JP7412290B2 - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP7412290B2
JP7412290B2 JP2020114878A JP2020114878A JP7412290B2 JP 7412290 B2 JP7412290 B2 JP 7412290B2 JP 2020114878 A JP2020114878 A JP 2020114878A JP 2020114878 A JP2020114878 A JP 2020114878A JP 7412290 B2 JP7412290 B2 JP 7412290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
support member
state
section
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012793A (ja
Inventor
雅志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020114878A priority Critical patent/JP7412290B2/ja
Priority to CN202110718237.3A priority patent/CN113875390A/zh
Publication of JP2022012793A publication Critical patent/JP2022012793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412290B2 publication Critical patent/JP7412290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、収穫機に関する。
収穫機には、機体前部に設けられ、圃場の作物を収穫する収穫部と、前記収穫部によって収穫された作物を機体後方に向けて搬送する搬送装置と、前記搬送装置によって搬送された作物を脱穀処理物として受け入れ、受け入れた脱穀処理物を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられ、前記脱穀装置に、前記搬送装置によって作物が脱穀処理物として投入される扱室と、前記扱室に回転可能に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を脱穀処理する扱胴と、前記扱胴における下部の周囲に設けられた受網と、が備えられたものがある。また、この種の収穫機において、前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を前記扱胴の後部に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後部に連続する状態で設けられ、前記掻込み部からの脱穀処理物を扱き処理する扱き処理部と、が備えられたものがある。
この種の収穫機としては、特許文献1に示されるコンバインがある。特許文献1に示されるコンバインでは、収穫部としての刈取部、搬送装置としての搬送部、脱穀装置が備えられている。脱穀装置に、扱室および扱胴が備えられ、扱胴に、掻き込み部および扱き処理部が備えられている。
特開2019-4765号公報
従来、収穫しようとする作物が有する性質や状態が異なると、扱室に投入された脱穀処理物が掻込み部に詰まって扱き処理部にスムーズに掻き込まれず、脱穀処理がスムーズに行えないことがある。
本発明は、作物の性質や状態如何にかかわらず、脱穀処理物を掻込み部によって扱き処理部にスムーズに掻き込ませることができる収穫機を提供する。
本発明による収穫機は、
機体前部に設けられ、圃場の作物を収穫する収穫部と、前記収穫部によって収穫された作物を機体後方に向けて搬送する搬送装置と、前記搬送装置によって搬送された作物を脱穀処理物として受け入れ、受け入れた脱穀処理物を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられ、前記脱穀装置に、前記搬送装置によって作物が脱穀処理物として投入される扱室と、前記扱室に回転可能に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を脱穀処理する扱胴と、前記扱胴における下部の周囲に設けられた受網と、が備えられ、前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を前記扱胴の後部に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後部に連続する状態で設けられ、前記掻込み部からの脱穀処理物を扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、前記掻込み部に、基台部と、前記基台部の外周部から扱胴径方向外側に向けて立ち上げられ、脱穀処理物を前記扱胴の後部に向けて掻き込む螺旋羽根と、が備えられ、前記掻込み部の形状を変更する形状変更機構が備えられており、前記形状変更機構は、前記掻込み部を第1状態と、前後長さが前記第1状態の前後長さよりも短い第2状態と、に形状変更するように構成されている
本構成によると、収穫しようとする作物の性質や状態が異なっても、作物の性質や状態に対応させて掻込み部の形状を変更できるので、作物の性状如何にかかわらず、脱穀処理物を掻込み部によって扱き処理部にスムーズに掻き込ませることができる。
本構成によると、掻込み部を第1状態に形状変更した場合における掻込み部の前後長さが掻込み部を第2状態に形状変更した場合の前後長さよりも長くなり、掻込み部を第2状態に形状変更した場合における掻込み部の前後長さが掻込み部を第1状態に形状変更した場合の前後長さよりも短くなるので、作物の性質や状態に対応させて掻込み部を第1状態と第2状態とに形状変更することにより、作物の性質や状態如何にかかわらず、脱穀処理物を扱き処理部にしっかり掻き込ませたり、脱穀処理物を損傷させないように扱き処理部に掻き込ませたりできる。
本発明においては、
前記第2状態の掻込み部と前記扱き処理部との間に脱着可能に設ける使用状態と、前記第1状態の掻込み部と前記扱き処理部との間に設けない非使用状態とに切り換え可能な補助扱き処理部が備えられていると好適である。
本構成によると、補助扱き処理部の前後長さを適切に設定することにより、掻込み部を第1状態に形状変更した場合における掻込み部の前後長さ、扱き処理部の前後長さの各前後長さを合計した前後長さと、掻込み部を第2状態に形状変更した場合における掻込み部の前後長さ、補助扱き処理部の前後長さ、扱き処理部の前後長さの各前後長さを合計した前後長さと、を同じにできるので、掻込み部の形状変更にかかわらず、扱胴全体の前後長さを一定に保ちつつ脱穀処理をできる。
本発明においては、
前記基台部は、扱胴前端側ほど小径である前側細り形状、かつ、前記扱胴の軸芯を中心とする円筒形状に構成されており、前記第2状態の掻込み部における基台部の後端部と扱胴支軸とに連結され、前記第2状態の掻込み部における前記後端部を前記扱胴支軸に支持させる支持部材が備えられ、前記支持部材は、前記第1状態の掻込み部における基台部の前後方向中間部の内側に位置する第1支持部材状態と、前記第2状態の掻込み部における前記後端部と前記扱胴支軸とに連結され、外径が前記第1支持部材状態での外径よりも大きい第2支持部材状態と、に状態変更可能に構成されていると好適である。
本構成によると、支持部材を第1支持部材状態に変更することにより、支持部材は、第1状態に形状変更した掻込み部における基台部の前後方向中間部の内側に位置し、支持部材を第2支持部材状態に変更することにより、支持部材は、第2状態に形状変更した掻込み部における基台部の後端部を扱胴支軸に支持する部材になるので、掻込み部を第1状態に形状変更するのに、支持部材が障害物にならないように支持部材の全体を取外したり、掻込み部を第2状態に形状変更するのに、支持部材による基台部の支持が可能になるように支持部材の全体を取付けたりするのに比べ、支持部材を第1支持部材状態と第2支持部材状態とに変更するだけで済み、掻込み部を第1状態と第2状態とに形状変更し易い。
本発明においては、
前記支持部材に、前記扱胴支軸に支持される第1支持部材と、前記第1支持部材の外径よりも小さい内径、および、前記第1支持部材の外径よりも大きい外径を有し、かつ、前記第1支持部材に対して脱着可能な第2支持部材と、が備えられ、
前記第2支持部材が前記第1支持部材に連結されることによって前記支持部材が前記第2支持部材状態になり、前記第2支持部材が前記第1支持部材から取り外されることによって前記支持部材が前記第1支持部材状態になると好適である。
本構成によると、第2支持部材を第1支持部材に対して脱着する操作を行うだけで簡単に支持部材を第1支持部材状態と第2支持部材状態とに変更できる。
本発明においては、
前記第2支持部材は、前記第1支持部材から取り外されたとき、前記扱き処理部の前端部に脱着可能に支持可能に構成されていると好適である。
本構成によると、第1支持部材から取外した第2支持部材を扱胴から取り外さないで扱き処理部の前端部に取付けて格納できるので、第2支持部材を格納したり、第1支持部材に取付けたりするのにあまり手間が掛からない。
本発明においては、
前記掻込み部が前記第1状態に形状変更されると、前記受網の前部が前記掻込み部における後部の直下に位置し、前記掻込み部における後部と前記受網の前部とが前後方向において重複すると好適である。
本構成によると、掻込み部を第1状態に形状変更した場合、脱穀処理物が扱き処理部と受網の間に供給されて扱き処理部と受網とによって扱き処理される前に、掻込み部の後部において螺旋羽根と受網とによって扱き処理されるので、多量の脱穀処理物が扱室に投入された場合でも、脱穀不良を回避し易い。
本発明においては、
前記扱き処理部に、扱胴周方向に並ぶ状態で設けられ、扱胴軸芯方向に沿った方向の棒状の扱歯支持部材と、前記扱歯支持部材における扱胴軸芯方向での複数箇所から扱胴径方向外側に向けて突設された複数の扱歯と、が備えられていると好適である。
本構成によると、扱き処理部において、脱穀処理物が扱歯支持部材どうしの間を介して扱胴の内部と外部との間を流動し、扱歯と受網による扱き作用を受け、さらに、扱歯支持部材の打撃による脱穀作用を受けるので、多量の脱穀処理物が投入された場合でも、脱穀処理物が詰まらなくスムーズに脱穀処理され、かつ、脱穀不良を回避し易い。
普通型コンバインの全体を示す左側面図である。 第1状態の掻込み部を備える脱穀装置の縦断側面図である。 脱穀部の正面図である。 搬送装置の後部および扱胴の前部を示す側面図である。 螺旋羽根の前端部を示す正面図である。 第1状態の掻込み部、および支持部材を示す縦断側面図である。 第2状態の掻込み部を備える扱胴の前部を示す側面図である。 第2状態の掻込み部、および支持部材を示す縦断側面図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、普通型コンバイン(「収穫機」の一例)の走行機体に関し、図1に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、矢印Uの方向を「機体上方」、矢印Dの方向を「機体下方」、紙面表側の方向を「機体左方」、紙面裏側の方向を「機体右方」とする。
〔普通型コンバインの全体〕
図1に示されるように、普通型コンバインは、角パイプ材などの複数の鋼材を連結して構成された機体フレーム1、機体フレーム1の下部に設けられた左右一対のクローラ式の走行装置2を有する走行機体を備えている。走行機体の前部(機体前部)に、運転部4おおび収穫搬送装置6が設けられている。運転部4には、運転座席3が備えられている。運転座席3の下方に、エンジン5が設けられている。収穫搬送装置6には、収穫搬送装置6の前部に設けられ、圃場に植立する作物としての稲、麦、蕎などの穀稈をバリカン型の刈取装置7によって刈り取って収穫する収穫部8と、収穫搬送装置6の後部に設けられ、収穫部8によって収穫された刈取穀稈を走行機体の所定箇所に搬送する搬送装置9と、が備えられている。走行機体の後部に、搬送装置9によって搬送された刈取穀稈を受け入れて脱穀処理し、脱穀後の脱穀処理物の選別処理を行う脱穀装置10、および、脱穀装置10によって得られた穀粒を回収して貯留する穀粒タンク11が設けられている。穀粒タンク11の後部に、穀粒タンク11から穀粒を排出する穀粒排出装置12が接続されている。
〔搬送装置の構成〕
図1,2に示されるように、搬送装置9は、収穫部8の後部から脱穀装置10の前部に至る搬送ケース13を備えている。搬送ケース13の内部に、搬送ケース内の下部と搬送ケース内の上部とにわたって回転可能に設けられた無端回動帯状体14が備えられている。無端回動帯状体14の長手方向での複数箇所に係止搬送部14aが備えられている。図2,4に示されるように、搬送ケース13の内部のうち、搬送装置9の搬送終端部に対応する部位に、脱穀装置10の扱室20の横幅方向に沿う方向に延びる軸芯15aを有する回転部材15が設けられている。図4に示されるように、回転部材15の軸芯15aは、脱穀装置10に備えられている受網25における扱胴側周面の下端25tよりも低い位置に配置されている。本実施形態では、扱胴21の周方向に沿う円弧状に形成された状態で扱胴21の下方に位置する棒状部材が受網25に備えられている。扱胴側周面の下端25tは、棒状部材のうち、扱胴前後方向視において最も低く位置する部位の下端である。回転部材15の軸芯15aは、扱胴21に備えられている掻込み部30が有する螺旋羽根33の下端部33tよりも低い位置に配置されている。回転部材15は、無端回動帯状体14からの刈取穀稈を扱室20の前部に投入する。具体的には、回転部材15に、搬送装置9における搬送経路の全幅にわたる状態の放擲羽根15bが備えられている。3枚の放擲羽根15bが回転部材15の周方向に並んでいる。回転部材15は、無端回動帯状体14からの刈取穀稈を放擲羽根15bによって螺旋羽根33の下方から螺旋羽根33に向けて放擲する。本実施形態では、回転部材15は、無端回動帯状体14の搬送終端部よりも上側に設けられているが、これに限らず、無端回動帯状体14の搬送終端部が巻回されている輪体16の回転支軸に支持される構成を採用したものであってもよい。
搬送装置9においては、回転部材15がエンジン5からの動力によって軸芯15aを回転中心にして矢印Z(図4参照)で示される回転方向に駆動される。無端回動帯状体14の搬送終端側が巻回されている輪体16が回転部材15から無端ベルト(図示せず)によよって伝達される動力によって駆動されて、無端回動帯状体14が輪体16によって駆動される。収穫部8からの刈取穀稈の株元から穂先までの全稈が無端回動帯状体14の係止搬送部14aによる係止搬送によって搬送ケース13の内部を揚送される。無端回動帯状体14によって搬送された刈取穀稈が回転部材15に受け継がれ、回転部材15の放擲羽根15bによって螺旋羽根33の下方から掻込み部30に向けて放擲されて脱穀装置10の扱室20に投入される。
〔脱穀装置の構成〕
脱穀装置10および扱胴21の説明にあたり、脱穀装置10および扱胴21の処理始端側[穀稈投入側(図2の紙面左側)]を「前」とし、脱穀装置10および扱胴21の処理終端側[穀稈排出側(図2の紙面右側)]を「後」とする。
図2に示されるように、脱穀装置10は、脱穀装置10の上部に設けられた脱穀部10Aと、脱穀部10Aにおける扱室20の下方に設けられた選別部10Bと、を備えている。脱穀装置10において、脱穀部10Aにおける脱穀処理方向が走行機体の前後方向と一致し、脱穀処理方向の上手側が走行機体の前側に位置するように設定されている。
図2に示されるように、脱穀部10Aは、脱穀装置10の上部に形成された扱室20を備えている。扱室20に、扱胴21が設けられている。扱胴21は、扱胴支軸22を回転中心にして、正面視右回り方向(図3に矢印Xで示される方向)に回転駆動される。扱室20の前下部に、刈取穀稈の扱室20への投入を可能にする供給口23が形成されている。扱室20の後下部に、脱穀排稈や切れワラなどの脱穀処理物の扱室外への排出を可能にする排塵口24が形成されている。扱胴21における下部の周囲(扱胴21の周囲のうちの扱胴21の下方の領域)に受網25が備えられている。受網25は、コンケーブ型に構成されている。
扱室20は、扱胴21を支持する前支持壁26と後支持壁27、扱胴21の上方に設けられた天板28、および、受網25などによって形成されている。天板28の内側に扱室20の前後方向に並ぶ複数の送塵弁29が設けられている。扱胴21には、図2に示されるように、扱胴21の前部に設けられた掻込み部30と、扱胴21のうち、掻込み部30の後側の部位に設けられた扱き処理部31と、が備えられている。扱き処理部31は、掻込み部30の後部に連続している。
脱穀部10Aにおいては、搬送装置9における回転部材15によって供給口23を通して扱室20の前部に投入された刈取穀稈の株元から穂先までの全稈が脱穀処理物として掻込み部30によって扱胴21の後部に向けて掻き込まれて扱き処理部31と受網25とによって脱穀処理される。脱穀処理される脱穀処理物は、回転する扱き処理部31によって回動力を付与されて送塵弁29に当り、送塵弁29によって扱室20の後方に向けて流れるように案内される。脱穀処理物は、扱き処理部31によって扱室20の後方に向けて移送されつつ脱穀処理される。脱穀処理によって得た穀粒が受網25から漏下する。脱穀処理によって発生した脱穀排稈や切れワラなどの脱穀処理物が排塵口24から扱室20の外部へ排出される。
〔扱胴の構成〕
扱胴21は、図2に示されるように、扱室20の前後方向に沿う姿勢で扱室20に設けられている。扱胴21には、扱胴軸芯Pを回転中心として回転駆動される扱胴支軸22と、扱胴支軸22の前部に支持されている掻込み部30と、掻込み部30の後部に連続する状態で扱胴支軸22に支持される扱き処理部31と、が備えられている。
〔掻込み部の構成〕
図2,4に示されるように、掻込み部30に、扱胴支軸22の前部に支持される基台部32と、基台部32の外周部から扱胴径方向外側に向けて立ち上げられた螺旋羽根33と、が備えられている。基台部32は、図2,4に示されるように、扱胴前端側ほど小径である前側細り形状に構成されている。基台部32は、扱胴軸芯Pを中心とする前側細りの筒形状に成形された板部材によって構成されている。螺旋羽根33は、基台部32に4本並列状態で設けられ、4重の螺旋羽根になっている。
螺旋羽根33は、図3,5に示されるように、螺旋羽根33における前端の基台部側と反対側の角部33aが角張るように構成されている。螺旋羽根33は、螺旋羽根33における前端部33bが扱胴径方向外側に向けて盛り上がるように構成されている。
図2,4に示されるように、受網25の前部25aが掻込み部30における後部の直下まで延ばされ、掻込み部30の後部と受網25の前部25aとが前後方向において重複している。好ましくは、受網25の前部25aが掻込み部30における前後中間部の直下まで延ばされ、掻込み部30における前後中間部と受網25の前部25aとが前後方向において重複しているように構成する。
図3,4に示されるように、掻込み部30の下方に、供給口23からの刈取穀稈を掻込み部30に案内する案内部34が設けられている。案内部34は、前下がり傾斜の状態で設けられている。
掻込み部30においては、基台部32が扱胴支軸22によって駆動されて、4重の螺旋羽根33が扱胴軸芯Pを回転中心にして回転駆動される。搬送装置9の回転部材15によって供給口23を通して扱室20の前部に投入された刈取穀稈の株元から穂先までの全稈が回転する螺旋羽根33によって案内部34に沿わせて扱胴21の後部に向けて掻き込まれる。回転部材15による刈取穀稈の放擲が螺旋羽根33の下方から螺旋羽根33に向けて行われる。刈取穀稈が案内部34によって掻込み部30に向かうように案内される。螺旋羽根33の角部33aの角張りによって刈取穀稈が螺旋羽根33の前端に引っ掛かり易い。螺旋羽根33の前端に引っ掛かった刈取穀稈が螺旋羽根33の前端部33bにおける盛り上がりによって螺旋羽根33から外れ難くい。これにより、刈取穀稈が螺旋羽根33によって扱胴21の後部に向けてしっかり掻き込まれる。
〔扱き処理部の構成〕
図2,4に示されるように、扱き処理部31に、扱胴21の周方向に間隔を空けて並ぶ状態で扱胴支軸22に支持される複数の扱歯支持部材40が備えられている。本実施形態では、6本の扱歯支持部材40が備えられている。各扱歯支持部材40は、扱胴軸芯Pに沿う方向の棒状の部材によって構成されている。扱胴支軸22による扱歯支持部材40の支持は、扱胴支軸22の軸芯方向での複数箇所において、扱胴支軸22と扱歯支持部材40とが円板部材41によって連結されることによって行われている。扱胴21の扱き処理部31における外周部としての扱歯支持部材40に、扱歯42が扱胴径方向外側に向けて立設されている。扱歯42は、扱歯支持部材40における扱胴軸芯方向での複数箇所から立設されている。扱歯42は、棒状の部材によって構成されている。扱き処理部31は、籠状に構成されている。
扱き処理部31においては、脱穀処理物が扱歯支持部材40どうしの間を介して扱胴21の内部と外部との間を流動し、扱歯42と受網25による扱き作用を受けて、かつ、扱歯支持部材40の打撃による脱穀作用を受けて脱穀処理される。
本実施形態では、扱歯支持部材40は、丸パイプ鋼材によって構成されている。扱歯支持部材40には、丸パイプ鋼材の他、丸鋼材、角棒鋼材、角パイプ鋼材などの各種の棒状部材を採用することができる。本実施形態では、各扱歯42は、丸鋼材によって構成されている。扱歯42には、丸鋼材の他、角棒鋼材、丸パイプ材、各パイプ材など各種の棒状部材を採用することができる。
〔選別部の構成〕
選別部10Bには、図2に示されるように、受網25の下方に揺動駆動可能に設けられた揺動選別装置45、揺動選別装置45の前下方に設けられた唐箕46、唐箕46の後方において、揺動選別装置45の下方に設けられた1番回収部47及び2番回収部48が備えられている。本実施形態では、1番回収部47及び2番回収部48は、脱穀装置10の横幅方向に延びるスクリューコンベヤによって構成されている。
選別部10Bにおいては、受網25から漏下した処理物が揺動選別装置45に落下して受け入れられ、受け入れられた処理物が揺動選別装置45によって後方に向けて搬送されつつゆすられて、かつ、唐箕46によって揺動選別装置45の前下方から揺動選別装置45の後方に向けて供給される選別風を受けて選別処理される。選別処理によって得られた1番処理物としての清粒が1番回収部47に流下して回収され、1番回収部47によって脱穀装置10の穀粒タンク側の横外側へ搬送される。選別処理によって得られた2番処理部物としての未処理粒が2番回収部48に流下して回収され、2番回収部48によって脱穀装置10の穀粒タンク側の横外側へ搬送される。選別処理によって発生した3番処理物としてのワラ屑などの選別塵埃が脱穀装置10の後部に設けられた塵埃排出口49から選別風とともに脱穀装置10の後方に排出される。
1番回収部47によって搬送された清粒は、1番回収部47に接続された揚穀装置50によって穀粒タンク11に供給される。2番回収部48によって搬送された未処理粒は、2番回収部48に接続された還元装置51によって揺動選別装置45の始端部に還元される。
収穫物の性質や状態の如何にかかわらず、収穫物が掻込み部30によって扱き処理部31にスムーズに、損傷しないで掻き込まれるように、掻込み部30の形状を形状変更機構55によって変更するように構成されている。
具体的には、形状変更機構55は、図2、4,6,7,8に示されるように、第1基台部32a、前後長さL2が第1基台部32aの前後長さL1よりも短い第2基台部32b、および、支持部材56を有し、掻込み部30を第1状態と、前後長さが第1状態よりも短い第2状態とに形状変更するように構成されている。
図2,4,6に示されるように、第1基台部32aが扱胴支軸22に前方から外嵌され、第1基台部32aの後端部が扱き処理部31の前端部に連結されると、掻込み部30が第1状態になる。第1基台部32aの後端部の扱き処理部31の前端部へ連結は、図6に示されるように、第1基台部32aの後端部に備えられたフランジ部57が扱き処理部31の前端部に備えられた円板部材41に連結ボルト58によって脱着可能に連結されることによって行われる。フランジ部57の円板部材41への連結は、フランジ部57と円板部材41との間に介装された第2支持部材56bとの共締めによって行われる。
図4に示されるように、掻込み部30が第1状態に形状変更されると、受網25の前部25aが掻込み部30における後部の直下に位置し、受網25の前部25aと掻込み部30の後部とが前後方向に重複する。
第1状態の掻込み部30においては、第1基台部32aが第1前支持部59、円板部材41を介して扱胴支軸22によって回転駆動される。4重の螺旋羽根33が扱胴軸芯Pを回転中心にして回転駆動される。扱室20の前部に投入された刈取穀稈(脱穀処理物)が4重の螺旋羽根33によって扱胴21の後部に向けて掻き込まれ、掻込み部30の後部において螺旋羽根33と受網25の前部25aとによって扱き処理されつつ扱き処理部31に掻き込まれる。
図7、8に示されるように、第2基台部32bが扱胴支軸22に前方から外嵌され、第2基台部32bに前部に備えられた第2前支持部65が扱胴支軸22に支持され、第2基台部32bの後端部が支持部材56の外周部に連結されて第2基台部32bの後端部が支持部材56を介して扱胴支軸22に支持されると、掻込み部30が第2状態になる。第2基台部32bの後端部の支持部材56への連結は、第2基台部32bの後端部に備えられたフランジ部60が支持部材56に連結ボルト68によって脱着可能に連結されることによって行われる。
図7,8に示されるように、掻込み部30を第2状態に形状変更した場合、第2状態の掻込み部30と扱き処理部31との間に補助扱き処理部61を設けるように構成されている。補助扱き処理部61は、補助扱き処理部61の前後長さを第2状態の掻込み部30の前後長さに加えた合計の前後長さが第1状態の掻込み部30の前後長さと等しくなるように構成されている。掻込み部30を第2状態に形状変更し、補助扱き処理部61を介装した場合における扱胴全体の前後長さと、掻込み部30を第1状態に形状変更した場合における扱胴全体の前後長さと、が同じになる。
補助扱き処理部61は、図7,8に示されるように、扱胴21の周方向に間隔を空けて並ぶ状態で扱胴支軸22に支持される複数の補助扱歯支持部材62を備えている。各補助扱歯支持部材62における扱胴軸芯方向での複数箇所から補助扱歯64が扱胴径方向外側に向けて突設されている。図8に示されるように、補助扱き処理部61の扱胴支軸22への支持は、補助扱歯支持部材62の前端部が支持部材56に連結ボルト68によって脱着可能に連結され、補助扱歯支持部材62の後端部が円板部材41に連結ボルト63によって脱着可能に連結されることによって行われる。
本実施形態では、扱き処理部31における扱歯支持部材40と同じ本数の補助扱歯支持部材62が備えられているが、これに限らない。扱歯支持部材40よりも数少ない、あるいは、扱歯支持部材40よりも数多い補助扱歯支持部材62を備えるものであってもよい。本実施形態では、補助扱歯支持部材62と扱歯支持部材40とが直線状に並んでいるが、補助扱歯支持部材62と扱歯支持部材40とが扱胴周方向に位置ずれするものであってもよい。本実施形態では、補助扱歯支持部材62は、丸パイプ鋼材によって構成されている。補助扱歯支持部材62には、丸パイプ鋼材の他、丸鋼材、角棒鋼材、角パイプ鋼材などの各種の棒状部材を採用することができる。本実施形態では、補助扱歯64は、丸鋼材によって構成されている。補助扱歯64には、丸鋼材の他、角棒鋼材、丸パイプ材、各パイプ材など各種の棒状部材を採用することができる。
補助扱き処理部61は、図7,8に示されるように、掻込み部30が第2状態に形状変更された場合、第2状態の掻込み部30と扱き処理部31との間に脱着可能に設けられた使用状態になり、図4,6に示されるように、掻込み部30が第1状態に形状変更された場合、第1状態の掻込み部30と扱き処理部31との間に設けられず、非使用状態になる。補助扱き処理部61が使用状態にされると、受網25の前部25aが補助扱き処理部61の直下に位置し、補助扱き処理部61と受網25の前部25aとが前後方向に重複する。
第2状態の掻込み部30においては、第2基台部32bが第2前支持部65、支持部材56を介して扱胴支軸22によって回転駆動される。2重の螺旋羽根33が扱胴軸芯Pを回転中心にして回転駆動される。扱室20の前部に投入された刈取穀稈(脱穀処理物)が2重の螺旋羽根33によって補助扱き処理部61に向けて掻き込まれる。
支持部材56は、図6,8に示されるように、扱胴支軸22に支持される第1支持部材56aと、第1支持部材56aに脱着可能な第2支持部材56bとを有している。第1支持部材56aは、扱胴支軸22に溶接されている。第2支持部材56bの中心部には、扱胴支軸22が挿通する貫通穴66が備えられている。第2支持部材56bの内径は、第1支持部材56aの外径よりも小さくされ、第2支持部材56bの外径は、第1支持部材56aの外径よりも大きくされている。第2支持部材56bの第1支持部材56aに対する脱着可能な連結は、図8に示されるように、第2支持部材56bを第1支持部材56aの後面側に後方から当て付け、第2支持部材56bの第1支持部材56aに重なる部位を連結ボルト67によって第1支持部材56aに締め付け連結することによって行われる。
支持部材56においては、図6,8に示されるように、第2支持部材56bが第1支持部材56aから取り外されることによって第1支持部材状態に径変更され、第1状態の掻込み部30における基台部(第1基台部32a)の前後方向中間部の内側に位置する状態になる。第1支持部材56aから取り外した第2支持部材56bは、図6に示されるように、第1支持部材56aに対して後方に離間させ、扱胴支軸22に外嵌させたままで扱き処理部31の前端部に支持させて格納できる。
支持部材56においては、図8に示されるように、第2支持部材56bが第1支持部材56aに連結されることによって外径が第1支持部材状態での外径よりも大きい第2支持部材状態に径変更され、第2状態の掻込み部30における基台部(第2基台部32b)の後端部と扱胴支軸22とに連結されて基台部(第2基台部32b)の後端部を扱胴支軸22に支持させる状態になる。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、扱き処理部31が籠状に構成されたバー形の扱胴21が採用された例を示したが、この限りではない。たとえば、扱き処理部31が円筒状に構成されたドラム形の扱胴が採用されたものであってもよい。また、バー形の扱胴の場合、6本の扱歯支持部材40を備えるものに限らず、たとえば、5本以下、7本以上の扱歯支持部材を備えるものであってもよい。
(2)上記した実施形態では、6本の扱歯支持部材40、および、6本の補助扱歯支持部材62が備えられた例を示した、これに限らない。5本以下あるいは7本以上の扱歯支持部材40および補助扱歯支持部材62を備えたものであってもよい。また、扱歯支持部材40の数量と補助扱歯支持部材62の数量とが異なるものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、受網25の前部25aが第1状態の掻込み部30の後部の直下まで延ばされた例を示したが、これに限らず、第1状態の掻込み部30の後端の直下までしか延ばされていないものであってもよい。
(4)上記した実施形態では、基台部32が前側細り形状に構成された例を示したが、基台部32の前端部と後端部とにわたって外径が一定の形状に構成されたものであってもよい。
(5)上記した実施形態では、第1状態の掻込み部30に4重の螺旋羽根33が備えられ、第2状態の掻込み部30に2重の螺旋羽根33が備えられた例を示したが、これらに限らない。第1状態の掻込み部30に3重以下の螺旋羽根33が備えられ、第2状態の掻込み部30に一つ螺旋羽根33が備えられたものであってもよい。また、第1状態の掻込み部30および第2状態の掻込み部30に同じ数量の螺旋羽根33が備えられたものであってもよい。
(6)上記した実施形態では、第1支持部材56aと第2支持部材56bとに分離可能な支持部材56を採用した例を示したが、これに限らない。たとえば、第2支持部材が第1支持部材56aに扱胴径方向にスライド伸縮可能に支持され、第2支持部材の伸縮によって支持部材56が第1支持部材状態と第2支持部材状態とに切り替わるものであってもよい。また、掻込み部30を第2状態に形状変更する場合、第2基台部32bを支持するように扱胴支軸22に取付け、掻込み部30を第1状態に形状変更する場合、扱胴支軸22から取り外すように構成した単一の支持部材を採用したものであってもよい。
本発明は、稲、麦、蕎麦などを収穫対象物とするコンバインの他、トウモロコシなど各種の作物を収穫対象物とする収穫機に適用できる。
8 収穫部
9 搬送装置
10 脱穀装置
20 扱室
21 扱胴
22 扱胴支軸
25 受網
25a 前部
30 掻込み部
31 扱き処理部
32 基台部
33 螺旋羽根
40 扱歯支持部材
42 扱歯
55 形状変更機構
56 支持部材
56a 第1支持部材
56b 第2支持部材
61 補助掻込み部
L1 前後長さ
L2 前後長さ

Claims (7)

  1. 機体前部に設けられ、圃場の作物を収穫する収穫部と、
    前記収穫部によって収穫された作物を機体後方に向けて搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置によって搬送された作物を脱穀処理物として受け入れ、受け入れた脱穀処理物を脱穀処理する脱穀装置と、が備えられ、
    前記脱穀装置に、前記搬送装置によって作物が脱穀処理物として投入される扱室と、前記扱室に回転可能に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を脱穀処理する扱胴と、前記扱胴における下部の周囲に設けられた受網と、が備えられ、
    前記扱胴に、前記扱胴の前部に設けられ、前記扱室に投入された脱穀処理物を前記扱胴の後部に向けて掻き込む掻込み部と、前記掻込み部の後部に連続する状態で設けられ、前記掻込み部からの脱穀処理物を扱き処理する扱き処理部と、が備えられ、
    前記掻込み部に、基台部と、前記基台部の外周部から扱胴径方向外側に向けて立ち上げられ、脱穀処理物を前記扱胴の後部に向けて掻き込む螺旋羽根と、が備えられ、
    前記掻込み部の形状を変更する形状変更機構が備えられており、
    前記形状変更機構は、前記掻込み部を第1状態と、前後長さが前記第1状態の前後長さよりも短い第2状態と、に形状変更するように構成されている収穫機。
  2. 前記第2状態の掻込み部と前記扱き処理部との間に脱着可能に設ける使用状態と、前記第1状態の掻込み部と前記扱き処理部との間に設けない非使用状態とに切り換え可能な補助扱き処理部が備えられている請求項に記載の収穫機。
  3. 前記基台部は、扱胴前端側ほど小径である前側細り形状、かつ、前記扱胴の軸芯を中心とする円筒形状に構成されており、
    前記第2状態の掻込み部における基台部の後端部と扱胴支軸とに連結され、前記第2状態の掻込み部における前記後端部を前記扱胴支軸に支持させる支持部材が備えられ、
    前記支持部材は、前記第1状態の掻込み部における基台部の前後方向中間部の内側に位置する第1支持部材状態と、前記第2状態の掻込み部における前記後端部と前記扱胴支軸とに連結され、外径が前記第1支持部材状態での外径よりも大きい第2支持部材状態と、に状態変更可能に構成されている請求項またはに記載の収穫機。
  4. 前記支持部材に、前記扱胴支軸に支持される第1支持部材と、前記第1支持部材の外径よりも小さい内径、および、前記第1支持部材の外径よりも大きい外径を有し、かつ、前記第1支持部材に対して脱着可能な第2支持部材と、が備えられ、
    前記第2支持部材が前記第1支持部材に連結されることによって前記支持部材が前記第2支持部材状態になり、前記第2支持部材が前記第1支持部材から取り外されることによって前記支持部材が前記第1支持部材状態になる請求項に記載の収穫機。
  5. 前記第2支持部材は、前記第1支持部材から取り外されたとき、前記扱き処理部の前端部に脱着可能に支持可能に構成されている請求項に記載の収穫機。
  6. 前記掻込み部が前記第1状態に形状変更されると、前記受網の前部が前記掻込み部における後部の直下に位置し、
    前記掻込み部における後部と前記受網の前部とが前後方向において重複する請求項からのいずれか一項に記載の収穫機。
  7. 前記扱き処理部に、扱胴周方向に並ぶ状態で設けられ、扱胴軸芯方向に沿った方向の棒状の扱歯支持部材と、前記扱歯支持部材における扱胴軸芯方向での複数箇所から扱胴径方向外側に向けて突設された複数の扱歯と、が備えられている請求項1からのいずれか一項に記載の収穫機。
JP2020114878A 2020-07-02 2020-07-02 収穫機 Active JP7412290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114878A JP7412290B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 収穫機
CN202110718237.3A CN113875390A (zh) 2020-07-02 2021-06-28 收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114878A JP7412290B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012793A JP2022012793A (ja) 2022-01-17
JP7412290B2 true JP7412290B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=80148890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114878A Active JP7412290B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412290B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304728A (ja) 2002-04-17 2003-10-28 Seirei Ind Co Ltd 汎用コンバインのスクリュー型扱胴を有する脱穀装置
US20050026663A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Grywacheski Sheldon Joseph Frusto-conical drum infeed and threshing region for a combine rotor
JP2009297035A (ja) 2009-08-21 2009-12-24 Kubota Corp 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP2017055732A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 井関農機株式会社 脱穀装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358358A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Kubota Ltd Treshing cylinder for thresher
JPS5381367A (en) * 1976-12-24 1978-07-18 Kubota Ltd Threshing cylinder
JPS6049711A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 生物系特定産業技術研究推進機構 コンバイン
JPH0531U (ja) * 1991-06-20 1993-01-08 株式会社クボタ 全稈投入型コンバイン
JPH0730016U (ja) * 1993-11-12 1995-06-06 三菱農機株式会社 脱穀装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304728A (ja) 2002-04-17 2003-10-28 Seirei Ind Co Ltd 汎用コンバインのスクリュー型扱胴を有する脱穀装置
US20050026663A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Grywacheski Sheldon Joseph Frusto-conical drum infeed and threshing region for a combine rotor
JP2009297035A (ja) 2009-08-21 2009-12-24 Kubota Corp 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP2017055732A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 井関農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022012793A (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462101B2 (en) Frusto-conical drum infeed and threshing region for a combine rotor
CA1044981A (en) Rotary combine with improved concave
US5376047A (en) Crop engaging element for an axial agricultural combine
JP6639993B2 (ja) コンバイン
WO2017154984A1 (ja) 脱穀装置、及び、コンバイン
JP2019208393A (ja) 扱胴
US11470783B2 (en) Threshing or separating concave for grain harvesting
US7059960B2 (en) Composite threshing element for a combine rotor
US11917947B2 (en) Threshing cylinder
JP7412290B2 (ja) 収穫機
JP4488445B2 (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP5797940B2 (ja) コンバインの扱胴
JP7412289B2 (ja) 収穫機
JPH0653017B2 (ja) 軸流式脱穀装置の扱胴構造
JP7101466B2 (ja) 脱穀装置
JP6980602B2 (ja) 脱穀装置
JP6967996B2 (ja) 脱穀装置
WO2023074815A1 (ja) 扱胴
JP2022012791A (ja) 収穫機
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JP7085902B2 (ja) 扱胴
JP7149997B2 (ja) コンバイン
WO2022260043A1 (ja) コンバイン
JP7134006B2 (ja) コンバイン
JP2017158478A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150