JP2008305821A - 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置 - Google Patents

圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305821A
JP2008305821A JP2007148900A JP2007148900A JP2008305821A JP 2008305821 A JP2008305821 A JP 2008305821A JP 2007148900 A JP2007148900 A JP 2007148900A JP 2007148900 A JP2007148900 A JP 2007148900A JP 2008305821 A JP2008305821 A JP 2008305821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
film element
crystal
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007148900A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Hara
慎太郎 原
Osamu Watanabe
渡邊  修
Yuji Toyomura
祐士 豊村
Kazumi Sadamatsu
和美 貞松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007148900A priority Critical patent/JP2008305821A/ja
Publication of JP2008305821A publication Critical patent/JP2008305821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】圧電体薄膜の耐電圧特性を向上し、さらに圧電特性にも優れた結晶構造を備え、高性能で信頼性の高い圧電体薄膜素子、およびその製造方法を提供すること。また、耐電圧性能や駆動信頼性に優れたインクジェットヘッド、およびこのインクジェットヘッドを搭載した高性能なインクジェット式記録装置を提供すること。
【解決手段】電極間(第1の電極層13、第2の電極層16)に圧電体薄膜層14を設けた圧電体薄膜素子15であって、圧電体薄膜層14は、結晶粒と、この結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、結晶粒界は少なくとも2つの結晶配向を有する多結晶体で構成され、結晶粒界は結晶粒と同一の構成元素を同一の構成比率で含むようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気機械変換機能を呈する圧電体薄膜素子、この圧電体薄膜素子の製造方法、この圧電体薄膜素子を用いたインクジェットヘッド、およびこのインクジェットヘッドを印字手段として備えたインクジェット式記録装置に関する。
一般に、圧電体薄膜素子は、圧電体をその厚み方向に2つの電極で挟んでなる積層体を備えている。
ここで、圧電体の材料は、機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換し、あるいは電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換する材料である。圧電体材料の代表的なものは、ペロブスカイト型結晶構造の酸化物であるチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)(以降、PZTと呼称する)や、このPZTにマグネシウム、マンガン、ニッケル、ニオブなどを添加したものなどがある。
特に、ペロブスカイト型結晶構造の正方晶系PZTの場合には<001>軸方向(C軸方向)に、菱面体晶系PZTの場合には<111>軸方向に、大きな圧電変位が得られる。しかし、多くの圧電体材料は、結晶粒子の集合体からなる多結晶体であり、各結晶軸はあらゆる方向を向いている。このため、自発分極Psもあらゆる方向に配列しているが、圧電性を利用する圧電体薄膜素子の場合には、それらのベクトルの総和が、電界と平行方向になるように作られている。そして、この圧電体薄膜素子の1つの形態である圧電アクチュエータ(圧電体薄膜で構成された積層体に振動板を設けたもの)においては、両電極間に電圧を印加すると、その電圧の大きさに比例した機械的変位を有効に得ることができる。
圧電体薄膜素子に利用される圧電体薄膜はスパッタ法等の物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)、ゾルゲル法等のスピンコート法等で形成され、従来の焼結体と比較して、圧電体薄膜の膜厚を精度良く、ばらつきが少なく形成できる。またフォトリソグラフィーやドライエッチング等による微細加工が適用できるため、素子の小型化、高密度化に有利である。また最近水熱合成法と呼ばれ、種結晶をアルカリ加熱水中で成長させる技術も提案されている。
この圧電体薄膜素子を構成する圧電体薄膜は一般的に多結晶体からなり、その結晶構造は圧電体薄膜を成す複数の結晶粒と、この結晶粒間に存在する結晶粒界から構成され、これらを改良して圧電体特性を高めるための種々の試みが提案されている。
特に圧電体薄膜の耐電圧特性の優劣の程度を決めるものとして、結晶粒内の例えば酸素欠損等の欠陥による影響と、結晶粒径や結晶粒界の状態による影響が考えられており、例えば(特許文献1)、(特許文献2)、(特許文献3)等に、いくつかの知見と改良案が開示されている。
また圧電性能の向上についても種々の検討が行われ、その1つとして、例えば(非特許文献1)等には、MgO等の単結晶基板上にPt電極、PZT薄膜をエピタキシャル成長により形成し、単結晶のPZT薄膜を形成する事が提案されている。
エピタキシャル成長により形成されたPZT薄膜は結晶粒界がないため、圧電体薄膜に電界を印加して分極させても、初めから分極軸方向が揃っているため、非常に良好な分極の履歴が得られ、これにより高い圧電特性とともに印加した電圧履歴に対しても高い追従性と再現特性を示す。
これに対して多結晶体で構成される圧電体薄膜では、構成される圧電体のドメイン(結晶粒)は電圧印加時に分極方向を電界方向に合わせるように移動する。例えば(特許文献4)には、その時に結晶粒と結晶粒の間に形成される結晶粒界が圧電体薄膜の残留歪や歪特性(変位特性)、および耐電圧特性に対して大きな影響を与えることが開示されている。
更に(特許文献4)には、結晶粒界に異物が少ないか、ほとんどない場合は、圧電体薄膜のドメインの移動が少なく、ドメイン移動により結晶粒界の空隙発生を抑制することが示されている。更にPbO等の圧電特性を有さない、組成の化合物の析出が結晶粒界に存在する事が記載されている。PbO等の過剰鉛の化合物は電圧印加時に、電流パスの一部を形成し、耐電圧特性に著しい悪影響を及ぼす事が知られている。
特開2000−307163号公報 特開2001−237468号公報 特開平10−217458号公報 特開平11−214763号公報 JAE−HYUN JOO,YOU−JIN LEE,SEUNG−KI JOO,Feroelectrics,1997,vol.196;pp.1−4
上述したように、圧電体を薄膜化した場合に耐電圧特性の向上は圧電特性向上と並んで大きな課題の1つとなっている。特に圧電体薄膜が多結晶体の場合は電圧印加によって起るドメイン移動により、結晶粒界にクラックが生じたり、結晶粒界に析出した過剰なPb等が電流のリークパスとなるなど、耐電圧特性について種々の課題を抱えている。これらの課題を解決するためには、圧電体薄膜を単結晶化する事が考えられるが、例えばMgO基板の大型化が困難で、大量生産においては大きな制約となり、採用はかなり困難である。
上記課題に鑑みて、本発明は、圧電体薄膜の耐電圧特性を向上し、更に圧電特性にも優れた結晶構造を備え、高性能で信頼性の高い圧電体薄膜素子、およびその製造方法を提供することを目的とする。
また本発明の他の目的は圧電体薄膜素子の圧電性能を十分に発揮し、耐電圧性能や駆動信頼性に優れたインクジェットヘッド、およびこのインクジェットヘッドを搭載した高性能なインクジェット式記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の圧電体薄膜素子は、電極間に圧電体薄膜を設けた圧電体薄膜素子であって、圧電体薄膜は、結晶粒と、この結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、この結晶粒は、少なくとも2つの結晶配向を有する多結晶体で構成され、結晶粒界は結晶粒と同一の構成元素を同一の構成比率で含むようにしたものである。
本発明による圧電体薄膜素子の構成によれば、耐電圧性能に優れ、高い信頼性を有するとともに、高い圧電性能を発揮する圧電体薄膜素子を提供することが可能となる。
本発明の圧電体薄膜素子は、電極間に圧電体薄膜を設けた圧電体薄膜素子であって、圧電体薄膜は、結晶粒と、この結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、結晶粒界は少なくとも2つの結晶配向を有する多結晶体で構成され、結晶粒界は結晶粒と同一の構成元素を同一の構成比率で含むようにしたものである。
これによって電圧印加時に結晶粒界に発生しやすい電流パスがなくなり、良好な耐電圧特性を得ることができる。
また本発明は、圧電体薄膜を、結晶粒の結晶配向が(001)、(101)、(111)のうちのいずれかで構成したものである。
これによって、高い圧電性を示す結晶配向が含まれており、良好な圧電特性を得ることができる。
また本発明は、結晶粒を、電極の一方の一端から略垂直方向に成長する柱状結晶としたものである。
これによって、圧電特性を発揮するのに良好な結晶構造とすることができる。
また本発明は、結晶粒の粒径を0.05〜0.5μmとし、更に結晶粒界の幅を1〜5nmとしたものである。
これによって、結晶粒の配置が緻密であり、結晶粒界の幅が狭い範囲で制御されることにより、圧電性に優れた結晶構造を得ることができる。
また本発明は、圧電体薄膜の(101)配向の結晶配向ピーク強度を、他の結晶配向ピーク強度と比較して、大きくしたものである。
これによって、特に高電界を印加した時により大きな結晶歪が得られることで、大きな圧電特性を得ることができる。
また本発明は、圧電体薄膜の(101)配向の結晶配向ピーク強度を、パウダーパターンでの強度比と比較して、他の結晶配向ピーク強度比より相対的に大きくしたものである。
これによって、特に高電界を印加した時に、更に大きな結晶歪が得られることで、大きな圧電特性を得ることができる。
本発明の圧電体薄膜素子は、圧電体薄膜が少なくとも2つの結晶配向を有し、構成する結晶粒の間に形成される結晶粒界を、少なくとも結晶粒の構成元素を含み、かつ圧電性を有する組成比としたものである。
これによって、結晶粒界に圧電性を阻害する異物の存在がなく、良好な圧電特性の発現と、耐電圧特性に優れた結晶構造とすることができる。
また本発明は、圧電体薄膜をPb、Zr、Tiを含むペロブスカイト構造の酸化物で構成したものである。
これによって、優れた圧電特性を発揮する組成と結晶構造とすることができる。
また本発明は、Zrの組成比を0.3<Zr/(Zr+Ti)<0.7としたものである。
これによって、圧電性が高い組成とすることができる。
また本発明は、Pbの組成比を0.9<Pb/(Zr+Ti)<1.3としたものである。
これによって結晶粒と結晶粒界が、同一の構成元素を同一の構成比率で含むことにより、高い圧電特性を発揮することができる。
また本発明は、圧電体薄膜をスパッタ法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、イオンプレーティング法、MBE法、MOCVD法、プラズマCVD法等の気相成長法で形成したものである。
係る工法を採用することで、圧電体薄膜の結晶成長や膜厚を精度よく制御でき、圧電特性と耐電圧特性の優れた圧電体薄膜を形成することができる。
本発明のインクジェットヘッドは、上述の圧電体薄膜素子のいずれかの電極側の面に設けられた振動板膜と、この振動板膜の圧電体薄膜素子とは反対側の面に接合され、インクを収容する圧力室を有する圧力室部材とを備え、圧電体薄膜素子の圧電効果により振動板膜を膜厚方向に変位させて圧力室のインクを吐出させるように構成したものである。
これによって、信頼性に優れた高い吐出性能を有するインクジェットヘッドを提供することができる。
本発明のインクジェット式記録装置は、上述のインクジェットヘッドと記録媒体とを相対移動させる相対移動手段とを備え、この相対移動手段によりインクジェットヘッドが記録媒体に対して相対移動しているときに、インクジェットヘッドにおいて圧力室に連通するように設けたノズル孔から、圧力室に収容されたインクを記録媒体に吐出させて記録を行うように構成したものである。
これによって、高性能で高い信頼性を有するインクジェット式記録装置を提供することができる。
本発明の圧電体薄膜素子の製造方法は、基板上に第1の電極層を形成する工程と、第1の電極層の上にスパッタ法を用いて圧電体薄膜層を形成する工程と、圧電体薄膜層の上に第2の電極層を形成する工程とを有し、圧電体薄膜層を形成する工程において、基板の温度を(001)配向の結晶配向が得られる温度より高い温度により、加熱しながら成膜を行うようにしたものである。
これによって成膜と同時に所定の結晶配向を有する圧電体薄膜が得られ、結晶粒と結晶粒界の組成を同一にすることが可能となる。
また本発明は、圧電体薄膜層をPb、Zr、Tiで構成されるスパッタリングターゲットを用いて成膜し、このスパッタリングターゲットを、目標とする圧電体薄膜素子の組成と同一か、あるいはZr、Tiの比率は同じで、かつPbの過剰量が0〜0.4モルの範囲としたものである。
これによって成膜と同時に所定の結晶配向を有する圧電体薄膜が得られ、結晶粒と結晶粒界の組成を同一にすることが可能となる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る圧電体薄膜素子を模式的に示す断面図である。
図1において11は厚みが0.3mmのφ4インチシリコン(Si)ウエハからなる基板であり、この基板11上には、厚みを例えば0.02μmとしたチタン(Ti)からなる密着層12が形成されている。なお、基板11は、Siに限るものではなく、ガラス基板や、金属基板、セラミックス基板等であってもよい。
密着層12上には、厚みを例えば0.22μmとした白金(Pt)からなる第1の電極層13が形成されている。
第1の電極層13上には、厚みを例えば3.5μmとする菱面体晶系または正方晶系のペロブスカイト型結晶構造を有するPZTからなる圧電体薄膜層14が形成されている。この圧電体薄膜層14は(001)面と(101)面の2つの結晶面が混在し、XRDの回折ピーク強度比では(101)面が強くなっている。圧電体薄膜層14の組成は、正方晶と菱面体晶との境界(モルフォトロピック相境界)付近の組成(Zr/Ti=53/47)である。
なお、圧電体薄膜層14におけるZr/Ti組成は、Zr/Ti=53/47に限らず、Zr/Ti=30/70〜70/30であればよい。また、圧電体薄膜層14の構成材料は、PZTにLa、Sr、Nb、Al等の添加物を含有したもの等のように、PZTを主成分とする圧電材料であればよく、PMNやPZNであってもよい。
また包含する結晶面に(111)面が存在してもよく、(001)(101)から選ばれる配向面が混在する事が好ましい。他の配向であっても大きなピーク強度でなければ同様の効果が得られる。また実施の形態1において、圧電体薄膜層14は圧電性を発現しないパイロクロア相や構成元素の一部からなるPbO等のPb化合物やTiO、ZrO2等の構成元素の一部からなる他の化合物のピークについては存在しない。
更に、圧電体薄膜層14の膜厚は、0.5〜10.0μmの範囲であればよい。好ましくは1.0〜5.0μmがよく、この範囲とすることで圧電アクチュエータとして十分な変位量が得られる。
さて、圧電体薄膜の形成方法にはスパッタ法やレーザーアブレーション法、CVD法などの真空中で膜を用いて形成する方法と、ゾルゲル法や水熱合成法、エアロゾルデポジション法等の真空を用いない方法が知られている。外部から圧電性を発現しない化合物等の異物の混入がなく、PZT膜からなる圧電体薄膜層14を構成する結晶粒50(図4参照)が均一で緻密に配列し、結晶粒50と結晶粒界51(図4参照)が同一の構成元素を同一の構成比率になり、結晶粒が少なくとも2つの結晶配向ができる成膜条件や成膜環境が実現可能であれば、いずれの方法を用いてもよい。
実施の形態1においてはスパッタ法を用いて成膜を行っているが、スパッタ法を用いることで、より好適に上述の「圧電性を発現しない化合物等の異物の生成を排除」することが可能となる。このとき、作成したい圧電薄膜と同一組成、もしくはZrとTiの比率は同じでPbの過剰量が0〜0.4モルの範囲のPZT組成ターゲットを用いて成膜を行うことが特に有効である。
これは、スパッタ法においては成膜時に基板11が高温になっているため、Pbの蒸気圧が低いことからPbの再蒸発が起こり、Pbが膜から抜けやすいためである。スパッタ圧や基板11の温度等の成膜条件の差によってもPbの再蒸発量は変化するが、作成するPZT膜のPb量としては0.9<Pb/(Zr+Ti)<1.3が好適な範囲であるため、この範囲で狙い値の所定量より少なくなると、配向性の劣化や圧電特性の低下を招くため、あらかじめ過剰なPbをターゲットに添加しておく必要がある。
更に実施の形態1においては、スパッタリングを行う時に基板11の温度を所定の結晶配向(例えば(001)と(001)配向が混在する)が得られる温度で加熱しながら成膜を行い、成膜と同時に所定の結晶配向が得られる方法としている。加熱する温度は(001)単一配向を作成する温度より高くする必要がある。また(001)形成温度より低い場合はパイロクア相等の圧電性を発現しない結晶配向が混在し、圧電性の低下を招く。
即ち、実施の形態1のスパッタ法では、上述した組成の焼結体ターゲット(PZT組成ターゲット)を用いて、プラズマ中のイオンをターゲットにぶつけることにより、ターゲットから出てきたPZTの粒子(Pb、Ti、Zr、Oのイオンや原子など)を飛び出させ、所定の温度に加熱した基板11上で反応させて、所定の結晶性を有するPZT膜を成長させている。
これは水熱合成法やゾルゲル法で一般的に行われる、最初に前駆体等の結晶性の違う膜を形成し、その後仮焼成や本焼成を繰り返すような方法とは異なる。
またあらかじめ種結晶により核を形成する方法ではなく、実施の形態1においては加熱された基板11上にスパッタリングされた粒子が飛来し、基板11の表面で凝集し核となり、核が成長して結晶粒となる。更に結晶粒が成長して配向した膜となっている。飛来する粒子はPZTを構成する原子やイオンにあたるため、すべて反応してPZT結晶となり、結晶粒50の中に取り込まれる。このため、原理的に結晶粒界51にはPbO等の鉛の化合物が析出した異物が存在せず、結晶粒50とは構成元素やその構成比率も同様に形成される。このようなプロセスによって、結晶粒界51の結晶成長や結晶粒50が形成される。
一般的にPVDやCVDといった気相成長法においてはメカニズム的に類似性が高く、成膜条件の設定によって、同一の特性を持った膜を形成するのに適している。これに対してゾルゲル法や水熱合成法といった成膜法では真空中で成膜するのと異なり、プロセス中の外部からの異物の混入を防ぐ必要があり、出発原料の純度管理も課題となる。また結晶化を段階的に行うため、一部が完全に結晶化されなかったり、結晶粒界51(図4参照)にPbO等の圧電性を阻害する組成が析出する場合がある。これらは成膜環境の管理や成膜条件によって制御する事は困難で、成膜の再現性の問題もあり、気相成長法を用いることがより好適である。
圧電体薄膜層14の上には、厚みを例えば0.2μmとするPtで構成される第2の電極層16が形成されている。なお、第2の電極層16を構成する材料はPtに限らず、導電性材料であればよく、膜厚は0.1〜0.5μmの範囲であればよい。
圧電体薄膜素子15は、第1の電極層13と第2の電極層16に挟まれた圧電体薄膜層14から構成され、両電極に電圧を印加して圧電歪み特性である変位特性を得ることができる。
なお、この圧電体薄膜素子15の成膜法は、スパッタ法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、イオンプレーティング法、MBE法、MOCVD法、プラズマCVD法等の気相成長法が好ましいが、ゾルゲル法、最近着目されている水熱合成法などであってもよい。
密着層12は、基板11と第1の電極層13との密着性を高めるためのものであって、Tiに限らず、タンタル、鉄、コバルト、ニッケルもしくはクロムまたはそれらの化合物で構成してもよい。また、密着層12の膜厚は0.005〜1.0μmの範囲であればよい。この密着層12は、基板11と第1の電極層13との密着性を確保できるのであれば、必ずしも必要なものではない。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について図1を用いて更に詳細に説明する。
実施例1では、Siで構成された基板11上に、密着層12、第1の電極層13、圧電体薄膜層14、および第2の電極層16をスパッタ法により順次成膜する例について詳細に説明する。
密着層12は、Tiターゲットを用いて、基板11を400℃に加熱しながら100Wの高周波電力を印加し、1Paのアルゴンガス中で、1分間形成することにより得られる。
第1の電極層13は、Ptターゲットを用い、基板11を600℃に加熱しながら1Paのアルゴンガス中において200Wの高周波電力で7分間形成することにより得られる。このような条件において、第1の電極層13の膜厚は0.1μmとなり、第1の電極層13を構成するPtは(111)面に配向する。この第1の電極層13は、Pt、イリジウム、パラジウム及びルテニウムの群から選ばれた少なくとも1種の貴金属またはそれらの化合物であればよく、膜厚は0.05〜2.0μmの範囲であればよい。
圧電体薄膜層14は、多元スパッタ装置を用いて作製した。
ターゲットには、化学量論組成よりPb量の多いPZT(Zr/Ti=53/47、Pbが20モル%過剰)の焼結体ターゲットを用いた。まず初めに基板11をヒーター加熱により基板温度650℃にした後、アルゴンと酸素との混合雰囲気中(ガス体積比Ar:O2=19.5:0.5)において、真空度0.3Pa、高周波電力250Wの成膜条件で180分間の成膜時間で膜を堆積する。
更に第2の電極層16は、Ptターゲットを用いて、室温において1Paのアルゴンガス中200Wの高周波電力で14分間形成することにより得られる。
図2は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のSEM断面写真を示す図である。
図2は、実施例1によって得られた、第2の電極層16を形成する前の第1の電極層13であるPt上に形成した圧電体薄膜のSEM断面を観察したものである。
図3は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のSEM表面写真を示す図である。
これらの図面によって、圧電体薄膜層14を構成するPZTは多結晶体からなり、第1の電極層13から膜厚方向に柱状に成長した柱状結晶が略垂直方向に連続的に形成されていることが分かる。なお、図2においては、密着層12は形成されていない。
次に、実施例1で作成した圧電体薄膜層14を詳細に観察するため、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察を行った。
図4は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察を行ったTEM観察写真を示す図である。
図4によれば結晶粒径が0.05μm〜0.5μmの結晶粒50が互いに隣接して形成され、それぞれの結晶粒50の間には結晶粒界51が形成されている。結晶粒50は緻密に配置され、2つの結晶粒50の間に存在する結晶粒界51の幅はほぼ均一である。この結晶粒界51の幅は1nm〜5nmの範囲であり、空隙等は観察されない。
図5乃至図7に、結晶粒50と結晶粒界51の組成を分析した結果を示す。
図5は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜の結晶粒50と結晶粒界51の組成分析を行った測定ポイントを示すTEM観察写真を示す図である。
実施例1ではポイント1〜3の3ヶ所の組成分析を行った。
ポイント1(♯1)は結晶粒界51から15nm離れた結晶粒50内のポイント、ポイント2(♯2)は幅約2nmの結晶粒界51において、これと接する2つの結晶粒50からほぼ等距離にある結晶粒界51内のポイント、ポイント3(♯3)は結晶粒界51から約15nm離れた、ポイント1を含む結晶粒50と接する他の結晶粒50内のポイントである。元素分析を行う測定ビーム径は約0.5nmであり、結晶粒界51の組成についても十分な分解能があり、組成比の分析が可能である。
図6は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜の元素分析の結果を示すグラフである。
図6に示すように、上述の各ポイントともほぼ同じピークプロファイルを示し、異物である他の元素のプロファイルは観察されなかった。
(表1)はPZTの組成であるPb、Zr、Tiのそれぞれの原子百分率をポイント毎に算出した結果である。
以降、図1を併用して説明を続ける。
多結晶体の圧電体薄膜素子15では結晶粒50が圧電性能を発現し、その組成も圧電特性を最大限に発揮するように作成される。一方、結晶粒界51は従来では構成元素以外の組成や特定の元素が多く存在していたため、圧電体薄膜素子15全体としての圧電特性を阻害する要因となっていた。
例えばPZTにおいては、融点の低いPbの化合物であるPbOが析出する事が報告されており、これにより結晶粒界51の結晶性が不連続で残留歪の増大や信頼性に影響を及ぼす事がわかっている。
今回作成した圧電体薄膜素子15では、圧電体薄膜層14における結晶粒界51の組成は、圧電特性に関係する元素について結晶粒50の組成とほぼ同じであり、測定の誤差を勘案しても圧電性を有する組成比を有しており、圧電体薄膜素子15全体の圧電特性を阻害しない。
更に、実施例1で得られたPZTからなる圧電体薄膜層14の組成比を詳細に分析した結果を(表2)に示す。
なお、(表2)における測定点は、作成した圧電体薄膜に対してランダムに選んだものである。
(表2)によれば、実施例1の圧電体薄膜層14にはPbがPb/(Zr+Ti)比でほぼ1となる構成比で含まれている。成膜に使用した焼結体ターゲットはPbがモル比で20%過剰に含まれているが、Pbの蒸気圧が低いため再蒸発が起り、成膜した状態ではPbの含有量は減少する傾向がある。
この成膜後に膜中に含まれるPbの過剰量はZrやTiの含まれるBサイトのモル比と比較して、0.9<Pb/(Zr+Ti)<1.3の範囲の値が好ましい。
Pbが0.9より小さくなり、Pbの欠乏状態が顕著になると、必要な結晶配向が得られず、膜の結晶性が劣化する。またPbの過剰量が1.3を超える場合、結晶粒界51にPbO等の形で析出し、電圧印加時に電流リークのパスとして働き、耐電圧特性が著しく劣化する。
またZrとTiの比は、0.3<Zr/(Zr+Ti)<0.7の範囲で圧電性が良好である。
更にこれらの良好な組成範囲を実現するために、スパッタに使用する焼結体ターゲットの組成は、Zr,Tiの比率は同じで、かつPbの過剰量が0〜0.4モルの範囲とすることにより目標の組成を得ることができる。
実施例1による圧電体薄膜は結晶粒界51の組成が結晶粒50とほぼ同じであり、組成分析でも各測定ポイントでばらつきのない均一な組成分布となっている。
また実施例1で得られた圧電体薄膜の配向を測定するため、XRD分析を行った。XRD分析はリガク社製RINT−UltimaIIIによりθ−2θ法により行った。
図7は、本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のXRD分析結果を示すグラフである。
図7に示すように、圧電体薄膜であるPZTの配向面に関しては主として(001)ピークと(101)ピークの2つが主たるピークとなっている。圧電性を発現しないパイロクロア相や異物であるPbの化合物については観察されない。
更にPZTの成膜条件の一部を変更して、(001)と(101)のピーク強度比を変えた膜を作成した。いずれも(001)単一配向を形成する温度より高い温度で、ガス圧や酸素の分圧比を調整して作成した。
(表3)にスパッタガスの圧力と酸素の分圧比を調整して作成したサンプル1〜5について、XRD解析の測定条件を揃えて、(001)と(101)配向のピーク強度を測定した結果を示す。(表3)に示すように、一部の領域で顕著に(101)のピーク強度が強くなる傾向が見られた。
このとき、いずれの作成条件でもパイロクロア相や異物のピークは存在せず、2つの主たるピークが混在する結晶構造であった。特にサンプル3においては、XRD測定時に参照するPDFカードによる、パウダーパターンの(001)と(101)ピークの強度比が相対強度で(101)優先配向を示しており、このようなサンプルに高電界を印加するとドメインの大きな移動が起り、電歪の効果も加味され高い変位特性が発現される。
なお、ここでいうPDFカードとは、X線回折装置でピーク位置を特定するために、所定の化合物(例えばPZT材料)の配向面をあらかじめ登録した一覧表のようなものであり、通常、X線回折装置を購入する際にデータベースとして購入できる。
また、パウダーパターンとは粉末状態で測定するパターンである。薄膜だと例えば基板に対してZ方向の配列を測定することになるが、パウダーは焼結体をばら撒いた状態で(ランダムな状態で)測定するので、優先的な配向が観察されない(即ちランダムピークを示す)。従ってX線回折のピークの分布がパウダーパターンに近い状態だと「無配向」と判断される。PZT材料はパウダーパターンで(001)(111)や(101)配向等のいろいろな配向を含んでいるが、前述のPDFカードに登録された相対強度より(101)がより大きくなった場合に「優先配向」していると判断できる。
次に、実施例1で作成した圧電体薄膜の圧電特性を評価するために、第2の電極層16を形成する前の状態のものを用いて、ダイシングにより15mm×2mmに切り出したカンチレバーを10個作製し、その後0.2μm厚の第2の電極層16をスパッタ法により形成して、圧電定数d31の測定を行った(圧電定数d31の測定方法については、例えば特開2001−021052号公報に記載されている)。
従来の多結晶体では結晶粒界51の異物がドメインの移動を阻害していたため、高い圧電特性を示さなかった。実施例1で作成した圧電体薄膜は低電圧での変位量は従来とあまり変わりがないが、高電圧を印加した場合には変位量は相対的に大きくなり、圧電定数が大きな値を示す。
これは低電圧では電圧印加方向に沿った(001)配向のドメインが結晶歪に寄与し、(101)配向は低電圧ではドメインの移動や回転が起きにくいが、高電界領域では(101)の配向のドメインが回転、移動し大きな結晶歪を誘起する。また従来ではドメインの大きな回転や移動が起きた場合に、結晶粒界に異物や結晶粒と違う組成の化合物、または圧電性を示さない組成比の化合物が存在すると、ドメインの大きな回転や移動が起きた場合に、スムーズな移動が起らないため、大きな結晶歪が得られないか、結晶粒界に空隙やクラックが生じてしまっていた。圧電体薄膜の材料組成や作成条件にもよるが、実施例1において得られた圧電体薄膜は特に高電界領域で良好な変位特性を示す。
(表4)に、実施例1で製作した圧電体薄膜の印加電圧[V/μm]に対する圧電定数d31の測定値と、電圧依存性(数1)の値を算出したものを示す。
電圧依存性=100×{(d31(最大値)−d31(最小値))/(d31(最大値)+d31(最小値))}・・・(数1)
従来の圧電体薄膜では高電界領域、特に10[V/μm]を超える領域でのd31は150pC/N程度までであったが、(表4)に示すように、実施例1では160pC/Nを超える高い圧電特性を示すことが分かる。
次に、実施例1によって得られた圧電体薄膜層14上に、第2の電極層16を形成し、フォトレジストをスピンコーターにより塗布し、露光、現像を行い、所定のパターンを形成した。その後ドライエッチング装置により、第2の電極層16をパターンニングして、400個の圧電体薄膜素子15を形成した。各素子は1.5mm×0.2mmの個別パターンで形成され、第1の電極層13との間に電圧を印加して、耐電圧特性を評価した。
実施例1によって得られた圧電体薄膜素子15を、DC40V〜100Vの電圧で10Vステップで各3分ずつ電圧を400個の素子に同時に印加し、耐電圧特性の評価を行った。実施例1による圧電体薄膜素子15は100Vまで印加した後に、第2の電極層16の個別パターンの外観を詳細に観察を行うと、絶縁破壊やクラック等の異常部は観察されず、駆動前の外観と同じであった。またリーク電流の測定を行うと、400個の素子すべてで、5×10-7(A)以下であり測定開始前と同じ値であった。
実施例1においては結晶粒界に異物がなく電流リークパスが発生しないため、高い耐電圧特性と駆動信頼性が得られている。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの全体構成を示す構成図である。
図9は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの要部の構成を示す要部構成図である。
以降、図8、図9を用いて実施の形態2に係るインクジェットヘッドの構成について説明する。
図8及び図9において、Aは圧力室部材であって、この圧力室部材Aには、その厚み方向(上下方向)に貫通する圧力室開口部101が形成されている。Bは圧力室開口部101の上端開口を覆うように配置されたアクチュエータ部であり、Cは圧力室開口部101の下端開口を覆うように配置されたインク流路部材である。圧力室部材Aの圧力室開口部101は、その上下にそれぞれ位置するアクチュエータ部B及びインク流路部材Cにより閉塞されることで圧力室102を構成している。
アクチュエータ部Bは、各圧力室102の略真上に位置する第1の電極層103(個別電極)を有し、これら圧力室102及び第1の電極層103は、図8に示すように千鳥状に多数配列されている。
インク流路部材Cは、インク供給方向に並ぶ圧力室102間で共用する共通液室105と、この共通液室105のインクを圧力室102に供給するための供給口106と、圧力室102内のインクを吐出させるためのインク流路107とを有している。
Dはノズル板であって、このノズル板Dには、インク流路107に連通するノズル孔108が形成されている。また、EはICチップであって、このICチップEから各個別電極103に対してボンディングワイヤBWを介して電圧をそれぞれ供給するようになっている。
図10は、本発明の実施の形態2におけるアクチュエータ部Bの構成を示す構成図である。
図10は、図8に示したインク供給方向とは直交する方向の断面を示している。
以降、アクチュエータ部Bの構成を図10に基づいて説明する。
図10には、上記直交方向に並ぶ4個の圧力室102を持つ圧力室部材Aが模式的に描かれている。
このアクチュエータ部Bは、上記の如く各圧力室102の略真上にそれぞれ位置する第1の電極層103と、この各第1の電極層103上(図10では下側)に設けられた配向制御層104(図10には図示せず。図14(b)参照)と、この配向制御層104上(同下側)に設けられた圧電体薄膜層110と、この圧電体薄膜層110上(同下側)に設けられ、全圧電体薄膜層110に共通となる第2の電極層112(共通電極)と、この第2の電極層112上(同下側)に設けられ、圧電体薄膜層110の圧電効果により層厚方向に変位し振動する振動板111と、この振動板111上(同下側)に設けられ、各圧力室102の相互を区画する区画壁102aの上方に位置する中間層113(縦壁)とを有しており、第1の電極層103、圧電体薄膜層110及び第2の電極層112は、これらが順に積層されてなる圧電体薄膜素子を構成することになる。
また、振動板111は、この圧電体薄膜素子の第2の電極層112側の面に設けられ、内部応力が圧縮応力になるように形成されている。振動板111の圧縮応力は他の構成材料、特に圧電体薄膜層110にクラック等の影響を及ぼさないように所定の値に設定される。
また、振動板111の圧縮応力は、好ましくは振動板111の上に形成される圧電体薄膜層110で構成される圧電体薄膜素子の内部応力と振動板111の内部応力の総和が圧縮応力となるように設定される。圧電体薄膜素子の内部応力が引っ張り応力の場合は、振動板111の圧縮応力を強くして、2つ層の応力の総和が圧縮になるようにする。また圧電体薄膜素子の内部応力が圧縮応力の場合は、振動板111の内部応力は0もしくは弱い圧縮応力にする事が好ましい。
振動板111の内部応力を圧縮応力とすることで、電圧印加時の機械的な収縮による、引き剥がしの力に対して強くなり、剥離やクラック等を防ぐことが可能となり、更に高い耐電圧特性や駆動信頼性が得られる。
また圧電体薄膜素子と振動板111の内部応力の総和が圧縮応力となることで、各層の密着性が向上するなど、更に信頼性の向上に対する効果が期待できる。
なお、図10中、114は圧力室部材Aとアクチュエータ部Bとを接着する接着剤であり、各中間層113は、この接着剤114を用いた接着時に、その一部の接着剤114が区画壁102aの外方にはみ出した場合でも、この接着剤114が振動板111に付着しないで振動板111が所期通りの変位及び振動を起こすように、圧力室102の上面と振動板111の下面との距離を拡げる役割を有している。このようにアクチュエータ部Bの振動板111における第2の電極層112とは反対側面に中間層113を介して圧力室部材Aを接合するのが好ましいが、振動板111における第2の電極層112とは反対側面に直接圧力室部材Aを接合するようにしてもよい。
第1の電極層103、圧電体薄膜層110及び第2の電極層112の各構成材料は、実施の形態1で説明した第1の電極層13、圧電体薄膜層14及び第2の電極層16(いずれも図1参照)とそれぞれ同様である(構成元素の含有量が異なるものもある)。また振動板111はCuやCr、Tiの金属薄膜や酸化ジルコニウム等の酸化物セラミックなどで構成されている。
以降、図8のICチップEを除くインクジェットヘッド、つまり図9に示す圧力室部材A、アクチュエータ部B、インク流路部材C及びノズル板Dよりなるインクジェットヘッドの製造方法を図11乃至図15に基づいて説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、積層工程、圧力室開口部101の形成工程及び接着剤114の付着工程を示す説明図である。
図11(a)に示すように、基板120上に、順次、密着層121、第1の電極層103、圧電体薄膜層110、第2の電極層112、振動板111、中間層113をスパッタ法により成膜して、積層する。なお、密着層121は、実施の形態1で説明した密着層12(図1参照)と同等のものであって、基板120と第1の電極層103との密着性を高めるために基板120と第1の電極層103との間に形成する(両者の密着性が十分に確保できる場合、必ずしも密着層121を形成する必要はない)。この密着層121は、後述の如く、ヘッド構成上不要な部分は、基板120と同様に除去される。また、振動板111の材料にはCrを、中間層113にはTiをそれぞれ使用する。
基板120には、18mm角に切断したSi基板を用いる。この基板120は、Siに限るものではなく、ガラス基板や金属基板、セラミックス基板であってもよい。また、基板サイズも18mm角に限るものではなく、Si基板であれば、φ2〜10インチのウエハであってもよい。
密着層121から順次形成される圧電体素子は実施の形態1で示した工程と同様に形成される。
振動板111は、Crターゲットを用いて、室温において0.3Paのアルゴンガス中200Wの高周波電力で150分間形成することにより得られる。この振動板111の膜厚は3μmとなる。振動板111の内部応力はスパッタの成膜条件によって調整される。内部応力が圧縮かどうかは成膜時にダミー基板としてSi基板を一緒に成膜し、成膜後に取り出してから基板の反り量を測定することで確認できる。成膜前にダミーのSi基板の反り量をあらかじめ測定しておき、成膜後に膜の形成面を上にして、凸の反り量が圧縮側の応力となるので、測定前の反り量を差し引いて、凸側の反り量が得られれば圧縮応力となる。
内部応力は反り量から算出可能なので、成膜条件により内部応力を調整する。一般的にスパッタ法ではArの打ち込みエネルギーが大きいほど圧縮応力が得られやすいので、ガス圧や投入パワーのパラメータを調整して圧縮応力を調整する。圧電体素子と振動板111との内部応力の総和は同様の方法により算出する。
最初の基板120の反り量と振動板111までを積層して形成した後の反り量からトータルの内部応力を見積もることが可能である。一般的に圧電体薄膜の内部応力は高温プロセスを経るため、調整が困難で、振動板111の応力により内部応力を圧縮応力とする。この振動板111の材料は、Crに限らず、ニッケル、アルミニウム、タンタル、タングステン、シリコンまたはこれらの酸化物もしくは窒化物(例えば二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化シリコン)等であってもよい。また、振動板111の膜厚は0.5〜10μmであればよい。
中間層113は、Tiターゲットを用いて、室温において1Paのアルゴンガス中200Wの高周波電力で5時間形成することにより得られる。実施の形態2においては、この中間層113の膜厚は5μmとした。この中間層113の材料は、Tiに限らず、Cr等の導電性金属であればよい。また、中間層113の膜厚は3〜10μmであればよい。
図16は、本発明の実施の形態2において、インクジェットヘッドの製造に使用されるシリコン基板130を示す平面図である。
以降、図11(b)に図16を併用して説明を続ける。
上述のように各層を成膜した後、図11(b)に示すように、圧力室部材Aを形成する。この圧力室部材Aは、Siで構成された基板120よりも大きいサイズ、例えば4インチウエハのシリコン基板130(図16参照)を使用して形成される。
具体的には、先ず、シリコン基板130(圧力室部材用)に対して複数の圧力室開口部101をパターンニングする。このパターンニングは、図11(b)から判るように、4つの圧力室開口部101を1組として、各組を区画する区画壁102bは、各組内の圧力室開口部101を区画する区画壁102aの幅の約2倍の幅の厚幅に設定される。その後、上記パターンニングされたシリコン基板130をケミカルエッチングまたはドライエッチング等で加工して、各組で4個の圧力室開口部101を形成し、圧力室部材Aを得る。
その後、上述したSi成膜後の基板120(成膜用)と圧力室部材Aとを樹脂からなる接着剤114を用いて接着する。この接着剤114の形成は電着による。
即ち、先ず、図11(c)に示すように、圧力室部材A側の接着面として、圧力室の区画壁102a、102bの上面に接着剤114を電着により付着させる。具体的には、図示しないが、区画壁102a、102bの上面に、下地電極膜として、光が透過する程度に薄い数百ÅのNi薄膜をスパッタ法により形成し、その後、このNi薄膜上に、パターンニングされた接着剤114を形成する。この際、電着液としては、アクリル樹脂系水分散液に0〜50重量部の純水を加え、良く攪拌混合した溶液を使用する。Ni薄膜の膜厚を光が透過するほど薄く設定するのは、シリコン基板130(圧力室部材用)に接着剤(接着樹脂)114が完全に付着したことを容易に視認できるようにするためである。
電着条件は、実験によると、液温約25℃、直流電圧30V、通電時間60秒が好適であり、この条件下で約3〜10μmのアクリル樹脂を、シリコン基板130(圧力室部材用)のNi薄膜上に電着樹脂形成する。
図12は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、成膜後の基板120と圧力室部材Aとの接着工程、及び縦壁の形成工程を示す説明図である。
次に、図12(a)に示すように、Siが成膜された基板120(成膜用)と圧力室部材Aとを、電着された接着剤114を用いて接着する。この接着は、基板120(成膜用)に成膜された中間層113を基板側接着面として行う。また、Siが成膜された基板120(成膜用)は18mmのサイズであり、圧力室部材Aを形成するシリコン基板130は4インチサイズと大きいため、図12(a)、図12(b)に示すように、複数(例えば図16に示すシリコン基板では14個)の基板120(成膜用)を1個の圧力室部材A(シリコン基板130)に貼り付ける。この貼り付けは、図12(b)に示すように、各基板120(成膜用)の中心が圧力室部材Aの厚幅の区画壁102bの中心に位置するように位置付けられた状態で行われる。
この貼り付け後、圧力室部材Aを基板120(成膜用)側に押圧、密着させて、両者の接着圧を高くする。更に、接着した基板120(成膜用)及び圧力室部材Aを加熱炉において徐々に昇温して、接着剤114を完全に硬化させる。続いて、プラズマ処理を行って、接着剤114のうち、はみ出した断片を除去する。
なお、図12(a)では、成膜後の基板120(成膜用)と圧力室部材Aとを接着したが、圧力室開口部101を形成しない段階のシリコン基板130(圧力室部材用)をSi成膜後の基板120(成膜用)と接着してもよい。
その後は、図12(b)に示すように、圧力室部材Aの各区画壁102a、102bをマスクとして中間層113をエッチングして所定形状に仕上げる(上記各区画壁102a、102bに連続する形状(縦壁)とする)。
図13は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、基板120(成膜用)及び密着層121の除去工程、及び第1の電極層103の個別化工程を示す説明図である。
次いで、図13(a)に示すように、基板120(成膜用)及び密着層121をエッチングにより除去する。
続いて、図13(b)に示すように、圧力室部材A上に位置する第1の電極層103について、フォトリソグラフィー技術を用いてエッチングして、圧力室102毎に個別化する。
図14は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、圧電体薄膜層110の個別化工程、及びシリコン基板130(圧力室部材用)の切断工程を示す説明図である。
次いで、図14(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いて、圧電体薄膜層110をエッチングして、第1の電極層103と同様の形状に個別化する。これらエッチング後の第1の電極層103、圧電体薄膜層110は、圧力室102の各々の上方に位置し、かつ第1の電極層103及び圧電体薄膜層110の幅方向の中心が、対応する圧力室102の幅方向の中心に対し高精度に一致するように形成される。このように第1の電極層103及び圧電体薄膜層110を圧力室102毎に個別化した後、図14(b)に示すように、シリコン基板130(圧力室部材用)を各厚幅の区画壁102bの部分で切断して、4つの圧力室102を持つ圧力室部材Aとその上面に固着されたアクチュエータ部Bとが4組完成する。
図15は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、インク流路部材C、及びノズル板Dの生成工程、インク流路部材Cとノズル板Dとの接着工程、圧力室部材Aとインク流路部材Cとの接着工程、及び完成したインクジェットヘッドを示す説明図である。
続いて、図15(a)に示すように、インク流路部材Cに共通液室105、供給口106及びインク流路107を形成するとともに、ノズル板Dにノズル孔108を形成する。次いで、図15(b)に示すように、インク流路部材Cとノズル板Dとを接着剤109を用いて接着する。
その後、図15(c)に示すように、圧力室部材Aの下端面またはインク流路部材Cの上端面に接着剤(図示せず)を転写し、圧力室部材Aとインク流路部材Cとのアライメント調整を行って、この両者を接着剤(図示せず)により接着する。
以上により、図15(d)に示すように、圧力室部材A、アクチュエータ部B、インク流路部材C及びノズル板Dを持つインクジェットヘッドが完成する。
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3に係るインクジェット式記録装置27の構成を示す構成図である。
このインクジェット式記録装置27は、実施の形態2で詳細に説明したものと同様のインクジェットヘッド28を備えている。このインクジェットヘッド28において圧力室(実施の形態2で説明した圧力室102)に連通するように設けたノズル孔(実施の形態2で説明したノズル孔108)から圧力室内102のインクを記録媒体29(記録紙等)に吐出させて記録を行うように構成されている。
インクジェットヘッド28は、図17に示す主走査方向Xに延びるキャリッジ軸30に設けられたキャリッジ31に搭載されていて、このキャリッジ31がキャリッジ軸30に沿って往復動するのに応じて主走査方向Xに往復動するように構成されている。このことで、キャリッジ31は、インクジェットヘッド28と記録媒体29とを主走査方向Xに相対移動させる相対移動手段を構成することになる。
また、このインクジェット式記録装置27は、記録媒体29をインクジェットヘッド28の主走査方向X(幅方向)と略垂直方向の副走査方向Yに移動させる複数のローラ32を備えている。このことで、複数のローラ32は、インクジェットヘッド28と記録媒体29とを副走査方向Yに相対移動させる相対移動手段を構成することになる。なお、図17中、Zは上下方向(主走査方向X、副走査方向Yのいずれとも直交する方向)である。
そして、インクジェットヘッド28がキャリッジ31により主走査方向Xに移動しているときに、インクジェットヘッド28のノズル孔からインクを記録媒体29に吐出させ、この一走査の記録が終了すると、ローラ32により記録媒体29を所定量移動させて次の一走査の記録を行う。
以上説明したように、本発明の圧電体薄膜素子は、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置に最適である。
また、これ以外にも、薄膜コンデンサー、不揮発性メモリ素子の電荷蓄積キャパシタ、各種アクチュエータ、赤外センサー、超音波センサー、圧力センサー、角速度サンセー、加速度センサー、流量センサー、ショックセンサー、圧電トランス、圧電点火素子、圧電スピーカー、圧電マイクロフォン、圧電フィルタ、圧電ピックアップ、音叉発振子、遅延線等にも適用可能である。
特に、ディスク装置(コンピュータの記憶装置等として用いられるもの)における回転駆動されるディスクに対して情報の記録または再生を行うヘッドが基板上に設けられたヘッド支持機構において、基板上に設けた圧電体薄膜素子によって、基板を変形させてヘッドを変位させるディスク装置用圧電体薄膜アクチュエータ(例えば特開2001−332041号公報参照)に好適に用いることができる。
本発明の実施の形態1に係る圧電体薄膜素子を模式的に示す断面図 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のSEM断面写真を示す図 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のSEM表面写真を示す図 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察を行ったTEM観察写真を示す図 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜の結晶粒と結晶粒界の組成分析を行った測定ポイントを示すTEM観察写真を示す図 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜の元素分析の結果を示すグラフ 本発明の実施例1に係る圧電体薄膜のXRD分析結果を示すグラフ 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの全体構成を示す構成図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの要部の構成を示す要部構成図 本発明の実施の形態2におけるアクチュエータ部の構成を示す構成図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、積層工程、圧力室開口部の形成工程及び接着剤の付着工程を示す説明図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、成膜後の基板と圧力室部材との接着工程、及び縦壁の形成工程を示す説明図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、基板(成膜用)及び密着層の除去工程、及び第1の電極層の個別化工程を示す説明図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、圧電体薄膜層の個別化工程、及びシリコン基板(圧力室部材用)の切断工程を示す説明図 本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの製造方法において、インク流路部材、及びノズル板の生成工程、インク流路部材とノズル板との接着工程、圧力室部材とインク流路部材との接着工程、及び完成したインクジェットヘッドを示す説明図 本発明の実施の形態2において、インクジェットヘッドの製造に使用されるシリコン基板を示す平面図 本発明の実施の形態3に係るインクジェット式記録装置の構成を示す構成図
符号の説明
11 基板
12 密着層
13 第1の電極層
14 圧電体薄膜層
15 圧電体薄膜素子
16 第2の電極層
27 インクジェット式記録装置
28 インクジェットヘッド
29 記録媒体
31 キャリッジ(相対移動手段)
32 ローラ
50 結晶粒
51 結晶粒界
101 圧力室開口部
102 圧力室
102a 区画壁
102b 区画壁
103 第1の電極層(個別電極)
104 配向制御層
105 共通液室
106 供給口
107 インク流路
108 ノズル孔
109 接着剤
110 圧電体薄膜層
111 振動板
112 第2の電極層(共通電極)
113 中間層(縦壁)
114 接着剤
120 基板
121 密着層
130 シリコン基板
A 圧力室部材
B アクチュエータ部
C インク流路部材
D ノズル板
E ICチップ

Claims (15)

  1. 電極間に圧電体薄膜を設けた圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜は、
    結晶粒と、
    この結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、
    前記結晶粒界は、少なくとも2つの結晶配向を有する多結晶体で構成され、
    前記結晶粒界は前記結晶粒と同一の構成元素を同一の構成比率で含む圧電体薄膜素子。
  2. 請求項1記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜を、前記結晶粒の結晶配向が(001)、(101)、(111)のうちのいずれかで構成した圧電体薄膜素子。
  3. 請求項1記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記結晶粒を、前記電極の一方の一端から略垂直方向に成長する柱状結晶とした圧電体薄膜素子。
  4. 請求項1記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記結晶粒の粒径を0.05〜0.5μmとし、
    前記結晶粒界の幅を1〜5nmとした圧電体薄膜素子。
  5. 請求項1記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜の(101)配向の結晶配向ピーク強度を、他の結晶配向ピーク強度と比較して、大きくした圧電体薄膜素子。
  6. 請求項5記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜の(101)配向の結晶配向ピーク強度を、パウダーパターンでの強度比と比較して他の結晶配向ピーク強度比より相対的に大きくした圧電体薄膜素子。
  7. 電極間に圧電体薄膜を設けた圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜は、少なくとも2つの結晶配向を有し、
    前記圧電体薄膜を構成する結晶粒の間に形成される結晶粒界を、
    少なくとも前記結晶粒の構成元素を含み、かつ圧電性を有する組成比とした圧電体薄膜素子。
  8. 請求項7記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜をPb、Zr、Tiを含むペロブスカイト構造の酸化物で構成した圧電体薄膜素子。
  9. 請求項7記載の圧電体薄膜素子であって、
    Zrの組成比を0.3<Zr/(Zr+Ti)<0.8とした圧電体薄膜素子。
  10. 請求項7記載の圧電体薄膜素子であって、
    Pbの組成比を0.9<Pb/(Zr+Ti)<1.3とした圧電体薄膜素子。
  11. 請求項1または7記載の圧電体薄膜素子であって、
    前記圧電体薄膜をスパッタ法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、イオンプレーティング法、MBE法、MOCVD法、プラズマCVD法等の気相成長法で形成した圧電体薄膜素子。
  12. 請求項1〜11いずれか1項記載の圧電体薄膜素子と、
    この圧電体薄膜素子のいずれかの前記電極側の面に設けられた振動板膜と、
    この振動板膜の圧電体薄膜素子とは反対側の面に接合され、インクを収容する圧力室を有する圧力室部材とを備え、
    前記圧電体薄膜素子の圧電効果により前記振動板膜を膜厚方向に変位させて前記圧力室のインクを吐出させるように構成したインクジェットヘッド。
  13. 請求項12記載のインクジェットヘッドと、
    このインクジェットヘッドと記録媒体とを相対移動させる相対移動手段とを備え、
    この相対移動手段により前記インクジェットヘッドが前記記録媒体に対して相対移動しているときに、
    前記インクジェットヘッドにおいて前記圧力室に連通するように設けたノズル孔から、前記圧力室に収容されたインクを前記記録媒体に吐出させて記録を行うように構成したインクジェット式記録装置。
  14. 基板上に第1の電極層を形成する工程と、
    第1の電極層の上にスパッタ法を用いて圧電体薄膜層を形成する工程と、
    圧電体薄膜層の上に第2の電極層を形成する工程と、
    を有し、
    前記圧電体薄膜層を形成する工程において、前記基板の温度を(001)配向の結晶配向が得られる温度より高い温度により、加熱しながら成膜を行う圧電体薄膜素子の製造方法。
  15. 請求項14記載の圧電体薄膜素子の製造方法であって、
    前記圧電体薄膜層をPb、Zr、Tiで構成されるスパッタリングターゲットを用いて成膜し、
    このスパッタリングターゲットを、目標とする圧電体薄膜素子の組成と同一か、あるいはZr、Tiの比率は同じで、かつPbの過剰量が0〜0.4モルの範囲とした圧電体薄
    膜素子の製造方法。
JP2007148900A 2007-06-05 2007-06-05 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置 Pending JP2008305821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148900A JP2008305821A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148900A JP2008305821A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305821A true JP2008305821A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40234315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148900A Pending JP2008305821A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305821A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029537A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Corp 積層型電子部品およびその製法
US8317304B2 (en) 2009-03-26 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
US10843464B2 (en) 2018-07-27 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus
US11355693B2 (en) 2017-08-01 2022-06-07 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214763A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子、これを用いたインクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、並びに、圧電体薄膜素子の製造方法
JP2001284671A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005272294A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Canon Inc 圧電体薄膜、圧電体薄膜の製造方法、圧電体素子、インクジェット記録ヘッド
JP2008218620A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214763A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子、これを用いたインクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、並びに、圧電体薄膜素子の製造方法
JP2001284671A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005272294A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Canon Inc 圧電体薄膜、圧電体薄膜の製造方法、圧電体素子、インクジェット記録ヘッド
JP2008218620A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317304B2 (en) 2009-03-26 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
JP2011029537A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Corp 積層型電子部品およびその製法
US11355693B2 (en) 2017-08-01 2022-06-07 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer
US10843464B2 (en) 2018-07-27 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312558B2 (en) Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, and ink jet recording apparatus
US8114307B2 (en) Piezoelectric body and liquid discharge head
JP5164052B2 (ja) 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7528530B2 (en) Piezoelectric substance, piezoelectric substance element, liquid discharge head, liquid discharge device and method for producing piezoelectric substance
KR100581257B1 (ko) 압전소자, 잉크젯헤드, 각속도센서 및 이들의 제조방법,그리고 잉크젯방식 기록장치
EP1376711B1 (en) Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
US6969157B2 (en) Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
US8137461B2 (en) Piezoelectric substrate, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
EP1953840A2 (en) Piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device manufacturing method and inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2005333108A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びインクジェット式記録装置
JP2007335779A (ja) 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
WO2014024696A1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2008218620A (ja) 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2004186646A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2007112069A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009049220A (ja) 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP4953351B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、これを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7193756B2 (en) Piezoelectric element, method for fabricating the same, inkjet head, method for fabricating the same, and inkjet recording apparatus
JP5121186B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2008305821A (ja) 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2005119166A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP5194463B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JP2008028285A (ja) 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2007088445A (ja) 圧電体、圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319