JP6938181B2 - 成形方法、および製造方法 - Google Patents

成形方法、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938181B2
JP6938181B2 JP2017055123A JP2017055123A JP6938181B2 JP 6938181 B2 JP6938181 B2 JP 6938181B2 JP 2017055123 A JP2017055123 A JP 2017055123A JP 2017055123 A JP2017055123 A JP 2017055123A JP 6938181 B2 JP6938181 B2 JP 6938181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
insert member
cavity
mold
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154103A (ja
Inventor
植松 豊
豊 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017055123A priority Critical patent/JP6938181B2/ja
Priority to US15/912,797 priority patent/US20180272581A1/en
Priority to CN201810222276.2A priority patent/CN108621366B/zh
Publication of JP2018154103A publication Critical patent/JP2018154103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938181B2 publication Critical patent/JP6938181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C45/2606Guiding or centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14631Coating reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、屈曲部を有する部材と樹脂とを用いて物品を製造するための一体成形方法と、それに用いる一体成形装置に関する。
樹脂成形品の剛性やクリープ強度を向上させたり、樹脂成形品に電気接点や機械的作用部位を設ける等の目的で、樹脂材料と金属部材とを一体的に成形する方法が知られている。例えば、金属製のインサート部材を金型内に載置し、樹脂材料を金型内に射出してインサート部材の周囲に被覆するインサート成形法が知られている。
かかるインサート成形法では、金型内でインサート部材の位置がずれると、成形品の寸法や形状に不良が生じえる。金型内でインサート部材の位置がずれる原因としては、樹脂材料を金型キャビティ内に射出させた際に、流動する樹脂材料がインサート部材に力学的な作用を及ぼすことが考えられる。
そこで、特許文献1には、上型と下型で構成するキャビティ内に金属性のボルトをインサート部材としてセットして射出成形する場合において、樹脂材料の源流側に溝を設ける方法が提案されている。ボルトと離間した位置において上型に溝を配置し、溝を通過した樹脂材料がボルトを下型に押し付ける方向に流動することを意図したものである。
特開平8−207050号公報
特許文献1に記載されているのは、下型の凹部にボルトの足部を嵌め込み、上型の溝を通過した樹脂でボルトの頭部の周囲に充填する方法であり、ボルト形状のインサート部材に固有のずれ抑制方法である。
一方、一体成形に用いられるインサート部材の形状は、上記のボルトのような形状に限られるものではない。例えば、L字形のように屈曲部を有する形状のインサート部材を樹脂と一体成形した物品に対する需要も大きい。金属性のL字形インサート部材を用い、その構成面を成形品の表面に露出させれば、露出部を機械的な摺動面にしたり、電気的な接点にしたり、光学的な反射面にしたり、意匠的に利用したりすることができる。また、母材の樹脂とは異なる色の樹脂製のL字形インサート部材を用いれば、露出部分を意匠的に利用するのに好適である。
このような成形品を製造する場合に、L字形のインサート部材の位置が金型内でずれてしまうと、本来は露出すべきインサート部材面が樹脂で被覆されてしまい、摺動性能、電気的導通性、光反射性、美観などが低下してしまう。上記特許文献1の方法を適用しようとしても、L字形のインサート部材の場合は縦長の部位が樹脂の流れを堰き止めてしまうため、適用することができない。
そこで、本発明は、屈曲部を有する形状のインサート部材を金型内に配置して樹脂を充填する際に、金型内でインサート部材がずれるのを抑制し、高い形状精度の成形品を製造することを可能にするためになされた。
本発明は、ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、前記キャビティは、前記第二空間における樹脂の流動速度が、前記第四空間における樹脂の流動速度よりも大きくなるような形状を有することを特徴とする。
また、本発明は、ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、前記キャビティは、前記第二空間における前記インサート部材の前記第二空間の側の上面から前記キャビティの天井までの高さが、前記第四空間におけるキャビティの床面から天井までの高さよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明は、ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、前記キャビティは、前記第二空間における樹脂の流路の断面積が、前記第四空間における樹脂の流路の断面積よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明は、ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、前記キャビティにおいて、前記第二部分の上空間における前記金型の内面から最も離れた点と前記金型の内面との距離が、前記第四空間における前記金型の内面から最も離れた点と前記金型の内面との距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、屈曲部を有する形状のインサート部材を金型内に配置して樹脂を充填する際に、金型内でインサート部材がずれるのを抑制し、高い形状精度の成形品を製造することが可能である。
(a)乃至(e)は、本発明で用いられ得るインサート部材の屈曲部の形状の例。 第一の実施形態のインサート部材と金型の構成を示す図。 (a)インサート部材を金型にセットした状態のXZ断面図。(b)インサート部材を金型にセットした状態の上面図。 (a)キャビティ上流部のYZ断面図。(b)キャビティ中流部のYZ断面図。 (a)樹脂の流れを模式的に示したキャビティのXZ断面図。(b)樹脂の流れを模式的に示したキャビティのXY断面図。 一体成形品の外観図。 (a)一体成形品の正面図。(b)一体成形品の上面図。(c)一体成形品の下面図。 第二の実施形態のキャビティ中流部のYZ断面図。 第三の実施形態のキャビティ中流部のYZ断面図。 (a)第四の実施形態のインサート部材横のキャビティ空間のXZ断面図。(b)別の第四の実施形態のインサート部材横のキャビティ空間のXZ断面図。 (a)第五の実施形態のインサート部材と金型の構成を示す図。(b)インサート部材を金型にセットした状態のXZ断面図。 第六の実施形態のキャビティ中流部のYZ断面図。 別の第六の実施形態のキャビティ中流部のYZ断面図。 別の第六の実施形態のキャビティ中流部のYZ断面図。 (a)第七の実施形態の一体成形品の斜視図。(b)第七の実施形態の一体成形品の上面図。 第八の実施形態の成形方法を示す模式的斜視図。
キャビティを形成可能な金型を用いて、屈曲部を含む形状のインサート部材と樹脂材料とを一体成形するにあたり、本発明では、金型で以下のようなキャビティを形成し、キャビティ内に樹脂を射出する。すなわち、本発明の一体成形装置では、インサート部材の上空間における樹脂の流動速度が、インサート部材の横空間における樹脂の流動速度よりも大きくなるような形状にキャビティを形成し、樹脂を射出する。
(インサート部材)
本発明で用いられるインサート部材の典型例は、金属板を90度の角度で折り曲げ加工したL字形部材であるが、本発明の実施形態はこれに限られない。インサート部材は、屈曲部を有する部材であればよく、本発明は、曲げ加工をはじめとする種々の方法で製造された種々の形態のインサート部材を用いて実施することができる。
ここで、インサート部材が有する屈曲部の形態例を、図1(a)乃至図1(e)に示す。図中の10は屈曲部、11は第一部分、12は第二部分である。第一部分11と第二部分12は、屈曲部10を挟んで配置されている。後述するように、第一部分11は、射出成形時に金型に固定的に保持される部位である。また、第二部分12の底面Sは、成形後に成形品の表面に露出するべき面であり、射出成形時には金型の内面と接する部位である。
図1(a)に示すように、屈曲部10は、角張った形状であってもよい。また、同図(b)に示すように、屈曲部10は曲面で構成されていてもよく、例えば折り曲げ加工でRをつけて製造してもよい。また、同図(c)に示すように、第一部分11と第二部分12の間に、屈曲部10が複数設けられていてもよい。また、屈曲部の角度AGは、必ずしも90度に限らず、同図(d)に示すように鈍角であってもよく、また同図(e)に示すように鋭角であってもよい。第一部分を固定的に保持可能で、第二部分の底面を金型の内面と接触できる形状であれば屈曲部の角度に制限はないが、60度以上で120度以内が好適である。
また、インサート部材の材料は金属には限らず、例えば透明な樹脂や、射出される樹脂とは異なる色に着色された樹脂であってもよく、射出成形で製造した物であってもよい。
以上に例示した形態をはじめ、屈曲部を挟んで配置された第一部分と第二部分を備え、第二部分の表面を成形品の外面に露出する用途のインサート部材であれば、本発明を適用する対象になり得る。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態である一体成形方法と、それに用いるインサート成形装置について、図1(a)に示したL字形のインサート部材を用いて成形する場合を例にして説明する。
図2は、インサート部材がインサート成形用金型にセットされる前の状態を模式的に示した図である。図中、21はインサート部材、10はインサート部材の屈曲部、11はインサート部材の第一部分、12はインサート部材の第二部分である。また、22はインサート成形用金型の一部である第一の金型、23はインサート成形用金型の他の一部である第二の金型、24は樹脂をキャビティ内に射出するためのゲートである。
インサート部材21をインサート成形用金型にセットする際には、インサート部材21の第二部分12の底面Sが、第二の金型23の内面Uに接するように配置する。そして、インサート部材21の第一部分11を、第一の金型22の側面Lと、第二の金型23の側面Rで挟持し、固定的に保持する。すなわち、第一の金型22の側面Lと、第二の金型23の側面Rは、インサート部材21の第一部分11を保持する保持部として動作する。
図3は、インサート部材がインサート成形用金型にセットされた状態を示す図で、図3(a)はXZ面方向でカットした断面図、図3(b)はZ方向の上から見た平面図である。図3(a)は、図3(b)に示すA−A線に沿ってカットした断面形状を示している。
図3(a)に示すように、インサート部材21の第一部分は、第一の金型22と第二の金型23に挟持されている。また、インサート部材21の第二部分の底面は、第二の金型23の内面に接している。第一の金型22と第二の金型23によりキャビティが形成されているが、便宜上、ゲート24とインサート部材21の間を上流部32と呼ぶ。また、キャビティのうち、インサート部材21が配置されている領域を中流部33と呼び、インサート部材よりも下流側を下流部34と呼ぶ。ゲート24からキャビティ内に射出された樹脂は、図のX方向に沿って流動し、上流部32、中流部33、下流部34を充填する。キャビティ内の樹脂の流路の形状については、後述する。
図3(b)は、インサート部材21がセットされたインサート成形用金型を上方から見た外観を示す平面図である。図中の点線は、外観には現れない内部の形状を表している。
次に、図4を用いて、キャビティ内の上流部32と中流部33における樹脂流路の断面形状を説明する。図4(a)は、図3(a)および図3(b)に示すB−B線でインサート成形用金型をカットしたときの断面形状を示す図である。また、図4(b)は、図3(a)および図3(b)に示すC−C線でインサート成形用金型をカットしたときの断面形状を示す図である。
図4(a)に示すように、上流部32の流路の断面形状は、矩形である。もちろん、この部分の形状は成形品の仕様に依存するが、キャビティの中流部、下流部にまで樹脂を流動させるのに十分な流路断面積を有することが必要である。
次に、中流部33、すなわちインサート部材21が配置されている領域の樹脂流路の形状を説明する。図4(b)に示すように、インサート部材21の上(Z方向)には、33Aで示すキャビティ空間が存在し、インサート部材21の横(Y方向)には、33Bおよび33Cで示すキャビティ空間が存在する。
ここで、キャビティ空間33Aにおけるインサート部材21の上面から金型23の天井までの高さをH1とし、キャビティ空間33Bおよび33Cにおける金型の床面から天井までの高さをそれぞれH2、H3とする。本実施形態では、H1>H2かつH1>H3となるようにキャビティの形状を設定する。かかる構成のキャビティを用いたことにより、キャビティ空間33Aの方が、キャビティ空間33Bおよび33Cよりも樹脂の流動速度を大きくすることができる。
図5(a)、図5(b)を用いて、樹脂の流動について具体的に説明する。図5(a)は、図3(a)と同様に図3(b)のA−A線に沿ってXZ面方向でカットした断面図で、各部材の番号表記も同じである。また、図5(b)は、図5(a)中のD−D線に沿ってXY面方向でカットした断面図である。
図5(a)及び図5(b)で、キャビティ空間内に示した矢印は、キャビティ内に射出された樹脂の流動を模式的に示している。図5(a)に示すように、ゲート24から射出された樹脂は、上流部32を下流に向かって流動するが、インサート部材21の第一部分が直立して流路を遮っているため、樹脂は図5(b)に示すように、インサート部材21の両側を迂回して中流部33に流入する。図2、図3(a)で説明したように、インサート部材21の底面Sは、第二の金型23の内面Uに接するように配置されているが、この隙間に樹脂が進入してしまうと、成形品の完成時に本来は露出すべき底面Sが樹脂で被覆されてしまい不都合である。
本実施形態では、インサート部材21の両側に迂回した樹脂は、インサート部材の横を下流に向けて流れるとともに、図5(a)、図5(b)にP1で示した位置付近でインサート部材21に向かっても流れる。しかし、金型に挟持されて固定的に保持されている第一部分と近接しているため、インサート部材はP1付近では金型の上面に強く密着して拘束されている。このため、P1付近でインサート部材21の両側からインサート部材に向けて樹脂の流動圧がかかったとしても、底面Sと内面Uの間に樹脂が進入してしまうことはない。
一方、金型に挟持されている第一部分から遠い位置、すなわち図5(a)、図5(b)にP2で示した位置付近では、底面Sと内面Uを密着させようとする拘束力はP1付近よりも弱くなる。したがって、仮にP2付近でインサート部材21の横からインサート部材に向けて樹脂の流動圧がかかるとすると、底面Sと内面Uの間に樹脂が滲入してしまう可能性が大きい。
しかし、本実施形態によれば、図4(b)に示したように、インサート部材21の上方のキャビティ空間33Aの方が、インサート部材横のキャビティ空間33B、33Cよりも高さが高く、より速くより多くの樹脂を流動させることが可能である。このため、図5(a)、図5(b)に示すように、P1からP2に至る間にインサート部材の上方を流動する樹脂がインサート部材の横を流動する樹脂よりも先行し、P2付近ではインサート部材の上方から横に向けて樹脂が流れる。したがって、本発明によれば、インサート部材を金型に密着させようとする拘束力が弱いP2付近において、インサート部材に向けて横から樹脂の流動圧がかかることはなく、底面Sと内面Uの間に樹脂が滲入することを効果的に抑制することができる。
以上説明した本実施形態の一体成形方法より作成した成形品を、図6および図7に例示する。図6は成形品の外観を示す斜視図、図7(a)は正面図、図7(b)は上面図、図7(c)は下面図であり、21はインサート部材、41および42は樹脂部分である。このうち、樹脂部分41は、成形品におけるインサート部材の固定強度および一体成形された成形品全体の構造強度を高めている。
図7(c)に示すように、一体成形品の下面にはインサート部材21が露出しているが、本実施形態の一体成形方法によれば、金型とインサート部材の間に樹脂が滲入することを効果的に抑制できたため、露出部が樹脂に覆われるようなことはない。インサート部材の清浄な面が成形品の表面に露出し、形状精度が高く良質な成形品を、高い歩留まりで製造することができる。
尚、以上に示した例では、インサート部材の上方のキャビティ空間、及びインサート部材の横のキャビティ空間の断面形状を高さが異なる矩形形状としたが、本実施形態は矩形形状に限ったものではない。要は、インサート部材上のキャビティ空間の方が、インサート部材横のキャビティ空間よりも、高さが高いようにキャビティ形状が設定されていればよい。
[第二の実施形態]
図8は、第二の実施形態の中流部における流路断面の形状を示すためのYZ断面図である。第二の実施形態では、インサート部材上のキャビティ空間の流路断面積S1の方が、インサート部材横の各キャビティ空間の流路断面積S2、S3よりも、大きな流路断面積を有するものである。すなわち、S1>S2かつS1>S3を満足するように、キャビティ形状が設定されている。
インサート部材の上空間に大きな流路断面積を確保することにより、この部分のコンダクタンスが大きくなり、インサート部材の上空間における樹脂の流動速度を、インサート部材の横空間における樹脂の流動速度よりも大きくすることができる。
第二の実施形態においても、第一の実施形態における図5(a)、図5(b)の説明と同様に、P1からP2に至る間に、インサート部材の上方を流動する樹脂がインサート部材の横を流動する樹脂よりも先行する。このため、P2付近ではインサート部材の上方から横に向けて樹脂が流れる。したがって、本実施形態によれば、インサート部材を金型に密着させようとする拘束力が弱いP2付近において、インサート部材に向けて横から樹脂の流動圧がかかることはなく、底面Sと内面Uの間に樹脂が滲入することを効果的に抑制することができる。
本実施形態によれば、金型とインサート部材の間に樹脂が滲入することを効果的に抑制できるため、インサート部材の清浄な面が露出した形状精度が高い良質な成形品を、高い歩留まりで製造することができる。
尚、図8に示した例では、インサート部材の横のキャビティ空間の一部についても高さを高くし、インサート部材のY方向の幅を相対的に狭い形状としたが、本実施形態はこれに限ったものではない。要は、インサート部材上のキャビティ空間の方が、インサート部材横のキャビティ空間よりも、大きな流路断面積を有するようにキャビティ形状が設定されていればよい。
[第三の実施形態]
図9は、第三の実施形態の中流部における流路断面の形状を示すためのYZ断面図である。第三の実施形態では、インサート部材上のキャビティ空間の方が、インサート部材横のキャビティ空間よりも、インサート成形用金型の壁面から距離が離れた空間をより多く有するようにキャビティ形状が設定されている。図9に示すように、各キャビティ空間内において金型の壁面から最も遠い点を選び、各点の壁面からの距離をL1,L2,L3とする。図9の例では、インサート部材上のキャビティ空間は、断面が半円形となっており、金型の壁面から最も離れた位置はインサート部材の上面の中央付近となり、壁面からはL1離れている。また、図9でインサート部材の右横のキャビティ空間では、金型の壁面から最も遠い点は、Y方向で見ればインサート部材に近接し、Z方向で見ればキャビティ中央の高さ位置にあり、金型までの距離はL2である。また、インサート部材の左横のキャビティ空間では、金型の壁面から最も遠い点から金型の壁面までの距離はL3である。
本実施形態では、L1>L2かつL1>L3を満足するように、キャビティ形状が設定されている。
一般に、射出成形のプロセス時間を短縮するには、キャビティ内に充填された樹脂が固化するスピードを早める必要があるが、そのためにインサート成形用金型の温度は、樹脂の溶融温度よりも低く設定されている。このため、キャビティ内の金型壁面に近い部分を流れる樹脂ほど早く冷却されて粘度が高くなり、流動速度が遅くなる。本実施形態では、インサート部材上のキャビティ空間の方が、インサート部材横のキャビティ空間よりも、インサート成形用金型の壁面から距離が離れた空間を有するため、速い流動速度を維持してより多くの樹脂を流動させることができる。
第三の実施形態においても、第一の実施形態における図5(a)、図5(b)の説明と同様に、P1からP2に至る間に、インサート部材の上方を流動する樹脂がインサート部材の横を流動する樹脂よりも先行する。このため、P2付近ではインサート部材の上方から横に向けて樹脂が流れる。したがって、本実施形態によれば、インサート部材を金型に密着させようとする拘束力が弱いP2付近において、インサート部材に向けて横から樹脂の流動圧がかかることはなく、底面Sと内面Uの間に樹脂が滲入することを効果的に抑制することができる。
本実施形態によれば、金型とインサート部材の間に樹脂が滲入することを効果的に抑制できるため、インサート部材の清浄な面が露出した形状精度が高い良質な成形品を、高い歩留まりで製造することができる。
尚、図9に示した例では、インサート部材の上方のキャビティ空間の天井を半円形とし、インサート部材を挟んだ横のキャビティ空間の形状を非対称としたが、本実施形態はこれに限ったものではない。要は、インサート部材上のキャビティ空間の方が、インサート部材横のキャビティ空間よりも、インサート成形用金型の壁面から距離が離れた空間をより多く有するようにキャビティ形状が設定されていればよい。
[第四の実施形態]
第一の実施形態では、図3(a)に中流部33として示した領域、すなわちインサート部材の第二部分が配置された領域内においては、キャビティの断面形状は図4(b)に示す一定の形状であった。これに対して、第四の実施形態では、インサート部材横のキャビティ空間の形状を、樹脂の流路に沿って変化させている。すなわち、インサート部材横のキャビティ空間において、樹脂の流動方向に沿ってキャビティ空間の高さを小さくするか、あるいは、樹脂の流動方向に沿ってキャビティ空間の流路断面積を小さくし、インサート部材の横を流動する樹脂の速度を抑制する。
図10(a)は、第一の実施形態の説明で用いた図3(b)におけるE−E線に沿ってXY面方向でキャビティをカットした断面図である。同図に示されるように、中流部133において、樹脂の流動方向に沿ってインサート部材横のキャビティ空間の高さ、あるいは流路断面積を徐々に小さくしている。かかる構成により、インサート部材横のキャビティ空間を流動する樹脂の速度を抑制し、インサート部材上のキャビティ空間を流動する樹脂を確実に先行させることが可能である。このため、図5を用いて説明した効果、すなわちP2付近においてインサート部材の底面と金型の間に樹脂が滲入してしまうのを防止する効果を、第一の実施形態よりもさらに強めることができる。
尚、インサート部材横のキャビティ空間の形状は、図10(a)に示したものに限られるわけではなく、流動する樹脂の速度を抑制できるものであればよい。例えば、図10(b)に示すように、キャビティ空間の高さ、あるいは流路断面積を樹脂の流動方向に沿って階段状に小さくするものであってもよい。また、中流部133のみキャビティ空間の高さを下流に向けて小さくしてもよいし、中流部133と下流部134の両方、あるいは上流部132から下流部までの全領域でキャビティ空間の高さを下流に向けて小さくしてもよい。
[第五の実施形態]
第一の実施形態では、図2に示したように、第一の金型22と第二の金型23でキャビティを構成したが、インサート成形用金型は、必ずしも2つの金型で構成しなければならないわけではない。また、第一の実施形態では、屈曲部を有するインサート部材の第二の部分12の底面Sを、ゲート24とは反対側の金型23の内面Uに載置したが、このレイアウトに限られるわけではない。また、下流部のキャビティの高さは、中流部よりも低くなければならないわけではない。
図11(a)は、3つの金型を用いた第五の実施形態について、インサート部材がインサート成形用金型にセットされる前の状態を示した模式図である。図中、21はインサート部材、10はインサート部材の屈曲部、11はインサート部材の第一部分、12はインサート部材の第二部分である。また、222はインサート成形用金型の一部である第一の金型、223は同じくインサート成形用金型の一部である第二の金型、224は同じくインサート成形用金型の一部である第三の金型、24は樹脂をキャビティ内に射出するためのゲートである。
インサート部材21をインサート成形用金型にセットする際には、インサート部材21の第二部分12の底面Sが、第一の金型222の内面Wに接するように配置する。そして、インサート部材21の第一部分11を、第一の金型222の側面と、第二の金型223の側面で挟持し、固定的に保持する。
図11(b)は、インサート部材がインサート成形用金型にセットされた状態を示す図であり、インサート部材21の第一部分は、第一の金型222と第二の金型223に挟持されている。また、インサート部材21の第二部分の底面は、第一の金型222の内面に接している。ゲート24からキャビティ内に射出された樹脂は、図のX方向に沿って流れ、上流部232、中流部233、下流部234を充填する。中流部233と下流部234では、キャビティの高さが等しく設定されている。
本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、金型とインサート部材の間に樹脂が滲入することを効果的に抑制できたため、インサート部材の露出部が樹脂に覆われるようなことはない。インサート部材の清浄な面が露出し、形状精度が高い良質な成形品を、高い歩留まりで製造することができる。
[第六の実施形態]
インサート部材上のキャビティ空間を流れる樹脂を、インサート部材横のキャビティ空間を流れる樹脂よりも先行させることが可能なキャビティの形態は、上記の例に限られるわけではない。
図4(b)、図8、図9に示した例では、インサート部材が載置された金型面と、インサート部材横のキャビティ空間の床面は、同じ高さの連続した平面であったが、必ずしもそれに限るものではない。また、インサート部材上のキャビティ空間の断面形状は、図4(b)、図8に示した矩形や、図9に示した半円に限るものでもない。
例えば、図12にYZ断面形状を示すように、インサート部材の両横のキャビティ空間の床面を傾斜した曲面にしてもよい。
また、図13にYZ断面形状を示すように、インサート部材の両横のキャビティ空間の床面を傾斜した曲面にするとともに、インサート部材が載置された面を低くし、さらにインサート部材上のキャビティ空間の断面形状を台形等の多角形にしてもよい。
また、図14にYZ断面形状を示すように、インサート部材が載置された金型面を高くするとともに、キャビティの断面形状を、半円と矩形を組合わせた形状としてもよい。
キャビティ空間の形状は、インサート部材の上空間の方が横空間よりも、高さが大、流路断面積が大、金型内面からの距離が大、のいずれか一つ、又は複数、または全てを満たす組合わせの中から、適宜選択することができる。また、いずれの組み合わせについても、第四の実施形態のようにインサート部材横のキャビティ空間の形状を下流に向けて変化させることができる。
[第七の実施形態]
本発明を実施するにあたり、一体成形品に含まれるインサート部材は1個に限られるわけではない。例えば、図12に示した実施形態の変形例として、複数のインサート部材を備えた円筒状の一体成形品を作成することも可能である。
図15(a)は、かかる成形品の一例を示す斜視図、図15(b)は上面図である。同図に示すように、円筒状の樹脂成形品151には、屈曲部を有するL字形の金属製のインサート部材21が3個配置され、成形時にインサート部材の上空間であった部分には樹脂部152が設けられている。本成形品は、筒型のキャビティ空間に図の上から下の方向に樹脂が充填されて形成されるが、樹脂部152を形成したキャビティ空間をインサート部材の上空間に設けたため、各インサート部材の底面と金型の間に樹脂が滲入するのが抑制されている。したがって、各インサート部材は高い位置精度で配置され、インサート部材の底面153は、樹脂に覆われることなく円筒状の樹脂成形品151の内面に清浄に露出している。
[第八の実施形態]
本発明を実施するにあたり、成形サイクルタイムを高速化するため、一体成形用金型にインサート部材をセットする際には、フープ状(長尺リボン状)に連設されたインサート部材を用いることができる。
図16は、第一の実施形態の成形方法に、フープ状に連設されたインサート部材を用いる場合を示した模式図である。L字形のインサート部材21が、長尺リボン状の搬送部161と所定間隔で多数連結している。不図示の搬送機構を用いて図中の矢印方向に順次搬送し、金型22と金型23により形成されるキャビティに、インサート部材21を1個ずつ供給する。成形後は、インサート部材をQ点で切断して成形品を搬送部161から分離する。
本実施形態によれば、インサート部材を連続的に順次キャビティに供給できるため、短いサイクルタイムで本発明の成形方法を実施することが可能である。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した第一〜第八の実施形態に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能である。
インサート部材や成形品の形状が異なる場合には、適宜金型を変更し、キャビティの形状を設定すればよい。例えば、図5(b)の実施形態では、インサート部材21の第一部分の両側を経由して樹脂が上流部から中流部に流れるが、第一部分の片側だけを流れるようなキャビティであってもよい。また、インサート部材の第一部分に樹脂が通過できる窓を設けておき、第一部分の横だけでなく窓も合わせて中流部に向けての樹脂の流動路としてもよい。
10・・・インサート部材の屈曲部/11・・・インサート部材の第一部分/12・・・インサート部材の第二部分/21・・・インサート部材/22・・・第一の金型/23・・・第二の金型/24・・・ゲート/32・・・キャビティ内の上流部/33・・・キャビティ内の中流部/34・・・キャビティ内の下流部/41・・・成形品の樹脂部分/42・・・成形品の樹脂部分

Claims (14)

  1. ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、
    前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、
    前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、
    前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、
    前記キャビティは、前記第二空間における樹脂の流動速度が、前記第四空間における樹脂の流動速度よりも大きくなるような形状を有する、
    ことを特徴とする成形方法。
  2. ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、
    前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、
    前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、
    前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、
    前記キャビティは、前記第二空間における前記インサート部材の前記第二空間の側の上面から前記キャビティの天井までの高さが、前記第四空間におけるキャビティの床面から天井までの高さよりも大きい、
    ことを特徴とする成形方法。
  3. ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、
    前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、
    前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、
    前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、
    前記キャビティは、前記第二空間における樹脂の流路の断面積が、前記第四空間における樹脂の流路の断面積よりも大きい、
    ことを特徴とする成形方法。
  4. ゲートおよびキャビティを有する金型を用いて、インサート部材と樹脂とを一体成形する成形方法において、
    前記インサート部材は、第一部分と、第二部分と、前記第一部分と前記第二部分の間に設けられた屈曲部と、を備え、
    前記ゲートと前記第一部分との間に第一空間が形成され、前記第一部分に対して前記第一空間とは反対側であって、前記第二部分の上に第二空間が形成され、前記第一部分の横に第三空間が形成され、前記第二部分の横に第四空間が形成され、前記第一部分が前記金型に保持されるとともに、前記第二部分の前記第二空間とは反対側の底面が前記金型の内面に接触するように、前記インサート部材を前記キャビティにセットし、
    前記ゲートから前記キャビティに樹脂を射出し、前記樹脂を、前記第一空間および前記第三空間を経由させて前記第二空間及び前記第四空間に流動させ、
    前記キャビティにおいて、前記第二部分の上空間における前記金型の内面から最も離れた点と前記金型の内面との距離が、前記第四空間における前記金型の内面から最も離れた点と前記金型の内面との距離よりも大きい、
    ことを特徴とする成形方法。
  5. 前記キャビティは、
    前記第四空間における高さが、下流に向かって小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  6. 前記キャビティは、
    前記第四空間における樹脂の流路の断面積が、下流に向かって小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  7. 複数の前記インサート部材をフープ状に連設し、
    順次に前記キャビティに搬送してセットする、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  8. 前記インサート部材を含む複数のインサート部材と前記樹脂とを一体成形する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  9. 前記第二部分に対して前記屈曲部とは反対側に、第五空間が形成されるように前記インサート部材を前記キャビティにセットし、
    前記樹脂を、前記第二空間及び前記第四空間を経由させて前記第五空間に流動させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  10. 前記金型は、前記第一空間を形成する第一の金型と、前記第二空間を形成する第二の金型と、を含み、前記第一部分は、前記第一の金型と前記第二の金型に挟持されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  11. 前記インサート部材は金属製であり、
    前記屈曲部の角度は60度以上かつ120度以内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  12. 前記インサート部材は樹脂製であり、
    前記屈曲部の角度は60度以上かつ120度以内である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のうちの何れか1項に記載の成形方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の成形方法を用いて成形品を製造する製造方法であって、
    前記成形品において前記底面が前記成形品の表面に露出している、
    ことを特徴とする製造方法。
  14. 前記第一部分が前記成形品の表面から突出している、
    ことを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
JP2017055123A 2017-03-21 2017-03-21 成形方法、および製造方法 Active JP6938181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055123A JP6938181B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 成形方法、および製造方法
US15/912,797 US20180272581A1 (en) 2017-03-21 2018-03-06 Integral molding method and integral molding device
CN201810222276.2A CN108621366B (zh) 2017-03-21 2018-03-19 一体成型方法和一体成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055123A JP6938181B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 成形方法、および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154103A JP2018154103A (ja) 2018-10-04
JP6938181B2 true JP6938181B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63581042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055123A Active JP6938181B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 成形方法、および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180272581A1 (ja)
JP (1) JP6938181B2 (ja)
CN (1) CN108621366B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542689C2 (en) 2018-03-28 2020-06-30 Flexiject Ab Method & tool for injection moulding
JP7076011B2 (ja) * 2018-12-18 2022-05-26 日立Astemo株式会社 樹脂成型体および樹脂成型体の製造方法
CA3128657A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-19 Andersen Corporation Selectively filled hollow profiles and methods of preparing hollow profiles for joining operations

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044127A (en) * 1959-01-21 1962-07-17 John M Alden Electrical element and method of insulating same
BE621357A (ja) * 1960-01-04
US3668779A (en) * 1969-04-02 1972-06-13 Gen Electric Method of manufacturing double insulated plugs
JPS57171393A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Nippon Musical Instruments Mfg Manufacture of keyboard device
JPS57178838A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Nippon Plast Co Ltd Manufacture of molding with insert nut
GB2140222B (en) * 1983-05-20 1986-06-25 Philips Electronic Associated Method of manufacturing a domestic moulded-on mains plug
GB2172238B (en) * 1985-03-12 1989-12-28 Diversified Prod Racquets
US4816426A (en) * 1987-02-19 1989-03-28 Olin Corporation Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby
JP2596282B2 (ja) * 1992-02-19 1997-04-02 豊田合成株式会社 ゴム加圧注型品の成形方法
US5419863A (en) * 1992-03-06 1995-05-30 The Standard Products Company Method of making a seamless backfilled molding
JPH0645383A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 樹脂封止方法及びその金型
DE4234292A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Behr Gmbh & Co Axiallüfter mit Kuststoffschaufeln
JPH08132486A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ成形用金型及びその成形方法
JPH08169028A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Bridgestone Corp インサート成形用インサート部材
JP3177141B2 (ja) * 1995-12-21 2001-06-18 株式会社東海理化電機製作所 ターミナル装置の成形装置
JP3654564B2 (ja) * 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
JP2000317979A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Aisin Seiki Co Ltd インサート成形装置
JP3396654B2 (ja) * 1999-12-28 2003-04-14 日本写真印刷株式会社 成形同時加飾成形品の製造方法
JP3571687B2 (ja) * 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
JP2004172071A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
US7070725B2 (en) * 2003-02-25 2006-07-04 Mathson Industries Method of making part having insert assembly
JP4909542B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-04 アルプス電気株式会社 筐体及び筐体の製造方法
JP4849323B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-11 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
JP4894763B2 (ja) * 2008-01-16 2012-03-14 株式会社デンソー 樹脂成形品
JP2012151404A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp 射出成形方法、射出成形装置及び電子装置
US9481337B2 (en) * 2012-08-27 2016-11-01 Johnson Controls Technology Company System and method for mounting an airbag chute assembly within a vehicle trim component
CN203994496U (zh) * 2014-08-16 2014-12-10 郎洪明 把手水平注塑模嵌件定位装置
KR101724956B1 (ko) * 2015-12-02 2017-04-10 현대자동차주식회사 차량용 사이드 스텝의 제조방법
US10166705B2 (en) * 2016-04-27 2019-01-01 Jtekt Corporation Method of manufacturing housing structure and housing structure
CN106313440B (zh) * 2016-10-28 2018-11-27 上海合辉电子元件有限公司 一种模具内定位装置
JP7003478B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-20 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154103A (ja) 2018-10-04
CN108621366B (zh) 2021-02-09
US20180272581A1 (en) 2018-09-27
CN108621366A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938181B2 (ja) 成形方法、および製造方法
JP6156985B2 (ja) 射出成形方法及び樹脂成形品
WO2014174921A1 (ja) 車両用樹脂部品及びその製造方法
JP2739279B2 (ja) 基板に実装された電子部品のモールド方法
EP1978552A1 (en) Method of encapsulating electronic part with resin and die assembly and lead frame both for use in the same
JP6869304B2 (ja) インサート成形品および、インサート成形品の製造方法
JP2010105337A (ja) インサート2色成形方法および2色成形金型装置並びにインサート2色成形品
JP2014133394A (ja) 射出成形型
JP4949312B2 (ja) 2色成形品の成形方法および筐体部品
JP2006095746A (ja) 成型品の成形方法および電子機器用の筐体
CN107521042B (zh) 双色成型品
JP2013082116A (ja) 射出成形装置
KR102007329B1 (ko) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법
CN111318672B (zh) 复合铸造系统和复合铸造方法以及异种材料铸造产品
JP2012245692A (ja) インサート成形品、電子機器およびインサート成形方法
JPH05192961A (ja) 射出二層成形方法及びその金型
JP3072980B2 (ja) 鋳造装置
JP2001212850A (ja) 簡易成形金型およびその成形方法
JPH05293856A (ja) ウエルド強度改善射出成形方法および射出成形用金型並びに射出成形品
JP2008302634A (ja) 射出成形用金型
JP5687523B2 (ja) 樹脂成型品及び表示装置
JP7195811B2 (ja) 複合材の射出成形方法及び複合材
JP3075296B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JP5449867B2 (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP4664643B2 (ja) プラスチック製品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6938181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151