JP2015065430A - PNbZT薄膜の製造方法 - Google Patents

PNbZT薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065430A
JP2015065430A JP2014171180A JP2014171180A JP2015065430A JP 2015065430 A JP2015065430 A JP 2015065430A JP 2014171180 A JP2014171180 A JP 2014171180A JP 2014171180 A JP2014171180 A JP 2014171180A JP 2015065430 A JP2015065430 A JP 2015065430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
sol
pnbzt
film
pnbzt thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014171180A
Other languages
English (en)
Inventor
土井 利浩
Toshihiro Doi
利浩 土井
桜井 英章
Hideaki Sakurai
英章 桜井
曽山 信幸
Nobuyuki Soyama
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014171180A priority Critical patent/JP2015065430A/ja
Priority to KR1020167001842A priority patent/KR20160047458A/ko
Priority to EP14841257.0A priority patent/EP3041035B1/en
Priority to CN201480041141.6A priority patent/CN105393338B/zh
Priority to US14/909,609 priority patent/US20160181507A1/en
Priority to PCT/JP2014/072457 priority patent/WO2015030064A1/ja
Priority to KR1020207007331A priority patent/KR102249242B1/ko
Priority to TW103129535A priority patent/TWI671274B/zh
Publication of JP2015065430A publication Critical patent/JP2015065430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition

Abstract

【課題】膜中の各組成が略均一になり、より圧電特性及び誘電特性の高いPNbZT薄膜を得る。
【解決手段】組成式PbzNbxZryTi1-y3(0<x≦0.05、0.40≦y≦0.60及び1.05≦z≦1.25)を満たしジルコニウム及びチタンの濃度比Zr/Tiが異なる複数種類のゾルゲル液を用意する。次に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して基板上にゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、基板12上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜11a〜11cを積層する。更に複数の仮焼膜11a〜11cを一括して焼成することにより単一のPNbZT薄膜11を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜キャパシタの薄膜圧電デバイス等に用いられるPNbZT薄膜を製造する方法に関するものである。
ゾルゲル法により形成された組成式PbzZrxTi1-x3で表されるPZT薄膜に、Nbを添加することにより圧電特性が向上することが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。この論文では、化学溶液堆積(CSD:Chemical Solution Deposition)法により調製されたPbTiO3のシード層上に成長された(100)配向のPZT薄膜に、Nbをドープしたときに奏する効果が研究された。具体的には、(100)に配向された厚さ1μmのPb1.1Zr0.52Ti0.483薄膜において、Nbを0〜4原子%の範囲内でドーピングしたときの効果が研究された。厚さ数nmという薄いPb1.05TiO3のシード層の結合に起因して、97%という高い(100)配向が全ての膜で得られる。また全体として、PZT薄膜の最大分極、残留分極、直角度、及び飽和保持力はNbのドーピングレベルとともに減少する。更に、3%のNbがドープされたPZT薄膜は、他のドーピングレベルを持つそれらの薄膜より5〜15%高くなって、12.9C/cm2という最も高い圧電定数−e31,fを示した。
しかし、上記従来の非特許文献1に示されたNb添加によるPZT薄膜の圧電特性の向上技術では、NbをドープしたPZT薄膜(PNbZT薄膜)を湿式法、即ちゾルゲル液を用いた化学溶液堆積(CSD)法で形成すると、焼成毎にZr及びTiの膜厚方向への濃度勾配が生じて、PNbZT薄膜の圧電特性等が低下してしまう不具合があった。
本発明の目的は、膜中の各組成が略均一になり、より圧電特性及び誘電特性の高いPNbZT薄膜を得ることができる、PNbZT薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明者は、組成式PbzNbxZryTi1-y3を満たすゾルゲル液を用いて基板上に形成された塗膜を仮焼し、この仮焼膜を焼成するときに、Zr元素がTi元素に比べて結晶化し難いためZr元素及びTi元素が偏析することと、Nb元素に関して偏析の挙動が明らかになっておらず、未だ圧電特性等の向上に余地を残していることを知見し、本発明をなすに至った。
本発明の第1の態様は、組成式PbzNbxZryTi1-y3(0<x≦0.05、0.40≦y≦0.60及び1.05≦z≦1.25)を満たしジルコニウム及びチタンの濃度比Zr/Tiが異なる複数種類のゾルゲル液を用意する工程と、濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して基板上にゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜を積層する工程と、複数の仮焼膜を一括して焼成することによりチタン酸ジルコニウムニオブ酸鉛系の複合ペロブスカイトからなる単一のPNbZT薄膜を得る工程とを含むPNbZT薄膜の製造方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に基づく発明であって、更に焼成後の単一のPNbZT薄膜中における膜厚方向へのジルコニウムの組成ばらつきが5%以下であることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に基づく発明であって、更に単一のPNbZT薄膜の厚さが250nm以上400nm以下であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1ないし第3の態様のいずれかに記載の方法により製造されたPNbZT薄膜を有する薄膜コンデンサ、薄膜キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、薄膜アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の電子部品の製造方法である。
本発明の第1の態様のPNbZT薄膜の製造方法では、濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して基板上にゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜を積層し、これらの仮焼膜を一括して焼成することによりチタン酸ジルコニウムニオブ酸鉛系の複合ペロブスカイトからなる単一のPNbZT薄膜を得るので、このPNbZT薄膜中における各元素の膜厚方向への組成分布が略均一になり、より圧電特性及び誘電特性の高いPNbZT薄膜を得ることができる。換言すれば、所望の圧電特性及び誘電特性を得るために、より薄い膜厚のPNbZT薄膜を使用でき、このPNbZT薄膜を用いた電子部品の低コスト化を図ることができる。また薄い膜厚のPNbZT薄膜を使用することにより、膜の変位を大きくすることができるので、このPNbZT薄膜を用いて、より高特性のアクチュエータを作製できる。
本発明の第2の態様のPNbZT薄膜の製造方法では、焼成後の単一のPNbZT薄膜中における膜厚方向へのジルコニウムの組成ばらつきが5%以下と小さくなるので、このPNbZT薄膜中における各組成が略均一になり、上記と同様の効果が得られる。
本発明実施形態のPNbZT薄膜を製造するための工程を示す断面模式図である。図中の上段を図1の上端(a)、中段を図1の中段(b)、及び下段を図1の下段(c)とする。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。PNbZT薄膜の製造方法は、ジルコニウム及びチタンの濃度比Zr/Tiが異なる複数種類のゾルゲル液を用意する工程と、基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜を積層する工程と、複数の仮焼膜を一括して焼成することにより単一のPNbZT薄膜を得る工程とを含む。具体的には、先ず、組成式PbzNbxZryTi1-y3(0<x≦0.05、0.40≦y≦0.60及び1.05≦z≦1.25)を満たしジルコニウム及びチタンの濃度比Zr/Tiが異なる複数種類のゾルゲル液を用意する。このゾルゲル液には、形成後の薄膜においてペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物を構成するための原料として、PNbZT前駆体が、所望の金属原子比、即ち上記組成式で表したときのxが0<x≦0.05、yが0.40≦y≦0.60、及びzが1.05≦z≦1.25を満たす金属原子比となるような割合で含まれる。ここで、xを0<x≦0.05の範囲内に限定したのは、0ではPNbZT薄膜を用いた薄膜コンデンサの誘電率を大きくすることができず、またリーク電流を低減できず、0.05を越えるとPNbZT薄膜中にクラックが発生し易くなるからである。また、yを0.40≦y≦0.60の範囲内に限定したのは、0.40未満では十分な誘電率や圧電定数が得られず、0.60を越えると結晶化温度が上昇し焼成が困難になるからである。更に、zを1.05≦z≦1.25の範囲内に限定したのは、1.05未満ではパイロクロア相を生成し、著しく圧電特性が劣化してしまい、1.25を越えるとPbがPNbZT薄膜中に酸化鉛として残留し、リーク電流の増大を引き起こすことにより、素子の信頼性が劣化してしまうからである。
濃度比Zr/Tiが異なるゾルゲル液としては、例えば、濃度比Zr/Tiが60/40、54/46、52/48、50/50、及び44/56となる5種類のゾルゲル液を用意したり、濃度比Zr/Tiが60/40、52/48、及び44/56となる3種類のゾルゲル液を用意したり、濃度比Zr/Tiが60/40、及び44/56となる2種類のゾルゲル液を用意したりすることができる。
次に、濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して基板上にゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜を積層する。ここで、図1(c)に示すように、基板12は、Si製の基板本体13と、この基板本体13上に設けられたSiO2膜14と、このSiO2膜14上に設けられた下部電極15とを備える。下部電極15は、Pt、TiOx、Ir、Ru等の導電性を有し、かつPNbZT薄膜11と反応しない材料により形成される。例えば、下部電極15を、基板本体12側から順にTiOx膜15a及びPt膜15bの2層構造にすることができる。上記TiOx膜15aの具体例としては、TiO2膜が挙げられる。更に上記SiO2膜14は密着性を向上するために形成される。なお、基板12において、下部電極15のPt膜15b上に、結晶化促進層16としてNbを含まないチタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)複合ペロブスカイト膜からなる強誘電体薄膜を所定の膜厚になるよう形成することが好ましい。また上記結晶化促進層16の形成に用いられる組成物には、ペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物を構成するための原料として、PZT前駆体が、所望の金属原子比を与えるような割合で含まれることが好ましい。具体的には、PZT前駆体は、組成式PbAZr1-BTiB3のAが1.0≦A≦1.25を満たし、Bが0.4≦B≦0.6を満たす金属原子比となるような割合で含まれることが好ましい。
(a)2層の仮焼膜を基板上に積層する場合
先ず、濃度比Zr/Tiの異なる2種類のゾルゲル液を用意する。次に、濃度比Zr/Tiが大きいゾルゲル液を選択して基板上に塗布した後に仮焼して第1仮焼膜を形成する。更に、濃度比Zr/Tiが小さいゾルゲル液を選択して第1仮焼膜上に塗布した後に仮焼して第2仮焼膜を形成する。
(b)3層の仮焼膜を基板上に積層する場合(図1の上段(a))
先ず、濃度比Zr/Tiの異なる3種類のゾルゲル液を用意する。次いで、濃度比Zr/Tiが最も大きいゾルゲル液を選択して基板12上に塗布した後に仮焼して第1仮焼膜11aを形成する。次に濃度比Zr/Tiが2番目に大きいゾルゲル液を選択して第1仮焼膜11a上に塗布した後に仮焼して第2仮焼膜11bを形成する。更に濃度比Zr/Tiが最も小さいゾルゲル液を選択して第2仮焼膜11b上に塗布した後に仮焼して第3仮焼膜11cを形成する。
(c)4層以上の仮焼膜を基板上に積層する場合
先ず、濃度比Zr/Tiの異なる4種類以上(仮焼膜と同数)のゾルゲル液を用意する。次いで、濃度比Zr/Tiが最も大きいゾルゲル液を選択して基板上に塗布した後に仮焼して第1仮焼膜を形成する。次に、濃度比Zr/Tiが2番目に大きいゾルゲル液を選択して第1仮焼膜上に塗布した後に仮焼して第2仮焼膜を形成する。以下、濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して第2仮焼膜上にゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる4層以上の仮焼膜を積層する。
なお、ゾルゲル液の塗布方法は、特に限定されないが、スピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法又は静電スプレー法等が挙げられる。また、仮焼は、ホットプレート又は急速加熱処理(RTA)等を用いて、所定の条件で行う。仮焼は、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行うのが望ましい。また、仮焼は、溶媒等を十分に除去し、クラックの抑制効果をより高めるため、或いは膜構造の緻密化を促進させるために、加熱保持温度を変更させた二段仮焼により行うこともできる。一段仮焼を行う場合、275〜325℃の温度に3〜10分間保持することが好ましく、二段仮焼を行う場合、一段目は250〜300℃に3〜10分間保持し、二段目は400〜500℃に3〜10分間保持することが好ましい。仮焼前に、特に低沸点溶媒や吸着した水分子を除去するため、ホットプレート等を用いて70〜90℃の温度に0.5〜5分間保持する低温加熱を行ってもよい。
更に、複数の仮焼膜を一括して焼成することによりチタン酸ジルコニウムニオブ酸鉛系の複合ペロブスカイトからなる単一のPNbZT薄膜を得る。この焼成は、複数の仮焼膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程である。この結晶化工程の焼成雰囲気は、O2、N2、Ar、N2O又はH2のガス雰囲気、或いはこれらの混合ガス雰囲気であることが好ましい。また焼成は、600〜700℃に0.5〜5分間保持することにより行われ、急速加熱処理(RTA)により焼成を行った場合、その昇温速度を10〜50℃/秒とすることが好ましい。
上記単一のPNbZT薄膜の膜厚、即ち1回の焼成で形成されるPNbZT薄膜の膜厚は、250nm以上400nm以下であることが好ましく、270nm以上380nm以下であることが更に好ましい。またPNbZT薄膜の膜厚方向へのジルコニウムの組成ばらつきは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることが更に好ましい。ここで、1回の焼成で形成されるPNbZT薄膜の膜厚を250nm以上400nm以下の範囲内に限定したのは、250nm未満では生産性が低下し、400nmを越えると成膜時にPNbZT薄膜中にクラックが発生し易くなるからである。また、PNbZT薄膜の膜厚方向へのジルコニウムの組成ばらつきを5%以下に限定したのは、5%を越えると圧電特性が劣るからである。なお、PNbZT薄膜の複数回の焼成で形成される膜厚は、1000nm以上5000nm以下であることが好ましく、2000nm以上3000nm以下であることが更に好ましい。ここで、PNbZT薄膜の複数回の焼成で形成される膜厚を1000nm以上5000nm以下の範囲内に限定したのは、1000nm未満ではアクチュエータとして使用する上で十分な変位量が得られず、5000nmを越えるとクラックが生じ易く良質な膜を得ることが難しいからである。
上記のように基板上に濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように複数層の仮焼膜が積層されている状態で焼成すると、複数層の仮焼膜中において、Zr元素がTi元素に比べて結晶化し難いことから、結晶化し難い元素のZrが基板から離れる方向に移動し、結晶化し易い元素のTiが基板に近付く方向に移動するので(図1の中段(b))、基板に最も近い仮焼膜中でのZr濃度が低くなるとともにTi濃度が高くなり、基板から離れるに従って仮焼膜中でのZr濃度が次第に高くなるとともにTi濃度が次第に低くなる。このため、焼成して得られた単一のPNbZT薄膜11中におけるZr及びTiは膜厚方向に略均一になる。また、Nbは焼成中に偏析しないため、焼成して得られた単一のPNbZT薄膜11中におけるNbは膜厚方向に略均一になる。この結果、焼成して得られた単一のPNbZT薄膜11中における各組成が、積層面に平行な面内のみならず、積層面に垂直な面内、即ち膜厚方向にも略均一になるので(図1の下段(c))、より圧電特性及び誘電特性の高いPNbZT薄膜11を得ることができる。換言すれば、所望の圧電特性及び誘電特性を得るために、より薄い膜厚のPNbZT薄膜を使用でき、このPNbZT薄膜を用いた電子部品の低コスト化を図ることができる。具体的には、薄い膜厚のPNbZT薄膜を使用することにより、膜の変位を大きくすることができるので、このPNbZT薄膜を用いて、より高特性のアクチュエータを作製できる。
一方、上記ゾルゲル液中のPNbZT前駆体は、Pb、Zr、Ti又はNb等の各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。
具体的には、Pb化合物としては、酢酸鉛[Pb(OAc)2]、鉛ジイソプロポキシド[Pb(OiPr)2]等が挙げられる。Ti化合物としては、チタン(iv)テトラエトキシド[Ti(OEt)4]、チタン(iv)テトライソプロポキシド[Ti(OiPr)4]、チタン(iv)テトラn−ブトキシド[Ti(OnBu)4]、チタン(iv)テトライソブトキシド[Ti(OiBu)4]、チタン(iv)テトラt−ブトキシド[Ti(OtBu)4]、チタンジメトキシジイソプロポキシド[Ti(OMe)2(OiPr)2]等のアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様のアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用してもよいが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用してもよい。Nb化合物としては、ニオブペンタエトキシド、2−エチルヘキサン酸ニオブ等が挙げられる。
上記ゾルゲル液を調製するには、上記原料を適当な溶媒に溶解して、塗布に適した濃度に調製する。溶媒としては、カルボン酸、アルコール(例えば、エタノールや1−ブタノール、ジオール以外の多価アルコール)、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフラン等、或いはこれらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。このうち、蒸発速度と溶解性の点から、1−ブタノール、エタノール又はプロピレングリコールが特に好ましい。
カルボン酸の具体的としては、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸が挙げられる。
また、エステルの具体例としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールが挙げられる。
ゾルゲル液100質量%中に占める上記PNbZT前駆体の割合は、酸化物換算で5〜30質量%の範囲とするのが好ましい。下限値未満では十分な膜厚を有する膜に形成するのが困難であり、また生産性の悪化を生じる場合がある。一方、上限値を超えると粘性が高くなり、均一に塗布するのが困難になる場合がある。このうち、PNbZT前駆体の割合は、酸化物換算で10〜25質量%とするのが好ましい。なお、酸化物換算での割合とは、ゾルゲル液に含まれる金属元素が全て酸化物になったと仮定した時に、ゾルゲル液100質量%に占める金属酸化物の割合のことをいう。
また、上記ゾルゲル液には、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加してもよい。このうち、安定化剤としてはβ−ジケトン類のアセチルアセトンが好ましい。
上記ゾルゲル液を調製するには、先ず、上述したPb化合物等のPNbZT前駆体をそれぞれ用意し、これらを上記所望の金属原子比を与える割合になるように秤量する。秤量した上記PNbZT前駆体と溶媒とを反応容器内に投入し、好ましくは窒素雰囲気中で130〜170℃の温度に0.5〜5時間保持して還流することで合成液を調製する。還流後は、常圧蒸留や減圧蒸留の方法により、脱溶媒させておくのが好ましい。また、アセチルアセトン等の安定化剤を添加する場合は、PNbZT前駆体の投入と同時に添加し、還流することが好ましい。
還流した後、室温下で放冷することにより、合成液を、好ましくは室温〜40℃の温度まで冷却させる。その後、ブタノール等の他の溶媒を添加して撹拌することで希釈し、製造後のゾルゲル液100質量%中に占めるPNbZT前駆体の割合が酸化物換算で5〜30質量%、好ましくは10〜25質量%となるように調整する。
なお、ゾルゲル液の調製後、濾過処理等によってパーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上、とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数がゾルゲル液1ミリリットル当り50個以下とするのが好ましい。ゾルゲル液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が1ミリリットル当り50個を越えると、長期保存安定性が劣るものとなる。このゾルゲル液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に1ミリリットル当り30個以下であることが好ましい。
上記パーティクル個数となるように、調製後のゾルゲル液を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルタを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルタと加圧タンクを組合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルタと溶液循環槽を組合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、ゾルゲル液の圧送圧力によって、フィルタによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法、第2の方法について、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を1ミリリットル当り50個以下とする条件を実現するためには、ゾルゲル液を低圧で非常にゆっくりとフィルタに通すのが好ましい。本発明のPNbZT薄膜の形成に好適な市販されているゾルゲル液としては、例えば三菱マテリアル株式会社製のE1液等が挙げられる。
本発明の方法によって得られるPNbZT薄膜は、圧電特性や誘電率等が極めて良好であるため、薄膜コンデンサ、薄膜キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、薄膜アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の電子部品を製造する際の構成材料として好適に使用することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<比較例1>
PNbZT薄膜を形成するためのゾルゲル液として、金属組成比が125/10/52/48(Pb/Nb/Zr/Ti)であり、溶媒として1−ブタノールを用いて希釈した前駆体濃度(Pb源、Nb源、Zr源、Ti源の合計)が酸化物換算で15質量%に調整されたゾルゲル液(三菱マテリアル社製のE1液)を用意した。ここで、Nbの割合を、組成式PbzNbxZryTi1-y3(0<x≦0.05、0.40≦y≦0.60及び1.05≦z≦1.25)で表されるNbの上限よりかなり大きくしたのは、Nb、Zr及びTiの偏析の有無を調べ易くするためである。また、直径100mmのシリコン製の基板本体上にSiO2膜を形成し、このSiO2膜上にTiOx膜及びPt膜からなる下部電極を形成し、このPt膜上に結晶化促進層を形成した、基板を用意した。
なお、この比較例1、並びに、以下の実施例1〜7及び比較例2〜6では、断りのない限り、結晶化促進層として(100)配向したPZT薄膜をPt膜上に形成した後に、この結晶化促進層上にPNbZT膜を形成した。そして、結晶化促進層を形成するためのPZT強誘電体薄膜形成用組成物として、金属組成比が115/53/47(Pb/Zr/Ti)であり、1−ブタノールを溶媒に用いて希釈した前駆体濃度(Pb源、Zr源、Ti源の合計)が酸化物換算で12質量%に調整されたPZTゾルゲル液(三菱マテリアル株式会社製 商品名:PZT−E1)を用意した。先ず、上記用意したPZTゾルゲル液を、結晶面が(111)軸方向に優先配向するPt/TiOx/SiO2/Si基板のPt(下部電極)上に滴下し、3000rpmの回転速度で15秒間スピンコートを行うことにより、上記基板上に塗膜(ゲル膜)を形成した。次いで、上記基板上に形成された塗膜を、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃の温度で5分間保持することにより仮焼を行った。なお、組成物の塗布から仮焼までの工程は、3回繰り返し行った。次に、酸素雰囲気中で急速加熱処理(RTA)により10℃/sの昇温速度で室温から700℃まで昇温させ、この温度に1分間保持することにより焼成を行った。これにより、膜厚が60nmであり、(100)配向の結晶配向性を有するPZT誘電体薄膜からなる結晶化促進層を形成した。
次に、結晶化促進層が上面となるように基板をスピンコーター上にセットし、この基板を3000rpmの回転速度で回転させながら、基板の結晶化促進層上に上記ゾルゲル液を15秒間滴下することにより、基板の結晶化促進層上に塗膜(ゲル膜)を形成した。次に上記塗膜が形成された基板をホットプレート上で、300℃の温度に5分間保持して仮焼した後に、450℃の温度に5分間保持して仮焼することにより、塗膜を仮焼した。上記ゾルゲル液の塗布から仮焼までの工程を3回繰返して基板の結晶化促進層上に3層の仮焼膜を形成した。更に上記仮焼膜が形成された基板を急速加熱処理(RTA)により酸素雰囲気中で700℃に1分間保持することにより、焼成した。このときの昇温速度は10℃/秒であった。これにより基板のPt膜上に厚さ240nmの単一のPNbZT薄膜を形成した。このようにゾルゲル液の塗布から仮焼までの工程を3回繰返した後に焼成を1回行うというPNbZT薄膜の形成工程を、全部で4回繰返すことにより、合計厚さが約1μmとなる4層のPNbZT薄膜を基板の結晶化促進層上に形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を比較例1とした。
<試験1及び評価>
比較例1の基板に形成されたPNbZT薄膜について、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギ分散型X線分光(TEM−EDS)装置により組成分析を行った。具体的には、上記PNbZT薄膜を集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)により厚さ50nmに加工した後、この厚さ50nmのPNbZT薄膜について、TEM−EDS装置によりPNbZT薄膜の断面方向への各成分の組成分析を行った。
その結果、PNbZT薄膜中のZrは、膜上部(結晶化促進層とは反対側)で濃度が高くなり、膜下部(結晶化促進層に接する側)に向うに従って濃度が次第に低くなった。また、PNbZT薄膜中のTiは、Zrとは逆に、膜下部(結晶化促進層とは反対側)で濃度が低くなり、膜下部(結晶化促進層に接する側)に向うに従って濃度が次第に高くなった。一方、PNbZT薄膜中のNbは、膜の任意の箇所で濃度が略均一であり、偏析は見られなかった。上述のことから、CSD法にて、より高特性のPNbZT薄膜(Nbを添加したPZT膜)を形成するには、成膜時に、Zr及びTiの組成比を段階的に変えて塗膜(ゲル膜)を積層し、その後に焼成することにより、焼成後の組成ムラを無くすことが重要であることが示唆された。
<実施例1>
PNbZT薄膜を形成するためのゾルゲル液として、金属組成比が116/1/60/40(Pb/Nb/Zr/Ti)であり、1−ブタノールを溶媒に用いて希釈した前駆体濃度(Pb源、Nb源、Zr源、Ti源の合計)が酸化物換算で10質量%に調整された第1ゾルゲル液を用意した(三菱マテリアル社製のE1液)。また、上記と同様にして、金属組成比が116/1/54/46(Pb/Nb/Zr/Ti)である第2ゾルゲル液と、金属組成比が116/1/52/48(Pb/Nb/Zr/Ti)である第3ゾルゲル液と、金属組成比が116/1/50/50(Pb/Nb/Zr/Ti)である第4ゾルゲル液と、金属組成比が116/1/44/56(Pb/Nb/Zr/Ti)である第5ゾルゲル液とをそれぞれ用意した。更に、比較例1と同一の基板を用意した。なお、上記第1〜第5ゾルゲル液は三菱マテリアル社製のE1液を用いて調製した。
先ず、結晶化促進層が上面となるように基板をスピンコーター上にセットし、この基板を3000rpmの回転速度で回転させながら、基板の結晶化促進層上に上記第1ゾルゲル液を15秒間滴下することにより、基板の結晶化促進層上に塗膜(ゲル膜)を形成した。この塗膜が形成された基板をホットプレート上で、300℃の温度に5分間保持して仮焼した後に、450℃の温度に5分間保持して仮焼することにより、塗膜を仮焼して第1仮焼膜を形成した。次いで第1ゾルゲル液を第2ゾルゲル液に替えて、上記と同様にして第2ゾルゲル液の塗布及び2段階の仮焼を行って第1仮焼膜上に第2仮焼膜を形成し、第2ゾルゲル液を第3ゾルゲル液に替えて、上記と同様にして第3ゾルゲル液の塗布及び2段階の仮焼を行って第2仮焼膜上に第3仮焼膜を形成した。次に第3ゾルゲル液を第4ゾルゲル液に替えて、上記と同様にして第4ゾルゲル液の塗布及び2段階の仮焼を行って第3仮焼膜上に第4仮焼膜を形成し、第4ゾルゲル液を第5ゾルゲル液に替えて、上記と同様にして第5ゾルゲル液の塗布及び2段階の仮焼を行って第4仮焼膜上に第5仮焼膜を形成した。このようにして基板の結晶化促進層上に各厚さが50nmである5層の第1〜第5仮焼膜を形成した。更に上記第1〜第5仮焼膜が形成された基板を比較例1と同様の条件で焼成した。これにより基板の結晶化促進層上に厚さ250nmの単一のPNbZT薄膜を形成した。このように第1〜第5ゾルゲル液の塗布から仮焼までの工程を5回繰返した後に焼成を1回行うというPNbZT薄膜の形成工程を、全部で4回繰返すことにより、合計厚さが約1μm(約1000nm)となる4層のPNbZT薄膜を基板の結晶化促進層上に形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を実施例1とした。
<実施例2>
第1〜第5ゾルゲル液の塗布から仮焼までの工程を5回繰返した後に焼成を1回行うというPNbZT薄膜の形成工程を、全部で8回繰返すことにより、合計厚さが約2μm(約2000nm)となる8層のPNbZT薄膜を基板の結晶化促進層上に形成したこと以外は、実施例1と同様にしてPNbZT薄膜を基板の結晶化促進層上に形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を実施例2とした。
<実施例3,4及び7>
ゾルゲル液の濃度、一回の焼成あたりの塗膜の塗布回数、1層の膜厚、焼成後の膜厚、Pt/Nbの濃度比、塗膜毎のZr/Tiの濃度比、PNbZT薄膜の焼成回数、及びPNbZT薄膜の膜厚(以下、各種条件という)を、表1及び2に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様にしてPNbZT薄膜を形成した。
このようにPNbZT薄膜が形成された基板を実施例3,4及び7とした。
なお、実施例3,4及び7では、第1〜第3ゾルゲル液の3種のみを用意し、それぞれのゾルゲル液を用いて第1〜第3塗膜まで形成した後、焼成している。この点は、以下の実施例でも同様で、それぞれ表1及び2に記載された複数のゾルゲル液を用い、それに応じた塗膜を形成している。
<実施例5及び6>
各種条件を、表1及び2に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様にしてPNbZT薄膜を形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を実施例5及び6とした。
なお、実施例5及び6において、上記第1及び第2ゾルゲル液は次の方法で合成した。酢酸鉛3水和物と、チタン(iv)テトライソプロポキシドと、ジルコニウム(iv)テトラブトキシドと、ニオブペンタエトキシドと、アセチルアセトンと、プロピレングリコールを、Pb/Nb/Zr/Tiの金属組成比が上記割合になるようにそれぞれ秤量した後、反応容器に入れ、窒素雰囲気中で150℃に1時間保持して還流した。この還流した混合液を減圧蒸留することにより、混合液中の未反応物を除去した。そして、反応容器内を室温まで冷却した後、水を添加して、窒素雰囲気中で150℃に1時間保持して還流し、再び反応容器内を室温まで冷却した後、ポリビニルピロリドン(PVP)をPZTに対してモノマー換算で2.5モル%添加し、室温で24時間撹拌した。この撹拌した混合液をエタノールで希釈することにより、酸化物換算で25質量%の第1及び第2ゾルゲル液(PNbZT液)を得た。
<比較例2,3,5及び6>
各種条件を、表1及び2に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様にしてPNbZT薄膜を形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を比較例2,3,5及び6とした。
比較例2及び3では、ゾルゲル液を用いており、比較例2では第1〜第5塗膜を、比較例3では第1〜第3塗膜を形成した。
比較例5のゾルゲル液はNb含有量が多く、比較例6のゾルゲル液はNbを含有していない。
<比較例4>
各種条件を、表1及び2に記載の通り変更した以外は、実施例5と同様にしてPNbZT薄膜を形成した。このPNbZT薄膜が形成された基板を比較例4とした。
比較例4では、単一のゾルゲル液を用いて、第1及び2塗膜を形成した。
<試験2及び評価>
実施例1〜7及び比較例2〜6の基板に形成されたPNbZT薄膜について、組成分析と、誘電率の測定と、圧電定数の測定とを行った。PNbZT薄膜の組成分析は、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギ分散型X線分光(TEM−EDS)装置により行った。具体的には、先ず、PNbZT薄膜を集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)により、1回の焼成で得られた1層のPNbZT薄膜にそれぞれ加工した。即ち、実施例1、実施例2及び比較例2では厚さ50nmに加工して1層のPNbZT薄膜を作製し、実施例3、実施例4、比較例3、比較例5及び比較例6では厚さ84nmに加工して1層のPNbZT薄膜を作製し、実施例5、実施例6及び比較例4では厚さ200nmに加工して1層のPNbZT薄膜を作製した。次に、これらのPNbZT薄膜について、TEM−EDS装置によりPNbZT薄膜の断面方向への各成分の組成分析を行い、1回の焼成で得られたPNbZT薄膜の最上部近傍でのZrの含有割合と最下部近傍でのZrの含有割合との差を、最下部近傍でのZrの含有割合で除した値の百分率を、Zrの膜厚方向のばらつきとして算出した。
誘電率の測定は、強誘電体評価装置(aix ACCT社製:TF−analyzer2000)を用いて測定した。具体的には、PNbZT薄膜の両面に、スパッタ法により200μmφの電極をそれぞれ形成した後、急速加熱処理(RTA)を用いて、酸素雰囲気中で700℃に1分間保持して、ダメージを回復するためのアニーリングを行い、薄膜コンデンサを作製し、この薄膜コンデンサを試験用サンプルとして、これらの誘電率を上記強誘電体評価装置により測定した。そして無次元化するために、上記測定された誘電率を真空の誘電率で除して比誘電率を算出した。なお、この比誘電率は、PNbZT薄膜だけでなく結晶化促進層を含んだ値である。
圧電定数の測定は、圧電評価装置(aix ACCT社製:aixPES)を用いて測定した。具体的には、先ず、PNbZT薄膜を集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)により短冊状に加工した。次に、上記短冊状に形成されたPNbZT薄膜に、100kV/cmの電界中で110℃の温度に1分保持する分極処理を行った。更に、圧電評価装置により、上記分極処理されたPNbZT薄膜に歪みを印加して生じた電荷量を測定し圧電定数e31,fを求めた。これらの結果を表2に示す。なお、表2には、ゾルゲル液の濃度、一回の焼成あたりの塗膜の塗布回数、1層の膜厚、焼成後の膜厚、Zr/Tiの濃度傾斜の有無、PNbZT薄膜の焼成回数、及びPNbZT薄膜の膜厚も記載した。また、表1には、ゾルゲル液の濃度、焼成後の塗膜の塗布回数、1層の膜厚、焼成後の膜厚、及びPb/Nbの濃度比とともに、塗膜毎のZr/Tiの濃度比を記載した。
Figure 2015065430
Figure 2015065430
表2から明らかなように、基板の結晶化促進層上にZr/Tiの濃度比が同一である2層、3層又は5層の塗膜を積層した比較例2〜4では、1層のPNbZT薄膜におけるZrの膜厚方向のばらつきが5.6〜8.3%と大きかったのに対し、基板の結晶化促進層上にZr/Tiの濃度比が段階的に小さくなるように2層、3層又は5層の塗膜を積層した実施例1〜6では、1層のPNbZT薄膜におけるZrの膜厚方向のばらつきが1.1〜2.8%と小さくなった。即ち、実施例1〜6ではPNbZT薄膜中の各組成が略均一になった。
また、比較例2〜4では、薄膜コンデンサの比誘電率が1340〜1500と小さかったのに対し、実施例1〜6では、薄膜コンデンサの比誘電率が1680〜2300と大きくなった。
更に、比較例2〜4では、PNbZT薄膜の圧電定数の絶対値が12.6〜14.1C/m2と小さかったのに対し、実施例1〜6では、PNbZT薄膜の圧電定数の絶対値が16.8〜20.1C/m2と大きくなった。これにより実施例1〜6では、圧電特性が高くなることが分かった。
一方、Pb/Nbの濃度比が121/6とNbの含有割合が多い第1〜第3ゾルゲル液を用いて3層の塗膜を積層した比較例5では、1層のPNbZT薄膜におけるZrの膜厚方向のばらつきが7.4と大きく、Pb/Nbの濃度比が115/0とNbを全く含まない第1〜第3ゾルゲル液を用いて3層の塗膜を積層した比較例6では、1層のPNbZT薄膜におけるZrの膜厚方向のばらつきが6.4と大きかったのに対し、Pb/Nbの濃度比がそれぞれ120/5及び116/1とNbの含有割合がそれぞれ適切である第1〜第3ゾルゲル液を用いて3層の塗膜を積層した実施例3及び7では、1層のPNbZT薄膜におけるZrの膜厚方向のばらつきが2.3及び2.0と小さくなった。これによりNbを適切な割合で含む実施例3及び実施例7では、PNbZT薄膜中の各組成が略均一になることが分かった。
また、比較例6では、薄膜コンデンサの比誘電率が1500と小さかったのに対し、比較例5では、薄膜コンデンサの比誘電率が1930と大きく、実施例3及び7では、薄膜コンデンサの比誘電率が2300及び1930と大きくなった。これによりNbを適切な割合で含む実施例3及び実施例7や、Nbを多く含む比較例5では、誘電特性が高くなることが分かった。
更に、比較例5では、PNbZT薄膜の圧電定数の絶対値が13.4と小さく、比較例6では、PNbZT薄膜の圧電定数の絶対値が15.0と小さかったのに対し、実施例3及び7では、PNbZT薄膜の圧電定数の絶対値が18.4及び18.9と大きくなった。これによりNbを適切な割合で含む実施例3及び実施例7では、圧電特性が高くなることが分かった。
本発明のPNbZT薄膜の製造方法は、薄膜コンデンサ、薄膜キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、薄膜アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の電子部品の製造に利用できる。
11 PNbZT薄膜
11a 第1仮焼膜
11b 第2仮焼膜
11c 第3仮焼膜
12 基板

Claims (4)

  1. 組成式PbzNbxZryTi1-y3(0<x≦0.05、0.40≦y≦0.60及び1.05≦z≦1.25)を満たしジルコニウム及びチタンの濃度比Zr/Tiが異なる複数種類のゾルゲル液を用意する工程と、
    前記濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなるように前記複数種類のゾルゲル液の中から所定のゾルゲル液を選択して前記基板上に前記ゾルゲル液の塗布及び仮焼を2回以上繰返すことにより、前記基板上に前記濃度比Zr/Tiが段階的に小さくなる2層以上の仮焼膜を積層する工程と、
    前記複数の仮焼膜を一括して焼成することによりチタン酸ジルコニウムニオブ酸鉛系の複合ペロブスカイトからなる単一のPNbZT薄膜を得る工程と
    を含むPNbZT薄膜の製造方法。
  2. 前記焼成後の単一のPNbZT薄膜中における膜厚方向へのジルコニウムの組成ばらつきが5%以下である請求項1記載のPNbZT薄膜の製造方法。
  3. 前記単一のPNbZT薄膜の厚さが250nm以上400nm以下である請求項1又は2記載のPNbZT薄膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の方法によりPNbZT薄膜を有する薄膜コンデンサ、薄膜キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、薄膜アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の電子部品を製造する方法。
JP2014171180A 2013-08-27 2014-08-26 PNbZT薄膜の製造方法 Pending JP2015065430A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171180A JP2015065430A (ja) 2013-08-27 2014-08-26 PNbZT薄膜の製造方法
KR1020167001842A KR20160047458A (ko) 2013-08-27 2014-08-27 PNbZT 박막의 제조 방법
EP14841257.0A EP3041035B1 (en) 2013-08-27 2014-08-27 Method for manufacturing pnbzt thin film
CN201480041141.6A CN105393338B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 PNbZT薄膜的制造方法
US14/909,609 US20160181507A1 (en) 2013-08-27 2014-08-27 METHOD FOR MANUFACTURING PNbZT THIN FILM
PCT/JP2014/072457 WO2015030064A1 (ja) 2013-08-27 2014-08-27 PNbZT薄膜の製造方法
KR1020207007331A KR102249242B1 (ko) 2013-08-27 2014-08-27 PNbZT 박막의 제조 방법
TW103129535A TWI671274B (zh) 2013-08-27 2014-08-27 PNbZT薄膜的製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175100 2013-08-27
JP2013175100 2013-08-27
JP2014171180A JP2015065430A (ja) 2013-08-27 2014-08-26 PNbZT薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065430A true JP2015065430A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52586614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171180A Pending JP2015065430A (ja) 2013-08-27 2014-08-26 PNbZT薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160181507A1 (ja)
EP (1) EP3041035B1 (ja)
JP (1) JP2015065430A (ja)
KR (2) KR20160047458A (ja)
CN (1) CN105393338B (ja)
TW (1) TWI671274B (ja)
WO (1) WO2015030064A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029566A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び電気−機械変換素子の製造方法
JPWO2020241743A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3220430B1 (en) * 2016-03-16 2019-10-30 Xaar Technology Limited A piezoelectric thin film element
CN112062561B (zh) * 2020-09-17 2022-08-05 广西大学 一种pnnzt基多相共存弛豫铁电外延薄膜的制备方法
US20220100088A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. In-Situ Deposition and Densification Treatment for Metal-Comprising Resist Layer
CN116082027A (zh) * 2023-01-17 2023-05-09 华中科技大学 一种pzt基多铁半导体陶瓷材料、其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036571A (ja) * 1998-07-07 2000-02-02 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
JP2002343791A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sharp Corp 誘電体薄膜の製造方法並びに強誘電体装置
JP2004152922A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の製膜方法
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2005272294A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Canon Inc 圧電体薄膜、圧電体薄膜の製造方法、圧電体素子、インクジェット記録ヘッド
JP2006041425A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
JP2009054618A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、誘電体層の製造方法、およびアクチュエータの製造方法
JP2012519378A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 富士フイルム株式会社 スパッタされた圧電材料
JP2012256851A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449688C (zh) * 2002-10-24 2009-01-07 精工爱普生株式会社 强电介质电容器的制造方法
US8633634B2 (en) * 2011-11-18 2014-01-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System MEMs-based cantilever energy harvester

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036571A (ja) * 1998-07-07 2000-02-02 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
JP2002343791A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sharp Corp 誘電体薄膜の製造方法並びに強誘電体装置
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2004152922A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の製膜方法
JP2005272294A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Canon Inc 圧電体薄膜、圧電体薄膜の製造方法、圧電体素子、インクジェット記録ヘッド
JP2006041425A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
JP2009054618A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、誘電体層の製造方法、およびアクチュエータの製造方法
JP2012519378A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 富士フイルム株式会社 スパッタされた圧電材料
JP2012256851A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029566A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び電気−機械変換素子の製造方法
US11355693B2 (en) 2017-08-01 2022-06-07 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer
JPWO2020241743A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP7168079B2 (ja) 2019-05-31 2022-11-09 三菱マテリアル株式会社 圧電体膜および圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN105393338A (zh) 2016-03-09
TW201522273A (zh) 2015-06-16
KR20200031697A (ko) 2020-03-24
KR102249242B1 (ko) 2021-05-06
US20160181507A1 (en) 2016-06-23
TWI671274B (zh) 2019-09-11
KR20160047458A (ko) 2016-05-02
EP3041035A4 (en) 2017-03-08
CN105393338B (zh) 2018-07-06
EP3041035A1 (en) 2016-07-06
EP3041035B1 (en) 2018-10-03
WO2015030064A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012256850A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
WO2015030064A1 (ja) PNbZT薄膜の製造方法
JP6264447B2 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用液組成物
KR102384736B1 (ko) Mn 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물 및 Mn 도프의 PZT 계 압전체막
KR102007543B1 (ko) PNbZT 강유전체 박막의 제조 방법
JP6237407B2 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜の形成方法
JP6481394B2 (ja) MnドープのPZT系圧電体膜
JP6075152B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
US9251955B2 (en) PZT-based ferroelectric thin film and method of forming the same
JP5533622B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5526591B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
TWI648887B (zh) 摻雜Ce之PZT系壓電體膜
JP5417962B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
WO2015146863A1 (ja) CeドープのPZT系圧電体膜形成用組成物
JP2014168072A (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016