JP6956529B2 - 高純度イミダゾリウム塩の製造方法 - Google Patents

高純度イミダゾリウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956529B2
JP6956529B2 JP2017116769A JP2017116769A JP6956529B2 JP 6956529 B2 JP6956529 B2 JP 6956529B2 JP 2017116769 A JP2017116769 A JP 2017116769A JP 2017116769 A JP2017116769 A JP 2017116769A JP 6956529 B2 JP6956529 B2 JP 6956529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
iii
water
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222657A (ja
Inventor
王 新明
ツェーナッカー オリヴィエ
ヴィリー ベンヤミン
シュナイダー ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2017222657A publication Critical patent/JP2017222657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956529B2 publication Critical patent/JP6956529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/11Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明は、高純度イミダゾリウム塩の製造方法に関する。
背景技術
建物又は乗用車の換気及び空気調整のための空調システムでは、空気は一般的に冷却するだけではなく、除湿しなければならない。冷却すべき空気は、所望の温度への冷却に際して、露点を下回るほど湿度が高いからである。このため慣用の空調システムにおいては、空気の除湿が、電力消費の大部分を占める。
建築物用空調システムの電力消費を低減するための1つの選択肢が、乾燥媒体を用いた水の吸着若しくは吸収による、及び水が再度脱着する温度に加熱することによって、水が負荷された乾燥媒体を再生することによる、空気の除湿である。固体吸着剤での吸収と比べて、液状吸収媒体における吸収の利点は、空気の乾燥をより単純な設備で、またより少ない乾燥媒体で行えること、及び水が負荷された乾燥媒体の再生を、太陽熱によって比較的容易に行えることである。
このために液状吸収媒体として市販の空調システムで用いられる臭化リチウム、塩化リチウム、又は塩化カルシウムの水溶液には、空調システムでよく用いられる建築構造の金属材料に対して腐蝕性であるという欠点があり、このため高価な特別の建築構造材料を使用する必要がある。更に、これらの水溶液は、吸収媒体から晶出する塩によって生じる問題を引き起こすことがある。
ジアルキルイミダゾリウムイオンを含有するイオン性液体(国際公開第2004/016631号(WO 2004/016631 A1))は、類似の適用のための従来技術において、リチウム塩の代替物として記載されている。
Y. Luoらは、Appl. Thermal Eng. 31 (2011) 2772〜2777で、空気乾燥のために、臭化リチウム水溶液に代えて、イオン性液体の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを提案している。
Y. Luoらは、Solar Energy 86 (2012) 2718〜2724で、空気乾燥のために、イオン性液体の1,3−ジメチルイミダゾリウムアセテートを、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートの代替物として提案している。
米国特許出願第2011/0247494号明細書(US 2011/0247494 A1)は段落[0145]で、トリメチルアンモニウムアセテート、又は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテートを、塩化リチウム水溶液の代わりに、液状乾燥剤として提案している。その実施例3は、一連のさらなるイオン性液体について、湿った空気からの水の吸収量を比較している。
しかしながら、ジアルキルイミダゾリウムイオンを含有するイオン性液体の問題は、これらがしばしば、臭いの強い物質又は健康に害を与える物質につながる不純物を含有することであり、これらの物質は、イオン性液体を用いて空気を除湿する際に除湿された空気に入り込む。さらに、塩基性アニオン、例えばカルボン酸イオンを含有するイオン性液体から水を脱着する間に、臭いの強い分解生成物が形成されることが判明しており、この生成物は、空気の除湿のためにイオン性液体を引き続き用いる場合、除湿された空気に入り込む。
よって、前述の不利な点を示さない、イミダゾリウムイオン含有イオン性液体に対する需要が存在する。よって本発明が解決すべき課題は、揮発性化合物の水準を最小限にする、ジアルキルイミダゾリウムイオン含有イオン性液体の製造方法を提供することである。
発明の詳細な説明
意外なことに上記問題は、本明細書に記載する方法によって解決される。
よって本発明は、式(I):Q+-の高純度化合物の製造方法をもたらし、
前記式中、Q+は、
Figure 0006956529
であり、A-は、
Figure 0006956529
であり、この製造方法は、
a)式(II)の化合物を、式(III)の化合物と反応させる工程、ここで(II)及び(III)は、
Figure 0006956529
であり、これによって式(I)の化合物を含有する粗製生成物が得られ、
b)工程a)からの式(I)の粗製生成物に水を添加する工程、これによって式(I)の化合物を含有する希釈された粗製生成物が得られ、
c)30〜180℃の範囲にある温度T1において、温度T1における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低い圧力p1で、前記希釈された粗製生成物を蒸留することによって、工程b)で添加した水を、前記希釈された粗製生成物から、少なくとも部分的に除去する工程、これによって、式(I)の高純度化合物が得られる、
を含み、
前記式中、
1、R2、R3はそれぞれ独立して、水素であるか、又は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
4、R5、R6、R7はそれぞれ独立して、1〜4個の炭素原子のアルキルである。
本発明の好ましい実施形態において、R1=R2=R3=水素であり、R4、R5、R6、R7はそれぞれ独立して、メチル又はエチルである。
本発明のより好ましい実施形態において、R1=R2=R3=水素であり、R5はメチルであり、R4、R6、R7はそれぞれ独立して、メチル又はエチルである。
本発明のさらにより好ましい実施形態において、R1=R2=R3=水素であり、R5はメチルであり、R4=R6=R7=エチルである。
本発明による方法の工程a)では、式(II)の化合物を、式(III)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を含有する粗製生成物を得る。当業者は、反応条件に精通しており、これは例えば国際公開第2004/016631号(WO 2004/016631 A1)に記載されている。
特に、本発明による方法の工程a)は好ましくは、130〜200℃の範囲、より好ましくは140〜190℃の範囲、さらにより好ましくは150〜175℃の範囲の温度で行う。
反応の圧力は重要ではなく、例えば大気圧で、好ましくは不活性雰囲気(例えば窒素)下で行うことができる。
この反応は発熱性のため、幾つかの場合では、添加速度を制御すること、及び/又は添加工程の間に外部冷却を適用することが望ましいこともあり得る。
一般的に、式(II)及び(III)の化合物は、化学量論で存在する。すなわち、化合物(II)対化合物(III)のモル比は、0.9:1から1.1:1の範囲、より好ましくは1:1である。幾つかの場合、イミダゾール化合物(II)を、リン酸エステル(III)に対してやや過剰で、例えば1.01〜1.4モル当量の範囲、好ましくは1.02〜1.4モル当量の範囲で使用することが有利であり得る。
反応時間は、特に制限されない。この反応は通常、化合物(II)又は(III)の少なくとも90%が反応して、化合物(I)になるまで続ける。反応の進行は、当業者に公知の方法、例えばNMRによって有利に制御できる。
工程a)における反応は、溶媒の存在下、又は溶媒の不在下で行うことができ、溶媒の不在下で行うのが好ましい。
「溶媒」とは、水、又は当業者に公知の有機溶媒を意味し、好ましくは水を意味する。これらの有機溶媒は好ましくは、脂肪族溶媒、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、テトラメチルシラン、芳香族溶媒、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン、エーテル化合物、好ましくはジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ハロゲン化溶媒、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、アルコール、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、エステル、好ましくは酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセトンから成る群から選択される。特に好ましい有機溶媒は、エステル類、アルコール類から選択される。
「溶媒の不在下」とは特に、反応混合物中にある全ての溶媒の含分全体が、化合物(II)及び(III)の合計質量に対して10質量%未満、好ましくは合物(II)及び(III)の合計質量に対して5質量%未満、より好ましくは合物(II)及び(III)の合計質量に対して1質量%未満であることを意味する。
「溶媒の存在下」とは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも1.0質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも3.7質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも7.4質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも10.0質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも20.0質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも40.0質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも80質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも100質量%であることを意味する。これはさらに好ましくは、反応混合物中に存在する全ての溶媒の合計が、化合物(II)及び(III)を合わせた質量に対して少なくとも150質量%であることを意味する。
工程a)を溶媒の存在下で行う本発明の実施形態において、工程a)の後、工程b)を行う前に、溶媒を少なくとも部分的に除去することが好ましい。このような少なくとも部分的な除去は、抽出、ストリッピング、蒸留、又は当業者に公知のあらゆる他の方法によって行うことができ、好ましくは抽出、ストリッピング、蒸留によって行う。
この文脈において、「部分的に除去」とは特に、工程a)で添加した溶媒の少なくとも50%を除去することを意味し、好ましくは溶媒の少なくとも70%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは99%を除去することを意味する。
工程a)を水含有溶媒の存在下で行う場合、溶媒の部分的な除去は好ましくは、30〜180℃の範囲、好ましくは37〜178℃の範囲、さらにより好ましくは50〜150℃の範囲、さらにより好ましくは60〜120℃の範囲、さらにより好ましくは70〜99℃の範囲にある温度T2で、また温度T2における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低い圧力p2で、蒸留によって行うのが好ましい。
好ましい実施形態において、圧力p2はまた、化合物(I)の飽和蒸気圧よりも高く、さらにより好ましくは、化合物(I):水が99:1、さらにより好ましくは98:2、さらにより好ましくは97:3である混合物の飽和蒸気圧よりも高い。
本発明による方法の工程a)の反応の結果物は、式(I)の化合物を含有する粗製生成物である。
本発明の範囲において、「粗製生成物」という用語は、反応が起こった後に得られる(本発明による方法の工程a))反応混合物を意味し、その後工程b)に付される。前述のように、工程a)を溶媒の存在下で行う場合、このような溶媒は任意に、工程a)の後、工程b)を行う前に、得られた粗製生成物から、少なくとも部分的に除去することができる。
工程a)で得られたこの粗製生成物を、さらに工程b)で処理する。工程b)では、工程a)からの式(I)の粗製生成物に水を添加し、好ましくは、工程a)で使用する化合物(II)及び(III)の量に対して少なくとも1質量%の量で添加し、式(I)の化合物を含有する、希釈された粗製生成物が得られる。
好ましくは、工程b)において、工程a)からの式(I)の粗製生成物に、工程a)で使用する化合物(II)及び(II)の量に対して1〜200質量%の範囲の量、より好ましくは5〜100質量%の範囲の量、さらにより好ましくは7〜75質量%の範囲の量、さらにより好ましくは10〜50質量%の範囲の量、最も好ましくは15〜20質量%の範囲の量で、水を添加する。
本発明の範囲において、「希釈された粗製生成物」という用語は、工程b)に従い水を添加した後に得られる混合物を意味し、その後、工程c)に付される。
本方法の工程c)において、工程b)で添加された水はそれから、希釈された粗製生成物から少なくとも部分的に除去し、ここでは特別な温度及び圧力条件が適用される。つまり、30〜180℃の範囲、好ましくは37〜178℃の範囲、さらにより好ましくは50〜150℃の範囲、さらにより好ましくは60〜120℃の範囲、さらにより好ましくは70〜99℃の範囲にある温度T1で、また温度T1における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低い圧力p1で、蒸留によって水を除去することが、本発明にとって必要不可欠である。
本発明の文脈において、工程c)との関連で「少なくとも部分的に除去」とは、工程b)で添加した水の少なくとも50%を除去することを意味し、好ましくは工程b)で添加した水の少なくとも70%、さらにより好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは99%を除去することを意味する。
蒸留を行うために、当業者に公知のあらゆる装置(例えば、撹拌型反応器、流下薄膜式蒸発器、又は薄膜式蒸発器)を使用することができ、こうした装置はそれぞれの場合において適切な蒸留塔、又は蒸留のためのその他の適切な装置と組み合わせて使用できる。
蒸留を行う圧力p1は、温度T1(ここでT1は、30〜180℃の範囲にある)における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低くなければならない、
好ましい実施形態において、圧力p1はまた、化合物(I)の飽和蒸気圧よりも高く、さらにより好ましくは、化合物(I):水が99:1、さらにより好ましくは98:2、さらにより好ましくは97:3である混合物の飽和蒸気圧よりも高い。
特定の物質又は混合物の「飽和蒸気圧」とは、閉鎖系における所定の温度で、濃縮相(固体又は液体)との熱力学的平衡において、特定の物質又は混合物の蒸気により引き起こされる圧力であると規定される。
各温度における飽和蒸気圧は当業者により、この分野で公知の方法によって特定できる。例えば、また本発明によれば、特定の物質又は混合物の飽和蒸気圧は、OECD Guidelines for the Testing of Chemicals(化学物質の試験のためのガイドライン) (1981): Test No. 104, items 14〜19“Static Method”(2006年3月23日採用)に定められたように測定することができる。
本発明による方法の好ましい実施形態において、工程b)及びc)は、少なくとも2回、さらにより好ましくは少なくとも3回行い、ここで工程b)は工程c)の直前で得られた式(I)の高純度化合物を用いて行われる。
意外なことに、本発明による方法に従って水添加工程のb)と、蒸留工程c)との組み合わせを行う場合にのみ、工程c)の終わりで得られる生成物は、臭いの強い物質及び臭気物質について、予想外に低い水準を示すことが判明した。このことは、当業者が工程a)の後に得られる粗製生成物(I)を水で処理しなかったと考えられるので(特に化合物(I)は実際に吸水性材料として使用されるので)、さらに意外である。
よって本発明の方法により、高純度のイミダゾリウム塩が生成物として得られる。
以下の実施例によって、本発明を説明する。
実施例
材料
以下の実施例において、N−メチルイミダゾール(CAS No.616-47-7)、及びトリエチルホスフェート(CAS No.: 78-40-0)は、Sigma Aldrich社から購入したものである。
手法
飽和蒸気圧は、OECD Guidelines for the Testing of Chemicals(化学物質の試験のためのガイドライン) (1981): Test No. 104, items 14〜19“Static Method”(2006年3月23日採用)に記載された方法に従って測定した。
この方法によりトリエチルホスフェートについて測定した飽和蒸気圧は、以下の式<1>に従っている:
Figure 0006956529
式<1>において、pは圧力(hPa)であり、Tは、温度(℃)であり、「log10」は、常用対数である。
トリエチルホスフェートの飽和蒸気圧は、150℃で22268hPa、140℃では11363hPa、120℃では2669.9hPa、99℃では493.5hPa、85℃では143.5hPa、70℃では34.1hPa、60℃では12.2hPa、50℃では4.1hPaである。
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジエチルホスフェート(EMIM DEP)99部と、水1部と混合物の飽和蒸気圧は、以下の通りである:150℃では380hPa、140℃では254hPa、85℃では18.6hPa、60℃では4.2hPaである。
各試料における残留物は、嗅覚分析によって特定した。
さらに、V1〜V4、及びE1〜E3で得られた試料における残留物は、ヘッドスペース型GC/MS分析により以下のように測定した:試料0.1gを20分間、70℃で、試料採取器内でインキュベートした。気相の組成を、ガスクロマトグラフィー(「GC」)、及び質量分析法(「MS」)によって直接分析した。GCは、Hewlett Packard社の装置(「HP 6890」、試料採取器:Turbomatrix 40、Perkin Elmer社製)で行う。MSは、Hewlett Packard社の装置(「HP 5973」)で行う。
残留物の量は、クロマトグラムで観察されたピーク高さに基づいて特定する。
本発明による例E1〜E8、及び比較例V1〜V8のための共通手順:
トリフェニルホスフェート(929g、5.0mol)を、N−メチルイミダゾール(411g、5.0mol)を有する反応槽に滴加した。その後、反応混合物を最大150℃に加熱し、還流下で14時間、撹拌した。それからこの混合物を、(出発材料のトリエチルホスフェートと、N−メチルイミダゾールの合計質量に対して)20質量%の水で希釈し、以下の表にまとめたように、様々な圧力で水を留去した。
比較例V1では、水による処理を省略し、混合物を単にロータリーエバポレータに移した。
V1以外の全ての例では、水を93.8g(=共通手順で使用したトリエチルホスフェートの質量と、N−メチルイミダゾールの質量とを合わせたものに対して7質量%)添加した。例V2〜V4では、水を60℃、圧力20hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(12.2hPa)を上回っている。
例V5では、水を50℃、圧力5hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(4.1hPa)を上回っている。
例V6では、水を60℃、圧力14hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(12.2hPa)を上回っている。
例V7では、水を70℃、圧力37hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(34.14hPa)を上回っている。
例V8では、水を99℃、圧力540hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(493.5hPa)を上回っている。
本発明による例E1〜E3では水を添加し、この水を60℃(E1、E2)、又は85℃(E3)で、それぞれ5hPa及び20hPaの圧力で除去し、この圧力は、各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧を下回っている(60℃では12.2hPa、85℃では143.5hPa)。
例E4では、水を50℃、圧力3hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(4.1hPa)を下回っている。
例E5では、水を60℃、圧力10hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(12.2hPa)を下回っている。
例E6では、水を70℃、圧力31hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(34.1hPa)を下回っている。
例E7では、水を99℃、圧力440hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(493.5hPa)を下回っている。
例E8では、水を120℃、圧力1000hPaで除去し、この圧力は各温度におけるトリエチルホスフェートの飽和蒸気圧(2669.9hPa)を下回っている。
Figure 0006956529
上にまとめた結果は、水添加工程b)と、除去工程c)とを組み合わせた場合にのみ、本発明による蒸留条件で実施した場合にのみ、高純度のイミダゾリウム塩につながることを示している。

Claims (7)

  1. 式(I)Q+-の高純度化合物の製造方法であって、
    ここでQ+は、
    Figure 0006956529
    であり、A-は、
    Figure 0006956529
    であり、
    前記製造方法は、
    a)式(II)の化合物を、式(III)の化合物と反応させる工程、ここで、(II)及び(III)は、
    Figure 0006956529
    であり、これによって式(I)の化合物を含有する粗製生成物が得られ、
    b)工程a)からの式(I)の粗製生成物に水を添加する工程、これによって式(I)の化合物を含有する希釈された粗製生成物が得られ、
    c)30〜180℃の範囲にある温度T1において、温度T1における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低い圧力p1で、前記希釈された粗製生成物を蒸留することによって、工程b)で添加した水を、前記希釈された粗製生成物から、少なくとも部分的に除去する工程、これによって、式(I)の高純度化合物が得られる、
    を含み、
    前記式中、
    1、R2、R3はそれぞれ独立して、水素であるか、又は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
    4、R5、R6、R7はそれぞれ独立して、1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
    圧力p1が、温度T1における化合物(III)の飽和蒸気圧よりも低く、温度T1における(I)の飽和蒸気圧よりも高く、且つ、工程a)を、溶媒の存在下で行う、
    前記製造方法。
  2. 前記式中、R1=R2=R3=水素であり、R4、R5、R6、R7はそれぞれ独立して、メチル又はエチルである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記式中、R1=R2=R3=水素であり、R5=メチルであり、R4、R6、R7はそれぞれ独立して、メチル又はエチルである、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記溶媒を、工程a)と、b)との間で少なくとも部分的に除去する、請求項に記載の製造方法。
  5. 工程b)において、工程a)で使用する化合物(II)及び(III)の量に対して、少なくとも1質量%の量で水を添加する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 工程c)における「部分的な除去」が、工程b)で添加された水の少なくとも50%の除去を意味する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 工程b)及びc)を少なくとも2回行い、ここで工程b)を、直前の工程c)で得られた式(I)の高純度化合物を用いて行う、請求項1からまでのいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017116769A 2016-06-14 2017-06-14 高純度イミダゾリウム塩の製造方法 Active JP6956529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174303.4 2016-06-14
EP16174303.4A EP3257843A1 (en) 2016-06-14 2016-06-14 Method of preparing a high purity imidazolium salt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222657A JP2017222657A (ja) 2017-12-21
JP6956529B2 true JP6956529B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=56134180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116769A Active JP6956529B2 (ja) 2016-06-14 2017-06-14 高純度イミダゾリウム塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9840473B1 (ja)
EP (1) EP3257843A1 (ja)
JP (1) JP6956529B2 (ja)
CN (1) CN107501186A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210478A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210484A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit
EP3257568B1 (de) 2016-06-14 2019-09-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten
DE102016210483A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
US11217828B2 (en) * 2016-12-05 2022-01-04 Massachusetts Institute Of Technology Flame-retardant, non-toxic phosphate ester ionic liquid electrolytes and method of making
EP4282890A1 (de) 2022-05-25 2023-11-29 Evonik Operations GmbH Herstellung von polyurethanschaum unter verwendung von ionischen flüssigkeiten
EP4282892A1 (de) 2022-05-25 2023-11-29 Evonik Operations GmbH Herstellung von polyurethanschaum unter verwendung von katalysatoren auf basis ionischer flüssigkeiten
CN116217620A (zh) * 2023-01-10 2023-06-06 合肥学院 一种含磷卟啉及其制备方法与应用

Family Cites Families (190)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE400488C (de) 1922-10-24 1924-08-11 Hans Hylander Absorptionskaeltemaschine
FR670497A (fr) 1928-06-19 1929-11-29 Installation thermique pour véhicules, machines volantes, bateaux et autres embarcations marines
US1882258A (en) 1930-09-10 1932-10-11 Randel Bo Folke Means and method of refrigeration
DE633146C (de) 1933-06-01 1936-07-20 Sachsenberg Akt Ges Geb Absorptionsapparat
DE737031C (de) 1940-03-30 1943-07-06 Koppers Gmbh Heinrich Verfahren zur nassen Gasreinigung
US2516625A (en) 1946-12-02 1950-07-25 Shell Dev Derivatives of dihydropyridine
US2601673A (en) 1951-04-09 1952-06-24 Shell Dev Shortstopping the addition polymerization of unsaturated organic compounds
US2802344A (en) 1953-07-08 1957-08-13 Eureka Williams Corp Electrodialysis of solutions in absorption refrigeration
US3317654A (en) 1964-12-16 1967-05-02 Joslyn Mfg & Supply Co Electrical cable terminal
US3276217A (en) 1965-11-09 1966-10-04 Carrier Corp Maintaining the effectiveness of an additive in absorption refrigeration systems
US4524587A (en) 1967-01-10 1985-06-25 Kantor Frederick W Rotary thermodynamic apparatus and method
US3609087A (en) 1968-02-01 1971-09-28 American Gas Ass Inc The Secondary alcohol additives for lithium bromide-water absorption refrigeration system
US3580759A (en) 1968-06-25 1971-05-25 Borg Warner Heat transfer additives for absorbent solutions
GB1306853A (en) 1970-05-13 1973-02-14 Ici Ltd Process for separating and recovering acid gases from gaseous mixtures
GB1491625A (en) 1974-03-18 1977-11-09 Inoue Japax Res Electric power generation
IT1024575B (it) 1974-05-28 1978-07-20 Giammarco G Procedimento migliorato per l assor bimento di c02 e. o h2s mediante so luzione di carbonato alcalino addizionato di glicina a altri aminoaci di
AU506199B2 (en) 1975-06-26 1979-12-20 Exxon Research And Engineering Company Absorbtion of co2 from gaseous feeds
SE409054B (sv) 1975-12-30 1979-07-23 Munters Ab Carl Anordning vid vermepump i vilken ett arbetsmedium vid en sluten process cirkulerar i en krets under olika tryck och temperatur
US4022785A (en) 1976-01-08 1977-05-10 Petrolite Corporation Substituted pyridines and dihydropyridines
US4201721A (en) 1976-10-12 1980-05-06 General Electric Company Catalytic aromatic carbonate process
US4094957A (en) 1976-12-14 1978-06-13 Exxon Research & Engineering Co. Process for removing acid gases with hindered amines and amino acids
US4152900A (en) 1978-04-04 1979-05-08 Kramer Trenton Co. Refrigeration cooling unit with non-uniform heat input for defrost
GB2047681A (en) 1979-04-30 1980-12-03 Argus Chem Preparation of 2,2,6,6- tetramethyl-4-oxopiperidine
US4251494A (en) 1979-12-21 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Process for removing acidic compounds from gaseous mixtures using a two liquid phase scrubbing solution
DE3003843A1 (de) 1980-02-02 1981-08-13 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
AU7424681A (en) 1980-09-10 1982-03-18 B.F. Goodrich Company, The Piperidine derivatives as u.v. stabilisers
JPS57191407A (en) 1981-05-20 1982-11-25 Hitachi Ltd Rankine cycle system
US4525294A (en) 1981-11-13 1985-06-25 Exxon Research And Engineering Co. Amino acid mixtures, their alkali metal salts and process for preparing same
IN163391B (ja) 1981-11-13 1988-09-17 Exxon Research Engineering Co
US4405586A (en) 1981-11-13 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. N-Secondary butyl glycine promoted acid gas scrubbing process
US4405579A (en) 1981-11-13 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Sterically hindered amino acids and tertiary amino acids as promoters in acid gas scrubbing processes
US4360363A (en) 1982-02-16 1982-11-23 Combustion Engineering, Inc. Physical solvent for gas sweetening
US4489563A (en) 1982-08-06 1984-12-25 Kalina Alexander Ifaevich Generation of energy
US4466915A (en) 1982-09-29 1984-08-21 The B. F. Goodrich Company Non-catalytic ketoform syntheses
NL8403517A (nl) 1984-11-19 1986-06-16 Rendamax Ag Absorptie-resorptie warmtepomp.
JPS61129019A (ja) 1984-11-26 1986-06-17 Hitachi Ltd 吸収式温度回生器
HUT41715A (en) 1984-12-28 1987-05-28 Monsanto Co Process for preparing n-substituted alpha-aminoacids and derivatives thereof
EP0193327A1 (en) 1985-02-19 1986-09-03 The Dow Chemical Company Low viscosity gas dehydrating agents and gas sweetening agents
US4605743A (en) 1985-04-16 1986-08-12 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the production of 2,2,6,6-tetraalkyl-4-piperidylamines
JPS6273055A (ja) 1985-09-25 1987-04-03 日本鋼管株式会社 吸収式ヒ−トポンプ
US4701530A (en) 1985-11-12 1987-10-20 The Dow Chemical Company Two-stage process for making trimethyl pyridine
US5186010A (en) 1985-11-18 1993-02-16 Darrel H. Williams Absorbent-refrigerant solution
US5016445A (en) 1986-07-07 1991-05-21 Darrell H. Williams Absorption apparatus, method for producing a refrigerant effect, and an absorbent-refrigerant solution
US4714597A (en) 1986-06-26 1987-12-22 Hylsa, S.A. Corrosion inhibitor for CO2 absorption process using alkanolamines
DE3623680A1 (de) 1986-07-12 1988-01-14 Univ Essen Stoffsysteme fuer sorptionsprozesse
US5186009A (en) 1987-04-14 1993-02-16 Gas Research Institute Aqueous absorption fluids
US5126189A (en) 1987-04-21 1992-06-30 Gelman Sciences, Inc. Hydrophobic microporous membrane
IT1222394B (it) 1987-07-30 1990-09-05 Ciba Geigy Spa Processo per la preparazione di 2,2,6,6 tetrametil 4 piperidilammine
EP0303569A3 (de) 1987-08-12 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag 1,4-Oxathianone und 1,4-Oxathiepanone und deren Verwendung als Additive für funktionelle Flüssigkeiten
DD266799A1 (de) 1987-10-20 1989-04-12 Leuna Werke Veb Verfahren zur isolierung von hochreinem 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
JPH07111287B2 (ja) 1987-11-18 1995-11-29 日立電線株式会社 吸収器用伝熱管
JPH02298767A (ja) 1989-05-12 1990-12-11 Nissin Electric Co Ltd 吸収冷凍装置
JP2959141B2 (ja) 1991-02-22 1999-10-06 ダイキン工業株式会社 吸収式冷凍装置
US5390509A (en) 1991-11-27 1995-02-21 Rocky Research Triple effect absorption cycle apparatus
JPH0784965B2 (ja) 1991-12-24 1995-09-13 誠之 渡辺 太陽熱冷却装置
DK0558019T4 (da) 1992-02-27 2006-05-01 Kansai Electric Power Co Fremgangmåde til fjernelse af carbondioxid fra forbrændingsudstødningsgas
CN1055872C (zh) 1992-03-14 2000-08-30 南京化学工业(集团)公司研究院 复合活化剂脱除混合气体中的二氧化碳
US5255534A (en) 1992-06-25 1993-10-26 Gas Research Institute System and process for operating and absorption cycle around a crystallization curve of the solution
US5303565A (en) 1993-03-11 1994-04-19 Conserve Resources, Inc. Rotary absorption heat pump of improved performance
JP3236402B2 (ja) 1993-04-22 2001-12-10 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機
JPH07167521A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Asahi Glass Co Ltd 吸収式冷凍装置
DE19511709A1 (de) 1995-03-30 1996-10-02 Klement Arne Verfahren zur Erzeugung von Kälte und Wärme mit Hilfe einer durch Pervaporation angetriebenen Sorptionskältemaschine
DE29516319U1 (de) 1995-10-14 1996-02-01 Absotech Energiesparsysteme Gm Absorptionswärmetransformationsanlage mit Zusatzkomponenten zur Steigerung der Nutzleistung bzw. Erweiterung der Grenzen für die Antriebs-, Nutz- oder Kühltemperaturen
RU2101625C1 (ru) 1995-10-24 1998-01-10 Марат Шавкатович Гадельшин Абсорбционный холодильник
RU2122642C1 (ru) 1996-05-28 1998-11-27 Акционерное общество открытого типа "Энергетический научно-исследовательский институт им.Г.М.Кржижановского" Электростанция с комбинированным паросиловым циклом
US6331289B1 (en) 1996-10-28 2001-12-18 Nycomed Imaging As Targeted diagnostic/therapeutic agents having more than one different vectors
RU2183003C2 (ru) 1997-01-08 2002-05-27 Дзе Бок Груп ПЛС Охладитель для охлаждения жидкости в сосуде для хранения жидкости и сосуд для хранения жидкости
US6117963A (en) 1997-03-26 2000-09-12 Th Goldschmidt Ag Tetrahydrofuran-containing silicone polyethers
US5873260A (en) 1997-04-02 1999-02-23 Linhardt; Hans D. Refrigeration apparatus and method
US6184433B1 (en) 1997-04-14 2001-02-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin, and absorbent resin, and method for production thereof
RU2191621C2 (ru) 1998-04-06 2002-10-27 Ниппон Ниюказаи Ко., Лтд. Способ регенерации жидкости, абсорбирующей кислый газ, содержащей метилдиэтаноламин и производное пиперазина низших алкилов
DE19850624A1 (de) 1998-11-03 2000-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyanessigsäureestern
US6155057A (en) 1999-03-01 2000-12-05 Arizona Board Of Regents Refrigerant fluid crystallization control and prevention
WO2000061698A1 (en) 1999-04-12 2000-10-19 Arizona Board Of Regents Two-phase refrigeration fluid for an absorption refrigeration apparatus and a method of preventing corrosion
US6165433A (en) 1999-06-10 2000-12-26 Praxair Technology, Inc. Carbon dioxide recovery with composite amine blends
JP2001074322A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
DE19949347A1 (de) 1999-10-13 2001-04-19 Basf Ag Brennstoffzelle
JP2001219164A (ja) 2000-02-08 2001-08-14 Toyobo Co Ltd 純水製造器および純水製造装置
JP2002047258A (ja) 2000-08-01 2002-02-12 Showa Denko Kk N−イソプロピルグリシンの製造方法
DE10040402A1 (de) 2000-08-18 2002-02-28 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2-Hydroxy-4-methylmercaptobuttersäure (MHA)
AU2002304855A1 (en) 2001-03-20 2002-10-03 Basf Aktiengesellschaft Ionic liquids as selective additives for the separation of close-boiling or azeotropic mixtures
DE10208822A1 (de) 2002-03-01 2003-09-11 Solvent Innovation Gmbh Halogenfreie ionische Flüssigkeiten
JP2004044945A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置の吸収促進剤
US7052582B2 (en) 2002-07-23 2006-05-30 Madkour Yousry E Wave powered evaporation desalination system
CA2598156C (en) * 2002-08-16 2011-02-08 Cytec Canada Inc. Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
GB0306432D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Bp Exploration Operating Process
DE10314203B4 (de) 2003-03-28 2005-10-06 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Abtrennung von (Meth)Acrylsäure aus einer (Meth)Acrylsäure-haltigen Zusammensetzung
DE10316418A1 (de) 2003-04-10 2004-10-21 Basf Ag Verwendung einer ionischen Flüssigkeit
DE10324300B4 (de) 2003-05-21 2006-06-14 Thomas Dr. Weimer Thermodynamische Maschine und Verfahren zur Aufnahme von Wärme
DE10333546A1 (de) 2003-07-23 2005-02-17 Linde Ag Verfahren zur Olefinabtrennung aus Spaltgasen von Olefinanlagen mittels ionischer Flüssigkeiten
US20050129598A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Chevron U.S.A. Inc. CO2 removal from gas using ionic liquid absorbents
DE102004002420A1 (de) 2004-01-16 2005-08-11 Basf Ag Destillation von ionischen Flüssigkeiten
US20050164082A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Takashi Kishi Nonaqueous electrolyte battery
DE102004011427A1 (de) 2004-03-09 2005-09-29 Basf Ag Absorptionsmittel mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zum Entsäuern von Fluidströmen
DE102004021129A1 (de) 2004-04-29 2005-11-24 Degussa Ag Verfahren zur Isolierung von hochreinem 2-Methoxypropen
DE102004024967A1 (de) 2004-05-21 2005-12-08 Basf Ag Neue Absorptionsmedien für Absorptionswärmepumpen, Absorptionskältemaschinen und Wärmetransformatoren
US20050285078A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Minor Barbara H Refrigerant compositions comprising functionalized organic compounds and uses thereof
DE102004053167A1 (de) 2004-11-01 2006-05-04 Degussa Ag Polymere Absorptionsmittel für die Gasabsorption und Absorptionsprozess
FR2877858B1 (fr) 2004-11-12 2007-01-12 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee
CN100344380C (zh) * 2004-12-08 2007-10-24 北京化工大学 室温离子液体及其制备方法
US8715521B2 (en) 2005-02-04 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid
JP2006239516A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Shigeo Fujii 揮発性有機溶剤の除去用吸収液組成物およびそれを用いる揮発性有機溶剤の除去方法
DE102005013030A1 (de) 2005-03-22 2006-09-28 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur destillativen Reinigung schwerflüchtiger Fluide
JP2006282525A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nisshinbo Ind Inc 安息香酸誘導体をアニオンに有するイオン液体
DE102005028451B4 (de) 2005-06-17 2017-02-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Transport von Wärme
PE20071048A1 (es) 2005-12-12 2007-10-18 Basf Ag Proceso para la recuperacion de dioxido de carbono
US8506839B2 (en) 2005-12-14 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquids and water as working fluids
FR2895273B1 (fr) 2005-12-22 2008-08-08 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee avec controle de la teneur en eau de la solution
WO2007099041A1 (de) 2006-02-28 2007-09-07 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedien für kälteprozesse
FR2898284B1 (fr) 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
CN101405146A (zh) 2006-03-20 2009-04-08 巴斯夫欧洲公司 纳米颗粒状金属硼化物组合物以及其用于识别标记塑料部件的用途
FR2900841B1 (fr) 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification avec extraction des composes reactifs
FR2900843B1 (fr) 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par multiamines partiellement neutralisees
FR2900842B1 (fr) 2006-05-10 2009-01-23 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer
DE102006031952A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Goldschmidt Gmbh Verwendung von ionischen Flüssigkeiten oder Lösungen aus Metallsalzen in ionischen Flüssigkeiten als Antistatika für Kunststoffe
DE102006036228A1 (de) 2006-08-03 2008-02-07 Universität Dortmund Verfahren zum Abtrennen von CO2 aus Gasgemischen
DE102007058320A1 (de) 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Membranen zur Trennung von Gasen
DE102007034353A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von ionischen Flüssigkeiten für die spanlose Umformung von metallischen Werkstücken
EP2022840A3 (de) 2007-08-03 2009-11-25 Evonik Goldschmidt GmbH Verwendung von ionischen Flüssigkeiten für die Schmierung von Bauteilen in Windkraftanlagen
DE102007041416A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Basf Se Destillation ionischer Flüssigkeiten
US20090139232A1 (en) 2007-12-03 2009-06-04 Collis Matthew P Ambient Temperature Energy Generating System
JP5583024B2 (ja) 2007-12-12 2014-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジ置換されたイミダゾリウム塩の製造方法
DE102007063149A1 (de) 2007-12-29 2009-07-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Imidazolinium-Salze mit niedrigem Schmelzpunkt, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Schmiermittel
EP2093278A1 (de) 2008-02-05 2009-08-26 Evonik Goldschmidt GmbH Performance-Additive zur Verbesserung der Benetzungseigenschaften von ionischen Flüssigkeiten auf festen Oberflächen
EP2087931A3 (de) 2008-02-05 2011-08-31 Evonik Goldschmidt GmbH Entschäumung von ionischen Flüssigkeiten
EP2087930A1 (de) 2008-02-05 2009-08-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption eines flüchtigen Stoffes in einem flüssigen Absorptionsmittel
EP2088389B1 (de) 2008-02-05 2017-05-10 Evonik Degussa GmbH Absorptionskältemaschine
WO2009133059A2 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Evonik Degussa Gmbh Nanofiber matrices formed from electrospun hyperbranched polymers
AU2009264389B2 (en) 2008-06-23 2014-05-29 Basf Se Absorption medium and method for removing sour gases from fluid streams, in particular from flue gases
ES2541144T3 (es) 2008-06-23 2015-07-16 Basf Se Absorbente y procedimiento para la eliminación de gases ácidos de corrientes de fluido, en particular de gases de humo
DE102008040193A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Carbonsäuren
DE102008040415A1 (de) 2008-07-15 2010-01-21 Evonik Röhm Gmbh Thermisches Salzspalten von Ammoniumcarboxylaten
DE102008040486A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von ionischen Flüssigkeiten als Zusatzstoff für Reinigungsverfahren in verflüssigtem und/oder überkritischem Gas
FR2934172B1 (fr) 2008-07-28 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Solution absorbante a base de n,n,n'n'-tetramethylhexane -1,6-diamine et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
FR2936165B1 (fr) 2008-09-23 2011-04-08 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec controle de la demixtion
CA2738358A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Richard T. Zvosec Process for accelerated capture of carbon dioxide
EP2174700A1 (de) 2008-10-13 2010-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Absorptionsmittel, Verfahren zur Herstellung eines Absorptionsmittels sowie Verwendung eines Absorptionsmittels
FR2938452B1 (fr) 2008-11-20 2012-02-03 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec demixtion en cours de regeneration
RU2531197C2 (ru) 2009-01-29 2014-10-20 Басф Се Абсорбент для извлечения кислых газов, содержащий аминокислоту и кислый промотор
DE102009000543A1 (de) 2009-02-02 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen
DE102009009580A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Säuren aus ihren Salzen
FR2942972B1 (fr) 2009-03-10 2012-04-06 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec vaporisation et/ou purification d'une fraction de la solution absorbante regeneree.
JP2012522873A (ja) 2009-03-31 2012-09-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 臭化リチウム/水中のイオン性化合物、吸収サイクルシステム
ATE547164T1 (de) 2009-06-05 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, absorptionsmedium und vorrichtung zur absorption von co2 aus gasmischungen
CN105289208A (zh) 2009-06-25 2016-02-03 Vtu控股有限责任公司 用于气体吸着的离子液体和装置的使用方法
FR2948679B1 (fr) 2009-07-28 2011-08-19 Arkema France Procede de transfert de chaleur
DE102009047564A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine
FR2953736B1 (fr) 2009-12-16 2012-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux avec une solution absorbante a base de triamines iii/ii/iii.
FR2953735B1 (fr) 2009-12-16 2013-03-29 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux avec une solution absorbante a base de diamines i,ii/iii.
BR122019001300B1 (pt) 2009-12-23 2020-03-03 Evonik Degussa Gmbh Processo para produção de adoçantes
DE102010004779A1 (de) 2010-01-14 2011-07-21 Heym, Florian, 95444 Verfahren zur Trocknung von Gasen
DE102010001070A1 (de) 2010-01-21 2011-07-28 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Verwendung von alkoxylierten Phosphatsäureestern als Verschleißschutzadditiv für den Einsatz in ionischen Flüssigkeiten als Schmierstoff
US8318114B2 (en) 2010-04-16 2012-11-27 Nalco Company Composition for treating acid gas
EP2380941A1 (de) 2010-04-20 2011-10-26 Evonik Degussa GmbH Absorptionswärmepumpe mit Sorptionsmittel umfassend ein Lithiumsalz und ein organisches Salz mit gleichem Anion
EP2380940A1 (de) 2010-04-20 2011-10-26 Evonik Degussa GmbH Absorptionswärmepumpe mit Sorptionsmittel umfassend Lithiumchlorid und ein organisches Chloridsalz
CN102335545B (zh) 2010-07-22 2013-11-06 中国科学院理化技术研究所 用于空气除湿的除湿剂、空气除湿的方法和装置
JP6358799B2 (ja) 2010-11-08 2018-07-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 吸収式ヒートポンプのための作動媒体
DE102011077377A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von sauren Gasen aus Gasmischungen
WO2012110987A1 (en) 2011-02-19 2012-08-23 Devendra Purohit Environmental energy conversion device
DE102011100772A1 (de) 2011-05-05 2012-11-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isomaltulose aus Pflanzensäften
EP2532413A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
EP2532412A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption eines sauren Gases aus einer Gasmischung
EP2532414A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
JP2013051238A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
DE102011083030A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Evonik Degussa Gmbh Mischungszusammensetzung und deren Verwendung als Süßungsmittel
DE102011083974A1 (de) 2011-10-04 2013-04-04 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedium für Absorptionswärmepumpen
DE102011083976A1 (de) 2011-10-04 2013-04-04 Evonik Degussa Gmbh Sorptionsmittel für Absorptionswärmepumpen
WO2013072147A1 (de) 2011-11-14 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von sauren gasen aus einer gasmischung
US8783035B2 (en) 2011-11-15 2014-07-22 Shell Oil Company System and process for generation of electrical power
DE102011055859A1 (de) 2011-11-30 2013-06-06 Universität Rostock Schwefel-freie Übergangsmetall-Isocyanat-basierte ionische Flüssigkeiten
DE102012200566A1 (de) 2012-01-16 2013-07-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102012200907A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102012202193A1 (de) 2012-02-14 2013-08-14 Evonik Degussa Gmbh pH-eingestelltes Süßungsmittel
EP2636715B1 (de) 2012-03-08 2016-06-29 Evonik Degussa GmbH Arbeitsmedium für absorptionswärmepumpen
DE102012207509A1 (de) 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102012211323A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Evonik Industries Ag Härter für Epoxidharzsysteme und deren Verwendung
EP2735820A1 (de) 2012-11-21 2014-05-28 Evonik Industries AG Absorptionswärmepumpe und Sorptionsmittel für eine Absorptionswärmepumpe umfassend Methansulfonsäure
DE102012222157A1 (de) 2012-12-04 2014-06-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102013010035A1 (de) 2013-06-17 2014-12-18 Evonik Degussa Gmbh Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102013212805A1 (de) 2013-07-01 2015-01-08 Evonik Industries Ag Verwendung von hoch effizienten Arbeitsmedien für Wärmekraftmaschinen
WO2015009867A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Printed silver oxide batteries
DE102013226613A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Oxybis(isobenzofuran-1,3-dion)
DE102013226601A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Carbonylbis(isobenzofuran-1,3-dion)
GB2528494B (en) 2014-07-24 2018-01-03 Worn Again Footwear And Accessories Ltd Process for extracting polyester and dyes from fabric
DE102014214674A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung substituierter Imidazoliumsalze
DE102014214682A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Evonik Degussa Gmbh Vereinfachtes Verfahren zur Synthese von Heterozyklen
DE102014214670A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Evonik Degussa Gmbh Vereinfachtes Verfahren zur Synthese von Heterozyklen
DE102014226441A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit und Verfahren zum Entfeuchten von Luft
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US9840473B1 (en) 2017-12-12
EP3257843A1 (en) 2017-12-20
US20170355680A1 (en) 2017-12-14
JP2017222657A (ja) 2017-12-21
CN107501186A (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956529B2 (ja) 高純度イミダゾリウム塩の製造方法
JP2017222658A (ja) 高純度イミダゾリウム塩の製造方法
JP6808573B2 (ja) イオン性液体を精製する方法
TW201627046A (zh) 純化離子液體的方法及使空氣除溼的方法
US10505228B2 (en) Method for drying electrolyte solution
US7541496B2 (en) Process for preparing dihydroxytrialkylammonium halides and products thereof
CN110870125A (zh) 制备吸湿性碱金属盐电解质溶液的方法
Nieuwland et al. A new method of preparing acetals
JP2011504475A5 (ja)
JP6811440B2 (ja) 二酸化炭素分離回収用吸収液及び二酸化炭素分離回収方法
KR20100004516A (ko) 활성탄을 이용한 1-메틸사이클로프로펜과메틸렌사이클로프로판의 저장과 방출 방법
KR100532544B1 (ko) 쟈스몬산계 화합물 및 그 제법
JPS60106505A (ja) ジアルキルカ−ボネ−ト溶液の濃縮法
JPS6033117B2 (ja) シラノ−ルオリゴマ−液の製造法
CN104086574A (zh) 一种1-甲基环丙烯锂的制备和储存方法
CN112191237A (zh) 一种多孔聚离子液体复合物的制备、应用及其吸附二氧化碳的方法
JP2018051543A (ja) 乾燥水電解ガスの製造方法及びその装置
EP2522652B1 (en) Method for producing difluoroacetic acid ester
US2425542A (en) Process for dehydrating carboxylic acids
US20240140813A1 (en) Boehmite and method for producing same
WO2021070193A1 (en) A method for removal of water from organic solvents
BE1019021A3 (fr) Procede de preparation de lactate d'alkyle c1-c4 de grande purete par putrification des lactates d'alkyle c1-c4 bruts.
JP2515315B2 (ja) ピルビン酸およびその塩またはエステルの安定方法
JP2011079783A (ja) 含フッ素カルボン酸エステルの製造方法
JPS587640B2 (ja) 24− ビニリデンコレステロ−ルルイノ セイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150