JP6939214B2 - 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置 - Google Patents

電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939214B2
JP6939214B2 JP2017149293A JP2017149293A JP6939214B2 JP 6939214 B2 JP6939214 B2 JP 6939214B2 JP 2017149293 A JP2017149293 A JP 2017149293A JP 2017149293 A JP2017149293 A JP 2017149293A JP 6939214 B2 JP6939214 B2 JP 6939214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical conversion
electro
film
electrode
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029566A (ja
Inventor
尚弥 近藤
尚弥 近藤
智 水上
智 水上
俊顕 益田
俊顕 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017149293A priority Critical patent/JP6939214B2/ja
Priority to US16/047,367 priority patent/US11355693B2/en
Publication of JP2019029566A publication Critical patent/JP2019029566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939214B2 publication Critical patent/JP6939214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び電気−機械変換素子の製造方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置あるいは画像形成装置として使用されるインクジェット記録装置及び液体吐出ヘッドは、インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する加圧室(インク流路、加圧液室、圧力室、吐出室、液室等とも称される)と、加圧室内のインクを加圧する電気−機械変換素子、あるいはヒータなどの電気熱変換素子、もしくはインク流路の壁面を形成する振動板とこれに対向する電極からなるエネルギー発生手段とを備えていることが知られている。このようなインクジェット記録装置、液体吐出ヘッドでは、エネルギー発生手段で発生したエネルギーで加圧室内のインクを加圧することによってノズルからインク滴を吐出させる。
液体吐出ヘッドとして、電気−機械変換素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの電気−機械変換アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの電気−機械変換アクチュエータを使用したものが知られている。
たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体にわたって成膜技術により均一な電気−機械変換材料層を形成し、この電気−機械変換材料層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて各圧力発生室に独立するように電気−機械変換素子を形成したものが知られている。
電気−機械変換膜は、例えばペロブスカイト構造をとる強誘電体である鉛(Pb)、チタン(Ti)、ジルコニア(Zr)を含む複合酸化物で形成されている。このようなペロブスカイト構造の強誘電体は、結晶相境界(MPB:Morphotoropic Phase Boundary)を有している。例えば、Pb(ZrTi1−x)では、Zr含有率x:0.52付近にMPBが存在し、x<0.52では正方晶、x>0.52では菱面体晶である。このMPB近辺において誘電率や圧電特性が極めて大きくなるため、電気−機械変換膜はZr含有率がこのMPB近辺となるように形成される。
このような電気−機械変換素子の製造方法としては、基板(流路形成基板)の一方面側に下部電極膜をスパッタリング法等により形成した後、下部電極膜上に電気−機械変換膜(圧電体層)をSol−Gel法又はMOD(Metal Organic Decomposition)法等により形成する。これとともに、圧電体層上に上部電極膜をスパッタリング法により形成し、圧電体層及び上部電極膜をパターニングする方法がある。
この圧電体層は、圧電体前駆体膜を複数層積層する積層工程と、その後加熱装置によって加熱し結晶化させる加熱工程とからなる圧電体膜形成工程を複数回繰り返し行うことにより、所定の厚さで形成する技術が既に知られている。
特許文献1には、所望の膜厚の電気−機械変換膜を得るまで、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)前駆体溶液の塗布と焼成とを繰り返し実施することで複数のPZT薄膜の積層を形成する方法が記載されている。
しかしながら、特許文献1においては、PZT前駆体溶液を塗布して成膜された前駆体膜とその焼成とを複数回繰り返し、PZT薄膜を積層させて電気−機械変換膜を形成しているが、この場合、PZT前駆体膜の組成を狙いの組成となるようにしても、形成された電気−機械変換膜は膜厚方向に組成変動が生じ、狙いの組成から外れてしまう。
また、特許文献2には、膜厚方向の組成変動を抑制することを目的で、成膜後の組成変動量の規定値が記載されており、Pbの変動に関して積層界面のPb量を定義して特性低下を抑制する方法が記載されている。ここでは、Pb量を変えた前駆体溶液からPZT膜を成膜している。
しかしながら、焼成工程が複数回行われている圧電体膜では、結晶化させる際の過熱工程時に膜厚方向に組成変動が生じてしまい、所望の圧電特性が得られないことに加え、絶縁性が低下してしまう。また、Pb量だけではZr、Tiの変動を抑制することはできず、膜厚方向の組成変動を解決したとはいえない。さらに、抑制しきれていないことでの絶縁耐圧が低くなってしまう問題も生じる。圧電特性や絶縁耐圧が悪いと、故障する素子が増加してしまう。
また、特許文献3では、圧電体膜が、結晶粒と、結晶粒間に形成された結晶粒界とを含み、結晶粒界は結晶粒と同一の構成元素を同一の構成比率で含んでいることが開示されている。
しかしながら、特許文献3では、隣り合う結晶粒界と結晶粒のポイントについて構成比率を考慮しており、膜厚方向について考慮されていない。そのため、所望の圧電特性が得られず、また連続動作時に絶縁性が低下してしまうという問題があった。
また、特許文献4では、膜厚方向の組成変動を抑えることを目的として、Ti濃度が高い第1溶液を塗布してからTi濃度が低い第2溶液を塗布する成膜方法が記載されている。これにより、膜厚の主体となる第2塗膜においてTi濃度が変動することが防止されるとしている。
しかしながら、圧電特性や絶縁耐圧について考慮されておらず、経時における素子の故障を減らすことや良好な吐出特性を維持することが求められている。
このように、従来から、焼成工程が複数回行われている圧電体膜では、結晶化させる際の過熱工程時に膜厚方向に組成変動が生じてしまい、所望の圧電特性が得られず、また連続動作時に絶縁性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPb、Zr、Tiの組成変動が小さく、圧電特性や絶縁耐圧が良好で、故障の発生が少ない電気−機械変換素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物からなる層を積層してなる電気−機械変換膜と、前記電気−機械変換膜を挟んで配置される一対の電極と、を有する電気−機械変換素子であって、前記電気−機械変換膜に含まれるPbの原子量比[%]をPb/B、Zrの原子量比[%]をZr/Bとし、前記電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比の最大値をPb(max)、最小値をPb(min)、Zrの原子量比の最大値をZr(max)、最小値をZr(min)としたとき、Pb(max)−Pb(min)で求められるPbの変動比率ΔPbが6%以下であり、Zr(max)−Zr(min)で求められるZrの変動比率ΔZrが9%以下であることを特徴とする。
ABO・・・一般式(1)
(ただし、前記一般式(1)において、前記AはPbを含むものであり、前記BはZr及びTiを含み、任意成分としてSn、Ni、Zn、Mg、Mn及びNbから選ばれる1種以上を含むものからなる。)
本発明によれば、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPb、Zr、Tiの組成変動が小さく、圧電特性や絶縁耐圧が良好で、故障の発生が少ない電気−機械変換素子を提供することができる。
電気−機械変換素子の構成の一例を示す模式図である。 電気−機械変換素子の構成の他の例を示す断面の模式図(A)及び平面の模式図(B)である。 液体吐出ヘッドの構成の一例を示す模式図(A)及び他の例を示す模式図(B)である。 複数の電気−機械変換素子を有する液体吐出ヘッドの構成の一例を示す模式図(A)及び他の例を示す模式図(B)である。 電気−機械変換膜の膜厚方向における組成分布の一例を説明するための図である。 電気−機械変換膜の膜厚方向における組成分布の他の例を説明するための図である。 分極処理装置の一例を示す斜視図である。 分極処理装置の一例を示す断面図である。 分極状態を説明するためのヒステリシスループの一例を示す図である。 液体を吐出する装置の一例を示す斜視図である。 液体を吐出する装置の一例を示す側面図である。
以下、本発明に係る電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び電気−機械変換素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明は、下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物からなる層を積層してなる電気−機械変換膜と、前記電気−機械変換膜を挟んで配置される一対の電極と、を有する電気−機械変換素子であって、前記電気−機械変換膜に含まれるPbの原子量比[%]をPb/B、Zrの原子量比[%]をZr/Bとし、前記電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比の最大値をPb(max)、最小値をPb(min)、Zrの原子量比の最大値をZr(max)、最小値をZr(min)としたとき、Pb(max)−Pb(min)で求められるPbの変動比率ΔPbが6%以下であり、Zr(max)−Zr(min)で求められるZrの変動比率ΔZrが9%以下であることを特徴とする。
ABO・・・一般式(1)
(ただし、前記一般式(1)において、前記AはPbを含むものであり、前記BはZr及びTiを含み、任意成分としてSn、Ni、Zn、Mg、Mn及びNbから選ばれる1種以上を含むものからなる。)
上記の本発明の特徴について図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、電気−機械変換素子(圧電素子などとも称する)の構成の一例について図1を用いて説明する。図1では、基板13、成膜振動板14(振動板などとも称する)、第1の電極15、電気−機械変換膜16、第2の電極17により構成されている例が示されている。また、絶縁保護膜、引き出し配線を含めた構成例について、図2(A)及び図2(B)に示す。図2(A)は図2(B)におけるA−A断面の模式図である。
第1の絶縁保護膜21は、コンタクトホール25、26を有しており、第1の電極15に対して、共通電極引き出し配線(第3の電極27)、第2の電極17に対して個別電極引き出し配線(第4の電極28)が伸びた構成となっている。このとき、第1の電極15を共通電極、第2の電極17を個別電極として、共通・個別電極引き出し配線を保護する第2の絶縁保護膜22が形成されている。図2(B)に示されるように、一部開口されて共通電極PAD23、個別電極PAD24を形成している。なお、図2(B)では絶縁保護膜は省略されている。
また、第1の電極15は下部電極を示し、第2の電極は上部電極を示すものであり、それぞれ共通電極、個別電極とも称されることがある。下部電極、上部電極はどちらが共通電極、個別電極になってもよく、電極の目的に応じて、素子形態を変えればよい。
本実施形態では、不図示の第5の電極、第6の電極を形成し、第1電極及び2の電極と第5の電極、第3の電極及び4の電極と第6の電極とが導通した構成とすることができる。このとき、第5の電極は共通電極として、第6の電極は個別電極として構成される。
上記の電気−機械変換素子を有する液体吐出ヘッドの例を図3に示す。図3(A)は下部電極が共通電極、上部電極が個別電極である場合の断面模式図であり、図3(B)は下部電極が個別電極、上部電極が個別電極である場合の断面模式図である。
本実施形態の電気−機械変換素子の作製方法は適宜変更することが可能である。例えば、基板上に成膜振動板、下部電極、電気−機械変換膜、上部電極を形成した後、上部電極、電気−機械変換膜、下部電極を所望の形状にエッチングし、絶縁保護膜を形成し、圧力室18(加圧室、液室などとも称される)を形成することが挙げられる。また、その他にも、下部電極を所望の形状にエッチングしてから電気−機械変換膜を形成するなど、適宜変更することが可能である。
また、図4(A)、(B)に複数個配置した液体吐出ヘッドの例を示す。本発明によれば、吐出性などの諸特性が向上した液体吐出ヘッドを得ることができる。電気−機械変換素子を形成した後、圧力室形成のための裏面からのエッチング除去、ノズル孔を有するノズル板を接合するなどの方法により作製することができる。図では液体供給手段、流路、流体抵抗についての記述は省略している。
高周波での吐出性能を確保するためには、振動板、電気−機械変換膜、絶縁保護膜の剛性を高めることが好ましく、高いヤング率を有していることや厚膜化されていることが好ましい。特に振動板に関しては、応力設計も考慮し、SiO、SiN、Poly−Siの材料からなる複数の層から形成されていることが好ましく、膜厚が1μm以上3μm以下であることが好ましく、さらにはヤング率が75GPa以上95GPa以下であることが好ましい。この場合、高周波での吐出性能が確保しやすくなる。
<基板>
基板としては、シリコン単結晶基板を用いることが好ましく、100〜600μmの厚みを持つことが好ましい。面方位としては、(100)、(110)、(111)と3種用いることができ、一般的に(100)、(111)が用いられており、本発明においては、(100)の面方位を持つ単結晶基板が好ましい。
また、圧力室18を作製する場合、エッチングを利用してシリコン単結晶基板を加工するが、この場合のエッチング方法としては、異方性エッチングを用いることが一般的である。異方性エッチングは結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えばKOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。従って、面方位(100)では約54°の傾斜を持つ構造体が作製できるのに対して、面方位(110)では深い溝をほることができるため、より剛性を保ちつつ、配列密度を高くすることができる。
本発明においては(110)の面方位を持った単結晶基板を使用することも可能であるが、この場合、マスク材として用いられ得るSiOもエッチングされてしまうということにも留意する。
また、圧力室の幅としては、適宜変更することが可能であるが、50μm以上70μm以下が好ましい。この値より大きくなると、残留振動が大きくなることがあり、高周波での吐出性能を確保しにくくなる。この値より小さくなると、変位量が低下することがあり、十分な吐出電圧が確保しにくくなる。
<振動板>
振動板としては、電気−機械変換膜によって発生した力を受けて、振動板(下地膜)が変形変位して、圧力室のインク滴(液体と称することがある)を吐出させる。そのため、下地膜としては所定の強度を有したものであることが好ましい。
振動板の材料としては、例えばSi、SiO、SiをCVD(Chemical Vapor Deposition)法により作製したものが挙げられる。
さらに、第1の電極15、電気−機械変換膜16の線膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。特に、電気−機械変換膜は、一般的に材料としてPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が使用されることが多いことから、線膨張係数8×10−6[1/K]に近い線膨張係数として、5×10−6〜10×10−6の線膨張係数を有した材料が好ましく、さらには7×10−6〜9×10−6の線膨張係数を有した材料がより好ましい。
具体的な材料としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等であり、これらをスパッタ法もしくは、Sol−gel法を用いてスピンコーターにて作製することができる。
膜厚としては1〜3μmが好ましく、1.5〜2.5μmがさらに好ましい。この範囲より小さいと圧力室の加工が難しくなることがあり、この範囲より大きいと下地が変形変位しにくくなり、インク滴の吐出が不安定になることがある。
上述したように、高周波での吐出性能を確保するために、振動板としては、SiO、SiN、Poly−Siの材料からなる複数の層から形成されていることが好ましく、膜厚が1μm以上3μm以下であることが好ましい。さらにはヤング率が75GPa以上95GPa以下であることが好ましい。上記の場合、高周波での吐出性能が確保しやすくなる。
<第1の電極、第2の電極>
第1の電極、第2の電極としては、金属材料としては従来から高い耐熱性と低い反応性を有する白金が用いられている。一方、鉛に対しては十分なバリア性を持つとはいえない場合もあり、イリジウムや白金−ロジウムなどの白金族元素や、これら合金膜等も挙げられる。
また、白金を使用する場合には下地(特にSiO)との密着性を考慮し、Ti、TiO、Ta、Ta、Ta等を先に積層することが好ましい。
作製方法としては、例えばスパッタ法や真空蒸着等の真空成膜が挙げられる。
膜厚としては、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。
さらに、上記金属材料と電気−機械変換膜の間に、SrRuOやLaNiOを材料といった酸化電極膜を用いてもよい。特に、第1の電極と電気−機械変換膜の間の酸化物電極に関しては、その上に作製する電気−機械変換膜(例えばPZT膜)の配向制御にも影響してくるため、配向優先させたい方位によっても選択される材料は異なってくる。
本実施形態では、PZT(100)に優先配向することが好ましいため、第2の電極としてはLaNiO又はTiOシードやPbTiOといったシード層を第1の電極上に作製し、その後PZT膜を形成している。
第2の電極と電気−機械変換膜の間の酸化電極膜としては、例えばSrRuOを用いることができる。その膜厚としては、20nm〜80nmが好ましく、30nm〜50nmがより好ましい。この膜厚範囲よりも薄いと初期変位や変位劣化特性については十分な特性が得られないことがある。この範囲を超えると、その後成膜したPZTの絶縁耐圧が悪くなることがあり、また電流リークが大きくなってしまうことがある。
<電気−機械変換膜>
電気−機械変換膜としては、PZTが好適に用いられる。PZTはジルコン酸鉛(PbTiO)とチタン酸(PbTiO)の固溶体で、その比率により特性が異なる。一般的に優れた圧電特性を示す組成はPbZrOとPbTiOの比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53,Ti0.47)O、一般的にPZT(53/47)などと示される。PZT以外の複合酸化物としてはチタン酸バリウムなどが挙げられる。
PZT(100)面を優先配向とする場合においては、Zr、Tiの組成比率については、Ti/(Zr+Ti)で表したときに、0.45以上0.55以下が好ましく、0.48以上0.52以下にしていることがさらに好ましい。
本実施形態においては、PZT(100)優先配向にさせることが好ましく、結晶配向は以下のように表される。
ρ(hkl)=I(hkl)/ΣI(hkl)
ρ(hkl):(hkl)面方位の配向度
I(hkl):任意の配向のピーク強度
ΣI(hkl):各ピーク強度の総和
このように表されるX線回折法のθ−2θ測定で得られる各ピーク強度の総和を1としたときの各々の配向のピーク強度の比率に基づいて算出される(100)配向の配向度は、0.75以上であることが好ましく、0.85以上であることがより好ましい。0.75未満の場合、圧電歪が十分に得られないことがあり、変位量を十分に確保できなくなることがある。
これら材料は一般式ABOで記述され、A=Pb、Ba、Sr、 B=Ti、Zr、Sn、Ni、Zn、Mg、Mn、Nbを主成分とする複合酸化物が該当する。これらの例としては(Pb1−x,Ba)(Zr,Ti)O、(Pb1−x,Sr)(Zr,Ti)O等が挙げられ、これはAサイトのPbを一部BaやSrで置換した場合の例である。このような置換は2価の元素であれば可能であり、その効果は熱処理中の鉛の蒸発による特性劣化を補償する作用を示す。
電気−機械変換膜の作製方法としては、例えばスパッタ法やSol−Gel法を用いてスピンコーター等にて作製することが挙げられる。その場合は、パターニング化が必要となるので、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。
PZTをSol−Gel法により作製する場合、出発材料に酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒としてメトキシエタノールに溶解させ、均一溶液を得ることで、PZT前駆体溶液が作製できる。金属アルコキシド化合物は大気中の水分により容易に加水分解してしまうので、前駆体溶液に安定剤としてアセチルアセトン、酢酸、ジエタノールアミンなどの安定化剤を適量、添加しても良い。
また、下地基板全面にPZT膜を得る場合、スピンコートなどの溶液塗布法により塗膜を形成し、溶媒乾燥、熱分解、結晶化の各々の熱処理を施すことで得られる。塗膜から結晶化膜への変態には体積収縮が伴うので、クラックフリーな膜を得るには一度の工程で100nm以下の膜厚が得られるように前駆体濃度を調整することが好ましい。
電気−機械変換膜の膜厚としては、1〜10μmが好ましく、1〜3μmがより好ましく、1.5〜2.5μmがさらに好ましい。この範囲より小さいと圧力室の加工が難しくなることがあり、この範囲より大きいと下地が変形変位しにくくなり、インク滴の吐出が不安定になることがある。
次に、電気−機械変換膜における組成変動について詳細を説明する。
電気−機械変換膜を作製する方法として、Pb、Zr、Tiを含む前駆体溶液を塗布する工程と、結晶化を伴う焼結工程を複数回繰り返して成膜する方法が挙げられる。このような製造過程では、結晶化エネルギーが低く、焼成温度の低いPbTiOがまず形成され、その後、Zrが取り込まれ固溶することで狙いの組成のPb(Zr,Ti)Oとなる。
しかし、従来の技術では、その成長過程において組成変動が生ずることが多い。結晶化の過程において固溶が狙い通り進展しない場合、膜の下方では結晶化し始めるPbTiO由来のTiリッチなPb(Zr,Ti)Oとして結晶化し、膜の上方ではZrリッチなPb(Zr,Ti)Oとして結晶化してしまう。その結果として、膜厚方向のZr、Tiの変動となる。また、Pbに関しても結晶化時に揮発するなどで、変動が生じてしまう。
一方、本発明によれば、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPb、Zr、Tiの組成変動が抑制され、圧電特性や絶縁耐圧が良好で故障の発生を少なくすることができる。これにより、吐出特性がより向上し、さらに、連続吐出しても安定した吐出特性を維持することができる。
本実施形態では、下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物からなる層を積層してなる電気−機械変換膜を有しており、次のようにして作製する。Pb、Zr及びTiを少なくとも含む前駆体溶液を塗布、焼成する工程を複数回繰り返してからさらに焼結する工程を1サイクルとして、これを所定の膜厚を得るまで繰り返して電気−機械変換膜を作製する。
ABO・・・一般式(1)
(ただし、前記一般式(1)において、前記AはPbを含むものであり、前記BはZr及びTiを含み、任意成分としてSn、Ni、Zn、Mg、Mn及びNbから選ばれる1種以上を含むものからなる。)
このようにして得られた電気−機械変換膜について、Pb、Zr、Tiの原子量比(組成比などとも称する)を求めるが、Bサイト元素を分母にとって組成比を算出する。電気−機械変換膜に含まれるPbの原子量比[%]をPb/Bとし、Zrの原子量比[%]をZr/Bとして算出する。
なお、一般式ABOにおけるAとしてPb、BとしてZr及びTiのみを用いた場合、具体的にPb、Zr、Tiの原子量比はそれぞれ、Pb/(Zr+Ti)、Zr/(Zr+Ti)、Ti/(Zr+Ti)と表される。
複数の層からなる電気−機械変換膜の場合、膜厚方向における組成比について考慮することが重要であり、以下の値を算出する。
電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比の最大値をPb(max)、最小値をPb(min)とし、Zrの原子量比の最大値をZr(max)、最小値をZr(min)とする。
このとき、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの変動比率ΔPbはPb(max)−Pb(min)として表すことができ、Zrの変動比率ΔZrはZr(max)−Zr(min)として表すことができる。
Pbの組成比は焼成時の揮発などにより変動しやすい。また、膜中の界面などに残存しているPbなども含めてPbは膜の上下方向に拡散するため、これも組成比の変動要因となっている。
一方、Zrの組成比の変動は主として、PbTiOとPbZrOの結晶化温度の違いにより生じる。結晶化温度の低いPbTiOから結晶化し始め、そこにZrが取り込まれることでPZTとして固溶する。ただし、結晶化の過程において固溶が十分に進展しないとき、膜の下方では結晶化し始めるPbTiO由来のTiリッチなPb(Zr,Ti)O、膜の上方ではZrリッチなPb(Zr,Ti)Oとして結晶化してしまい、結果膜厚方向のZr、Tiの変動となる。
本実施形態では、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの変動比率ΔPbを6%以下、Zrの変動比率ΔZrを9%以下にすることで、十分な絶縁耐圧を確保しつつ、良好な圧電特性を得ることができる。また、これにより、素子の故障を減らすことができ、安定した連続駆動を維持することができる。
また、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるZrの原子量比[%]の平均値をZr(ave)としたとき、Zr(ave)が40〜70%であることが好ましく、50〜60%であることがより好ましい。この範囲から外れると、良好な電気−機械変換特性が得られにくくなり、変位量が小さくなることがある。また、連続動作前後での特性変動が大きくなりやすくなる。
また、電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比[%]の平均値をPb(ave)としたとき、Pb(ave)が100〜109%であることが好ましい。この場合、絶縁耐圧をさらに向上させることができる。一方、上記範囲外である場合、絶縁耐圧が低下することがあり、電流リークが大きくなってしまうことがある。
電気−機械変換膜の膜厚方向における原子量比は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析及びTEM−EDS(Transmission Electron Microscopy - Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて測定することができる。
本実施形態における電気−機械変換膜について、TEM−EDSで測定したときの膜厚方向における組成分布の一例を図5に示す。横軸は任意目盛であり、第1の電極側を原点としたときの電気−機械変換膜の膜厚を示している。縦軸はTEM−EDSの各元素に由来する信号強度から求めた各々の原子量比である。
図5に示されるように、Pb、Zr、Tiそれぞれ組成比が変動しており、変動比率ΔPbが6%以下、変動比率ΔZrが9%以下となっている。
一方、本発明に含まれない電気−機械変換膜について、TEM−EDSで測定したときの膜厚方向における組成分布の一例を図6に示す。Pb、Zr、Tiそれぞれ組成比が変動しており、特にZrとTiの変動が大きくなっている。図6に示されるように、変動比率ΔPb、変動比率ΔZrがともに本発明における所望の範囲から外れている。
本実施形態において、電気−機械変換膜におけるPb、Zr及びTiの原子量比は電気−機械変換膜の膜厚方向に対して周期的に変動している。電気−機械変換膜を複数の層により作製する際に、各層の膜厚や各層を形成するための前駆体溶液の組成比を調整することにより周期的に変動する電気−機械変換膜が得られる。また、組成比が変動しているというためには、分析装置の検出分解能にも依存するが、例えばPbの変動比率ΔPbが3%以上である場合、Zrの変動比率ΔZrが3%以上である場合が挙げられる。また、変動周期が確認される場合、周期的に変動しているといえる。
電気−機械変換膜におけるPb、Zr及びTiの原子量比が膜厚方向に対して周期的に変動している場合、その変動周期は100〜400nmであることが好ましい。この場合、Pbの変動比率ΔPbやZrの変動比率ΔZrを所望の範囲に調整しやすくなる。
次に、本実施形態における電気−機械変換膜の製造方法について説明する。本実施形態は、Pb、Zr及びTiを含む3つの前駆体溶液を用いた場合の例であるが、これに制限されるものではない。
本実施形態では、第1の前駆体溶液を塗布、焼成する第1の塗布焼成工程と、第2の前駆体溶液を塗布、焼成する第2の塗布焼成工程と、第3の前駆体溶液を塗布、焼成する第3の塗布焼成工程と、第1の塗布焼成工程乃至第3の第1の塗布焼成工程によって得られた膜を焼結する焼結工程を有している。
そして、所望の膜厚になるまで第1〜第3の塗布焼成工程と焼結工程を複数回繰り返し、電気−機械変換膜を形成する。
本実施形態では、膜厚方向における組成変動を抑制するために、第1の前駆体溶液、第2の前駆体溶液、第3の前駆体溶液の順にZrの濃度が低くなり、Tiの濃度が高くなるようにしている。上述したように、PbTiOとPbZrOの結晶化温度の違い等を考慮したものである。
一方で、前駆体溶液を上記のようにして電気−機械変換膜を作製しても、Pbの変動比率ΔPbやZrの変動比率ΔZrを本発明における所望の範囲にすることができない場合がある。Pbの変動比率ΔPbやZrの変動比率ΔZrを所望の範囲にするには、例えば以下のようにして前駆体溶液の組成比を調整する。
前駆体溶液におけるPbの濃度[%]をPb/Bとしたとき、前記第1の前駆体溶液、第2の前駆体溶液及び第3の前駆体溶液のPbの濃度が100〜120%であることが好ましく、110〜120%であることがより好ましい。
また、前駆体溶液におけるZrの濃度[%]をZr/Bとしたとき、隣接する膜どうしの前駆体溶液におけるZrの濃度の比が0.8以上1未満であることが好ましい。
例えば、第1の前駆体溶液と第2の前駆体溶液を比較する場合、第1の前駆体溶液におけるZrの濃度[%]をZr/Bとして求め、便宜上、これをZr1とし、第2の前駆体溶液におけるZrの濃度[%]をZr/Bとして求め、便宜上、これをZr2とする。このとき、Zr2/Zr1が0.8以上1未満を満たす。また、第2の前駆体溶液と第3の前駆体溶液についても同様に、Zr3/Zr2が0.8以上1未満を満たす。
0.8未満の範囲では、前駆体溶液時点の隣接する膜間の組成差が大きくなってしまい、焼成時における固溶が十分に進まない。また、組成差が大きすぎる場合、固溶を進めるにあたり、焼成時により高温、より長時間にする必要性が新たに生じることでプロセスウインドウを狭くしてしまうため、前駆体溶液の調整によるデメリットが大きくなる。
隣接する膜どうしの前駆体溶液におけるZrの濃度の比は、0.9以上であることがより好ましい。この場合、圧電特性及び絶縁耐圧を共に良好にすることができる。
なお、「隣接する膜」とあるのは、焼結工程を行う前の成膜された隣接する膜を意味しており、第1の前駆体溶液と第3の前駆体溶液については考慮しない。
また、前駆体溶液におけるZrの濃度[%]をZr/Bとしたとき、Zrの濃度[%]は45〜65[%]であることが好ましい。この場合、圧電特性及び絶縁耐圧を共に良好にすることができる。
上記のように前駆体溶液を調整することにより、Pbの変動比率ΔPbやZrの変動比率ΔZrを所望の範囲に調整しやすくなる。
<第3の電極、第4の電極、電極パッド>
第3の電極27、第4の電極28(これらを引き出し配線と称することがある)及び電極パッド23、24の材料は、Ag合金、Cu、Al、Au、Pt、Irのいずれかから成る金属電極材料であることが好ましい。これらの電極の作製方法としては、スパッタ法、スピンコート法を用いて作製し、その後フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。
膜厚としては、0.1〜20μmが好ましく、0.2〜10μmがより好ましい。0.1μm未満の場合、抵抗が大きくなり電極に十分な電流を流すことができなくなり、ヘッド吐出が不安定になることがある。一方、20μmより大きい場合、プロセス時間が長くなることがある。
また、共通電極及び個別電極に接続されるコンタクトホール25、26(例えば10μm×10μm)での接触抵抗としては、共通電極としは10Ω以下、個別電極としては1Ω以下が好ましい。より好ましくは、共通電極としては5Ω以下、個別電極としては0.5Ω以下である。この範囲を超えると十分な電流を供給することができなくなり、液滴を吐出する際に不具合が発生することがある。
また、電極パッド部の面積については、50×50μm以上が好ましく、100×300μm以上がより好ましい。この値を満たさない場合は、十分な分極処理ができなくなることがあり、連続駆動後の変位劣化については十分な特性が得られないといった不具合が発生することがある。
<第1の絶縁保護膜>
次に、第1の電極上に積層される第1の絶縁保護膜について説明する。
第1の絶縁保護膜は成膜・エッチングの工程による電気−機械変換素子へのダメージを防ぐとともに、大気中の水分が透過しづらい材料を選定する必要があるため、緻密な無機材料が好ましい。有機材料では十分な保護性能を得るためには膜厚を厚くする必要があるため、好ましくないことがある。
第1の絶縁保護膜の膜厚を大きくすると、下地膜の振動変位を著しく阻害してしまうため、吐出性能の低い液体吐出ヘッドになってしまうことがある。
第1の絶縁保護膜の膜厚を抑えつつ、高い保護性能を得るには、酸化物、窒化物、炭化物を用いるのが好ましく、第1の絶縁保護膜の下地となる、電極材料、圧電体材料、下地膜材料と密着性が高い材料を選定することが好ましい。
成膜方法は電気−機械変換素子を損傷しない成膜方法を選定することが好ましい。すなわち、反応性ガスをプラズマ化して基板上に堆積するプラズマCVD法やプラズマをターゲット材に衝突させて飛ばすことで成膜するスパッタリング法は好ましくない。好ましい成膜方法としては、蒸着法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などが例示できるが、使用できる材料の選択肢が広いALD法が好ましい。
第1の絶縁保護膜に用いられる好ましい材料としては、Al、ZrO、Y、Ta、TiOなどのセラミクス材料に用いられる酸化膜が例として挙げられる。ALD法を用いることで、膜密度の非常に高い薄膜を作製し、プロセス中でのダメージを抑制することができる。
第1の絶縁保護膜の膜厚は、電気−機械変換素子の保護性能を確保できる十分な薄膜とする必要があると同時に、下地膜の変位を阻害しないように可能な限り薄くする必要があり、20nm〜100nmが好ましい。20nm未満の場合、電気−機械変換素子の保護層としての機能が不足してしまうため、電気−機械変換素子の性能が低下してしまうことがある。100nmより大きい場合、下地膜の変位が低下するため、吐出効率の低い液体吐出ヘッドとなることがある。
<第2の絶縁保護膜>
第2の絶縁保護膜としての機能は、個別電極配線や共通電極配線の保護層の機能を有するパッシベーション層である。第2の絶縁保護膜は個別電極引き出し部と共通電極引き出し部を除き、個別電極と共通電極上を被覆する。これにより電極材料に安価なAlもしくはAlを主成分とする合金材料を用いることができる。その結果、低コストかつ信頼性の高い液体吐出ヘッドとすることができる。
材料としては、公知の無機材料、有機材料を使用することができるが、透湿性の低い材料とする必要がある。無機材料としては、酸化物、窒化物、炭化物等が挙げられ、有機材料としてはポリイミド、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
ただし有機材料の場合には膜厚を大きくする必要があるため、パターニングに適さない。そのため、薄膜で配線保護機能を発揮できる無機材料とすることが好ましい。特に、Al配線上にSiを用いることが、半導体デバイスで実績のある技術であり、好ましい。
また、膜厚は200nm以上が好ましく、500nm以上がより好ましい。200nm未満の場合、十分なパッシベーション機能を発揮できないため、配線材料の腐食による断線が発生し、液体吐出の信頼性を低下させてしまうことがある。
電気−機械変換素子上とその周囲の下地膜上に開口部をもつ構造が好ましい。これは、第1の絶縁保護膜の個別液室領域を薄くしていることと同様の理由である。これにより、高効率かつ高信頼性の液体吐出ヘッドとすることが可能になる。
開口部分の形成においては、第1及び第2の絶縁保護膜で電気−機械変換素子が保護されているため、フォトリソグラフィ法、ドライエッチングを用いることができる。
<分極処理>
上記電気−機械変換素子に対して、例えば図7、図8に示す分極処理装置を用いて分極処理を行う。図7は本実施形態のおける分極処理装置の斜視図であり、図8は断面図である。装置構成としては、コロナ電極41とグリッド電極42が具備されており、サンプルをセットするステージ44には、例えば温調機能が付加しており、最大350℃まで温度をかけながらウェハ43に対して分極処理を行うことができる。
ここで、ステージ44については、アースが設置されており、これが付加していない場合においては、分極処理ができない。
グリッド電極42はメッシュ形状となっており、コロナ電極41に高い電圧を印加したときに、コロナ放電により発生するイオンや電荷等を効率よく下のサンプルステージに降り注ぐように工夫している。コロナ電極41やグリッド電極42に印加される電圧や、サンプルと各電極間の距離を調整することにより、コロナ放電の強弱をつけることが可能である。
ここで、分極処理の状態については、P−Eヒステリシスループから判断することができる。図9に示すように±150kV/cmの電界強度かけてヒステリシスループを測定し、最初の0kV/cm時の分極をPini、+150kV/cmの電圧印加後0kV/cmまで戻したときの0kV/cm時の分極をPrとしたときに、Pr−Piniの値を分極率として定義し、この分極率から分極状態を判断できる。ここで分極率Pr−Piniが10μC/cm以下となっていることが好ましく、5μC/cm以下となっていることがより好ましい。この値に満たない場合は、PZTの圧電アクチュエータとして連続駆動後の変位劣化については十分な特性が得られないことがある。
所望な分極率Pr−Piniを得るためには、分極処理装置においてコロナ、グリッド電極電圧やサンプルステージとコロナ、グリッド電極間距離等を調整することにより、達成できる。
<液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置の一実施形態>
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドを搭載した液体を吐出する装置の一例について図10及び図11を参照して説明する。なお、図10は同記録装置の斜視説明図、図11は同記録装置の機構部の側面説明図である。
ここでは、液体を吐出する装置としてインクジェット記録装置の例を挙げて説明する。このインクジェット記録装置は、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載した本発明を実施したインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部82等を収納している。装置本体81の下方部には前方側から多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(あるいは給紙トレイでもよい)84を抜き差し自在に装着することができる。また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができ、給紙カセット84あるいは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持している。このキャリッジ93にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドからなるヘッド94を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
また、キャリッジ93にはヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。インクカートリッジ95は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッドとしてここでは各色のヘッド94を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
ここで、キャリッジ93は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、このタイミングベルト100をキャリッジ93に固定しており、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。
一方、給紙カセット84にセットした用紙83をヘッド94の下方側に搬送するために、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101及びフリクションパッド102と、用紙83を案内するガイド部材103と、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104と、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105及び搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106とを設けている。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83を記録ヘッド94の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材109を設けている。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設け、さらに用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115,116とを配設している。
記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
また、キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を配置している。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ93は印字待機中にはこの回復装置117側に移動されてキャッピング手段でヘッド94をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド94の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このように、本発明の液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置は本発明の電気−機械変換素子を備えているので、圧電特性や絶縁耐圧が良好で故障の発生が少ない。また、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良を防止し、変位の変動も抑制できるため、安定したインク滴吐出特性が得られ、画像品質が向上する。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
6インチシリコンウェハにSiO(膜厚600nm)、Si(膜厚200nm)、SiO(膜厚100nm)、SiN(膜厚150nm)、SiO(膜厚130nm)、SiN(150nm)、SiO(膜厚100nm)、Si(200nm)、SiO(膜厚600nm)の順に形成した振動板を作製した。その後、第1の電極、第2の電極として、チタン膜(膜厚20nm)を成膜温度350℃でスパッタ装置にて成膜した後にRTA(急速熱処理)を用いて750℃にて熱酸化し、引き続き白金膜(膜厚160nm)を成膜温度400℃でスパッタ装置にて成膜した。
次に、下地層となるPbTiO層として、Pb:Ti=1:1に調整した溶液をスピンコートにより成膜し、120℃乾燥を実施し、膜厚が7nmのシード層を形成した。
電気−機械変換膜としてPZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:58:42
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=115:53:47
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=115:48:52
に調整した溶液を準備した。
具体的な前駆体塗布液の合成については、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学両論組成に対し鉛量を過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、先記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成した。このPZT濃度は0.5mol/lにした。
上記のようにして形成したPbTiO層上に前駆体溶液1をスピンコート、120℃乾燥、380℃熱分解して1層目を成膜した。次いで、前駆体溶液2をスピンコート、120℃乾燥、380℃熱分解して2層目を成膜した。次いで、PZTの前駆体溶液2をスピンコート、120℃乾燥、380℃熱分解して3層目を成膜した。
3層目の熱分解処理後に、結晶化熱処理(温度700℃)をRTA(急速熱処理)にて行った。このときの膜厚は240nmであった。この工程を計8回(24層)実施し、約2μmの電気−機械変換膜を得た。
次に、第3の電極、第4の電極として酸化物膜として、SrRuO膜(膜厚40nm)、金属膜としてPt膜(膜厚125nm)をスパッタ成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置(サムコ製)を用いて図2に示すようなパターンを作製した。
次に、第1の絶縁保護膜として、ALD工法を用いてAl膜を50nm成膜した。このとき、原材料としてAlについては、TMA(シグマアルドリッチ社)、Oについてはオゾンジェネレータによって発生させたOを交互に積層させることで、成膜を進めた。
その後、図2に示すように、エッチングによりコンタクトホール部を形成する。また、第5の電極、第6の電極及びメタル配線としてAl−Cuをスパッタ成膜し、エッチングによりパターニング形成した。次に、第2の絶縁保護膜としてSiをプラズマCVDにより500nm成膜した。
このようにして、電気−機械変換素子を作製した。電気−機械変換素子は1つのチップ内に300個一列に並ぶようにレイアウトした。
また、同様の工程により、保持基板を接合するための接合面段差を形成する。接合面段差は加圧室の隔壁に対応する位置に設けられている。第1の絶縁保護膜を形成する工程、加圧室の隔壁に対応する位置に、絶縁膜、メタル配線、第2の絶縁保護膜の各層と同じ層を形成している。すなわち、接合面段差は、第1の絶縁膜と同じ層、メタル配線と同じ層、第2の絶縁保護膜と同じ層を積層したもので構成されている。
また、この接合面段差は電気−機械変換素子の活性部には設けられておらず、かつ、加圧液室の隔壁部の外側に設けられておらず、振動板の変形領域に影響を及ぼさない位置で形成されている。
この後、図7、図8に示される分極処理装置を用いて、コロナ帯電処理により分極処理を行った。コロナ帯電処理にはφ50μmのタングステンのワイヤを用い、グリッド電極としてステンレス製の開口率60%のグリッド電極を用いた。分極処理条件としては、処理温度80℃、コロナ電圧9kV、グリッド電圧1.5kV、処理時間30s、コロナ電極−グリッド電極間距離4mm、グリッド電極−ステージ間距離4mmにて行った。
次に、第5の電極、第6の電極に接続するための共通電極PAD、個別電極PADを形成した。個別電極間PADの距離は80μmとした。
その後、図4(A)に示すように裏面のSiをエッチングし加圧室(幅60μm)まで形成された電気−機械変換素子を作製した。このとき加圧室を保持するため、保持基板を接合した後にウェハ裏面からSiエッチングを実施した。電気−機械変換素子を覆う保持基板の開口部の幅は75μmとした。
そして、作製した電気−機械変換素子を用いて構成される図4(A)に示すような液体吐出ヘッドを作製した。
(実施例2)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=110:58:42
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=110:53:47
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=110:48:52
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(実施例3)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=110:58:42
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=110:53:47
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=120:48:52
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(実施例4)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:63:37
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=115:53:47
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=115:43:57
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(実施例5)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:68:32
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=115:63:37
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=115:58:42
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(実施例6)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:48:52
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=115:43:57
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=115:38:62
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(比較例1)
PZT前駆体溶液としてPb、Zr、Ti=115:53:47に調整した溶液を準備し、このPZT前駆体溶液を用いて以外は実施例1と同じである。詳細を述べると、上記のPZT前駆体溶液をスピンコート、120℃乾燥、380℃熱分解を3回繰り返した後、結晶化熱処理(温度700℃)するという工程を8回繰り返した。得られたPZTの膜厚は実施例1と同じであった。
(比較例2)
PZT前駆体溶液としてPb、Zr、Ti=110:53:47に調整した溶液を準備し、このPZT前駆体溶液を用いた以外は比較例1と同じである。
(比較例3)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=125:58:42
前駆体溶液2のPb:Zr:Ti=125:53:47
前駆体溶液3のPb:Zr:Ti=125:48:52
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(比較例4)
PZT前駆体溶液1、2、3としてそれぞれ、
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:68:32
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:53:47
前駆体溶液1のPb:Zr:Ti=115:38:62
に調整した溶液を準備し、上記のPZT前駆体溶液1、2、3を用いた以外は実施例1と同じである。
(測定及び評価)
<組成比>
実施例1〜6、比較例1〜4で作製した電気−機械変換素子について、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析及びTEM−EDS(Transmission Electron Microscopy - Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて、PZTの膜厚方向の組成分析を実施した。また、組成比の算出ではZrとTiの和を100%として算出している。なお、図5は実施例1におけるTEM−EDSの測定結果である。
<圧電定数d31の評価>
圧電定数d31に関しては、レーザードップラー振動計により電界強度150kV/cm時の変位量を計測し、得られた変位量を元にシミュレーションにより算出した。
圧電定数d31が−140pm/V以下を合格レベルとした。−150pm/V以下が好ましい。
<絶縁耐圧及び故障発生率の評価>
絶縁耐圧に関しては、TZDV(Time Zero Dielectric Breakdown、絶縁膜の電圧破壊)の観点として、0〜200Vまで、ステップ電圧1Vでのリーク電流評価から破壊電圧を評価し、TDDB(絶縁膜の経時破壊)の観点として、DC電圧50Vで1×10秒駆動させたときの故障発生率を評価した。
絶縁耐圧は150V以上を合格レベルとした。
故障発生率は0.5%以下を合格レベルとした。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 0006939214
実施例1〜6については、Pbの変動量、Zrの変動量が所望の数値を満たしており、またPbの平均値、Zrの平均値についても所望の数値を満たしている。このような特性を有する電気−機械変換素子においては、良好な電気−機械変換特性及び絶縁耐圧を有している。また、評価実施時間での故障は発生していない。
なお、実施例1〜6では、電気−機械変換膜におけるPb、Zr及びTiの原子量比は膜厚方向に対して周期的に変動しており、変動周期は240nmであった。
一方、比較例1〜4に関しては、Pbの変動量、Zrの変動量のいずれか、または両方を満たしていない。またいずれの条件においてもPbの平均値が高い傾向にある。このような特性を有する電気−機械変換素子においては、絶縁耐圧あるいは、電気−機械変換特性のいずれかの値が小さくなっている。また、絶縁耐圧が十分に高い比較例2においても故障は発生しており、膜厚方向での組成がばらついていることにより、経時的に絶縁破壊を引き起こす要因が内在していると考えられる。
10 電気−機械変換素子
11 ノズル
12 ノズル板
13 基板
14 下地膜
15 第1の電極
16 電気−機械変換膜
17 第2の電極
21 第1の絶縁保護膜
22 第2の絶縁保護膜
23 共通電極PAD
24 個別電極PAD
25、26 コンタクトホール
27 第3の電極
28 第4の電極
41 コロナ電極
42 グリッド電極
43 ウェハ
44 サンプルステージ
81 記録装置本体
82 印字機構部
83 用紙
84 給紙カセット
85 手差しトレイ
86 排紙トレイ
91 主ガイドロッド
92 従ガイドロッド
93 キャリッジ
94 ヘッド
95 インクカートリッジ
97 主走査モータ
98 駆動プーリ
99 従動プーリ
100 タイミングベルト
101 給紙ローラ
102 フリクションパッド
103 ガイド部材
104 搬送ローラ
105 搬送コロ
106 先端コロ
107 副走査モータ
109 印写受け部材
111 搬送コロ
112、114 拍車
113 排紙ローラ
115、116 ガイド部材
117 回復装置
特開2004−268414号公報 特許第5892406号公報 特開2008−305821号公報 特許第4283036号公報

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物からなる層を積層してなる電気−機械変換膜と、
    前記電気−機械変換膜を挟んで配置される一対の電極と、を有する電気−機械変換素子であって、
    前記電気−機械変換膜に含まれるPbの原子量比[%]をPb/B、Zrの原子量比[%]をZr/Bとし、前記電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比の最大値をPb(max)、最小値をPb(min)、Zrの原子量比の最大値をZr(max)、最小値をZr(min)としたとき、
    Pb(max)−Pb(min)で求められるPbの変動比率ΔPbが6%以下であり、Zr(max)−Zr(min)で求められるZrの変動比率ΔZrが9%以下であることを特徴とする電気−機械変換素子。
    ABO・・・一般式(1)
    (ただし、前記一般式(1)において、前記AはPbを含むものであり、前記BはZr及びTiを含み、任意成分としてSn、Ni、Zn、Mg、Mn及びNbから選ばれる1種以上を含むものからなる。)
  2. 前記電気−機械変換膜の膜厚方向におけるZrの原子量比[%]の平均値をZr(ave)としたとき、該Zr(ave)が40〜70%であることを特徴とする請求項1に記載の電気−機械変換素子。
  3. 前記電気−機械変換膜の膜厚方向におけるPbの原子量比[%]の平均値をPb(ave)としたとき、該Pb(ave)が100〜109%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気−機械変換素子。
  4. 前記電気−機械変換膜におけるPb、Zr及びTiの原子量比は前記電気−機械変換膜の膜厚方向に対して周期的に変動していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気−機械変換素子。
  5. 前記Pb、Zr及びTiの原子量比の変動周期は、100〜400nmであることを特徴とする請求項4に記載の電気−機械変換素子。
  6. 前記電気−機械変換膜の厚みが、1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電気−機械変換素子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の電気−機械変換素子を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドを有することを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2017149293A 2017-08-01 2017-08-01 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置 Active JP6939214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149293A JP6939214B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
US16/047,367 US11355693B2 (en) 2017-08-01 2018-07-27 Electromechanical transducer, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149293A JP6939214B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029566A JP2019029566A (ja) 2019-02-21
JP6939214B2 true JP6939214B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65231140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149293A Active JP6939214B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11355693B2 (ja)
JP (1) JP6939214B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843464B2 (en) 2018-07-27 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus
JP7363067B2 (ja) 2019-03-19 2023-10-18 株式会社リコー 圧電体薄膜素子、液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電体薄膜素子の製造方法
JP7369355B2 (ja) 2019-07-26 2023-10-26 株式会社リコー 圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、圧電素子の製造方法
JP2021129072A (ja) 2020-02-17 2021-09-02 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びアクチュエータの製造方法
US11545615B2 (en) * 2020-09-09 2023-01-03 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Method for manufacturing piezoelectric instrumentation devices with 3D structures using additive manufacturing
JP2022057129A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142659A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3888459B2 (ja) 2003-03-07 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4283036B2 (ja) 2003-05-14 2009-06-24 富士通株式会社 成膜方法
WO2005083809A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric thin film, method of manufacturing piezoelectric thin film, piezoelectric element, and ink jet recording head
JP4189504B2 (ja) * 2004-02-27 2008-12-03 キヤノン株式会社 圧電体薄膜の製造方法
JP2008305821A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2009221037A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
JP2010214800A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法
CN103210515B (zh) 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
JP5892406B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5811728B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-11 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2013191652A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 圧電体膜素子、圧電体膜素子の製造方法、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP6156068B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
JP2015065430A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 PNbZT薄膜の製造方法
JP6318793B2 (ja) 2014-04-08 2018-05-09 株式会社リコー 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6390170B2 (ja) 2014-05-28 2018-09-19 株式会社リコー 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
US9385298B2 (en) 2014-10-01 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical conversion element, liquid drop discharge head and image forming apparatus
JP6414744B2 (ja) 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6525255B2 (ja) 2015-05-28 2019-06-05 株式会社リコー 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2017094615A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP2017112281A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社リコー 電気‐機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電気‐機械変換膜の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6686444B2 (ja) 2016-01-07 2020-04-22 株式会社リコー Pzt膜積層構造体、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及びpzt膜積層構造体の製造方法
US10105951B2 (en) 2016-02-05 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control device, recording medium, and actuator drive control device
JP2017157773A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10160208B2 (en) 2016-04-11 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical-transducing electronic component, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US9987843B2 (en) 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029566A (ja) 2019-02-21
US20190044055A1 (en) 2019-02-07
US11355693B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525255B2 (ja) 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6939214B2 (ja) 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
JP6390170B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
US9186894B2 (en) Droplet discharge head, image forming apparatus, polarization processing method of electromechanical transducer, and method of manufacturing droplet discharge head
JP5892406B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6551773B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2014199910A (ja) 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
JP2013201198A (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP2017112281A (ja) 電気‐機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電気‐機械変換膜の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015079935A (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP6079080B2 (ja) 電気−機械変換素子の製造方法、電気−機械変換素子、該電気−機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置。
JP6460450B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置および液滴吐出装置
JP2017094615A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6531978B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP5834675B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP7351106B2 (ja) 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電装置
JP2014054802A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6175956B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子を配置した液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2015005554A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP5998537B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013065698A (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6287188B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置
JP2014157850A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6142597B2 (ja) 圧電体薄膜素子および該圧電体薄膜素子の製造方法、並びに圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2019009413A (ja) 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151