JP6924103B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6924103B2
JP6924103B2 JP2017165947A JP2017165947A JP6924103B2 JP 6924103 B2 JP6924103 B2 JP 6924103B2 JP 2017165947 A JP2017165947 A JP 2017165947A JP 2017165947 A JP2017165947 A JP 2017165947A JP 6924103 B2 JP6924103 B2 JP 6924103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coil
control
power supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047571A (ja
Inventor
誠二 居安
誠二 居安
裕二 林
裕二 林
祐一 半田
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017165947A priority Critical patent/JP6924103B2/ja
Priority to US16/053,108 priority patent/US10432100B2/en
Publication of JP2019047571A publication Critical patent/JP2019047571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924103B2 publication Critical patent/JP6924103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Description

本発明は、直流電源が接続される入力部から、磁気的に結合する第1コイル及び第2コイルを含むトランス、及びスイッチを備える電力変換回路を介して、出力部へと給電する電力変換装置に関する。
この種の電力変換装置としては、特許文献1に見られるように、電力変換回路と直流電源との間に設けられるチョークコイルと、補助コイルと、整流素子とを備えるものが知られている。補助コイルは、チョークコイルとともにフライバックトランスとして機能すべく、チョークコイルと磁気的に結合する。補助コイルは、出力部に接続され、直流電源からチョークコイルに電流が流れる場合に出力部の負極側から正極側へと向かう方向に電流が流れるように巻かれている。整流素子は、補助コイルと直列接続され、スイッチのスイッチング制御により直流電源及びチョークコイルを含む閉回路が形成される場合に直流電源からチョークコイル及び補助コイルを介した出力部への給電を遮断する。また、補助コイルは、出力部から入力部への給電も遮断する。上記電力変換装置によれば、入力部から第1,第2コイルを含むトランスを介した出力部への給電と、入力部からチョークコイル及び補助コイルを介した出力部への給電とが実施される。
特開2017−34982号公報
ここで、入力部からトランスを介した出力部への給電経路を極力用いない方がよい状況が発生し得る。この状況は、例えば、チョークコイルを適正に励磁又は減磁できなくなる場合に生じ得る。
本発明は、入力部からトランスを介した出力部への給電経路を極力用いない方がよい状況が発生した場合であっても、入力部から出力部へと給電できる電力変換装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、直流電源が接続される入力部から、磁気的に結合する第1コイル及び第2コイルを含むトランス、及びスイッチを備える電力変換回路を介して、出力部へと給電する電力変換装置である。本発明は、前記電力変換回路と前記入力部との間に設けられたチョークコイルと、前記出力部に接続されてかつ前記チョークコイルと磁気的に結合し、前記直流電源から前記チョークコイルに電流が流れる場合に前記出力部の負極側から正極側へと向かう方向に電流が流れるように巻かれた補助コイルと、前記補助コイルと直列接続され、前記スイッチのスイッチング制御により前記直流電源及び前記チョークコイルを含む閉回路が形成される場合に前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介した前記出力部への給電を遮断し、また、前記出力部から前記入力部への給電を遮断する整流素子と、前記第1コイルに磁束が発生しないように、かつ、前記第2コイルに電流が流れないように、前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介して前記出力部へと給電すべく前記スイッチをスイッチング制御する特定制御を行う制御部と、を備える。
本発明の制御部は、第1コイルに磁束が発生しないように、かつ、第2コイルに電流が流れないようにスイッチのスイッチング制御を行う。このため、トランスを介した電力伝達を極力実施させないようにすることができ、入力部からトランスを介して出力部に至る給電経路を極力用いないようにすることができる。これにより、入力部からトランスを介した出力部への給電経路を極力用いない方がよい状況が発生した場合であっても、直流電源からチョークコイル及び補助コイルを介して出力部に至る給電経路で入力部から出力部へと給電することができる。
第1実施形態に係る電力変換装置を示す図。 コンデンサのプリチャージ時の処理手順を示すフローチャート。 通常時制御の処理手順を示すフローチャート。 第1モード制御を示すタイムチャート。 第2モード制御を示すタイムチャート。 第3モード制御を示すタイムチャート。 異常時制御を示すタイムチャート。 モードDの電流流通経路を示す図。 モードE11の電流流通経路を示す図。 ピーク電流モード制御処理を示すブロック図。 コンデンサのプリチャージ態様を示すタイムチャート。 図11のS1の期間を拡大したタイムチャート。 図11のS2の期間を拡大したタイムチャート。 第1実施形態の変形例に係る電力変換装置を示す図。 第2実施形態に係る電力変換装置を示す図。 異常時制御を示すタイムチャート。 第3実施形態に係る電力変換装置を示す図。 異常時制御を示すタイムチャート。 第3実施形態の変形例に係る電力変換装置を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電力変換装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電力変換装置は、例えば、公称電圧が12Vである鉛蓄電池等の2次電池と、公称電圧が数百Vであるリチウムイオン蓄電池等の高電圧蓄電池とを備えるハイブリッドカーに搭載されるものである。
図1に示す電力変換装置は、入力部に接続される直流電源である2次電池100の電力を、電力変換回路10を介して出力部へと供給する。電力変換回路10は、トランスTr11と、第1〜第6スイッチQ11〜Q16とを備えている。本実施形態において、各スイッチQ11〜Q16はMOSFETである。トランスTr11は、互いに磁気的に結合された第1コイルL11と第2コイルL12とを備えている。第1コイルL11は、センタータップを有している。本実施形態において、第2コイルL12の巻数は、第1コイルL11の巻数のN/2倍である。すなわち、第2コイルL12の巻数が、第1コイルL11のいずれか一方の端からセンタータップまでの巻数のN倍となっている。なお、図1では、各スイッチQ11〜Q16のボディダイオードの図示を省略している。
第1コイルL11の両端には、それぞれ、第1スイッチQ11のドレイン、第2スイッチQ12のドレインが接続されている。第1スイッチQ11のソースには、第2スイッチQ12のソースが接続されている。
2次電池100は、チョークコイルL13を介して電力変換回路10と接続されている。具体的には、チョークコイルL13の第1端には、正極側入力端子100aを介して2次電池100の正極が接続されている。チョークコイルL13の第2端には、第1コイルL11のセンタータップが接続されている。第1スイッチQ11のソースと第2スイッチQ12のソースとの接続点には、負極側入力端子100bを介して2次電池100の負極が接続されている。また、2次電池100には、入力側コンデンサ101が並列接続されている。なお、本実施形態において、各入力端子100a,100bが入力部に相当する。
第2コイルL12の第1端には、第3スイッチQ13のソース及び第4スイッチQ14のドレインが接続されている。第2コイルL12の第2端には、第5スイッチQ15のソース及び第6スイッチQ16のドレインが接続されている。第3スイッチQ13のドレイン及び第5スイッチQ15のドレインには、正極側出力端子200aが接続されている。第4スイッチQ14のソース及び第6スイッチQ16のソースには、負極側出力端子200bが接続されている。正極側出力端子200aと負極側出力端子200bとは、出力側コンデンサ201によって接続されている。なお、本実施形態において、各出力端子200a,200bが出力部に相当する。
電力変換装置は、さらに、チョークコイルL13と磁気的に結合する補助コイルL14を備えている。チョークコイルL13及び補助コイルL14により、フライバックトランスとして機能する第2トランスTr12を構成している。補助コイルL14は、電力変換回路10に対して並列接続され、正極側出力端子200a及び負極側出力端子200bに接続されている。
補助コイルL14は、2次電池100からチョークコイルL13に電流が流れる場合に負極側出力端子200bから補助コイルL14を介して正極側出力端子200aへと電流を流すように巻かれている。具体的には、チョークコイルL13の両端のうち正極側入力端子100a側に正極性の電圧が印加された場合、補助コイルL14の両端のうち負極側出力端子200b側が正極性となるように補助コイルL14は巻かれている。補助コイルL14とチョークコイルL13との巻数比は、N:1である。
補助コイルL14の両端のうち正極側出力端子200a側には、ダイオードD1のアノードが接続されている。ダイオードD1のカソードには、正極側出力端子200aが接続されている。チョークコイルL13に対して2次電池100の正極から電圧が印加される場合には、ダイオードD1により、補助コイルL14を介した出力部への給電は遮断される。また、補助コイルL14に対して正極側出力端子200a側から電圧が印加される場合には、ダイオードD1により、チョークコイルL13への給電は遮断される。
ちなみに、ダイオードD1は、補助コイルL14の両端のうち負極側出力端子200b側に直列接続されていてもよい。この場合、ダイオードD1のカソードが補助コイルL14に接続されることとなる。
電力変換装置は、入力側コンデンサ101の電圧を入力側電圧VBとして検出する入力側電圧検出部102、チョークコイルL13を流れる電流をリアクトル電流ILとして検出する入力電流検出部103、及び出力側コンデンサ201の電圧を出力側電圧VHとして検出する出力側電圧検出部202を備えている。検出された入力側電圧VB、出力側電圧VH及びリアクトル電流ILは、電力変換装置の備える制御部300に入力される。
制御部300は、入力された入力側電圧VB、出力側電圧VH及びリアクトル電流ILに基づいて演算を行い、第1スイッチQ11及び第2スイッチQ12へ制御信号を送信する。この場合、制御部300は、コンデンサ201への充電の進行具合に応じて、第1〜第3モードのいずれかを選択して制御を行う。なお、制御部300が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
図2に、出力側コンデンサ201を充電するプリチャージ処理の手順を示す。この処理は、制御部300により、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、起動要求を取得したか否かを判定する。起動要求は、例えば、制御部300よりも上位の制御装置から送信される。ステップS10において否定判定した場合には、一連の制御を行わず、待機状態を継続する。
ステップS10において起動要求を取得したと判定した場合には、ステップS11に進み、入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202のうち少なくとも一方に関する異常が生じているか否かを判定する。本実施形態において、入力側電圧検出部102に関する異常とは、入力側電圧検出部102の検出値が入力側コンデンサ101の実際の端子電圧から大きくずれる異常のことである。例えば、入力側電圧検出部102が故障したり、入力側電圧検出部102の検出値にノイズが混入したりする場合に入力側電圧検出部102に関する異常が生じる。また、出力側電圧検出部202に関する異常とは、出力側電圧検出部202の検出値が出力側コンデンサ201の実際の端子電圧から大きくずれる異常のことである。例えば、出力側電圧検出部202が故障したり、出力側電圧検出部202の検出値にノイズが混入したりする場合に出力側電圧検出部202に関する異常が生じる。
ステップS11において入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202それぞれに関する異常が生じていないと判定した場合には、ステップS12に進み、通常時制御を行う。
図3に、通常時制御の処理手順を示す。
ステップS100では、入力側電圧VB及び出力側電圧VHを取得する。
続くステップS101では、取得した出力側電圧VHが第1閾値V1以下であるか否かを判定する。本実施形態において、第1閾値V1は、取得した入力側電圧VBに基づいて設定される。第2コイルL12と第1コイルL11との巻数の関係を示すNと、入力側電圧VBと用いて、第1閾値V1は、「V1=N×VB−Vα」で表される。第1所定値Vαは、正数である。
ステップS101において出力側電圧VHが第1閾値V1以下であると判定した場合には、ステップS102に進み、第1モードで制御する。図4を用いて、第1モードの制御について説明する。図4には、第1,第2スイッチQ11,Q12の操作状態、リアクトル電流IL、負極側出力端子200b側から正極側出力端子200a側へと向かう方向に補助コイルL14を流れる電流であるフライバック電流ID、第2コイルL12から出力部側に流れる電流である出力側電流IH、第2コイルL12に印加される電圧である励磁電圧VT、トランスTr11に流れる励磁電流IM、及びチョークコイルL13に印加される電圧であるリアクトル電圧VLの推移を示す。なお、励磁電流IMの時間変化量は、励磁電圧VTを励磁インダクタンスで除算したものとなる。
第1モードでは、第1スイッチQ11がオンされてかつ第2スイッチQ12がオフされるモードAと、第1スイッチQ11及び第2スイッチQ12の双方がオフされるモードBとが交互に行われる。すなわち、第2スイッチQ12が常にオフされ、第1スイッチQ11のオンとオフとが交互に行われる。モードAでは、リアクトル電流ILが単調増加するため、リアクトル電流ILが予め定められた値である第1指令値Iref1となることを条件に、リアクトル電流ILを減少させるべくモードBが行われる。モードBでは、リアクトル電流ILは0となる。一方で、チョークコイルL13には逆起電力が生じ、リアクトル電圧VLは、出力側電圧VHを巻数比で除算した値の負値となる。そのため、フライバック電流IDはリアクトル電圧VLの値に基づいて直線的に単調減少し、それに伴いリアクトル電流ILも直線的に単調減少する。また、励磁電圧VTは出力側電圧VHの負値となり、励磁電流IMは単調減少することとなる。モードBの前半であるモードB11では、フライバック電流IDが流れ、モードBの後半であるモードB12では、フライバック電流IDが流れない。
先の図3の説明に戻り、ステップS101において出力側電圧VHが第1閾値V1よりも高いと判定した場合には、ステップS103に進み、出力側電圧VHが第2閾値V2以下であるか否かを判定する。本実施形態において、第2閾値V2は、第1閾値V1よりも大きい値であり、取得した入力側電圧VBに基づいて設定される。第2コイルL12と第1コイルL11との巻数の関係を示すNと、入力側電圧VBと用いて、第2閾値V2は、「V2=N×VB+Vβ」で表される。第2所定値Vβは、正数である。
ステップS103において出力側電圧VHが第2閾値V2以下であると判定した場合には、ステップS104に進み、第2モードで制御を行う。図5を用いて、第2モードの制御について説明する。第2モードでは、第1,第2スイッチQ11,Q12が共にオンされるモードC、モードA、モードBが順に行われる。モードCでは、リアクトル電流ILが単調増加するため、リアクトル電流ILが予め定められた値である第2指令値Iref2となることを条件に、モードCからモードAへと移行する。
なお、モードAからモードBへの切り替えは、モードC又はモードAの開始から所定時間が経過することを条件とすればよい。また、図5において、モードAでリアクトル電流ILが単調増加するものとしているが、リアクトル電流ILは、入力側電圧VB及び出力側電圧VHの関係によっては、増減しない場合もあるし、単調減少する場合もある。また、モードBの前半であるモードB21では、フライバック電流IDが流れ、モードBの後半であるモードB22,B23では、フライバック電流IDが流れない。
先の図3の説明に戻り、ステップS103において出力側電圧VHが第2閾値V2よりも高いと判定した場合には、ステップS105に進み、第3モードで制御を行う。図6を用いて、第3モードについて説明する。第3モードでは、モードCと、第1,第2スイッチQ11,Q12の一方がオンされてかつ他方がオフされるモードAとが交互に行われる。モードCでは、リアクトル電流ILが直線的に単調増加するため、リアクトル電流ILが予め定められた値である第3指令値Iref3となることを条件に、モードCからモードAへと移行する。
先の図2の説明に戻り、ステップS12の処理の完了後、ステップS13に進む。ステップS13では、制御の終了判定を行う。具体的には、例えば、出力側電圧VHを再度取得し、取得した出力側電圧VHが所定の上限値Vth(例えば230V)以上となっていると判定した場合、終了判定すればよい。ステップS13において肯定判定した場合には、一連の処理を終了し、起動要求がなされるまで待機する。
ステップS13において否定判定した場合には、ステップS14に進み、終了要求を取得したか否かを判定する。終了要求は、上位の制御装置から送信される。終了要求を取得したと判定した場合には、一連の処理を終了し、起動要求がなされるまで待機する。終了要求を取得していないと判定した場合、ステップS10以降の処理を再度実行する。
なお、図2には、出力側コンデンサ201への充電制御に関する制御のみを示しているが、電力変換装置は出力側コンデンサ201への充電制御以外の電力変換も行う。例えば、正極側出力端子200a及び負極側出力端子200bを介して供給される電力を降圧し、2次電池100への充電を行う制御が挙げられる。その制御は、周知の制御であるため、説明を省略する。
ステップS11において入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202のうち少なくとも一方に関する異常が生じていると判定した場合には、ステップS15に進み、特定制御としての異常時制御を行う。図7を用いて、異常時制御について説明する。異常時制御では、第1,第2スイッチQ11,Q12が共にオンされるモードDと、第1,第2スイッチQ11,Q12が共にオフされるモードEとが交互に行われる。本実施形態において、モードDがオン制御に相当し、モードEがオフ制御に相当する。
モードDでは、図8に示すように、2次電池100の正極からチョークコイルL13、第1コイルL11及び第1スイッチQ11を介して2次電池100の負極に至る経路と、2次電池100の正極からチョークコイルL13、第1コイルL11及び第2スイッチQ12を介して2次電池100の負極に至る経路とに電流が流れる。モードDでは、図7に示すように、リアクトル電圧VLが入力側電圧VBとなり、また、出力側電流IHが流れていない。また、モードDでは、リアクトル電流ILが単調増加する。リアクトル電流ILが予め定められた値である第4指令値Iref4となることを条件に、リアクトル電流ILを減少させるべくモードEが行われる。すなわち、リアクトル電流ILをフィードバックするピーク電流モード制御が行われる。
モードEの前半であるモードE11では、図9に示すように、負極側出力端子200bから補助コイルL14及びダイオードD1を介して正極側出力端子200aに至る経路に電流が流れる。モードE11では、図7に示すように、リアクトル電圧VLが「−VH/N」となり、フライバック電流IDが単調減少するように流れる。このため、モードE11では、出力側電流IHが流れる。なお、モードEのうち後半の期間がモードE12とされる。ちなみに、モードDにおけるリアクトル電圧VLとモードDの継続時間との積の絶対値と、モードE11におけるリアクトル電圧VLとモードE11の継続時間との積の絶対値とは、例えば等しい値にされてもよい。
本実施形態において、ステップS11において肯定判定された場合に異常時制御が行われるのは、チョークコイルL13の励磁又は減磁を適切に実施できなくなり、例えばチョークコイルL13に過電流が流れることを抑制するためである。入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202の少なくとも一方に関する異常が生じている場合、例えば、第1モードで制御すべき状況において、誤って第3モードで制御されることがある。第1モードで制御すべき状況は、出力側コンデンサ201の充電があまり進行していない状況であるため、出力側コンデンサ201の端子電圧は低い状態である。この場合、第3モードのモードAにおけるリアクトル電圧VL(=VB−VH/N)が正の値となり、第3モードのモードAにおいてチョークコイルL13を減磁させることができなくなる。その結果、チョークコイルL13及び第1,第2スイッチQ11,Q12等に過電流が流れるおそれがある。また、例えば、第3モードで制御すべき状況において、誤って第1モードで制御されることがある。第3モードで制御すべき状況は、出力側コンデンサ201の充電が進行している状況であるため、出力側コンデンサ201の端子電圧は高い状態である。この場合、第1モードのモードAにおけるリアクトル電圧VL(=VB−VH/N)が負の値となり、第1モードのモードAにおいてチョークコイルL13を励磁することができなくなる。その結果、チョークコイルL13に電流を流すことができなくなるおそれがある。このように、入力側コンデンサ101の端子電圧及び出力側電圧検出部202の端子電圧の大小関係により、不具合が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態の異常時制御によれば、入力側コンデンサ101の端子電圧及び出力側電圧検出部202の端子電圧の大小関係によらず、チョークコイルL13の励磁及び減磁を適正に実施することができる。これは、図7に示すように、モードDにおける励磁のための電圧が入力側コンデンサ101の端子電圧により決まり、モードE11における減磁のための電圧が出力側コンデンサ201の端子電圧より決まるためである。本実施形態の異常時制御では、第1,第2スイッチQ11,Q12を同期させてオンオフするため、トランスTr11の内部磁束を相殺することができ、第1コイルL11に磁束が発生しない。これにより、フォワードトランスとしてのトランスTr11の動作を無効化でき、フライバックトランスとしての第2トランスTr12の動作のみ有効化できる。その結果、図1に示す電力変換装置をフライバックコンバータとして動作させることができる。したがって、入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202の少なくとも一方に関する異常が生じた場合であっても、例えば、過電流の抑制に関するロバスト性を向上させることができる。
図10に、制御部300により実行されるピーク電流モード制御のブロック図を示す。
DA変換器301は、入力された第4指令値Iref4をデジタル値からアナログ値に変換する。アナログ値に変換された第4指令値Iref4は、コンパレータ302の反転入力端子に入力される。加算器303は、検出されたリアクトル電流ILと、のこぎり波状のスロープ補償信号slopeとを加算して出力する。加算器303の出力値は、コンパレータ302の非反転入力端子に入力される。なお、スロープ補償信号は、チョークコイルL13に流れる電流の変動に伴う発振を抑制するものである。
コンパレータ302は、第4指令値Iref4と加算器303の出力値とを比較し、出力値が第4指令値Iref4より小さい期間において、論理Lの信号をRSフリップフロップ304のR端子に入力する。また、コンパレータ302は、出力値が第4指令値Iref4よりも大きい期間において、論理Hの信号をRSフリップフロップ304のR端子に入力する。さらに、RSフリップフロップ304のS端子には、クロック信号が入力される。RSフリップフロップ304の出力は、Duty制限部305によってデューティの上限を設定された上で、第1,第2スイッチQ11,Q12の制御信号として出力される。これにより、図7に示す態様で、第1,第2スイッチQ11,Q12が操作される。
図11〜図13に、異常時制御により出力側コンデンサ201を充電する場合の出力側電圧VH、リアクトル電流IL及びフライバック電流IDの推移を示す。なお、図12は、図11のS1の期間の拡大図であり、図13は、図11のS2の期間の拡大図である。本実施形態の異常時制御によれば、出力側電圧VH及び入力側電圧VBに応じてスイッチングモードを切り替える必要がないため、入力側電圧検出部102及び出力側電圧検出部202の少なくとも一方に関する異常が生じた場合における制御のロバスト性を向上させることができる。また、出力側電圧VH及び入力側電圧VBに応じてスイッチングモードを切り替える必要がないため、制御部300が少なくともソフトウェアにより構成されている場合、ソフトウェアの情報量を削減することができる。
<第1実施形態の変形例>
電力変換回路としては、図14に示す電力変換回路10aであってもよい。なお、図14において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電力変換回路10aにおいて、トランスTr11aを構成する第1コイルL11aの端部のそれぞれには、第1スイッチQ11aのソース及び第2スイッチQ12aのソースがそれぞれ接続されている。第1スイッチQ11aは、第1実施形態の第1スイッチQ11に相当し、第2スイッチQ12aは、第1実施形態の第2スイッチQ12に相当する。第1スイッチQ11aのドレインには、第2スイッチQ12aのドレインが接続され、第1,第2スイッチQ11a,Q12aの接続点には、チョークコイルL13の第2端が接続されている。第1コイルL11のセンタータップには、負極側入力端子100bを介して2次電池100の負極が接続されている。なお、ダイオードD1は、補助コイルL14の負極側出力端子200b側に接続されていてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。図15に、本実施形態に係る電力変換装置を示す。なお、図15において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電力変換装置が備える電力変換回路20は、第1コイルL21及び第2コイルL22を含むトランスTr21と、MOSFETである第1〜第8スイッチQ21〜Q28とを備えている。第1コイルL21と第2コイルL22の巻数比は、1:Nである。なお、第1〜第8スイッチQ21〜Q28それぞれにはボディダイオードが逆並列に接続されているが、図15では、それらダイオードの図示を省略している。
第1スイッチQ21のソースには、第2スイッチQ22のドレインが接続され、その接続点には第1コイルL21の一端が接続されている。第3スイッチQ23のソースには、第4スイッチQ24のドレインが接続され、その接続点には第1コイルL21の他端が接続されている。第1スイッチQ21のドレイン及び第3スイッチQ23のドレインには、チョークコイルL23の一端が接続され、チョークコイルL23の他端には、正極側入力端子100aを介して2次電池100の正極が接続されている。第2スイッチQ22のソース及び第4スイッチQ24のソースには、負極側入力端子100bを介して2次電池100の負極が接続されている。なお、第2コイルL22側に設けられる第5〜第8スイッチQ25〜Q28については、第1実施形態の第3〜第6スイッチQ13〜Q16と同様に接続されるため、その説明を省略する。
チョークコイルL23には、補助コイルL24が磁気的に結合するように設けられ、これらチョークコイルL23及び補助コイルL24により、第2トランスTr22を構成している。なお、チョークコイルL23及び補助コイルL24については、第1実施形態と同様に巻かれており、ダイオードD2についても第1実施形態と同様に設けられるため、詳しい説明を省略する。ちなみに、ダイオードD2は、補助コイルL24の両端のうち正極側出力端子200a側に接続されていてもよい。
制御部300は、出力側コンデンサ201への充電の進行具合に応じて、第1〜第3モードのいずれかを選択して制御を行う。なお、本実施形態の第1〜第3モードについては、上記特許文献1の図13〜図15等に記載されているため、その説明を省略する。
続いて、図16を用いて、本実施形態の異常時制御について説明する。異常時制御では、第1〜第4スイッチQ21〜Q24が共にオンされるモードFと、第1〜第4スイッチQ21〜Q24が共にオフされるモードGとが交互に行われる。本実施形態において、モードFがオン制御に相当し、モードGがオフ制御に相当する。モードFでは、リアクトル電圧VLが入力側電圧VBとなり、また、出力側電流IHが流れていない。また、モードFでは、リアクトル電流ILが単調増加する。リアクトル電流ILが第4指令値Iref4となることを条件に、リアクトル電流ILを減少させるべくモードGが行われる。
モードGの前半であるモードG11では、リアクトル電圧VLが「−VH/N」となり、フライバック電流IDが単調減少するように流れる。このため、モードG11では、出力側電流IHが流れる。なお、モードGのうち後半の期間がモードG12とされる。ちなみに、モードFにおけるリアクトル電圧VLとモードFの継続時間との積の絶対値と、モードG11におけるリアクトル電圧VLとモードG11の継続時間との積の絶対値とは、例えば等しい値にされてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。図17に、本実施形態に係る電力変換装置を示す。なお、図17において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電力変換装置が備える電力変換回路30は、トランスTr31、MOSFETである第1〜第4スイッチQ31〜Q34及びコンデンサC30を備えている。なお、実際には、第1〜第4スイッチQ31〜Q34それぞれにはボディダイオードが逆並列に接続されているが、図17では、それらダイオードの図示を省略している。
トランスTr31の入力側として設けられる第1コイルL31には、第1スイッチQ31が直列接続されており、その直列接続体に第2スイッチQ32が並列接続されている。具体的には、第1コイルL31の一端には、第2スイッチQ32のドレインが接続され、第1コイルL31の他端には、第1スイッチQ31のドレインが接続されている。第1スイッチQ31のソースには、第2スイッチQ32のソースが接続されている。
第1スイッチQ31のドレインと第1コイルL31との接続点には、チョークコイルL33及び正極側入力端子100aを介して2次電池100の正極が接続されている。第1スイッチQ31のソースと第2スイッチQ32のソースとの接続点には、負極側入力端子100bを介して2次電池100の負極が接続されている。
トランスTr31の出力側には第1コイルL31と磁気的に結合する第2コイルL32が設けられている。第1コイルL31と第2コイルL32との巻数比は、1:Nである。第3スイッチQ33とコンデンサC30とは直列接続されている。その直列接続体と第2コイルL32とは並列接続されている。その並列接続体には、第4スイッチQ34が直列接続されている。具体的には、第2コイルL32の一端とコンデンサC30の一端とが接続され、コンデンサC30の他端と第3スイッチQ33のドレインが接続され、第2コイルL32の他端と第3スイッチQ33のソースが接続されている。第2コイルL32と第3スイッチQ33のソースとの接続点には、第4スイッチQ34のドレインが接続されている。第2コイルL32とコンデンサC30との接続点には、正極側出力端子200aが接続され、第4スイッチ素子Q34のソースには、負極側出力端子200bが接続されている。
チョークコイルL33には、補助コイルL34が磁気的に結合するように設けられ、これらチョークコイルL33及び補助コイルL34により、第2トランスTr32を構成している。なお、チョークコイルL33及び補助コイルL34については、第1実施形態と同様に巻かれており、ダイオードD3についても第1実施形態と同様に設けられるため、詳しい説明を省略する。ちなみに、ダイオードD3は、補助コイルL34の両端のうち負極側出力端子200b側に接続されていてもよい。
制御部300は、出力側コンデンサ201への充電の進行具合に応じて、第1〜第3モードのいずれかを選択して制御を行う。なお、本実施形態の第1〜第3モードについては、上記特許文献1の図17〜図19等に記載されているため、その説明を省略する。
続いて、図18を用いて、本実施形態の異常時制御について説明する。異常時制御では、第2スイッチQ32がオンされてかつ第1,第3,第4スイッチQ31,Q33,Q34が共にオフされるモードHと、第1〜第4スイッチQ31〜Q34が共にオフされるモードJとが交互に行われる。本実施形態において、モードHがオン制御に相当し、モードJがオフ制御に相当する。モードHでは、リアクトル電圧VLが入力側電圧VBとなり、また、出力側電流IHが流れていない。また、モードHでは、リアクトル電流ILが単調増加する。リアクトル電流ILが第4指令値Iref4となることを条件に、リアクトル電流ILを減少させるべくモードJが行われる。
モードJの前半であるモードJ11では、リアクトル電圧VLが「−VH/N」となり、フライバック電流IDが単調減少するように流れる。このため、モードJ11では、出力側電流IHが流れる。なお、モードJのうち後半の期間がモードJ12とされる。モードH,Jでは、第1コイルL31に磁束が発生しない。ちなみに、モードHにおけるリアクトル電圧VLとモードHの継続時間との積の絶対値と、モードJ11におけるリアクトル電圧VLとモードJ11の継続時間との積の絶対値とは、例えば等しい値にされてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態の変形例>
電力変換回路としては、図19に示す電力変換回路30aであってもよい。なお、図19において、先の図17に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
トランスTr31の出力側を構成する第2コイルL32の一端には、正極側出力端子200aが接続され、他端には、第4スイッチQ34aのドレインが接続されている。第2コイルL32と第4スイッチQ34aのドレインとの接続点には、コンデンサC30aを介して第3スイッチQ33aのソースが接続されている。第4スイッチQ34aのソースには、第3スイッチQ33aのドレインが接続されている。第4スイッチQ34aと第3スイッチQ33aの接続点には、負極側出力端子200bが接続されている。なお、実際には、第3,第4スイッチQ33a,Q34aそれぞれにはボディダイオードが逆並列に接続されているが、図19では、それらダイオードの図示を省略している。
以上説明した本実施形態によれば、第3実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図2のステップS11の処理を、入力側電圧検出部102に関する異常が生じているか否かを判定する処理、又は出力側電圧検出部202に関する異常が生じているか否かを判定する処理に置き換えてもよい。
・図3に示す処理において、制御部300は、出力側電圧VHに応じて3つのモードの中から1つを選択して制御したがこれに限らない。例えば、制御部300は、第1〜第3モードのうちいずれか2つの中から1つを選択する制御を行ってもよい。
10…電力変換回路、100…2次電池、300…制御部、L11…第1コイル、L12…第2コイル、Tr11…トランス、Q11〜Q16…第1〜第6スイッチ、L13…チョークコイル、L14…補助コイル、D1…ダイオード。

Claims (5)

  1. 直流電源(100)が接続される入力部(100a,100b)から、磁気的に結合する第1コイル(L11,L11a)及び第2コイル(L12)を含むトランス(Tr11,Tr11a)、及びスイッチ(Q11,Q11a,Q12,Q12a)を備える電力変換回路(10,10a)を介して、出力部(200a,200b)へと給電する電力変換装置であって、
    前記電力変換回路と前記入力部との間に設けられたチョークコイル(L13)と、
    前記出力部に接続されてかつ前記チョークコイルと磁気的に結合し、前記直流電源から前記チョークコイルに電流が流れる場合に前記出力部の負極側から正極側へと向かう方向に電流が流れるように巻かれた補助コイル(L14)と、
    前記補助コイルと直列接続され、前記スイッチのスイッチング制御により前記直流電源及び前記チョークコイルを含む閉回路が形成される場合に前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介した前記出力部への給電を遮断し、また、前記出力部から前記入力部への給電を遮断する整流素子(D1)と、を備え、
    前記第1コイルは、センタータップを有し、
    前記スイッチは、前記第1コイルの両端のそれぞれに接続された第1スイッチ(Q11,Q11a)及び第2スイッチ(Q12,Q12a)を含み、
    前記直流電源の正極側及び負極側のうち、一方に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが接続され、他方に前記センタータップが接続され、
    前記第1コイルに磁束が発生しないように、かつ、前記第2コイルに電流が流れないように、前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介して前記出力部へと給電すべく、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを共にオンするオン制御と、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを共にオフするオフ制御とを交互に繰り返す制御である特定制御を行う制御部(300)を備える電力変換装置。
  2. 直流電源(100)が接続される入力部(100a,100b)から、磁気的に結合する第1コイル(L1)及び第2コイル(L2)を含むトランス(Tr21)、及びスイッチ(Q21〜Q24)を備える電力変換回路(20)を介して、出力部(200a,200b)へと給電する電力変換装置であって、
    前記電力変換回路と前記入力部との間に設けられたチョークコイル(L3)と、
    前記出力部に接続されてかつ前記チョークコイルと磁気的に結合し、前記直流電源から前記チョークコイルに電流が流れる場合に前記出力部の負極側から正極側へと向かう方向に電流が流れるように巻かれた補助コイル(L4)と、
    前記補助コイルと直列接続され、前記スイッチのスイッチング制御により前記直流電源及び前記チョークコイルを含む閉回路が形成される場合に前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介した前記出力部への給電を遮断し、また、前記出力部から前記入力部への給電を遮断する整流素子(D2)と、を備え、
    前記スイッチは、
    直列接続された第1スイッチ(Q21)及び第2スイッチ(Q22)と、
    直列接続された第3スイッチ(Q23)及び第4スイッチ(Q24)と、を含み、
    前記第1コイルの一端が前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接続部に接続され、前記第1コイルの他端が前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの接続部に接続され、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチが前記直流電源の正極側に接続され、前記第2スイッチ及び前記第4スイッチが前記直流電源の負極側に接続され、
    前記第1コイルに磁束が発生しないように、かつ、前記第2コイルに電流が流れないように、前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介して前記出力部へと給電すべく、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを共にオンするオン制御と、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを共にオフするオフ制御とを交互に繰り返す制御である特定制御を行う制御部(300)を備える電力変換装置。
  3. 直流電源(100)が接続される入力部(100a,100b)から、磁気的に結合する第1コイル(L31)及び第2コイル(L32)を含むトランス(Tr31)、及びスイッチ(Q31〜Q33,Q33a)を備える電力変換回路(30,30a)を介して、出力部(200a,200b)へと給電する電力変換装置であって、
    前記電力変換回路と前記入力部との間に設けられたチョークコイル(L33)と、
    前記出力部に接続されてかつ前記チョークコイルと磁気的に結合し、前記直流電源から前記チョークコイルに電流が流れる場合に前記出力部の負極側から正極側へと向かう方向に電流が流れるように巻かれた補助コイル(L34)と、
    前記補助コイルと直列接続され、前記スイッチのスイッチング制御により前記直流電源及び前記チョークコイルを含む閉回路が形成される場合に前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介した前記出力部への給電を遮断し、また、前記出力部から前記入力部への給電を遮断する整流素子(D3)と
    コンデンサ(C30,C30a)と、を備え、
    前記スイッチは、
    前記第1コイルに直列接続された第1スイッチ(Q31)と、
    前記第1コイル及び前記第1スイッチの直列接続体に並列接続された第2スイッチ(Q32)と、
    前記コンデンサに直列接続された第3スイッチ(Q33,Q33a)と、
    前記第2コイルに直列接続された第4スイッチ(Q34,Q34a)と、を含み、
    前記コンデンサ及び前記第3スイッチの直列接続体が、前記第2コイルに直列接続又は前記第4スイッチに並列接続され、
    前記第2スイッチの両端に前記直流電源の正極側及び負極側が接続され、
    前記第2コイル及び前記第4スイッチの直列接続体の両端が前記出力部に接続され、
    前記第1コイルに磁束が発生しないように、かつ、前記第2コイルに電流が流れないように、前記直流電源から前記チョークコイル及び前記補助コイルを介して前記出力部へと給電すべく、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのうち前記第2スイッチのみをオンするオン制御と、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを共にオフするオフ制御とを交互に繰り返す制御である特定制御を行う制御部(300)と、を備える電力変換装置。
  4. 前記チョークコイルに流れる電流を検出する電流検出部(103)を備え、
    前記制御部は、前記電流検出部の検出値が上昇して所定値に到達した場合に前記オン制御から前記オフ制御に切り替えるピーク電流モード制御を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記出力部に並列接続された出力側コンデンサ(201)と、
    前記入力部及び前記出力部のうち少なくとも一方の電圧を検出する電圧検出部(102,202)と、を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出部に関する異常が発生していないことを条件として、前記電圧検出部の検出値に基づいて前記出力側コンデンサの充電の進行具合を判定し、判定した進行具合に基づいて、複数のスイッチング制御のモードの中からいずれかのモードを選択して前記スイッチをスイッチング制御する通常時制御を行い、
    前記制御部は、前記電圧検出部に関する異常が発生していることを条件として、前記通常時制御に代えて、前記特定制御を行う請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017165947A 2017-08-30 2017-08-30 電力変換装置 Active JP6924103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165947A JP6924103B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電力変換装置
US16/053,108 US10432100B2 (en) 2017-08-30 2018-08-02 Electric power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165947A JP6924103B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047571A JP2019047571A (ja) 2019-03-22
JP6924103B2 true JP6924103B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65436264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165947A Active JP6924103B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10432100B2 (ja)
JP (1) JP6924103B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CA3090625A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-22 Queen's University At Kingston Circuits and methods using power supply output voltage to power a primary side auxiliary circuit
CN110932558B (zh) * 2019-11-29 2021-07-09 华为技术有限公司 电压转换电路、电源系统
CN111342676A (zh) * 2020-03-17 2020-06-26 深圳威迈斯新能源股份有限公司 一种可预充电的dcdc变换电路
DE102021200582A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Vitesco Technologies GmbH Galvanisch trennender Bordnetz-Gleichspannungswandler, Fahrzeugbordnetz mit Bordnetz-Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines galvanisch trennenden Gleichspannungswandlers
US20220321019A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Tdk Corporation Power conversion apparatus and power conversion system
JP2023055351A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 Tdk株式会社 電力変換装置および電力変換システム
WO2023181361A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 Tdk株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946014A (en) * 1957-11-04 1960-07-19 Motorola Inc Warm up noise silencer
US3315102A (en) * 1963-01-14 1967-04-18 Electromation Components Corp Piezoelectric liquid cleaning device
US4675796A (en) * 1985-05-17 1987-06-23 Veeco Instruments, Inc. High switching frequency converter auxiliary magnetic winding and snubber circuit
DE4243943C2 (de) * 1991-12-27 1998-01-29 Toko Inc Wechselstrom-Gleichstrom-Umformer
KR940005058B1 (ko) * 1992-02-14 1994-06-10 삼성전자 주식회사 전자레인지의 출력안정화회로 및 그 방법
GB9206022D0 (en) * 1992-03-19 1992-04-29 Astec Int Ltd Push-pull inverter
WO2001071896A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Tdk Corporation Alimentation a decoupage
JP2001350186A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc ストロボ装置およびストロボ装置を有するカメラ
TW200721655A (en) * 2005-10-07 2007-06-01 Sony Corp Switching power supply circuit
JP6217685B2 (ja) 2014-05-09 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP6607495B2 (ja) 2015-03-30 2019-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US9899928B2 (en) * 2015-07-31 2018-02-20 Denso Corporation Power conversion apparatus having an auxiliary coil functioning as a flyback transformer
JP6497297B2 (ja) * 2015-07-31 2019-04-10 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190068070A1 (en) 2019-02-28
JP2019047571A (ja) 2019-03-22
US10432100B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924103B2 (ja) 電力変換装置
JP6589737B2 (ja) 電力変換装置
EP2242170B1 (en) Isolated DC-DC converter
Hsu et al. LLC synchronous rectification using resonant capacitor voltage
JP5486604B2 (ja) 無停電電源装置
JPH04210775A (ja) スイッチング電源装置
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
EP3654514A1 (en) Bidirectional power converter, electric vehicle, and control method for bidirectional power converter
JP6217685B2 (ja) 電源装置
US20170133939A1 (en) Voltage sampling control method and related control circuit for isolated switching power supply
JP6565788B2 (ja) 電力変換システム
JP5080179B2 (ja) 着磁電源
JP6424766B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2021166431A (ja) 電力変換装置
JP2017005773A (ja) 電力変換装置
WO2019187306A1 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019140902A (ja) スイッチの駆動装置
JP6464034B2 (ja) 電力変換装置
JP2018061381A (ja) 電力変換装置
JP2021145407A (ja) 電力変換装置
JP7250097B1 (ja) 電力変換装置
CN113708640B (zh) 有源钳位反激式转换器及其控制方法、开关电源系统
JP6384422B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP7132901B2 (ja) 電力変換装置
JP2018164326A (ja) 共振インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150