JPH11214763A - 圧電体薄膜素子、これを用いたインクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、並びに、圧電体薄膜素子の製造方法 - Google Patents

圧電体薄膜素子、これを用いたインクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、並びに、圧電体薄膜素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11214763A
JPH11214763A JP1140598A JP1140598A JPH11214763A JP H11214763 A JPH11214763 A JP H11214763A JP 1140598 A JP1140598 A JP 1140598A JP 1140598 A JP1140598 A JP 1140598A JP H11214763 A JPH11214763 A JP H11214763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric thin
thin film
piezoelectric
film element
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1140598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520403B2 (ja
Inventor
Koji Sumi
浩二 角
Hiroshi Oka
宏 邱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01140598A priority Critical patent/JP3520403B2/ja
Priority to EP19990101333 priority patent/EP0932209A3/en
Priority to US09/236,110 priority patent/US6194818B1/en
Publication of JPH11214763A publication Critical patent/JPH11214763A/ja
Priority to US09/665,314 priority patent/US6748635B1/en
Priority to US09/870,473 priority patent/US6511161B2/en
Priority to US10/815,757 priority patent/US7240409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3520403B2 publication Critical patent/JP3520403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H10N30/704
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電体薄膜における残留ひずみの影響を除く
ことができ、圧電ひずみ特性に優れた機構を提供する。 【解決手段】 圧電体薄膜の結晶粒同士の境界である粒
界に、圧電体薄膜素子を分極処理(ポーリング)した後
においても、異物が存在しないか、又は異物の存在量が
少ないこと。また、粒界の幅が5nm以下であること。
また、結晶粒界が隣接する結晶粒の配向とは連続しな
い、不連続層であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電体薄膜素子、そ
の製造方法に関する。本発明はさらに、この圧電体素子
を用いたインクジェット記録ヘッド及びこれを用いたイ
ンクジェットプリンタに関する。詳しくは、本発明は、
残留ひずみを極力低減させた、新規な圧電体薄膜素子の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電体薄膜素子を用いたアクチュエータ
は、電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換し、ま
たはその逆を行うものであって、圧力センサ、温度セン
サ、インクジェット式記録ヘッド等に用いられる。この
インクジェット式記録ヘッドでは、圧電体薄膜素子をイ
ンク吐出の駆動源となる振動子として用いている。
【0003】この圧電体薄膜素子は、一般的に、多結晶
体からなる圧電体薄膜と、この圧電体薄膜を挟んで配置
される上部電極及び下部電極と、を備えた構造を有して
いる。この圧電体薄膜の組成は、一般的に、チタン酸ジ
ルコン酸鉛(以下、「PZT」という)を主成分とする
二成分系、または、この二成分系のPZTに第三成分を
加えた三成分系とされている。
【0004】これらの組成の圧電体薄膜は、例えば、ス
パッタ法、ゾルゲル法、MODプロセス(Metalo organic
decomposition process)、レーザアブレーション法及
びCVD法等により形成される。これらの例として、二
成分系PZTを用いた強誘電体が、"Applied Physics L
etters, 1991, Vol.58, No.11, pages 1161-1163"に記
載されている。また、特開平6−40035号公報
や、"Journal of The American Ceramic Society, 197
3, Vol.56, No.2, pages 91-96"には、二成分系PZT
を用いた圧電体が開示されている。
【0005】圧電体薄膜素子を、例えばインクジェット
式記録ヘッドに適用する場合、0.4μm〜20μm程
度の膜厚を備えた圧電体薄膜(PZT膜)が好適であ
る。この圧電体薄膜には高い圧電ひずみ定数が要求され
るので、通常、700℃以上の温度で熱処理を行い、こ
の圧電体薄膜の結晶粒を成長させることが必要であると
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】0.5μm以上の膜厚
を備えた圧電体薄膜(PZT膜)を形成する場合、高い
圧電ひずみ定数を得るために熱処理を行うと、膜内にク
ラックが発生するという問題がある。
【0007】また、ゾルまたはゲル組成物を塗布して高
温で焼成して圧電体薄膜を結晶化させ、これを繰り返す
ことで、圧電体薄膜の膜厚を厚くする方法が、"Philips
J.Res.47 (1993') pages 263-285" に開示されてい
る。
【0008】この方法によって得られた圧電体薄膜は、
層状の積層界面を有し、良好な圧電特性を得ることがで
きないとともに、加工性が悪いという問題がある。ま
た、何度も熱処理を行うと、結晶が無配向になる等の圧
電特性の劣化にもつながる。
【0009】ここで、圧電体薄膜は、通常、基板上に形
成された下部電極上に形成されるが、この圧電体薄膜を
形成する際に行われる熱処理により、基板に反りやひず
みが生じるという問題がある。また、下部電極と圧電体
薄膜との間に、良好な密着性が得られることも必要であ
る。
【0010】そこで、本発明者らが、圧電体薄膜の圧電
歪定数を高めるために種々検討したところ、圧電体薄膜
の結晶が所定の結晶方向で、かつ、柱状構造を持ち、さ
らに、粒径が0.1μm乃至0.5μmの結晶構造を持
つことが有効であることを見い出した(特願平9−28
8757号)。
【0011】しかしながら、さらに本発明者らが検討し
たところ、次のような問題を発見するに至った。処女状
態の圧電体薄膜素子に電界を印加した際、これを取り除
いても残留ひずみや分極ひずみが圧電体薄膜素子に発生
し、良好な圧電歪み特性(変位特性)を得ることが出来
ない。すなわち、圧電体薄膜に電界が加わり、これを分
極させると、圧電体薄膜を形成する圧電体のドメイン
(結晶粒)は分極軸を電界の方向に合わせるように移動
する。すると、粒子同士の粒界に空洞が発生してこれが
残留ひずみの原因になると思われる。
【0012】そこで、本発明はこの課題を解決するため
に、圧電体薄膜における残留ひずみの影響を除くことが
でき、圧電ひずみ特性に優れた機構を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者がこのような目
的を達成することができる圧電体薄膜について種々検討
した結果、次のような特性を備える圧電体薄膜を見い出
すに至った。
【0014】圧電体薄膜の結晶粒同士の境界である粒界
に、圧電体薄膜素子を分極処理(ポーリング)した後に
おいても、異物が存在しないか、又は異物の存在量が少
ないこと。また、粒界の幅が5nm以下であること。ま
た、結晶粒界が隣接する結晶粒の配向とは連続しない、
不連続層であること。
【0015】本発明者の知見によれば、このような構造
は、ゾルゲル法の中でも、既述のMODプロセスを圧電
体薄膜の製造に利用することによって好適に達成され
る。異物とは、PZTを構成する元素から形成される化
合物であるが、その組成がPZTとは異なるものを云
う。
【0016】例えば、酸化鉛(PbO)である。圧電体
薄膜素子に電界を印加した後での異物の存在量は、残留
ひずみが所望の範囲になるように異物の存在量が規制さ
れれば良い。例えば、2.5×10−4以下が好まし
い。あるいは、後述のような圧電効果の向上が得られる
ような範囲である。異物が存在する圧電体薄膜が分極処
理された後、残留ひずみの原因になることは、後述する
X回析分析によって明らかである。なお、残留ひずみと
は電界強度が0kv/cmのときのひずみをいう。
【0017】本発明によれば、圧電体薄膜素子の分極処
理時又は駆動時の電界印加によって生じる、圧電体薄膜
のドメインの移動が少ないので、残留ひずみが小さいか
殆ど無い。これは圧電体薄膜素子にとって電界印加に対
する履歴特性が少ないことを意味する。その結果、歪み
―電圧(電場)特性が良好で、大きな変位を持つ圧電体
薄膜素子を提供することができる。
【0018】本発明の圧電体薄膜素子の圧電効果、すな
わち、変位―電圧特性は指標となる圧電定数d31が1
80pc/N以上であり、従来のものに比較して、1.
2倍以上の圧電定数を得ることが可能となる。
【0019】圧電体膜の変位は、圧電体薄膜素子に電圧
を印加した際に、金属原子と酸素原子の相対位置のずれ
から発生する。ドメインの移動の結果、ドメイン間(隣
り合う結晶粒間)の粒界には空隙が発生する。この空隙
の存在は圧電体薄膜の耐電圧を低下させる。
【0020】異物を減少させることが残留ひずみを低下
させることになることは、本発明者によって確認されて
いる。また、本発明において、圧電体薄膜における結晶
粒界の幅を少なくすることは、残留歪みの原因となる空
隙の基となる結晶粒界そのものを抑制できることに繋が
る。
【0021】圧電体薄膜の結晶粒は、上下電極に対して
柱状を成し、かつ、当該結晶の面方位方向が、正方晶系
の(001)面方位又は菱面体晶系の(111)面方位
であることが好ましい。その他、(100)の面方位で
も良い。
【0022】ゾルゲル法又はMODプロセスによる圧電体
薄膜の結晶化は下部電極側から起こるため、圧電体薄膜
素子の結晶配向を制御する上で工夫が必要である。この
ために、下電極上に圧電体薄膜の結晶を形成する上での
種結晶を形成することが考えられる。
【0023】種結晶(結晶源)はチタンから構成されて
おり、かつ下部電極を構成するプラチナ結晶の上或いは
その結晶粒界上に構成される。前記圧電体薄膜は既述の
面方位の結晶配向を持ち、柱状の粒径0.1μm乃至
0.5μmの結晶構造を備える。
【0024】さらに、好適には、下部電極の結晶粒界に
形成された結晶源を核として成長した圧電体膜の結晶が
下部電極の複数の結晶粒に跨って形成される。こうする
ことにより、圧電体薄膜と下部電極との間の密着性が向
上される。
【0025】さらに、本発明の他の圧電体薄膜素子は、
前記下部電極の粒径を前記圧電体が圧電特性を発揮する
上で好ましい粒径に設定し、前記圧電体の結晶の粒径が
前記結晶源を核として成長することにより、前記下部電
極の粒径にほぼ等しい値かそれ以上になることを特徴と
するものである。
【0026】本発明のインクジェット式記録ヘッドは、
既述の圧電体薄膜素子を振動子として備えたことを特徴
とする。一つの実施形態では、このインクジェット式記
録ヘッドは、インク室が形成された基板と、当該インク
室の一方を封止すると共に、表面にたわみ振動モードの
圧電体薄膜素子が固定された振動板と、前記インク室の
他方の面を封止すると共に、インク吐出用のノズル口が
形成されたノズル板と、を備えてなり、前記圧電体薄膜
素子が既述の圧電体薄膜素子からなることを特徴とす
る。
【0027】下部電極を構成するプラチナ結晶粒間上に
島状の結晶種を形成することにより、この種結晶を核に
して柱状に成長し、かつ所定の面方位配向持つ結晶構造
が備えられる。(111)の配向を得ようとするときに
は、この島状チタンを用いない。
【0028】さらに、前記下部電極の結晶を前記圧電体
が圧電特性を発揮する上で好ましい粒径に設定し、前記
圧電体の結晶が前記結晶源を核として成長することによ
り、前記圧電体の結晶粒径を下部電極の粒径にほぼ等し
い値以上にすることができる。すなわち、圧電体薄膜の
結晶が、複数の下部電極結晶に跨った構造を持つことが
できるために、下部電極の粒径を越える粒径を持つこと
が可能となる。また、下部電極結晶の配向性に影響を受
け難い粒界に結晶源を形成することにより、圧電体薄膜
の結晶がこの結晶源を核として成長し、もって圧電体薄
膜結晶の配向性を目的のものにすることができる。
【0029】さらに、本発明は、電界を印加することに
よって歪むようにした圧電体薄膜を備えた圧電体薄膜素
子において、前記圧電体薄膜の残留歪みが、2.5×1
−4以下であることを特徴とする。圧電定数は、好ま
しくは150pC/N以上である。さらに、本発明は、
これらの圧電体薄膜素子を振動源として利用した、アク
チュエータであることを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。なお、本実施の形態で
は、圧電体膜としてPZT膜を形成した場合について説
明する。図1は本発明に係わる圧電体素子の構成を示す
模式図である。図1に示すように、この圧電体薄膜素子
は、シリコン基板11と、シリコン基板11上に形成さ
れたシリコン酸化膜12と、シリコン酸化膜12上形成
されたチタン酸化膜(Ti/TiO2/Ti等)13と、チタン酸
化膜13上に形成された下部電極14と、下部電極14
上に形成されたPZT膜15と、PZT膜15上に形成
された上部電極16を、備えて構成されている。このチ
タン酸化膜は、下部電極とPZT薄膜との密着性を向上
するためのものである。上下電極は、それぞれ例えば、
プラチナから構成される。
【0031】PZT膜15は多結晶体からなり、この結
晶粒の粒界が図14,図15に示すように、上下部電極
14及び16の平面に対して略垂直方向、圧電体薄膜の
膜厚方向に延びる方向に存在している。すなわち、PZ
Tの結晶粒が後述のように柱状構造を成している。
【0032】このPZT膜15の結晶構造は、既述の何
れかの面方位の結晶面に主に配向している。
【0033】ここで、「配向度」とは、例えば、広角X
RD法にてPZT膜の面方位(XYZ)面の反射強度を
I(XYZ)で表した時に、 I(XYZ)/{I(100)+I(110)+I(111)} と表わされるものであると定義する。
【0034】このPZT膜15は、二成分系を主成分と
するもの、この二成分系に第三成分を加えた三成分系を
主成分とするものが好適に用いられる。二成分系PZT
の好ましい具体例としては、 Pb(ZrTi1−x)O+YPbO (ここで、0.40≦X≦0.6, 0≦Y≦0.3)
の化学式で表わされる組成を有するものが挙げられる。
【0035】また、三成分系PZTの好ましい具体例と
しては、前記二成分系のPZTに、例えば、第三成分を
添加した以下に示す化学式で表わされる組成を有するも
のが挙げられる。
【0036】PbTiZr(AgBh)c+eP
bO+(fMgO) (ここで、Aは、Mg,Co,Zn,Cd,Mn及びN
iからなる群から選択される2価の金属またはSb,
Y,Fe,Sc,Yb,Lu,In及びCrからなる群
から選択される3価の金属を表す。また、Bは、Nb,
Ta及びSbからなる群から選択される5価の金属、ま
たはW及びTeからなる群から選択される6価の金属を
表す。また、a+b+c=1, 0.35≦a≦0.5
5, 0.25≦b≦0.55, 0.1≦c≦0.4,
0≦e≦0.3, 0≦f≦0.15c, g=f=1
/2, n=0であるが、但し、Aが3価の金属であり、
かつBが6価の金属でなく、また、Aが2価の金属であ
り、かつBが5価の金属である場合、gは1/3であ
り、hは2/3であり、また、AはMg、BがNbの場
合に限り、nは1を表す。)三成分系のより好ましい具
体例としては、マグネシウムニオブ酸鉛、すなわちAが
Mgであり、BがNbであり、gが1/3、hが2/3
であるものが挙げられる。
【0037】さらに、これら二成分系PZT及び三成分
系PZTのいずれであっても、その圧電特性を改善する
ために、微量のBa,Sr,La,Nd,Nb,Ta,
Sb,Bi,W,Mo及びCa等が添加されてもよい。
とりわけ、三成分系では、0.10モル%以下のSr,
Baの添加が圧電特性の改善に一層好ましい。また、三
成分系では、0.10モル%以下のMn,Niの添加
が、その焼結性を改善するので好ましい。
【0038】次に、この構造を備えた圧電体薄膜素子の
製造方法について図面を参照して説明する。図2(a)な
いし図2(c)は、前述した圧電体薄膜素子の製造工程を
示す断面図である。図2(a)に示す工程では、シリコン
基板11に熱酸化を行い、シリコン基板11上に、膜厚
が0.3〜1.2μm程度のシリコン酸化膜12を形成
する。次に、スパッタ法により、シリコン酸化膜12上
に、膜厚が0.01μm乃至0.04μm程度のチタン
酸化膜13を形成する。次いで、スパッタ法により、チ
タン酸化膜13上に、プラチナからなる下部電極14
を、結晶粒径が0.01乃至0.3μmで、0.2〜
0.8μm程度の膜厚で形成する。
【0039】次に、図2(b)に示す工程では、図2(a)に
示す工程で形成した下部電極14上に、チタンをスパッ
タ法により島状に形成する。このチタンを、例えば、4
0乃至60オングストロームの膜厚にすることにより島
状チタンが形成可能である。
【0040】このチタンを結晶源として成長した圧電体
薄膜の結晶構造は、(001)又は(100)面への配
向を有し、かつ、結晶粒が0.1μm乃至0.5μmに
なる。PZT薄膜の結晶系を菱面体晶系(111)にす
る場合には、島状チタンを形成する工程を使用しない。
【0041】この製造方法は、アルカノールアミン、或
いはアセチルアセトン等を用いて、金属アルコキシド、
酢酸塩の加水分解を抑制して安定分散したゾルを加熱焼
成して無機酸化物を調整する方法である。この製造方法
は次の各工程からなる。
【0042】a.ゾル組成物の成膜工程 本実施の形態において、PZT薄膜製造用の組成物は、
PZT膜を構成するためのゾルの金属成分である、PZ
T膜を形成可能な金属のアルコキシドまたはアセテート
を、例えば、主溶媒としての2−n−ブトキシエタノー
ル中分散させて調整することができる。このとき、2,
2'イミノジエタノール(アルコキシド又はアセテート
に対する加水分解抑制剤)を溶液中に同時に入れる。
【0043】本発明においては、ゾル中の金属の組成を
制御することで、前述したPZT膜の組成を得ることが
できる。すなわち、チタン、ジルコニウム、鉛、さらに
は他の金属成分それぞれのアルコキシドまたはアセテー
トを出発原料とする。
【0044】ここでは、最終的にPZT膜(圧電体薄
膜)とされるまでに、PZT膜を構成する金属成分の組
成がほぼ維持されるという利点がある。すなわち、焼成
およびアニール処理中に金属成分、とりわけ鉛成分の蒸
発等による変動が極めて少なく、したがって、これらの
出発原料における金属成分の組成は、最終的に得られる
PZT膜中の金属組成と一致することになる。つまり、
ゾルの組成は生成しようとする圧電体膜(本実施の形態
ではPZT膜)に応じて決定される。
【0045】また、本実施の形態では、前述した鉛成分
の蒸発により鉛成分の不足のないPZT膜を得るため、
ゾルにおいて鉛成分を化学量論から要求される量よりも
20モル%まで好ましくは15モル%まで過剰にするこ
とが好ましい。
【0046】本実施の形態では、このゾルは有機高分子
化合物と混合された組成物として用いられるのが好まし
い。この有機高分子化合物は、乾燥及び焼成時に薄膜の
残留応力を吸収して、この薄膜にクラックが生じること
を有効に防止する。具体的には、この有機高分子を含む
ゲルを用いると、後述するゲル化された薄膜に細孔が生
じる。この細孔が、さらに後述するプレアニール及びア
ニール工程において薄膜の残留応力を吸収するものと考
えられる。
【0047】ここで、好ましく用いられる有機高分子化
合物としては、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコー
ル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアミ
ド、ポリアミック酸、アセチルセルロース及びその誘導
体、ならびにそれらの共重合体が挙げられる。
【0048】なお、本実施の形態では、ポリ酢酸ビニル
を添加することで、0.05μm程度の細孔を多数有す
る多孔質ゲル薄膜を、ヒドロキシプロプロピセルロース
を添加することで、1μm以下の大きさでかつ広い分布
を持った多孔質ゲル薄膜を形成することができる。
【0049】本実施の形態では、ポリエチレングリコー
ルとして、平均分子量285〜800程度のものが好適
に用いられる。また、ポリプロピレングリコールとして
は、平均分子量300〜800程度のものが好適に用い
られる。
【0050】本実施の形態に係る製造方法では、先ず、
このゾル組成物を、PZT膜15を形成しようとする下
部電極14(図2(b)参照)上に塗布する。この時の塗
布方法は特に限定されず、通常行われている方法、例え
ば、スピンコート(1500回転/分)、ディップコー
ト、ロールコート、バーコート等によって行うことがで
きる。また、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセッ
ト印刷等によって塗布することもできる。
【0051】また、前記塗布により形成される一層あた
りの膜の厚さは、それ以降の工程を考慮すると、後述す
るゲル化工程において形成される多孔質ゲル薄膜の厚さ
が0.1乃至0.3μmとなるように制御することが望
ましく、より好ましくは0.15μm程度とすることが
よい。
【0052】次に、塗布されたゾル組成物を自然乾燥、
または200℃以下の温度(例えば、摂氏180度10
分)で加熱する。ここで、この乾燥(加熱)された膜上
に、前記ゾル組成物をさらに塗布して膜厚を厚くするこ
ともできる。この場合は、下地となる膜は、80℃以上
の温度で乾燥されることが望ましい。
【0053】b.ゾル組成物からなる膜のゲル化工程 次に、前述したゾル組成物の成膜工程で得た膜を焼成
し、残留有機物を実質的に含まない非晶質の金属酸化物
からなる多孔質ゲル薄膜を形成する。焼成は、ゾル組成
物の膜をゲル化し、かつ膜中から有機物を除去するのに
十分な温度で、十分な時間加熱することによって行う。
【0054】本実施の形態では、焼成温度を300〜5
00℃にすることが好ましく、380〜420℃にする
ことがさらに好ましい。焼成時間は、温度及び使用する
炉の形式によって変化するが、例えば、脱脂炉を用いた
場合には、10〜120分程度が好ましく、15〜60
分程度とすることがより好ましい。また、ホットプレー
トを用いた場合には、1〜60分程度が好ましく、5〜
30分程度とすることがさらに好ましい。以上の工程に
よって、下部電極14上に多孔質ゲル薄膜が形成され
る。
【0055】c.プレアニール工程 次に、前述した工程bで得た多孔質ゲル薄膜を加熱焼成
し、この膜を結晶質の金属酸化膜からなる膜に変換す
る。焼成は、多孔質ゲル薄膜を結晶質の金属酸化物から
なる膜に変換するために必要な温度で行うが、結晶中に
ペロブスカイト型結晶が大部分を占めるまで行う必要は
なく、ゲル薄膜が均一に結晶化した時点で終了させれば
よい。本実施の形態では、焼成温度として500〜80
0℃の範囲が好ましく、550〜750℃の範囲で焼成
することが、より好ましい。焼成時間は、焼成温度及び
使用する炉の形式によって変化するが、例えばアニール
炉を使用する場合は、0.1〜5時間程度が好ましく、
0.5〜2時間程度がより好ましい。また、RTA(Ra
pid Thermal Annealing)炉を用いた場合、0.1〜10
分程度が好ましく、1〜5分程度がより好ましい。ここ
では、RTAにおいて酸素雰囲気中摂氏600度5分+
摂氏725度1分の加熱を行った。
【0056】また、本実施の形態では、このプレアニー
ル工程を二段階に分けて実施することができる。具体的
には、先ず、第一段階として、500〜600℃の範囲
の温度でアニールを行い、次に、第二段階として、60
0〜800℃の範囲の温度でアニールを行うことができ
る。また、さらに好ましくは、第一段階として、500
〜550℃の範囲の温度でアニールを行い、次に、第二
段階として、600〜750℃の範囲の温度でアニール
を行うことができる。この工程によって、多孔質ゲル薄
膜を結晶質の金属酸化膜からなる膜に変換させた。
【0057】d.繰り返し工程 次に、以後、前述した工程a、bをさらに3回繰り返
し、多結晶ゲル薄膜を4層積層した後、工程Cのプレア
ニール工程により金属酸化膜からなる膜に変換する。
【0058】次いで、(100)又は(001)配向の
圧電体薄膜を形成する場合には、チタンをPZT上に既
述の方法によって島状に形成し、既述の工程a、b及び
cをさらに4回繰り返す。
【0059】この繰り返し工程の結果得られる積層膜の
積層数は、最終的なPZT膜15の膜厚を考慮して適宜
決定すればよい。ここでは、一層当たり0.15μmで
あることが良い。なお、後述する次工程(工程e)にお
いてクラック等が発生しない膜厚であることが好ましい
ことは言うまでもない。
【0060】この繰り返し工程では、先に形成した膜上
に新たに多孔質ゲル薄膜を形成し、その後のプレアニー
ルの結果、新たに形成された多孔質ゲル薄膜は、先に形
成された膜と実質的に一体化された膜となる。
【0061】ここで、実質的に一体化された膜とは、積
層された層間に不連続層がない場合のみならず、本実施
の形態に係る最終的に得られるPZT膜15の場合と異
なり、積層された層間に不連続層があってもよい。そし
て、さらに工程a、bを繰り返す場合には、さらに新た
な多孔質ゲル薄膜が形成され、その後のプレアニールの
結果、この新たな多孔質ゲル薄膜は、前記で得た結晶質
の積層膜と実質的に一体化された膜となる。
【0062】e.ペロブスカイト型結晶成長工程(ファ
イナルアニール) 次に、前記工程dで得た膜に、焼成温度600〜120
0℃、さらに好ましくは800〜1000℃の範囲でア
ニールを行う。焼成時間は、焼成温度や、使用する炉の
形式によって変化するが、例えば、アニール炉を用いた
場合、0.1〜5時間程度が好ましく、0.5〜2時間
程度がより好ましい。また、RTA炉を用いた場合に
は、0.1〜10分程度が好ましく、0.5〜3分程度
がより好ましい。ここでは、前記RTAおいて、摂氏6
50度5分+900度1分、酸素雰囲気中で本工程を行
った。
【0063】また、本実施の形態では、このペロブスカ
イト型結晶成長工程、すなわち、アニールを二段階に分
けて実施するのができる。具体的には、第一段階では、
600〜800℃程度の温度でアニールを行い、第二段
階では、800〜1000℃の温度でアニールを行う。
また、さらに好ましくは、第一段階では、600〜75
0℃程度の温度でアニールを行い、第二段階では、80
0〜950℃の温度でアニールを行うことができる。
【0064】以上の操作によって、下部電極14上に、
柱状の多結晶体からなる、粒径が0.1μm乃至0.5
μmで膜厚が1.2μmのPZTが形成される。ここ
で、チタンがPZTの結晶化について与える効果につい
て説明する。この効果は、本発明者によって電子顕微鏡
を用いて確認されている。
【0065】図1において、下部電極14の粒界上に
は、島状のチタンがスパッタ法によって形成されてい
る。下部電極の結晶粒径は0.01乃至0.3μmであ
る。下部電極をこのような結晶粒径を持った柱状結晶に
することはプラチナがFCC構造であるため、柱状結晶
になりやすく、結晶粒径はスパッタ時の成膜速度により
制御できるという理由から可能である。
【0066】下部電極の表面に島状のチタン結晶を形成
しようとすると、プラチナの表面エネルギーの低いプラ
チナ結晶間の粒界にチタンの島状結晶が形成される傾向
となる。このとき、チタンを核として成長するPZT結
晶粒は、複数のチタン結晶に跨って及んで形成される。
【0067】図3は、電子顕微鏡によって確認されたP
ZT結晶の形成過程を示す模式図であり、(1)はPZ
T結晶の高さ方向に沿った図であり、(2)はPZT結
晶の径(幅)方向に沿った図である。図4は実際の電子
顕微鏡写真であり、Pt電極の上に柱状のPZTの結晶
が形成されている。チタン結晶14Aは、下部電極結晶
14の粒界に形成されている。
【0068】チタン結晶を核としてPZTを成長させる
と、PZTは隣接する下部電極の複数の白金結晶に跨る
ようにその結晶粒が成長する。通常、Ptは111の配
向が安定で生産も容易であるが、白金の配向の影響をよ
り受け難い結晶粒界にチタンの種結晶を形成すると、P
ZTの結晶を白金の結晶面方位の影響を受けない(10
0)、(001)方向の柱状結晶にすることが可能であ
る。さらに、PZTの結晶粒は複数の下部電極に跨って
形成されているので、下部電極との密着性がより向上す
ることが期待される。
【0069】図5は島状チタンを形成した下部電極上に
圧電体薄膜PZTを成膜した場合のX線回折解析(XR
D)のチャート図であり、図6は島状チタンを形成しな
い場合のチャート図である。図5と図6とを互いに比較
すると、島状チタンを形成しない時には、PZT膜の配
向は(111)配向が強くなり、圧電体定数も180p
C/Nである。一方、島状チタンを形成した場合は、P
ZTの(100)又は(001)配向が強くなってその
割合も(111)配向に対して多くなることにより、圧
電定数も190pC/Nと高くなる。ここで、圧電定数
とは、変位(歪み)−電圧特性から求めたもので、印加
電場250kv/cmのときの圧電効果を示すものであ
る。
【0070】さらに、チタンが島状に形成されたPZT
層を3層順次形成し、さらにチタンが島状に形成し、さ
らにPZTを4層順次形成したものを結晶化させると、
チタンを核にしてPZTが既述のように結晶化し、他の
PZTも隣接するPZTの結晶粒径や結晶構造に合わせ
て結晶化する。PZT層とPZT層との間の島状チタン
もチタン上のPZTの結晶化を既述のように制御する。
【0071】なお、圧電ひずみ定数の測定は、図9,図
10に示すカンチレバーの歪み−電圧特性から求めた。
即ち、変位δは次式で得られるから測定されたδ及びS
i基板の厚みH、ヤング率YSi、また、ポアソン比
ν、圧電体膜のヤング率YPZT、及び、カンチレバー
の自由長Lと印加電圧Vとから圧電定数(d31)は算
出される。
【0072】 δ=d31・V・(YPZT/YSi)・(3L2/H2)・((1-νSi)/(1-νPZT)) また、歪みをεと変位δとの間には、以下の関係があ
り、歪みεを計算できる。
【0073】tは圧電体薄膜の厚さである。
【0074】ε={H/(3(1-νsi)t L2)}・δ 図7は、ここで得られた圧電体薄膜の透過型電子顕微鏡
像を示すものである。隣接する二つの結晶(grain1とg
rain2)との間の結晶粒界(grain boundary)は、本発明
者が検討したところ、ほぼ5nm以下であった。結晶粒
界をほぼ観察できないものもあった。一方、図8には、
本発明の比較例として作成した圧電体薄膜の透過型顕微
鏡像を示す。この比較例としての膜は、先ずゾル中にP
ZT1モルに対して10モルの過剰な水を加え加水分解
を必要以上に加速し、且つファイナルアニール温度を6
50℃で5分、700℃で1分で行って作成した。この
ものの結晶粒界は、本発明者が測定したところ、7〜1
2nm以上の幅を持っていた。
【0075】さらに、図8の圧電体薄膜を比較例とし
て、本実施形態によって得られた圧電体薄膜との電界印
加に対する残留ひずみを測定した。
【0076】図9,図10は、両者の残留ひずみを温度
を一定、電場を徐々に増加減少させるという条件で測定
した時の測定結果を示す特性図である。図9は比較例の
特性図である。一方、図10はMODプロセスによって
作成したものの結果である。後者の結果は、前者に比べ
て格段に残留ひずみが減少していることが分かる。残留
ひずみが低下することにより、本発明の圧電体薄膜の圧
電特性は、d31以上となり、従来のものに比較してほ
ぼ1.2倍の圧電ひずみ特性を発揮することが可能とな
る。残留ひずみの測定は、カンチレバーを用いて行っ
た。電圧が零のときの初期変位が残留ひずみに相当す
る。結晶粒が柱状方向に揃っている圧電体薄膜、すなわ
ち、結晶粒界が上下電極に対してほぼ直角なものに対し
て、結晶粒の粒界方向がランダムなバルクのものでは、
残留ひずみが大きくなる。
【0077】さらに、本実施例によって得られた圧電体
薄膜の粒界における異物に対する試験を行った。この試
験は、制限視野回析の条件によって得た電子線回析パタ
ーンによった。図11,図12に示す白いドットはPZ
T結晶である。図11,図12で示す部分は、PZT結
晶粒界に相当する部分であり、この部分において△で囲
む部分が、PZT結晶組成とは異なる組成の異物分であ
る。図11は、比較例に係わるパターンであり、図12
は本実施形態に係わるパターンである。図12のパター
ンは、図11のパターンに比較して明らかに不純物の存
在量が少ないことが分かる。
【0078】図1に戻って説明すると、図2(b)の工
程を終了した後(c)に示す工程に移行する。この工程で
は(b)に示す工程で得たPZT膜15上に、スパッタ法
によって、膜厚が、0.05〜0.2μm程度のプラチ
ナからなる上部電極16を形成する。
【0079】このようにして、図1に示すような圧電体
薄膜素子を得た。なお、得られたPZT膜15には、ク
ラックの発生がなく、また断面には前述した積層による
層状の不連続面も存在していないことが確認された。
【0080】図13は、本発明に係る圧電体薄膜素子を
振動子として使用したインクジェット式記録ヘッドの一
つのインク溜め部分を示す断面図である。
【0081】実施の形態3に係るインクジェット式記録
ヘッドは、図13に示すように、インク溜め27が形成
されたシリコン基板21と、シリコン基板21上に形成
された振動板22と、振動板22上の所望位置に形成さ
れた下部電極23と、下部電極23上であって、インク
溜め27に対応した位置に形成された圧電体薄膜24
と、圧電体薄膜24上に形成された上部電極25と、シ
リコン基板21の下面に接合された第2の基板26と、
を備えて構成されている。
【0082】このインクジェット式記録ヘッドは、図示
しないインク流路を介してインク溜め27にインクが供
給される。ここで、下部電極23と上部電極25とを介
して、圧電体膜24に電圧を印加すると、圧電体膜24
が変形してインク溜め27内加圧してインクに圧力を加
える。この圧力によって、インクが図示しないノズルか
ら吐出され、インクジェット記録を行う。
【0083】ここで、このインクジェット式記録ヘッド
は、既述の圧電特性に優れた圧電体薄膜素子を振動子と
して用いているため、大きな圧力でインクを吐出させる
ことができる。さらには、上部電極は下部電極よりも高
い電位となる駆動電圧波形を印加する時高い圧電特性を
示す。
【0084】前記結晶源として、チタンを取り上げて説
明したが、これに限られず圧電体膜の構成元素であって
かつ種結晶となり、圧電体薄膜と合金化できるものであ
れば、チタンに限られず使用される。また、下部電極を
白金としたが、同じFCC構造を持つイリジウムでも、
同様な効果が得られるものである。
【0085】また、既述のMODプロセスは、ゾルの作成
手段がゾルゲル法と異なるだけで、その他の条件はゾル
ゲル法と同じである。MODプロセルに於けるゾルの調合
は、調合後のゾル液中で分散ゾルが加水分解をしない。
すなわち、脱水重縮合あるいはゲルネットワークを形成
する以上のゾル−ゲル反応をさせないことを目的、特徴
とする。
【0086】具体的には、ゾル液の出発原料の一つにア
ルカノールアミンの一つ、モノエタノールアミンを金属
アルコキシドや金属酢酸塩の加水分解抑止剤として選択
する。モノエタノールアミンの働きによって、金属アル
コキシドや金属酢酸塩は、ゾル液中で均一な分散状態を
保つ。従って、ゾルゲル法に見られるゲルネットワーク
を形成しないから、ゾルゲル法により更に均質な結晶を
得ることができる。ゾルの塗布工程から結晶を得るため
の焼結工程までの一切は、ゾル−ゲル法と同じである。
前述のモノエタノールアミンの他に、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、アセチルアセトン、酢酸等
をゾルの加水分解抑止剤として利用できる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
残留ひずみが少なく、圧電ひずみ特性に優れた圧電体薄
膜素子を得ることが可能である。この圧電体薄膜素子
は、電界が印加された際優れた変位を発揮することがで
きるので、これを備えたインクジェット記録ヘッドは、
インク吐出量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる圧電体素子の構成を示す模式図
である。
【図2】圧電体薄膜素子の製造工程を示す断面図であ
る。
【図3】電子顕微鏡によって確認されたPZT結晶の形
成過程を示す模式図である。
【図4】その実際の電子顕微鏡写真である。
【図5】島状チタンを形成した下部電極上に圧電体薄膜
PZTを成膜した場合のX線回折解析(XRD)のチャ
ート図である。
【図6】島状チタンを形成しない場合のチャート図であ
る。
【図7】ここで得られた圧電体薄膜の透過型電子顕微鏡
像を示すものである。
【図8】本発明の比較例として作成した圧電体薄膜の透
過型顕微鏡像である。
【図9】本発明と比較例との残留ひずみを温度を一定、
電場を徐々に増加減少させるという条件で測定した時の
測定結果を示す比較例の特性図である。
【図10】本発明と比較例との残留ひずみを温度を一
定、電場を徐々に増加減少させるという条件で測定した
時の測定結果を示す特性図であり、MODプロセスによ
って作成したものの結果を示す。
【図11】圧電体薄膜の粒界における異物に対する試験
に際し、制限視野回析の条件によって得た電子線回析パ
ターンを示す図であり、比較例に係わるパターンを示
す。
【図12】圧電体薄膜の粒界における異物に対する試験
に際し、制限視野回析の条件によって得た電子線回析パ
ターンを示す図であり、本実施形態に係わるパターンを
示す。
【図13】本発明に係る圧電体薄膜素子を振動子として
使用したインクジェット式記録ヘッドの一つのインク溜
め部分を示す断面図である。
【図14】本発明に係わる圧電体素子の結晶構造を示す
電子顕微鏡写真であって、膜厚方向の断面を示す。
【図15】その電子顕微鏡写真であって、PZT薄膜の
平面における結晶構造を示す。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 シリコン酸化膜 13 チタン酸化膜 14 下部電極 15 上部電極

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体薄膜と、該圧電体膜を挟んで配置
    される上部電極と下部電極とを備えた圧電体薄膜素子に
    おいて、 前記圧電体薄膜を構成する結晶粒と結晶粒との間に、こ
    の結晶粒の配向とは連続しない結晶粒界が形成されてお
    り、この結晶粒界には前記結晶粒から析出した異物がほ
    ぼ存在しない圧電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 さらに、前記結晶粒界のはばが5nm以
    下である請求項1記載の圧電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 圧電体薄膜と、該圧電体膜を挟んで配置
    される上部電極と下部電極とを備えた圧電体薄膜素子に
    おいて、前記圧電体薄膜を構成する結晶粒と結晶粒との
    間に、この結晶粒の配向とは連続しない結晶粒界が形成
    されており、さらに、この結晶粒界のはばが5nm以下
    である圧電体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 前記結晶粒が前記上下電極に対して柱状
    を成し、かつ、前記結晶粒界が前記上下電極に対してほ
    ぼ垂直方向に存在している請求項1乃至3のいずれか一
    項記載の圧電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 前記圧電体薄膜の結晶配向が、(11
    1)又は(100)である請求項1乃至4のいずれか一
    項記載の圧電体薄膜素子。
  6. 【請求項6】 前記異物は、前記圧電体薄膜の構成元素
    からなる所定の化合物であって、この圧電体薄膜が圧電
    作用を発揮するための組成とは異なる組成を有する化合
    物である請求項1記載の圧電体薄膜素子。
  7. 【請求項7】 前記異物の許容含有量は、前記圧電体薄
    膜に電界が印加された後に残留ひずみがほぼ残らないこ
    とを達成する上で必要な値を上限とするものである請求
    項1記載の圧電体薄膜素子。
  8. 【請求項8】 前記圧電体薄膜がMODプロセスによっ
    て形成されてなる請求項1乃至7のいずれか一項記載の
    圧電体薄膜素子。
  9. 【請求項9】 前記結晶粒の面方位の配向が、前記圧電
    体薄膜の分極軸の配向にほぼ沿っている請求項1又は3
    記載の圧電体薄膜素子。
  10. 【請求項10】 前記請求項1乃至9のいずれか一項記
    載の圧電体薄膜素子を機械的エネルギ源として用いたア
    クチュエータ。
  11. 【請求項11】 多結晶体からなる圧電体薄膜を挟んで
    上部電極と下部電極とを配置する工程を備えた圧電体薄
    膜素子の製造方法であって、前記圧電体薄膜形成工程を
    MODプロセスによって実行し、これにより、請求項1
    又は3記載の圧電体薄膜を得ることを特徴とする圧電体
    薄膜素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項9のいずれか一
    項に記載の圧電体薄膜素子を振動子として備えたインク
    ジェット式記録ヘッド。
  13. 【請求項13】 インク室が形成された基板と、当該イ
    ンク室の一方を封止すると共に、表面にたわみ振動モー
    ドの圧電体薄膜素子が固定された振動板と、前記インク
    室の他方の面を封止すると共に、インク吐出用のノズル
    口が形成されたノズル板と、を備えてなるインクジェッ
    ト式記録ヘッドであって、前記圧電体薄膜素子が、請求
    項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の圧電体薄膜素
    子からなるインクジェット式記録ヘッド。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載のインクジェ
    ット記録ヘッドを備えたインクジェットプリンタ。
  15. 【請求項15】 電界を印加することによって歪むよう
    にした圧電体薄膜を備えた圧電体薄膜素子において、前
    記圧電体薄膜の残留歪みが、2.5×10−4以下であ
    る圧電体薄膜素子。
  16. 【請求項16】 圧電定数が150pC/N以上の請求
    項15記載の圧電体薄膜素子。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16記載の圧電体薄膜
    素子を振動源として利用した、アクチュエータ。
JP01140598A 1998-01-23 1998-01-23 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置 Expired - Lifetime JP3520403B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01140598A JP3520403B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
EP19990101333 EP0932209A3 (en) 1998-01-23 1999-01-25 Piezoelectric thin film component and method of manufacturing thereof
US09/236,110 US6194818B1 (en) 1998-01-23 1999-01-25 Piezoelectric thin film component, injet type recording head and inkjet printer using this (piezoelectric thin film component), and method of manufacturing piezoelectric thin film component
US09/665,314 US6748635B1 (en) 1998-01-23 2000-09-19 Method of manufacturing piezoelectric thin film component
US09/870,473 US6511161B2 (en) 1998-01-23 2001-06-01 Piezoelectric thin film component, inkjet type recording head and inkjet printer using this [piezoelectric thin film component], and method of manufacturing piezoelectric thin film component
US10/815,757 US7240409B2 (en) 1998-01-23 2004-04-02 Process of making a piezoelectric thin film component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01140598A JP3520403B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214763A true JPH11214763A (ja) 1999-08-06
JP3520403B2 JP3520403B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=11777123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01140598A Expired - Lifetime JP3520403B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6194818B1 (ja)
EP (1) EP0932209A3 (ja)
JP (1) JP3520403B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261345A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Denso Corp 積層一体焼成型の電気機械変換素子
JP2005150491A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc アクチュエータおよびインクジェットヘッド
WO2005086248A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電体素子、インクジェットヘッド、角速度センサ、これらの製造方法及びインクジェット式記録装置
US7065847B2 (en) 2001-02-09 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Method for the manufacture of a piezoelectric element
JP2007306014A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007306015A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
US7328490B2 (en) 2002-01-22 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a liquid jetting head
JP2008124342A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
EP1953840A2 (en) 2007-01-31 2008-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device manufacturing method and inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2008187092A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子及びその製造方法、インクジェットヘッド、並びにインクジェット式記録装置
JP2008218620A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2008305821A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
US7475461B2 (en) 2001-09-28 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Method and manufacturing a piezoelectric thin film element
JP2009076819A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
WO2010024277A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 積層型圧電素子および噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP2010226121A (ja) * 2002-01-22 2010-10-07 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法
JP4875827B2 (ja) * 2000-10-03 2012-02-15 パナソニック株式会社 圧電薄膜及びその製造方法、並びにその圧電薄膜を備えた圧電素子、並びにその圧電素子を用いたインクジェットヘッド、並びにそのインクジェットヘッドを備えたインクジェット式記録装置
JP2014199910A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520403B2 (ja) * 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP2000357826A (ja) 1999-04-13 2000-12-26 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびプリンタ
US6846509B2 (en) * 2000-11-22 2005-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Room temperature luminescent Erbium Oxide thin films for photonics
JP4282245B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
JP4093532B2 (ja) * 2001-03-13 2008-06-04 独立行政法人理化学研究所 アモルファス状金属酸化物の薄膜材料の製造方法
JP3971598B2 (ja) * 2001-11-01 2007-09-05 富士通株式会社 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
US6620237B2 (en) 2001-11-15 2003-09-16 Spectra, Inc. Oriented piezoelectric film
US7033001B2 (en) * 2001-12-18 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, manufacturing method thereof, and ink jet type recording apparatus
JP3956134B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US7083270B2 (en) * 2002-06-20 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
CN100385698C (zh) * 2002-06-24 2008-04-30 精工爱普生株式会社 压电元件及液体喷头
JP3772977B2 (ja) * 2002-07-08 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20040051763A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Shogo Matsubara Piezoelectric thin film element, actuator, ink-jet head and ink-jet recording apparatus therefor
US7067965B2 (en) * 2002-09-18 2006-06-27 Tdk Corporation Piezoelectric porcelain composition, piezoelectric device, and methods of making thereof
US6974207B2 (en) 2002-11-19 2005-12-13 Lexmark International, Inc. Laser welding methods and structures and control therefor including welded inkjet printheads
US6979938B2 (en) * 2003-06-18 2005-12-27 Xerox Corporation Electronic device formed from a thin film with vertically oriented columns with an insulating filler material
WO2005011009A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Kyocera Corporation 積層型電子部品とその製造方法及び積層型圧電素子
US20050099449A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Tim Frasure Methods and structures for disassembling inkjet printhead components and control therefor
US20060063025A1 (en) * 2004-04-07 2006-03-23 Jing-Yi Huang Method and system for making thin metal films
KR100555665B1 (ko) * 2004-06-11 2006-03-03 삼성전자주식회사 복합센서 및 그 제조방법
JP4868200B2 (ja) * 2004-09-22 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
US7388319B2 (en) * 2004-10-15 2008-06-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Forming piezoelectric actuators
US7420317B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Forming piezoelectric actuators
US7364276B2 (en) * 2005-09-16 2008-04-29 Eastman Kodak Company Continuous ink jet apparatus with integrated drop action devices and control circuitry
US7673976B2 (en) 2005-09-16 2010-03-09 Eastman Kodak Company Continuous ink jet apparatus and method using a plurality of break-off times
US7273270B2 (en) 2005-09-16 2007-09-25 Eastman Kodak Company Ink jet printing device with improved drop selection control
US7777395B2 (en) * 2006-10-12 2010-08-17 Eastman Kodak Company Continuous drop emitter with reduced stimulation crosstalk
KR20080048760A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 삼성전자주식회사 고밀도 압전 후막 형성 방법 및 이 방법에 의해 형성된압전 소자
US8089031B2 (en) * 2007-02-27 2012-01-03 Tokyo Electron Limited Heating apparatus for heating objects to be heated, heating method for heating the objects to be heated, and storage medium in which computer-readable program is stored
US7758171B2 (en) * 2007-03-19 2010-07-20 Eastman Kodak Company Aerodynamic error reduction for liquid drop emitters
JP4505492B2 (ja) * 2007-11-06 2010-07-21 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP2011014820A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP5854184B2 (ja) * 2010-03-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5854183B2 (ja) 2010-03-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5839157B2 (ja) * 2010-03-02 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5754619B2 (ja) * 2010-03-02 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5716897B2 (ja) * 2010-03-02 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
US9608589B2 (en) * 2010-10-26 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of forming acoustic resonator using intervening seed layer
EP2717344B1 (en) 2011-05-23 2015-09-16 Konica Minolta, Inc. Lower electrode for piezoelectric element, and piezoelectric element provided with lower electrode
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
JP5509393B1 (ja) * 2012-07-13 2014-06-04 Semitec株式会社 薄膜サーミスタ素子およびその製造方法
WO2014024696A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US9162454B2 (en) 2013-04-11 2015-10-20 Eastman Kodak Company Printhead including acoustic dampening structure
US9168740B2 (en) 2013-04-11 2015-10-27 Eastman Kodak Company Printhead including acoustic dampening structure
WO2016018324A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Elastic device
US9199462B1 (en) 2014-09-19 2015-12-01 Eastman Kodak Company Printhead with print artifact supressing cavity

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159185A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 Permelec Electrode Ltd 電極の製造方法
US4946710A (en) * 1987-06-02 1990-08-07 National Semiconductor Corporation Method for preparing PLZT, PZT and PLT sol-gels and fabricating ferroelectric thin films
EP0307109A1 (en) * 1987-08-24 1989-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
EP0364139B1 (en) * 1988-10-02 1994-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Crystal article and method for forming same
US4963390A (en) * 1988-10-05 1990-10-16 The Aerospace Corporation Metallo-organic solution deposition (MOSD) of transparent, crystalline ferroelectric films
US6056994A (en) * 1988-12-27 2000-05-02 Symetrix Corporation Liquid deposition methods of fabricating layered superlattice materials
US5198269A (en) * 1989-04-24 1993-03-30 Battelle Memorial Institute Process for making sol-gel deposited ferroelectric thin films insensitive to their substrates
JPH02281769A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Oki Electric Ind Co Ltd 多孔質圧電材料の製造方法
US6174564B1 (en) * 1991-12-13 2001-01-16 Symetrix Corporation Method of making metal polyoxyalkylated precursor solutions
WO1993021637A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Ceram, Inc. Multilayer electrodes for ferroelectric devices
JP3144949B2 (ja) 1992-05-27 2001-03-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
JP3033067B2 (ja) * 1992-10-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 多層強誘電体導膜の製造方法
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
DE4421007A1 (de) * 1994-06-18 1995-12-21 Philips Patentverwaltung Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US6001416A (en) * 1994-11-24 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Oxide thin film and process for forming the same
US5644838A (en) * 1995-01-03 1997-07-08 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a focal plane array for hybrid thermal imaging system
US6066581A (en) * 1995-07-27 2000-05-23 Nortel Networks Corporation Sol-gel precursor and method for formation of ferroelectric materials for integrated circuits
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
WO1998011613A1 (fr) * 1996-09-12 1998-03-19 Citizen Watch Co., Ltd. Element ferroelectrique, son procede de production, et tete pour impression a jet d'encre
JP3549715B2 (ja) * 1997-10-15 2004-08-04 日本電気株式会社 Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
JP3520403B2 (ja) 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875827B2 (ja) * 2000-10-03 2012-02-15 パナソニック株式会社 圧電薄膜及びその製造方法、並びにその圧電薄膜を備えた圧電素子、並びにその圧電素子を用いたインクジェットヘッド、並びにそのインクジェットヘッドを備えたインクジェット式記録装置
JP2002261345A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Denso Corp 積層一体焼成型の電気機械変換素子
US7254877B2 (en) 2001-02-09 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Method for the manufacture of a piezoelectric element
US7065847B2 (en) 2001-02-09 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Method for the manufacture of a piezoelectric element
US7475461B2 (en) 2001-09-28 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Method and manufacturing a piezoelectric thin film element
JP2010226121A (ja) * 2002-01-22 2010-10-07 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法
US7328490B2 (en) 2002-01-22 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a liquid jetting head
JP2005150491A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc アクチュエータおよびインクジェットヘッド
WO2005086248A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電体素子、インクジェットヘッド、角速度センサ、これらの製造方法及びインクジェット式記録装置
US7530676B2 (en) 2004-03-05 2009-05-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, inkjet head, angular velocity sensor, methods for manufacturing them and inkjet recording device
JP2008124342A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
EP1953840A2 (en) 2007-01-31 2008-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device manufacturing method and inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2008187092A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子及びその製造方法、インクジェットヘッド、並びにインクジェット式記録装置
EP1953840A3 (en) * 2007-01-31 2012-04-11 Panasonic Corporation Piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device manufacturing method and inkjet head and inkjet recording apparatus
US8020974B2 (en) 2007-01-31 2011-09-20 Panasonic Corporation Piezoelectric thin film device and piezoelectric thin film device manufacturing method, and inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2008218620A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2008305821A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、およびインクジェット式記録装置
JP2007306015A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007306014A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2009076819A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
WO2010024277A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 積層型圧電素子および噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5341094B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-13 京セラ株式会社 積層型圧電素子および噴射装置ならびに燃料噴射システム
US8757130B2 (en) 2008-08-28 2014-06-24 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, injection device, and fuel injection system
JP2014199910A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
US9586401B2 (en) 2013-03-14 2017-03-07 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric thin film element, inkjet recording head, and inkjet image-forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6748635B1 (en) 2004-06-15
US7240409B2 (en) 2007-07-10
US6194818B1 (en) 2001-02-27
US6511161B2 (en) 2003-01-28
US20040183868A1 (en) 2004-09-23
EP0932209A3 (en) 2004-12-01
US20020030723A1 (en) 2002-03-14
JP3520403B2 (ja) 2004-04-19
EP0932209A2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520403B2 (ja) 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP3890634B2 (ja) 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP4808229B2 (ja) 圧電体薄膜、これを用いた圧電体素子、圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド
JP4189504B2 (ja) 圧電体薄膜の製造方法
JP3405498B2 (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP3487068B2 (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP3903474B2 (ja) アクチュエータ、及びインクジェット式記録ヘッド、並びに圧電体薄膜素子の製造方法
JP5370346B2 (ja) 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP4144043B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JP5354876B2 (ja) 圧電体の製造方法、圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JPH0992897A (ja) 圧電体薄膜素子及びその製造方法、及び圧電体薄膜素子を用いたインクジェット記録ヘッド
JP4144653B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term