JP2018164326A - 共振インバータ - Google Patents

共振インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018164326A
JP2018164326A JP2017058930A JP2017058930A JP2018164326A JP 2018164326 A JP2018164326 A JP 2018164326A JP 2017058930 A JP2017058930 A JP 2017058930A JP 2017058930 A JP2017058930 A JP 2017058930A JP 2018164326 A JP2018164326 A JP 2018164326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
period
switch
auxiliary
main switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756285B2 (ja
Inventor
拓朗 筒井
Takuro Tsutsui
拓朗 筒井
和博 白川
Kazuhiro Shirakawa
和博 白川
宜久 山口
Yoshihisa Yamaguchi
宜久 山口
将也 ▲高▼橋
将也 ▲高▼橋
Masaya Takahashi
正樹 金▲崎▼
Masaki Kanezaki
正樹 金▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017058930A priority Critical patent/JP6756285B2/ja
Priority to DE102018106982.0A priority patent/DE102018106982A1/de
Publication of JP2018164326A publication Critical patent/JP2018164326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756285B2 publication Critical patent/JP6756285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/5381Parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】平滑コンデンサのリップル電流を低減でき、かつ出力電流を効率的に共振させることができる共振インバータを提供すること。【解決手段】プッシュプル回路11に、第1補助スイッチ4aと第2補助スイッチ4bと補助コンデンサC2とを備える共振タンク回路12と、制御部5を設けてある。制御部5は、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bを同時にオンする第1期間T1と、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aを同時にオンする第2期間T2とを切り替える。これにより、出力電流IOを共振させる。制御部5は、第1コイル部21aに流れる第1電流I1と、第2コイル部21に流れる第2電流I2との差ΔIが、予め定められた値ITH以下になったときに、第1期間T1と第2期間T2とを切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、プッシュプル回路を用いた共振インバータに関する。
従来から、プッシュプル回路を用いた共振インバータが知られている(図27、図28参照)。上記プッシュプル回路は、直流電源の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、トランスと、第1メインスイッチと第2メインスイッチとの一対のメインスイッチとを備える。トランスの二次コイルは、負荷容量に接続している。また、トランスの一次コイルにはセンタタップが設けられている。このセンタタップにより、一次コイルを第1コイル部と第2コイル部とに区画してある。
センタタップは、平滑コンデンサの正極端子に接続している。また、第1コイル部の、センタタップを設けた側とは反対側の端子と、平滑コンデンサの負極端子との間に、上記第1メインスイッチが設けられている。さらに、第2コイル部の、センタタップを設けた側とは反対側の端子と、平滑コンデンサの負極端子との間に、上記第2メインスイッチが設けられている。上記共振インバータは、第1メインスイッチと第2メインスイッチとを交互にオンオフさせることにより、一次コイルに交流電流を流し、これにより、二次コイルに出力電流を発生させている。また、上記共振インバータでは、第1メインスイッチ及び第2メインスイッチを、出力電流と同期するように、オンオフ動作させている。これにより、出力電流を効率的に共振させ、高い電力を出力できるよう構成してある。
上記共振インバータでは、以下の方法により、メインスイッチのオンオフ動作を、出力電流と同期させている。すなわち、出力電流が共振すると、出力電流が0になる瞬間がある。このとき、第1コイル部に流れる電流(以下、第1電流とも記す)、又は第2コイル部に流れる電流(以下、第2電流とも記す)は0になる。そのため、電流センサを用いてこれらの電流を測定し、この測定値が0になる瞬間、すなわちゼロクロスになるタイミングで、メインスイッチを切り替える。このようにすると、メインスイッチのオンオフ動作を、出力電流と同期させることができ、出力電流を効率的に共振させることが可能になる(下記特許文献1参照)。
しかしながら、上記共振インバータは、第1コイル部及び第2コイル部に流す電流を、主に上記平滑コンデンサから取り出しているため、平滑コンデンサの負担が大きく、リップル電流が大きくなりやすいという課題がある。そのため、大きなリップル電流を流せるように、平滑コンデンサを大型化する必要があった。
近年、共振インバータの平滑コンデンサを小型化する研究が進められている。例えば、上記プッシュプル回路に、後述する共振タンク回路を設けることが検討されている。これにより、平滑コンデンサのリップル電流を低減し、平滑コンデンサを小型化することが検討されている。
特開2010−283998号公報
しかしながら、本発明者らが検討した結果、共振タンク回路を設けると、出力電流が0になる瞬間に、上記第1電流または第2電流が0にならないことが分かった。そのため、従来のように、第1電流又は第2電流がゼロクロスになった瞬間にメインスイッチを切り替える方法を採用できないことが分かった。したがって、共振タンク回路を設けることにより、平滑コンデンサのリップル電流を低減できるようにした共振インバータにおいて、出力電流を効率的に共振できるようにすることが望まれている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、平滑コンデンサのリップル電流を低減でき、かつ出力電流を効率的に共振させることができる共振インバータを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、プッシュプル回路(11)と、共振タンク回路(12)と、制御部(5)とを備える共振インバータ(1)であって、
上記プッシュプル回路は、
直流電源(10)の電圧を平滑化する平滑コンデンサ(C1)と、
該平滑コンデンサの正極端子(13)に接続したセンタタップ(23)を備える一次コイル(21)と、負荷容量(C3)に接続した二次コイル(22)とを有し、上記センタタップによって上記一次コイルを、第1コイル部(21a)と第2コイル部(21b)とに区画してあるトランス(2)と、
上記第1コイル部の、上記センタタップとは反対側の端子(211)と、上記平滑コンデンサの負極端子(14)との間に設けられた第1メインスイッチ(3a)と、
上記第2コイル部の、上記センタタップとは反対側の端子(212)と、上記平滑コンデンサの上記負極端子との間に設けられた第2メインスイッチ(3b)とを備え、
上記共振タンク回路は、第1補助スイッチ(4a)と、第2補助スイッチ(4b)と、補助コンデンサ(C2)とを有し、
該補助コンデンサの第1の端子(15)は、上記平滑コンデンサの上記負極端子に接続し、上記第1コイル部と上記第1メインスイッチとの接続点(17)と、上記補助コンデンサの第2の端子(16)との間に上記第1補助スイッチが設けられ、上記第2コイル部と上記第2メインスイッチとの接続点(18)と、上記補助コンデンサの上記第2の端子との間に上記第2補助スイッチが設けられ、
上記制御部は、上記第1メインスイッチと上記第2メインスイッチと上記第1補助スイッチと上記第2補助スイッチとの、各スイッチのオンオフ動作を制御し、
上記制御部は、上記第1メインスイッチ及び上記第2補助スイッチを両方ともオンする第1期間(T1)と、上記第2メインスイッチ及び上記第1補助スイッチを両方ともオンする第2期間(T2)とを交互に切り替えることにより、上記二次コイル及び上記負荷容量に流れる出力電流(IO)を共振させるよう構成され、
上記制御部は、上記第1コイル部に流れる電流である第1電流(I1)と、上記第2コイル部に流れる電流である第2電流(I2)との差(ΔI)が、予め定められた値(ITH)以下になったときに、上記第1期間と上記第2期間とを切り替えるよう構成されている、共振インバータにある。
上記共振インバータにおいては、プッシュプル回路に、上記共振タンク回路を設けてある。
そのため、後述するように、平滑コンデンサが放電して発生した電流と、共振タンク回路に含まれる補助コンデンサが放電して発生した電流とが、それぞれ一次コイルに流れる期間が発生する。そのため、平滑コンデンサの負担を減らすことができ、平滑コンデンサのリップル電流を低減できる。特にこの期間は、後述するように、補助コンデンサの放電により発生した電流が、平滑コンデンサを充電する向きに流れる。したがって、平滑コンデンサが大きく放電しなくてもすむようになり、平滑コンデンサのリップル電流を大幅に低減できる。そのため、平滑コンデンサを小型化できる。
また、共振タンク回路を設けると、後述するように、上記第1電流と第2電流の値が等しくなったときに、出力電流が0になる。そのため、本形態では、第1電流と第2電流との差が予め定められた値より小さくなったとき、すなわちこれらの電流の値が殆ど等しくなったときに、スイッチを切り替えている。そのため、スイッチと出力電流とを同期させることができ、出力電流を効率的に共振させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、平滑コンデンサのリップル電流を低減でき、かつ出力電流を効率的に共振させることができる共振インバータを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t1に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t1〜t2に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t2に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t2〜t3に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t3に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t3〜t4に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t4に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t5に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t6に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t6〜t7に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t7に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t8に対応する図。 実施形態1における、共振インバータの回路図であって、図14の時刻t8〜t1に対応する図。 実施形態1における、第1メインスイッチのゲート電圧VG1と、出力電流IOと、センタタップ電流ICと、第1電流I1と、第2電流I2との波形図。 実施形態1における、出力電力と駆動周波数の関係を表したグラフ。 実施形態1における、制御部のフローチャート。 実施形態1における、結合モードの説明図。 実施形態1における、ノーマルモードの説明図。 実施形態1における、結合モードが生じる理由の説明図。 実施形態1における、ノーマルモードが生じる理由の説明図。 実施形態1における、制御部の、図16とは別のフローチャート。 実施形態2における、共振インバータの回路図。 実施形態2における、第1メインスイッチのゲート電圧VG1と、出力電流IOと、センタタップ電流ICと、第1電流I1との波形図。 実施形態3における、トランスが偏磁しており、かつスイッチのデューティーを調節する前の状態での、第1電流I1等の波形図。 実施形態3における、トランスが偏磁しており、かつスイッチのデューティーを調節した後の状態での、第1電流I1等の波形図。 実施形態3における、制御部のフローチャート。 比較形態1における、第1メインスイッチをオンしたときの、共振インバータの回路図。 比較形態1における、第2メインスイッチをオンしたときの、共振インバータの回路図。 比較形態1における、第1メインスイッチのソースドレイン間電圧VSDと、第1電流I1の波形図。 比較形態2における、第1メインスイッチのゲート電圧VG1と、出力電流IOと、センタタップ電流ICと、第1電流I1と、第2電流I2との波形図であって、図15のB点に対応する図。 比較形態2における、第1メインスイッチのゲート電圧VG1と、出力電流IOと、センタタップ電流ICと、第1電流I1と、第2電流I2との波形図であって、図15のC点に対応する図。
(実施形態1)
上記共振インバータに係る実施形態について、図1〜図21を参照して説明する。図1に示すごとく、本形態の共振インバータ1は、プッシュプル回路11と、共振タンク回路12と、制御部5とを備える。プッシュプル回路11は、平滑コンデンサC1と、トランス2と、第1メインスイッチ3aと、第2メインスイッチ3bとを有する。
平滑コンデンサC1は、直流電源10の電圧を平滑化するために設けられている。トランス2は、一次コイル21と二次コイル22とを備える。一次コイル21にはセンタタップ23が設けられており、このセンタタップ23により、一次コイル21を、第1コイル部21aと第2コイル部21bとに区画してある。センタタップ23は、平滑コンデンサC1の正極端子13に接続している。また、二次コイル22は、負荷容量C3に接続している。
第1メインスイッチ3aは、第1コイル部21aの、センタタップ23とは反対側の端子211と、平滑コンデンサC1の負極端子14との間に設けられている。また、第2メインスイッチ3bは、第2コイル部21bの、センタタップ23とは反対側の端子212と、平滑コンデンサC1の負極端子14との間に設けられている。
共振タンク回路12は、第1補助スイッチ4aと、第2補助スイッチ4bと、補助コンデンサC2とを備える。補助コンデンサC2の第1の端子15は、平滑コンデンサC1の負極端子14に接続している。第1補助スイッチ4aは、第1コイル部21aと第1メインスイッチ3aとの接続点17と、補助コンデンサC2の第2の端子16との間に設けられている。第2補助スイッチ4bは、第2コイル部21bと第2メインスイッチ3bとの接続点18と、補助コンデンサC2の第2の端子16との間に設けられている。
制御部5は、第1メインスイッチ3aと、第2メインスイッチ3bと、第1補助スイッチ4aと、第2補助スイッチ4bとのオンオフ動作を制御する。制御部5は、第1期間T1(図1参照)と第2期間T2(図6参照)とを切り替える。第1期間T1では、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bを両方ともオンし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオフする。第2期間T2では、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aを両方ともオンし、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオフする。
制御部5は、上記第1期間T1と第2期間T2とを交互に切り替える。これにより、二次コイル22および負荷容量C3を流れる出力電流IOを共振させるよう構成されている。
本形態の制御部5は、第1コイル部21aを流れる電流である第1電流I1と、第2コイル部21を流れる電流である第2電流I2とが等しくなったとき、すなわちこれらの電流の差ΔI(=|I1−I2|)が0になったときに、第1期間T1と第2期間T2とを切り替えるよう構成されている。
本形態の共振インバータ1は、車両に搭載するための、車載用共振インバータである。負荷容量C3は、オゾンを発生するための放電リアクタである。本形態では、共振インバータ1を用いて放電リアクタに高い電圧を加え、オゾンを発生させている。このオゾンを用いて、車両の排ガスを改質するよう構成されている。
次に、共振インバータ1の構成および動作について、より詳細に説明する。図1に示すごとく、本形態では、メインスイッチ3(3a,3b)及び補助スイッチ4(4a,4b)として、MOSFETを用いている。個々のMOSFETには、ボディダイオードが逆並列接続している。また、本形態では、共振インバータ1に、第1電流センサ61及び第2電流センサ62を設けている。第1電流センサ61は、第1コイル部21aを流れる電流(すなわち第1電流I1)を測定する。また、第2電流センサ62は、第2コイル部21bを流れる電流(すなわち第2電流I2)を測定する。
制御部5は、第1電流センサ61による第1電流I1の測定値と、第2電流センサ62による第2電流I2の測定値とが互いに等しくなったとき、すなわち上記値ΔIが0になったときに、第1期間T1と第2期間T2との切り替えを行う。制御部5には、駆動回路19が接続している。この駆動回路19を用いて、各スイッチのゲートに電圧を加え、スイッチング動作させている。
図14に、第1メインスイッチ3aのゲート電圧VG1と、出力電流IOと、センタタップ23を流れる電流(センタタップ電流IC)と、第1電流I1と、第2電流I2との波形図を示す。上述したように、本形態では、第1期間T1と第2期間T2とを交互に切り替えている。これに伴って、各電流IO、IC、I1、I2が図14に示すように変化する。
第1期間T1では、第1電流I1の方が、第2電流I2よりも多く流れる。また、第2期間T2では、第2電流I2の方が、第1電流I1よりも多く流れる。なお、図14の波形図では、センタタップ23から第1部分21a又は第2部分21bに電流I1,I2が流れ込む場合を正とし、センタタップ23側に電流I1,I2が流れる場合を負としてある(図1参照)。
以下、図14の波形図を、図1〜図13を参照しつつ説明する。図14に示すごとく、第1期間T1が始まると、第1電流I1は増加し、第2電流I2は減少する。そして、時刻t1において、これらの電流I1,I2は極値になる。時刻t1における回路図を図1に示す。同図に示すごとく、時刻t1では、第1電流I1は、第1コイル部21aを、センタタップ23から端部211へ向かって流れる。また、第2電流I2は、第2コイル部21bを、端部212からセンタタップ23へ向かって流れる。そのため、第2電流I2は負の値になっている。図1に示すごとく、時刻t1では、トランス2の一次コイル21全体に流れる、第1電流I1と第2電流I2の向きが等しくなっている。そのため、一次コイル21全体に大きな電流が流れ、二次コイル22に大きな出力電流IOが発生する。時刻t1において、出力電流IOは極値となる。
図1に示すごとく、時刻t1では、第1電流I1は、センタタップ23、第1コイル部21a、第1メインスイッチ3aを流れ、さらに平滑コンデンサC1を通って、再びセンタタップ23に戻るループを流れる。また、第2電流I2は、第2コイル部21b、センタタップ23、平滑コンデンサC1、補助コンデンサC2、第2補助スイッチ4bを通過するループを流れる。図1に示すごとく、時刻t1では、第1電流I1は、平滑コンデンサC1の放電より発生し、第2電流I2は、補助コンデンサC2の放電により発生する。第2電流I2は、平滑コンデンサC1を充電する向きに流れる。
このように本発明では、平滑コンデンサC1の放電により発生する電流(第1電流I1)と、補助コンデンサC2の放電により発生する電流(第2電流I2)とが、両方とも一次コイル21に流れる期間(図14の期間t1〜t2、t4〜t6、t8〜t1)が生じるよう構成してある。これにより、平滑コンデンサC1の負担を減らし、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減している。特にこの期間は、図1に示すごとく、補助コンデンサC2の放電により発生した電流(第2電流I2)が、平滑コンデンサC1を充電する向きに流れる。そのため、平滑コンデンサC1が大きく放電しにくくなり、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減することができる。
なお、共振インバータ1には、トランス2の一次コイル21全体を流れる電流も発生するが、この電流は図1〜図13において、簡略化のため、図示を省略する。
図14に示すごとく、時刻t1を過ぎると、第1電流I1は減少し、第2電流I2は増加する。図2に示すごとく、時刻t1〜t2では、図1と比べて、流れる電流I1,I2の量が少なくなっている。そのため、出力電流IOも減少する。
図14、図3に示すごとく、時刻t2において、第2電流I2は瞬間的に0になる。このとき、一次コイル21には、第1電流I1のみが流れる。そのため、第1電流I1に対応した大きさの出力電流IOが発生する。
時刻t2を経過した後も、図14に示すごとく、第2電流I2は増加し続ける。そのため、第2電流I2は正の値になる。すなわち、図4に示すごとく、第2電流I2が、センタタップ23から端部212へ向かう方向に流れる。時刻t2〜t3では、第2電流I2によって、補助コンデンサC2が充電される。
時刻t2〜t3では、第1電流I1は減少し続け、第2電流I2は増加し続ける。そして図14に示すごとく、時刻t3において、第1電流I1と第2電流I2との値が等しくなる。このとき、図5に示すごとく、第1電流I1と第2電流I2は、両方とも、センタタップ23から端部211,212へ向かう方向へ流れ、その大きさは互いに等しい。また、図5に示すごとく、第1コイル部21aと第2コイル部21bとは、互いに極性が逆になっている。そのため、第1コイル部21aと第2コイル部21bとに、センタタップ23から大きさが等しい電流I1,I2が流れ込むと、これらの電流I1,I2によって生じた磁束が互いに打ち消し合い、二次コイル22に鎖交する磁束が殆ど0になる。そのため、時刻t3では、出力電流IOが0になる。
また、時刻t3では、スイッチ3,4の切り替えが行われる。すなわち、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオフし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオンする。このようにすると、図5に示すごとく、第1電流I1は、センタタップ23から第1コイル部21a、第1補助スイッチ4a、補助コンデンサC2を通り、さらに平滑コンデンサC1を通るループを流れる。また、第2電流I2は、センタタップ23から第2コイル部21b、第2メインスイッチ3bを通り、さらに平滑コンデンサC1を通るループを流れる。このように本形態では、出力電流IOが0になる瞬間、すなわち第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなる瞬間に、スイッチ3,4の切り替えを行っている。
図14に示すごとく、時刻t3を過ぎた後も、第1電流I1は減少し続け、第2電流I2は増加し続ける。そのため、第2電流I2の方が第1電流I1よりも電流値が大きくなる。図6に示すごとく、時刻t3〜t4では、第1電流I1と第2電流I2は互いに向きが逆であるが、第2電流I2の方が第1電流I1よりも電流値が大きいため、これらの電流I2,I1の差に対応する出力電流IOが発生する。このときの出力電流IOの向きは、時刻t2〜t3(図4参照)における出力電流IOの向きとは逆になっている。
図14に示すごとく、時刻t4になると、第1電流I1が0になる。このとき、図7に示すごとく、第1コイル部21aには電流(すなわち第1電流I1)は流れず、第2コイル部21bにのみ電流(すなわち第2電流I2)が流れる。そのため、この第2電流I2に対応する大きさの出力電流IOが発生する。
図14に示すごとく、時刻t4を過ぎ、時刻t5になると、第1電流I1及び第2電流I2が極値になる。このとき、第1電流I1は負の値になる。すなわち第1電流I1は、図8に示すごとく、第1コイル部21aを、端部211からセンタタップ23に向かって流れる。また、第2電流I2は、センタタップ23から端部212に向かって流れる。そのため、これらの電流I1,I2の向きが等しくなり、トランス2の一次コイル21全体に大きな電流が流れることになる。したがって、二次コイル22に大きな出力電流IOが流れる。
なお、時刻t5では、図8に示すごとく、第1電流I1は、補助コンデンサC2の放電により発生している。また、第2電流I2は、平滑コンデンサC1の放電により発生している。したがって、補助コンデンサC2の放電により発生した電流(第1電流I1)と、平滑コンデンサC1の放電により発生した電流(第2電流I2)とが、両方とも一次コイル21に流れ、平滑コンデンサC1の負担を低減することができる。特にこの時刻t5では、補助コンデンサC2の放電により発生した電流(第1電流I1)が、平滑コンデンサC1を充電する向きに流れる。そのため、平滑コンデンサC1が大きく放電しにくくなり、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減できる。
また、図14に示すごとく、時刻t5を経過すると、第1電流I1は増加し、第2電流I2は減少する。そして、時刻t6において、第1電流I1が瞬間的に0になり、第2電流I2のみが流れる(図9参照)。そのため、この第2電流I2に対応した大きさの出力電流IOが発生する。
時刻t6を経過した後も、第1電流I1は増加し続け、第2電流I2は減少し続ける。時刻t6〜t7では、図10、図14に示すごとく、2種類の電流I1,I2の向きは互いに逆であり、時間と共に、これらの電流I1,I2の差ΔIは小さくなる。そのため、時刻t6〜t7では、出力電流IOは次第に減少する。
そして、図14に示すごとく、時刻t7において、第1電流I1と第2電流I2とが再び等しくなる。このとき、図11に示すごとく、第1電流I1と第2電流I2とは互いに向きが異なり、大きさが等しい。そのため、これらの電流I1,I2によって発生した磁束が互いに打ち消し合い、二次コイル22に鎖交する磁束が殆ど0になる。したがって、時刻t7では、出力電流IOは0になる。
図14に示すごとく、時刻t7を過ぎた後も、第2電流I2は減少し続ける。そして時刻t8において、第2電流I2は0になる。このとき、図12に示すごとく、第2電流I2は流れず、第1電流I1のみ流れる。そのため、この第1電流I1に対応した大きさの出力電流IOが発生する。
図14、図13に示すごとく、時刻t8を過ぎた後も、第1電流I1は増加し、第2電流I2は減少する。そして、第1電流I1、第2電流I2、出力電流IOが極値になる状態(t1:図1参照)に戻る。以下、時刻t1〜t8の状態を繰り返す。
次に、第1電流I1(図14参照)と第2電流I2とが0Aを中心に変動するのではなく、ISHIFTを中心に変動する理由について説明する。本形態の共振インバータ1の動作は、結合モード(図17参照)とノーマルモード(図18参照)との重ね合せと考えることができる。結合モードは、図17に示すごとく、第1電流I1と第2電流I2とが磁気的に結合したモードであり、これらの電流I1,I2は、それぞれ正の方向に流れる。また、ノーマルモードは、図18に示すごとく、出力電流IOと、一次側の電流I1,I2とが磁気的に結合したモードである。ノーマルモードでは、2つの電流I1,I2は、それぞれ一次コイル21を同じ向きに流れる。
結合モードについてより詳細に説明する。図19に示すごとく、トランス2はコア29を備えており、このコア29に、一次コイル21と二次コイル22とを巻回してある。ここで例えば、第1メインスイッチ3a(図4参照)をオンし、第1コイル部21aに正の第1電流I1が流れた場合、この第1電流I1によってコア29に磁束φが発生する。この磁束φの変化を妨げる向きに、第2コイル部21bに電流が発生する。したがって、第2コイル部21bに、正の第2電流I2が流れる。
同様に、第2メインスイッチ3bをオンし、第2コイル部21bに正の第2電流I2が流れた場合、この第2電流I2が原因となって、第1コイル部21aに正の第1電流I1が流れる。このように結合モードでは、第1電流I1と第2電流I2とが磁気的に結合しており、これらの電流I1,I2が正になる。
次に、ノーマルモードの説明をする。図20に示すごとく、出力電流IOが流れると磁束φが発生し、この磁束φがコア29を流れる。そのため、この磁束φの変化を妨げる向きに、第1コイル部21aと第2コイル部21bとに電流I1,I2が流れる。このとき、2つの電流I1,I2は、一次コイル21を同じ向きに流れる。つまり、2つの電流I1,I2のうち一方の電流(図では第1電流I1)は正となり、他方の電流(図では第2電流I2)は負になる。
本形態の共振インバータ1の動作は、結合モードとノーマルモードとが重ね合さった結果であると考えることができる。すなわち、結合モードとノーマルモードとが常に生じている。したがって、結合モードによる効果、つまり正の第1電流I1及び第2電流I2を流そうとする効果が常に生じており、そのため、図14に示すごとく、これらの電流I1,I2は正の値(ISHIFT)を中心に変動する。
このように、本形態の共振インバータ1では、一次側の電流I1,I2がISHIFTを中心に変動しており、0(A)を中心に変動していない。そのため、出力電流IOが0(A)になったときに、一次側の電流I1,I2が0(A)にならない。したがって、一次側の電流I1,I2がゼロクロスになったときにスイッチ3,4の切り替えを行うと、スイッチ3,4と出力電流IOとを同期できない。そのため本形態では、第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなったときに、スイッチ3,4の切り替えを行っている。このようにすると、出力電流IOが0(A)になったときにスイッチ3,4を切り替えることができ、スイッチ3,4と出力電流IOとを同期させることができる。そのため、出力電流IOを効率的に共振させることができる。
次に、図16を用いて、本形態における制御部5のフローチャートの説明をする。同図に示すごとく、制御部5は、まず、ステップS1を行う。ここでは、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオンし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオフする。その後、ステップS2に移る。ここでは、第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなったか否かを判断する。すなわち、図14の時刻t3になったか否かを判断する。ここでNoと判断した場合は、ステップS1に戻る。また、Yesと判断した場合は、ステップS3に移る。
ステップS3では、スイッチ3,4を切り替える。すなわち、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオフし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオンする。その後、ステップS4に移る。ここでは、第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなったか否かを判断する。すなわち、図14の時刻t7になったか否かを判断する。ステップS4でNoと判断された場合は、ステップS3に戻る。また、Yesと判断された場合は、ステップS1に戻り、スイッチ3,4の切り替えを行う。すなわち、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオンし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオフする。
次に、本形態の作用効果について説明する。図1に示すごとく、本形態では、プッシュプル回路11に、共振タンク回路12を設けてある。
そのため、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減することができる。すなわち、共振タンク回路12を設けると、図14に示すごとく、第1電流I1又は第2電流I2が負の値をとる期間(t1〜t2、t4〜t6、t8〜t1)が発生する。この期間は、例えば図1に示すごとく、補助コンデンサC2の放電により発生した電流(第2電流I2)が第2コイル部21bを、端部212からセンタタップ23へ向かって流れると共に、平滑コンデンサC1の放電により発生した電流(第1電流I1)が第1コイル部21aを、センタタップ23から端部211へ向かって流れる。そのため、補助コンデンサC2の放電により発生した電流と、平滑コンデンサC1の放電により発生した電流とが、両方とも一次コイル21に流れるようになり、平滑コンデンサC1の負担を低減することができる。したがって、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減できる。特にこの期間は、補助コンデンサC2の放電により発生した電流(図1では第2電流I2)が、平滑コンデンサC1を充電する向きに流れる。そのため、平滑コンデンサC1が大きく放電しにくくなり、平滑コンデンサC1のリップル電流を効果的に低減することができる。したがって、平滑コンデンサC1として、静電容量が小さいものを用いることができ、平滑コンデンサC1を小型化することが可能になる。
ここで仮に、図27、図28に示すごとく、プッシュプル回路11に共振タンク回路11を設けず、メインスイッチ3a,3bを交互にオンオフすることにより、トランス2の一次コイル21に電流I1,I2を流したとすると、平滑コンデンサC1のリップル電流が大きくなってしまう。すなわち、このように構成すると、例えば図27に示すごとく、第1メインスイッチ3aをオンしたときに、平滑コンデンサC1から第1コイル部21aに第1電流I1が流れ、図28に示すごとく、第2メインスイッチ3bをオンしたときに、平滑コンデンサC1から第2コイル部21bに第2電流I2が流れることになる。そのため、平滑コンデンサC1を補助するコンデンサが存在せず、平滑コンデンサC1の負担が大きくなる。したがって、平滑コンデンサC1のリップル電流が増加しやすくなる。そのため、平滑コンデンサC1として、大きなリップル電流を流すことが可能な、静電容量の大きなものを使用する必要が生じ、平滑コンデンサC1のサイズが大型化しやすくなる。
これに対して、本形態のように、プッシュプル回路11に共振タンク回路11を設ければ、図1に示すごとく、補助コンデンサC2の放電により発生した電流と、平滑コンデンサC1の放電により発生した電流とが、両方とも一次コイル21に流れる期間が生じる。そのため、平滑コンデンサC1の負担を低減でき、平滑コンデンサC1のリップル電流を低減できる。
なお、図27、図28に示すごとく、共振タンク回路11を設けなかった場合は、第1電流I1又は第2電流I2が0になったとき(図29参照)に、出力電流IOが0になる。そのため、これらの電流I1,I2がゼロクロスになった瞬間にメインスイッチ3a,3bの切り替えを行えば、メインスイッチ3a,3bと出力電流IOとを同期でき、出力電流IOを効率的に共振させることができる。しかしながら、本形態のように共振タンク回路11を設けると、図14に示すごとく、出力電流IOが0になったときに、一次コイル21の電流I1,I2がゼロクロスしなくなる。そのため、図27、図28に示す共振インバータのように、一次コイル21の電流I1,I2がゼロクロスしたときにメインスイッチ3a,3bを切り替える方法を採用できなくなる。
そのため本形態では、図5、図11に示すごとく、第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなり、これらの電流I1,I2によって生じる磁束が互いに打ち消し合って殆ど0になった瞬間に、スイッチ3,4を切り替えている。このようにすると、出力電流IOが0になった瞬間にスイッチ3,4を切り替えることができ、スイッチ3,4と出力電流IOとを同期させることができる。そのため、出力電流IOを効率的に共振させることが可能になる。
図15に、スイッチ3,4の駆動周波数と出力電力とのグラフを示す。同図から、駆動周波数を共振点(A点)に近づけると、出力電力が高くなることが分かる。これは、共振点に近づけると、二次コイル22の出力電圧および出力電流IOが高くなるためである。駆動周波数が共振周波数よりも低くなったり(B点)、高くなったり(C点)すると、出力電力が低下する。例えばB点で駆動させると、図30に示すごとく、駆動周波数が共振周波数より低いため、出力電流IOを効率的に共振させることができず、高い出力電流IOを得ることができない。C点で駆動させた場合も同様(図31参照)である。本形態では、第1電流I1と第2電流I2とが互いに等しくなったとき、すなわち出力電流IOが0になったときにスイッチ3,4を切り替えているため、スイッチ3,4と出力電流IOとを同期させることができ、共振インバータ1を、図15に示す共振点(A点)付近で動作させることができる。そのため、出力電力を高めることができる。
また、本形態の共振インバータ1は、図1に示すごとく、第1電流I1を測定する第1電流センサ61と、第2電流I2を測定する第2電流センサ62とを備える。そのため、第1電流I1と第2電流I2とを正確に測定することができ、これらの差ΔIが0になるときに、スイッチ3,4の切り替えを確実に行うことができる。
以上のごとく、本形態によれば、平滑コンデンサのリップル電流を低減でき、かつ出力電流を効率的に共振させることができる共振インバータを提供することができる。
なお、本形態では、第1電流I1と第2電流I2との差ΔIが0になったときにスイッチ3,4の切り替えを行ったが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、図15の共振点(A点)付近でスイッチ3,4を駆動させれば、比較的高い出力電力を得ることができる。そのため、上記差ΔI(=|I1−I2|)が厳密に0でなく、所定の値ITH以下となったときにスイッチ3,4の切り替えを行っても、比較的高い出力電力を得ることができる。この動作を行うためのフローチャートを図21に示す。このフローチャートでは、制御部5は、まずステップS1’を行う。ここでは、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオンし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオフする。その後、ステップS2’を行う。ここでは、第1電流I1と第2電流I2との差ΔI(=|I1−I2|)が、予め定められた値ITH以下になったか否かを判断する。ここでNoと判断した場合は、ステップS1’に戻る。また、Yesと判断した場合は、ステップS3’に移り、スイッチの切り替えを行う。すなわち、第1メインスイッチ3a及び第2補助スイッチ4bをオフし、第2メインスイッチ3b及び第1補助スイッチ4aをオンする。その後、ステップS4’に移る。ここでは、第1電流I1と第2電流I2との差ΔI(=|I1−I2|)が、予め定められた値ITH以下になったか否かを判断する。ここでNoと判断した場合は、ステップS3’に移る。また、Yesと判断した場合は、ステップS1’に戻る。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、電流センサの取り付け位置、及び制御方法を変更した例である。図22、図23に示すごとく、本形態の共振インバータ1は、センタタップ電流ICを測定するセンタ用電流センサ63と、第1電流I1を測定する第1電流センサ61とを備える。制御部5は、第1電流センサ61による第1電流I1の測定値と、センタ用電流センサ63によるセンタタップ電流ICの測定値を1/2にした値IC/2とが等しくなったとき、すなわち、これらの値の差ΔI(=|I1−IC/2|)が0になったときに、スイッチ3,4の切り替えを行うよう構成されている。
出力電流IOが0になる瞬間は、上述したように、センタタップ23から第1コイル部21aに流れる電流(第1電流I1)と、センタタップ23から第2コイル部21bに流れる電流(第2電流I2)とが等しくなる(図5、図14参照)。そのため、センタタップ23には、第1コイル部21aの2倍の電流が流れる。したがって、センタタップ電流ICを1/2にした値と、第1電流I1とが等しくなったときにスイッチ3,4を切り替えれば、出力電流IOが0のときにスイッチの切り替えを行うことが可能になる。そのため、スイッチ3,4と出力電流IOとを同期させることができ、出力電流IOを効率的に共振させることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、制御部5によって、スイッチ3,4のオン期間を調整するよう構成した例である。トランス2は、第1コイル部21aと第2コイル部21bとの配線抵抗等に差があるため、これら第1コイル部21aと第2コイル部21bとの、電流の流れやすさが変わる(すなわち偏磁する)ことがある。この場合、第1期間T1を開始した直後における第1電流I1と、第2期間T2を開始した直後における第2電流I2とが、異なる値になる。そのため、出力電流IOが0(A)になるときに、I1≒I2にならなくなる。
本形態では、トランス2が偏磁している場合、T1,T2の期間を調整する。これにより、偏磁の影響を低減させている。例えば図24のように、第1期間T1が始まった直後における第1電流I1の方が、第2期間T2が始まった直後における第2電流I2よりも低い場合、第1期間T1を長くし、第2期間T2を短くする。これにより、図25に示すごとく、第1電流I1を増加させ、第2電流I2を低減させる。これによって、第1期間T1が始まった直後における第1電流I1と、第2期間T2が始まった直後における第2電流I2との差を小さくしている。このようにすると、トランス2の偏磁の影響を小さくすることができ、出力電流IOが0(A)になったときに、I1≒I2とすることができる。そのため、出力電流IOが0(A)になったときにスイッチ3,4の切り替えを行うことができ、出力電流IOを効率的に共振させることができる。
図26に、制御部5のフローチャートを示す。同図に示すごとく、制御部5は、まずステップS11を行う。ここでは、第1期間T1と第2期間T2とを切り替える。その後、ステップS12に移る。このステップでは、第1期間T1開始直後の第1電流I1が、第2期間T2開始直後の第2電流I2より大きいか否かを判断する。ここでYesと判断した場合は、ステップS13に進む。ステップS13では、第1期間T1を第2期間T2よりも所定値、短くする。これにより、第1電流I1を低減させる。その後、ステップS11に戻る。
また、ステップS12においてNoと判断した場合は、ステップS14に移る。ここでは、第1期間T1開始直後の第1電流I1は、第2期間T2開始直後の第2電流I2より小さいか否かを判断する。ここでYesと判断したときは、ステップS15に移る。ここでは、第1期間T1を第2期間T2よりも所定値、長くする。これにより、第1電流I1を増加させる。その後、ステップS11に戻る。また、ステップS14においてNoと判断された場合は、ステップS11に戻る。
本形態の作用効果について説明する。上記構成にすると、トランス2が偏磁していても、第1期間T1開始直後における第1電流I1と、第2期間T2開始直後における第2電流I2とを等しくすることができる。そのため、トランス2が偏磁していても、出力電流IOが0(A)のときに、I1≒I2とすることができる。そのため、出力電流IOとスイッチ3,4とを同期させることができ、出力電流IOを効率的に共振させることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
1 共振インバータ
2 トランス
21 一次コイル
22 二次コイル
3a 第1メインスイッチ
3b 第2メインスイッチ
4a 第1補助スイッチ
4b 第2補助スイッチ
2 補助コンデンサ
5 制御部

Claims (4)

  1. プッシュプル回路(11)と、共振タンク回路(12)と、制御部(5)とを備える共振インバータ(1)であって、
    上記プッシュプル回路は、
    直流電源(10)の電圧を平滑化する平滑コンデンサ(C1)と、
    該平滑コンデンサの正極端子(13)に接続したセンタタップ(23)を備える一次コイル(21)と、負荷容量(C3)に接続した二次コイル(22)とを有し、上記センタタップによって上記一次コイルを、第1コイル部(21a)と第2コイル部(21b)とに区画してあるトランス(2)と、
    上記第1コイル部の、上記センタタップとは反対側の端子(211)と、上記平滑コンデンサの負極端子(14)との間に設けられた第1メインスイッチ(3a)と、
    上記第2コイル部の、上記センタタップとは反対側の端子(212)と、上記平滑コンデンサの上記負極端子との間に設けられた第2メインスイッチ(3b)とを備え、
    上記共振タンク回路は、第1補助スイッチ(4a)と、第2補助スイッチ(4b)と、補助コンデンサ(C2)とを有し、
    該補助コンデンサの第1の端子(15)は、上記平滑コンデンサの上記負極端子に接続し、上記第1コイル部と上記第1メインスイッチとの接続点(17)と、上記補助コンデンサの第2の端子(16)との間に上記第1補助スイッチが設けられ、上記第2コイル部と上記第2メインスイッチとの接続点(18)と、上記補助コンデンサの上記第2の端子との間に上記第2補助スイッチが設けられ、
    上記制御部は、上記第1メインスイッチと上記第2メインスイッチと上記第1補助スイッチと上記第2補助スイッチとの、各スイッチのオンオフ動作を制御し、
    上記制御部は、上記第1メインスイッチ及び上記第2補助スイッチを両方ともオンする第1期間(T1)と、上記第2メインスイッチ及び上記第1補助スイッチを両方ともオンする第2期間(T2)とを交互に切り替えることにより、上記二次コイル及び上記負荷容量に流れる出力電流(IO)を共振させるよう構成され、
    上記制御部は、上記第1コイル部に流れる電流である第1電流(I1)と、上記第2コイル部に流れる電流である第2電流(I2)との差(ΔI)が、予め定められた値(ITH)以下になったときに、上記第1期間と上記第2期間とを切り替えるよう構成されている、共振インバータ。
  2. 上記第1電流を測定する第1電流センサ(61)と、上記第2電流を測定する第2電流センサ(62)とをさらに備え、上記制御部は、上記第1電流センサによる上記第1電流の測定値と、上記第2電流センサによる上記第2電流の測定値とが互いに等しくなったときに、上記第1期間と上記第2期間とを切り替えるよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ。
  3. 上記第1電流を測定する第1電流センサと、上記センタタップに流れるセンタタップ電流(IC)を測定するセンタ用電流センサ(63)とをさらに備え、上記第1電流センサによる上記第1電流の測定値と、上記センタ用電流センサによる上記センタタップ電流の測定値を1/2にした値(IC/2)とが、互いに等しくなったときに、上記第1期間と上記第2期間とを切り替えるよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ。
  4. 上記制御部は、上記第1期間が始まる瞬間における上記第1電流の値と、上記第2期間が始まる瞬間における上記第2電流の値とが等しくなるように、上記第1期間と上記第2期間との長さを調整するよう構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の共振インバータ。
JP2017058930A 2017-03-24 2017-03-24 共振インバータ Active JP6756285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058930A JP6756285B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 共振インバータ
DE102018106982.0A DE102018106982A1 (de) 2017-03-24 2018-03-23 Resonanz-Wechselrichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058930A JP6756285B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 共振インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164326A true JP2018164326A (ja) 2018-10-18
JP6756285B2 JP6756285B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63450402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058930A Active JP6756285B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 共振インバータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6756285B2 (ja)
DE (1) DE102018106982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057978A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800928B1 (en) 2007-12-06 2010-09-21 Universal Lighting Technologies, Inc. Method of operating a resonant inverter using zero current switching and arbitrary frequency pulse width modulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057978A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018106982A1 (de) 2018-09-27
JP6756285B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477893B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3744525B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010142036A (ja) 非接触電力伝送回路
JP2006211744A (ja) スイッチング電源回路
US9312778B2 (en) Power supply device
JP5300726B2 (ja) トランスを駆動するための方法と装置
JP6364864B2 (ja) 共振型dc/dcコンバータ
JP6756285B2 (ja) 共振インバータ
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2004221031A (ja) 放電灯点灯装置
JP6406330B2 (ja) 電源装置
CN111869076A (zh) 直流电压变换电路以及电源装置
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JP5510846B2 (ja) 共振型dcdcコンバータ
JP2018164391A (ja) 共振インバータ
JP2009044877A (ja) コンデンサ充電装置
KR102471224B1 (ko) 위상천이형 풀브릿지 컨버터의 입력 신호 제어 장치 및 그 동작 방법
WO2006080112A1 (ja) 絶縁型dc-dcコンバータ
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2017082141A1 (ja) 電源装置
JP2009060003A (ja) 着磁電源
JP3596372B2 (ja) 電源装置
JP6756286B2 (ja) 共振インバータ
TWI835072B (zh) 輸出穩定化電路及dcdc轉換器電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151