JP5164052B2 - 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5164052B2
JP5164052B2 JP2006007529A JP2006007529A JP5164052B2 JP 5164052 B2 JP5164052 B2 JP 5164052B2 JP 2006007529 A JP2006007529 A JP 2006007529A JP 2006007529 A JP2006007529 A JP 2006007529A JP 5164052 B2 JP5164052 B2 JP 5164052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
film
piezoelectric element
piezoelectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006007529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096248A (ja
Inventor
俊博 伊福
憲一 武田
哲朗 福井
浩 舟窪
信太郎 横山
容寛 金
寛 中木
梨紗子 上野
庄司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36692410&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5164052(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006007529A priority Critical patent/JP5164052B2/ja
Publication of JP2007096248A publication Critical patent/JP2007096248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164052B2 publication Critical patent/JP5164052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/1051Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/10513Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/10516Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Description

本発明は、特性の良好な圧電体素子に関するものであり、特に液体吐出ヘッド(インクジェットヘッド)やMEMS素子に適したものである。
圧電体素子としては、近年、MEMSや圧電応用での研究が広がり、薄膜での特性の良い圧電体膜が望まれている。圧電体素子は、圧電体膜を電極ではさみ、電界をかける事により、伸縮する素子であり、モーター、超音波モーター、アクチュエータ等に適応できる。上記応用分野で利用される材料は、約50年前に発見されたPZT系材料が主である。PZT材料は、焼結温度が1100℃以上であり、薄膜素子として適応させるために、ゾルゲル法、スパッタ法、MBE法、PLD法、CVD法等を用いた材料開発が進められている。しかし、薄膜として応用した場合、セラミックス並の特性が得られないという課題がある。この課題を解決するために、例えば特許文献1には、(001)単結晶に結晶配向を制御する方法が記載されている。特許文献2及び3には正方晶構造の(100)配向と(001)配向とが混在する90度ドメインを利用することが提案されている。
特開平8−116103号公報 特開2000−332569号公報 米国特許第6198208号明細書
しかし、特許文献1に開示の方法でも高電界側では、セラミックス並の特性が出ず、また素子としての機能に劣る物である。また、特許文献2及び3に開示の方法では、特性の良いMPB(Morphotropic Phase Boundary:結晶相境界)領域を利用出来ない事、及び再現性良く(100)配向と(001)配向の割合を制御出来ないという課題がある。また、(100)配向の割合が増えた膜では、薄膜素子として、膜の耐久性に劣る問題がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的としたものであり、圧電特性が高く、かつ耐久性の良好な圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供するものである。本発明によれば、変位制御性および耐久性に優れたMEMS素子等を提供することもできる。
本発明の圧電体素子
基板上に圧電体膜と該圧電体膜に接続された一対の電極とを有する圧電体素子において、
前記圧電体膜はエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜であり、
前記圧電体膜の主成分がPb(Zr,Ti)O3であり、Zr/(Zr+Ti)の組成比が0.45以上0.65未満であり、
前記圧電体膜が前記基板の表面に対して±10°の範囲内に正方晶のa−ドメインおよびc−ドメインを少なくとも有する膜であり、
前記c−ドメインの、前記a−ドメイン及び前記c−ドメインの合計に対する体積割合が20%以上60%以下である
ことを特徴とする圧電体素子である。
本発明の液体吐出ヘッドの態様は、前記の圧電体素子を有し、該圧電体素子を用いて液体を吐出する液体吐出ヘッドである。
本発明の液体吐出装置の態様は、前記の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドを載置するための手段と、を有する液体吐出装置である。
本発明によれば、圧電特性が高く、かつ耐久性の良好な圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することができる。
本発明の圧電体素子の模式図を図5に示す。7が圧電体膜であり、5、6が電極、4がバッファー層、3が振動板である。インクジェットヘッドとして利用する場合、1は隔壁、2は被吐出物(例えばインク)が充填される室の一部となる。本発明の製法で作成する場合、隔壁1及び振動板3がSiであるか、あるいは、振動板3及びバッファー層4を、バッファー層兼振動板となる一層で形成し、隔壁1をSiとする、などの構成をとることができる。圧電体膜の膜厚は、0.5μmから10μmの範囲から選択することができ、好ましくは、1.0μmから6.0μmである。振動板の膜厚は、1.0μmから15μmの範囲から選択することができ、好ましくは、2.0μmから8.0μmである。上部電極6と圧電体膜7の間に密着層が介在していても良い。
尚、本願の明細書において、「(ある値)から(ある値)」或いは「(ある値)〜(ある値)」という場合は、いずれも「(ある値)以上(ある値)以下」という意味である。
近年、圧電体素子として、圧電体膜の結晶構造を制御し、特性を向上させようとする試みが行われているが、特に、25μm以下の膜厚を有する圧電体膜では、セラミックス並の圧電特性を超える結晶構造が明確にされていない状況である。この中でも、(111)配向膜で結晶相が混在する領域でd33定数が大きい等の配向性による効果が報告されているが、ユニモルフタイプで利用する場合のd31定数に関しては、明確になっていない。これは、薄膜の場合、基板の拘束を受け、d33とd31の関係にセラミックスと同様な関係が成立しない可能性があるためと思われる。そのために上記特許文献2のように正方晶構造の(100)配向と(001)配向とが混在する90度ドメインを利用する事は、圧電性向上の有力な手段の一つである。ところが、90度ドメインを利用した場合、特許文献2中に記載されているように、MPB領域では、(001)単一配向となり、圧電性が下がる事が記載されている。ここで、MPB領域はPb(Zr,Ti)O3においてはおよそZr/(Zr+Ti)の組成比が0.5前後である。また、変位に対して高周波駆動に追従できない事や、使用中に膜中にクラックが発生しやすいといった耐久性の欠点がある。本発明者らは、上記課題を解決する方法として、圧電体素子の圧電体膜の正方晶a−ドメイン、c−ドメインの体積割合を限定する事により、Zr/(Zr+Ti)の組成比が0.4を超え0.7未満であっても、圧電性を向上させる事が出来る事を見出した。
また、a−ドメインの少なくとも一部及びc−ドメインの少なくとも一部が双晶の鏡像関係にあることで、Zr/(Zr+Ti)の組成比が0.4を超え0.7未満であっても、次の点が判明した。
(1)a−ドメイン、c−ドメインを有する構造が発現しやすくなる。
(2)使用中に膜中にクラックが発生しやすいといった耐久性の欠点が克服できる。
(3)圧電体膜を微細にパターニングするような用途で、パターニング膜中にクラックが入りにくくなる。
さらに、a−ドメインおよびc−ドメインを構成する[001]軸長/[100]軸長の比が特許文献2と比べ小さい1.004〜1.040の範囲で、ドメインスイッチングがし易くなり、圧電性及び耐久性ともに優れたものになることを見出した。さらに、上記圧電体素子に電界を印加した際に、電界印加の度にa−ドメインがc−ドメインに変化する事を見出した。つまり、電界印加を止めた場合に変化したc−ドメインが再びa−ドメインへ戻り、繰り返して大きな圧電特性を発現するものである。また、前記特許文献2中には、MPB領域では、(001)単一配向となり、圧電性が下がる事が記載されている。これに対して、本発明では、製法の違いによるためか、Zr/(Zr+Ti)比が0.4を超え0.7未満であっても十分なa−ドメインを存在させる事ができることを見出した。
ここで、本発明のPb(Zr,Ti)O3を主成分とする圧電体膜のa−ドメインとは、基板表面に対して、±10°の範囲内に(100)面、つまり、膜厚方向に対して、±10°の範囲内に[100]方位の結晶軸をもつドメインの総称である。また、本発明のPb(Zr,Ti)O3を主成分とする圧電体膜のc−ドメインとは、次のドメインの総称である。Pb(Zr,Ti)O3を主成分とする圧電体膜における、基板表面に対して、±10°の範囲内に(001)面、つまり、膜厚方向に対して、±10°の範囲内に[001]方位の結晶軸をもつドメイン。
また、本発明の双晶構造とは、a−ドメインの少なくとも一部及び前記c−ドメインの少なくとも一部が(N0N)面(Nは0を除く整数)を双晶面とする双晶の鏡像関係をもつドメインにより構成されている構造である。
また、本発明のa−ドメインおよびc−ドメインを構成する[001]軸長/[100]軸長の比とは、a−ドメインおよびc−ドメインを構成する正方晶Pb(Zr,Ti)O3の結晶格子のc軸長/a軸長の比である。
上記各態様では、上記c−ドメインの、上記a−ドメイン及び上記c−ドメインの合計に対する体積割合が20%以上60%以下である事が好ましい。当該体積割合が25%以上60%以下であることがより好ましい。また、Zr/(Zr+Ti)の組成比は、0.45以上0.65未満であることが更に好ましい。さらに、圧電体膜は正方晶と、擬似立方晶及び菱面体晶の内いずれかを有するとができる。即ち、圧電体膜は、正方晶単独でも良いが、正方晶と擬似立方晶の混相系あるいは、正方晶と菱面体晶の混相系でも良い。また、圧電体膜がエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜である上記圧電体素子である。さらに、[001]軸長/[100]軸長の好ましい値は1.005以上1.036以下であり、更に好ましくは、1.015以上1.029以下である。PZT膜中には、ドーパントとして無機元素が含まれていても良い。ドーパントとしては、Nb,La,Ca,Sr,Sb,Mo,W,Fe、Ni、Co等を挙げることができる。
本発明のa−ドメイン及びc−ドメインの基板表面に対するチルト角を図1で説明する。図1の横軸は、c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合、縦軸はa−ドメイン及びc−ドメインチルト角(左縦軸がc-ドメインチルト角、右縦軸がa-ドメインチルト角)である。本発明のc−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合が20%以上60%以下では、図に示すようにa−ドメイン及びc−ドメインがチルトした構造を有することが好ましい。図からc−ドメインは約0.4°から約1.0°傾いている事が判る。また、同様にa−ドメインは約0.3°から約1.4°傾いている事が判る。このように軸が傾いていることにより圧電体素子としてドメインが動き易い構造になると考察される。また上記チルト角が広角、例えば10°を超えると結晶制御が困難になり圧電体膜は、多結晶構造となり、好ましくない。即ち本発明では、圧電体膜が前記基板の表面に対して±10°の範囲内にa−ドメインおよびc−ドメインを有する必要があるが、そのチルト角は、0.2°以上10°以下が好ましい。
図2には、本発明にかかる圧電体膜の一例におけるc−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合と圧電定数d33の関係を示した。体積割合が20%以上60%以下で高いことが判る。図の圧電体膜の組成はZr/(Zr+Ti)の組成比が0.5で膜厚が2.0μmである場合であるが、この組成比が0.4を超え0.7未満では、同様の傾向を示す。また、図はd33との関係を示したが、d31に関しても同様に上記範囲で高い事を確認している。
ここで、本発明におけるエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜とは、基板もしくは下層膜(例えば下電極膜)の結晶性を利用して、膜厚方向及び膜面内方向、もしくは膜厚方向に単一の結晶方位をもった膜のことを指す。例えばペロブスカイト型構造のSRO(ルテニウム酸ストロンチウム)とPZTは格子定数が4Å程度と近い。そこで、下電極膜として基板表面に対して(100)面を有するSROを形成した上に、圧電体膜としてPZTを形成すると、成膜条件により基板表面に対して例えば少なくとも正方晶a−ドメインおよび、c−ドメインを有するPZTを形成することが可能になる。このように下層膜(例えば下電極膜)の結晶性を利用して、膜厚方向および膜面内方向に単一の結晶方位をもった膜が本発明のエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜である。
また、本発明においては、例えば正方晶と擬似立方晶及び菱面体晶などの複数結晶相が混在(混相)する場合や、双晶等に起因する結晶が混在する場合や、転位や欠陥等がある場合も、広義にエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜とみなす。これは、このような相や双晶が混在する場合も、圧電体膜が基板表面に対して±10°の範囲内に少なくとも正方晶a−ドメインおよびc−ドメインを有することが出来るためである。
ここで、次の確認方法を説明する。(1)本発明のa−ドメイン及びc−ドメインの確認方法。(2)結晶相の確認方法。(3)双晶構造の確認方法。(4)c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合の体積割合の確認方法。(5)エピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜の確認方法。(6)Zr/(Zr+Ti)の組成比の確認方法。
まず、a−ドメイン及びc−ドメインや双晶構造および体積割合はX線解析の逆格子マッピング法や図7に示すような対称面の極点測定法により確認できる。さらに、特開2003−98124号公報の方法により測定する事もできる。電界印加時におけるa−ドメインのc−ドメインへの変化は、電界印加下で上述のX線回折を行うことで確認できる。また、結晶相はX線解析の逆格子マッピング法により判断できる。エピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜はX線解析θ−2θ法、ロッキングカーブ法、非対称面の極点測定法により確認できる。上述のように、圧電体膜の結晶構造はX線回折により容易に確認することが出来るが、上述のX線回折の他にも、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察等によって確認してもよい。また、Zr/(Zr+Ti)の組成比は誘導結合プラズマ発光分析装置による組成分析(ICP組成分析)や蛍光X線分析等で確認することができる。
図3及び図4に、本発明の、a−ドメイン及びc−ドメインや双晶構造の一例を示す。図3はX線回折によるPZT(204)面の逆格子マッピング測定を行った結果である。図よりa−ドメインとc−ドメインが存在し、かつa−ドメインとc−ドメインが双晶の鏡像関係にある事がわかる。また図4も同様にX線回折によるPZT(204)面の逆格子マッピング測定を行った結果である。図よりc−ドメインの状態が判別される。黒丸でa−ドメインの双晶構造に起因するピークの分裂点を示した。
また同様に、本発明のa−ドメイン及びc−ドメインや双晶構造の一例を図7に示す。図7はX線回折におけるPZT(002)面とPZT(200)面の極点測定を行った結果である。測定範囲は圧電体膜の膜厚方向(PZTの[001]軸の方向)からの傾きがおよそ2°の範囲である。図7に示すように極点図にはPZT(002)面とPZT(200)面に起因するA、B、Cの逆格子点の存在が確認できる。ここで、図7の極点図からA、B、Cは2次元的には膜厚方向に対しそれぞれ図8に示すように結晶が傾いていることが確認できる。ところで、図8に示すAとBは、図9に示すように(202)面を双晶面とする双晶の鏡像関係にある。ここで図8、図9中の矢印は[001]軸の方向である。よって、図7のA,Bの逆格子点の[001]軸の方位ズレは結晶格子の[001]軸長/[100]軸長との正接の関係にある角度の2倍程度の大きさとなる。ここで、圧電体膜の主成分がPb(Zr,Ti)O3である場合、その単位格子は比較的立方体に近い。このため、双晶により生じる前述の若干のズレとはおよそ90°より数度(図7の場合数度とはおよそ2°)小さい程度である。つまり、図7の逆格子点Aは圧電体膜が基板表面に対してほぼ0°の位置に正方晶(001)面を有している本発明のc-ドメインを観察した結果である。同様に図7の逆格子点Bは圧電体膜が基板表面に対してほぼ±2°の位置に正方晶(100)面を有している本発明のa-ドメインを観察した結果である。さらに同様に、図7の逆格子点Cは圧電体膜が基板表面に対してほぼ0°の位置に正方晶(100)面を有している本発明のa-ドメインを観察した結果である。さらに、逆格子点AとBは(202)面を双晶面とする双晶の鏡像関係にある。また、逆格子点AとCは双晶の鏡像関係にはない完全な90度ドメインである。
図7のX線回折における極点図では、PZT(002)面とPZT(200)面の極点測定を行った結果を例示したが、極点測定は例えばPZT(001)面とPZT(100)面でも、同様にPZT(004)面とPZT(400)面で行ってもよい。このとき逆格子点AとBは(101)面や(404)面を双晶面とする双晶の鏡像関係にある。図7の逆格子点AとBの双晶面はX線回折における極点測定を行う面によって表現が異なるが、(101)面、(202)面、(303)面、(404)面、(N0N)面(Nは0を除く整数)はその結晶面の方位が同じである為、AとBは同じ双晶の鏡像関係にある。
また、例えば、本発明の体積割合は例えば図7のX線回折におけるPZT(002)面とPZT(200)面の極点測定を行った結果を用いて算出することができる。c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合とは、図7におけるAおよびBおよびCの積分強度の合計に対するAの積分強度である。
上記圧電体膜は、基板温度を300℃以上550℃以下で基板上に成膜する方法により得ることができる。好ましくは、基板温度350℃以上490℃以下で成膜する。その後、酸素中で成膜温度より100℃以上の高温、好ましくは200℃以上の高温、より好ましくは、450℃以上850℃以下、更に、好ましくは520℃以上800℃以下でアニール処理する。このような方法を採る事により、基板としてSi基板等を用いた場合には圧電体膜が引張応力を受け、c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合を小さくすることができる。
基板温度を上記温度より高温で成膜した場合、たとえば600℃以上で成膜した場合には、a−ドメインが極端に少ない膜となってしまう。この膜は、成膜後アニール処理をしてもドメインの割合を変化させる事は出来ない。このようにアニール処理は酸素中で行うが、650℃を超える高温ではPb雰囲気で行う事が好ましい。処理時間は、10分以上3時間未満が好ましい。このPb雰囲気の形成は、加熱領域中の所定位置にPbを含む化合物、例えばPZTを配置することで達成できる。
圧電体膜の具体的な成膜手段としては、MO−CVD法、スパッタ法、ゾルゲル法、水熱合成、MBE法、PLD法を挙げることができる。中でも、MO−CVD法が好ましい。特に特開2001−220676号公報記載の原料ガスを間歇的に供給する方法は、好ましい方法である。また、MO-CVD法では、原料ガスを供給するノズルに均熱性の良い物を用いる事が好ましい。
MO−CVD法で使用される原料としては、次に記載の物が好ましく利用される。なお、以下では((CH33CCO22CHの基をthdで表す。Pb原料としては、Pb(C254,Pb(thd)2,Pb(thd)(OC252、(C253PbOCH2C(CH33、Pb(C253(OC49−t)、Pb(C654、PbCl2等を挙げることが出来る。Zr原料としては、Zr(OC49−t)4、Zr(i-C374、Zr(OC254,Zr(OCH34,Zr(OC511−n)4等を挙げることが出来る。Ti原料としては、Ti(OC37−i)4、Ti(thd)2(OC37−i)2、Ti(OC254、TiCl4、Ti(OCH34、Ti(OC5114等を挙げることが出来る。
また、PZTのPbの一部をLaなどで置換する事を行っても良いが、その場合の原料としては、La(thd)3、La(C2324、LaCl3等を用いる。また、PZT組成としてZr、Tiの組成比は前述の通りであるが、Pbは、Zr,Ti等のBサイト元素に対して過剰量あっても良い。
圧電体膜を形成する基板としては、ガラス基板またはSi基板上に、バッファー層及び電極層を有する物が好ましい。
バッファー層としては、その上に、電極層として好ましく利用できるペロブスカイト型酸化物からなる膜、例えばSRO(100)あるいはSRO(001)膜を形成できる物が好ましい。SrRuO3(SRO)膜を介する事で、結晶制御性の良好なPZTペロブスカイト膜からなる圧電体膜が得られる。好ましいバッファー層としては、YSZ(100)膜あるいはMgAl24(001)膜等の蛍石型酸化膜及び/あるいはマグネシアスピネル型膜を挙げることができる。基板として、例えばMgO(100)単結晶基板を用いた場合は、前述したようにc−ドメインの多い膜か、多結晶膜になってしまう。本発明では、Si基板及びガラス基板以外に、SrTiO3基板、サファイア基板及びKTaO3基板などを用いても良いが、デバイス作成上、ガラス基板及びSi基板が好ましい。基板上のバッファー層は、YSZ(YドープドZrO2),STO(SrTiO3)、MgO、MgAl2O4、CeO2等の金属酸化物を用いて形成することができる。及び/あるいはPt、Ir、Ru、Ti、Ta等の面心立方構造金属、六方最密構造金属、体心立方構造金属などを用いて形成することもできる。
電極層は、SRO(SrRuO3)、LNO(LaNiO3)、LSCO(LaSrCoO3)、CaRuO3、SrCrO3、LaCuO3等の導電性金属酸化物から形成することができ、ペロブスカイト型酸化物からなる層であることが好ましい。圧電体素子の上下電極のうち、一方は上記SRO膜のようなペロブスカイト型構造の導電性酸化物が用いられても良いが、それ以外には、六方最密構造を有する金属材料、面心立方晶の金属材料、体心立方晶の金属材料等の金属材料が好適に用いられる。電極の膜厚としては、50nmから600nmであり、好ましくは、100nmから300nmである。
これらの層の結晶配向性は、電極層及びバッファー層が金属酸化物層である場合は(100)または(001)であり、バッファー層が金属層である場合は、(111)である。上記各層の膜厚は、10nm以上800nm以下の範囲から選択できる。
以上、c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合を制御する方法として、前述した成膜温度とアニール温度を制御する方法を採る以外に、基板の熱膨張係数を利用して膜にかかる応力でこの体積割合を制御する方法を採用しても良い。そのためにバッファー層、電極層の熱膨張係数を有効利用するために各層の膜厚を調整する事も有効である。
(液体吐出ヘッド及び液体吐出装置)
次に、本発明の液体吐出ヘッドについて説明する。
本発明の液体吐出ヘッドは、前記の圧電体素子を有し、該圧電体素子を用いて液体を吐出する事を特徴とする液体吐出ヘッドである。具体的な構成例を示すと、吐出口と、吐出口に連通する個別液室と、個別液室の一部を構成する振動板と、個別液室の外部に設けられた振動板に振動を付与するための圧電素子とを有する。この液体吐出ヘッドでは、振動板により生じる個別液室内の体積変化によって個別液室内の液体が吐出口から吐出される。そして、この液体吐出ヘッドは、前記圧電素子として上記構成の圧電体素子を用いたことを特徴とする。
本発明にかかる圧電体素子を用いることで、均一で高い吐出性能を示し、圧電体素子を含む吐出圧発生素子構造パターンの微細化を行うことが可能な液体吐出ヘッドを容易に得ることが出来る。本発明の液体吐出ヘッドは、インクジェットプリンタやファクシミリ、複合機、複写機などの画像形成装置、あるいは、インク以外の液体を吐出する産業用吐出装置に使用されても良い。
本発明の液体吐出ヘッドを図10を参照しながら説明する。図10は本発明の液体吐出ヘッドの実施形態の一例を示す模式図である。図10に示した実施形態の液体吐出ヘッドは、吐出口11、吐出口11と個別液室13を連通する連通孔12、個別液室13に液を供給する共通液室14を備えており、この連通した経路に沿って液体が吐出口11に供給される。個別液室13の一部は振動板15で構成されている。振動板15に振動を付与するための圧電体素子10は、個別液室13の外部に設けられている。圧電体素子10が駆動されると、振動板15は圧電体素子10によって振動を付与され個別液室13内の体積変化を引き起こし、これによって個別液室13内の液体が吐出口から吐出される。圧電体素子10は、後述の図11に示した実施形態においては、矩形の形をしているが、この形状は楕円形、円形、平行四辺形等の形状としても良い。
図10に示した液体吐出ヘッドの幅方向の断面模式図を図11に示す。図11を参照しながら、本発明の液体吐出ヘッドを構成する圧電体素子10を更に詳細に説明する。圧電体素子10の断面形状は矩形で表示されているが、台形や逆台形でもよい。また、図11中では第1の電極膜が下部電極膜16、第2の電極膜が上部電極膜18に相当するが、本発明の圧電体素子10を構成する第1の電極膜および第2の電極膜はそれぞれ下部電極膜16、上部電極膜18のどちらになっても良い。これはデバイス化時の製造方法によるものであり、どちらでも本発明の効果を得る事が出来る。また振動板15は本発明の圧電体素子10を構成する基板から形成したものであってもよい。また振動板15と下部電極膜16の間にバッファー層19があっても良い。
図12および図13は、図10に示した液体吐出ヘッドを上面側(吐出口11側)から見たときの模式図である。破線で示された領域は、圧力が加わる個別液室13を表す。個別液室13上に圧電体素子10が適宜パターニングされて形成される。例えば、図12において、下部電極膜16は圧電体膜7が存在しない部分まで引き出されており、上部電極膜18(不図示)は下部電極膜16と反対側に引き出され駆動源につながれている。図12および図13では下部電極膜16はパターニングされた状態を示しているが、図11に示したように圧電体膜7がない部分に存在するものであっても良い。圧電体膜7、下部電極膜16、上部電極膜18は圧電体素子10を駆動する上で、駆動回路と圧電体素子10間にショート、断線等の支障がなければ目的にあわせて最適にパターニングすることができる。また、個別液室13の形状が、平行四辺形に図示されているのは、基板として、Si(110)基板を用い、アルカリによるウエットエッチングを行って個別液室が作成された場合には、このような形状になるためである。個別液室13の形状は、これ以外に長方形であっても良いし、正方形であっても良い。一般に、個別液室13は、振動板15上に一定のピッチ数で複数個作成されるが、図13で示されるように、個別液室13を千鳥配列の配置としてもよいし、目的によっては1個であっても良い。
振動板15の厚みは、通常0.5〜10μmであり、好ましくは1.0〜6.0μmである。この厚みには、上記バッファー層19がある場合はバッファー層の厚みも含まれる。また、バッファー層以外の複数の層が形成されていても良い。例えば振動板と個別液室を同じ基板から形成する場合に必要なエッチストップ層などが含まれていても良い。個別液室13の幅Wa(図12参照)は、通常30〜180μmである。長さWb(図12参照)は、吐出液滴量にもよるが、通常0.3〜6.0mmである。吐出口11の形は、通常、円形又は星型であり、径は、通常7〜30μmとすることが好ましい。吐出口11の断面形状は、連通孔12方向に拡大されたテーパー形状を有するのが好ましい。連通孔12の長さは、通常0.05mmから0.5mmが好ましい。連通孔12の長さを0.5mm以下とすると、液滴の吐出スピードが充分大きくなる。また、0.05mm以上とすると各吐出口から吐出される液滴の吐出スピードのばらつきが小さくなり好ましい。また、本発明の液体吐出ヘッドを構成する振動板、個別液室、共通液室、連通孔等を形成する部材は、同じ材料であっても良いし、それぞれ異なっても良い。例えばSi等であれば、リソグラフィ法とエッチング法を用いることで精度良く加工することができる。また、異なる場合に選択される部材としては、それぞれの部材の熱膨張係数の差が1×10-8/℃から1×10-6/℃である材料が好ましい。例えばSi基板に対してはSUS基板、Ni基板等を選択することが好ましい。
本発明の圧電体膜は少なくとも正方晶を有し、<100>配向のエピタキシャル膜であることが好ましいが、本発明の液体吐出ヘッドにおける圧電体膜の膜面内方向の結晶方位は、圧電体素子の長手方向に<100>の方位を持つことが好ましい。なお、この長手方向は、図12のWbの方向である。
次に本発明の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、少なくとも、次の工程を有する。
(1)吐出口を形成する工程。
(2)吐出口と個別液室を連通する連通孔を形成する工程。
(3)個別液室を形成する工程。
(4)個別液室に連通する共通液室を形成する工程。
(5)個別液室に振動を付与する振動板を形成する工程。
(6)個別液室の外部に設けられた振動板に振動を付与するための本発明の圧電体素子を製造する工程。
具体的には、例えば、本発明の液体吐出ヘッドを製造する第一の方法として、次に述べる方法を挙げることができる。まず、前述の(6)の工程を適用して圧電体素子10を形成した基板に(3)の工程を適用して個別液室の一部および振動板を形成する。別途(2)、(4)の工程を適用して連通孔と共通液室を形成した基体および(1)の工程を適用して吐出口を有する基体を作製する。次に、上記基板およびこれらの基体を積層して一体化して液体吐出ヘッドを製造する。
また、本発明の液体吐出ヘッドを製造する第二の方法の方法として、次に述べる方法を挙げることができる。まず、別途、少なくとも、(3)の工程を適用して個別液室が形成される基体もしくは個別液室が形成された基体を作製する。次に、これに、(6)の工程を適用して圧電体素子が形成された基板もしくは(5)と(6)の工程により振動板と圧電体素子を形成した基板から圧電体素子又は振動板と圧電体素子を転写する。次に、圧電体素子又は振動板と圧電体素子が転写された基体の少なくとも圧電体素子等と対向する側の基体部分を(2)の工程を適用して加工して個別液室を形成する。さらに上記第一の方法と同様にして、連通孔と共通液室を形成した基体、吐出口を形成した基体を作製し、これらの基体を積層して一体化して液体吐出ヘッドを製造する。
第一の方法としては、図14に示したように、まず、前記した圧電体素子の製造方法と同様にして基板8上に圧電体素子10を設ける。次に、少なくとも、圧電体素子10をパターニングした状態で基板8の一部を除去して、個別液室13の一部を形成すると共に振動板15を形成する。別途、共通液室14および連通孔12を有する基体を作製し、さらに吐出口11を形成した基体17を作製する。さらに、これらを積層して一体化して液体吐出ヘッドを形成する製造方法を挙げることができる。基板8の一部を除去する方法としては、ウエットエッチング法、ドライエッチング法、又はサンドミル法等の方法を挙げる事が出来る。基板8の一部をこのような方法によって除去することで振動板15と個別液室13の少なくとも一部を形成することができる。
第二の方法として、例えば、図15に示したように、まず、前記した圧電体素子の製造方法と同様にして基板8上に圧電体素子10を設ける。次に、圧電体素子10がパターニングされない状態で振動板15を圧電体素子上に成膜した基板を作製する。さらに、個別液室13を設けた基体、連通孔12および共通液室14を設けた基体および吐出口11を設けた基体17等を作製し、これらを積層した後に、上記基板から振動板、圧電体素子等を転写する製造方法を挙げることができる。
又、図16に示したように、まず、基板8上に圧電体素子10を形成しこれをパターニングして圧電体素子を形成する。別途、振動板15を基体上に設けさらに個別液室13の一部が設けられた基体、共通液室14および連通孔12が設けられた基体、吐出口11を形成した基体17を作製する。さらに、これらを積層し、これに前記基板から圧電体素子10を転写して液体吐出ヘッドを形成する製造方法を挙げることができる。
転写時の接合方法としては無機接着剤又は有機接着剤を用いる方法でも良いが、無機材料による金属接合がより好ましい。金属接合に用いられる材料としては、In、Au、Cu、Ni、Pb、Ti、Cr、Pd等を挙げることができる。これらを用いると、300℃以下の低温で接合出来、基板との熱膨張係数の差が小さくなるため、長尺化された場合に圧電体素子の反り等による問題が回避されるとともに圧電体素子に対する損傷も少ない。
第一の方法における連通孔12や共通液室14、および第二の方法における個別液室13や連通孔12や共通液室14は、例えば、形成部材(基体)を加工して形成することができる。この加工には、形成部材(基体)をリソグラフィによりパターニングする工程とエッチングにより部材の一部を除去する工程を有する方法が利用できる。例えば、第二の方法の場合、図17で示されるa)からe)の工程により、個別液室13、連通孔12、共通液室14が形成される。a)は個別液室13用のマスクの形成工程を示し、b)は上部からエッチング等により個別液室13が加工される工程(斜線部は、加工部を意味する)を示す。また、c)は個別液室13の形成に用いたマスクの除去および連通孔12、共通液室14用のマスクの形成工程を示し、d)は下部からエッチング等により連通孔12および共通液室14を加工する工程を示す。さらにe)は連通孔12および共通液室14の形成に用いたマスクを除去し、個別液室13、連通孔12および共通液室14が形成された状態を模式的に示す。吐出口11は、基体17をエッチング加工、機械加工、レーザー加工等することで形成される。f)はe)の後に、吐出口11が形成された基体17を個別液室13、連通孔12および共通液室14が形成された基体に接合した状態を示す。吐出口を設けた基体17の表面は、撥水処理がされている事が好ましい。各基体の接合方法としては転写時の接合方法と同様であるが、その他、陽極酸化接合であってもよい。
第二の方法において、基板8上の圧電体素子10を転写する別の基体は、図17のe)の状態かf)の状態としたものを用いることが好ましい。ここで、基板8上の圧電体素子上に振動板を形成している場合は、図17のe)又はf)の状態の個別液室13上に直接転写する。また、基板8上の圧電体素子上に振動板を形成していない場合は、図17のe)又はf)の状態の個別液室13の孔を樹脂で埋めて振動板を成膜し、その後エッチングによりこの樹脂を除去して振動板を形成した後に転写する。この際、振動板はスパッタリング法、CVD法等の薄膜形成法を用いて形成することが好ましい。また、圧電体素子10のパターン形成工程は転写前後どちらであっても良い。
次に、本発明の液体吐出装置について説明する。本発明の液体吐出装置は、上記本発明の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドを載置するための手段と、を有するものである。
本発明の液体吐出装置の一例として、図18および図19に示す液体吐出装置(インクジェット記録装置)を挙げることができる。図18に示す液体吐出装置81の外装82〜85及び87を外した状態を図19に示す。液体吐出装置81は、記録媒体としての記録紙を装置本体96内へ自動給送する自動給送部97を有する。更に、自動給送部97から送られる記録紙を所定の記録位置へ導き、記録位置から排出口98へ導く搬送部99と、記録位置に搬送された記録紙に記録を行う記録部91と、記録部91に対する回復処理を行う回復部90とを有する。記録部91には、本発明の液体吐出ヘッドを収納し、レール上を往復移送されるキャリッジ92が備えられる。
このような液体吐出装置において、コンピューターから送出される電気信号によりキャリッジ92がレール上を移送され、圧電体を挟持する電極に駆動電圧が印加されると圧電体が変位する。この圧電体の変位により振動板15を介して各圧電室を加圧し、インクを吐出口11から吐出させて、印字を行なう。
本発明の液体吐出装置においては、均一に高速度で液体を吐出させることができ、装置の小型化を図ることができる。
上記例は、プリンターとして例示したが、本発明の液体吐出装置は、ファクシミリや複合機、複写機などのインクジェット記録装置の他、産業用液体吐出装置として使用することができる。
次に本発明を実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
Pb(thd)(OC252、Zr(OC49−t)4、Ti(OC5114及び酸素ガスを原料として用いた。原料ガスを間歇的に送る方法で450℃に加熱されたSi基板に、Zr/(Zr+Ti)比が0.50〜0.53となるように原料ガスの供給量を調節して膜厚2.2から2.5μmで成膜した。原料ガスの吐出口径は、40mmΦであり、SUS製の肉厚3mmの厚肉で均熱性の良いノズルを用いた。基板としては、SRO(100)/LaNiO3(100)/CeO2(100)/YSZ(100)の層が積層されているSi基板を用いた。成膜後、セラミックスPZT粉が加熱領域の所定位置に配置された加熱炉で680℃、30分アニール処理を行い本発明にかかる圧電体エピタキシャル膜を得た。MRD測定等により、この圧電体膜は、正方晶と菱面体晶が混在する結晶相であり、正方晶のドメインはa−ドメインおよびc−ドメインである。また、c−ドメイン及びa−ドメインのチルト角は、それぞれ0.7°、0.9°であった。
またc−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合はは、43〜45%であった。この圧電体膜上に上電極としてPt/Tiを設け、d31、d33定数をユニモルフ方式及びAFMを用いて測定し、ともに良好な値を測定する事が出来た。また、この圧電体膜の[001]軸長/[100]軸長の比は、1.020であった。
これを図5のような形状に加工し圧電体素子の構造例を得た。加工精度に優れた素子形状である事をSEM観察できた。これに、20V、20kHzの電界をかけ振動特性を評価したところ、108回以上の耐久を繰り返しても変位量の減少はなく、優れている事を確認した。
(比較例1)
基板温度を600℃に設定し、アニール処理をなくした以外は、実施例1と同様に成膜し、圧電体膜を得た。c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合、95%を超える膜であり、実施例と比べ圧電体素子としての変位量及び耐久性に劣るものであった。
(実施例2及び比較例2)
種々の熱膨張係数を有する基板上にZr/(Zr+Ti)が0.5組成と0.39組成の正方晶のみのPZT圧電体膜を2.0μm厚に成膜した。下部電極としては、SrRuO3(100)を用いた。これらを電界強度150kV/cmで評価した結果を図6に示す。図の縦軸は、圧電定数で、横軸はc−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合である。図の中、●は、Zr/(Zr+Ti)が0.5組成の結果であり、□は、0.39のものである。ここで、c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合が25%〜60%の圧電体膜は、a−ドメインとc−ドメインが(101)面を双晶面とする双晶の鏡像関係にあった。
図よりZr/(Zr+Ti)が0.5の膜の特性が良いことがわかる。これは、Zr/(Zr+Ti)が0.39組成の膜は[001]軸長/[100]軸長の比が大きく、膜中ドメインが動き難いと考えられる。なお、図2と図6のd33定数測定結果においては、上部電極の面積が異なる測定法のため、値の絶対的比較は出来ない事を付記しておく。本発明にかかる●で示される組成の膜の[001]軸長/[100]軸長の比は、1.027〜1.029であったが、□で示される組成の膜の[001]軸長/[100]軸長の比は、1.041〜1.044であった。
(実施例3)
石英ガラス基板上にバッファー層としてPt(111)/Tiを電極層としてSRO(100)/LNO(100)をスパッタ成膜した。更に、その上にZr/(Zr+Ti)比が0.52組成のPZTの一軸配向膜を2.5μm厚で成膜した。この構成は、PZT/SRO/LNO/Pt/Ti/石英ガラス基板である。Ptは自然配向膜であるが、LNO、SROは(100)配向膜である。c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合は20%であり、また、[001]軸長/[100]軸長の比は、1.019であった。上電極として、Ptを付け特性を評価したところ、残留分極値(Pr)が55μC/cm2以上の優れた値であり、また変位量としては、電界強度100kV/cmで0.8%を測定した。また、場所ムラもある状態であるが、[001]軸長/[100]軸長の比を超える大きな変位量を示す場所もあった。
(実施例4)
Si(100)基板上に電極層とバッファー層を、LSCO(100)/LNO(100)/Ir(111)/Taの構成で成膜した。Si基板を成膜時の温度490℃から室温に冷却するまでの間に、収縮が抑制されるようにTa/Si基板間に350nm厚の酸化膜を介在させた。その上にZr/(Zr+Ti)比が0.52組成のPZTの一軸配向膜を2.0μm厚で成膜した。c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合は25%であり、また、[001]軸長/[100]軸長の比は、1.028であり、a−ドメインのチルト角が1.0°〜1.2°であった。結晶構造は正方晶が主であるが、正方晶以外には菱面体晶構造も含まれた膜であった。上電極Ptを付け特性を評価したところ、残留分極値(Pr)が60μC/cm2以上の優れた値であり、また変位量としては、電界強度100kV/cmで1%以上を測定した。
(実施例5)
Zr/(Zr+Ti)比が0.45になるように実施例1と同様にしてPZT膜を2.0μm厚で成膜した。MRD測定により、この膜は正方晶であり、a−ドメインとc−ドメインが混在する膜であった。また、c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合は30%であった。c−ドメインのチルト角は、0.2°であった。この膜上にPt/Tiの100μmΦの上電極を設け、特性を評価したところ、d33特性で電界強度150kV/cmで280pm/Vという大きな値を確認した。
(実施例6)
Zr/(Zr+Ti)比が0.64になるように実施例1と同様にしてPZT膜を2.0μm厚で成膜した。MRD測定より、この膜は正方晶と菱面体晶が混在する膜であり、正方晶はa−ドメインとc−ドメインが混在する膜であった。また、、菱面体晶は(100)配向であった。c−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合は26〜28%であった。[001]軸長/[100]軸長の比は1.015であった。この膜のd33特性を測定したところ、電界強度150kV/cmで300pm/Vという大きな値であった。
(比較例3)
Zr/(Zr+Ti)比が0.75のPZT膜を成膜したところ、MRD測定で菱面体晶のみの膜であったため、c−ドメインの存在は観測されなかった。d33特性は、電界強度150kV/cmで80pm/V未満であった。
本発明の圧電体膜の一例の[100]軸、[001]軸のチルト角を示す図である。図の横軸は(001)面構造と(100)面構造の体積合計[V(001)+V(100)]に占める(001)面構造の体積[V(001)]の割合を示す。 本発明の圧電体膜の一例のc−ドメインの、a−ドメイン及びc−ドメインの合計に対する体積割合とd定数の関係を示す図である。 本発明の圧電体膜の一例の逆格子マップを示す図である。 本発明の圧電体膜の一例の逆格子マップを示す図である。 本発明の圧電体素子の構造例を断面図として示した図である。 実施例2及び比較例2の結果を示す図である。 X線回折によりPZT(002)面とPZT(200)面の極点測定を行った結果を示す図である。 図7の極点図から確認できるA、B、Cの膜厚方向に対する結晶の傾きを示す図である。 図8のAとBが(202)面を双晶面とする双晶の鏡像関係にあることを示す図である。 液体吐出ヘッドの模式図である。 液体吐出ヘッドの幅方向の断面模式図である。 液体吐出ヘッドを上面側から見たときの模式図である。 液体吐出ヘッドを上面側から見たときの模式図である。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図である。 液体吐出ヘッドの連通孔及び共通液室の形成方法を示す図である。 液体吐出装置を示す図である。 液体吐出装置の外装を外した状態の図である。
符号の説明
1 隔壁
2 隔壁内空間領域
3 振動板
4 バッファー層
5 電極
6 電極
7 圧電体膜
8 基板
10 圧電体素子
11 吐出口
12 連通口
13 個別液室
14 共通液室
15 振動板
16 下部電極膜
17 基体
18 上部電極膜
19 バッファー層
81 液体吐出装置
82 外装
83 外装
84 外装
85 外装
87 外装
90 回復部
91 記録部
92 キャリッジ
96 装置本体
97 自動給送部
98 排出口
99 搬送部

Claims (14)

  1. 基板上に圧電体膜と該圧電体膜に接続された一対の電極とを有する圧電体素子において、
    前記圧電体膜はエピタキシャル単結晶膜あるいは一軸配向膜であり、
    前記圧電体膜の主成分がPb(Zr,Ti)O3であり、Zr/(Zr+Ti)の組成比が0.45以上0.65未満であり、
    前記圧電体膜が前記基板の表面に対して±10°の範囲内に正方晶のa−ドメインおよびc−ドメインを少なくとも有する膜であり、
    前記c−ドメインの、前記a−ドメイン及び前記c−ドメインの合計に対する体積割合が20%以上60%以下である
    ことを特徴とする圧電体素子。
  2. 前記a−ドメインの少なくとも一部及び前記c−ドメインの少なくとも一部が(N0N)面(Nは0を除く整数)を双晶面とする双晶の鏡像関係にある請求項1に記載の圧電体素子。
  3. 前記圧電体膜が、正方晶、擬似立方晶及び菱面体晶の内いずれかを有する請求項1又は2に記載の圧電体素子。
  4. 前記a−ドメインおよびc−ドメインを構成する[001]軸長及び[100]軸長において、[001]軸長/[100]軸長の比が1.004以上1.040以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  5. 前記[001]軸長/[100]軸長の比が、1.005以上1.036以下である請求項に記載の圧電体素子。
  6. 前記[001]軸長/[100]軸長の比が、1.015以上1.029以下である請求項に記載の圧電体素子。
  7. Zr/(Zr+Ti)の組成比が0.4を超え0.7未満である請求項4乃至6のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  8. 前記c−ドメインの、前記a−ドメイン及び前記c−ドメインの合計に対する体積割合が20%以上60%以下である請求項4乃至7のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  9. 前記a−ドメインの少なくとも一部及び前記c−ドメインの少なくとも一部が(N0N)面(Nは0を除く整数)を双晶面とする双晶の鏡像関係にある請求項4乃至8のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  10. 基板上に、前記圧電体膜と該圧電体膜に接続された一対の電極とを有する請求項4乃至9のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  11. 前記基板は、表面がSi(100)面を有し、該Si(100)面上にバッファー層を有する請求項1乃至3及び10のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  12. 電界印加時にa−ドメインがc−ドメインに変化することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の圧電体素子。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の圧電体素子を有し、該圧電体素子を用いて液体を吐出することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  14. 請求項13に記載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドを載置するための手段と、を有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2006007529A 2005-01-19 2006-01-16 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Active JP5164052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007529A JP5164052B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-16 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012131 2005-01-19
JP2005012131 2005-01-19
JP2005034956 2005-02-10
JP2005034956 2005-02-10
JP2005257132 2005-09-05
JP2005257132 2005-09-05
JP2006007529A JP5164052B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-16 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096248A JP2007096248A (ja) 2007-04-12
JP5164052B2 true JP5164052B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=36692410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007529A Active JP5164052B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-16 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7857431B2 (ja)
EP (1) EP1846960B2 (ja)
JP (1) JP5164052B2 (ja)
KR (1) KR100923591B1 (ja)
CN (2) CN101728478B (ja)
WO (1) WO2006078041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956774B2 (en) 2015-12-17 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, method for producing electromechanical transducer film, and method for producing liquid discharge head

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258389A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 圧電膜とその製造方法、及び圧電素子
US7874649B2 (en) * 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, ink jet head and producing method for piezoelectric element
JP5354876B2 (ja) * 2006-07-14 2013-11-27 キヤノン株式会社 圧電体の製造方法、圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP5127268B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-23 キヤノン株式会社 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4452752B2 (ja) * 2008-09-30 2010-04-21 富士フイルム株式会社 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP5734688B2 (ja) * 2010-02-10 2015-06-17 キヤノン株式会社 配向性酸化物セラミックスの製造方法、配向性酸化物セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
WO2011099316A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP5676148B2 (ja) * 2010-06-01 2015-02-25 日本碍子株式会社 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子
JP2012143956A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp ラインヘッド、ラインヘッドの製造方法、及び記録装置
JP6080465B2 (ja) * 2011-10-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、圧電音響部品、および電子機器
JP5967988B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP6478023B2 (ja) * 2014-03-18 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
US10115886B2 (en) * 2014-11-17 2018-10-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Twin engineering to improve the switchability and rotatability of polarizations and domains in ferroelectric and piezoelectric materials
JP6620542B2 (ja) * 2015-03-11 2019-12-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6620543B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6525255B2 (ja) 2015-05-28 2019-06-05 株式会社リコー 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2017191928A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社リコー 電気機械変換電子部品、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US9987843B2 (en) 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6909420B2 (ja) * 2016-05-19 2021-07-28 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
US10276796B2 (en) 2017-02-15 2019-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Ejection volume compensation method, ejection volume compensation device, inkjet printing device, and non-transitory machine readable medium
CN106827814B (zh) * 2017-02-15 2018-07-24 京东方科技集团股份有限公司 喷射量补偿方法、喷射量补偿设备和喷墨打印系统
US10239312B2 (en) * 2017-03-17 2019-03-26 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP2019009413A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
CN108597875B (zh) * 2018-04-03 2020-10-30 湘潭大学 一种透明柔性全氧化物异质外延铁电薄膜及其制备方法
CN108987560B (zh) * 2018-07-25 2022-02-01 湘潭大学 一种基于结晶学工程的具有多级多畴纳米结构的钙钛矿铁电薄膜及其制备方法
WO2020026735A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398962B2 (ja) * 1991-05-09 2003-04-21 東陶機器株式会社 強誘電体磁器組成物
JP3104550B2 (ja) 1994-10-17 2000-10-30 松下電器産業株式会社 圧電アクチュエータおよびその製造方法
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
JP4327942B2 (ja) 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子
JP4437178B2 (ja) 2000-02-04 2010-03-24 国立大学法人東京工業大学 強誘電体材料薄膜の成膜方法とその用途
JP3796394B2 (ja) * 2000-06-21 2006-07-12 キヤノン株式会社 圧電素子の製造方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP3754897B2 (ja) * 2001-02-09 2006-03-15 キヤノン株式会社 半導体装置用基板およびsoi基板の製造方法
JP4492779B2 (ja) 2001-09-21 2010-06-30 国立大学法人富山大学 X線回折方法および中性子線回折方法
JP2004128492A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
CN100590902C (zh) 2003-01-31 2010-02-17 佳能株式会社 压电元件
JP3828116B2 (ja) * 2003-01-31 2006-10-04 キヤノン株式会社 圧電体素子
JP4521751B2 (ja) * 2003-03-26 2010-08-11 国立大学法人東京工業大学 チタン酸ジルコニウム酸鉛系膜、誘電体素子、誘電体膜の製造方法
JP4698161B2 (ja) * 2003-05-13 2011-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料とその製造方法
JP4717344B2 (ja) * 2003-12-10 2011-07-06 キヤノン株式会社 誘電体薄膜素子、圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド
US20070046153A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substrate, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US7521845B2 (en) * 2005-08-23 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric element, liquid discharge head using piezoelectric element, and liquid discharge apparatus
US7528530B2 (en) 2005-08-23 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric substance element, liquid discharge head, liquid discharge device and method for producing piezoelectric substance
US7591543B2 (en) * 2005-08-23 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member, piezoelectric member element, liquid discharge head in use thereof, liquid discharge apparatus and method of manufacturing piezoelectric member
US7998362B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric element, liquid discharge head using piezoelectric element, liquid discharge apparatus, and production method of piezoelectric element
US7874649B2 (en) * 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, ink jet head and producing method for piezoelectric element
JP4314498B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、およびプリンタ
JP5127268B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-23 キヤノン株式会社 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956774B2 (en) 2015-12-17 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge device, method for producing electromechanical transducer film, and method for producing liquid discharge head

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846960B1 (en) 2014-05-07
US7857431B2 (en) 2010-12-28
CN101728478B (zh) 2011-07-20
KR100923591B1 (ko) 2009-10-23
KR20070095420A (ko) 2007-09-28
CN101728478A (zh) 2010-06-09
CN101107724A (zh) 2008-01-16
US20090128608A1 (en) 2009-05-21
EP1846960A4 (en) 2011-12-07
CN101107724B (zh) 2010-07-07
JP2007096248A (ja) 2007-04-12
EP1846960B2 (en) 2017-07-05
WO2006078041A1 (en) 2006-07-27
EP1846960A1 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164052B2 (ja) 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5300184B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR100875315B1 (ko) 유전체 소자, 압전 소자, 잉크젯 헤드 및 잉크젯 헤드제조 방법
JP5127268B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR100978145B1 (ko) 에피택셜 산화물막, 압전막, 압전막 소자, 압전막 소자를이용한 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
US7521845B2 (en) Piezoelectric substance, piezoelectric element, liquid discharge head using piezoelectric element, and liquid discharge apparatus
TWI249437B (en) Dielectric thin film element, piezoelectric actuator and liquid discharge head, and method for manufacturing the same
JP5241087B2 (ja) 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
JP5241086B2 (ja) 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2005244133A (ja) 誘電体素子、圧電素子、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置、並びにこれらの製造方法
JP3828116B2 (ja) 圧電体素子
JP2007112069A (ja) 液体吐出ヘッド
JP5121186B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5131674B2 (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007088445A (ja) 圧電体、圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電体の製造方法
JP2007116006A (ja) 圧電体膜及びその製造方法、並びに圧電体膜を備えた液体吐出ヘッド
JP2008042190A (ja) 圧電体の製造方法、圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP2004128174A (ja) アクチュエータおよび液体噴射ヘッド
JP2007138292A (ja) ペロブスカイト型酸化物薄膜の成膜方法、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154