JP6970298B2 - オレフィンエポキシ化触媒、その調製方法およびその適用 - Google Patents

オレフィンエポキシ化触媒、その調製方法およびその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP6970298B2
JP6970298B2 JP2020529290A JP2020529290A JP6970298B2 JP 6970298 B2 JP6970298 B2 JP 6970298B2 JP 2020529290 A JP2020529290 A JP 2020529290A JP 2020529290 A JP2020529290 A JP 2020529290A JP 6970298 B2 JP6970298 B2 JP 6970298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
composite oxide
silicon
olefin
silicon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504119A (ja
Inventor
王同済
叶飛
王磊
初乃波
楊立超
孫康
黎源
華衛▲き▼
Original Assignee
ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド filed Critical ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2021504119A publication Critical patent/JP2021504119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970298B2 publication Critical patent/JP6970298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、オレフィンエポキシ化触媒の調製方法に関し、特に、チタン−ケイ素複合酸化物触媒の調製方法に関する。本発明はまた、上記調製方法によって調製されたオレフィンエポキシ化触媒、およびオレフィンエポキシ化反応のためのその使用に関する。
エポキシ樹脂、界面活性剤、コーティング剤、バインダー、表面コーティング試薬ならびに生活および産業に広く使用されている他の化学物質のために、これらの化学物質の合成のために一般に使用されている中間材料の1種に属するエポキシドには大きな需要がある。エポキシドを合成するための従来の製造方法は通常、クロロヒドリン化法または共酸化法であるが、これらの方法は、重度の汚染、主に機器に対する腐食、より多くの副生成物、高コストなどの欠点を有する。
そのため、国内外の多くの企業が、簡単、清浄かつ経済的なプロセスを有している、オレフィンエポキシ化のグリーン生産技術を開発することに取り組んでいる。H、tert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)、エチルベンゼンヒドロペルオキシド(EBHP)またはクミルヒドロペルオキシド(CHP)を、オレフィンと反応させるための酸化剤として用いてエポキシドを製造する製造技術は、開発の方向の1つである。この技術の中核はオレフィンエポキシ化触媒であり、触媒の構造パラメーターおよび組成は、原料の変換率および生成物の選択性に直接影響し得る。
オレフィンエポキシ化のグリーン製造プロセスの開発のために、その中核は、エポキシ化のための高い活性および選択性、良好な安定性、種々のオレフィン反応物系への適用性、ならびに容易に達成され得る調製方法を有する触媒の開発にある。1980年代以降、種々のオレフィンエポキシ化触媒に関する研究が内外で始められており、なかでも、チタンシリカライトモレキュラーシーブは、オレフィンの選択酸化に対する良好な触媒活性のために、代表的な触媒の一種である。1980年代初めに開発されたチタン異種原子を含んでいるモレキュラーシーブのうち、TS−1、TS−2などが代表的なものであり、このような触媒は一般に微多孔質(例えば、孔径が約0.55nmである)であり、その細孔管が小さい。酸化剤およびオレフィンはチタンシリカライトモレキュラーシーブの細孔管中での拡散後にのみ、Ti活性中心で触媒反応してエポキシドを生成することができるので、TS−1およびTS−2などのこの種のモレキュラーシーブは、酸化剤としてのHと微小分子オレフィンとの反応にのみ適している。しかし、より大きい炭素数を有する高分子オレフィンと、酸化剤としてのエチルベンゼンヒドロペルオキシドまたはクミルヒドロペルオキシドとの反応では、それらの大きな動的分子径のために、チタンシリカライトモレキュラーシーブの微細孔中に拡散することによって反応物が触媒反応を行うことは困難である。
したがって、大きな孔径を有するチタンシリカライト触媒の開発は、産業における注目すべきトピックスの1つとなっている。例えば、特許出願CN1250775AおよびCN1248579Aは、酸化剤としてエチルベンゼン過酸化水素を使用し、触媒としてTi−MCM−41モレキュラーシーブを使用することによってエポキシプロパンを製造するためのプロピレンエポキシ化方法を開示している。米国特許出願第5783167号は、水熱法によってチタンを含んでいるメソ多孔質材料Ti−MCM−41を合成する方法を開示し、米国特許出願第6323147号は、酸化剤としてクミルヒドロペルオキシドを使用し、触媒としてTi−MCM−41モレキュラーシーブを使用することによってエポキシプロパンを調製する方法を開示している。また、日本の住友商事は、メソ多孔質構造を有するチタン含有触媒Ti−MCM−41の合成方法を開示している。特許出願CN106582809Aは、10nmを超える孔径を有する改質チタンシリカライトモレキュラーシーブの合成方法を開示している。水熱法は、触媒を合成するために全ての上記方法に使用され、大きな細孔径(>2.0nm)を有するチタンシリカライト触媒は特定の分子量および構造を有する鋳型剤を使用することによって、高温および水熱の条件で調製される。この種のメソ多孔質モレキュラーシーブの合成プロセスは複雑であり、合成プロセスには複数の鋳型剤が必要であり、その結果、これらの触媒の製造コストが高く、その産業上の用途が限定される。
また、特許出願US3829392、US3923843およびUS4021454は、マクロ多孔質SiOを担体として用い、蒸着法または液相浸透法により担体の表面にチタン源をロードした後、乾燥、焼成、シラン化処理および他の工程を施して得られたチタンシリカライト触媒を開示している。使用されるチタン源はローディング工程中に容易に加水分解されるので、酸性の遊離状態のTiOが形成される。さらに、触媒が含浸法によって調製されているとき、チタンのロード量を増加させることが困難であり、オレフィンエポキシ化のプロセスにおいて、低い触媒活性および低いオレフィン変換率をもたらす。
現在、チタン−ケイ素複合酸化物触媒の製造方法は、主に蒸着法およびゾル−ゲル法を含む。蒸着法およびゾル−ゲル法のいずれにも、製造工程が複雑であり、操作が複雑であり、条件が厳しく制御困難であり、反応時間が長いという欠点がある。さらに、一旦、条件が不適切な制御下にあると、得られた触媒は骨格からより多くのチタン化合物(主に遊離状態の二酸化チタン)を形成する傾向があり、触媒の表面酸性度は強く、それらがプロピレンエポキシ化反応に使用されるとき、有機過酸化物の有効利用率はより低くなる。
要約すると、現在、従来の微多孔質チタンシリカライトモレキュラーシーブは細孔径が小さいために、C6以上の高分子オレフィンとのエポキシ化反応に対して非常に低い活性を有し、オレフィンエポキシ化反応におけるそれらの適用は限定されている。EBHPまたはCHPを酸化剤とするマクロ分子オレフィンのエポキシ化反応には、Ti−MCM−41およびTi−SBA−15などのメソ多孔質モレキュラーシーブ材料が利用可能である。しかし、このような触媒は合成困難であり、使用される鋳型剤は調製困難であり、高価であり、生じるコストが非常に高く、その産業上の用途は限られている。気相成長法または液相含浸法によりSiOを担体として調製したチタンシリカライト接触は、その表面に存在する遊離状態の酸性TiOとTi活性中心の低いローディング量のため、低い触媒選択性および反応活性を有している。
したがって、この技術分野では、特に大きな動的分子径を有する、オレフィン分子のエポキシ化反応のための高い活性および選択性を有するエポキシ化触媒を提供することが必要である。
他方、この技術分野では、オレフィンエポキシ化触媒の調製方法を提供することも必要であり、当該調製方法は低コストであることが求められ、当該調製方法は比較的単純であり、さらに、当該調製方法は、反応条件を調整することによって、柔軟に調整され、適用され得、異なる動的分子径を有するオレフィン分子のエポキシ化反応のための高い活性および選択性を有する関連するオレフィンエポキシ化触媒を得ることができる。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、以下の工程を含むオレフィンエポキシ化触媒の調製方法を提供する:
(1)ケイ素エステル溶液、チタンエステル溶液および界面活性剤を混合し、希酸を用いてpHを6〜7に調整して上記ケイ素エステルの完全な加水分解を達成し、エージングしてチタン−ケイ素複合ゲルを得る;いくつかの好ましい実施形態において、上記希酸は、2〜10重量%の濃度を有するHNO、ギ酸、酢酸などであり得る;
(2)有機アミンまたは液体アンモニアを上記ゲルに添加し、60〜150℃の処理温度を有している一定温度条件で細孔拡大処理を行い、空気雰囲気中で乾燥、焼成して非晶質チタン−ケイ素複合酸化物を得る;
(3)任意に、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を用いてチタン−ケイ素複合酸化物を含浸させ、空気雰囲気中で乾燥、焼成して、アルカリ金属によって改質されたチタン−ケイ素複合酸化物を得る;
(4)任意に、工程(2)で得られた上記チタン−ケイ素複合酸化物、または工程(3)で得られたアルカリ金属によって改質された上記チタン−ケイ素複合酸化物を、有機シラン化試薬を用いて、Nをキャリアガスとする気相シラン化処理する;
これにより、本発明のオレフィンエポキシ化触媒が得られる。
本発明の上記調製方法のために、
工程(1)において、上記界面活性剤は、合成プロセスにおいて分散剤および細孔形成剤として働くように添加され、その結果、チタンエステル溶液とケイ素エステル溶液とのより良好な混合が達成され得、そしてチタン−ケイ素複合酸化物に、ある数の無秩序な細孔管が同時に形成され得る;
工程(2)において、上記ゲルの細孔径は、処理温度および処理時間を制御することによって調整されてもよい細孔拡大処理によって拡大されてもよく、処理温度が高いほど、処理時間が長いほど、得られる細孔径が大きくなり;加えて、恒温は、例えば恒温水熱釜を使用することによって、達成されてもよい;
工程(3)において、含浸工程の間、アルカリ金属イオンは、担体表面、および遊離状態のTiOから解離した水酸基と相互作用し、その結果、アルカリ金属イオンは、担体表面から解離したHと交換されて、上記担体表面の酸性度を低下させる作用を達成することができる;
工程(4)では、気相シラン化処理は、当技術分野に知られている任意の反応器、好ましくは管状炉で行うことができる。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態として:
工程(1)において、上記ケイ素エステルと上記チタンエステルとのモル比が10〜60:1であり、上記界面活性剤の添加量が、上記ケイ素エステルと上記チタンエステルとの総重量に基づいて、0.5〜5.0重量%である;
工程(2)において、上記有機アミンまたは液体アンモニアと上記ゲルとの質量比が1:5〜1:10であり、細孔拡大処理の処理時間が3〜12時間であり、それに応じて5〜20nmの平均細孔径を有している非晶質チタン−ケイ素複合酸化物が得られる;
さらに好ましくは、工程(3)において、有機アルカリ金属塩の上記アルコール溶液の濃度が2〜5重量%であり、有機アルカリ金属塩の上記アルコール溶液と上記チタン−ケイ素複合酸化物との質量比が5:1〜10:1であり、含浸温度が40〜80℃、好ましくは50〜70℃であり、含浸時間が1〜5時間、好ましくは2〜4時間である;
好ましくは、工程(4)において、上記有機シラン化試薬と、上記チタン−ケイ素複合酸化物またはアルカリ金属によって改質された上記チタン−ケイ素複合酸化物との質量比が0.01〜0.2であり;上記気相シラン化処理の温度が200〜400℃であり、処理時間が2〜6時間である。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(1)において、
i)上記ケイ素エステルが、ケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸エチルおよびケイ酸ブチルからなる群から選択される1つ以上であり、上記ケイ素エステル溶液の質量濃度が、30〜60重量%であり、ここで、溶媒は当技術分野に知られている適切な溶媒、好ましくはエタノールまたはイソプロパノールであってもよく、これらのいずれも上記ケイ素エステルの加水分解を阻害し、添加された界面活性剤を系に、より良好に分散させることができる;
ii)上記チタンエステルが、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトラプロピル、チタン酸テトラブチル、およびチタン酸テトライソプロピルなどからなる群から選択される1つ以上であり、上記チタンエステル溶液の濃度が10〜30重量%であり、溶媒がn−ブタノールまたはイソプロパノールである;
iii)上記界面活性剤が、CTAB(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド)、P−123(トリブロックコポリマー)、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群より選択される1つ以上である;
iv)希酸は、硝酸、塩酸および酢酸からなる群から選択される1つである。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(1)において、まず上記界面活性剤を上記ケイ素エステル溶液に添加し、均一に混合し、それから、攪拌反応器の攪拌速度が3000〜5000r/分の条件で、上記チタンエステル溶液をケイ素エステル溶液に徐々に添加することにより、上記チタンエステル溶液が系内で速やかに均一な分散を達成して、ゲルの均一性を確保することができる。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(1)において、エージング温度が40〜120℃であり、エージング時間が2〜8時間である。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(2)において、上記有機アミンがエチルアミン、エチレンジアミン、プロピルアミン、およびn−ブチルアミンからなる群から選択される1つ以上である。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(2)において、乾燥温度が80〜160℃、乾燥時間が3〜6時間であり、焼成温度が400〜600℃、好ましくは450〜550℃であり、焼成時間が3〜6時間である。
本発明によるオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(3)において、上記有機アルカリ金属塩が、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドからなる群から選択される1つ以上であり;上記有機アルカリ金属塩のアルコール溶液における溶媒として使用されるアルコールが、メタノール、エタノールおよびtert−ブタノールからなる群から選択される1つ以上である。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(3)において、乾燥温度が80〜160℃であり、乾燥時間が3〜6時間であり、焼成温度が300〜500℃であり、焼成時間が3〜6時間である。
本発明に係るオレフィンエポキシ化触媒の調製方法の好ましい実施形態では、工程(4)において、上記有機シラン化試薬が、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルクロロシラザン、ヘプタメチルクロロシラザン、トリメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、テトラメチルジシラザン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランおよびトリメチルエトキシシランからなる群より選択される1つ以上であり、好ましくはヘキサメチルジシラザンである。
本発明の他の態様は、非晶質チタン−ケイ素複合酸化物であるオレフィンエポキシ化触媒を提供することである。ここで、含まれているSiOとTiOとのモル比が化学量論比で10〜60:1であり、任意に上記アルカリ金属元素および/またはシラン基がそれぞれ1〜10%の質量百分率で上記触媒にさらに含まれており;上記チタン−ケイ素複合酸化物が、5〜20nmの平均細孔径、および200〜600m/g、好ましくは300〜450m/gの比表面積を有している。
好ましくは、本発明の上記オレフィンエポキシ化触媒は、上述したオレフィンエポキシ化触媒の調製方法によって調製されている。
本発明の触媒の性能評価は、反応釜または固定床反応器中で行うことができ、固定床反応器中での評価のプロセス条件は、オレフィン供給の質量空間速度が2〜8h−1であり、ペルオキシドに対するオレフィンのモル比が2〜20、好ましくは4〜8であり、ペルオキシド溶液の濃度が20〜40重量%であり、反応圧力が0〜4MPaであり、反応温度が60〜120℃である;反応釜中での評価のプロセス条件は、ペルオキシドに対するオレフィンのモル比が2〜20、好ましくは4〜8であり、反応溶液中の触媒の濃度が0.5重量%〜5重量%であり、反応時間が1〜4時間であり、反応圧力が0〜4MPaであり、反応温度が60〜120℃である。
本発明の別の態様は、オレフィンエポキシ化反応のための上記触媒の使用を提供することであり、オレフィンが、好ましくはC3〜C16の直鎖状オレフィンもしくは異性化オレフィン、またはC6〜C16のシクロオレフィンもしくは芳香族オレフィンであり、酸化剤が、好ましくはTBHP(tert−ブチル過酸化水素)、EBHP(エチルベンゼン過酸化水素)もしくはCHP(クミルヒドロペルオキシド)、または他の有機ペルオキシドであり、エポキシ化反応が、好ましくはオレフィンおよび有機過酸化物の液相エポキシ化反応である。
本発明において使用される用語「任意に」は、行われても行われなくてもよい工程を意味する、または含まれても含まれなくてもよい成分を意味する。
本発明の明らかな効果は、以下の点にある:
1.オレフィンエポキシ化触媒の調製方法は、有機アミンまたは液体アンモニア処理によって調節可能な可変性を有するように細孔径を調整する、本発明によって提供され、得られる触媒は非晶質チタン−ケイ素複合酸化物であり、その平均孔径範囲は、5〜20nmであり、従来の微多孔質およびメソ多孔質チタンシリカライトモレキュラーシーブ(微多孔質およびメソ多孔質モレキュラーシーブの細孔径はそれぞれ、通常、0.5〜0.8nmおよび1〜2nmである)よりも大きく、その結果、異なる動的分子径を有するオレフィン分子、およびTBHP、EBHP、CHPまたは他の有機ペルオキシドが細孔管内でTi活性中心と十分に接触することができ、それにより、触媒は、より高い反応性を有する。
2.本発明の触媒調製方法において、有機アルカリ金属塩の上記アルコール溶液を用いて、上述のように調製したチタン−ケイ素複合酸化物を改質することが好ましく、処理プロセスにおいて溶媒として水を用いることなく、骨格チタンの加水分解から形成される遊離状態のTiOを回避することができ;気相シラン化処理に有機シラン化試薬を用いることがさらに好ましい。上述の2つの処理手段は、触媒の表面酸性度を有効に低下させることができ、その結果、ペルオキシドの分解およびオレフィンの重合を促進する触媒の能力を低下させることができ、したがって、エポキシ化選択性およびコークス化防止能力の向上に対する触媒の効果が達成される。
3.本発明の触媒は、有機ペルオキシド、例えばTBHP、EBHPまたはCHPと、オレフィン、例えばC3〜C16直鎖状または異性化α−オレフィン、C6〜C16シクロオレフィンまたは芳香族オレフィン、特にプロピレン、イソブチレン、1−デシレン、シクロドデカトリエン、スチレンとのエポキシ化反応を、穏やかな反応条件で触媒することができ、その結果、反応を受ける過酸化物の変換率およびエポキシ化生成物の選択性の両方が高く、いくつかの好ましい実施形態ではペルオキシドの変換率が≧99.0%に達し得、エポキシ化生成物の選択性は≧93%に達し得る。
4.本発明の触媒では、原料コストが低く、調製工程が簡便であり、生産拡大が容易である。
図1は、実施例1で調製した触媒のXRDスペクトルを示す。 図2は、シラン化処理を施した実施例1で調製した触媒、およびシラン化処理を施さなかった比較例3で調製した触媒の、熱重量DSC(走査熱量分析)曲線をそれぞれ示す。
本発明をより良く理解するために、以下に実施例を参照して本発明をさらに説明するが、本発明の内容はこれに限定されない。
実施例では、触媒調製プロセスで使用される水熱反応釜は、ヤンタイケリケミカルエクイップメント(Yantai Keli Chemical Equipment Co., Ltd.)によって製造されている。全ての試薬は市販されている。
調製した触媒の構造および特性を、以下の分析および試験方法を用いて決定した:
1.各触媒の平均細孔径および比表面積の決定
実施例および比較例で調製した各触媒の平均細孔径および比表面積を、Micromeritics Corporationによって製造されたタイプASAP2020の物理吸着装置によって決定した。
2.触媒の非晶質構造の確認
実施例1で調製した触媒の構造は、PANalytical Corporationによって製造されているタイプX’pert powderのX線回折計で決定した。
3.改質およびアルカリ金属の含有量の確認
実施例および比較例で調製した各触媒を、XRFで分析し、工程(3)に記載のアルカリ金属元素改質プロセスが実現したかどうか、およびアルカリ金属元素の含有量を確認した。装置は、日本の島津製作所によって製造されているタイプEDX−LEである。
4.シラン化改質およびシラン基含有量の確認
実施例1および比較例3で調製した触媒を、走査熱量計を用いて熱分析し、DSC曲線を得て、工程(4)に記載のシラン化改質プロセスが実現したかどうかを確認した。走査熱量計は、Mettler-Toledo Corporationによって製造されているタイプDSC1 Proである。
実施例および比較例で調製した各触媒のシラン基含有量を、熱重量分析器(TGA)を用いて決定し、>400℃での触媒の質量損失をシラン基含有量と見なした。装置は、日本の島津製作所によって製造されているタイプDTG−60である。
5.エポキシ化反応におけるペルオキシドの変換率の測定
実施例および比較例で調製した各触媒を用いて実施されたエポキシド化反応におけるペルオキシドの変換率を、ヨウ素滴定分析をによって得た。滴定工程で使用した電位差滴定装置は、スイスのMetrohm Corporationによって製造されているタイプ916 Ti−Touchである。
ヨウ素滴定の詳細なステップ:
(1)20mLの氷酢酸をコニカルフラスコに加え、Nを排気した後に約5gのKIも加えた;
(2)約1gの分析用試料を取り、混合物に加えた;ブランク試料を、対照として調製した;
(3)水封後に、暗所で磁気攪拌を行い、30分間反応させた;
(4)50mLの純水を加え、調合された濃度のNa溶液を用いて滴定した;
(5)有機ペルオキシドの総モル数を、Na溶液の使用量に応じて算出し、結果としてその換算率を算出した。
Figure 0006970298
ここで、VNa2S2O3は、消費されたNa溶液の体積を表し、CNa2S2O3は、使用されたNa溶液のモル濃度を表す。
Figure 0006970298
6.エポキシ化反応におけるエポキシ化生成物に対する選択性の決定
実施例および比較例で調製した各触媒を用いて行ったエポキシ化反応におけるエポキシ化生成物に対する選択性を、ガスクロマトグラフィーにより分析し、決定した。
クロマトグラフィー分析の条件を以下の表に示す:
Figure 0006970298
エポキシ化生成物の含有量を内部標準法により決定し、エポキシ化生成物の濃度を、溶媒としてDMF(ジメチルホルムアミド)および内部標準物質としてDT(ジオキサン)を使用することにより決定した。試験される純粋なエポキシ化物を調製し、溶媒としてDMFを用いて質量濃度の異なる標準溶液を作製し、固定された質量の各標準溶液を取り、それぞれ内標準物質と混合した後、分析のために注入した。各標準溶液について、クロマトグラムにおけるDTに対するエポキシ化生成物のピーク面積比はxであり、各標準溶液におけるエポキシ化生成物の質量濃度(%)はyであり、内標準曲線「y=(ax−b)×100%」が得られ、R係数は≧0.999であった。そして、反応後の系の混合物をサンプリングし、サンプルを内標準物質溶液で希釈し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフィーでは、試験される希釈した溶液における内標準物質の品質は、標準曲線を引くために使用された内標準物質の品質と同じであり、試験される希釈した溶液の総品質は、標準曲線を引くために使用された注入物の総品質と同じあった。
エポキシ化生成物の質量濃度=(a×(Aエポキシ化生成物/ADT)−b)×希釈倍率×100%
ここで、Aはクロマトグラムにおけるその下付き文字の物質の、対応するピーク面積を表し、希釈倍率は、希釈前の試料の体積に対する、試験される希釈された溶液の体積の倍数を表す。
サンプル中のエポキシ化生成物の含有量=エポキシ化生成物の質量濃度×サンプル品質
エポキシ化生成物に対する選択性=エポキシ化生成物の総品質/転換される実際のペルオキシド(EBHP、CHPなど)によるオレフィンの酸化から、理論的に入手可能なエポキシドの総品質×100%。
(実施例1)
(1)チタン−シリコンゲルの調製
300gのオルトケイ酸エチルおよび200gのエタノールを、1Lの反応釜に加え、攪拌速度を室温で300r/分に調節し、6.5gのCTAB(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド)を加え、続いて1時間攪拌した;32.85gのチタン酸テトラエチルを131.41gのイソプロパノールに溶解し、反応釜の攪拌速度を3000r/分に上げ、得られたチタンエステル溶液を水熱釜にゆっくりと加え、1.5時間、激しく攪拌した。攪拌速度を100r/分に下げ、HNOを滴下してpHを6〜6.5に調整し、60℃で8時間エージングを続け、TiO・10SiO・(HO)の化学量論組成を有するチタン−シリコン複合ゲルを調製した。
(2)細孔拡大処理
工程(1)で調製した100gのゲルをステンレス製の高圧水熱釜に移し、20gのエチルアミン液を加え、処理を、60℃の一定温度で6時間行った。エチルアミンによって処理したゲルを、空気雰囲気、120℃で3時間乾燥した後、大気中、550℃で3時間焼成してチタン−ケイ素複合酸化物を得、BETにより決定したその比表面積は、422m/gであり、その平均細孔径は6.5nmであった。
(3)アルカリ金属改質
2gのカリウムエトキシドを98gの無水エタノールに溶解して含浸液を形成し、含浸液をロータリーエバポレーターのフラスコに加え、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も添加し、60℃で3時間、回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を行った;反応が完了したとき、空気中、100℃で5時間乾燥し、空気中、500℃で3時間焼成した後、アルカリ金属によって改質したチタン−ケイ素複合酸化物を得た。
(4)気相シラン化処理
20gの、アルカリ金属によって改質したチタン−ケイ素複合酸化物を管状炉に移し、キャリアガスとして高純度N(純度は99.995%を超える)を用い、3gのヘキサメチルジシラザンを入れ、それから250℃で3時間反応させ、触媒Aを調製した。
(実施例2)
チタン−ケイ素複合ゲルを、実施例1に従って調製した。それらの間の違いは、細孔拡大処理工程において20gのエチレンジアミン液を加え、処理を90℃の一定温度で10時間行い、それから処理したゲルを、120℃で3時間乾燥し、550℃で3時間焼成し、チタン−ケイ素複合酸化物を得、BETにより決定されたその比表面積は368m/gであり、その平均細孔径は10.7nmであったことである。それから、チタン−ケイ素複合酸化物を、実施例1と同じ条件でアルカリ金属改質および気相シラン化処理に供して、触媒Bを得た。
(実施例3)
実施例1に従ってチタン−ケイ素複合ゲルを調製したが、それらの間の違いは、細孔拡大処理工程において、20gの高純度の液体アンモニア(純度は99.99%を超える)を添加し、150℃の一定温度で12時間処理した後、160℃で3時間乾燥し、550℃で3時間焼成して、チタン−ケイ素複合酸化物を得、BETにより決定されたその比表面積は322m/gであり、その平均細孔径は18.3nmであったことである。それから、このチタン−ケイ素複合酸化物を、実施例1と同じ条件で、アルカリ金属改質および気相シラン化処理に供して、触媒Cを得た。
(実施例4)
300gのオルトケイ酸エチルおよび200gのエタノールを1Lの反応釜に加え、攪拌速度を室温で300r/分に調節し、6.5gのCTAB(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド)を加え、続いて1時間攪拌した;8.17gのチタン酸テトラブチルを32.67gのイソプロパノールに溶解し、反応釜の攪拌速度を3000r/分に上げ、得られたチタンエステル溶液を水熱釜にゆっくりと加え、1.5時間激しく攪拌した。攪拌速度を100r/分に下げ、HNOを滴下してpHを6〜6.5に調整し、反応物を60℃で8時間エージングし、TiO・60SiO・(HO)の化学量論組成を有するチタン−ケイ素複合ゲルを調製した。
それから、得られたチタン−ケイ素複合ゲルを、実施例1に記載の方法に従って、細孔拡大処理、アルカリ金属改質および気相シラン化処理に供して触媒Dを得た。BETにより決定したその比表面積は406m/gであり、その平均細孔径は6.2nmであった。
(実施例5)
チタン−ケイ素複合ゲルを調製し、次いで、実施例3に記載の方法に従って細孔拡大処理に供し、乾燥および焼成後、チタン−ケイ素複合酸化物を得た。それらの間の違いは、アルカリ金属改質工程において、5gのカリウムtert−ブタノールを95gの無水tert−ブタノールに溶解し、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も添加し、80℃で3時間、回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を行った;反応が達成されたとき、大気中、100℃で5時間乾燥し、大気中、500℃で3時間焼成した後に、アルカリ金属によって改質したチタン−ケイ素複合酸化物を得、それから、実施例1と同様の気相シラン化処理を行って触媒Eを得た。BETによるその比表面積は305m/gであり、その平均細孔径は18.5nmであった。
(実施例6)
実施例1に記載の方法に従ってチタン−ケイ素複合ゲルを調製し、次いで、実施例1の工程(2)に記載の方法に従って細孔拡大処理に供し、乾燥および焼成後、チタン−ケイ素複合酸化物を得た。その後、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を用いて改質を行った。改質処理は、98gの無水エタノールに2gのカリウムエトキシドを溶解して含浸液を形成し、含浸液をロータリーエバポレーターのフラスコに加え、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も加え、60℃で3時間、回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を行った;反応が達成されたとき、大気中、100℃で5時間乾燥し、大気中、500℃で3時間焼成した後、シラン化処理されていない触媒が得られ、Fとして記録されたことを含んでいる。BETにより決定した上記触媒の比表面積は407m/gであり、その平均細孔径は6.7nmであった。
(実施例7)
実施例1に記載の方法に従ってチタン−ケイ素複合ゲルを調製し、次いで、実施例1の工程(2)に記載の方法に従って細孔拡大処理を行い、乾燥および焼成後、チタン−ケイ素複合酸化物を得た。次に、アルカリ金属改質無しの20gのチタン−ケイ素複合酸化物をそのまま管状炉に移し、キャリアガスとして高純度Nを用い、3gのヘキサメチルジシラザンを入れ、それから250℃で3時間反応させ、アルカリ金属改質されていない触媒が得られ、Gとして記録された。BETにより決定したその比表面積は411m/Gであり、その平均細孔径は6.6nmであった。
(実施例8)
チタン−ケイ素複合ゲルを調製し、次いで、実施例1に記載の方法に従って孔拡大処理に供し、乾燥および焼成後、チタン−ケイ素複合酸化物を得た。それらの間の違いは、アルカリ金属改質工程において、2.4gの硝酸カリウムを95gの純水に溶解し、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も添加し、80℃で3時間、回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を行った;反応が終了したら、100℃で5時間乾燥し、500℃で5時間焼成した後にアルカリ金属改質チタン−ケイ素複合酸化物が得られたことである。アルカリ金属によって改質された20gのチタン−ケイ素複合酸化物を管状炉に移し、高純度Nをキャリアガスとして用い、3gのヘキサメチルジシラザンを入れ、250℃で3時間反応させ、触媒を得、Hとして記録した。BETにより決定したその比表面積は387m/gであり、その平均細孔径は6.7nmであった。
(比較例1)
300gのオルトケイ酸エチルおよび200gのエタノールを1Lの反応釜に加え、攪拌速度を室温で300r/分に調節し、6.5gのCTAB(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド)を加え、1時間攪拌した;32.85gのチタン酸テトラエチルを131.41gのイソプロパノールに溶解し、反応釜の攪拌速度を3000r/分に上げ、得られたチタンエステル溶液を水熱釜にゆっくりと加え、1.5時間激しく攪拌した。攪拌速度を100r/分に下げ、HNOを滴下してpHを6〜6.5に調整し、反応物を60℃で8時間エージングし、TiO・10SiO・(HO)の組成を有しているチタン−シリコンゲルを調製した。
細孔拡大処理およびアルカリ金属改質処理を施すことなく、得られたゲルを、そのまま100℃で5時間乾燥させ、500℃で3時間焼成して、チタン−ケイ素複合酸化物を得た。20gのチタン−ケイ素複合酸化物を管状炉に移し、高純度Nをキャリアガスとして用い、3gのヘキサメチルジシラザンを入れ、250℃で3時間反応させ、触媒を得、DB−1として記録し、BETにより決定したその比表面積は413m/gであり、その平均細孔径は2.7nmであった。
(比較例2)
実施例1に記載の方法に従ってチタン−ケイ素ゲルを調製し、細孔拡大処理を施すことなく、チタン−ケイ素複合酸化物を直接得、これを有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を用いて改質を行った。改質処理は、98gの無水エタノールに2gのカリウムエトキシドを溶解して含浸溶液を形成し、これをロータリーエバポレーターのフラスコに添加し、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も添加し、60℃で3時間回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を実施した;反応が達成されたときに、空気雰囲気中、100℃で5時間乾燥し、空気中、500℃で3時間焼成した後にアルカリ金属により改質されたチタン−ケイ素複合酸化物を得たことを含んでいる。アルカリ金属により改質した20gのチタン−シリコン複合酸化物を管状炉に移し、キャリアガスとして高純度Nを用い、3gのヘキサメチルジシラザンを入れ、250℃で3時間反応させ、触媒が得られ、DB−2として記録され、BETにより決定したその比表面積は405m/gであり、その平均細孔径は2.6nmであった。
(比較例3)
実施例1に記載した方法に従ってチタン−ケイ素複合ゲルを調製し、細孔拡大処理を施すことなくチタン−ケイ素複合酸化物を直接得た。次に、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を用いて改質を行った。改質処理は、98gの無水エタノールに2gのカリウムエトキシドを溶解して含浸液を形成し、これをロータリーエバポレーターのフラスコに加え、20gのチタン−ケイ素複合酸化物も加え、60℃で3時間回転させ含浸させてアルカリ金属処理によるイオン交換反応を行った;反応が達成されたときに、大気中、100℃で5時間乾燥し、大気中、500℃で3時間焼成した後、触媒を得、DB−3として記録したことを含んでいる。BETにより決定したその比表面積は407m/gであり、その平均細孔径は2.6nmであった。
(比較例4)
1:60(モル比)のTi/Si比を有しており、鋳型剤が除去されている、100gのTS−1モレキュラーシーブ(SINOPECのChangling Catalyst Plant)を使用し、実施例1の工程(3)および工程(4)とそれぞれ同じ方法に従って有機アルカリ金属塩処理のアルコール溶液および気相シラン化処理を施し、触媒を得、DB−4として記録した。
(比較例5)
1:50(モル比)のTi/Si比を有しており、鋳型剤が除去されている、100gのTi−MCM−41モレキュラーシーブ(南海大学触媒工場)を使用し、実施例1の工程(3)および工程(4)とそれぞれ同じ方法に従って有機アルカリ金属塩処理のアルコール溶液および気相シラン化処理を行った後、触媒を得、DB−5として記録した。
実施例1〜8および比較例1〜5の触媒は、BET、XRFおよびTGAを特徴とし、触媒の細孔径、比表面積、K元素含有量およびシラン基含有量の試験結果を表2に示す。本発明による触媒の細孔径は、既存の文献および特許に報告されている微多孔質およびメソ多孔質のTi−Siモレキュラーシーブ触媒の細孔径より調整可能であり、大きいことが分かる;さらに、アルカリ金属塩溶液処理および気相シラン化処理後に、触媒に対して、アルカリ金属改質およびシラン化改質の両方が達成されている。
Figure 0006970298
実施例1で調製した触媒AのXRDスペクトルを決定し、図1に結果を示す。得られた触媒Aについては2θ=25°付近にのみ大きなピークパケットがあり、他に明らかな回折ピークが現れていないことが分かり、触媒Aは非晶質構造を有することが示されている。
実施例1で調製した触媒Aおよび比較例3で調製した触媒DB−3の熱重量DSC曲線を決定し、図2に示す。シラン化処理を施さなかった触媒DB−3と比較して、シラン化処理を施した触媒Aには、シラン基の脱離に起因する400〜700℃付近に明らかな吸熱の谷があり、実施例1の工程(4)で触媒のシラン化改質が達成されたことが分かった。
(実施例9)
内径30mmの固定床反応器を用いて実施例1〜8および比較例1〜5の触媒を、それぞれ20gの充填量で充填した;エポキシ化反応を、プロピレンを原料として用いて行い、プロピレン(C)の供給速度は80g/時であり、CHP(クミルヒドロペルオキシド)溶液の濃度は35%であり、CHP溶液の供給量は103.5g/時であり、C/CHPのモル比は8:1であり、反応圧力は4.0MPaであり、反応温度は60℃あった。反応結果を表3に示す。
表3に示すように、実施例および比較例で調製した触媒のうち、本発明の方法で調製した、細孔径の小さい触媒Aおよび触媒Dは、エポキシプロパンに対するより高い選択性を有している。CHPの変換率に関して、本発明の実施例から得られた触媒は、比較例から得られた触媒より明らかに高く;各実施例は、実施例8を除いて基本的に同等である。
特に、実施例1で調製した触媒Aと比較して、比較例2で調製した触媒DB−2は、単に細孔拡大処理を施されておらず;比較例1および3では、細孔拡大処理を施さなかったことを除いて、1つの改質方法のみを施し;比較例4および5では、既存のチタンシリカライト微多孔質およびメソ多孔質モレキュラーシーブに対してアルカリ金属改質およびシラン化改質の両方を施した。表3によれば、5つの上記比較例の全てについて、CHPの変換率およびエポキシプロパンの選択性は、触媒AのCHPの変換率およびエポキシプロパンの選択性よりも著しく低い。本発明の触媒は、プロピレンのエポキシ化反応を触媒するために使用することができ、本発明による孔拡大処理および2つの改質の後に、より良好な効果を生じることが分かる。
また、実施例1で調製した触媒Aと比較して、実施例6で調製した触媒Fのみは、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液で処理されておらず;実施例7で調製した触媒Gのみは、シラン化処理されなかった。表3によれば、2つの上記実施例は、触媒Aと同様の高いCHP変換率を達成することができるが、エポキシプロパンに対する選択性は触媒Aよりも著しく低い。この反応において、細孔拡大処理がCHPの変換率を向上するのに役立ち、一方、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液および気相シラン化によって同時に処理された、得られた触媒はエポキシプロパン生成物に対する選択性を向上するのに役立つことが分かる。
さらに、実施例1で調製した触媒Aと実施例8で調製した触媒Hとの違いは、アルカリ金属改質工程において、実施例1では有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を使用し、実施例8では無機アルカリ金属塩の水溶液を使用したことである。表3の反応結果から分かるように、アルカリ金属改質プロセスにおける溶媒としての水の使用は、触媒のエポキシプロパンに対する選択性およびCHPの変換率の低下をもたらし得る。
Figure 0006970298
(実施例10)
内径30mmの固定床反応器を用いて実施例1〜8および比較例1〜5の触媒を、それぞれ20gの充填量で充填した;1−デセン(C1020)の供給速度は80g/時であり、CHP溶液の濃度は35%であり、CHP溶液の供給量は41.34g/時であり、C1020/CHPのモル比は6:1であり、反応圧力は常圧であり、反応温度は80℃であった。反応結果を表4に示す。
表4から、実施例および比較例で調製した触媒のうち、本発明の方法で調製した中細孔径の触媒Bは、CHPのより高い変換率および1,2−エポキシデカンのより高い選択性を有していることが分かる。しかし、各比較例において、CHPの変換率は、実施例9の結果に比べて急激に低下している。細孔拡大処理後の触媒Bの細孔径は、1,2−エポキシデカンを調製するための反応に有利であることが分かる。
Figure 0006970298
(実施例11)
内径30mmの固定床反応器を用いて実施例1〜8および比較例1〜5の触媒を、それぞれ20gの充填量で充填した;シクロドデカトリエンの供給速度は80g/時であり、CHP溶液の濃度は35%であり、CHP溶液の供給量は41.34g/時であり、C1020/CHPのモル比は6:1であり、反応圧力は常圧であり、反応温度は80℃であった。反応結果を表5に示す。
表5から、実施例および比較例で調製した触媒のうち、本発明の方法で調製した大きい細孔径の触媒Cおよび触媒Eは、CHPのより高い変換率およびCDDO(シクロドデカトリエンオキシド)のより高い選択性を有していることが分かる。しかし、各比較例において、CHPの変換率は、実施例10の結果に比べて低下している。細孔拡大処理後の触媒Cおよび触媒Eの細孔径は、CDDOを調製するための反応に有利であることが分かる。
Figure 0006970298
上述した実施例によれば、得られる触媒の細孔径を、孔拡大処理工程における処理温度および処理時間を調整することにより、制御することができ、分子サイズの異なるオレフィン反応物のエポキシ化反応に適応させることができる。細孔径が反応物の分子サイズと適合しない触媒と比較して、細孔拡大処理を受けた本発明のチタン−ケイ素複合酸化物は、触媒として使用されるとき、反応物の変換率およびエポキシ化生成物に対する選択性を向上することができる。また、有機アルカリ金属塩とシランのアルコール溶液を用いて、細孔拡大処理後のチタン−ケイ素複合酸化物を改質することにより、触媒のエポキシ化生成物に対する選択性をさらに向上させることができる。

Claims (15)

  1. 以下の工程:
    (1)ケイ素エステル溶液、チタンエステル溶液および界面活性剤を混合し、希酸を用いてpHを6〜7に調整して上記ケイ素エステルの完全な加水分解を達成し、エージングしてチタン−ケイ素複合ゲルを得る;
    (2)有機アミンまたは液体アンモニアを上記ゲルに添加し、60〜150℃の処理温度を有している一定温度条件で細孔拡大処理を行い、空気雰囲気中で乾燥、焼成して非晶質チタン−ケイ素複合酸化物を得る;
    (3)任意に、有機アルカリ金属塩のアルコール溶液を用いてチタン−ケイ素複合酸化物を含浸させ、空気雰囲気中で乾燥、焼成して、アルカリ金属によって改質されたチタン−ケイ素複合酸化物を得る;ならびに
    (4)任意に、工程(2)で得られた上記チタン−ケイ素複合酸化物または工程(3)で得られた、アルカリ金属によって改質された上記チタン−ケイ素複合酸化物を、有機シラン化試薬を用いて、Nをキャリアガスとする気相シラン化処理する;
    これにより、オレフィンエポキシ化触媒を得る
    ことを含む、オレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  2. 工程(1)において、上記ケイ素エステルと上記チタンエステルとのモル比が10〜60:1であり、上記界面活性剤の添加量が、上記ケイ素エステルと上記チタンエステルとの総重量に基づいて、0.5〜5.0重量%であり;
    工程(2)において、上記有機アミンまたは液体アンモニアと上記ゲルとの質量比が1:5〜1:10であり、上記細孔拡大処理の処理時間は3〜12時間であり、それに応じて5〜20nmの平均細孔径を有している上記非晶質チタン−ケイ素複合酸化物が得られる、請求項1に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  3. 工程(3)において、有機アルカリ金属塩の上記アルコール溶液の濃度が2〜5重量%であり;有機アルカリ金属塩の上記アルコール溶液と上記チタン−ケイ素複合酸化物との質量比が5:1〜10:1であり;含浸温度が40〜80℃であり、含浸時間が1〜5時間であり;
    工程(4)において、上記有機シラン化試薬と、上記チタン−ケイ素複合酸化物またはアルカリ金属によって改質された上記チタン−ケイ素複合酸化物との質量比が0.01〜0.2であり;上記気相シラン化処理の温度が200〜400℃であり、処理時間が2〜6時間である、
    請求項2に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  4. 工程(1)において、
    i)上記ケイ素エステルが、ケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸エチルおよびケイ酸ブチルからなる群より選択される1つ以上であり;上記ケイ素エステル溶液の質量濃度が、30〜60重量%であり、溶媒がエタノールまたはイソプロパノールであり;
    ii)上記チタンエステルが、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトラプロピル、チタン酸テトラブチル、およびチタン酸テトライソプロピルからなる群から選択される1つ以上であり;上記チタンエステル溶液の濃度が、10〜30重量%であり、溶媒が、n−ブタノールまたはイソプロパノールであり;
    iii)上記界面活性剤が、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、P−123トリブロックコポリマー、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群より選択される1つ以上であり;
    iv)希酸は、硝酸、塩酸および酢酸からなる群から選択される1つである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  5. 工程(1)において、まず上記界面活性剤を上記ケイ素エステル溶液に添加し、均一に混合し、それから、攪拌反応器の攪拌速度が3000〜5000r/分の条件で、上記チタンエステル溶液を上記ケイ素エステル溶液にゆっくりと添加する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  6. 工程(1)において、エージング温度が40〜120℃であり、エージング時間が2〜8時間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  7. 工程(2)において、上記有機アミンが、エチルアミン、エチレンジアミン、プロピルアミン、およびn−ブチルアミンからなる群より選択される1つ以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  8. 工程(2)において、乾燥温度が80〜160℃であり、乾燥時間が3〜6時間であり;焼成温度が400〜600℃であり、焼成時間が3〜6時間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  9. 工程(3)において、上記有機アルカリ金属塩が、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドからなる群より選択される1つ以上であり;上記有機アルカリ金属塩のアルコール溶液中の溶媒として使用されるアルコールが、メタノール、エタノールおよびtert−ブタノールからなる群より選択される1つ以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  10. 工程(3)において、乾燥温度が80〜160℃であり、乾燥時間が3〜6時間であり;焼成温度が300〜500℃であり、焼成時間が3〜6時間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  11. 工程(4)において、上記有機シラン化試薬が、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルクロロシラザン、ヘプタメチルクロロシラザン、トリメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、テトラメチルジシラザン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランおよびトリメチルエトキシシランからなる群より選択される1つ以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  12. 工程(4)において、上記有機シラン化試薬が、ヘキサメチルジシラザンである、請求項11に記載のオレフィンエポキシ化触媒の調製方法。
  13. オレフィンエポキシ化触媒であって、非晶質チタン−ケイ素複合酸化物であり、含まれているSiOとTiOとのモル比が、化学量論比で10〜60:1であり;任意に、アルカリ金属元素および/またはシラン基も、1〜10%の質量百分率で触媒にそれぞれ含まれており;上記チタン−ケイ素複合酸化物が、5〜20nmの平均細孔径および200〜600mgの比表面積を有している、オレフィンエポキシ化触媒。
  14. 上記チタン−ケイ素複合酸化物が、300〜450m /gの比表面積を有している、請求項13に記載のオレフィンエポキシ化触媒。
  15. 請求項13または14に記載のオレフィンエポキシ化触媒の、オレフィンエポキシ化反応のための使用であって、
    オレフィンが、C3〜C16の直鎖状オレフィンもしくは異性化オレフィン、またはC6〜C16のシクロオレフィンもしくは芳香族オレフィンである、使用。
JP2020529290A 2017-11-29 2018-06-29 オレフィンエポキシ化触媒、その調製方法およびその適用 Active JP6970298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711227008.1A CN107930610B (zh) 2017-11-29 2017-11-29 一种烯烃环氧化催化剂的制备方法及由此制备的催化剂
CN201711227008.1 2017-11-29
PCT/CN2018/093611 WO2019105031A1 (zh) 2017-11-29 2018-06-29 一种烯烃环氧化催化剂及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504119A JP2021504119A (ja) 2021-02-15
JP6970298B2 true JP6970298B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=61947664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529290A Active JP6970298B2 (ja) 2017-11-29 2018-06-29 オレフィンエポキシ化触媒、その調製方法およびその適用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11511260B2 (ja)
EP (1) EP3718626A4 (ja)
JP (1) JP6970298B2 (ja)
CN (1) CN107930610B (ja)
WO (1) WO2019105031A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107715868B (zh) 2017-10-27 2019-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种丙烯环氧化催化剂的制备方法及其用途
CN107930610B (zh) 2017-11-29 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂的制备方法及由此制备的催化剂
CN110961089B (zh) * 2018-09-28 2022-09-27 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅复合氧化物的制备方法
CN110961090B (zh) * 2018-09-28 2022-08-09 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅复合氧化物、制备方法及其应用
CN110252272B (zh) * 2019-06-17 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种连续大规模制备烯烃环氧化催化剂的方法及装置
CN112898243B (zh) * 2019-11-19 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 植物油脂改性方法
CN112898237B (zh) * 2019-11-19 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 一种小分子烯烃环氧化的方法
CN110876934B (zh) * 2019-12-06 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种钴催化剂及其制备方法与应用
CN112357930B (zh) * 2020-11-09 2022-04-08 江苏理工学院 一种镍负载mcm-41介孔分子筛的制备方法与应用
CN113457733B (zh) * 2021-07-15 2024-03-26 淄博恒亿化工科技有限公司 一种ts-1催化剂及其制备方法
CN115724439B (zh) * 2021-08-30 2024-06-11 中国石油化工股份有限公司 一种含卤素的钛硅分子筛及其制备方法
CN116020552A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种丁二烯环化三聚催化剂、制备方法及其应用
CN116020560A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 中国石油化工股份有限公司 用于制备不饱和碳酸酯的催化剂及其制备方法和应用
CN114054084B (zh) * 2021-12-14 2023-09-01 红宝丽集团股份有限公司 一种环氧化催化剂的制备方法
TW202346272A (zh) * 2022-04-25 2023-12-01 日商住友化學股份有限公司 含鈦氧化矽之製造方法、環氧化物之製造方法、及含鈦氧化矽
CN114904575B (zh) * 2022-06-28 2024-06-25 万华化学集团股份有限公司 一种催化剂和制备方法及3,6-二烷氧基-2,7-二甲基-4-辛烯二醛的制备方法
CN117645895B (zh) * 2024-01-30 2024-04-16 山东新蓝环保科技有限公司 一种清洁柴油添加剂及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829392A (en) 1970-10-01 1974-08-13 Shell Oil Co Heterogeneous catalysts for olefin epoxidation
US4021454A (en) 1971-08-19 1977-05-03 Shell Oil Company Olefin epoxidation
US3923843A (en) 1972-03-13 1975-12-02 Shell Oil Co Epoxidation process with improved heterogeneous catalyst
ES2092428B1 (es) 1993-06-15 1997-08-01 Univ Valencia Politecnica Material de estructura tipo zeolita de poros ultragrandes con un red constituida por oxidos de silicio y titanio; su sintesis y utilizacion para la oxidacion selectiva de productos organicos.
GB2331071A (en) 1997-11-11 1999-05-12 Solvay Manufacture of micro spherical zeolite containing catalyst particles
SG82626A1 (en) 1998-08-04 2001-08-21 Sumitomo Chemical Co Titanium-containing silicon oxide catalyst
SG73663A1 (en) 1998-08-04 2000-06-20 Sumitomo Chemical Co A process for producing propylene oxide
ES2156506B1 (es) 1998-10-14 2002-03-01 Sumitomo Chemical Co Metodo para la produccion de oxido de propileno.
CN1123390C (zh) * 2000-06-15 2003-10-08 中国石油化工集团公司 钛硅分子筛的合成方法
CN101348472B (zh) 2007-07-18 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 用于制备环氧化物的方法
CN101429176B (zh) 2007-11-07 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 烯烃环氧化的方法
CN101602013A (zh) * 2008-06-12 2009-12-16 中国石油化工股份有限公司 Ts-1钛硅分子筛催化剂的改性方法
CN101747296B (zh) 2008-12-22 2011-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的生产方法
WO2012011124A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Council Of Scientific & Industrial Research Ordered mesoporous titanosilicate and the process for the preparation thereof
CN103586069B (zh) * 2010-10-11 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃环氧化反应的催化剂的制备方法和环氧化烯烃的方法
CN102745711A (zh) 2011-04-20 2012-10-24 中国石油化工股份有限公司 多级孔结构钛硅分子筛材料制备方法
CN102728401B (zh) * 2012-06-13 2014-06-25 华东师范大学 一种钛硅分子筛的后处理改性方法
CN104148121B (zh) * 2013-05-16 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 烯烃环氧化催化剂的再生方法
CN104437636B (zh) 2013-09-24 2018-08-17 中国石油化工股份有限公司 含钛多孔二氧化硅催化剂、制备方法及其用途
CN105498832B (zh) * 2014-10-20 2018-12-28 中国石油化工股份有限公司 用于1-丁烯环氧化制备1,2-环氧丁烷的催化剂的制备方法
CN105170176B (zh) * 2015-09-30 2017-05-17 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂及其制备方法和应用
CN106964337B (zh) * 2016-01-14 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种环氧化催化剂的制备方法、及制备的环氧化催化剂及其应用
CN106334583B (zh) * 2016-07-27 2019-01-29 万华化学集团股份有限公司 一种钛硅复合氧化物催化剂的制备方法及其应用
CN106582809B (zh) 2016-12-22 2019-08-30 红宝丽集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂及其制备方法
CN106986351B (zh) * 2017-04-18 2019-05-24 中触媒新材料股份有限公司 一种钛硅分子筛ts-1的合成方法及其在丙烯环氧化反应中的应用
CN107224993B (zh) * 2017-05-25 2019-12-13 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂的制备方法
CN107715868B (zh) 2017-10-27 2019-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种丙烯环氧化催化剂的制备方法及其用途
CN107930610B (zh) 2017-11-29 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂的制备方法及由此制备的催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019105031A1 (zh) 2019-06-06
EP3718626A4 (en) 2021-07-28
US20210113990A1 (en) 2021-04-22
JP2021504119A (ja) 2021-02-15
CN107930610B (zh) 2019-09-20
CN107930610A (zh) 2018-04-20
EP3718626A1 (en) 2020-10-07
US11511260B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970298B2 (ja) オレフィンエポキシ化触媒、その調製方法およびその適用
Gontier et al. Novel zirconium containing mesoporous silicas for oxidation reactions in the liquid phase
US6121187A (en) Amorphous, microporous mixed oxide catalysts with controlled surface polarity for selective heterogeneous catalysis, adsorption and material separation
Fang et al. Post-synthesis, characterization and catalytic properties of fluorine-planted MWW-type titanosilicate
Chiker et al. New Ti-SBA mesoporous solids functionnalized under gas phase conditions: characterisation and application to selective oxidation of alkenes
Chiker et al. Green and selective epoxidation of alkenes catalysed by new TiO 2–SiO 2 SBA mesoporous solids
Yu et al. Insights into the efficiency of hydrogen peroxide utilization over titanosilicate/H2O2 systems
CN103586069A (zh) 用于烯烃环氧化反应的催化剂的制备方法和环氧化烯烃的方法
Wróblewska et al. Regeneration of the Ti-SBA-15 catalyst used in the process of allyl alcohol epoxidation with hydrogen peroxide
Melero et al. Direct synthesis of titanium-substituted mesostructured materials using non-ionic surfactants and titanocene dichloride
CN108067265B (zh) 一种甲烷转化催化剂的制备方法
CN110510633A (zh) 一种多级孔zsm-5分子筛的制备方法
CN113845126B (zh) 一种钛硅分子筛及其制备方法和应用
RU2232157C2 (ru) Способ окисления углеводородов и катализатор для окисления углеводородов
US5777163A (en) Preparation of hydroxylamines from ammonia or the corresponding amines, hydrogen and oxygen
CN108067266B (zh) 一种核壳型催化剂及其制备方法和应用
CN108067260B (zh) 一种用于甲烷卤氧化的核壳型催化剂的制备方法
CN110694676A (zh) 一种介孔催化剂的化学气相沉积制备方法及其在烯烃环氧化反应中的应用
CN109678817A (zh) 一种并流型滴流固定床中线性烯烃与过氧化氢的环氧化催化方法
KR100927524B1 (ko) 폴리스티렌 입자의 존재 하에서 티타늄 실리카라이트-1촉매를 제조하는 방법 및 상기 촉매를 이용한산화프로필렌의 제조 방법
CN108067261B (zh) 一种甲烷卤氧化转化催化剂及其制备方法和应用
Jie et al. Insight into the effect of mass transfer channels and intrinsic reactivity in titanium silicalite catalyst for one-step epoxidation of propylene
CN108067259B (zh) 一种高活性甲烷卤氧化催化剂的制备方法
CN108067264B (zh) 一种甲烷转化催化剂及其制备方法和应用
Guo et al. TS‐1@ MCM‐48 Core‐Shell Catalysts for Efficient Oxidation of p‐Diethylbenzene to High Value‐Added Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150