JP2004292218A - 強誘電体膜 - Google Patents

強誘電体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292218A
JP2004292218A JP2003085419A JP2003085419A JP2004292218A JP 2004292218 A JP2004292218 A JP 2004292218A JP 2003085419 A JP2003085419 A JP 2003085419A JP 2003085419 A JP2003085419 A JP 2003085419A JP 2004292218 A JP2004292218 A JP 2004292218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
ferroelectric film
film
layer
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003085419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122430B2 (ja
Inventor
Ryutaro Maeda
龍太郎 前田
Senketsu O
占▲杰▼ 王
Masaaki Ichiki
正聡 一木
Hiroyuki Konakawa
博之 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003085419A priority Critical patent/JP4122430B2/ja
Priority to PCT/JP2004/004220 priority patent/WO2004085718A1/ja
Publication of JP2004292218A publication Critical patent/JP2004292218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122430B2 publication Critical patent/JP4122430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡便な組成でありながら高品質で熱処理持による微少な組成ずれがなく、誘電性、焦電性、圧電性、強誘電性、電気光学性、光起電力性、電歪、光歪などの有効な特性を有し、しかも高速かつ低コストで製造することが可能な新規な強誘電体膜を提供する。
【解決手段】配向制御層の上に強誘電体層を設けた強誘電体膜であって、該配向制御層として、強誘電体層形成材料と同一の成分を有する強誘電体材料を用いた強誘電体膜。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエ−タやセンサ等の微小電気機械システ(MicroElectroMechanical Systems, 以下、MEMSともいう)用機能素子、強誘電体メモリ等の情報記録媒体、コンデンサ等の電子電気素子の機能性材料、光シャッター、光導波路等の光デバイス等に用いられ新規な強誘電体膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)等の強誘電性の固体固溶体は、その組成に応じて材料特性が変化し種々の応用が行われている。これらは、室温付近においても複数(5種)の結晶構造が可能であり、コンデンサやメモリ等の電気的な応用だけでなく、光シャッタ−等の光学分野やアクチュエ−タ等の機械分野の適用も行われている。
【0003】
このような強誘電体は高い電気機械結合定数が高く、また圧電特性自身が入出力特性の線形性により、消費電力が小さく、熱的な影響が小さいため小型化に適した駆動方式が実現可能であり、これらの材料をMEMSの構成要素として適用する利点は多いとされている。しかしながら、これまでメモリへの応用を除いては、センサやアクチュエ−タ等のMEMS素子への応用例は他分野に比べて少ないのが現状である。
【0004】
この理由としてはMEMS分野においては素子に必要な膜厚さが1μmから100μm程度であり、これらの寸法領域は従来の成膜技術ではきわめて製造が困難であることがある。
【0005】
このため、従来、MEMS分野の製品はPZT等のセラミクスバルク体を研磨加工し、薄くしたものを貼り付ける方法で生産されていたのが実状であった。しかし、この機械加工による研磨では厚さ数10μmにするのが限界であり、これ以下の膜製品を得るのが困難であった。またこのバルク材を利用する方法では基板に接合する手法として接着剤が用いられるが、厚さの均一性、接着層でのダンピング等の問題を有し、更には、製造工程の煩雑さとコスト低減、大面積化が困難であり、量産化には不向きであった。
【0006】
このようなバルク法の問題点を解消するために、最近、スパッタ法やCVD法、ゾル・ゲル法などによる膜形成法によって大面積なPZT膜を形成し、強誘電体膜を形成する方法が研究されているが、実質的に良好な膜特性を発揮する基板は高価なマグネシア単結晶に限定されるという難点があった。
【0007】
このため、基板として安価なシリコンをベースとする製膜法が強く要請されるに至っているが、圧電性は異方性をもつために配向性を制御することが極めて困難であり、シリコン基板を対象とする製膜法は未だ充分に確立されるに至っておらず、特許文献1や特許文献2などに見られるに過ぎない。
【0008】
特許文献1の方法による膜の形成過程は、シリコンウェハ−の上に熱酸化法により100nmの酸化シリコン膜を、その上に、マグネトロンスパッタ法により、約70nmの白金の膜を形成する。更にその上に、配向性制御層として化学的成膜法(CVD)により作成したチタン酸バリウム(BTO)層を作成する。このBTO膜上にチタン酸鉛(PTO)を形成することによって、PTOを(111)方向に単一配向させることができ、また、この結果から白金上に格子定数の近い酸化物膜を配向性制御層として用いればPZT等の材料において有効としている。
【0009】
特許文献2の方法は、(100)面のシリコンウェハ上に酸素雰囲気中で酸化シリコン(絶縁層)を形成し、この上にスパッタ法によりチタンと白金を下部電極として設け、その上に配向性制御層を、その上に誘電体膜を設け、最後に誘電体膜上へ上部電極を形成することにより強誘電体膜を得ている。ここで、配向性制御層は、チタン酸ランタン鉛(PLT)やチタン酸ストロンチウムビスマス(BST)等の比較的低温で白金上にペロブスカイト構造を形成する材料を用いるか、あるいはチタンやジルコニウム等を金属状態でスパッタした後に酸化し緻密な膜を形成することにより得られ、このような方法により、とくに(111)方向に配向させた強誘電体膜を600度程度の低温で安定に形成できるとしている。
【0010】
しかしながら、これらの方法は、系統が近いか類似であっても機能性材料の本体部であるPTOやPZTとは異なる物質を配向性制御層として構造中に取り込んでおり、高品質性や熱処理時の拡散による微小な組成ずれを発生させるおそれがあり、また、量産レベルにおいては、製膜材料として少なくとも2種以上の異種材料を用意する必要があり、原料の調達、管理がコスト高となる上、これらの2種以上の異種材料による複数の製膜プロセスを必要とするので、工程が煩雑となり量産化には不向きであるといった難点がある。
【0011】
【特許文献1】特開平7−142600号公報
【特許文献2】特開2001−223403号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を克服し、簡便な組成でありながら高品質で熱処理持による微少な組成ずれがなく、誘電性、焦電性、圧電性、強誘電性、電気光学性、光起電力性、電歪、光歪などの有効な特性を有し、しかも製膜材料として2種以上の異種材料を用意することなく、低コストで原料の調達、管理ができ、かつ工程が煩雑な製膜プロセスを経ることなく、高速かつ低コストで量産化が可能な新規な強誘電体膜を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記問題点を解決するための鋭意検討した結果、配向制御層として、強誘電体層と同一の成分から強誘電体材料を用いれば上記課題が解決できることを見いだし本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)配向制御層の上に強誘電体層を設けた強誘電体膜であって、該配向制御層として、強誘電体層形成材料と同一の成分を有する強誘電体材料を用いることを特徴とする強誘電体膜。
(2)配向制御層が金属又は金属酸化物上に設けられていることを特徴とする上記(1)に記載の強誘電体膜。
(3)金属又は金属酸化物が基板上に設けられていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の強誘電体膜。
(4)金属が白金であることを特徴とする上記(1)乃至(3)何れかに記載の強誘電体膜。
(5)金属酸化物が酸化マグネシウムであることを特徴とする上記(1)乃至(3)何れかに記載の強誘電体膜。
(6)基板がシリコンであることを特徴とする上記(1)乃至(5)何れかに記載の強誘電体膜。
(7)強誘電体層の上に上部電極を設けたことを特徴とする上記(1)乃至(6)何れかに記載の強誘電体膜。
(8)配向制御層が化学溶液法によって形成されていることを特徴とする上記(1)乃至(7)何れかに記載の強誘電体膜。
(9)化学溶液法がゾルゲル法又は有機金属分解塗布法であることを特徴とする上記(8)に記載の強誘電体膜。
(10)化学溶液法が、熱処理温度による結晶配向性の変化を利用したものであることを特徴とする上記(8)又は(9)に記載の強誘電体膜。
(11)強誘電体材料が 、強誘電体材料が 、ペロブスカイト構造系、擬イルメナイト構造系、タングステンブロンズ構造系、パイロクロア構造系及びビスマス層状構造系から選ばれた少なくとも一種の強誘電体材料であることを特徴とする請求項1乃至10何れかに記載の強誘電体膜。
(12)強誘電体材料がPbZrTi1−x (xは0〜1の整数)であることを特徴とする上記(11)に記載の強誘電体膜。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の強誘電体膜は、配向制御層の上に強誘電体層を設けた強誘電体膜であって、該配向制御層と強誘電体層とが同一の成分の強誘電体材料から形成されていることを特徴としている。
したがって、本発明に係る強誘電体膜は、簡便な組成でありながら高品質で熱処理持による微少な組成ずれがなく、誘電性、焦電性、圧電性、強誘電性、電気光学性、光起電力性、電歪、光歪などの有効な特性を有し、しかも製膜材料として2種以上の異種材料を用意することなく、低コストで原料の調達、管理ができ、かつ工程が煩雑な製膜プロセスを経ることなく、高速かつ低コストで量産化が可能なものである。
【0015】
本発明の配向制御層及び強誘電体層の形成に用いられる強誘電体材料としては、従来公知のものたとえば、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛等のペロブスカイト構造系;ニオブ酸リチウム、ニオブ酸タンタル等の擬イルメナイト構造系;ニオブ酸鉛、ニオブ酸ナトリウムバリウム等のタングステンブロンズ構造系またはPbNb,CdNb等のパイロクロア構造系;またはタンタル酸ビスマスストロチウム、タンタル酸ビスマス等のビスマス層状構造系の何れがが使用できる。
本発明で好ましく使用される強誘電体材料はペロブスカイト構造を有するものであり、この中でもPbZrTi1−x (xは0〜1の整数)(以下、PZTともいう)である。
【0016】
本発明の強誘電体膜を得るには、たとえばあらかじめ基板上に金属又は金属酸化物層を設けておき、その上に強誘電体層と同一の成分を有する強誘電体材料からなる配向制御層を設け、ついで該配向制御層の上に該配向制御層と同一の成分を有する強誘電体材料からなる強誘電体層を設け、必要に応じその上に上部電極を形成すればよい。
【0017】
基板としては、シリコン(シリコンウェハ)、酸化マグネシウム、ステンレス、アルミナ、ガラスなどを用いることができるが、シリコン(シリコンウェハ)が好ましく使用される。基板の膜厚に特に制限はないが、通常0.05〜2μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。
また、この基板上には、基板と上部構造体の緩衝層を形成あるいはシリコンのエッチング時の下地材料とするために、酸化物シリコン膜などの絶縁層を設けておくことが望ましく、更には該絶縁層と配向制御層との密着性を向上させるためにチタンなどの密着向上層を設けておくことが好ましい。
【0018】
基板上(基板に絶縁層又は密着向上層を設けてある場合にはその上に)に金属又は金属酸化物を設けるには、従来公知の方法、たとえば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレ−ティングなどの方法を採ればよい。
金属又は金属酸化物層の膜厚は特に制限はないが、通常は0.05〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。
金属としては、白金、金、銀、アルミニウム、クロムなどの金属、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化クロムなどの金属酸化物を用いることができる。この中でも白金、酸化マグネシウムが好ましく使用される。
【0019】
金属又は金属酸化物層の上に配向制御層を設けるには、強誘電体層と同一の成分を有する強誘電体材料を金属又は金属酸化物層に製膜すればよい。製膜法としてはゾルゲル法や有機金属分解塗布(MOD)法などの化学溶液法、MBE(分子線エピタキシー)イオンプレーティング、ICB(クラスタイオンビーム)などの真空蒸着法、スパッタ法、イオンビーム法、パルスレーザー蒸着法、熱CVD法(ACVD、LCVD)、プラズマ重合法などの従来公知の製膜法が適用できる。
【0020】
本発明においては、好ましく採用される配向制御層の製膜法は、ゾルゲル法や有機金属分解塗布(MOD)法などの化学溶液法である。これは、化学溶液法による膜では製膜時にその熱分解を行う温度を適宜調整することによりその配向性を容易に制御することが可能となること、その製膜工程が低温下で行うことができ、かつ一段階のプロセスで配向制御層を形成できるなどの利点を有するからである。
配向制御層の厚みに特に制限はないが、通常0.25〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.2μmである。
【0021】
以下、ゾルゲル法によりPZTを成分とする配向制御層を形成する方法について具体的に説明する。PZTの各種原料溶液(例えば酢酸鉛、チタンイソプロポキシド、ジルコンイソプロポキシド)を用意し、エタノール、プロパノールなどの溶媒に溶解させPZT前駆体溶液を調製する。この場合、PZTの原料成分の中で鉛等の揮発成分はその製膜過程で一部揮発する場合が生じるので、これらの揮発成分は化学量論的にやや過剰に添加しておくことが望ましい。
次に、PZT前駆体溶液を該前記金属又は酸化物層にスピンコート、ディップコートなどにより塗布し、ゲル膜を形成させる、ついでこのゲル膜を乾燥、熱分解、焼成・結晶化させることによりPZTからなる配向制御層を得ることができる。
乾燥、熱分解、焼成・結晶化の温度は、夫々通常100〜150℃、250〜450℃、600℃〜700℃である。
【0022】
本発明においては、この熱分解温度を調整することにより、配向性の異なるPZT配向制御層を選択的に得ることが可能となる。たとえば後記するように熱分解温度を250度にすると(111)配向したPZT配向制御層が、350度にすると(100)配向したPZT配向制御層が得られる。
【0023】
本発明においては、上記配向制御層を形成させた後、その上に強誘電体層を設ける。強誘電体層を形成するには、前記配向制御層と同一の成分を有する強誘電体材料を配向制御層上に製膜すればよい。製膜法としてはパルスレーザー蒸着法(PLAD)、熱CVD法(ACVD、LCVD)、プラズマ重合法、MBE(分子線エピタキシー)イオンプレーティング、ICB(クラスタイオンビーム)などの真空蒸着法、スパッタ法、イオンビーム法、ゾルゲル法や有機金属分解塗布(MOD)法などの化学溶液法などの従来公知の製膜法が適用できる。
【0024】
本発明においては、好ましく採用される強誘電体層の製膜法は、パルスレ−ザ蒸着、熱CVD法(ACVD、LCVD)、プラズマ重合法、MBE(分子線エピタキシー)イオンプレーティング、ICB(クラスタイオンビーム)などの真空蒸着法、スパッタ法、イオンビーム法、ガスデポジション法、エアロゾルガスデポジション法である。これは、MEMSに適したセンサやアクチュエータ等の厚膜(1μm以上)を高速で製膜できること、量産が可能なこと、などの利点を有するからである。
強誘電体層の厚みに特に制限はないが、通常0.1〜1000μm好ましくは0.5〜10μmである。
【0025】
この誘電体膜層には、電力、電圧、電流の入出力を行うために必要に応じ上部電極を設けることができる。
このような上部電極としては、たとえば、白金、金、銀、アルミニウム、クロムなどを挙げることができる。上部電極はたとえば従来公知のマグネトロンスッパタ法により形成することができる。
【0026】
つぎに、上記のような方法で得られる本発明の代表的な強誘電体膜の模式断面図を図1に示す。
図1において、1は基板であり、(100)面のシリコンウェハである。膜厚は400μmである。3は絶縁層であり、1.5ミクロンの酸化シリコンである。5は密着層である50nmのチタン、7は150nmの下部電極である白金である。9は配向性制御層であるゾルゲル法により作製したPZT膜であり、厚さは100nmである。11はPLAD法により作製したPZTであり膜厚は4ミクロンである。13は100nmの上部電極である白金である。
【0027】
本発明に係る強誘電体膜は、簡便な組成でありながら高品質で熱処理持による微少な組成ずれがなく、誘電性、焦電性、圧電性、強誘電性、電気光学性、光起電力性、電歪、光歪などの有効な特性を有し、しかも製膜材料として2種以上の異種材料を用意することなく、低コストで原料の調達、管理ができ、かつ工程が煩雑な製膜プロセスを経ることなく、高速かつ低コストで量産化が可能なものである。また、本発明の強誘電体膜は配向制御層の熱分解温度を調整することにより、配向性の異なるPZT配向制御層を選択的に得ることが可能であることから、アクチュエ−タ,センサ,メモリ,コントロ−ラ、トランスデュ−サ、コンデンサ,光シャッター、光導波路等として有用なものである。また、1μm以上の厚膜とすることもできるのでMEMSに適したセンサやアクチュエータ等の機能素子として有効に利用することができる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例
【0029】
[本発明の代表的なPZT強誘電体膜]
まず、後記方法で得られるPZT強誘電体膜の模式断面図を図1に示す。図1において、1は基板であり、(100)面のシリコンウェハである。膜厚は400μmである。3は絶縁層であり、1.5ミクロンの酸化シリコンである。5は密着層である50nmのチタン、7は150nmの下部電極(白金)である。9は配向性制御層であるPZT膜であり、ゾルゲル法により形成されている。厚さは100nmである。11はPLAD法により作製したPZTであり膜厚は4ミクロンである。13は上部電極(白金)である。
【0030】
[本発明のPZT強誘電体膜の作製]
以上の構造を持つ誘電体膜を下記の要領により作製した。
基板材料であるシリコンを熱酸化炉中で20時間1200度で酸化させ表面に約1.5ミクロンの酸化シリコンを形成し絶縁層3とした。この基板をRFスパッタリング方法により、まずチタンを50nmついで白金を150nmスパッタする。チタンは白金と酸化シリコンの密着層の役割をしている、チタンの成膜条件はアルゴンガス圧2*10−1Pa、0.12kWの電源出力で20分の成膜時間であり、白金はチタンと同じガス圧及び出力で5分の成膜時間であった。また、スパッタリング時の基板温度は200度とした。
【0031】
引き続き、白金電極上へゾルゲル法により配向性制御層であるPZT膜を形成した。まず、原料となるゾルゲル溶液の合成方法を説明する。PZT前駆体の出発原料として、酢酸鉛(5.855g)、チタンイソプロボキシド(2.004g)、ジルコンイソボキシド(3.719g)を使用した。溶媒としてはプロパノ−ルを用いた。チタンとジルコニウムの成分をPb(Zr0.53Ti0.47)Oの組成になるように添加したが、プロセス中で蒸発する鉛分を補償するために鉛分は20%多く添加した。各組成の溶液を混合・攪拌し、37.5mlの0.4モル濃度の溶液(PZT前駆体溶液)を調製した。
【0032】
この前駆体溶液をスピンコーター上の真空チャックに固定した基板へ滴下し、スピンコーターの回転により均一に塗布を行った。回転数は700rpmで10秒、2700rpmで10秒、4000rpmで40秒行った。その後、溶液を塗布した基板を焼成炉中で熱処理した。この際の熱処理温度は3段階とし、低い順に乾燥、熱分解、焼成・結晶化の役割を果す。乾燥温度は120度で10分、焼成温度は600度で30分である。熱分解の温度は配向性と関連しており、250度にしたときには、(111)配向であり、350度にすると(100)配向となる。また時間は30分とした。熱処理の工程を図2に示す。
【0033】
続いて配向性制御用PZT膜上に図3のPLAD装置を用いPLAD法により、PZT膜を形成した。この装置はエキシマレーザ(248nmのKrF)と製膜装置からなる。
図3において、11はレーザ、13は成膜チャンバ、15は入射窓、17はPZTターゲット材料、21は基板、22は基板加熱ヒ−タ、23は原子源、25は高速酸素ビ−ムである。
この装置においては、発振したレーザ光は石英フランジを透過して、チャンバ内のターゲットに照射される。ターゲットから発生したプルームが前記基板上に堆積して成膜が行われる。PLAD法のターゲット材料としては、化学量論組成のPZTに鉛を20%過剰に添加したものを用いた。これは成膜過程における鉛の蒸発を補償するためである。また、成膜時の条件は表1に示す。こうして30分の成膜により、約0.7ミクロンのPZT膜を形成することが出来た。
上部電極にはマグネトロンスパッタリングにより白金を形成した。膜厚は100nmである。
【0034】
【表1】
Figure 2004292218
【0035】
上記方法で作製した膜の表面及び断面のSEM写真を図4(a)、(b)に示す。図4(a)から平滑な表面には球状で約100nm程度のグレインが成長していることが、また、図4(b)から緻密で均一な膜成長みられることが確認できる。
【0036】
作製した膜のX線回折法により測定した結果を図5に示す。図5において、(a)は熱分解温度が400度ものものであり、(b)は250度のものである。これから本発明の強誘電体膜は熱分解温度によって結晶の配向性が制御できることがわかる。
【0037】
また、各種強誘電体膜の強誘電性履歴曲線の測定結果を図6に示す。図6において、(A)は本発明のPZT強誘電体膜であり、(B)はPLAD法単独による単層のPZT強誘電体膜(比較例)である。図6から、本発明のPZT強誘電体膜は比較例1のものより約2倍の電気特性に優れていることがわかる。
【0038】
【発明の効果】
本発明に係る強誘電体膜は、簡便な組成でありながら高品質で熱処理持による微少な組成ずれがなく、誘電性、焦電性、圧電性、強誘電性、電気光学性、光起電力性、電歪、光歪などの有効な特性を有し、しかも製膜材料として2種以上の異種材料を用意することなく、低コストで原料の調達、管理ができ、かつ工程が煩雑な製膜プロセスを経ることなく、高速かつ低コストで量産化が可能なものである。また、本発明の強誘電体膜は配向制御層の熱分解温度を調整することにより、配向性の異なるPZT配向制御層を選択的に得ることが可能であることから、アクチュエ−タ,センサ,メモリ,コントロ−ラ、トランスデュ−サ、コンデンサ,光シャッター、光導波路等として有用なものである。また、厚膜とすることもできるのでMEMSに適したセンサやアクチュエータ等の素子として有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPZT強誘電体膜の模式断面図
【図2】本発明に係る配向制御層の熱処理による配向の変化図
【図3】本発明の強誘電体層を形成するために用いられる装置の説明図
【図4】本発明の強誘電体膜のSEM写真。
【図5】本発明の強誘電体膜結晶のX線回折法図
【図6】本発明と比較例の強誘電体膜の強誘電性履歴曲線

Claims (12)

  1. 配向制御層の上に強誘電体層を設けた強誘電体膜であって、該配向制御層として、強誘電体層形成材料と同一の成分を有する強誘電体材料を用いることを特徴とする強誘電体膜。
  2. 配向制御層が金属又は金属酸化物上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体膜。
  3. 金属又は金属酸化物が基板上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の強誘電体膜。
  4. 金属が、白金であることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の強誘電体膜。
  5. 金属酸化物が、酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の強誘電体膜。
  6. 基板が、シリコンであることを特徴とする請求項1乃至5何れかに記載の強誘電体膜。
  7. 強誘電体層の上に上部電極を設けたことを特徴とする請求項1乃至6何れかに記載の強誘電体膜。
  8. 配向制御層が、化学溶液法によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の強誘電体膜。
  9. 化学溶液法が、ゾルゲル法又は有機金属分解塗布(MOD)法であることを特徴とする請求項8に記載の強誘電体膜。
  10. 化学溶液法が、熱処理温度による結晶配向性の変化を利用したものであることを特徴とする請求項8又は9に記載の強誘電体膜。
  11. 強誘電体材料が 、ペロブスカイト構造系、擬イルメナイト構造系、タングステンブロンズ構造系、パイロクロア構造系及びビスマス層状構造系から選ばれた少なくとも一種の強誘電体材料であることを特徴とする請求項1乃至10何れかに記載の強誘電体膜。
  12. 強誘電体材料が、PbZrTi1−x (xは0〜1の整数)であることを特徴とする請求項11に記載の強誘電体膜。
JP2003085419A 2003-03-26 2003-03-26 強誘電体膜 Expired - Lifetime JP4122430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085419A JP4122430B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 強誘電体膜
PCT/JP2004/004220 WO2004085718A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-25 強誘電体膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085419A JP4122430B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 強誘電体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292218A true JP2004292218A (ja) 2004-10-21
JP4122430B2 JP4122430B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=33095025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085419A Expired - Lifetime JP4122430B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 強誘電体膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4122430B2 (ja)
WO (1) WO2004085718A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093385A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換構造体及びその製造方法
JP2006179860A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2008048315A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法
JP2012174859A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法、この製造方法により製造された電気機械変換素子、及びこれを用いたインクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
CN102790169A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱综合材料株式会社 铁电薄膜的制造方法
CN102787356A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱综合材料株式会社 铁电薄膜的制造方法
CN103360065A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 三菱综合材料株式会社 Pzt系铁电薄膜及其制造方法
JP2014168072A (ja) * 2011-05-17 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp Pzt強誘電体薄膜の製造方法
JP2015146389A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社リコー 酸化物結晶膜及びその製造方法
JP2019508901A (ja) * 2016-03-16 2019-03-28 ザール・テクノロジー・リミテッド 圧電薄膜素子
JP2021022639A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社リコー 圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、圧電素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873801B2 (en) * 2010-08-03 2014-10-28 Empire Technology Development Llc Identification of objects in a video

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142600A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
JP2003101091A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Univ Kansai マイクロアクチュエータおよびその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093385A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換構造体及びその製造方法
JP2006179860A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2008048315A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法
JP2012174859A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法、この製造方法により製造された電気機械変換素子、及びこれを用いたインクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
EP2525393A3 (en) * 2011-05-17 2014-07-09 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
US8951603B2 (en) * 2011-05-17 2015-02-10 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
US20120295099A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
US20120295100A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
KR20120128567A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조 방법
KR20120128565A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조 방법
JP2012256850A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法
JP2012256851A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法
KR101970832B1 (ko) * 2011-05-17 2019-04-19 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조 방법
EP2525391A3 (en) * 2011-05-17 2014-07-02 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
CN102790169A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱综合材料株式会社 铁电薄膜的制造方法
JP2014168072A (ja) * 2011-05-17 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp Pzt強誘電体薄膜の製造方法
KR101926194B1 (ko) * 2011-05-17 2018-12-06 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 강유전체 박막의 제조 방법
CN102787356A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱综合材料株式会社 铁电薄膜的制造方法
US8956689B2 (en) * 2011-05-17 2015-02-17 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
EP2876666A1 (en) * 2011-05-17 2015-05-27 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
TWI613725B (zh) * 2011-05-17 2018-02-01 三菱綜合材料股份有限公司 強介電體薄膜之製造方法
US20150187569A1 (en) * 2011-05-17 2015-07-02 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing ferroelectric thin film
TWI588895B (zh) * 2011-05-17 2017-06-21 三菱綜合材料股份有限公司 強介電體薄膜之製造方法
TWI549183B (zh) * 2011-05-17 2016-09-11 三菱綜合材料股份有限公司 強介電體薄膜之製造方法
US9059406B2 (en) 2012-03-30 2015-06-16 Mitsubishi Materials Corporation PZT-based ferroelectric thin film and method of manufacturing the same
EP2645440A3 (en) * 2012-03-30 2014-12-31 Mitsubishi Materials Corporation PZT-Based ferroelectric thin film and method of manufacturing the same
CN103360065A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 三菱综合材料株式会社 Pzt系铁电薄膜及其制造方法
JP2015146389A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社リコー 酸化物結晶膜及びその製造方法
JP2019508901A (ja) * 2016-03-16 2019-03-28 ザール・テクノロジー・リミテッド 圧電薄膜素子
JP2021022639A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社リコー 圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、圧電素子の製造方法
JP7369355B2 (ja) 2019-07-26 2023-10-26 株式会社リコー 圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004085718A1 (ja) 2004-10-07
JP4122430B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
Whatmore Ferroelectric materials
US5453294A (en) Method of controlling crystal orientation of PZT and PLZT thin films on platinum substrates
JP3476932B2 (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JPH0369512A (ja) 改良ペロブスカイト薄膜
JP2008042069A (ja) 圧電体素子とその製造方法
JPH08340085A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP4122430B2 (ja) 強誘電体膜
JP2532381B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
US6528863B1 (en) Perovskite-containing composite material, method of manufacturing said material, electronic component and module
JP4766299B2 (ja) (111)配向pzt系誘電体膜形成用基板、この基板を用いて形成されてなる(111)配向pzt系誘電体膜
Zhou et al. In‐Plane Polarized 0.7 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.3 PbTiO3 Thin Films
JP4528950B2 (ja) 強誘電体膜構造体の製造方法
JP3436554B2 (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造法
JPH0451407A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2003212545A (ja) Pzt系膜体及びpzt系膜体の製造方法
Zhou et al. Dielectric and piezoelectric properties of PZT 52/48 thick films with (100) and random crystallorgraphic orientation
JP2718414B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
JPH11171590A (ja) 機能性セラミック薄膜の形成方法
Lakeman et al. Crystallization behavior and improved properties for sol-gel derived PZT and PLZT thin layers processed with a lead oxide cover coating
JP2001172099A (ja) 誘電体薄膜の形成方法、誘電体薄膜および電子部品
Ohya et al. Dielectric and piezoelectric properties of dense and porous PZT films prepared by sol-gel method
JP2003017767A (ja) 圧電素子
US6921671B1 (en) Buffer layers to enhance the C-axis growth of Bi4Ti3O12 thin film on high temperature iridium-composite electrode
GB2357281A (en) Fabrication of ceramic films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term