JP6167657B2 - 強誘電体膜付きシリコン基板 - Google Patents

強誘電体膜付きシリコン基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6167657B2
JP6167657B2 JP2013100967A JP2013100967A JP6167657B2 JP 6167657 B2 JP6167657 B2 JP 6167657B2 JP 2013100967 A JP2013100967 A JP 2013100967A JP 2013100967 A JP2013100967 A JP 2013100967A JP 6167657 B2 JP6167657 B2 JP 6167657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
ferroelectric film
ferroelectric
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222685A (ja
Inventor
土井 利浩
利浩 土井
桜井 英章
英章 桜井
曽山 信幸
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013100967A priority Critical patent/JP6167657B2/ja
Priority to TW103115358A priority patent/TWI615899B/zh
Priority to PCT/JP2014/062039 priority patent/WO2014185274A1/ja
Priority to US14/890,518 priority patent/US9799821B2/en
Priority to EP14798304.3A priority patent/EP2998988B1/en
Priority to CN201480015888.4A priority patent/CN105190848B/zh
Priority to KR1020157028838A priority patent/KR102111825B1/ko
Publication of JP2014222685A publication Critical patent/JP2014222685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167657B2 publication Critical patent/JP6167657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、シリコン製の基板本体上にゾルゲル法によりチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系の強誘電体膜が形成されたシリコン基板に関するものである。
従来、この種の基板本体上にゾルゲル法により強誘電体膜が形成されたシリコン基板は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD(Integrated Passive Device)等の複合電子部品に用いられている。しかし、上記従来の基板本体上にゾルゲル法により強誘電体膜を形成する方法では、基板本体上への強誘電体膜の形成時に発生する膜収縮や、基板本体及び強誘電体膜の熱膨張係数の相違により、強誘電体膜の形成後にシリコン基板が大きく反る問題点があった。またシリコン基板の反りが大き過ぎると、強誘電体膜の焼成時に温度ムラが発生するため、より厚い強誘電体膜を形成できず、強誘電体膜中での残留応力のバラツキが発生する問題点もあった。
これらの点を解消するために、基板の表面(一面)に電極層(第1層又は電気回路層)及びPZT層(強誘電体層)が形成され、その裏面(他面)にストレスバランス層(第2層又は応力緩和層)が形成された強誘電体薄膜が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この強誘電体薄膜では、基板として、表面にSi酸化膜が形成されたSi製のものが用いられる。また電極層は、Tiからなるベース層と、ベース層上に所定の電極パターンで形成されたPtからなる電極パターン層とからなり、ベース層の厚さは50nm程度、電極パターン層の厚さは200nm程度とされる。但し、ベース層としては、TiO2を用いることもできる。更にPZT層は、Pb、Zr、Tiを含む材料から形成され、これが結晶化した状態で100nm〜5μm程度の厚さに形成される。このPZT層は、一層当たり120〜130nmの薄膜を、複数層積層することで、上記の厚さを実現できる。
このように構成された強誘電体薄膜を形成するには、公知のSi基板製造技術等を用いて形成した基板の表面(一面)に、電極層のベース層を形成するTiと、電極パターン層を形成するPtとを、順次スパッタリング法等の手法によって成膜させる。またストレスバランス層もTi層を形成するTiと、Pt層を形成するPtとを、順次スパッタリング等の手法によって基板の裏面(他面)に成膜させる。そして電極層を覆うようにPZT層を形成する。このPZT層を形成するには、先ずPb、Zr及びTiを所定の配合比で含有するゾルゲル溶液を、スピンコート法等の手法で、電極層上に塗布する。次にこの電極層上に塗布したゾルゲル溶液を、100〜150℃に2分間保持して乾燥させた後、200〜450℃に5分間保持して熱分解させ、更に550〜800℃に1〜10分間保持する熱処理を行うことにより結晶化させる。このようにゾルゲル溶液の塗布、乾燥、熱分解及び熱処理を複数回繰返し、複数層の積層を行うことにより、所定厚さのPZT層を形成する。
このように形成された強誘電体薄膜では、ストレスバランス層(第2層又は応力緩和層)を設けることで、電極層(第1層又は電気回路層)及びPZT層(強誘電体層)の残留応力を打ち消して緩和できるので、強誘電体薄膜の反りを抑制できる。この結果、PZT層(強誘電体層)の割れや剥離等を防止できる。具体的には、ストレスバランス層を用いた場合、PZT層を形成した後の強誘電体薄膜の状態での残留応力を43.2MPa〜139.3MPaの範囲に低く抑えることができる。
特開2007−123683号公報(段落[0012]〜[0016]、[0019]、[0020]、[0035]、図1、図5)
しかし、上記従来の特許文献1に示された強誘電体薄膜では、この強誘電体薄膜の反りを抑制するために、PZT層を形成した基板表面とは反対側の裏面に、Ti層及びPt層からなるストレスバランス層をスパッタリング法等により形成しなければならず、製造工数が増大する不具合があった。また、上記従来の特許文献1に示された強誘電体薄膜では、PZT層を形成した後の強誘電体薄膜の状態での引っ張り残留応力が43.2MPa〜139.3MPaと未だ大きい問題点があった。
本発明の目的は、強誘電体膜が形成される基板本体表面とは反対側の基板本体裏面にストレスバランス層を形成することなく、強誘電体膜中の残留応力を低減することにより、シリコン基板に発生する反りを抑制できる、強誘電体膜付きシリコン基板を提供することにある。
本発明の第1の観点は、基板本体上にゾルゲル法により形成されたPZT系の強誘電体膜中の残留応力が−14MPa〜−31MPaであり、強誘電体膜が(100)面に結晶配向され、強誘電体膜を構成する結晶粒の平均粒径が100nm〜1000nmであることを特徴とする強誘電体膜付きシリコン基板である。但し、残留応力の前に付された符号『−』は、強誘電体膜に引っ張り応力が作用して、シリコン基板の両面のうち強誘電体膜の形成された面が凹面となることを表す。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に強誘電体膜の厚さが860nm以上かつ10060nm以下であることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に基板本体の直径が4インチ以上かつ8インチ以下であることを特徴とする。
本発明の第1の観点の強誘電体膜付きシリコン基板では、基板本体上の強誘電体膜中の残留応力が絶対値で14MPa〜31MPaであり、強誘電体膜を(100)面に結晶配向したので、残留応力が絶対値で43.2MPa〜139.3MPaである従来の強誘電体薄膜と比較して小さくなる。この結果、シリコン基板に発生する反りを従来より抑制できる。またPZT層を形成した基板表面とは反対側の裏面にストレスバランス層をスパッタリング法等により形成するため製造工数が増大してしまう従来の強誘電体薄膜と比較して、本発明では、上記ストレスバランス層を形成することなく、強誘電体膜に発生する残留応力を低減できる、即ち製造工数を増大させずに、強誘電体膜に発生する残留応力を低減できる。
本発明第1実施形態及び実施例1の強誘電体膜付きシリコン基板を示す断面構成図である。 本発明第2実施形態及び実施例5の強誘電体膜付きシリコン基板を示す断面構成図である。 実施例の厚さ調整膜形成時の高温プロセスにおける温度プロファイルの一例を示すグラフである。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、強誘電体膜付きシリコン基板10は、基板本体11と、この基板本体11上にゾルゲル法により形成された強誘電体膜12とを備える。この強誘電体膜12中の残留応力は、−14MPa〜−31MPaであり、この残留応力の絶対値が小さいほど好ましい。また強誘電体膜12は(100)面に結晶配向される。ここで、上記残留応力の前に付された符号『−』は、強誘電体膜12に引っ張り応力が作用して、シリコン基板の両面のうち強誘電体膜12の形成された面が凹面となることを表す。上記残留応力の前に『+』という符号を付した場合は、強誘電体膜12に圧縮応力が作用して、シリコン基板の両面のうち強誘電体膜12の形成された面が凸面となることを表す。また、強誘電体膜12中の残留応力を−14MPa〜−31MPaの範囲内に限定したのは、14MPa(絶対値)未満にすると誘電率が減少し、31MPa(絶対値)を超えるとシリコン基板10の反りが大き過ぎて後工程で電極等のパターニングを正確に行うことが難しいからである。
一方、強誘電体膜12は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等のPb含有のペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物により構成され、PZTの他、PZTにLa元素を添加したPLZTが含まれる。また強誘電体膜12を(100)面に結晶配向したのは、他の面に結晶配向した場合より、強誘電体膜12の焼成後の降温時における結晶の相転移(構造相転移)による応力緩和が大きいため、強誘電体膜12内の残留応力を低減できるという知見を得たからである。また強誘電体膜12は、(100)面に優先的に結晶配向が制御された配向制御膜12aと、この配向制御膜12aの結晶配向と同じ結晶配向を有し強誘電体膜12全体の厚さを調整する厚さ調整膜12bとを有する。配向制御膜12aは、後述する配向制御用ゾルゲル液を用いて形成され、厚さ調整膜12bは、後述する厚さ調整用ゾルゲル液に応力緩和剤としてポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールを添加した組成物を用いて形成される。また強誘電体膜12を構成する結晶粒の平均粒径は、比較的大きく、100nm〜1000nmであることが好ましく、500nm〜700nmであることが更に好ましい。ここで、強誘電体膜12を構成する結晶粒の平均粒径を100nm〜1000nmの範囲内に限定したのは、100nm未満では結晶粒の粒界の体積比率が大きくなり電気的特性が低下してしまい、1000nmを超えると後工程で電極等のパターニングを均一に行うことが難しくなるからである。なお、強誘電体膜12の結晶配向はX線回折(XRD)を用いて測定される。また、強誘電体膜12の結晶粒の平均粒径は、強誘電体膜12表面を走査型電子顕微鏡(SEM:日立ハイテクノロジーズ社製:S−900)により撮影し、電子顕微鏡写真(表面像)に写っている、任意の結晶粒30個を選び、これらの結晶粒の粒径(最長径及び最短径)をノギスで測定し、これらの平均値を算出することにより求められる。
一方、基板本体11はシリコン(Si)により形成され、その直径は4インチ以上かつ8インチ以下の範囲内であることが好ましい。ここで、基板本体11の直径を4インチ以上8インチ以下の範囲内に限定したのは、この数値範囲内の基板本体11が現在用いられているか、或いは近い将来用いられる可能性があるからである。
また配向制御膜12a及び厚さ調整膜12bの合計厚さ、即ち強誘電体膜12の厚さは、860nm以上かつ10060nm以下であることが好ましく、1000nm以上かつ3000nm以下であることが更に好ましい。ここで、強誘電体膜12の厚さを860nm以上かつ10060nm以下の範囲内に限定したのは、860nm未満では圧電体として十分に機能せず、10060nmを超えると成膜時間が長くなり製造コストが増大するからである。更に、配向制御膜12aの厚さは、35nm〜150nmの範囲内に設定されることが好ましい。ここで、配向制御膜12aの厚さを35nm〜150nmの範囲内に限定したのは、この範囲外では(100)面配向以外の(110)面配向など他の配向となってしまうからである。なお、基板本体11と強誘電体膜12との間には、基板本体12側から順にSiO2膜13及び下部電極14が設けられる。また下部電極14は、Pt、TiOx、Ir、Ru等の導電性を有し、かつ強誘電体膜12と反応しない材料により形成される。例えば、下部電極14を、基板本体11側から順にTiOX膜14a及びPt膜14bの2層構造にすることができる。上記TiOX膜の具体例としては、TiO2膜が挙げられる。更に上記SiO2膜13は密着性を向上するために形成される。
次に、内部の残留応力を−14MPa〜−31MPaの範囲内に低減するための強誘電体膜12の具体的な形成方法を述べる。しかし、本発明の強誘電体膜12の形成方法は、次の方法に限定されるものではない。先ず強誘電体膜12のうちの配向制御膜12aを、PZT前駆体をブタノール等の溶媒に混合して得られた市販のゾルゲル液を用いて、Pt膜14b上に塗布し乾燥し仮焼することにより形成する。次に強誘電体膜12のうちの厚さ調整膜12bを、PZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールと、水と、直鎖状モノアルコールとを所定の割合で含むゾルゲル液を用いて、配向制御膜12a上に塗布し乾燥し仮焼し更に焼成することにより形成する。これにより強誘電体膜12内の残留応力が−14MPa〜−31MPaと小さくなり、強誘電体膜12が(100)面に結晶配向する。
次に、内部の残留応力を−14MPa〜−31MPaの範囲内に低減するための強誘電体膜12のうちの配向制御膜12aを、配向制御用ゾルゲル液を用いて形成する方法を更に具体的に説明する。先ず、配向制御用ゾルゲル液を下部電極14のPt膜14b上に塗布し、所望の厚さを有する塗膜(ゲル膜)を形成する。塗布法については、特に限定されないが、スピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法又は静電スプレー法等が挙げられる。そしてPt膜14b上の塗膜を、大気雰囲気中で150〜200℃又は285〜315℃に1〜10分間保持する乾燥及び仮焼を行い、更に大気雰囲気中で450〜800℃に1〜60分間保持する焼成を行って結晶化させる。ここで、乾燥及び仮焼温度を150〜200℃又は285〜315℃の範囲内に限定したのは、250℃前後の温度では膜の加熱温度が適当でなく、Pt膜14bと配向制御膜12aの界面に、配向制御膜12bを(100)面に結晶配向させるための初期核が生成されないからである。また、焼成温度を450〜800℃の範囲内に限定したのは、450℃未満では結晶化が十分に進行せず、800℃を超えると下部電極14が損傷するおそれがあるからである。上記乾燥及び仮焼や焼成は、ホットプレート又は急速加熱処理(RTA)等を用いて行うことができる。急速加熱処理(RTA)で焼成する場合には、昇温速度を10〜100℃/秒とすることが好ましい。
上記配向制御膜12aを形成するための配向制御用ゾルゲル液としては、PZT前駆体を必要とするPZTの組成に応じて調製し、このPZT前駆体をブタノール、2−メトキシエタノール、エタノール等の溶媒に混合して得られた市販のゾルゲル液を用いることが好ましい。上記配向制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度は、酸化物濃度で10〜15質量%である。ここで、配向制御用ゾルゲル液中に占めるPZT前駆体の濃度における酸化物濃度とは、配向制御用ゾルゲル液に含まれる全ての金属元素が目的の酸化物になったと仮定して算出した、配向制御用ゾルゲル液100質量%に占める金属酸化物の濃度をいう。また、配向制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度を、酸化物濃度で10〜15質量%の範囲内に限定したのは、10質量%未満では十分な膜厚が得られず、15質量%を超えると膜厚が厚くなり過ぎて狙いの配向が得られないからである。また上記配向制御用ゾルゲル液に含まれるPZT前駆体は、形成後の配向制御膜12aにおいて上記複合金属酸化物等を構成するための原料であり、これらが所望の金属原子比を与えるような割合で含まれる。具体的には、一般式:(PbxLay)(ZrzTi1-z)O3で表したときのx、y、zが、1.00<x<1.25、0≦y≦0.05、0.4<z<0.6を満たす金属原子比となるような割合とするのが好ましい。また、Mn元素を添加したPMnZTや、Nb元素を添加したPNbZT等も含まれる。
次に、内部の残留応力を−14MPa〜−31MPaの範囲内に低減するための強誘電体膜12のうちの厚さ調整膜12bを、厚さ調整膜形成用組成物を用いて形成する方法を更に具体的に説明する。この形成方法は、ゾルゲル法による厚さ調整膜12bの形成方法であり、原料溶液に、上述の厚さ調整膜形成用組成物又は上記方法で製造された厚さ調整膜形成用組成物を使用する。先ず、上記厚さ調整膜形成用組成物を配向制御膜12a上に塗布し、所望の厚さを有する塗膜(ゲル膜)を形成する。塗布法については、特に限定されないが、スピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法又は静電スプレー法等が挙げられる。
上記厚さ調整膜12bを形成するための組成物(厚さ調整膜形成用組成物)としては、厚さ調整用ゾルゲル液に応力緩和剤としてポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールを添加した組成物、即ちPZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールと、水と、直鎖状モノアルコールとを含む組成物を用いることが好ましい。上記組成物100質量%中の上記ジオールの割合は16〜56質量%であり、上記ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合は上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、上記水の割合は上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルであることが好ましい。
上記組成物中に含まれるPZT前駆体は、形成後の厚さ調整膜12bにおいて上記複合金属酸化物等を構成するための原料であり、これらが所望の金属原子比を与えるような割合で含まれる。具体的には、上記配向制御膜12aと同様に、一般式:(PbxLay)(ZrzTi1-z)O3で表したときのx、y、zが、1.00<x<1.25、0≦y≦0.05、0.4<z<0.6を満たす金属原子比となるような割合とするのが好ましい。また、上記式中のLaは金属ドーパントである。更に、Mn元素を金属ドーパントとして添加したPMnZTや、Nb元素を金属ドーパントとして添加したPNbZT等も含まれる。これらの金属ドーパントを含ませることにより、リーク電流の低減、誘電率の向上、圧電特性の向上、機械的品質係数の向上等の効果が得られる。ここで、機械的品質係数とは、圧電素子等が固有振動を起こしたときの共振周波数付近における機械的な振動の鋭さを示す定数をいう。
PZT前駆体は、Pb、La、Zr、Ti等の各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、Pb化合物としては、酢酸鉛三水和物が挙げられ、La化合物としては、酢酸ランタン1.5水和物が挙げられ、Zr化合物としては、ジルコニウムテトラブトキシドが挙げられ、Ti化合物としては、チタンテトライソプロポキシドが挙げられる。また、Mn化合物としては、2−エチルヘキサン酸マンガンが挙げられ、Nb化合物としては、ニオブペンタエトキシドが挙げられる。
組成物中に含まれるジオールは、組成物の溶媒となる成分である。具体的には、プロピレングリコール、エチレングリコール又は1,3―プロパンジオール等が挙げられる。このうち、プロピレングリコール又はエチレングリコールが好ましい。ジオールを必須の溶媒成分とすることにより、組成物の保存安定性を高めることができる。また組成物100質量%中に占める上記ジオールの割合を16〜56質量%としたのは、下限値未満では沈殿が生成する不具合が生じ、一方、上限値を超えると厚膜化した時にボイド(マイクロポア)が生じやすくなるからである。このうち、ジオールの割合は、28〜42質量%とするのが好ましい。
また、上記組成物は、高分子化合物であるポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールを含むことが好ましい。ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールは、組成物中の液粘度を調整するために用いられる。特にポリビニルピロリドンは、k値によって決定される相対粘度を調整するために用いられる。ここでk値とは、分子量と相関する粘性特性値であり、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)をFikentscherの式に適用して算出される値である。上記組成物に含まれるポリビニルピロリドンのk値は、30〜90であることが好ましい。厚さの大きい厚さ調整膜12bを形成するには、組成物を基板等へ塗布する際、塗布された塗膜(ゲル膜)がその厚さを維持するために十分な粘度が必要となるが、k値が下限値未満では、それが得られにくい。一方、上限値を超えると粘度が高くなりすぎて、組成物を均一に塗布することが困難になる。 ここで、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合を上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルとしたのは、下限値未満では、クラックが発生しやすくなり、一方、上限値を超えるとボイドが発生しやすくなるからである。
また、上記組成物は、イオン交換水、超純水等の水を含む。組成物中に所定の割合で水を含ませることにより、前駆体を適度に加水分解させ、これにより厚さ調整膜12bの膜構造の緻密化を向上させる効果が得られる。水の割合を上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルとしたのは、下限値未満では、加水分解が十分でなく膜構造の緻密化が十分に進行しない等の不具合が生じ、一方、上限値を超えると、加水分解が進行し過ぎることで沈殿が生じたり、膜にクラックが発生しやすくなるという不具合が生じるからである。このうち、水の割合は、上記PZT前駆体1モルに対して0.8〜2モルとするのが好ましい。更に、上記組成物中に直鎖状モノアルコールを含ませることにより、仮焼時に効果的に有機物を膜外に放出可能なゲル膜を形成でき、膜厚が100nmを超えても緻密で高特性のPZT膜(厚さ調整膜12b)を得られる。直鎖状モノアルコールとしては、1−ヘプタノール(炭素鎖7)、1−オクタノール(炭素鎖8)、1−ノナノール(炭素鎖9)等を挙げることができる。
なお、上記成分以外に、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン)を、添加しても良い。また、上記組成物には、ホルムアミド系溶剤等の極性溶媒を、有機ドーパントとして含ませることもできる。ホルムアミド系溶剤には、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド又はN,N−ジメチルホルムアミドのいずれかを用いることが好ましい。本発明の組成物では、PZT前駆体を加水分解していることから、上記ホルムアミド系溶剤等を添加しなくても、クラックの少ない厚い膜を形成できる。一方、これらを併用することで、上記ポリビニルピロリドン等との組み合わせにより、更にクラックが少なく、かつ緻密な膜構造を有する厚さ調整膜12bを形成することができる。また、組成物を塗布する際により均一な塗膜を形成でき、更に、焼成時における溶媒の抜けを良くする効果がより高められる。
続いて、上記厚さ調整膜形成用組成物を調製する方法を説明する。先ず、上述したPb化合物等のPZT前駆体をそれぞれ用意し、これらを上記所望の金属原子比を与える割合になるように秤量する。秤量した上記PZT前駆体とジオールと水とを反応容器内に投入して混合し、好ましくは窒素雰囲気中、130〜175℃の温度で0.5〜3時間還流し反応させることで合成液を調製する。還流後は、常圧蒸留や減圧蒸留の方法により、脱溶媒させておくのが好ましい。また、アセチルアセトン等の安定化剤を添加する場合は、脱溶媒後の合成液にこれらを添加し、窒素雰囲気中、130〜175℃の温度で0.5〜5時間還流を行うのが好ましい。その後、室温下で放冷することにより、合成液を室温(25℃程度)まで冷却させる。
冷却後の合成液に、直鎖状モノアルコールを添加してゾルゲル液を調製する。このとき組成物100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度が、酸化物濃度で17〜35質量%となり、ジオールの割合が16〜56質量%となるように調整する。また上記ゾルゲル液にはジオール以外の溶媒を添加することが好ましい。次に上記ゾルゲル液を、所定の雰囲気中、例えば窒素雰囲気中、100〜175℃の温度で0.5〜10時間再び還流を行う。なお、ホルムアミド系溶剤等の極性溶媒を含む有機ドーパントを添加する場合は、ジオール以外の溶媒(アルコール等)とともに添加するのが好ましい。
そして、PZT前駆体1モルに対する割合がモノマー換算で0.01〜0.25モルとなる量のポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを添加し、撹拌することで均一に分散させる。これにより、厚さ調整膜形成用組成物が得られる。
なお、上記組成物の調製後、濾過処理等によってパーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数が組成物1ミリリットル当り50個以下とするのが好ましい。組成物中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が組成物1ミリリットル当り50個を超えると、長期保存安定性が劣るものとなる。この組成物中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に組成物1ミリリットル当り30個以下であることが好ましい。
パーティクル個数が上記範囲となるように調製した後の組成物を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターと加圧タンクを組み合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルターと溶液循環槽を組み合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、組成物の圧送圧力によって、フィルターによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法又は第2の方法で、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を50個以下とする条件を実現するためには、組成物を低圧で非常にゆっくりとフィルターに通すのが好ましい。
次に、上記厚さ調整膜形成用組成物を用いた塗膜を乾燥、仮焼及び焼成して、厚さ調製膜12bを作製方法を説明する。具体的には、配向制御膜12a上に塗膜を形成した後、この塗膜を乾燥して仮焼し、更に焼成して結晶化させる。仮焼は、ホットプレート又は急速加熱処理(RTA)等を用いて、所定の条件で行う。仮焼は、溶媒を除去するとともに金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行うのが望ましい。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。なお、仮焼前に、特に低沸点溶媒や吸着した水分子を除去するため、ホットプレート等を用いて70〜90℃の温度で、0.5〜5分間低温加熱を行っても良い。
仮焼は、溶媒等を十分に除去し、ボイドやクラックの抑制効果をより高めるため、或いは膜構造の緻密化を促進させる理由から、昇温速度と加熱保持温度を変更させた二段仮焼により行うことが好ましい。二段仮焼を行う場合、一段目は250〜300℃に3〜10分間保持する仮焼とし、二段目は400〜500℃に3〜10分間保持する仮焼とする。また室温から一段目の仮焼温度まで昇温速度を2.5〜5℃/秒と比較的遅くし、一段目の仮焼温度から二段目の仮焼温度まで昇温速度を30〜100℃/秒と比較的速くすることがより好ましい。
ここで、一段目の仮焼温度を250〜300℃の範囲に限定したのは、下限値未満では前駆物質の熱分解が不十分でありクラックが発生し易く、上限値を超えると基板付近の前駆物質が完全に分解する前に基板上部の前駆物質が分解してしまい、有機物が膜の基板寄りに残留するためボイドが発生し易いからである。また一段目の仮焼時間を3〜10分間の範囲に限定したのは、下限値未満では前駆物質の分解が十分に進行せず、上限値を超えるとプロセス時間が長くなり生産性が低下してしまうからである。また二段目の仮焼温度を400〜450℃の範囲に限定したのは、下限値未満では前駆物質中に残った残留有機物を完全に除去できないため膜の緻密化が十分に進行せず、上限値を超えると結晶化が進行し配向性の制御が難しくなるからである。更に二段目の仮焼時間を3〜10分間の範囲に限定したのは、下限値未満では十分に残留有機物を除去できないため結晶化時に強い応力が発生し、膜の剥がれやクラックが発生し易くなり、上限値を超えるとプロセス時間が長くなり生産性が低下してしまうからである。
なお、この形成方法で使用する組成物は、上述のように、ポリビニルピロリドン等の添加量が少なく、また有機物が除去しやすいゲルを形成しているため、比較的厚い塗膜を仮焼する場合でも、一段仮焼で行うことができ、これにより生産効率を向上できる。仮焼を一段仮焼により行う際の温度は400〜500℃、該温度での保持時間は1〜5分間とするのが好ましい。また、使用する組成物は、ポリビニルピロリドン等の添加量が少ないにも拘らず、クラックの抑制効果が高い。そのため、比較的厚い塗膜を仮焼する場合でも、昇温速度をさほど低下させる必要がなく、生産効率が高い。室温〜200℃から仮焼温度までの昇温速度は10〜100℃/秒とするのが好ましい。また上述した組成物を使用することにより、1回の塗布で数百nm程度の厚い膜を形成できる。
焼成は、仮焼後の塗膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより配向制御膜12a及び厚さ調整膜12bを有する強誘電体膜12が形成されたシリコン基板10が得られる。また結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。焼成は、600〜700℃で1〜5分間程度行われる。焼成は、急速加熱処理(RTA)で行っても良い。RTA処理で焼成する場合、その昇温速度を2.5〜100℃/秒とすることが好ましい。上記組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を強誘電体膜12が所望の厚さになるまで繰返す。
このようにして得られた強誘電体膜付きシリコン基板10では、基板本体11上の強誘電体膜12中の残留応力が絶対値で14MPa〜31MPaであり、強誘電体膜を(100)面に結晶配向したので、シリコン基板10に発生する反りを抑制できる。また強誘電体膜12中に発生する残留応力を低減することにより、シリコン基板10に発生する反りを抑制できるので、強誘電体膜12を厚く形成できるとともに、強誘電体膜12が形成されたシリコン基板10の後工程において電極等のパターニングを正確に行うことが難しい等の不具合が発生することを防止できる。更に基板本体11上に同一厚さの強誘電体膜12を形成する場合、薄い基板本体11上に強誘電体膜12を形成しても、シリコン基板10に反りが殆ど発生しない。
<第2の実施の形態>
図2は本発明の第2の実施の形態を示す。図2において図1と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、強誘電体膜32の結晶粒の平均粒径を100〜1000nmのうち100〜150nmと小さい範囲内に制御するために、配向制御膜32aを形成する前に、下部電極14のPt膜14b上に結晶粒径制御膜36が形成され、この結晶粒径制御膜36上に配向制御膜32aが形成される。そして、この配向制御膜32a上に厚さ調整膜32bが形成される。このように結晶粒径制御膜36を設けることによって、核の発生密度が高められるので、配向制御膜32aの結晶の異常粒成長を抑制することができ、結果として、微細な結晶組織で(100)面に優先的に結晶配向した配向制御膜32aを得ることができる。そして、この結晶粒径制御膜36上に形成された配向制御膜32aも、微細な結晶組織で(100)面に優先的に結晶配向した膜となる。また、結晶粒径制御膜36の厚さは1nm〜10nmであることが好ましい。結晶粒径制御膜36の厚さを1nm〜10nmの範囲内に限定したのは、10nmを超えると核の発生密度の向上効果が得られず、結果として微細な結晶組織が得られないためである。
一方、上記結晶粒径制御膜36を形成するための結晶粒径制御用ゾルゲル液としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、ジルコン酸鉛等をブタノール、エタノール、2−メトキシエタノール等の溶媒に混合して得られた市販のゾルゲル液を用いることが好ましい。上記結晶粒径制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるチタン酸鉛等の濃度は、酸化物濃度で1〜3質量%である。ここで、結晶粒径制御用ゾルゲル液中に占めるPZT前駆体の濃度における酸化物濃度とは、結晶粒制御用ゾルゲル液に含まれる全ての金属元素が目的の酸化物になったと仮定して算出した、結晶粒制御用ゾルゲル液100質量%に占める金属酸化物の濃度をいう。また、結晶粒径制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるチタン酸鉛等を、酸化物濃度で1〜3質量%の範囲内に限定したのは、1質量%未満では十分な量の核生成サイトを作ることができず、3質量%を超えると十分な厚さを持った膜となってしまい核生成密度を制御できないからである。
次に、上記結晶粒径制御用ゾルゲル液を用いて結晶粒径制御膜36を形成し、更に結晶粒径制御膜36上に配向制御膜32a及び厚さ調整膜32bをこの順に形成する方法について説明する。先ず、結晶粒径制御用ゾルゲル液を下部電極14のPt膜14b上にスピンコート、ディップコート、LSMCD法等の塗布法を用いて塗布し、所望の厚さを有する塗膜(ゲル膜)を形成する。そしてPt膜14b上の塗膜を、大気雰囲気中で150〜550℃に1〜10分間保持する乾燥及び仮焼を行う。ここで、乾燥及び仮焼温度を150〜550℃の範囲内に限定したのは、150℃未満では十分にPZT前駆体の分解が進行せず、550℃を超えると結晶化が進行し過ぎてしまい核生成密度の制御が難しくなるからである。次いで、第1の実施の形態の配向制御用ゾルゲル液と同一の配向制御用ゾルゲル液を結晶粒径制御膜36の仮焼体上にスピンコート、ディップコート、LSMCD法等の塗布法を用いて塗布し、所望の厚さを有する塗膜(ゲル膜)を形成する。そして結晶粒径制御膜36の仮焼体上の塗膜を、大気雰囲気中で175〜315℃に1〜10分間保持する乾燥及び仮焼を行う。ここで、乾燥及び仮焼温度を175〜315℃の範囲内に限定したのは、結晶化温度の低い結晶粒径制御膜36を導入したことにより175〜315℃の範囲内で(100)面に結晶配向した初期核が生成されるからである。次に、上記結晶粒径制御膜36の仮焼体及び配向制御膜32aの仮焼体を大気雰囲気中で450〜800℃に1〜60分間保持する焼成を行って結晶化させることにより、下部電極14のPt膜14b上に結晶粒径制御膜36及び配向制御膜32aがこの順に形成される。更に、配向制御膜32a上に、第1の実施の形態と同様にして、厚さ調整膜32bを形成する。このようにしてPt膜14b上に形成された結晶粒径制御膜36上に、配向制御膜32a及び厚さ調整膜32bからなる強誘電体膜32を有するシリコン基板30が得られる。
このようにして得られた強誘電体膜付きシリコン基板30では、配向制御膜32a及び厚さ調整膜32bの結晶粒径が100〜150nmと小さい範囲に制御されること以外は、第1の実施の形態と同様であるので、繰返しの説明を省略する。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
(a)強誘電体膜の配向制御膜の形成方法
図1に示すように、先ず、直径4インチのシリコン製の基板本体11上にSiO2膜13を形成し、このSiO2膜13上にTiOX膜14a及びPt膜14bからなる下部電極13を形成した。ここで、基板本体11の厚さは500μmであり、SiO2膜13の厚さは500nmであり、TiOX膜14aの厚さは30nmであり、Pt膜14bの厚さは200nmであった。そして、SiO2膜13及び下部電極14が形成された基板本体11をスピンコーター上にセットし、この基板本体11を3000rpmの回転速度で回転させながら、Pt膜14b上に三菱マテリアル社製のゾルゲル液(配向制御用ゾルゲル液)を15秒間滴下することにより、Pt膜14b上に塗膜(ゲル膜)を形成した。ここで、配向制御用ゾルゲル液中にはPZT前駆体が含まれ、この配向制御用ゾルゲル液中における鉛とチタンとジルコニウムの含有割合は、金属原子比で115:53:47であった。また配向制御用ゾルゲル液の溶媒はブタノールであった。更に上記配向制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度は、酸化物濃度で12質量%であった。次に下部電極14のPt膜14b上に塗膜が形成された基板本体11をホットプレート上で300℃の温度に5分間保持することにより乾燥及び仮焼した後、急速加熱処理(RTA)により酸素雰囲気中で700℃に1分間保持して焼成した。このときの昇温速度は10℃/秒であった。このようにして結晶粒の平均粒径が700nmであって(100)面に結晶配向した厚さ60nmの配向制御膜12aを得た。
(b)強誘電体膜の厚さ調整膜の形成方法
先ず、鉛とチタンとジルコニウムの含有割合が金属原子比で115:53:47となるように、PZT前駆体として酢酸鉛三水和物(Pb源)、チタンテトライソプロポキシド(Ti源)、ジルコニウムテトラブトキシド(Zr源)をそれぞれ秤量し、これらを反応容器内のプロピレングリコール(ジオール)、アセチルアセトン及び超純水(水)の混合液に添加して反応させることにより合成液を調製した。ここで、超純水(水)は、PZT前駆体1モルに対して2モルとなるように添加した。この合成液を、窒素雰囲気中、150℃の温度で1時間還流した後、上記合成液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度が、酸化物濃度で35%となるように減圧蒸留を行って不要な溶媒を除去した。
次いで、合成液を室温で放冷することにより25℃まで冷却した後、1−オクタノール(炭素鎖8の直鎖状モノアルコール)とエタノール(溶媒)とN−メチルホルムアミド(極性溶媒)とを添加することにより、ゾルゲル液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度が、酸化物濃度で25質量%であるゾルゲル液を得た。
次に、上記ゾルゲル液に、ポリビニルピロリドン(k値=30)をPZT前駆体1モルに対して0.025モルとなるように添加し、室温(25℃)で24時間撹拌することにより、厚さ調整膜形成用組成物を得た。この組成物は、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送して濾過することにより粒径0.5μm以上のパーティクル個数がそれぞれ溶液1ミリリットル当たり3個であった。また、組成物100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度は、酸化物濃度で25質量%であった。また、1−オクタノール(炭素鎖8の直鎖状モノアルコール)は、上記組成物100質量%に対して6.3質量%含まれていた。更に、プロピレングリコール(ジオール)は、上記組成物100質量%に対して36質量%含まれていた。ここで、上記合成液、上記ゾルゲル液又は上記組成物中に占めるPZT前駆体の濃度における酸化物濃度とは、合成液、ゾルゲル液又は組成物に含まれる全ての金属元素が目的の酸化物になったと仮定して算出した、合成液、ゾルゲル液又は組成物100質量%に占める金属酸化物の濃度をいう。
得られた組成物を、スピンコーター上にセットした上記基板本体11の配向制御膜12a上に滴下し、1800rpmの回転速度で60秒間スピンコートを行うことにより、上記配向制御膜12a上に塗膜(ゲル膜)を形成した。この配向制御膜12a上の塗膜について、図3に示す温度プロファイルにて二段仮焼及び焼成を行うことにより、厚さ調整膜12bを形成した。具体的には、先ず、二段仮焼及び焼成を行う前に、塗膜が形成された上記基板本体11を、ホットプレートを用いて、大気雰囲気中、75℃の温度に1分間保持することにより、低沸点溶媒や吸着した水分子を除去した。
次いで、ホットプレートを用いて300℃に10分間保持することにより、一段目の仮焼を行ってゲル膜を加熱分解した。次に、450℃のホットプレート上に10分間保持することにより、膜中の微小残留有機物を完全に除去した。同様の操作をもう一度繰り返すことにより、400nmの仮焼膜(PZTアモルファス膜)を得た。更に、酸素雰囲気中で図3に示すように昇温速度10℃/秒で室温から700℃まで昇温し、700℃に1分間保持することにより焼成を行った。上記組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を更に2回繰返すことにより、即ち上記組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計3回行うことにより、上記配向制御膜12a上に厚さ1200nmの厚さ調整膜12bを形成した。これにより厚さ60nmの配向制御膜12aと厚さ1200nmの厚さ調整膜12bとからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜12を有するシリコン基板10を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板10を実施例1とした。なお、厚さ調整膜12bは、その結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例2>
直径6インチの基板本体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1200nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例2とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例3>
直径8インチの基板本体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1200nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例3とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例4>
厚さ調整膜の形成工程において、組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計2回行うことにより、配向制御膜上に厚さ800nmの厚さ調整膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ800nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ860nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例4とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例5>
Pt膜上に配向制御膜を形成する前に、Pt膜上に結晶粒径制御膜を形成し、この結晶粒径制御膜上に配向制御膜を形成し、更にこの配向制御膜上に厚さ調整膜を形成した。具体的には、次のようにして強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
(a)結晶粒径制御膜の形成方法
図2に示すように、先ず、直径4インチのシリコン製の基板本体11上にSiO2膜13を形成し、このSiO2膜13上にTiOX膜14a及びPt膜14bからなる下部電極14を形成した。ここで、基板本体11の厚さは500μmであり、SiO2膜13の厚さは500nmであり、TiOX膜14aの厚さは30nmであり、Pt膜14bの厚さは200nmであった。そして、SiO2膜13及び下部電極14が形成された基板本体11をスピンコーター上にセットし、この基板本体11を3000rpmの回転速度で回転させながら、Pt膜14b上に三菱マテリアル社製のゾルゲル液(結晶粒径制御用ゾルゲル液)を15秒間滴下することにより、Pt膜14b上に塗膜(ゲル膜)を形成した。ここで、結晶粒径制御用ゾルゲル液中にはPT前駆体が含まれ、この結晶粒制御用ゾルゲル液中における鉛とチタンの含有割合は、金属原子比で125:100であった。また結晶粒径制御用ゾルゲル液の溶媒はブタノールであった。更に上記結晶粒径制御用ゾルゲル液100質量%中に占めるPT前駆体の濃度は、酸化物濃度で1質量%であった。次に下部電極14のPt膜14b上に塗膜が形成された基板本体11をホットプレート上で300℃の温度に5分間保持することにより乾燥及び仮焼した。これによりPt膜14b上に結晶粒径制御膜36の仮焼体を作製した。
(b)強誘電体膜の配向制御膜の形成方法
SiO2膜13及び下部電極14と結晶粒径制御膜36の仮焼体とが形成された基板本体11をスピンコーター上にセットし、この基板本体11を3000rpmの回転速度で回転させながら、結晶粒径制御膜36の仮焼体上に三菱マテリアル社製のゾルゲル液(配向制御用ゾルゲル液)を15秒間滴下することにより、結晶粒径制御膜36の仮焼体上に塗膜(ゲル膜)を形成した。ここで、上記配向制御用ゾルゲル液は実施例1の配向制御用ゾルゲル液と同一のものを用い、実施例1と同様にして、乾燥、仮焼及び焼成した。これによりPt膜14b上に結晶粒径制御膜36及び配向制御膜32aがこの順に形成された。この配向制御膜32aの結晶粒は、その平均粒径が100nmであって(100)面に結晶配向した。また配向制御膜32aの厚さは60nmであった。
(c)強誘電体膜の厚さ調整膜の形成方法
先ず、実施例1と同様にして、厚さ調整膜形成用組成物を調製した。次に、実施例1と同様にして、配向制御膜上に厚さ調製膜を形成した。これにより、厚さ60nmの配向制御膜32aと厚さ1200nmの厚さ調整膜32bとからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜32を有するシリコン基板30を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板30を実施例3とした。なお、厚さ調整膜32bは、その結晶粒の平均粒径が100nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例6>
厚さ調整膜の形成工程において、実施例1の厚さ調整用組成物を塗布、乾燥、仮焼及び焼成し、配向制御膜上に厚さ300nmの厚さ調整膜を形成し、この組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を更に5回繰返すことにより、即ち組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計6回行うことにより、配向制御膜上に厚さ1800nmの厚さ調整膜を形成した。上記以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1800nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1860nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例6とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例7>
厚さ調整膜の形成工程において、組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計7回行うことにより、配向制御膜上に厚さ2800nmの厚さ調整膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ2800nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ2860nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例7とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例8>
厚さ調整膜の形成工程において、組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計12回行うことにより、配向制御膜上に厚さ4800nmの厚さ調整膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ4800nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ4860nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例8とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例9>
厚さ調整膜の形成工程において、組成物の塗布、乾燥、仮焼及び焼成を合計25回行うことにより、配向制御膜上に厚さ10000nmの厚さ調整膜を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ10000nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ10060nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例9とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例10>
配向制御膜の形成工程において、結晶粒径制御膜を導入しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1200nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例10とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が1000nmであって、(100)面に結晶配向した。
<比較例1>
配向制御膜の形成工程において、Pt膜上に塗膜が形成された基板本体をホットプレート上で450℃の温度に5分間保持したこと以外は、実施例1と同様にして、Pt膜上に配向制御膜を形成した。これにより、結晶粒の平均粒径が100nmであって(111)面に結晶配向した厚さ60nmの配向制御膜を得た。次に、厚さ調整膜の形成工程において、上記(111)面に結晶配向した配向制御膜上に、実施例1と同様にして、厚さ調整膜を形成した。これにより、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1200nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板を比較例1とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が100nmであって、(111)面に結晶配向した。
<比較例2>
先ず、結晶粒径制御膜の形成工程において、実施例5と同様にして、Pt膜上に結晶粒径制御膜の仮焼体を形成した。次いで、配向制御膜の形成工程において、実施例5と同様にして、Pt膜上に結晶粒制御膜及び配向制御膜をこの順に形成した。これにより、結晶粒の平均粒径が100nmであって(100)面に結晶配向した厚さ60nmの配向制御膜を得た。
次に、厚さ調整膜の形成工程において、SiO2膜、下部電極、結晶粒径制御膜及び配向制御膜が形成された基板本体をスピンコーター上にセットし、この基板本体を3000rpmの回転速度で回転させながら、配向制御膜上に三菱マテリアル社製のゾルゲル液(厚さ調整用ゾルゲル液)を15秒間滴下することにより、配向制御膜上に塗膜(ゲル膜)を形成した。ここで、厚さ調整用ゾルゲル液中にはPZT前駆体が含まれ、この厚さ調整用ゾルゲル液中における鉛とチタンとジルコニウムの含有割合は、金属原子比で112:52:48であった。また厚さ調整用ゾルゲル液の溶媒はブタノールであった。更に上記厚さ調整用ゾルゲル液100質量%中に占めるPZT前駆体の濃度は、酸化物濃度で15質量%であった。次に配向制御膜上に塗膜が形成された基板本体をホットプレート上で300℃の温度に5分間保持することにより乾燥及び仮焼し仮焼膜を得た。この厚さ調整用ゾルゲル液の塗布、乾燥及び仮焼を更に2回繰返した後、即ち上記厚さ調整用ゾルゲル液の塗布、乾燥及び仮焼を合計3回繰返した後、急速加熱処理(RTA)により酸素雰囲気中で700℃に1分間保持して焼成した。このときの昇温速度は10℃/秒であった。更に上記厚さ調整用ゾルゲル液の塗布、乾燥及び仮焼を合計3回繰返した後に焼成する操作を更に3回繰返すことにより、即ち上記厚さ調整用ゾルゲル液の塗布、乾燥及び仮焼を合計3回繰返した後に焼成する操作を合計4回行うことにより、配向制御膜上に厚さ980nmの厚さ調整膜を形成した。これにより厚さ60nmの配向制御膜と厚さ980nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1040nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板を比較例2とした。なお、厚さ調整膜は、その結晶粒の平均粒径が100nmであって、(100)面に結晶配向した。
<比較例3>
先ず、配向制御膜の形成工程において、実施例1と同様にして、Pt膜上に配向制御膜を形成した。この配向制御膜は、その結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。次いで、配向制御膜の形成工程において、実施例5と同様にして、Pt膜上に結晶粒制御膜及び配向制御膜をこの順に形成した。これにより、結晶粒の平均粒径が700nmであって(100)面に結晶配向した厚さ60nmの配向制御膜を得た。次に、厚さ調整膜の形成工程において、比較例2と同様にして、配向制御膜上に厚さ調整膜を形成した。これにより、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ980nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1040nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板を比較例3とした。なお、厚さ調整膜は、その結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<比較例4>
先ず、配向制御膜の形成工程において、比較例1と同様にして、Pt膜上に配向制御膜を形成した。この配向制御膜は、その結晶粒の平均粒径が100nmであって、(111)面に結晶配向した。次に、厚さ調整膜の形成工程において、比較例2と同様にして、配向制御膜上に厚さ調整膜を形成した。これにより、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ980nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1040nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を得た。この強誘電体膜付きシリコン基板を比較例4とした。なお、厚さ調整膜は、その結晶粒の平均粒径が100nmであって、(111)面に結晶配向した。
<比較試験1及び評価>
実施例1〜10及び比較例1〜4の強誘電体膜付きシリコン基板について、強誘電体膜の残留応力及びシリコン基板の反り量をそれぞれ測定した。強誘電体膜の残留応力は、薄膜応力測定装置(東邦テクノロジーズ社製:FLX-2320-S)を用いてシリコン基板の曲率半径を測定し、この曲率半径に基づいて強誘電体膜の残留応力を算出した。ここで、強誘電体膜の残留応力σの算出に当って、次の式(1)で示されるストーニー(Stoney)の公式を用いた。
σ=EtS 2[(1/R)−(1/R0)]/[6tC(1−γ)]……(1)
上記式(1)において、Eはシリコン基板のヤング率であり、tSはシリコン基板の厚さである。また、式(1)において、R0は強誘電体膜を成膜する前のシリコン基板の曲率半径であり、Rは強誘電体膜を成膜した後のシリコン基板の曲率半径である。更に、式(1)において、tCは強誘電体膜の厚さであり、γはシリコン基板のポアソン比である。但し、下部電極の熱変形に伴うシリコン基板の反りの影響を除去するため、R0として、成膜後のシリコン基板をアデカケルミカWPZ−2029(ADEKA社製)によりエッチングして、強誘電体膜を全て取り除いた後のシリコン基板の曲率半径を用い、強誘電体膜の残留応力σを算出した。その結果を表1に示す。なお、表1の厚さ調整膜を形成するための液の欄において、A液とは、実施例1〜10及び比較例1の厚さ調整膜を形成するための組成物であり、B液とは比較例2〜3の厚さ調整膜を形成するために用いたゾルゲル液である。
Figure 0006167657
表1から明らかなように、比較例1〜4では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が51〜202MPaと大きかったのに対し、実施例1〜10では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が14〜31MPaと小さくなった。なお、比較例1では、強誘電体膜が(111)面に結晶配向していたため、強誘電体膜の残留応力が絶対値で67MPaと大きくなったものと考えられる。また、比較例2及び3では、強誘電体膜の厚さ調整膜を形成するための液としてB液を用いたため、強誘電体膜の残留応力が絶対値で51MPa及び104MPaと大きくなったものと考えられる。更に、比較例3では、強誘電体膜が(111)面に結晶配向し、かつ強誘電体膜の厚さ調整膜を形成するための液としてB液を用いたため、強誘電体膜の残留応力が絶対値で202MPaと極めて大きくなったものと考えられる。
<実施例11>
配向制御用ゾルゲル液中における鉛とチタンとジルコニウムの含有割合を、金属原子比で115:52:48とし、プロピレングリコール(ジオール)を、厚さ調整膜形成用の組成物100質量%に対して16質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ60nmの配向制御膜と厚さ1200nmの厚さ調整膜とからなる合計厚さ1260nmの強誘電体膜を有するシリコン基板を作製した。この強誘電体膜付きシリコン基板を実施例11とした。なお、配向制御膜及び厚さ調整膜は、それらの結晶粒の平均粒径が700nmであって、(100)面に結晶配向した。
<実施例12>
実施例11のプロピレングリコール(ジオール)を、組成物100質量%に対して56質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<実施例13>
実施例11の超純水(水)を、PZT前駆体1モルに対して0.5モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<実施例14>
実施例11の超純水(水)を、PZT前駆体1モルに対して3モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<実施例15>
実施例11のポリビニルピロリドン(k値=30)をPZT前駆体1モルに対して0.01モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<実施例16>
実施例11のポリビニルピロリドン(k値=30)をPZT前駆体1モルに対して0.25モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例5>
実施例11のプロピレングリコール(ジオール)を、厚さ調整膜形成用の組成物100質量%に対して15質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例6>
実施例11のプロピレングリコール(ジオール)を、組成物100質量%に対して57質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例7>
実施例11の超純水(水)を、PZT前駆体1モルに対して0.4モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例8>
実施例11の超純水(水)を、PZT前駆体1モルに対して3.1モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例9>
実施例11のポリビニルピロリドン(k値=30)を添加しなかったこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較例10>
実施例11のポリビニルピロリドン(k値=30)をPZT前駆体1モルに対して0.26モルとなるように添加したこと以外は、実施例11と同様にして、強誘電体膜付きシリコン基板を作製した。
<比較試験2及び評価>
実施例11〜16及び比較例5〜10の強誘電体膜付きシリコン基板について、比較試験1と同様にして、シリコン基板の残留応力及び反り量とをそれぞれ測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0006167657
表2から明らかなように、比較例5では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が72MPaと大きかったのに対し、実施例11では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が21MPaと小さくなった。また、比較例6では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が20MPaと大きかったのに対し、実施例12では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が18MPaと小さくなった。これらのことから、厚さ調整膜中のジオール(プロピレングリコール)の含有割合を所定の範囲内にすることにより、強誘電体膜の残留応力が小さくなることが分かった。
また、表2から明らかなように、比較例7及び8では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が38MPa及び65MPaと大きかったのに対し、実施例13及び14では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が20MPa及び15MPaと小さくなった。これらのことから、厚さ調整膜中の超純水の含有割合を所定の範囲内にすることにより、強誘電体膜の残留応力が小さくなることが分かった。
更に、表2から明らかなように、比較例9では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が100MPaと大きかったのに対し、実施例15では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が35MPaと小さくなった。比較例10では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が15MPaと大きかったのに対し、実施例16では、強誘電体膜の残留応力の絶対値が14MPaと小さくなった。これらのことから、厚さ調整膜中のポリビニルピロリドン(PVP)の含有割合を所定の範囲内にすることにより、強誘電体膜の残留応力が小さくなることが分かった。
本発明の強誘電体膜付きシリコン基板は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルター素子等の複合電子部品に利用できる。
10,30 強誘電体膜付きシリコン基板
11 基板本体
12,32 PZT膜(強誘電体膜)

Claims (3)

  1. 基板本体上にゾルゲル法により形成されたPZT系の強誘電体膜中の残留応力が−14MPa〜−31MPaであり、前記強誘電体膜が(100)面に結晶配向され、前記強誘電体膜を構成する結晶粒の平均粒径が100nm〜1000nmであることを特徴とする強誘電体膜付きシリコン基板。
    但し、残留応力の前に付された符号『−』は、強誘電体膜に引っ張り応力が作用して、シリコン基板の両面のうち強誘電体膜の形成された面が凹面となることを表す。
  2. 前記強誘電体膜の厚さが860nm以上かつ10060nm以下である請求項1記載の強誘電体膜付きシリコン基板。
  3. 前記基板本体の直径が4インチ以上かつ8インチ以下である請求項1又は2記載の強誘電体膜付きシリコン基板。
JP2013100967A 2013-05-13 2013-05-13 強誘電体膜付きシリコン基板 Active JP6167657B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100967A JP6167657B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 強誘電体膜付きシリコン基板
TW103115358A TWI615899B (zh) 2013-05-13 2014-04-29 附強介電體膜之矽基板
US14/890,518 US9799821B2 (en) 2013-05-13 2014-05-01 Silicon substrate having ferroelectric film attached thereto
EP14798304.3A EP2998988B1 (en) 2013-05-13 2014-05-01 Silicon substrate having ferroelectric film attached thereto
PCT/JP2014/062039 WO2014185274A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-01 強誘電体膜付きシリコン基板
CN201480015888.4A CN105190848B (zh) 2013-05-13 2014-05-01 附带铁电膜的硅基板
KR1020157028838A KR102111825B1 (ko) 2013-05-13 2014-05-01 강유전체막이 부착된 실리콘 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100967A JP6167657B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 強誘電体膜付きシリコン基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222685A JP2014222685A (ja) 2014-11-27
JP6167657B2 true JP6167657B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51898254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100967A Active JP6167657B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 強誘電体膜付きシリコン基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9799821B2 (ja)
EP (1) EP2998988B1 (ja)
JP (1) JP6167657B2 (ja)
KR (1) KR102111825B1 (ja)
CN (1) CN105190848B (ja)
TW (1) TWI615899B (ja)
WO (1) WO2014185274A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401469B2 (en) * 2014-09-29 2016-07-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, hard disk drive, ink jet head, variable focus lens and sensor
WO2016153461A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristive device with doped sol-gel switching layer
JP6814915B2 (ja) * 2015-09-18 2021-01-20 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法、強誘電体膜及びその製造方法
CN106784291B (zh) * 2016-11-18 2023-08-18 南方科技大学 制冷器件及其制备方法
KR102287005B1 (ko) * 2018-06-22 2021-08-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119703A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP3791614B2 (ja) * 2002-10-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2004282913A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエータ及びその製造方法
JP2005119166A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド、及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP4189504B2 (ja) * 2004-02-27 2008-12-03 キヤノン株式会社 圧電体薄膜の製造方法
JP4984018B2 (ja) * 2005-03-30 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2006319945A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Osaka Industrial Promotion Organization ダイアフラム型センサ素子とその製造方法
JP2007123683A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜
JP2007335779A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008042069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法
JP4505492B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-21 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP4737185B2 (ja) * 2007-11-15 2011-07-27 ソニー株式会社 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP4715836B2 (ja) * 2007-11-15 2011-07-06 ソニー株式会社 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
EP2343268B1 (en) * 2008-05-28 2018-02-21 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
JP2010197262A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 膜の評価方法及び強誘電体メモリの製造方法
JP5521957B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜及び該強誘電体薄膜を用いた薄膜キャパシタ
JP5790131B2 (ja) * 2011-05-06 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体膜の前駆体溶液および圧電素子の製造方法
JP5613910B2 (ja) * 2011-05-17 2014-10-29 三菱マテリアル株式会社 Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP5828293B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-02 三菱マテリアル株式会社 Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP5745382B2 (ja) * 2011-10-14 2015-07-08 株式会社東芝 インクジェット式記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW201503260A (zh) 2015-01-16
US20160087192A1 (en) 2016-03-24
CN105190848B (zh) 2018-05-11
TWI615899B (zh) 2018-02-21
US9799821B2 (en) 2017-10-24
KR20160006674A (ko) 2016-01-19
EP2998988A1 (en) 2016-03-23
EP2998988B1 (en) 2021-12-15
KR102111825B1 (ko) 2020-05-15
WO2014185274A1 (ja) 2014-11-20
EP2998988A4 (en) 2017-01-18
JP2014222685A (ja) 2014-11-27
CN105190848A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8951603B2 (en) Method for producing ferroelectric thin film
US8956689B2 (en) Method for producing ferroelectric thin film
WO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
JP6167657B2 (ja) 強誘電体膜付きシリコン基板
JP5556966B2 (ja) 圧電体素子
TWI650774B (zh) 摻雜Mn之PZT系壓電體膜形成用組成物及摻雜Mn之PZT系壓電體膜
KR20160138384A (ko) Mn 및 Nb 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물
JP6481394B2 (ja) MnドープのPZT系圧電体膜
JP6237407B2 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜の形成方法
WO2016133045A1 (ja) Ptzt圧電体膜及びその圧電体膜形成用液組成物の製造方法
JP6787192B2 (ja) 圧電体膜
JP2017228760A (ja) 圧電体基板及びその製造方法、ならびに液体吐出ヘッド
Čakare et al. Antiferroelectric PbZrO3 films prepared by sol-gel processing
JP6237399B2 (ja) CeドープのPZT系圧電体膜
JPH10291888A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
KR20160138415A (ko) Ce 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150