JP6932579B2 - 多層フィルムの製造方法 - Google Patents

多層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932579B2
JP6932579B2 JP2017151196A JP2017151196A JP6932579B2 JP 6932579 B2 JP6932579 B2 JP 6932579B2 JP 2017151196 A JP2017151196 A JP 2017151196A JP 2017151196 A JP2017151196 A JP 2017151196A JP 6932579 B2 JP6932579 B2 JP 6932579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
mol
mirror surface
multilayer film
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039255A5 (ja
JP2018039255A (ja
Inventor
山家英晃
中島耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Publication of JP2018039255A publication Critical patent/JP2018039255A/ja
Publication of JP2018039255A5 publication Critical patent/JP2018039255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932579B2 publication Critical patent/JP6932579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/22Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多層フィルムの製造方法に関する。更に詳しくは、反り変形の抑制された多層フィルムの製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びエレクトロルミネセンスディスプレイなどの画像表示装置上に設置され、表示を見ながら指やペン等でタッチすることにより入力を行うことのできるタッチパネルが普及している。
従来、タッチパネルのディスプレイ面板や透明導電性基板には、耐熱性、寸法安定性、高透明性、高表面硬度、及び高剛性などの要求特性に合致することから、ガラスを基材とする部材が使用されてきた。一方、ガラスには、耐衝撃性が低く割れ易い、加工性が低い、ハンドリングが難しい、比重が高く重い、及びディスプレイの曲面化やフレキシブル化の要求に応えることが難しいなどの問題がある。そのためガラスに替わる材料として、ハードコート積層フィルムが盛んに研究されている。該ハードコート積層フィルムのフィルム基材としては、高表面硬度、耐擦傷性、及び耐切削加工性の観点から、第1アクリル系樹脂層、芳香族ポリカーボネート系樹脂層、第2アクリル系樹脂層が、この順に直接積層された多層フィルムが、しばしば提案されている。しかし、上記多層フィルムには、反り変形、特に湿熱処理後の反り変形を抑制することが難しいという問題があった。そこで反り変形を抑制する技術として、冷却ロールの周速度を制御する方法(特許文献1及び2)や冷却ロールを通過した後のフィルムをヒーターにより加熱する方法(特許文献3)が提案されている。しかし、これらの技術は十分に満足できるものではない。
特開2012−096357号公報 特開2013−193241号公報 特開2012−121271号公報 特開2015−083370号公報
本発明の課題は、反り変形、特に湿熱処理後の反り変形が抑制され、透明性、色調、及び外観に優れ、レタデーションの小さい多層フィルムを得る方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究した結果、原料樹脂のガラス転移温度と成形条件とが特定の関係式を満たすようすることにより、上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、多層フィルムの製造方法であって、
(A)押出機とTダイとを備える共押出装置を使用し、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層フィルムの溶融フィルムを、Tダイから連続的に共押出する工程;
(B)回転する又は循環する第1鏡面体と、回転する又は循環する第2鏡面体との間に、上記多層フィルムの溶融フィルムを、上記第1アクリル系樹脂層(α1)が、上記第1鏡面体側となるように供給投入し、押圧する工程;及び、
(C)上記工程(B)において押圧された多層フィルムを上記第1鏡面体に抱かせて次の回転する又は循環する第3鏡面体へと送り出す工程;
を含み、下記式(1)〜(3)を満たす方法である。
(Tα−15)≦TR≦(Tα+10) ・・・(1)
(Tα−25)≦TR<(Tα+5) ・・・(2)
(Tβ−20)≦TR ・・・(3)
ここで、TRは上記第1鏡面体の表面温度、TRは上記第2鏡面体の表面温度、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
第2の発明は、更に下記式(4‐1)及び(4‐2)を満たす第1の発明に記載の方法である。
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
ここで、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
第3の発明は、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度が100〜140℃である第1の発明又は第2の発明に記載の方法である。
第4の発明は、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を99〜80モル%の量で、及び脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位を1〜20モル%の量で含む第1〜3の発明の何れか1に記載の方法である。
第5の発明は、上記第1アクリル系樹脂と上記第2アクリル系樹脂が同じアクリル系樹脂であり、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含む第1〜4の発明の何れか1に記載の方法である。
第6の発明は、ハードコート積層フィルムの製造方法であって、第1〜5の発明の何れか1に記載の方法により多層フィルムを生産する工程;及び、上記工程で得られた多層フィルムの少なくとも片面の上にハードコートを形成する工程;を含む方法である。
第7の発明は、物品の製造方法であって、第1〜6の発明の何れか1項に記載の方法によりフィルムを生産する工程;及び、上記工程で得られたフィルムを使用する工程;を含む方法である。
第8の発明は、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層され;上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度が100〜140℃であり;下記式(4‐1)及び(4‐2)を満たす多層フィルムである。
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
ここで、TRは上記第1鏡面体の表面温度、TRは上記第2鏡面体の表面温度、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
第9の発明は、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を99〜80モル%の量で、及び脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位を1〜20モル%の量で含む第8の発明に記載の多層フィルムである。
第10の発明は、上記第1アクリル系樹脂と上記第2アクリル系樹脂が同じアクリル系樹脂であり、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含む第8の発明又は第9の発明に記載の多層フィルムである。
第11の発明は、下記特性(イ)及び(ロ)を満たす第8〜10の発明の何れか1に記載の多層フィルムである。
(イ)全光線透過率85%以上。
(ロ)レタデーションが75nm以下。
第12の発明は、更に下記特性(ハ)を満たす第8〜11の発明の何れか1に記載の多層フィルムである。
(ハ)JIS K7209:2009のA法に従い、浸漬時間24時間の条件で測定した吸水率が1質量%以下。
第13の発明は、第8〜12の発明の何れか1に記載の多層フィルムの少なくとも片面の上にハードコートを有するハードコート積層フィルムである。
第14の発明は、第8〜13の発明の何れか1に記載のフィルムを含む物品である。
本発明の方法により、反り変形、特に湿熱処理後の反り変形が抑制され、透明性、色調、及び外観に優れ、レタデーションの小さい多層フィルムを得ることができる。本発明の方法により得られた多層フィルムをフィルム基材として用いることにより、透明性、色調、外観、表面硬度、耐擦傷性、耐切削加工性、及び耐クラック性に優れ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びエレクトロルミネセンスディスプレイなどの画像表示装置の部材(タッチパネル機能を有する画像表示装置及びタッチパネル機能を有しない画像表示装置を含む。)、特にタッチパネル機能を有する画像表示装置のディスプレイ面板として好適なハードコート積層フィルムを得ることができる。
本明細書において「フィルム」の用語は、シートをも含む用語として使用する。「樹脂」の用語は、2以上の樹脂を含む樹脂混合物や、樹脂以外の成分を含む樹脂組成物をも含む用語として使用する。また本明細書において、ある層と他の層とを順に積層することは、それらの層を直接積層すること、及び、それらの層の間にアンカーコートなどの別の層を1層以上介在させて積層することの両方を含む。数値範囲に係る「以上」の用語は、ある数値又はある数値超の意味で使用する。例えば、20%以上は、20%又は20%超を意味する。数値範囲に係る「以下」の用語は、ある数値又はある数値未満の意味で使用する。例えば、20%以下は、20%又は20%未満を意味する。更に数値範囲に係る「〜」の記号は、ある数値、ある数値超かつ他のある数値未満、又は他のある数値の意味で使用する。ここで、他のある数値は、ある数値よりも大きい数値とする。例えば、10〜90%は、10%、10%超かつ90%未満、又は90%を意味する。実施例以外において、又は別段に指定されていない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される全ての数値は、「約」という用語により修飾されるものとして理解されるべきである。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとすることなく、各数値は、有効数字に照らして、及び通常の丸め手法を適用することにより解釈されるべきである。
1.多層フィルムの製造方法:
本発明の多層フィルムの製造方法は、(A)押出機とTダイとを備える共押出装置を使用し、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層フィルムの溶融フィルムを、Tダイから連続的に共押出する工程;(B)回転する又は循環する第1鏡面体と、回転する又は循環する第2鏡面体との間に、上記多層フィルムの溶融フィルムを、上記第1アクリル系樹脂層(α1)が、上記第1鏡面体側となるように供給投入し、押圧する工程;及び、(C)上記工程(B)において押圧された多層フィルムを上記第1鏡面体に抱かせて次の回転する又は循環する第3鏡面体へと送り出す工程;を含む。
上記工程(A)で使用する上記共押出装置としては、特に制限されず、任意の共押出装置を使用することができる。上記共押出装置としては、例えば、フィードブロック方式、マルチマニホールド方式、及びスタックプレート方式などの共押出装置をあげることができる。
上記工程(A)で使用する上記Tダイとしては、特に制限されず、任意のTダイを使用することができる。上記Tダイとしては、例えば、マニホールドダイ、フィッシュテールダイ、及びコートハンガーダイなどをあげることができる。
上記Tダイの設定温度は、上記多層フィルムの溶融フィルムを、連続的に共押出する工程を安定的に行う観点から、通常240℃以上、好ましくは250℃以上であってよい。一方、樹脂の劣化を抑制する観点から、上記Tダイの設定温度は、通常320℃以下、好ましくは300℃以下であってよい。
上記工程(A)で使用する上記押出機としては、特に制限されず、任意の押出機を使用することができる。上記押出機としては、例えば、単軸押出機、同方向回転二軸押出機、及び異方向回転二軸押出機などをあげることができる。
上記第1アクリル系樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂、及び第2アクリル系樹脂の劣化を抑制するため、押出機内を窒素パージすることは好ましい。
上記第1アクリル系樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂、及び第2アクリル系樹脂を製膜に供する前に乾燥することは好ましい。また乾燥機で乾燥されたこれらの樹脂を、乾燥機から押出機に直接輸送し、投入することも好ましい。乾燥機の設定温度は、乾燥される樹脂のガラス転移温度を勘案して適宜決定する。乾燥機の設定温度は、該ガラス転移温度をTg(℃)としたとき、通常(Tg−70)〜(Tg−10)℃、好ましくは(Tg−40)〜(Tg−10)℃であってよい。更に押出機に真空ベントを、通常はスクリュウ先端の計量ゾーンに相当する位置に、設けることも好ましい。
本明細書においてガラス転移温度は、JIS K7121−1987に従い、株式会社パーキンエルマージャパンのDiamond DSC型示差走査熱量計を使用し、250℃で3分間保持し、10℃/分で20℃まで冷却し、20℃で3分間保持し、10℃/分で250℃まで昇温するプログラムで測定される最後の昇温過程の曲線から算出した中間点ガラス転移温度である。
本発明の方法により製造される多層フィルムは、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層されている。
アクリル系樹脂は表面硬度には優れているが、切削加工性が不十分になり易いのに対し、芳香族ポリカーボネート系樹脂は切削加工性には優れているが、表面硬度が不十分になり易い。そこで上述の層構成にすることにより、両者の弱点を補い合い、表面硬度、及び切削加工性の何れにも優れた多層フィルムを容易に得ることができるようになる。
本発明の方法により製造される多層フィルムの上記(α1)層の層厚みは、特に制限されないが、表面硬度の観点から、通常10μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは40μm以上、更に好ましくは60μm以上、最も好ましくは80μm以上であってよい。
本発明の方法により製造される多層フィルムの上記(α2)層の層厚みは、特に制限されないが、反り変形を抑制する観点から、上記(α1)層と同じ層厚みであることが好ましい。
なおここで「同じ層厚み」とは、物理化学的に厳密な意味で同じ層厚みと解釈されるべきではない。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みと解釈されるべきである。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みであれば、多層フィルムの反り変形を十分に抑制することができるからである。Tダイ共押出法による無延伸多層フィルムの場合には、例えば設定層厚みが70μmである場合には、通常−5〜+5μm程度の幅で工程・品質管理されるものであるから、層厚み65μmと同75μmとは同一と解釈されるべきである。
本発明の方法により製造される多層フィルムの上記(β)層の層厚みは、特に制限されないが、切削加工性の観点から、通常20μm以上、好ましくは80μm以上であってよい。
上記多層フィルムの全厚みは、特に制限されず、所望により任意の厚みにすることができる。上記多層フィルムの取扱性の観点からは、通常20μm以上、好ましくは50μm以上であってよい。上記多層フィルムを高い剛性を必要としない用途に用いる場合には、経済性の観点から、通常250μm以下、好ましくは150μm以下であってよい。上記多層フィルムをディスプレイ面板として用いる場合には、剛性を保持する観点から、通常300μm以上、好ましくは500μm以上、より好ましくは600μm以上であってよい。また装置の薄型化の要求に応える観点から、通常1500μm以下、好ましくは1200μm以下、より好ましくは1000μm以下であってよい。
上記(α1)層に用いる第1アクリル系樹脂、及び上記(α2)層に用いる第2アクリル系樹脂について説明する。
上記アクリル系樹脂(上記(α1)層に用いる第1アクリル系樹脂、上記(α2)層に用いる第2アクリル系樹脂、又は上記(α1)層と上記(α2)層の両方の層に用いるアクリル系樹脂。以下、同様の意味で用いることがある。)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主として(通常50モル%以上、好ましくは65モル%以上、より好ましくは70モル%以上。)含む共重合体、及びこれらの変性体などをあげることができる。なお、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルの意味である。また(共)重合体とは、重合体(単独重合体)又は共重合体の意味である。
上記(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル・(メタ)アクリル酸ブチル共重合体などをあげることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主として含む共重合体としては、例えば、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、無水マレイン酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、及びN−置換マレイミド・(メタ)アクリル酸メチル共重合体などをあげることができる。
上記変性体としては、例えば、分子内環化反応によりラクトン環構造が導入された重合体;分子内環化反応によりグルタル酸無水物が導入された重合体;及び、イミド化剤(例えば、メチルアミン、シクロヘキシルアミン、及びアンモニアなどをあげることができる。)と反応させることによりイミド構造が導入された重合体(以下、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂ということがある。);などをあげることができる。
上記アクリル系樹脂は、好ましくは、ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体であり、より好ましくはビニルシクロヘキサン・メタクリル酸メチル共重合体である。透明性、色調、外観、及び耐湿性に優れ、レタデーションの小さい多層フィルムを得ることができる。
上記アクリル系樹脂は、更に好ましくは、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位(以下、MA/MMAと略すことがある。)を50〜95モル%、好ましくは65〜90モル%、より好ましくは70〜85モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位(以下、VCHと略すことがある。)を50〜5モル%の量、好ましくは35〜10モル%、より好ましくは30〜15モル%の量で含むビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体である。ここでMA/MMA含量とVCH含量との和は、通常80モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、更に好ましくは99モル%以上、100モル%以下であってよい。なおここで「重合性モノマー」とは、メチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキサン、及びこれらと共重合可能なモノマーを意味する。該共重合可能なモノマーは、通常、炭素・炭素二重結合を有する化合物であり、典型的にはエチレン性二重結合を有する化合物である。
上記アクリル系樹脂は、更に好ましくは、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチルメタクリレートに由来する構造単位(以下、MMAと略すことがある。)を50〜95モル%、好ましくは65〜90モル%、より好ましくは70〜85モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位(以下、VCHと略すことがある。)を50〜5モル%の量、好ましくは35〜10モル%、より好ましくは30〜15モル%の量で含むビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体である。ここでMMA含量とVCH含量との和は、通常80モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、更に好ましくは99モル%以上、100モル%以下であってよい。なおここで「重合性モノマー」とは、メチルメタクリレート、ビニルシクロヘキサン、及びこれらと共重合可能なモノマーを意味する。該共重合可能なモノマーは、通常、炭素・炭素二重結合を有する化合物であり、典型的にはエチレン性二重結合を有する化合物である。
上記ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体中のMA/MMA含量、MMA含量、及びVCH含量などの各構造単位の含有量は、H−NMRや13C−NMRを使用して求めることができる。H−NMRスペクトルは、例えば、試料15mgをクロロホルム−d溶媒0.6mLに溶解し、500MHzの核磁気共鳴装置を使用し、以下の条件で測定することができる。図2に測定例を示す。
ケミカルシフト基準 装置による自動設定
測定モード シングルパルス
パルス幅 45°(5.0μ秒)
ポイント数 32K
測定範囲 15ppm(−2.5〜12.5ppm)
繰り返し時間 10.0秒
積算回数 16回
測定温度 25℃
ウインドウ関数 exponential(BF:0.16Hz)
13C−NMRスペクトルは、例えば、試料60mgをクロロホルム−d溶媒0.6mLに溶解し、125MHzの核磁気共鳴装置を使用し、以下の条件で測定することができる。図3に測定例を示す。
ケミカルシフト基準 装置による自動設定
測定モード シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
パルス幅 45°(5.0μ秒)
ポイント数 64K
測定範囲 250ppm(−25〜225ppm)
繰り返し時間 5.5秒
積算回数 128回
測定温度 25℃
ウインドウ関数 exponential(BF:1.00Hz)
ピークの帰属は、「高分子分析ハンドブック(2008年9月20日初版第1刷、社団法人日本分析化学会高分子分析研究懇談会編、株式会社朝倉書店)」や「独立行政法人物質・材料研究機構材料情報ステーションのNMRデータベース(http://polymer.nims.go.jp/NMR/)」を参考に行い、ピーク面積比から上記(α)アクリル系樹脂中の各構造単位の割合を算出することができる。なおH−NMRや13C−NMRの測定は、株式会社三井化学分析センターなどの分析機関において行うこともできる。
上記ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体を製造する方法は、特に制限されず、公知の方法を使用することができる。
なお上記ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体は、2以上のアクリル系樹脂を含む樹脂混合物であってもよい。樹脂混合物である場合は、混合物としてのメチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位の含有量、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位の含有量が、上述の範囲になるようにすればよい。
上記アクリル系樹脂としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記アクリル系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、コアシェルゴムを含ませることができる。上記コアシェルゴムを、上記アクリル系樹脂を100質量部として、通常0〜50質量部、好ましくは3〜30質量部の量で用いることにより、切削加工性や耐衝撃性を高めることができる。
上記コアシェルゴムとしては、例えば、メタクリル酸エステル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/エチレン・プロピレンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/アクリル酸エステルグラフト共重合体、メタクリル酸エステル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体、及びメタクリル酸エステル・アクリロニトリル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体などのコアシェルゴムをあげることができる。上記コアシェルゴムとしては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記アクリル系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、上記アクリル系樹脂や上記コアシェルゴム以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、上記アクリル系樹脂を100質量部としたとき、通常0.01〜10質量部程度である。
好ましい上記任意成分としては、離型剤をあげることができる。上記離型剤を、上記アクリル系樹脂を100質量部として、通常0.01〜1質量部、好ましくは0.02〜0.1質量部の量で用いることにより、溶融フィルムが上記第1鏡面体に付着するなどのトラブルを抑制することができる。
上記(α1)層に用いる第1アクリル系樹脂と、上記(α2)層に用いる第2アクリル系樹脂とは、異なるアクリル系樹脂、例えば、種類、組成、メルトマスフローレート、及びガラス転移温度などの異なるアクリル系樹脂を用いても良いが、反り変形を抑制する観点から、同じアクリル系樹脂を用いることが好ましい。例えば、同一グレードの同一ロットを用いるのは、好ましい実施態様の一つである。
上記(β)層に用いる芳香族ポリカーボネート系樹脂について説明する。
芳香族ポリカーボネート系樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸との重縮合構造単位を主として(全構造単位の総和を100モル%として、通常80モル%以上、好ましくは84モル%以上、より好ましくは86モル%以上、更に好ましくは88モル%以上。)含む重合体であり、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重合法や、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとのエステル交換反応により得ることができる。
上記芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA(2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン)、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メチルフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐3,3,5‐トリメチルシクロヘキサン、及び1,1‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メチルフェニル)シクロヘキサンなどをあげることができる。上記芳香族ジヒドロキシ化合物としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度は、反り変形を抑制する観点から、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下であってよい。一方、耐熱性の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上であってよい。ガラス転移温度の定義、及び測定方法については上述した。
ガラス転移温度が100〜140℃であるような上記芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸が共重合されたものをあげることができる。該脂肪族ジカルボン酸が共重合された芳香族ポリカーボネート系樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸との重縮合構造単位、及び芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジカルボン酸とのエステル重縮合構造単位を含む物質である。
上記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ペンタデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、及びエイコサンジカルボン酸などの鎖状の脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシクロヘキサンメタン−4,4’−ジカルボン酸、及びノルボルナンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸などをあげることができる。上記脂肪族ジカルボン酸としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂中の上記脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の含有量は、上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸との重縮合構造単位中のもの、及び芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジカルボン酸とのエステル重縮合構造単位中のものの両方を含む。以下、同様。)と上記脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、ガラス転移温度を低くする観点から、通常1モル%以上、好ましくは2モル%以上、より好ましくは4モル%以上、更に好ましくは6モル%以上(上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量は、通常99モル%以下、好ましくは98モル%以下、より好ましくは96モル%以下、更に好ましくは94モル%以下)であってよい。一方、耐熱性の観点から、通常20モル%以下、好ましくは16モル%以下、より好ましくは14モル%以下、更に好ましくは12モル%以下(上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量は、通常80モル%以上、好ましくは84モル%以上、より好ましくは86モル%以上、更に好ましくは88モル%以上)であってよい。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂中の上記脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の含有量、及び上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量は、H−NMRや13C−NMRを使用して求めることができる。H−NMRスペクトルは、例えば、試料20mgをクロロホルム‐d溶媒0.6mLに溶解し、500MHzの核磁気共鳴装置を使用し、以下の条件で測定することができる。図4に測定例を示す。
ケミカルシフト基準 装置による自動設定
測定モード シングルパルス
パルス幅 45°(6.91μ秒)
ポイント数 32K
測定範囲 15ppm(−2.5〜12.5ppm)
繰り返し時間 7.0秒
積算回数 512回
測定温度 25℃
ウインドウ関数 exponential(BF:0.12Hz)
13C−NMRスペクトルは、例えば、試料60mgをクロロホルム‐d溶媒0.6mLに溶解し、125MHzの核磁気共鳴装置を使用し、以下の条件で測定することができる。図5に測定例を示す。
ケミカルシフト基準 装置による自動設定
測定モード シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
パルス幅 30°(3.70μ秒)
ポイント数 32K
測定範囲 250ppm(−25〜225ppm)
繰り返し時間 3.0秒
積算回数 15000回
測定温度 25℃
ウインドウ関数 exponential(BF:1.00Hz)
ピークの帰属は、「高分子分析ハンドブック(2008年9月20日初版第1刷、社団法人日本分析化学会高分子分析研究懇談会編、株式会社朝倉書店)」や「独立行政法人物質・材料研究機構材料情報ステーションのNMRデータベース(http://polymer.nims.go.jp/NMR/)」を参考に行い、ピーク面積比から上記(α)アクリル系樹脂中の各構造単位の割合を算出することができる。なおH−NMRや13C−NMRの測定は、株式会社三井化学分析センターなどの分析機関において行うこともできる。
なお上記芳香族ポリカーボネート系樹脂は2以上の芳香族ポリカーボネート系樹脂を含む樹脂混合物であってもよい。樹脂混合物である場合は、混合物としての上記脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の含有量、及び上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量が、上述の範囲になるようにすればよい。また上記芳香族ポリカーボネート系樹脂は上記脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位、及び上記芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位以外の構造単位、例えば、脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位や芳香族ジカルボン酸に由来する構造単位などを含むことを妨げない。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、コアシェルゴムを含ませることができる。上記コアシェルゴムを、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂を100質量部として、通常0〜30質量部、好ましくは0〜10質量部の量で用いることにより、切削加工性や耐衝撃性をより高めることができる。
上記コアシェルゴムとしては、例えば、メタクリル酸エステル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/エチレン・プロピレンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/アクリル酸エステルグラフト共重合体、メタクリル酸エステル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体、及びメタクリル酸エステル・アクリロニトリル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体などのコアシェルゴムをあげることができる。上記コアシェルゴムとしては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂や上記コアシェルゴム以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂を100質量部としたとき、通常0.01〜10質量部程度である。
本発明の多層フィルムの製造方法は、(B)回転する又は循環する第1鏡面体と、回転する又は循環する第2鏡面体との間に、上記多層フィルムの溶融フィルムを、上記第1アクリル系樹脂層(α1)が、上記第1鏡面体側となるように供給投入し、押圧する工程を含む。
上記第1鏡面体としては、例えば、鏡面ロールや鏡面ベルトなどをあげることができる。上記第2鏡面体としては、例えば、鏡面ロールや鏡面ベルトなどをあげることができる。
上記鏡面ロールは、その表面が鏡面加工されたロールであり、金属製、セラミック製、シリコンゴム製などがある。上記鏡面ロールの表面には、腐食や傷付きからの保護を目的としてクロームメッキや鉄‐リン合金メッキ、PVD法やCVD法による硬質カーボン処理などを施すことができる。
上記鏡面ベルトは、その表面が鏡面加工された、通常は金属製のシームレスのベルトであり、例えば、一対のベルトローラー相互間に掛け巡らされて、循環するようにされている。上記鏡面ベルトの表面には、腐食や傷付きからの保護を目的としてクロームメッキや鉄-リン合金メッキ、PVD法やCVD法による硬質カーボン処理などを施すことができる。
上記鏡面加工は、限定されず、任意の方法で行うことができる。上記鏡面加工は、例えば、微細な砥粒を用いて研磨することにより、上記鏡面体の表面の算術平均粗さ(Ra)を好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、十点平均粗さ(Rz)を好ましくは500nm以下、より好ましくは250nm以下にする方法をあげることができる。
理論に拘束される意図はないが、上記多層フィルムの溶融フィルムは、上記第1鏡面体と上記第2鏡面体とで押圧されることにより、上記第1鏡面体及び上記第2鏡面体の高度に平滑な面状態がフィルムに転写され、ダイスジ等の不良箇所が修正されると考察できる。
上記第1鏡面体、及び上記第2鏡面体の表面温度は、下記式(1)〜(3)を満たすように行う。
(Tα−15)≦TR≦(Tα+10) ・・・(1)
(Tα−25)≦TR<(Tα+5) ・・・(2)
(Tβ−20)≦TR ・・・(3)
ここで、TRは上記第1鏡面体の表面温度、TRは上記第2鏡面体の表面温度、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。ガラス転移温度の定義、及び測定方法については上述した。
上記第1鏡面体の表面温度は、上記(α1)層に上記第1鏡面体との剥離に伴う外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点から、通常(Tα+10)℃以下、好ましくは(Tα+7)℃以下、更に好ましくは(Tα+5)℃以下である。一方、Tダイ内のせん断やエアギャップにおける伸張変形により生じた応力を十分に緩和し、反り変形を抑制する観点から、通常(Tα−15)℃以上、好ましくは(Tα−10)℃以上、より好ましくは(Tα−5)℃以上である。またTダイ内のせん断やエアギャップにおける伸張変形により生じた応力を十分に緩和し、反り変形を抑制する観点から、通常(Tβ−20)℃以上、好ましくは(Tβ−15)℃以上、より好ましくは(Tβ−10)℃以上である。
上記第2鏡面体の表面温度は、上記(α2)層に上記第2鏡面体との剥離に伴う外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点、及び上記工程(C)を良好に行うことができるようにする観点から、通常(Tα+5)℃以下、好ましくは(Tα)℃以下である。一方、Tダイ内のせん断やエアギャップにおける伸張変形により生じた応力を十分に緩和し、反り変形を抑制する観点から、通常(Tα−25)℃以上、好ましくは(Tα−15)℃以上、より好ましくは(Tα−10)℃以上である。
また多層フィルムの反り変形を抑制する観点、及び外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点から、下記式(4‐1)及び/又は下記式(4‐2)を満たすことが好ましい。温度の単位は何れも℃である。
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
上記(Tβ−Tα)の値は、反り変形を抑制する観点、及び外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点から、好ましくは30℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは15℃以下であってよい。同様に、上記(Tβ−Tα)の値は、反り変形を抑制する観点、及び外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点から、好ましくは30℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは15℃以下であってよい。
更に下記式(5)を満たすことが好ましい。これは上記工程(B)において押圧された多層フィルムを上記第1鏡面体に抱かせて次の回転する又は循環する第3鏡面体へと送り出すためである。
TR<TR ・・・(5)
上記工程(B)において押圧された多層フィルムは、上記工程(C)において、上記第1鏡面体に抱かせて次の回転する又は循環する第3鏡面体へと送り出す。
上記第3鏡面体の表面温度は、特に制限されないが、反り変形を抑制する観点から、下記式(6)を満たすことが好ましい。
(Tβ−20)≦TR ・・・(6)
ここで、TRは上記第3鏡面体の表面温度である。温度の単位は何れも℃である。
上記第3鏡面体の表面温度は、反り変形を抑制する観点から、好ましくは(Tβ−20)℃以上、より好ましくは(Tβ−15)℃以上、更に好ましくは(Tβ−10)℃以上であってよい。一方、上記(α2)層に上記第3鏡面体との剥離に伴う外観不良(剥離痕)が現れないようにする観点から、好ましくは(Tα+5)℃以下、より好ましくは(Tα)℃以下であってよい。
本発明の好ましい製造方法の一例を、図1を用いて更に説明する。図1は本発明の製造方法に使用する装置の一例を示す概念図である。第1アクリル系樹脂及び第2アクリル系樹脂として用いる(上記(α1)層と上記(α2)層の両方の層に用いる)アクリル系樹脂は、好ましくは製膜に供する前に十分に乾燥した後、乾燥機から両外層用押出機1に直接輸送、投入される。芳香族ポリカーボネート系樹脂は、好ましくは製膜に供する前に十分に乾燥した後、乾燥機から中間層用押出機2に直接輸送、投入される。投入されたアクリル系樹脂は、両外層用押出機1により両外層(上記(α1)層、及び上記(α2)層)として、投入された芳香族ポリカーボネート系樹脂は中間層用押出機2により中間層(上記(β)層)として、マルチマニホールド方式の2種3層共押出Tダイ3から連続的に共押出される。
共押出Tダイ3は、通常240℃以上、好ましくは250℃以上、かつ通常320℃以下、好ましくは300℃以下に設定されている。両外層用押出機1、及び中間層用押出機2は何れもスクリュウ先端の計量ゾーンにおいて真空ベントされている。また窒素パージされている。
共押出Tダイ3から連続的に共押出された第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層フィルムの溶融フィルム4は、回転する第1鏡面ロール5と回転する第2鏡面ロール6との間に、上記層(α1)が、第1鏡面ロール5側となるように供給投入され、押圧される。これにより溶融フィルム4には、第1鏡面ロール5及び第2鏡面ロールの高度に平滑な面状態が転写され、ダイスジ等の不良箇所が修正されると考察できる。
第1鏡面ロール5と第2鏡面ロール6は、通常、高度に平行に、かつ水平に配置される。共押出Tダイ3から押出された溶融フィルム4は、通常、略重力方向に搬送され、第1鏡面ロール5と第2鏡面ロール6に、通常、略同時に接する。即ち、第1鏡面ロール5と第2鏡面ロール6の間隙を含む鉛直面と溶融フィルム4となす角は、通常2度未満、好ましくは1度以下、より好ましくは0.5度以下、更に好ましくは0.1度以下、最も好ましくは0度であってよい。
第1鏡面ロール5及び第2鏡面ロール6としては上述したものを使用することができる。
第1鏡面ロール5の表面温度は、通常(Tα+10)℃以下、好ましくは(Tα+7)℃以下、更に好ましくは(Tα+5)℃以下に設定する。一方、好ましくは(Tβ−20)℃以上、より好ましくは(Tβ−15)℃以上、更に好ましくは(Tβ−10)℃以上に設定する。また通常(Tα−15)℃以上、好ましくは(Tα−10)℃以上、より好ましくは(Tα−5)℃以上に設定する。
第2鏡面ロール6の表面温度は、通常(Tα+5)℃以下、好ましくは(Tα)℃以下に設定する。一方、通常(Tα−25)℃以上、好ましくは(Tα−15)℃以上、より好ましくは(Tα−10)℃以上に設定する。また好ましくは第1鏡面ロール5の表面温度よりも低く設定する。
ここで、Tαは第1アクリル系樹脂及び第2アクリル系樹脂として用いるアクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。ガラス転移温度の定義、及び測定方法については上述した。
第1鏡面ロール5と第2鏡面ロール6により押圧された溶融フィルム4は、第1鏡面ロール5に抱かれて、その後第1鏡面ロールからリリースされ、リリースされた多層フィルム7は次の回転する第3鏡面ロール8へと送り出される。
第3鏡面ロールの表面温度は、好ましくは(Tβ−20)℃以上、より好ましくは(Tβ−15)℃以上、更に好ましくは(Tβ−10)℃以上に設定する。一方、好ましくは(Tα+5)℃以下、より好ましくは(Tα)℃以下に設定する。
2.多層フィルム:
本発明の多層フィルムは、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層され;上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度(Tβ)が100〜140℃であり、下記式(4‐1)、及び(4‐2)を満たす多層フィルムである。
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
(Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。ガラス転移温度の定義、及び測定方法については上述した。
上記(α1)層、上記(β)層、及び上記(α2)層の各層の厚み、並びに上記多層フィルムの全厚みについては、本発明の多層フィルムの製造方法の説明において上述した。
上記(α1)層に用いる第1アクリル系樹脂、及び上記(α2)層に用いる第2アクリル系樹脂については、本発明の多層フィルムの製造方法の説明において上述した。これらの中で、ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体が好ましく、ビニルシクロヘキサン・メタクリル酸メチル共重合体がより好ましい。この場合、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含むアクリル系樹脂が更に好ましい。重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチルメタクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含むアクリル系樹脂が最も好ましい。
本発明の多層フィルムは、反り変形を抑制する観点から、上記第1アクリル系樹脂と上記第2アクリル系樹脂が同じアクリル系樹脂である(上記(α1)層と上記(α2)層の両方の層に、同じアクリル系樹脂を用いる)ことが好ましい。
上記(β)層に用いる芳香族ポリカーボネート系樹脂については、本発明の多層フィルムの製造方法の説明において上述した。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度は、反り変形を抑制する観点から、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下であってよい。一方、耐熱性の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上であってよい。ガラス転移温度の定義、及び測定方法については上述した。
ガラス転移温度が100〜140℃であるような上記芳香族ポリカーボネート系樹脂については、本発明の多層フィルムの製造方法の説明において上述した。これらの中で、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を99〜80モル%、脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位を1〜20モル%の量で含む芳香族ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
上記(Tβ−Tα)の値は、反り変形を抑制する観点、及び外観を良好にする観点から、好ましくは30℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは15℃以下であってよい。
同様に、上記(Tβ−Tα)の値は、反り変形を抑制する観点、及び外観を良好にする観点から、好ましくは30℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは15℃以下であってよい。
本発明の多層フィルムは、任意の製造方法により得ることができる。本発明の多層フィルムは、好ましくは、本発明の多層フィルムの製造方法により得ることができる。
本発明の多層フィルムは、全光線透過率(JIS K7361−1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定。)が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、更に好ましくは90%以上であってよい。本発明の多層フィルムは、全光線透過率が85%以上であることにより、画像表示装置部材として好適に用いることができる。全光線透過率は高いほど好ましい。
本発明の多層フィルムは、レタデーション(王子計測機器株式会社の平行ニコル回転法による位相差測定装置「KOBRA−WR(商品名)」を用いて測定。)が、通常75nm以下、好ましくは50nm、より好ましくは40nm以下、更に好ましくは30nm以下、更により好ましくは20nm以下、最も好ましくは15nm以下、であってよい。本発明の多層フィルムは、レタデーションが75nm以下であることにより、画像表示装置部材として好適に用いることができる。レタデーションは低いほど好ましい。
本発明の多層フィルムは、吸水率(下記実施例の試験(ハ)に従い測定。)が、通常1.5質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下、更に好ましくは0.6質量%以下、最も好ましくは0.5質量%以下であってよい。本発明の多層フィルムは、吸水率が通常1.5質量%以下、好ましくは1質量%以下であることにより、画像表示装置部材として好適に用いることができる。吸水率は低いほど好ましい。
本発明の多層フィルムは、黄色度指数(JIS K 7105:1981に従い、株式会社島津製作所の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて測定。)が、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下であってよい。本発明の多層フィルムは、黄色度指数が3以下であることにより、画像表示装置部材として好適に用いることができる。黄色度指数は低いほど好ましい。
3.ハードコート積層フィルム:
本発明のハードコート積層フィルムは、本発明の多層フィルムの少なくとも片面の上に、好ましくは反り変形を抑制する観点から両方の面の上に、ハードコートを有するハードコート積層フィルムである。
本発明のハードコート積層フィルムの有するハードコートは特に限定されない。好ましいハードコートとしては、例えば、特許第5870222号、特許第5963376号、特願2016−006936、及び特願2016−029588などに記載された技術を用いて形成されるハードコートをあげることができる。
4.物品:
本発明の物品は、本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムを含む物品である。上記物品としては、特に制限されないが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びエレクトロルミネセンスディスプレイなどの画像表示装置(タッチパネル機能を有する画像表示装置及びタッチパネル機能を有しない画像表示装置を含む。)並びにこれらのディスプレイ面板、透明導電性基板、及び筐体などの部材;テレビ、パソコン、タブレット型情報機器、スマートフォン、及びこれらの筐体やディスプレイ面板;冷蔵庫、洗濯機、食器棚、衣装棚、及びこれらを構成するパネル;建築物の窓や扉など;車両、車両の窓、風防、ルーフウインドウ、及びインストルメントパネルなど;電子看板、及びこれらの保護板;及びショーウインドウなどをあげることができる。
本発明の物品を生産するに際し、得られる物品に高い意匠性を付与するため、本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムの正面(物品が実使用に供される際に、通常視認される側となる面。以下、同じ。)とは反対側の面の上に化粧シートを積層してもよい。このような実施態様は、本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムを、冷蔵庫、洗濯機、食器棚、及び衣装棚などの物品の、本体正面の開口を開閉する扉体の正面を構成するパネルや、本体平面の開口を開閉する蓋体の平面を構成するパネルとして用いる場合に、特に有効である。上記化粧シートとしては、制限されず、任意の化粧シートを用いることができる。上記化粧シートとしては、例えば、任意の着色樹脂シートを用いることができる。
上記着色樹脂シートとしては、例えば、芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエステルなどのポリエステル系樹脂;アクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂;セロファン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、及びアセチルセルロースブチレートなどのセルロース系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体、スチレン・エチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体、及びスチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体などのスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリフッ化ビニリデンなどの含弗素系樹脂;その他、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリエーテルエーテルケトン、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエーテルイミド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン;などの着色樹脂シートをあげることができる。これらのシートは、無延伸シート、一軸延伸シート、二軸延伸シートを包含する。またこれらの1種以上を2層以上積層した積層シートを包含する。
上記着色樹脂シートの厚みは、特に制限されないが、通常20μm以上、好ましくは50μm以上、より好ましくは80μm以上であってよい。また物品の薄肉化の要求に応える観点から、通常1500μm以下、好ましくは800μm以下、より好ましくは400μm以下であってよい。
上記着色樹脂シートの正面側の面の上には、所望により、意匠感を高めるため、印刷層を設けてもよい。上記印刷層は、高い意匠性を付与するために設けるものであり、任意の模様を任意のインキと任意の印刷機を使用して印刷することにより形成することができる。
印刷は、直接又はアンカーコートを介して、本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムの正面とは反対側の面の上に、又は/及び上記着色樹脂シートの正面側の面の上に、全面的に又は部分的に、施すことができる。模様としては、ヘアライン等の金属調模様、木目模様、大理石等の岩石の表面を模した石目模様、布目や布状の模様を模した布地模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、寄木模様、及びパッチワークなどをあげることができる。印刷インキとしては、バインダーに顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、及び硬化剤等を適宜混合したものを使用することができる。上記バインダーとしては、例えば、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合体樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル・アクリル系共重合体樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、及び酢酸セルロース系樹脂などの樹脂、及びこれらの樹脂組成物を使用することができる。また金属調の意匠を施すため、アルミニウム、錫、チタン、インジウム及びこれらの酸化物などを、直接又はアンカーコートを介して、本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムの正面とは反対側の面の上に、又は/及び上記着色樹脂シートの正面側の面の上に、全面的に又は部分的に、公知の方法により蒸着してもよい。
本発明の多層フィルムやハードコート積層フィルムと上記化粧シートとの積層は、特に制限されず、任意の方法で行うことができる。上記方法としては、例えば、公知の接着剤を用いてドライラミネートする方法;及び公知の粘着剤からなる層を形成した後、両者を重ね合せ押圧する方法;などをあげることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
測定方法
(イ)全光線透過率:
JIS K 7361−1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
(ロ)レタデーション:
王子計測機器株式会社の平行ニコル回転法による位相差測定装置「KOBRA−WR(商品名)」を用いて測定した。
(ハ)吸水率(吸水した水の質量百分率):
JIS K7209:2009のA法に従い、多層フィルムから採取した正方形(マシン方向50mm×横方向50mm)の試験片を用い、浸漬時間24時間の条件で測定した。
(ニ)反り変形:
フィルムの横方向の中央部、左端部、右端部の3箇所について、フィルムのマシン方向に10m毎に5箇所の計15箇所から、マシン方向15cm×横方向7cmのサンプルを採取し、温度85℃、相対湿度85%で16時処理した後、サンプルを凸反りとなっている面を下向きにして水平面に置いた際の4隅の反り変形による浮き上がり高さを測定した。結果の表には、全15サンプル各4カ所のうち最も悪い(反り変形による浮き上がり高さが最も大きい)ものを記載した。反り変形による浮き上がりの高さは、好ましくは8mm以下、より好ましくは5mm以下、更に好ましくは3mm以下であってよい。反り変形は小さい程好ましい。
(ホ)黄色度指数;
JIS K 7105:1981に従い、島津製作所社製の色度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用いて測定した。
(へ)表面外観:
フィルム表面(両方の面)を、蛍光灯の光の入射角をいろいろと変えて当てながら目視観察し、以下の基準で評価した。
◎:表面にうねりや傷がない。間近に光を透かし見ても、曇感がない。
○:間近に見ると、表面にうねりや傷を僅かに認める。間近に光を透かし見ると、僅かな曇感がある。
△:表面にうねりや傷を認めることができる。また曇感がある。
×:表面にうねりや傷を多数認めることができる。また明らかな曇感がある。
使用した原材料
(α)アクリル系樹脂:
(α‐1)重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチルメタクリレートに由来する構造単位を76.8モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を23.2モル%の量で含むアクリル系樹脂。なお各構造単位の含有量はH−NMRを使用して測定した。ガラス転移温度117℃。
(α‐2)エボニック社のポリ(メタ)アクリルイミド「PLEXIMID TT50(商品名)」。ガラス転移温度150℃。
(α‐3)エボニック社のポリ(メタ)アクリルイミド「PLEXIMID TT70(商品名)」。ガラス転移温度175℃。
(β)芳香族ポリカーボネート系樹脂:
(β‐1)芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物(ビスフェノールA)に由来する構造単位を91.8モル%、脂肪族ジカルボン酸(セバシン酸)に由来する構造単位を8.2モル%の量で含む芳香族ポリカーボネート系樹脂。なお各構造単位の含有量はH−NMRを使用して測定した。ガラス転移温度127℃。
(β‐2)住化スタイロンポリカーボネート株式会社の芳香族ポリカーボネート「カリバー301−4(商品名)」。ガラス転移温度151℃。
例1
(A)図1に概念図を示す構成の共押出装置を使用した。両外層用押出機1により上記(α-1)を両外層((α1)層及び(α2)層)として、中間層用押出機2により上記(β-1)を中間層として、(α1)層;(β)層;(α2)層;が、この順に直接積層された多層フィルムの溶融フィルム4を、マルチマニホールド方式の2種3層共押出Tダイ3から連続的に共押出した。
(B)回転する第1鏡面ロール5と回転する第2鏡面ロール6との間に、溶融フィルム4を、(α1)層が、第1鏡面ロール5側となるように供給投入し、押圧した。
(C)押圧された多層フィルムは第1鏡面ロール5に抱かせて、次の回転する第3鏡面ロール8へと送り出し、全厚み250μm、(α1)層の層厚み60μm、(β)層の層厚み130μm、(α2)層の層厚み60μmの多層フィルムを得た。このとき共押出Tダイの温度は270℃、第1鏡面ロールの表面温度は120℃、第2鏡面ロールの表面温度は115℃、及び第3鏡面ロールの表面温度は120℃に設定した。また引取速度6.5m/分であった。
上記試験(イ)〜(へ)を行った。結果を表1に示す。
例2〜6
第1鏡面ロール、第2鏡面ロール、及び第3鏡面ロールの表面温度を表1に示すように変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例7
上記(α‐1)の替わりに上記(α‐2)を、上記(β‐1)の替わりに上記(β‐2)を用い、第1鏡面ロールの表面温度は140℃、第2鏡面ロールの表面温度は135℃、及び第3鏡面ロールの表面温度は140℃に設定したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例8
上記(α‐1)の替わりに上記(α‐2)を、上記(β‐1)の替わりに上記(β‐2)を用い、第1鏡面ロールの表面温度は130℃、第2鏡面ロールの表面温度は120℃、及び第3鏡面ロールの表面温度は130℃に設定したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例9
上記(α‐1)の替わりに上記(α‐3)を、上記(β‐1)の替わりに上記(β‐2)を用い、第1鏡面ロールの表面温度は160℃、第2鏡面ロールの表面温度は140℃、及び第3鏡面ロールの表面温度は160℃に設定したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例10
上記(β‐1)の替わりに上記(β‐2)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
Figure 0006932579
本発明の方法により、湿熱処理後の反り変形が抑制され、透明性、色調、及び外観に優れ、レタデーションの小さい多層フィルムを得ることができた。
本発明の製造方法に使用する装置の一例を示す概念図である。 実施例で用いたアクリル系樹脂(α‐1)のH−NMRスペクトルである。 実施例で用いたアクリル系樹脂(α‐1)の13C−NMRスペクトルである。 実施例で用いた芳香族ポリカーボネート系樹脂(β‐1)のH−NMRスペクトルである。 実施例で用いた芳香族ポリカーボネート系樹脂(β‐1)の13C−NMRスペクトルである。
1:両外層用押出機
2:中間層用押出機
3:マルチマニホールド形式の2種3層共押出Tダイ
4:Tダイから共押出された多層フィルムの溶融フィルム
5:第1鏡面ロール
6:第2鏡面ロール
7:第1鏡面ロールから第3鏡面体へと送り出される多層フィルム
8:第3鏡面ロール

Claims (15)

  1. 多層フィルムの製造方法であって、
    (A)押出機とTダイとを備える共押出装置を使用し、第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層フィルムの溶融フィルムを、Tダイから連続的に共押出する工程;
    (B)回転する又は循環する第1鏡面体と、回転する又は循環する第2鏡面体との間に、上記多層フィルムの溶融フィルムを、上記第1アクリル系樹脂層(α1)が、上記第1鏡面体側となるように供給投入し、押圧する工程;及び、
    (C)上記工程(B)において押圧された多層フィルムを上記第1鏡面体に抱かせて次の回転する又は循環する第3鏡面体へと送り出す工程;
    を含み、下記式(1)〜(3)を満たす方法。
    (Tα−15)≦TR≦(Tα+10) ・・・(1)
    (Tα−25)≦TR<(Tα+5) ・・・(2)
    (Tβ−15)≦TR ・・・(3)
    ここで、TRは上記第1鏡面体の表面温度、TRは上記第2鏡面体の表面温度、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
  2. 更に下記式(4‐1)及び(4‐2)を満たす請求項1に記載の方法。
    (Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
    (Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
    ここで、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
  3. 上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度が100〜140℃である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 上記芳香族ポリカーボネート系樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を99〜80モル%の量で、及び脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位を1〜20モル%の量で含む請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 上記第1アクリル系樹脂と上記第2アクリル系樹脂が同じアクリル系樹脂であり、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含む請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 更に下記式(5)を満たす、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法:
    TR <TR ・・・(5)
    ここで、TR は上記第1鏡面体の表面温度、TR は上記第2鏡面体の表面温度である。
  7. 更に下記式(6)を満たす、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法:
    (Tβ−20)≦TR ・・・(6)
    ここで、TR は上記第3鏡面体の表面温度であり、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β)を構成する芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度であり、温度の単位は何れも℃である。
  8. ハードコート積層フィルムの製造方法であって、請求項1〜の何れか1項に記載の方法により多層フィルムを生産する工程;及び、上記工程で得られた多層フィルムの少なくとも片面の上にハードコートを形成する工程;を含む方法。
  9. 物品の製造方法であって、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法により多層フィルムを生産する工程又は請求項8に記載の方法によりハードコート積層フィルムを生産する工程;及び、上記工程で得られた多層フィルム又はハードコート積層フィルムを使用して物品を生産する工程を含む方法。
  10. 第1アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第2アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層され;
    上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度が100〜140℃であり;
    下記式(4‐1)及び(4‐2)、並びに下記特性(イ)及び(ロ)を満たす多層フィルム。
    (Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐1)
    (Tβ−Tα)≦30 ・・・(4‐2)
    (イ)全光線透過率85%以上。
    (ロ)レタデーションが75nm以下。
    ここで、TRは上記第1鏡面体の表面温度、TRは上記第2鏡面体の表面温度、Tαは上記第1アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tαは上記第2アクリル系樹脂のガラス転移温度、Tβは上記芳香族ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度である。温度の単位は何れも℃である。
  11. 上記芳香族ポリカーボネート系樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位の和を100モル%として、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を99〜80モル%の量で、及び脂肪族ジカルボン酸に由来する構造単位を1〜20モル%の量で含む請求項10に記載の多層フィルム。
  12. 上記第1アクリル系樹脂と上記第2アクリル系樹脂が同じアクリル系樹脂であり、重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を50〜95モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を50〜5モル%の量で含む請求項10又は11に記載の多層フィルム。
  13. 更に下記特性(ハ)を満たす請求項10〜12の何れか1項に記載の多層フィルム。
    (ハ)JIS K7209:2009のA法に従い、浸漬時間24時間の条件で測定した吸水率が1質量%以下。
  14. 請求項10〜13の何れか1項に記載の多層フィルムの少なくとも片面の上にハードコートを有するハードコート積層フィルム。
  15. 請求項10〜13の何れか1項に記載の多層フィルム又は請求項14に記載のハードコート積層フィルムを含む物品。

JP2017151196A 2016-09-05 2017-08-04 多層フィルムの製造方法 Active JP6932579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172513 2016-09-05
JP2016172513 2016-09-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018039255A JP2018039255A (ja) 2018-03-15
JP2018039255A5 JP2018039255A5 (ja) 2020-07-09
JP6932579B2 true JP6932579B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=61300706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151196A Active JP6932579B2 (ja) 2016-09-05 2017-08-04 多層フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11465323B2 (ja)
EP (1) EP3508323B1 (ja)
JP (1) JP6932579B2 (ja)
KR (1) KR102351751B1 (ja)
CN (1) CN109661303B (ja)
TW (1) TWI735619B (ja)
WO (1) WO2018042952A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3702400T3 (pl) * 2019-02-27 2021-12-06 Röhm Gmbh Etykiety zapobiegające fałszowaniu do zastosowań wysokotemperaturowych
EP3785897B1 (en) * 2019-08-29 2021-12-29 SHPP Global Technologies B.V. Transparent, flexible, impact resistant, multilayer film comprising polycarbonate copolymers
CN111016361A (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 无锡赢同新材料科技有限公司 一种具有多层结构的pc/pok复合材料及其制备方法
CN116533419B (zh) * 2023-06-06 2023-10-20 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤制膜机的冷风机控制方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055531A (en) 1986-12-30 1991-10-08 General Electric Company Process for the preparation of polyester/polycarbonate copolymers
JPWO2006132208A1 (ja) * 2005-06-08 2009-01-08 株式会社カネカ フッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法及びその重合体
US20080213607A1 (en) * 2007-02-15 2008-09-04 Jsp Corporation Antistatic multilayer sheet and production method thereof
JP5324777B2 (ja) * 2007-12-07 2013-10-23 住友化学株式会社 押出樹脂板の製造方法
JP4971218B2 (ja) 2008-02-20 2012-07-11 三菱樹脂株式会社 成形用樹脂シート及び成形体
CN102137756A (zh) 2008-08-28 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂层压体
JP5617162B2 (ja) 2008-11-26 2014-11-05 住友化学株式会社 多層フィルム
JP5586261B2 (ja) 2010-02-12 2014-09-10 三菱化学株式会社 多層体
US20120013565A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Perceptive Pixel Inc. Techniques for Locally Improving Signal to Noise in a Capacitive Touch Sensor
JP5520778B2 (ja) 2010-10-29 2014-06-11 住友化学株式会社 押出樹脂板の製造方法
JP2012121271A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層押出樹脂板の製造方法
JP6043053B2 (ja) * 2011-07-21 2016-12-14 住友化学株式会社 樹脂板、それを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板、携帯型情報端末の表示窓用保護板、タッチパネル用保護板、及び樹脂板の製造方法
JP5936395B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-22 住友化学株式会社 積層板、並びにそれを用いた耐擦傷性積層板
TWI598392B (zh) 2012-09-21 2017-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate
JP6293054B2 (ja) * 2012-09-28 2018-03-14 株式会社クラレ 複層板
JP6128830B2 (ja) 2012-12-21 2017-05-17 住友化学株式会社 積層板
US10112369B2 (en) 2013-09-20 2018-10-30 Riken Technos Corporation Transparent multilayer film containing poly(meth)acrylimide-based resin layer, and method for producing said transparent multilayer film
JP5943893B2 (ja) 2013-09-30 2016-07-05 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
KR101519422B1 (ko) * 2013-10-31 2015-05-13 신한기연주식회사 디스플레이용 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 윈도우 패널
JP6482837B2 (ja) * 2013-12-02 2019-03-13 住友化学株式会社 樹脂積層板およびそれを用いた耐擦傷性樹脂積層板
JP5963376B2 (ja) 2014-05-30 2016-08-03 リケンテクノス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたハードコート積層フィルム
JP2016006936A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6693041B2 (ja) 2014-07-14 2020-05-13 三菱ケミカル株式会社 積層体
WO2016052989A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 투명 플라스틱 시트
CN106794685B (zh) * 2014-10-15 2020-04-14 三菱瓦斯化学株式会社 合成树脂叠层片
JP5870222B1 (ja) 2015-03-18 2016-02-24 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム
EP3272528B1 (en) 2015-03-18 2021-04-14 Riken Technos Corporation Multilayer hard coating film
JP6680036B2 (ja) 2015-03-31 2020-04-15 三菱ケミカル株式会社 積層体
KR102516911B1 (ko) 2015-08-18 2023-03-31 주식회사 쿠라레 수지 조성물, 성형품 및 적층체
JP2017164969A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層体
JP2018107334A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2020152792A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508323A4 (en) 2020-04-29
CN109661303A (zh) 2019-04-19
US20200223205A1 (en) 2020-07-16
EP3508323A1 (en) 2019-07-10
US11465323B2 (en) 2022-10-11
TW201832902A (zh) 2018-09-16
CN109661303B (zh) 2021-08-24
KR20190051004A (ko) 2019-05-14
EP3508323B1 (en) 2023-08-02
WO2018042952A1 (ja) 2018-03-08
TWI735619B (zh) 2021-08-11
JP2018039255A (ja) 2018-03-15
KR102351751B1 (ko) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932579B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
WO2018230260A1 (ja) 多層フィルム
TWI568584B (zh) 一種含有聚(甲基)丙烯醯胺類樹脂層之透明多層薄膜及其之製造方法
CN111433028A (zh) 热成形用层叠板及其制造方法
US20160304752A1 (en) Blue light-blocking resin composition
KR20170126851A (ko) 적층 폴리에스테르 필름
EP3738995A1 (en) Film for holding metal layer, metal-toned decorative sheet intermediate, metal-toned decorative sheet, extrusion laminate body, metal-toned molded body, injection molded body, method for producing metal-toned molded body, method for producing injection molded body, and method for producing extrusion laminate body
JP5865953B2 (ja) ポリ(メタ)アクリルイミドフィルムの製造方法
US20220380560A1 (en) Method for producing multilayer film
TWI697698B (zh) 白色反射薄膜及液晶顯示器用背光
JP5586177B2 (ja) 積層シート、及び積層シートを被覆した金属板
JP5525390B2 (ja) 熱可塑性樹脂押出板
JP5536524B2 (ja) 窓貼り用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP6529754B2 (ja) ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂フィルムの製造方法
WO2022181583A1 (ja) 成型用フィルム及びそれを用いた成型体
JPH06210799A (ja) 転写箔
JP6701790B2 (ja) ポリエステルフィルム
KR100426256B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 매트필름
JP2005074882A (ja) 蒸着用貼合せ積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250