JP2012256851A - 強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256851A
JP2012256851A JP2012073404A JP2012073404A JP2012256851A JP 2012256851 A JP2012256851 A JP 2012256851A JP 2012073404 A JP2012073404 A JP 2012073404A JP 2012073404 A JP2012073404 A JP 2012073404A JP 2012256851 A JP2012256851 A JP 2012256851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
control layer
layer
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012073404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828293B2 (ja
Inventor
Toshiaki Watanabe
敏昭 渡辺
Hideaki Sakurai
英章 桜井
Nobuyuki Soyama
信幸 曽山
Toshihiro Doi
利浩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012073404A priority Critical patent/JP5828293B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US13/471,845 priority patent/US8951603B2/en
Priority to EP12168091.2A priority patent/EP2525393B1/en
Priority to CN201210150587.5A priority patent/CN102787356B/zh
Priority to KR1020120051457A priority patent/KR101926194B1/ko
Priority to TW101117402A priority patent/TWI613725B/zh
Publication of JP2012256851A publication Critical patent/JP2012256851A/ja
Priority to US14/576,757 priority patent/US20150104637A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5828293B2 publication Critical patent/JP5828293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に得ることが可能な、強誘電体薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、加熱して結晶化させることにより下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法の改良であり、強誘電体薄膜が(110)面に優先的に結晶配向が制御された配向制御層により構成され、配向制御層を結晶化後の層厚を5nm〜30nmの範囲内にすることにより形成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を簡便に製造する方法に関する。
近年、電子デバイスサイズの更なる縮小化の要求から、強誘電体薄膜をキャパシタや圧電素子として用いた開発が盛んである。
ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)はペロブスカイト構造を有し、優れた誘電特性を示す強誘電体である。このPZTを誘電体薄膜材料とした薄膜キャパシタを得るためには、成膜プロセスが安価であり、基板面内で均一な膜組成が得られるため、ゾルゲル液を用いたCSD(chemical solution deposition)法が注目されている。
このような強誘電体薄膜をゾルゲル液を用いたCSD法により成膜するにあたって、基板上に、結晶面が(111)軸方向に配向した白金やイリジウムを下部電極として形成し、この下部電極の上に強誘電体薄膜を形成することで、下部電極の(111)軸方向に依存して、(111)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜を得ることが可能であった。このような(111)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、高い絶縁耐圧と高い寿命信頼性を保有するため、IPD(Integrated Passive Device)や不揮発性メモリ等の用途に適する。
また、(111)軸方向に配向した下部電極の上に、(100)面や(110)面を優先的に結晶配向させるためには、強誘電体薄膜とは異なる物質をシード層として用いたり、強誘電体薄膜とは異なる物質を下部電極の影響を受け難くするバッファ層として導入したりすることが知られている。(100)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、大きなe31圧電定数を保有するため、アクチュエータ等の用途に適する。更に(110)面を優先的に結晶配向させた強誘電体薄膜は、大きな誘電率を保有するため、キャパシタ等の用途に適する。
バッファ層を導入する技術として、強誘電体膜の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この強誘電体膜の製造方法は、基板上に所定の結晶面に配向した下地膜を形成する工程と、下地膜上に炭素膜を形成する工程と、炭素膜上に強誘電体材料を含むアモルファス薄膜を形成する工程と、アモルファス薄膜を加熱して結晶化することにより、下地膜上に強誘電体膜を形成する工程と、を具備する。この方法により製造された強誘電体膜は、所定の結晶面と異なる結晶面に配向され、強誘電体材料は、ペロブスカイト及びビスマス層状構造酸化物、超伝導酸化物、タングステンブロンズ構造酸化物、CaO、BaO、PbO、ZnO、MgO、B23、Al23、Y23、La23、Cr23、Bi23、Ga23、ZrO2、TiO2、HfO2、NbO2、MoO3、WO3及びV25からなる群から選択される少なくとも1種の材料、少なくとも1種の材料にSiO2を含む材料、及び、少なくとも1種の材料にSiO2及びGeO2を含む材料の少なくとも1つからなる。上記特許文献1では、バッファ層として形成された炭素膜の膜厚を調整することで、この炭素膜の上に形成する強誘電体膜の結晶配向性を制御している。具体的には、炭素膜であるDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜の膜厚xが0nm<x<10nmのとき、PZTの配向性が(111)面+(001)面配向、DLC膜の膜厚xがx=10nmのとき、PZTの配向性が(001)面配向、DLC膜の膜厚xが10nm<x<100nmのとき、PZTの配向性が(001)面+(110)面配向、DLC膜の膜厚xがx=100nmのとき、PZTの配向性が(110)面配向、及びDLC膜の膜厚xが100nm<xのとき、PZTの配向性が弱い(110)面配向と、その結晶配向性を制御していることが示されている。
また、上記特許文献1には、(111)配向させた下地電極の上に、(001)方向に強く自己配向するLaNiO3を積層したものをバッファ層として用いることで、その上部に(001)配向したPZT膜を得ることができると記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に示される方法では、シード層やバッファ層を導入するなど、複雑な工程を踏まなければならず、また、このようなシード層やバッファ層が含まれることで、強誘電体薄膜の特性を劣化させたり、汚染等を生じるおそれがあった。
また、強誘電体薄膜の結晶配向性を制御する方法として、結晶面が(111)軸方向に配向した白金基板上にPZT又はPLZTの前駆体溶液を塗布し、加熱して強誘電体薄膜を形成する方法において、該前駆体溶液を基板上に塗布した後、まず所望の結晶配向をもたらす150〜550℃の温度範囲で熱処理を行い、その後550〜800℃で焼成して結晶化させることにより、薄膜の結晶面を熱処理温度に従った特定軸方向に優先的に配向させることを特徴とする強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では、仮焼成に相当する熱処理の温度範囲によって、強誘電体薄膜の結晶配向性を制御し、下部電極上に結晶配向性を制御した強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を導入することなく、直接形成している。具体的には、150〜250℃の熱処理で(111)面が優先的に配向、250〜350℃の熱処理で(111)面と(100)面が優先的に配向、及び450〜550℃の熱処理で(100)面と(200)面が優先的に配向と、その結晶配向性を制御していることが示されている。
また、Pb含有ペロブスカイト型強誘電体薄膜の膜厚が薄い場合、結晶核の発生密度が少なくなって、結晶が異常粒成長する場合があり、結晶粒径を制御することは困難であった。このように異常粒成長した強誘電体薄膜は絶縁特性に劣る場合があり、その品質に問題があった。
特開2011−29399号公報(請求項7、段落[0003],[0022]〜[0026],[0039]、図1) 特開平6−116095号公報(請求項1〜4、段落[0005],[0006]、図1)
しかし、上記特許文献2に示される方法では、下部電極上に(110)面を優先的に含む結晶配向を有する強誘電体薄膜を形成することができない。
本発明の目的は、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に得ることが可能な、強誘電体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜の膜厚をその用途に合わせて任意に調整することが可能な、強誘電体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜の結晶粒径を制御することが可能な、強誘電体薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記従来の優先配向させた強誘電体薄膜について鋭意検討し、強誘電体薄膜をゾルゲル法を用いて形成する際、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、乾燥・仮焼成して得られたゲル膜を本焼成して結晶化させた膜厚を、ある特定の範囲内にすることで、シード層やバッファ層を設けることなく、下部電極の(111)軸方向に依存しない、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を簡便に得ることができること、また、上記得られた(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を下地層として用い、この下地層の上に更に強誘電体薄膜を形成すると、膜厚に関わらず、下地層の結晶配向と同じ結晶配向を有する強誘電体薄膜を得ることができること、更に、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を形成する前に、核の発生密度を高める層として、結晶粒径制御層を導入することで、結晶の異常粒成長を抑制し、微細な結晶組織で(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を得ることができること、をそれぞれ見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の観点は、図1に示すように、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極11を有する基板10の下部電極11上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより下部電極11上に強誘電体薄膜13を製造する方法において、強誘電体薄膜形成用組成物を下部電極11上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層13を形成し、強誘電体薄膜形成用組成物の塗布量を配向制御層13の結晶化後の層厚が5nm〜30nmの範囲内になるように設定して配向制御層13の優先的な結晶配向を(110)面にすることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく観点であって、に示すように、配向制御層13を形成するための仮焼温度が180℃〜300℃の範囲内にあることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、図2に示すように、配向制御層13を形成する前に、下部電極11上に結晶粒径制御層12を形成し、結晶粒径制御層12の上に配向制御層13を形成することを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第1ないし3の観点のいずれかに基づく観点であって、強誘電体薄膜形成用組成物の一部を下部電極11上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層13を形成した後に、強誘電体薄膜形成用組成物の残部を配向制御層13上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層13の結晶配向と同じ結晶配向を有する膜厚調整層14を形成することを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第1の観点に基づく観点であって、強誘電体薄膜形成用組成物の残部を塗布した後の膜厚調整層14を形成するための仮焼温度が300℃〜450℃の範囲内にあることを特徴とする。
本発明の第6の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に強誘電体薄膜がPb含有ペロブスカイト型酸化物であり、強誘電体薄膜形成用組成物がβ−ジケトン類及び多価アルコール類を含んでいることを特徴とする。
本発明の第7の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更にβ−ジケトン類がアセチルアセトンであり、多価アルコール類がプロピレングリコールであることを特徴とする。
本発明の第8の観点は、第1ないし7の観点のいずれかの観点に基づく方法により製造された(110)面に優先的に結晶配向した強誘電体薄膜である。
本発明の第9の観点は、第8の観点に基づく強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品である。
本発明の第1の観点では、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法において、強誘電体薄膜形成用組成物を下部電極上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層を形成し、強誘電体薄膜形成用組成物の塗布量を配向制御層の結晶化後の層厚が5nm〜30nmの範囲内になるように設定して配向制御層の優先的な結晶配向を(110)面にすることを特徴とする。このように、形成する配向制御層の結晶化後の層厚を上記のような比較的薄い範囲内にしても、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に得ることができる。
本発明の第2の観点では、配向制御層を形成するための仮焼温度が180℃〜300℃の範囲内にすることで、配向制御層により、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体の薄膜をより一層安定して形成することができる。
本発明の第3の観点では、配向制御層を形成する前に、下部電極上に結晶粒径制御層を形成し、結晶粒径制御層の上に配向制御層を形成することで、配向制御層の結晶以上成長を抑制することができ、結果として、微細な結晶組織で(110)面に優先的に結晶配向した配向制御層を得ることができる。
本発明の第4の観点では、強誘電体薄膜形成用組成物の一部を下部電極上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層を形成した後に、強誘電体薄膜形成用組成物の残部を配向制御層上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層の結晶配向と同じ結晶配向を有する膜厚調整層を形成することで、配向制御層により(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜の膜厚を強誘電体薄膜の用途に合わせて任意に調整することが可能となる。
本発明の第5の観点では、強誘電体薄膜形成用組成物の残部を塗布した後の膜厚調整層14を形成するための仮焼温度が300℃〜450℃の範囲内にすることで、膜厚調整層により、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体の薄膜をより一層安定して形成することができる。
本発明の第1の実施形態の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法を説明するための断面図である。 実施例1,2,4,5及び7のXRDパターンを示す図である。 比較例1,2のXRDパターンを示す図である。 実施例2の表面SEM像(倍率10000倍)である。 実施例7の表面SEM像(倍率50000倍)である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明は、図1に示すように、結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極11を有する基板10の下部電極11上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、加熱して結晶化させることにより下部電極11上に強誘電体薄膜13を製造する方法の改良である。
本発明の特徴ある構成は、強誘電体薄膜が(110)面に優先的に結晶配向が制御された配向制御層13により構成され、配向制御層13を結晶化後の層厚を5nm〜30nmの範囲内にすることにより形成するところにある。このように、形成する配向制御層13の結晶化後の層厚を5nm〜30nmの範囲内にすることで、(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に得ることができる。このように、結晶化後の層厚を上記範囲内にすることで、得られる配向制御層13を(110)面に優先的に結晶配向させることができるのは、表面エネルギーが最小になるように自己配向することによるものと推察される。配向制御層13の結晶化後の層厚は5nm〜30nmである。5nm未満では膜が形成されずアイランド状になるため好ましくなく、30nmを超えると(110)配向とならず、他の配向となるため好ましくないからである。更に好ましくは20nm〜30nmである。この好ましい範囲の理由は、20nm未満では温度条件により他の配向となり好ましくなく、30nmを超えると他の配向となり好ましくないからである。
強誘電体薄膜を製造する基板10としては、シリコン基板やサファイア基板などの耐熱性基板が用いられる。また、この基板10上に形成する結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極11としては、PtやIr、Ruなどの導電性を有し、強誘電体薄膜と反応しない材料が用いられる。製造する強誘電体薄膜はPb含有ペロブスカイト型酸化物であることが好適であり、PZTやPLZT、PMnZT、PNbZTなどが挙げられる。
強誘電体薄膜形成用組成物は、複合金属酸化物を構成するための原料が所望の金属原子比を与えるような割合となるように、有機溶媒中に溶解している有機金属化合物溶液からなる。
複合金属酸化物原料は、Pb、La、Zr及びTiの各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。このうち、Pb化合物、La化合物としては、酢酸塩(酢酸鉛:Pb(OAc)2、酢酸ランタン:La(OAc)3)、鉛ジイソプロポキシド:Pb(OiPr)2、ランタントリイソプロポキシド:La(OiPr)3などが挙げられる。Ti化合物としては、チタンテトラエトキシド:Ti(OEt)4、チタンテトライソプロポキシド:Ti(OiPr)4、チタンテトラn−ブトキシド:Ti(OnBu)4、チタンテトライソブトキシド:Ti(OiBu)4、チタンテトラt−ブトキシド:Ti(OiBu)4、チタンジメトキシジイソプロポキシド:Ti(OMe)2(OiPr)2などのアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様なアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。
強誘電体薄膜形成用組成物を調製するには、これらの原料を所望の強誘電体薄膜組成に相当する比率で適当な溶媒に溶解して、塗布に適した濃度に調製する。
この調整は、典型的には、以下のような液合成フローによって、前駆溶液となる強誘電体薄膜形成用組成物を得ることができる。反応容器に、Zr源(例えばZrテトラn−ブトキシド)と、Ti源(例えばTiイソプロポキシド)と、安定化剤(例えばアセチルアセトン)を入れて、窒素雰囲気中で還流する。その次に還流後の化合物にPb源(例えば酢酸鉛三水和物)とを添加するとともに、溶剤(例えばプロピレングリコール)を添加し、窒素雰囲気中で還流し、減圧蒸留して副生成物を除去した後、この溶液に更にプロピレングリコールを添加して濃度を調節し、更に、この溶液にn−ブタノールを添加する。この結果、当該強誘電体薄膜形成用組成物を得る。
ここで用いる強誘電体薄膜形成用組成物の溶媒は、使用する原料に応じて適宜決定されるが、一般的には、カルボン酸、アルコール(例えば、多価アルコールであるプロピレングリコール)、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフランなど、或いはこれらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。
カルボン酸としては、具体的には、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸を用いるのが好ましい。
また、エステルとしては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールを用いるのが好適である。
なお、強誘電体薄膜形成用組成物の有機金属化合物溶液中の有機金属化合物の合計濃度は、金属酸化物換算量で0.1〜20質量%程度とすることが好ましい。
この有機金属化合物溶液中には、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加しても良い。
強誘電体薄膜形成用組成物はβ−ジケトン類及び多価アルコール類を含んでいることが好適である。このうち、β−ジケトン類としてはアセチルアセトンが、多価アルコール類としてはプロピレングリコールが特に好ましい。
上記調製された有機金属化合物溶液を濾過処理等によって、パーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数が溶液1mL当り50個以下(50個/mL以下)とするのが好ましい。有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が50個/mLを越えると、長期保存安定性が劣るものとなる。この有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に30個/mL以下であることが好ましい。
上記パーティクル個数となるように、調製後の有機金属化合物溶液を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターと加圧タンクを組み合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルターと溶液循環槽を組み合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、溶液圧送圧力によって、フィルターによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法、第2の方法について、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を50個以下とする条件を実現するためには、溶液を低圧で非常にゆっくりとフィルターに通すのが好ましい。
強誘電体薄膜形成用組成物を用いて強誘電体薄膜を形成するには、(111)軸方向に配向した下部電極の上に、上記組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法等の塗布法を用いて塗布し、ホットプレートなどを用いて乾燥・仮焼成を行い、塗布から乾燥・仮焼成までの工程を繰り返して、所望の範囲内の膜厚のゲル膜を形成してから、一括で本焼成することにより得られる。
乾燥・仮焼成は、溶媒を除去するとともに有機金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行う。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。この加熱は、溶媒の除去のための低温加熱と、有機金属化合物の分解のための高温加熱の2段階で実施しても良い。
本焼成は、乾燥・仮焼成で得られた薄膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより強誘電体薄膜が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。
乾燥・仮焼成は、150〜550℃で1〜10分間程度行われ、本焼成は450〜800℃で1〜60分間程度行われる。本焼成は、急速加熱処理(RTA処理)で行っても良い。RTA処理で本焼成する場合、その昇温速度を10〜100℃/秒とすることが好ましい。
また、図2に示すように、配向制御層13を形成する前に、基板10の下部電極11上に結晶粒径制御層12を形成し、この結晶粒径制御層12の上に配向制御層13を形成することが好適である。このように結晶粒径制御層12を設けることによって、核の発生密度が高められるので、配向制御層13の結晶の異常粒成長を抑制することができ、結果として、微細な結晶組織で(110)面に優先的に結晶配向した配向制御層13を得ることができる。
結晶粒径制御層12としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、ジルコン酸鉛等が挙げられる。また、結晶粒径制御層12の層厚は1nm〜10nmが好ましい。結晶粒径制御層12の層厚を上記範囲内としたのは、10nmを超えると、核の発生密度の向上効果が得られず、結果として微細な結晶組織が得られないためである。
結晶粒径制御層12は、上述した配向制御層13を形成するのと同様に、(111)軸方向に配向した下部電極の上に、結晶粒径制御層用組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法等の塗布法を用いて塗布し、ホットプレートなどを用いて大気雰囲気中、150〜550℃、1〜10分間乾燥・仮焼成を行い、塗布から乾燥・仮焼成までの工程を繰り返して、所望の範囲内の膜厚のゲル膜を形成することにより得られる。この結晶粒径制御層12を設ける場合には、配向制御層13は結晶粒径制御層12の上に形成される。
また、配向制御層13を形成した後に、この配向制御層13を下地層として、下地層の上に更に下地層の結晶配向と同じ結晶配向を有する膜厚調整層14を形成することが好適である。下地層の上に膜厚調整層14を形成することで、配向制御層13の優先配向面に倣って、配向制御層13と同じ傾向の結晶配向面が形成されるため、この膜厚調整層14によって、配向制御層により(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜の膜厚をその用途に合わせて任意に調整することが可能となる。
膜厚調整層14は、配向制御層13と同種のPb含有ペロブスカイト型強誘電体膜である。膜厚調整層14の膜厚は5000nm未満が好ましい。膜厚調整層14の膜厚を上記範囲内としたのは、5000nm以上ではプロセス時間が長くなることと、配向制御層13の優先配向面に倣う傾向が小さくなり、結果として、(110)面の配向度が小さくなるためである。
膜厚調整層14は、上述した配向制御層13を形成するのと同様に、配向制御層13の上に、膜厚調整層用組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法等の塗布法を用いて塗布し、ホットプレートなどを用いて大気雰囲気中、150〜550℃、1〜10分間乾燥・仮焼成を行い、塗布から乾燥・仮焼成までの工程を繰り返して、所望の範囲内の膜厚のゲル膜を形成してから、酸素雰囲気中、450〜800℃、1〜60分間本焼成することにより得られる。
このようにして製造された本発明の強誘電体薄膜は、(110)面に優先的に結晶配向が制御されたものとなり、大きな誘電率をもつ。
また、本発明の強誘電体薄膜は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品における構成材料として使用することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<結晶粒径制御層用組成物、配向制御層用組成物及び膜厚調整層用組成物の調製>
先ず、反応容器にチタニウムテトライソプロポキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更に、希釈アルコールを添加することで、以下の表1に示す各濃度に調整された、酸化物換算で各金属比がPb/Ti=125/100の金属化合物を含有する結晶粒径制御層用組成物を得た。
先ず、反応容器にジルコニウムテトラn−ブトキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。これにチタニウムテトライソプロポキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更に、希釈アルコールを添加することで、以下の表1に示す所望の濃度に調整された、酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の金属化合物を含有する配向制御層用組成物を得た。
先ず、反応容器にジルコニウムテトラn−ブトキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。これにチタニウムテトライソプロポキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更に、希釈アルコールを添加することで、以下の表1に示す所望の濃度に調整された、酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の金属化合物を含有する膜厚調整層用組成物を得た。
上記結晶粒径制御層用組成物、配向制御層用組成物及び膜厚調整用組成物を構成する各有機金属化合物溶液は、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送して濾過することにより粒径0.5μm以上の個数がそれぞれ溶液1mL当たり1個、2個及び1個であった。
<実施例1>
基板として表面にスパッタリング法にてPt下部電極膜を形成した6インチシリコン基板を用意した。この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した5質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、180℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚20nmの配向制御層を得た。これを実施例1の強誘電体薄膜とした。
<実施例2>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した5質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚20nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例2の強誘電体薄膜とした。
<実施例3>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した5質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、250℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚20nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例3の強誘電体薄膜とした。
<実施例4>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した5質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚20nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例4の強誘電体薄膜とした。
<実施例5>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した2質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚5nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、350℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例5の強誘電体薄膜とした。
<実施例6>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した7質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚30nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、450℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例6の強誘電体薄膜とした。
<実施例7>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した1質量%濃度の結晶粒径制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行い、層厚2nmの結晶粒径制御層を得た。次いで、結晶粒径制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した5質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚20nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例7の強誘電体薄膜とした。
<実施例8>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した2質量%濃度の結晶粒径制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行い、層厚5nmの結晶粒径制御層を得た。次いで、結晶粒径制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した7質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行い、層厚30nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを実施例8の強誘電体薄膜とした。
<比較例1>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した10質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚35nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを比較例1の強誘電体薄膜とした。
<比較例2>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚75nmの配向制御層を得た。次に、配向制御層上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後2000rpmで20秒間の条件で、上記調製した12質量%濃度の膜厚調整層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、300℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この膜厚調整層用組成物の塗布、仮焼成の工程を4回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚300nmの膜厚調整層を得た。これを比較例2の強誘電体薄膜とした。
<比較例3>
実施例1と同様の基板を用意し、この基板のPt下部電極膜上に、スピンコート法により、500rpmで3秒間、その後3000rpmで20秒間の条件で、上記調製した10質量%濃度の配向制御層用組成物を塗布した。続いて、ホットプレートを用い、大気雰囲気中、200℃で5分間加熱して乾燥・仮焼成を行った。この配向制御層用組成物の塗布、仮焼成の工程を6回繰り返した後、昇温速度10℃/秒で酸素雰囲気中700℃、1分間加熱する本焼成を行って結晶化させ、層厚270nmの配向制御層を得た。これを比較例3の強誘電体薄膜とした。
<比較試験>
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた強誘電体薄膜について、以下の手法により、各層の層厚、優先配向面、配向度、平均粒子径を求めた。その結果を次に表2にそれぞれ示す。また、実施例1、2、4、5、7のXRDパターンを図3に、比較例1〜3のXRDパターンを図4に、実施例2の表面SEM像(倍率10000倍)を図5に、実施例7の表面SEM像(倍率50000倍)を図6にそれぞれ示す。
(1) 層厚測定:各層の層厚は、強誘電体薄膜を分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製:M−2000)により測定して、「結晶粒径制御層と配向制御層の合算の層厚」、「配向制御層の層厚」及び「膜厚調整層の層厚」をそれぞれ求めた。また「結晶粒径制御層の層厚」は、「結晶粒径制御層と配向制御層の合算の層厚」から「配向制御層の層厚」を減することにより算出した。
(2) 優先配向面:誘電体結晶の優先配向面は、強誘電体薄膜をX線回折装置(XRD;Bruker社製:MXP18HF)により測定し、得られた回折結果のうち、最も強度の高い配向面を優先配向面とした。
(3) 配向度:誘電体結晶の(110)面における配向度は、上記(2)で得られた回折結果から、(110)面の強度/((100)面の強度+(110)面の強度+(111)面の強度)を計算することにより算出した。
(4) 平均粒子径:誘電体結晶の平均粒子径は、強誘電体薄膜表面を走査型電子顕微鏡(SEM;HITACHI社製:S−900)により撮影し、電子顕微鏡写真(表面像)に写っている、任意の結晶粒子30個に対して、結晶粒子の粒径(最長径と最短径)をノギスを用いて測定し、これらの測定結果から平均粒子径を算出した。
表2及び図3,図4から明らかなように、配向制御層の厚さを5nm〜30nmの範囲内とした実施例1〜8では、0.70〜0.91と高い配向度で(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜を得ることができた。また、膜厚調整層を設けた実施例2〜8でも、(110)面が優先的に結晶配向していることから、膜厚調整層は配向制御層の優先配向面と同じ結晶配向面が維持されていること、この膜厚調整層によって(110)面に優先的に結晶配向が制御された強誘電体薄膜の厚さを任意に調整することが可能であることが確認された。
一方、配向制御層の厚さが35nmの比較例1及び75nmの比較例2ではそれぞれ(100)面が優先配向されてしまい、また配向制御層の厚さが270nmの比較例3では(111)面が優先配向されていた。
また、図5,図6からも明らかなように、実施例1〜6の結晶粒径制御層を設けずに形成した強誘電体薄膜に比べて、実施例7、8の結晶粒径制御層を設け、その上に形成した強誘電体薄膜は、最表層における平均粒子径が非常に微細な結晶組織になることが確認された。
本発明の製造方法では、(110)面に優先的に結晶配向した強誘電体薄膜をシード層やバッファ層を設けることなく、簡便に得ることができ、また得られた(110)面優先配向のPZT膜などのPb含有ペロブスカイト型強誘電体薄膜は、大きな誘電率をもち、薄膜コンデンサやキャパシタとして用いることができる。
10 基板
11 下部電極
12 結晶粒径制御層
13 配向制御層(下地層)
14 膜厚調整層

Claims (9)

  1. 結晶面が(111)軸方向に配向した下部電極を有する基板の前記下部電極上に、強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより前記下部電極上に強誘電体薄膜を製造する方法において、
    前記強誘電体薄膜形成用組成物を前記下部電極上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層を形成し、
    前記強誘電体薄膜形成用組成物の塗布量を前記配向制御層の結晶化後の層厚が5nm〜30nmの範囲内になるように設定して前記配向制御層の優先的な結晶配向を(110)面にすることを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
  2. 前記配向制御層を形成するための仮焼温度が180℃〜300℃の範囲内にある請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 前記配向制御層を形成する前に、前記下部電極上に結晶粒径制御層を形成し、前記結晶粒径制御層の上に前記配向制御層を形成する請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  4. 前記強誘電体薄膜形成用組成物の一部を前記下部電極上に塗布、仮焼、焼成して配向制御層を形成した後に、前記強誘電体薄膜形成用組成物の残部を前記配向制御層上に塗布、仮焼、焼成して前記配向制御層の結晶配向と同じ結晶配向を有する膜厚調整層を形成する請求項1ないし3いずれか1項に記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  5. 前記強誘電体薄膜形成用組成物の残部を塗布した後の前記膜厚調整層を形成するための仮焼温度が300℃〜450℃の範囲内にある請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  6. 前記強誘電体薄膜がPb含有ペロブスカイト型酸化物であり、前記強誘電体薄膜形成用組成物がβ−ジケトン類及び多価アルコール類を含んでいる請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  7. 前記β−ジケトン類がアセチルアセトンであり、前記多価アルコール類がプロピレングリコールである請求項4記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  8. 請求項1ないし7いずれか1項に記載の方法により製造された(110)面に優先的に結晶配向した強誘電体薄膜。
  9. 請求項8記載の強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品。
JP2012073404A 2011-05-17 2012-03-28 Pzt強誘電体薄膜の製造方法 Active JP5828293B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073404A JP5828293B2 (ja) 2011-05-17 2012-03-28 Pzt強誘電体薄膜の製造方法
EP12168091.2A EP2525393B1 (en) 2011-05-17 2012-05-15 Method for producing ferroelectric thin film
CN201210150587.5A CN102787356B (zh) 2011-05-17 2012-05-15 铁电薄膜的制造方法
KR1020120051457A KR101926194B1 (ko) 2011-05-17 2012-05-15 강유전체 박막의 제조 방법
US13/471,845 US8951603B2 (en) 2011-05-17 2012-05-15 Method for producing ferroelectric thin film
TW101117402A TWI613725B (zh) 2011-05-17 2012-05-16 強介電體薄膜之製造方法
US14/576,757 US20150104637A1 (en) 2011-05-17 2014-12-19 Method for producing ferroelectric thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110682 2011-05-17
JP2011110682 2011-05-17
JP2012073404A JP5828293B2 (ja) 2011-05-17 2012-03-28 Pzt強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256851A true JP2012256851A (ja) 2012-12-27
JP5828293B2 JP5828293B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46208301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073404A Active JP5828293B2 (ja) 2011-05-17 2012-03-28 Pzt強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8951603B2 (ja)
EP (1) EP2525393B1 (ja)
JP (1) JP5828293B2 (ja)
KR (1) KR101926194B1 (ja)
CN (1) CN102787356B (ja)
TW (1) TWI613725B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030064A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 三菱マテリアル株式会社 PNbZT薄膜の製造方法
EP2942804A1 (en) 2014-05-08 2015-11-11 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
KR20160138417A (ko) 2014-03-27 2016-12-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Mn 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물 및 Mn 도프의 PZT 계 압전체막
JP2017228760A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 キヤノン株式会社 圧電体基板及びその製造方法、ならびに液体吐出ヘッド
JP2019220638A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 Knn膜形成用液組成物及びこの液組成物を用いたknn膜の形成方法
JP2020057713A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 配向性圧電体膜およびその製造方法、圧電体素子、並びに、液体吐出ヘッド

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102245513B (zh) * 2010-01-21 2015-10-14 友技科株式会社 Pbnzt强电介质膜、溶胶凝胶溶液、成膜方法及强电介质膜的制造方法
JP6167657B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 三菱マテリアル株式会社 強誘電体膜付きシリコン基板
JP5754539B2 (ja) * 2013-10-15 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 LaNiO3薄膜形成用組成物及びこの組成物を用いたLaNiO3薄膜の形成方法
JP6237399B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-29 三菱マテリアル株式会社 CeドープのPZT系圧電体膜
CN106233480B (zh) * 2014-04-23 2019-02-15 柯尼卡美能达株式会社 压电元件、压电元件的制造方法、压电促动器、喷墨头及喷墨打印机
CN104311007A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 中国科学院声学研究所 具有微结构锆钛酸铅pzt厚膜的制备方法
BR112018068168A2 (pt) 2016-03-16 2019-02-12 Xaar Technology Limited ?elemento de filme fino piezoelétrico e método para a fabricação do dito elemento?
EP3220431B1 (en) 2016-03-16 2019-10-30 Xaar Technology Limited A piezoelectric thin film element
CN108475523B (zh) * 2016-04-12 2021-10-19 复旦大学 大电流读出铁电单晶薄膜存储器及其制备方法和操作方法
JP6665673B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-13 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜の製造方法
CN105932152B (zh) * 2016-05-20 2018-09-25 济南大学 一种提高铁电薄膜抗击穿能力的方法
US10618285B2 (en) 2016-06-17 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substrate and method of manufacturing the piezoelectric substrate, and liquid ejection head
CN107464970A (zh) * 2017-08-16 2017-12-12 广东工业大学 一种铁电微波滤波器
US11352699B2 (en) * 2019-05-23 2022-06-07 University Of Connecticut Tungsten bronze thin films and method of making the same
CN112928116B (zh) * 2019-12-06 2024-03-22 财团法人工业技术研究院 铁电记忆体
JP2022026591A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116095A (ja) * 1991-02-13 1994-04-26 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
JP2004292218A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体膜
JP2008071825A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008306009A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2010208915A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985404A (en) * 1996-08-28 1999-11-16 Tdk Corporation Recording medium, method of making, and information processing apparatus
JP4146533B2 (ja) * 1997-08-21 2008-09-10 ローム株式会社 強誘電体膜形成用溶液および強誘電体膜の形成法
JP2000164818A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Sharp Corp 酸化物強誘電体薄膜被覆基板の製造方法及び酸化物強誘電体薄膜被覆基板
US6376090B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon and a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon
JP3517876B2 (ja) * 1998-10-14 2004-04-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
CN1779926A (zh) * 2005-10-13 2006-05-31 苏州科技学院 控制锆钛酸铅铁电薄膜择优取向的方法
JP4396860B2 (ja) * 2006-05-26 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 圧電体層の製造方法
JP5391395B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-15 日立金属株式会社 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
JP5509419B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-04 株式会社ユーテック 強誘電体膜、電子部品及び強誘電体膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116095A (ja) * 1991-02-13 1994-04-26 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
JP2004292218A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体膜
JP2008071825A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008306009A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2010208915A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030064A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 三菱マテリアル株式会社 PNbZT薄膜の製造方法
JP2015065430A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 PNbZT薄膜の製造方法
KR20160138417A (ko) 2014-03-27 2016-12-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Mn 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물 및 Mn 도프의 PZT 계 압전체막
US10411183B2 (en) 2014-03-27 2019-09-10 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming Mn-doped PZT-based piezoelectric film and Mn-doped PZT-based piezoelectric film
EP2942804A1 (en) 2014-05-08 2015-11-11 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
US9590050B2 (en) 2014-05-08 2017-03-07 Flosfia, Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
JP2017228760A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 キヤノン株式会社 圧電体基板及びその製造方法、ならびに液体吐出ヘッド
JP2019220638A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 Knn膜形成用液組成物及びこの液組成物を用いたknn膜の形成方法
WO2019244673A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 Knn膜形成用液組成物及びこの液組成物を用いたknn膜の形成方法
JP7192262B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-20 三菱マテリアル株式会社 Knn膜形成用液組成物及びこの液組成物を用いたknn膜の形成方法
JP2020057713A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 配向性圧電体膜およびその製造方法、圧電体素子、並びに、液体吐出ヘッド
JP7166866B2 (ja) 2018-10-03 2022-11-08 キヤノン株式会社 配向性圧電体膜およびその製造方法、圧電体素子、並びに、液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN102787356B (zh) 2016-10-05
EP2525393A2 (en) 2012-11-21
JP5828293B2 (ja) 2015-12-02
US20150104637A1 (en) 2015-04-16
TWI613725B (zh) 2018-02-01
KR20120128567A (ko) 2012-11-27
US20120295100A1 (en) 2012-11-22
TW201314774A (zh) 2013-04-01
CN102787356A (zh) 2012-11-21
EP2525393B1 (en) 2020-10-21
EP2525393A3 (en) 2014-07-09
KR101926194B1 (ko) 2018-12-06
US8951603B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828293B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP5613910B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP2013211329A (ja) Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
KR102007543B1 (ko) PNbZT 강유전체 박막의 제조 방법
JP2015065430A (ja) PNbZT薄膜の製造方法
US9040312B2 (en) Method for producing ferroelectric thin film
JP6787172B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
JP5644975B2 (ja) Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP2010235402A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP6237399B2 (ja) CeドープのPZT系圧電体膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150