタンテトラブトキサイド0.1質量部を添加し、窒素ガス気流下において180℃で撹拌しながら8時間重合反応を行った。更にチタンテトラブトキサイド0.2質量部を添加し、温度を220℃に上げて撹拌しながら6時間重合反応を行った後、反応容器内を10mmHgまで減圧し、減圧下で反応を行うことにより、重量平均分子量(Mw)17000の非晶性ポリエステル樹脂を合成した。
その後、
非晶性ポリエステル樹脂 290質量部
フィッシャートロプシュワックス「FNP−0090」(離型剤)
10質量部
ルチル型酸化チタン粒子T−1 8.4質量部
ルチル型酸化チタン粒子T−4分散液 75.6質量部
を二軸押出混練機で120℃で混練した。混練後、25℃まで冷却した。
次いで、ハンマーミルで粗粉砕した後、ターボミル粉砕機(ターボ工業社製)で粗粉砕し、さらにコアンダ効果を利用した気流分級機で微粉分級処理を行って、体積中位径7.0μmのトナー9を作製した。
[トナー1〜17の現像剤1〜17の作製]
トナー1〜17の各々に対して、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径35μmのフェライトキャリアをトナー濃度が5質量%となるように添加して混合することにより、現像剤1〜17を作製した。
[評価方法]
画像出力にはbizhub PRESS C1070(コニカミノルタ(株)製)を用いた。評価画像を形成する基材としては、OHPフィルムを用いた。評価画像としては、単位面積あたりのトナーの量が4.0g/mとなるベタ画像(4.0cm×2.5cmのパッチ画像)を出力したものを用い、下記評価をした。
結果は表2に示すとおりである。
<白色度(隠蔽力)の評価>
出力画像について、分光濃度計X−rite939(X−rite社製)により測色を行い、CIE1976(L)表色系を調べた。得られたCIE1976(L)表色系のL値により、以下の基準に従い白色度(隠蔽力)を評価した。
◎:L値が95以上である
○:L値が80以上95未満である
×:L値が80未満である
<色相評価>
上記画像において、彩度を下記計算式で求め色相とした。
色相(C)={(a+(b0.5
(評価基準)
◎:Cが0以上1.0未満である
○:Cが1.0以上1.5未満である
×:Cが1.5以上である
<転写性評価>
上記画像出力時に感光体上に現像されたトナー質量と中間転写材に転写されたトナーの質量を評価し、下記式により転写率を算出した。
転写率(%)=(転写材に転写されたトナーの質量/感光体上に現像されたトナーの質量)×100
◎:転写率が90%以上である
○:転写率が80%以上90%未満である
×:転写率が80%未満である
Figure 0006972739
(まとめ)
以上の結果から明らかなように、本発明によれば、プロダクションプリント市場の要求に応えうる隠蔽性、色相、転写性を有する静電荷像現像用白色トナー等を提供できることが分かる。
Ga、Gb ルチル型酸化チタン粒子群
Da、Db メインピークのピークトップの位置の粒径
1W、1Y、1M、1C、1Bk 感光体
2W、2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3W、3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4W、4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
6W、6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
10W、10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
100 電子写真感光体

Claims (9)

  1. 着色剤としてルチル型酸化チタン粒子と、結着樹脂と、を含むトナー母体粒子を含有する静電荷像現像用白色トナーであって、
    前記ルチル型酸化チタン粒子が、体積粒度分布が異なる2種類のルチル型酸化チタン粒子群(Ga及びGb)からなり、
    前記Ga及び前記Gbの体積粒度分布曲線(横軸:粒径、縦軸:体積比率)におけるそれぞれのピークトップの位置の粒径をDa及びDbとしたとき、いずれの粒径も100〜500nmの範囲内であり、
    かつ、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする静電荷像現像用白色トナー。
    (関係式1):25nm≦Db−Da≦200nm
    (関係式2):Gaの添加量(質量部):Gbの添加量(質量部)=5:95〜30:70
  2. 前記2種類のルチル型酸化チタン粒子群Ga及びGbの合計の質量が、前記結着樹脂100質量部に対して20〜60質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用白色トナー。
  3. 前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、それぞれ200〜300nmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用白色トナー。
  4. 前記ピークトップの位置の粒径Da及びDbが、下記関係式3を満たすことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
    (関係式3):25nm≦Db−Da≦100nm
  5. 前記結着樹脂として、ビニル系樹脂を含有していることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナー。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーを製造する静電荷像現像用白色トナーの製造方法であって、
    前記結着樹脂、前記ルチル型酸化チタン粒子群Ga及び前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbについてそれぞれの分散液を調製する工程と、
    前記結着樹脂と前記ルチル型酸化チタン粒子群Gaと前記ルチル型酸化チタン粒子群Gbとを凝集融着する工程と、を有することを特徴とする静電荷像現像用白色トナーの製造方法。
  7. 帯電手段と、静電荷像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記現像手段が、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーを含有する静電荷像現像用現像剤により、静電荷像を現像してトナー像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記静電荷像形成手段と、前記現像手段と、をそれぞれ五つ以上有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 潜像形成工程、現像工程、転写工程及び定着工程を有する画像形成方法であって、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用白色トナーと、白色以外の有色の着色剤を含有する静電荷像現像用有色トナーとを用いることを特徴とする画像形成方法。
JP2017147401A 2016-09-29 2017-07-31 静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6972739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190868 2016-09-29
JP2016190868 2016-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060174A JP2018060174A (ja) 2018-04-12
JP6972739B2 true JP6972739B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59997269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147401A Active JP6972739B2 (ja) 2016-09-29 2017-07-31 静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061219B2 (ja)
EP (1) EP3301512B1 (ja)
JP (1) JP6972739B2 (ja)
CN (1) CN107885051A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812745B2 (ja) * 2016-10-20 2021-01-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7263742B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP7166899B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-08 キヤノン株式会社 白色トナー
US11614694B2 (en) * 2020-01-31 2023-03-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Electrostatic image developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448067A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mita Industrial Co Ltd White toner
JPH01142663A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd カラー画像形成方法
DE10216849B4 (de) * 2001-04-23 2015-11-05 Kyocera Corp. Toner und Bilderzeugungsverfahren unter Verwendung desselben
JP5365766B2 (ja) * 2008-02-01 2013-12-11 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP5228255B2 (ja) * 2008-10-21 2013-07-03 株式会社リコー 外添剤、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US8617780B2 (en) * 2009-08-25 2013-12-31 Xerox Corporation Toner having titania and processes thereof
JP5531645B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5640713B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5625945B2 (ja) * 2011-01-21 2014-11-19 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5822672B2 (ja) 2011-11-18 2015-11-24 花王株式会社 白色トナーの製造方法
JP2018049182A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 電子写真用白色トナー
JP6798247B2 (ja) * 2016-10-25 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6872113B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301512A1 (en) 2018-04-04
US20180088481A1 (en) 2018-03-29
CN107885051A (zh) 2018-04-06
US10061219B2 (en) 2018-08-28
JP2018060174A (ja) 2018-04-12
EP3301512B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972739B2 (ja) 静電荷像現像用白色トナー、その製造方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4120153B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP5879765B2 (ja) 画像形成方法
JP6168086B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP6862769B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2010191355A (ja) 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6915449B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び二成分現像剤
JP2016153817A (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用二成分現像剤
JP2011137980A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US10509338B2 (en) Two-component developer for developing electrostatic latent image
JP2009069259A (ja) 2成分現像剤とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP7243306B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4289964B2 (ja) トナー
JP7238491B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤
JP6115485B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2011191612A (ja) 二成分現像剤
JP5630198B2 (ja) 画像形成方法
JP7200730B2 (ja) 2成分現像剤
JP7375461B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7480534B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット及び画像形成方法
JP5553068B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2006243217A (ja) トナー
JP6379923B2 (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及び、トナーセット
JP2021107855A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2022187754A (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150