JP6967996B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6967996B2
JP6967996B2 JP2018033472A JP2018033472A JP6967996B2 JP 6967996 B2 JP6967996 B2 JP 6967996B2 JP 2018033472 A JP2018033472 A JP 2018033472A JP 2018033472 A JP2018033472 A JP 2018033472A JP 6967996 B2 JP6967996 B2 JP 6967996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
handling cylinder
tooth
cylinder
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146522A (ja
Inventor
順一 平川
瞬 岩本
実希 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018033472A priority Critical patent/JP6967996B2/ja
Publication of JP2019146522A publication Critical patent/JP2019146522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967996B2 publication Critical patent/JP6967996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、収穫された作物の全体が投入される扱室と、前記扱室に前記扱室の前後方向に沿う方向の扱胴支軸を回転中心にして回転可能に設けられ、前記扱室に投入された作物を脱穀処理する扱胴と、が備えられた脱穀装置に関する。
上記した脱穀装置において、扱胴に、扱胴の前部に設けられ、投入された作物を扱胴の後方に向けて掻き込む掻込み部と、掻込み部の後側に設けられ、掻込み部によって掻き込まれた作物を扱胴の後方に向けて移送しつつ扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、掻込み部に、扱胴の前端側ほど小径である先細り状の基台部と、基台部の外周部に設けられた螺旋羽根と、が備えられたものがある。これは、扱室に投入された作物が掻込み部によって扱き処理部へスムーズに供給されることを可能にされたものである。
この種の脱穀装置としては、例えば特許文献1及び特許文献2に示される脱穀装置がある。特許文献1に示される脱穀装置では、扱胴が扱室の前後側壁に亘って機体前後方向水平に軸支されている。扱胴は、円筒状の直胴部分の始端部に先細りのテーパー胴部分を連接して構成されている。テーパー胴部分に螺旋状の掻込み羽根が設けられて、掻込み部が構成されている。直胴部分の外周面に螺旋扱歯が取付けられている。
特許文献2に示される脱穀装置では、扱室に、前後向きの支軸を支点にして回転する扱胴が配備されている。扱胴には、その前端部に装備した円錐台状の掻込部と、その掻込部の後端に連接した扱き処理部とが備えられている。掻込部の外周面に刈取り穀稈を扱き処理部に向けて掻き込み搬送する螺旋歯が一体装備されている。扱き処理部は、支軸に第1支持プレート、第2支持プレート及び第3支持プレートを介して支持され、支軸に沿う前後向きの姿勢で扱胴の周方向に間隔を隔てて並ぶ扱胴フレーム、及び、各扱胴フレームに、扱胴フレームから扱胴の外方に向けて突出する姿勢で、前後方向に間隔を隔てて並ぶよう配備した複数の扱歯などによって構成されている。
特開2006−14708号公報 特開2013−146272号公報
特許文献1に示される脱穀装置では、扱胴における扱き処理部の全体がドラム型になっている。この種の脱穀装置の場合、脱穀処理物が扱室後方へ移送されやすく、脱粒しにくいなどの作物によっては、また、扱室に投入される作物量が多いときなどには、脱穀処理物が十分に扱き処理を受けないうちに扱室から排出され、脱穀不足が起きやすい虞がある。また、脱穀物が塵埃と共に排出される脱穀物損失が起きる。
特許文献2に示される脱穀装置では、扱胴における扱き処理部の全体が籠状になっている。この種の脱穀装置の場合、脱穀処理物が扱胴後方へ移送されにくく、脱粒しやすい作物を脱穀するとき、また、扱室に投入される作物量が少ないときなど、脱穀処理物が過剰に扱き処理されて損傷してしまう虞がある。
本発明は、作物の性状や投入量にかかわらず、上記したトラブルを安価に回避しやすい脱穀装置を提供する。
本発明による脱穀装置は、
収穫された作物の全体が投入される扱室と、
前記扱室に前記扱室の前後方向に沿う方向の扱胴支軸を回転中心にして回転可能に設けられ、前記扱室に投入された作物を脱穀処理する扱胴と、が備えられ、
前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、投入された作物を前記扱胴の後方に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後側に設けられ、前記掻込み部によって掻き込まれた作物を前記扱胴の後方に向けて移送しつつ扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、
前記掻込み部に、前記扱胴の前端側ほど小径である先細り状の基台部と、前記基台部の外周部に設けられた螺旋羽根と、が備えられ、
前記扱き処理部に、前記扱胴支軸に沿った状態、かつ、前記扱胴の周方向に間隔を空けた状態で前記扱胴支軸に支持された複数の棒状の扱歯支持部材と、複数の前記扱歯支持部材それぞれにおいて、前記扱歯支持部材から前記扱胴の径方向外側に向けて突出する状態、かつ、前記扱胴支軸に沿った方向に間隔を空けた状態で前記扱歯支持部材に支持された複数の棒状の扱歯と、が備えられ、
前記扱き処理部のうちの前記扱胴支軸に沿った方向での一部の領域に、前記扱歯の先端部よりも前記扱胴の径方向内側において前記扱歯支持部材どうしの間隙を塞ぐと共に前記扱胴の周方向に並ぶ複数の板部材が設けられ
前記板部材は、前記扱歯が挿通する開口を有し、前記開口に挿通している前記扱歯の根元部に係止している。
本構成によると、籠状の扱き処理部の一部の領域において、板部材によってドラム部が形成され、籠状の扱き処理部における扱歯がドラム部から扱胴の径方向外側に突出して、ドラム型の扱き処理部分が構成され、扱胴がドラム型の扱き処理部分と、籠状の扱き処理部分とを備えるので、扱胴が有する作物の扱胴後方への移送力が籠状の扱き処理部を備えるだけの扱胴よりも向上し、扱胴が有する作物の脱穀力がドラム型の扱き処理部を備えるだけの扱胴よりも向上する。
従って、脱粒しやすいとか脱粒しにくいなど、どのような性状の作物でも、また、扱室室に投入される作物が少量や多量など、どのような投入量の場合でも、脱穀不足、脱穀物の損傷や損失などを回避しやすい。しかも、籠状の扱き処理部の一部の領域に板部材を備えるだけでよくて安価に得られる。
本構成によると、扱歯をストッパーに利用した構造簡単な位置決め構造により、板部材を作物との接触や脱穀反力によってずれ動かないようにできる。
本発明においては、前記板部材は、前記扱胴の周方向に隣り合う前記扱歯支持部材に跨っていると好適である。
本構成によると、扱歯支持部材どうしの間に板部材の継ぎ目がないので、脱穀物が損傷されにくいとか、脱穀物が移送されやすい。
本発明においては、前記板部材は、脱着可能であると好適である。
本構成によると、板部材を取り付けるだけで簡単に、ドラム型の扱き処理部分とドラム型の扱き処理部分とによる扱き処理機能を扱胴に備えさせることができ、板部材を取り外すだけで簡単に、籠状の扱き処理部だけによる扱き処理機能を扱胴に備えさせることができる。
本発明においては、前記板部材に、前記開口として、前記板部材の前記扱胴の周方向での一端部に設けられた連結穴と、前記板部材の前記扱胴の周方向での他端部に設けられた切欠き部とが備えられていると好適である。
本構成によると、板部材の他端部は、扱歯に係止させても、切欠き部によって係合融通を有するので、係合融通を利用して連結穴を扱歯に対して容易に位置合わせして板部材の一端部を扱歯に係止させることができる。板部材の一端部及び他端部を扱歯に係止させた状態では、連結穴での扱歯に対する係止と、切欠き部での扱歯に対する係止とにより、板部材の扱胴に対する扱胴周方向での位置決め及び扱胴前後方向での位置決めが行われる。
すなわち、板部材を扱胴に容易に取り付けることができながら、板部材の扱胴に対する位置決めをしっかりできる。
本発明においては、前記扱胴の周方向に隣り合う前記板部材における前記扱胴の周方向での端部が重なり合っており、重なり合う前記板部材のうちの扱胴回転方向下手側の前記板部材の前記端部が、重なり合う前記板部材のうちの扱胴回転方向上手側の前記板部材の前記端部の表面側に重なっていると好適である。
本構成によると、隣り合う板部材の端部が重なるので、隣り合う板部材の間に隙間ができない。隣り合う板部材の間に端部どうし重なりによる段差ができるが、扱胴回転方向下手側の板部材の端部が扱胴回転方向上手側の端部の表面側に重なっているので、作物や脱穀物が段差に引っ掛かりにくい。すなわち、作物や脱穀物を段差に引っ掛かりにくくしつつ、脱穀物などが隣り合う板部材どうしの間から扱胴内部に入り込むことを回避できる。
本発明においては、前記重なり合う前記板部材の前記端部を連結する締結具が備えられていると好適である。
本構成によると、隣り合う板部材が締結部によってしっかり連結されるので、板部材が浮き上がるなどの不具合を回避できる。
本発明においては、前記板部材の表面側において前記扱胴の周方向に隣り合う前記扱歯にわたって着脱可能に設けられて脱穀処理物を前記扱胴の後方へ送る送り羽根が備えられていると好適である。
本構成によると、ドラム型の扱き処理部分における作物や脱穀物の移送力を送り部材によって向上でき、作物や脱穀物が扱胴後方に向けてよりスムーズに移送される。
本発明においては、前記扱胴支軸に支持されると共に、前記扱胴の径方向外側に向けて延びる複数の支持フレームが備えられ、前記板部材は、隣り合う前記支持フレームに亘って設けられていると好適である。
本構成によると、板部材が脱穀反力などに抗して支持フレームによって扱胴内側から支持されるので、板部材が歪んだり変形したりしくい。
本発明においては、前記板部材における前記扱胴支軸に沿う方向での端部に、前記扱胴の径方向内側へ折り返された取付部が備えられ、前記取付部は、前記支持フレームに重ね合せられて前記支持フレームに連結されると好適である。
本構成によると、板部材の取付部が支持フレームに受止支持されるので、板部材が扱胴前後方向にずれ難い。
別の本発明による脱穀装置は、
収穫された作物の全体が投入される扱室と、
前記扱室に前記扱室の前後方向に沿う方向の扱胴支軸を回転中心にして回転可能に設けられ、前記扱室に投入された作物を脱穀処理する扱胴と、が備えられ、
前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、投入された作物を前記扱胴の後方に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後側に設けられ、前記掻込み部によって掻き込まれた作物を前記扱胴の後方に向けて移送しつつ扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、
前記掻込み部に、前記扱胴の前端側ほど小径である先細り状の基台部と、前記基台部の外周部に設けられた螺旋羽根と、が備えられ、
前記扱き処理部に、前記扱胴支軸に沿った状態、かつ、前記扱胴の周方向に間隔を空けた状態で前記扱胴支軸に支持された複数の棒状の扱歯支持部材と、複数の前記扱歯支持部材それぞれにおいて、前記扱歯支持部材から前記扱胴の径方向外側に向けて突出する状態、かつ、前記扱胴支軸に沿った方向に間隔を空けた状態で前記扱歯支持部材に支持された複数の棒状の扱歯と、が備えられ、
前記扱き処理部のうちの前記扱胴支軸に沿った方向での一部の領域に、前記扱歯の先端部よりも前記扱胴の径方向内側において前記扱歯支持部材どうしの間隙を塞ぐと共に前記扱胴の周方向に並ぶ複数の板部材が設けられ、
前記板部材の前端部は、前記基台部の後端部内に入り込む状態で、前記基台部の内面側に位置している。
本構成によると、基台部の後端部が板部材の前端部の上に被さって作物を板部材に向けて案内するので、掻込み部によって掻き込まれた作物がドラム部にスムーズに流れる。
コンバインの全体を示す左側面図である。 脱穀装置を示す縦断側面図である。 扱胴を示す縦断側面図である。 図2のIV−IV断面矢視図である。 図2のV−V断面矢視図である。 扱胴の前部の断面図である。 板部材の取付け構造を示す断面図である。 板部材の平面図である。 別の実施構造を備える板部材取付構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、コンバインに適用された場合について、図面に基づいて説明する。
〔コンバインの全体の構成について〕
以下の説明では、コンバインの機体1に関し、図1に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、紙面表側の方向を「機体左方」、紙面裏側の方向を「機体右方」とする。
コンバインは、図1に示されるように、角パイプ材などの複数の鋼材を連結して構成された機体1、機体1の左右に装備されたクローラ式の走行装置2を備えている。機体1の前部における右側部位に運転部3が形成されている。運転部3は、キャビン4によって覆われている。運転部3の下方に、エンジン(図示せず)を有する原動部(図示せず)が形成されている。機体1の前方に、稲、麦、大豆などの作物を収穫する刈取部5が設けられている。機体1の後部に脱穀装置6が設けられている。脱穀装置6の前部と刈取部5の後部とにわたってフィーダ7が設けられている。刈取部5によって収穫された作物の株元から穂先までの全体がフィーダ7によって脱穀装置6に供給される。脱穀装置6の後部に脱穀排稈を細断処理する排稈細断装置8が設けられている。機体1の後部に、脱穀装置6によって得られた脱穀物を貯留する脱穀物タンク9が設けられている。脱穀物タンク9の後部に、脱穀物タンク9から脱穀物を排出する脱穀物排出装置10が接続されている。
〔脱穀装置6の構成について〕
脱穀装置6は、脱穀装置6の前後方向が機体1の前後方向と一致する状態で機体1に支持されている。脱穀装置6は、図2に示されるように、脱穀装置6の上部に形成された脱穀部6A、脱穀装置6の下部に形成された選別部6Bを備えている。
脱穀部6Aは、図2に示されるように、扱室11、扱室11に設けられた扱胴12、及び、扱胴12の下部の外周囲に設けられた受網13を備えている。扱室11は、脱穀機体の前壁14、後壁15、天板16、及び、受網13によって形成されている。天板16に、扱室11の前後方向に間隔を空けて並ぶ送塵弁16aが設けられている。扱室11の前部に入口17が形成されている。入口17は、フィーダ7の搬送終端部に連通している。
扱室11の後部に送塵口18が形成されている。送塵口18は、排稈細断装置8の細断ケース内に連通している。扱胴12は、扱胴12の前部と後部とにわたって設けられた扱胴支軸12aを有し、扱胴支軸12aを介して前壁14及び後壁15に支持されている。扱胴12は、扱室11の前後方向に沿う扱胴支軸12aを回転中心にして回転可能な状態で脱穀機体に支持されている。扱胴支軸12aの前端部に駆動機構19が連動連結されている。
〔扱胴12の構成について〕
扱胴12は、図2に示されるように、扱胴12の前部に設けられた掻込み部20、掻込み部20の後隣りに設けられたドラム型の扱き処理部分30、ドラム型の扱き処理部分30の後隣りに設けられた籠状の扱き処理部分40を備えている。
〔掻込み部20の構成について〕
掻込み部20は、図2,3に示されるように、扱胴12の前端側ほど小径である先細り状の基台部21を備えている。基台部21の前端部は、扱胴支軸12aの前端部から扱胴12の径方向外側に向けて延びる第1の支持フレーム51の延出端部に支持されている。
第1の支持フレーム51は、扱胴支軸12aに相対回転不能に支持されている。基台部21の後端部は、扱胴支軸12aから扱胴12の径方向外側に向けて延びる第2の支持フレーム52の延出端部に支持されている。第2の支持フレーム52は、扱胴支軸12aのうちの第1の支持フレーム51が連結する部位よりも後側の部位に相対回転不能に支持されている。基台部21は、第1の支持フレーム51及び第2の支持フレーム52を介して扱胴支軸12aに相対回転不能に支持されている。
図2に示されるように、基台部21の外周部に2条螺旋の螺旋羽根22が設けられている。2つの螺旋羽根22それぞれの基部が基台部21に連結され、2つの螺旋羽根22は、基台部21に相対回転不能に支持されている。螺旋羽根22と基台部21とは、溶接によって連結されている。2つの螺旋羽根22それぞれの搬送面に、螺旋羽根22に沿った螺旋状のライナー部材23が設けられている。ライナー部材23は、螺旋羽根22に連結ネジによって脱着可能に取付けられている。
〔ドラム型の扱き処理部分30及び籠状の扱き処理部分40の構成について〕
図2,3に示されるように、扱胴12における掻込み部20の後隣りの部位に籠状の扱き処理部60が備えられ、籠状の扱き処理部60の一部の領域において、籠状の扱き処理部60がドラム型の扱き処理部分30に形態変更されることにより、扱胴12における掻込み部20の後隣りの部位にドラム型の扱き処理部分30が備えられ、扱胴12におけるドラム型の扱き処理部分30の後隣りの部位に籠状の扱き処理部分40が備えられている。本実施形態では、図2に示されるように、籠状の扱き処理部60の処理領域Wのうちの約1/3の処理領域W1の部分がドラム型の扱き処理部分30に仕様変更されている。籠状の扱き処理部60の処理領域Wのうちの約2/3の処理領域W2の部分が籠状の扱き処理部分40になっている。これに限らず、処理対象の作物の性状、扱室11の作物投入量などによっては、籠状の扱き処理部60の処理領域Wの1/3よりも狭い処理領域の部分、あるいは、籠状の扱き処理部60の処理領域Wの1/3よりも広い処理領域の部分をドラム型の扱き処理部分30にしてもよい。
具体的には、籠状の扱き処理部60は、図2,3,4に示されるように、扱胴支軸12aに沿った方向の6本の棒状の扱歯支持部材61を備えている。6本の扱歯支持部材61は、扱胴12の周方向に間隔を空けて並んでいる。6本の扱歯支持部材61の前端部は、基台部21の後端部を支持する第2の支持フレーム52に支持されている。6本の扱歯支持部材61の扱胴支軸12aに沿う方向での中間部の2箇所は、扱胴支軸12aから扱胴12の径方向外側に向けて延びる第3の支持フレーム53及び第4の支持フレーム54に支持されている。第3の支持フレーム53は、扱胴支軸12aのうちの第2の支持フレーム52が連結する部位よりも後側の部位に相対回転不能に支持されている。第4の支持フレーム54は、扱胴支軸12aのうちの第3の支持フレーム53が連結する部位よりも後側の部位に相対回転不能に支持されている。6本の扱歯支持部材61の後端部は、扱胴支軸12aから扱胴12の径方向外側に向けて延びる第5の支持フレーム55の延出端部に支持されている。第5の支持フレーム55は、扱胴支軸12aのうちの第4の支持フレーム54が連結する部位よりも後側の部位に相対回転不能に支持されている。6本の扱歯支持部材61は、第2の支持フレーム52、第3の支持フレーム53、第4の支持フレーム54及び第5の支持フレーム55を介して扱胴支軸12aに相対回転不能に支持されている。
本実施形態では、6本の扱歯支持部材61が設けられているが、これに限らず、5本以下あるいは7本以上の扱歯支持部材61を採用してもよい。本実施形態では、扱歯支持部材61は、丸パイプ材によって構成されている。これに限らず、扱歯支持部材61を構成する部材としては、角パイプ材、アングル材、丸形や角形の中実部材など、どのような部材を採用してもよい。本実施形態では、各支持フレーム51,52,53,54,55は、円板状に構成されている。基台部21の前端側の開口が第1の支持フレーム51によって塞がれ、扱胴12の後端側の開口が第5の支持フレーム55によって塞がれている。第2の支持フレーム52及び第3の支持フレーム53としては、円板状に限らず、例えば、扱胴支軸12aから基台部21や扱歯支持部材61に向けて放射状に延びる複数のアーム部を有する構成、あるいは、扱胴支軸12aと基台部21との間にあるいは、扱胴支軸12aと扱歯支持部材61の間に開口を有する穴付き円板など、どのような構成の支持フレームを採用してもよい。
6本の扱歯支持部材61それぞれにおいて、扱歯支持部材61から複数の棒状の扱歯62が扱胴12の径方向外側に向けて突設されている。各扱歯支持部材61における複数の扱歯62は、扱胴支軸12aに沿った方向に間隔を空けて並んでいる。
本実施形態では、扱歯62が扱歯支持部材61を貫通し、扱歯62が扱歯支持部材61に溶接されることにより、扱歯62が扱歯支持部材61に固定されているが、これに限らない。たとえば、扱歯支持部材61から扱胴内側に突出した扱歯部分にネジ部材を装着して扱歯62を扱歯支持部材61に締め付け固定するなど、どのような固定手段を採用してもよい。本実施形態では、中実丸棒の扱歯を採用されているが、例えば、中実角棒、丸パイプ棒、角パイプ棒などどのような形態の扱歯を採用してもよい。
ドラム型の扱き処理部分30は、図2,3に示されるように、籠状の扱き処理部60の一部の領域(掻込み部20の後隣りの領域)において、扱胴12の周方向に並ぶ6枚の板部材31を備えている。各板部材31は、扱胴12の前後方向に隣り合う第2の支持フレーム52と第3の支持フレーム53とに亘って設けられている。
6枚の板部材31それぞれにおいて、板部材31は、図3,6に示されるように、板部材31の前端部31aが基台部21の後端部21aにおける内部に入り込んで基台部21の内面側に位置する状態で設けられている。板部材31の前端部31aの上に被さる基台部21の後端部21aによって作物がドラム型の扱き処理部分30に案内される。板部材31の前端部31aが基台部21の内面に対して当接する構成、前端部31aが基台部21の内面に対して離れる構成のいずれを採用してもよい。
6枚の板部材31それぞれにおいて、図8に示されるように、板部材31の扱胴支軸12aに沿う方向での後端部に、扱胴12の径方向内側へ折り返された取付部32が備えられている。本実施形態では、取付部32は、各板部材31における扱胴周方向での2箇所に備えられている。取付部32は、板部材31における1箇所だけに、あるいは、板部材31における3箇所以上に備えてもよい。各板部材31の取付部32は、図5に示されるように、第3の支持フレーム53に後側から重ね合せられて第3の支持フレーム53に連結されている。取付部32の第3の支持フレーム53への連結は、連結ボルト32aによって行なわれている。各板部材31は、第3の支持フレーム53に脱着可能に支持されている。各板部材31の後端側は、取付部32を介して第3の支持フレーム53に脱着可能に支持されている。
各板部材31において、図8に示されるように、板部材31における扱胴周方向での一端部に、扱胴12の周方向に隣り合う扱歯支持部材61のうちの一方の扱歯支持部材61の扱歯62が挿通する開口としての連結穴33が設けられている。板部材31の扱胴周方向での他端部に、扱胴12の周方向に隣り合う扱歯支持部材61のうちの他方の扱歯支持部材61の扱歯62が係入する開口としての切欠き部34が設けられている。各板部材31は、図7に示されるように、扱歯支持部材61どうしの間隙を塞ぐと共に扱歯62の先端部よりも扱胴12の径方向内側に位置している。6枚の板部材31によってドラム型の扱き処理部分30におけるドラム部が形成されている。ドラム部の後端側の開口が円板状の第3の支持フレーム53によって塞がれる。籠状の扱き処理部60における扱歯62が板部材31から扱胴12の径方向外側に突出し、ドラム型の扱き処理部分30における扱歯になっている。
各板部材31は、図5に示されるように、扱胴12の周方向に隣り合う扱歯支持部材61に跨っている。扱歯支持部材61どうしの間に継ぎ目が無い状態の板部材31によって扱歯支持部材61どうしの間隙が塞がれている。
扱歯62が板部材31から突出する開口が切欠き部34であるので板部材31を扱歯62に係合させやすい。切欠き部34において板部材31と扱歯62の基部とが係合し、連結穴33において板部材31と扱歯62の基部とが係合する。これにより、板部材31の扱胴12に対する扱胴周方向での位置決め、及び、板部材31の扱胴12に対する扱胴前後方向での位置決めがしっかり行われる。本実施形態では、板部材31における一端部の開口として連結穴33が設けられ、板部材31における他端部の開口としての切欠き部34が設けられているが、これに限らず、板部材31における一端部及び他端部の両方に連結穴33を設け、板部材31における一端部及び他端部の両方に切欠き部34を設けてもよい。
図5,7に示されるように、扱胴12の周方向に隣り合う板部材31における扱胴12の周方向での端部35どうしが重なり合っている。重なり合う端部35が締結具としての連結ボルト36によって連結されている。図8に示されるボルト穴36aは、連結ボルト36を装着するものである。隣り合う板部材31の間に脱穀物などが入り込む隙間ができない。重なり合う板部材31のうちの扱胴回転方向下手側の板部材31における端部35が、重なり合う板部材31のうちの扱胴回転方向上手側の板部材31における端部35の表面側に重なっている。隣り合う板部材31の端部35どうしの重なりによって段差ができるが、段差に作物や脱穀物が引っ掛かりにくい。
図7に示されるように、隣り合う板部材31の端部35どうしの重なり合いは、切欠き部34を備える端部35が連結穴33を備える端部35の内側に位置する状態の重なり合いになっている。切欠き部34が表側に露出しないように、切欠き部34が連結穴33を備える端部35によって表側から覆われる。
図2,3に示されるように、板部材31の表面側に脱穀処理物を扱胴の後方へ送る第1の送り羽根37が備えられている。第1の送り羽根37は、扱胴12の周方向に隣り合う扱歯62にわたって着脱可能に支持されている。
籠状の扱き処理部60における領域のうち、ドラム型の扱き処理部分30に形態変更された領域部分以外の領域部分が籠状の扱き処理部分40になっている。
図2,3に示されるように、籠状の扱き処理部分40の外周部に脱穀処理物を扱胴12の後方へ送る第2の送り羽根41が備えられている。第2の送り羽根41は、隣り合う扱歯支持部材61にわたって支持されている。具体的には、第2の送り羽根41の両端部に形成された連結筒部42が扱歯57に上方から外嵌され、第2の送り羽根41の一端部に備えられた係止部材43が扱歯支持部材61に係合されている。
脱穀部6Aにおいては、扱胴支軸12aが駆動機構19によって駆動されることにより、扱胴12が回転方向R(図4,5参照)に回転駆動される。作物としての刈取り穀稈の株元から穂先までの全体がフィーダ7によって入口17を通して扱室11の前部における案内板11aの上に投入される。投入された刈取穀稈が掻込み部20における螺旋羽根22によって扱胴12の後方に向けて掻き込まれてドラム型の扱き処理部分30に流入する。板部材31の前端部31aが基台部21の後端部内に入り込んでいるので、掻込み部20からの作物が板部材31の表面側にスムーズに流入する。ドラム型の扱き処理部分30に流入した作物がドラム型の扱き処理部分30の扱歯62の打撃によって扱き処理される。刈取り穀稈及び脱穀処理物が扱歯62及び第1の送り羽根37によって扱胴12の後方に向けて移送される。また、扱歯62によって回動力を付与された脱穀処理物が送塵弁16aに当接し、送塵弁16aによって扱胴12の後方に向けて流動するように案内される。これにより、ドラム型の扱き処理部分30によって扱き処理される刈取り穀稈及び脱穀処理物は、扱胴12の後方に向けて移送されつつ扱き処理される。
ドラム型の扱き処理部分30によって扱胴12の後方に向けて移送された脱穀処理物が籠状の扱き処理部分40に流入し、籠状の扱き処理部分40によって扱き処理される。すなわち、脱穀処理物が扱歯支持部材61どうしの間を通って扱き処理部分40の内部空間に入り込み、扱き処理部分40の周囲の脱穀処理物と内部空間に入り込んだ脱穀処理物とが攪拌されながら、扱歯支持部材61及び扱歯62の打撃による扱き処理が行われる。脱穀処理物が扱き処理部分40の内部空間に入り込んでも、扱き処理部分40の内部空間から扱き処理部分30のドラム部の内部空間に入り込むことがドラム部の後端側の開口を塞いでいる第3の支持フレーム53によって防止される。脱穀処理物が扱歯62及び第2の送り羽根41によって扱胴12の後方に向けて移送される。また、扱歯支持部材61及び扱歯62によって回動力を付与された脱穀処理物が送塵弁16aに当接し、送塵弁16aによって扱胴12の後方に向けて流動するように案内される。これにより、扱き処理部分40によって扱き処理される脱穀処理物は、扱胴12の後方に向けて移送されつつ扱き処理される。
ドラム型の扱き処理部分30による扱き処理、及び籠状の扱き処理部分40による扱き処理によって得られた脱穀粒などの脱穀物が受網13の漏下穴を通って落下する。扱き処理部分30及び扱き処理部分40による扱き処理に伴ってできたワラ屑などの脱穀塵埃が送塵口18を介して扱室11から排出されて排稈細断装置8に入る。
第1の送り羽根37を取外し、かつ、6枚の板部材31における取付部32の第3の支持フレーム53への連結を解除して、6枚の板部材31を取り外すことにより、扱胴12が掻込み部20の後隣りに籠状の扱き処理部60だけを備える状態になり、脱穀部6Aを扱室11に投入された作物を籠状の扱き処理部60だけで扱き処理される状態に変更できる。
選別部6Bには、図2に示されるように、受網13の下方に設けられた揺動選別装置70を備えられている。受網13から落下した脱穀物やワラ屑などの塵埃が揺動選別装置70に受け止められ、グレンパン71、チャフシーブ72及びグレンシーブ73などによって揺すられ、揺動選別装置70の後方に向けて移送されながら選別処理される。選別処理によって得られた1番穀粒としての精粒、2番穀粒としての未処理粒が揺動選別装置70から落下し、選別されたワラ屑などの塵埃が揺動選別装置70の後部から排稈細断装置8に向けて排出される。
揺動選別装置70の前下方に唐箕74が設けられている。唐箕74の上方に第1送風装置75が設けられている。揺動選別装置70の下方に1番スクリューコンベヤ76、2番スクリューコンベヤ77及び第2送風装置78が設けられている。唐箕74によって揺動選別装置70の内部を後上方に向かって通る選別風が供給される。第1送風装置75によって揺動選別装置70の上部内を後方に向かって通る選別風が供給される。第2送風装置78によって2番スクリューコンベヤ77の上方を揺動選別装置70の後方に向かって通る選別風が供給される。揺動選別装置70から落下した1番穀粒が1番スクリューコンベヤ76に回収され、1番スクリューコンベヤ76によって脱穀物タンク9に向けて搬送される。揺動選別装置70から落下した2番穀粒が2番スクリューコンベヤ77に回収され、2番スクリューコンベヤ77によって還元装置79へ搬送され、還元装置79によって揺動選別装置70の始端部へ還元される。
〔別実施形態〕
(1)図9は、板部材31の別の取付け構造を示す断面図である。別の取付け構造では、板部材31が扱歯支持部材61よりも扱胴12の内部空間側に備えられている。扱歯支持部材61の扱胴径方向外側を通って隣り合う板部材31に連結されるホルダー80によって板部材31が扱歯支持部材61から離れないように保持される。ホルダー80を板部材31から取り外すことにより、板部材31を扱歯62から扱胴12の内部側へ取り外すことができる。
(2)上記した実施形態では、籠状の扱き処理部60のうち、掻込み部20の後隣りの部位に板部材31が設けられる例を示したが、これに限らず、籠状の扱き処理部60のうち、掻込み部20から離れた中間部や後端部に板部材31を設けてもよい。また、籠状の扱き処理部60における前後方向に分散した複数箇所に板部材31を設けてもよい。
(3)上記した実施形態では、6枚の板部材31が設けられる例を示したが、これに限らず、5枚以下あるいは7枚以上の板部材を設ける構成を採用してもよい。一枚の板部材を3本以上の扱歯支持部材61に亘って設ける構成を採用してもよい。すなわち、板部材31の枚数と、扱歯支持部材61の本数とが異なる構成を採用してもよい。
(4)上記した実施形態では、扱歯62が挿通する開口として、連結穴33及び切欠き部34の両方が採用された例を示したが、これに限らず、連結穴33だけあるいは切欠き部34だけを採用してもよい。
(5)上記した実施形態では、隣り合う板部材31のうちの扱胴回転方向下手側の板部材31の端部35が扱胴回転方向上手側の板部材31の端部35の表面側に重なる構成が採用されている例を示したが、この重なりとは逆の重なりを採用してもよい。
(6)上記した実施形態では、隣り合う板部材31の端部どうしが重なり合う構成が採用された例を示したが、これに限らず、たとえば、隣り合う板部材の端面どうしが接触し合うなど、どのような並び方を採用してもよい。
(7)上記した実施形態では、第1の送り羽根37及び第2の送り羽根41が備えられる例を示したが、これに限らず、第1の送り羽根37及び第2の送り羽根41の両方を備えない構成、あるいは、第1の送り羽根37及び第2の送り羽根41のいずれか一方だけを備える構成を採用してもよい。
本発明は、稲、麦、大豆の他、蕎麦、小豆、黒豆、トウモロコシなど各種の作物を収穫対象とする脱穀装置に適用できる。
11 扱室
12 扱胴
12a 扱胴支軸
20 掻込み部
21 基台部
21a 後端部
22 螺旋羽根
31 板部材
31a 前端部
22 取付部
33 連結穴(開口)
34 切欠き部(開口)
35 端部
36 連結ボルト(締結具)
60 扱き処理部
61 扱歯支持部材
62 扱歯

Claims (10)

  1. 収穫された作物の全体が投入される扱室と、
    前記扱室に前記扱室の前後方向に沿う方向の扱胴支軸を回転中心にして回転可能に設けられ、前記扱室に投入された作物を脱穀処理する扱胴と、が備えられ、
    前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、投入された作物を前記扱胴の後方に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後側に設けられ、前記掻込み部によって掻き込まれた作物を前記扱胴の後方に向けて移送しつつ扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、
    前記掻込み部に、前記扱胴の前端側ほど小径である先細り状の基台部と、前記基台部の外周部に設けられた螺旋羽根と、が備えられ、
    前記扱き処理部に、前記扱胴支軸に沿った状態、かつ、前記扱胴の周方向に間隔を空けた状態で前記扱胴支軸に支持された複数の棒状の扱歯支持部材と、複数の前記扱歯支持部材それぞれにおいて、前記扱歯支持部材から前記扱胴の径方向外側に向けて突出する状態、かつ、前記扱胴支軸に沿った方向に間隔を空けた状態で前記扱歯支持部材に支持された複数の棒状の扱歯と、が備えられ、
    前記扱き処理部のうちの前記扱胴支軸に沿った方向での一部の領域に、前記扱歯の先端部よりも前記扱胴の径方向内側において前記扱歯支持部材どうしの間隙を塞ぐと共に前記扱胴の周方向に並ぶ複数の板部材が設けられ
    前記板部材は、前記扱歯が挿通する開口を有し、前記開口に挿通している前記扱歯の根元部に係止している脱穀装置。
  2. 前記板部材は、前記扱胴の周方向に隣り合う前記扱歯支持部材に跨っている請求項1に記載の脱穀装置。
  3. 前記板部材は、脱着可能である請求項1または2に記載の脱穀装置。
  4. 前記板部材に、前記開口として、前記板部材の前記扱胴の周方向での一端部に設けられた連結穴と、前記板部材の前記扱胴の周方向での他端部に設けられた切欠き部とが備えられている請求項1から3のいずれか一項に記載の脱穀装置。
  5. 前記扱胴の周方向に隣り合う前記板部材における前記扱胴の周方向での端部が重なり合っており、
    重なり合う前記板部材のうちの扱胴回転方向下手側の前記板部材の前記端部が、重なり合う前記板部材のうちの扱胴回転方向上手側の前記板部材の前記端部の表面側に重なっている請求項1から4のいずれか一項に記載の脱穀装置。
  6. 前記重なり合う前記板部材の前記端部を連結する締結具が備えられている請求項5に記載の脱穀装置。
  7. 前記板部材の表面側において前記扱胴の周方向に隣り合う前記扱歯にわたって着脱可能に設けられて脱穀処理物を前記扱胴の後方へ送る送り羽根が備えられている請求項1から6のいずれか一項に記載の脱穀装置。
  8. 前記扱胴支軸に支持されると共に、前記扱胴の径方向外側に向けて延びる複数の支持フレームが備えられ、
    前記板部材は、隣り合う前記支持フレームに亘って設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載の脱穀装置。
  9. 前記板部材における前記扱胴支軸に沿う方向での端部に、前記扱胴の径方向内側へ折り返された取付部が備えられ、
    前記取付部は、前記支持フレームに重ね合せられて前記支持フレームに連結される請求項8に記載の脱穀装置。
  10. 収穫された作物の全体が投入される扱室と、
    前記扱室に前記扱室の前後方向に沿う方向の扱胴支軸を回転中心にして回転可能に設けられ、前記扱室に投入された作物を脱穀処理する扱胴と、が備えられ、
    前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、投入された作物を前記扱胴の後方に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後側に設けられ、前記掻込み部によって掻き込まれた作物を前記扱胴の後方に向けて移送しつつ扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、
    前記掻込み部に、前記扱胴の前端側ほど小径である先細り状の基台部と、前記基台部の外周部に設けられた螺旋羽根と、が備えられ、
    前記扱き処理部に、前記扱胴支軸に沿った状態、かつ、前記扱胴の周方向に間隔を空けた状態で前記扱胴支軸に支持された複数の棒状の扱歯支持部材と、複数の前記扱歯支持部材それぞれにおいて、前記扱歯支持部材から前記扱胴の径方向外側に向けて突出する状態、かつ、前記扱胴支軸に沿った方向に間隔を空けた状態で前記扱歯支持部材に支持された複数の棒状の扱歯と、が備えられ、
    前記扱き処理部のうちの前記扱胴支軸に沿った方向での一部の領域に、前記扱歯の先端部よりも前記扱胴の径方向内側において前記扱歯支持部材どうしの間隙を塞ぐと共に前記扱胴の周方向に並ぶ複数の板部材が設けられ、
    前記板部材の前端部は、前記基台部の後端部内に入り込む状態で、前記基台部の内面側に位置している脱穀装置。
JP2018033472A 2018-02-27 2018-02-27 脱穀装置 Active JP6967996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033472A JP6967996B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033472A JP6967996B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146522A JP2019146522A (ja) 2019-09-05
JP6967996B2 true JP6967996B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67848704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033472A Active JP6967996B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6967996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386404B2 (ja) * 2021-10-29 2023-11-27 井関農機株式会社 汎用脱穀装置の扱胴構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557226Y2 (ja) * 1991-12-25 1997-12-10 株式会社クボタ 軸流型扱胴の扱歯取付け構造
JPH0560238U (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 株式会社クボタ 軸流型脱穀装置の受網構造
JPH065420U (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 ヤンマー農機株式会社 普通形コンバインにおける扱歯構造
JPH06296427A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Kubota Corp 軸流型扱胴
JP3407145B2 (ja) * 1993-09-03 2003-05-19 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀装置
JPH07107844A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kubota Corp 軸流型扱胴
JPH1175496A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Kubota Corp 普通形コンバインの脱穀装置
JP2005110672A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 汎用形コンバインの脱穀装置
JP5179974B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-10 ヤンマー株式会社 コンバインの脱穀部
JP5437117B2 (ja) * 2010-03-04 2014-03-12 三菱農機株式会社 脱穀装置
JP2013051902A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 扱胴及びこの扱胴を搭載した汎用コンバイン
JP2014233230A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱農機株式会社 脱穀装置
JP6061793B2 (ja) * 2013-06-18 2017-01-18 株式会社クボタ 脱穀装置
JP6270689B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 株式会社クボタ 脱穀装置
JP2016007182A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 井関農機株式会社 脱穀装置の扱胴
CN104054449A (zh) * 2014-07-07 2014-09-24 江苏大学 一种切纵流型谷物联合收获打捆复式作业机
JP2017112928A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 井関農機株式会社 脱穀装置
JP2017093326A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 井関農機株式会社 脱穀装置の扱胴
JP6187523B2 (ja) * 2015-03-30 2017-08-30 井関農機株式会社 脱穀装置
JP2017093327A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 井関農機株式会社 扱胴
JP2016202010A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 井関農機株式会社 脱穀装置
JP2017006036A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ヤンマー株式会社 扱胴
JP6473052B2 (ja) * 2015-07-01 2019-02-20 ヤンマー株式会社 扱胴
JP2017055732A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 井関農機株式会社 脱穀装置
JP6608751B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-20 ヤンマー株式会社 扱胴
JP6278143B2 (ja) * 2017-05-30 2018-02-14 井関農機株式会社 扱胴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146522A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484779B2 (ja) 脱穀装置の扱胴構造
JP6165229B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2016039834A5 (ja)
WO2017154984A1 (ja) 脱穀装置、及び、コンバイン
JP4695608B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP6967996B2 (ja) 脱穀装置
WO2012108459A1 (ja) 普通型コンバイン
JP7166394B2 (ja) 扱胴
JP6466372B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4488445B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP2016178947A5 (ja)
JP5797940B2 (ja) コンバインの扱胴
JP4484956B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀装置の扱胴構造
JP7101466B2 (ja) 脱穀装置
JP6980602B2 (ja) 脱穀装置
JP5174059B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱粒穀稈排出構造
CN115605078A (zh) 脱谷装置以及收获机
JP7412290B2 (ja) 収穫機
JP6581928B2 (ja) 脱穀装置
JP7412289B2 (ja) 収穫機
JP4662272B2 (ja) エンジン排気構造
JP6715890B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2010200764A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP6765338B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2021145628A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150