JP6477893B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6477893B2
JP6477893B2 JP2017537647A JP2017537647A JP6477893B2 JP 6477893 B2 JP6477893 B2 JP 6477893B2 JP 2017537647 A JP2017537647 A JP 2017537647A JP 2017537647 A JP2017537647 A JP 2017537647A JP 6477893 B2 JP6477893 B2 JP 6477893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
input
switching
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038294A1 (ja
Inventor
伊東 淳一
淳一 伊東
隼 比嘉
隼 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017038294A1 publication Critical patent/JPWO2017038294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477893B2 publication Critical patent/JP6477893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DAB(Dual Active Bridge)方式のDC−DCコンバータに関する。
特許文献1には、DAB方式のコンバータが開示されている。特許文献1に記載のコンバータは、トランスの一次巻線及び二次巻線それぞれにフルブリッジ回路が接続されており、2つのフルブリッジ回路のスイッチング位相差を適切に制御することで、電力伝送を行う。
米国特許第5355294号明細書
特許文献1に記載のコンバータでは、トランスの漏れインダクタンスと半導体デバイスの寄生容量とを利用して、ゼロ電圧スイッチング(Zero Voltage Switching、以下:ZVS)を行い、スイッチング損失を低減できる。しかし、入出力電圧比及びトランス巻き数比の差に比例して、ZVS範囲が制限され、無効電流が増加するため、効率低下を招くおそれがある。特に、例えば、入出力電圧比が大きく、出力端子に接続される負荷が軽負荷の場合、電力伝送に寄与しない無効電流が増加し、効率が悪くなることがある。
そこで、本発明の目的は、入出力電圧比が大きく、負荷変動範囲が広い場合であっても、広範囲でZVS動作を実現でき、常に高効率動作を行うことができるDC−DCコンバータを提供することにある。
本発明のDC−DCコンバータは、直流電圧V1が入力される入力部と、直流電圧V2が出力される出力部と、前記入力部に接続される第1フルブリッジ回路と、前記出力部に接続される第2フルブリッジ回路と、磁気結合する第1巻線及び第2巻線を有し、前記第1巻線が前記第1フルブリッジ回路に接続され、前記第2巻線が前記第2フルブリッジ回路に接続されたトランスと、前記第1フルブリッジ回路をスイッチング制御する制御部と、を備え、前記第1フルブリッジ回路は、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子及び第4スイッチング素子が順次直列接続された第1直列回路と、前記第1直列回路に並列接続され、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子及び第8スイッチング素子が順次直列接続された第2直列回路と、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の接続点と、前記第3スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子の接続点とに接続された第1フローティングキャパシタと、前記第5スイッチング素子及び前記第6スイッチング素子の接続点と、前記第7スイッチング素子及び前記第8スイッチング素子の接続点とに接続された第2フローティングキャパシタと、を有し、前記トランスの前記第1巻線は、一端が前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子との接続点に接続され、他端が前記第6スイッチング素子と前記第7スイッチング素子との接続点に接続され、前記制御部は、前記トランスの前記第1巻線の両端に印加される電圧が、前記直流電圧V1となるように前記第1〜第8スイッチング素子を制御するフルブリッジ動作モードと、前記トランスの前記第1巻線の両端に印加される電圧が、前記直流電圧V1の半分となるように前記第1〜第8スイッチング素子を制御するハーフブリッジ動作モードと、の少なくとも2つのモードで前記第1フルブリッジ回路をスイッチング制御することを特徴とする。
この構成では、入力部から入力される電圧が、フローティングキャパシタに印加される場合と、印加されない場合とで、第1フルブリッジ回路から出力する電圧を異ならせることができる。すなわち、フルブリッジ動作モード、又はハーフブリッジ動作モードで第1フルブリッジ回路を動作させることで、入出力電圧比が大きく、出力部に接続される負荷の変動範囲が広い場合であっても、先行技術の構成よりも、ZVS範囲を広げることによって、電力伝送に寄与しない無効電流の増加を抑制し、効率よくDC−DCコンバータを動作させることができる。
また、第1フルブリッジ回路を構成する第1直列回路、及び第2直列回路は、4つのスイッチング素子が直列接続されてなるため、2つのスイッチング素子が直列接続された場合と比べて、各素子に印加される電圧は低い。このため、各スイッチング素子の素子耐圧を高くする必要がない。この結果、各スイッチング素子に、オン抵抗値の低いMOS−FETを用いることができる。
前記制御部は、前記第1フルブリッジ回路の駆動周波数の1周期中に、前記フルブリッジ動作モードと前記ハーフブリッジ動作モードとを切り替えることによって、前記第1フルブリッジ回路から5レベルの電位を出力してもよい。
この構成では、5レベルの電圧を出力することができるため、特に軽負荷領域であっても、ZVS動作させることが可能となり、入出力電圧比が大きく、出力部に接続される負荷の変動範囲が広い場合において、さらに効率よく動作可能なDC−DCコンバータを提供することができる。
前記入力部は、直流電圧を入出力する第1入出力部であり、前記出力部は、直流電圧を入出力する第2入出力部であり、前記第1入出力部に入力される電圧は、前記第2入出力部に入力される電圧よりも高いことが好ましい。
この構成では、第1入出力部からの入力電圧を広範囲にわたって変圧できる。
本発明のDC−DCコンバータは、前記出力部に接続される負荷に流れる電流を検出する負荷電流検出手段をさらに備え、前記制御部は、前記負荷電流検出手段によって検出された結果に基づいて、前記フルブリッジ動作モードと前記ハーフブリッジ動作モードとを切り替えることが好ましい。
この構成では、負荷電流を検出することで、負荷の軽重を判別することができ、それに応じてフルブリッジ動作モードとハーフブリッジ動作モードを適宜切り替えることによって、幅広い負荷領域で高効率にスイッチング制御できる。
本発明によれば、入出力電圧比が大きく、出力部に接続される負荷変動が広い場合であっても、動作モードを切り替えることで、ZVS動作範囲を広げることができるため、伝送に寄与しない無効電流の増加を抑制し、効率よくDC−DCコンバータを動作させることができる。
図1は、実施形態に係るDC−DCコンバータの回路図である。 図2は、フルブリッジ回路の8つのスイッチング素子の状態と電圧との関係を示す図である。 図3(A)、図3(B)、図3(C)、図3(D)は、図2に示す各状態でのフルブリッジ回路の等価回路図である。 図4(A)、図4(B)、図4(C)、図4(D)は、図2に示す各状態でのフルブリッジ回路の等価回路図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)、図5(D)は、図2に示す各状態でのフルブリッジ回路の等価回路図である。 図6(A)、図6(B)、図6(C)、図6(D)は、図2に示す各状態でのフルブリッジ回路の等価回路図である。 図7は、5レベル動作モードにおいて、図2で示す動作モードの「1スイッチング周期内」における遷移パターンを示す図である。 図8は、5レベル動作モードにおいて、図2で示す動作モードの「1スイッチング周期内」における遷移パターンを示す図である。 図9は、5レベル動作モードにおいて、図2で示す動作モードの「1スイッチング周期内」における遷移パターンを示す図である。 図10は、フルブリッジ回路の各位置での電圧の電圧波形を示す図である。 図11は、α,β=0の場合のフルブリッジ回路の各位置での電圧の電圧波形を示す図である。 図12は、α=π/4、β=π/2の場合のフルブリッジ回路の各位置での電圧の電圧波形を示す図である。 図13は、DC−DCコンバータの出力電力と、入出力電圧比との関係を示す図である。
以下に説明するDC−DCコンバータは、2つのフルブリッジ回路を備え、それらの駆動周波数を等しくし、かつ、位相差を設けるように制御することで、2つのフルブリッジ回路の間で電力を伝送するDAB型DC−DCコンバータである。
図1は、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1の回路図である。
DC−DCコンバータ1は、入出力端子IO1,IO2,IO3,IO4を備えている。入出力端子IO1,IO2,IO3,IO4には、負荷及び直流電源が接続される。DC−DCコンバータ1は、入出力端子IO1,IO2又は入出力端子IO3,IO4の一方から入力される直流電圧を変圧し、他方から出力する双方向のDC−DCコンバータである。
入出力端子IO1,IO2は、本発明に係る「入力部」及び「第1入出力部」に相当する。入出力端子IO3,IO4は、本発明に係る「出力部」及び「第2入出力部」に相当する。
入出力端子IO1,IO2には、入力コンデンサC1及びフルブリッジ回路10が接続されていている。フルブリッジ回路10は、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3及び第4スイッチング素子Q4の第1直列回路と、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7及び第8スイッチング素子Q8の第2直列回路とが並列接続されて構成されている。
第1〜第8スイッチング素子Q1〜Q8はn型MOS−FETであり、ボディーダイオード及び寄生容量が形成されている。また、第1〜第8スイッチング素子Q1〜Q8は、ゲートが制御部31に接続されていて、制御部31からゲート電圧が印加され、スイッチング制御される。なお、以下では、第1〜第8スイッチング素子Q1〜Q8は、単にスイッチング素子Q1〜Q8と言う。
従来の一般的なフルブリッジ回路は、2つのスイッチング素子が直列接続された直列回路が、並列に接続されて構成されている。これに対し、本実施形態では、フルブリッジ回路10を構成する第1直列回路及び第2直列回路はそれぞれ、4つのスイッチング素子が直列接続されてなるため、2つのスイッチング素子が直列接続された従来と比べて、各素子に印加される電圧は低い。このため、各スイッチング素子の素子耐圧を高くする必要がない。一般的に耐圧が高いスイッチング素子はオン抵抗値が大きいため、各スイッチング素子に、オン抵抗値の低いMOS−FETを用いることができる。
フルブリッジ回路10は、第1充放電コンデンサCf1と、第2充放電コンデンサCf2とを備えている。第1充放電コンデンサCf1は、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2との接続点と、第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4との接続点との間に接続されている。第2充放電コンデンサCf2は、第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6との接続点と、第スイッチング素子Qと第スイッチング素子Qとの接続点との間に接続されている。
フルブリッジ回路10は、本発明に係る「第1フルブリッジ回路」に相当する。第1充放電コンデンサは、本発明に係る「第1フローティングキャパシタ」に相当し、第2充放電コンデンサは、本発明に係る「第2フローティングキャパシタ」に相当する。
入出力端子IO3,IO4には、入力コンデンサC2及びフルブリッジ回路20が接続されていている。フルブリッジ回路20は、直列接続された第9スイッチング素子Q9及び第10スイッチング素子Q10と、直列接続された第11スイッチング素子Q11及び第12スイッチング素子Q12とが並列接続されて構成されている。これら第9〜第12スイッチング素子Q9〜Q12はn型MOS−FETであり、ボディーダイオード及び寄生容量が形成されている。また、第9〜第12スイッチング素子Q9〜Q12は、ゲートが制御部32に接続され、制御部32からゲート信号が印加されて、スイッチング制御される。フルブリッジ回路20は、本発明に係る「第2フルブリッジ回路」に相当する。
さらに、入出力端子IO3,IO4には、出力電圧検出回路21及び負荷電流検出回路22が設けられている。過電圧保護機能、過電流保護機能を取り付けたり、負荷電流を検出したりすることで、負荷の軽重を判別することができる。負荷電流検出回路22は、本発明に係る「負荷電流検出手段」の一例である。
フルブリッジ回路10とフルブリッジ回路20との間には、トランスT1が接続されている。トランスT1は、1次巻線n1と2次巻線n2とを有している。1次巻線n1は、一端が共振コイルL1を介して、第2スイッチング素子Q2と第3スイッチング素子Q3との接続点Uに接続され、他端が第6スイッチング素子Q6と第7スイッチング素子Q7との接続点Vに接続されている。2次巻線n2は、一端が第9スイッチング素子Q9と第10スイッチング素子Q10との接続点に接続され、他端が第11スイッチング素子Q11と第12スイッチング素子Q12との接続点に接続されている。本実施形態では、1次巻線n1と2次巻線n2との巻数比はN:1とする。
トランスT1の1次巻線n1は、本発明に係る「第1巻線」に相当し、2次巻線n2は、本発明に係る「第2巻線」に相当する。なお、本実施形態に係るトランスT1は、フルブリッジ回路10側を1次巻線とし、フルブリッジ回路20側を2次巻線としているが、フルブリッジ回路10側が2次巻線、フルブリッジ回路10側が1次巻線であってもよい。
このように構成されたDC−DCコンバータ1において、制御部31は、各スイッチング素子Q1〜Q8の寄生容量と、共振コイルL1との共振を利用して、ゼロ電圧スイッチングでフルブリッジ回路10を制御する。詳しくは、スイッチング素子のオンオフ切替時のデッドタイム期間中に、共振コイルL1に流れる電流をスイッチング素子の寄生容量に流して、寄生容量を放電し、ゼロ電圧でスイッチング素子をターンオンする。これにより、スイッチング損失、スイッチングノイズ等を低減できる。なお、共振コイルL1を用いず、トランスT1の漏れインダクタンスと、各スイッチング素子Q1〜Q8の寄生容量との共振を利用して、ゼロ電圧スイッチングを行うようにしてもよい。
このように構成されたDC−DCコンバータ1の入出力端子IO1,IO2には、直流電圧V1が印加される。制御部31は、フルブリッジ回路10の各スイッチング素子Q1〜Q8をスイッチング制御する。トランスT1の1次巻線n1には、0,±V1/2,±V1の5レベルの電圧Voが印加される。1次巻線n1に電圧Voが印加されると、2次巻線n2には電圧が誘起される。制御部32は、フルブリッジ回路20をスイッチング制御して、入出力端子IO3,IO4から、0,V1/2N,V1/Nの直流電圧V2を出力する。すなわち、フルブリッジ回路10は、5つの電圧レベルを出力する5レベル回路である。また、DC−DCコンバータ1は、3つの電圧レベルを出力する3レベルDC−DCコンバータである。
なお、DC−DCコンバータ1は、双方向型のDC−DCコンバータであるため、入出力端子IO3,IO4から直流電圧が入力される場合、フルブリッジ回路10,20をスイッチング制御して、入出力端子IO1,IO2から直流電圧を出力する。
図2は、フルブリッジ回路10の8つのスイッチング素子の状態と電圧Vu,Vv,Voとの関係、第1充放電コンデンサCf1と第2充放電コンデンサCf2の充放電状態の相対関係を動作モード毎に分けたものを示す図である。電圧Vuは、スイッチング素子Q2,Q3の接続点Uの電圧である。電圧Vvは、スイッチング素子Q6,Q7の接続点Vの電圧である。電圧Voは、トランスT1の1次巻線n1に印加される、フルブリッジ回路10からの出力電圧であり、接続点Uと接続点Vとの電位差である。図3(A)、図3(B)、図3(C)、図3(D)、図4(A)、図4(B)、図4(C)、図4(D)、図5(A)、図5(B)、図5(C)、図5(D)、図6(A)、図6(B)、図6(C)、図6(D)は、図2に示す各状態でのフルブリッジ回路10の等価回路図である。
本実施形態に係るフルブリッジ回路10は、フルブリッジ動作モード、ハーフブリッジ動作モード及び5レベル動作モードのいずれかで動作する。フルブリッジ動作モードとは、電圧Vo=±V1とする動作モードである。このフルブリッジ動作モードでは、電流経路が第1充放電コンデンサ及び第2充放電コンデンサのいずれも経由しない。ハーフブリッジ動作モードとは、電圧Vo=±V1/2とする動作モードである。このハーフブリッジ動作モードでは、電流経路が第1充放電コンデンサ及び第2充放電コンデンサのいずれか一方のみを経由する。5レベル動作モードとは、フルブリッジ動作モードとハーフブリッジ動作モードとを組み合わせて、電圧Vo=0,±V1/2,±V1とする動作モードである。
(Vo=V1)
スイッチング素子Q1,Q2,Q7,Q8がON、スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6がOFFである状態では、図3(A)に示す経路で電流が流れる。この場合の出力電圧VoはV1である。この場合、電圧Vu=V1、電圧Vv=0、電圧Vo=Vu−Vv=V1である。
(Vo=−V1)
スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6がON、スイッチング素子Q1,Q2,Q7,Q8がOFFである状態では、図3(B)に示す経路で電流が流れる。この場合、トランスT1の1次巻線n1には、図3(A)の場合と反対の極性の電圧が印加され、電圧Vu=0、電圧Vv=V1、電圧Vo=Vu−Vv=−V1である。
(Vo=0)
スイッチング素子Q1,Q3,Q6,Q8がON、スイッチング素子Q2,Q4,Q5,Q7がOFFである状態では、図3(C)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=V1−Vc1である。ここでVc1は第1充放電コンデンサCf1の充電電圧である。Vc1=V1/2であるとすると、電圧Vu=V1/2である。また、電圧Vv=Vc2である。ここでVc2は第2充放電コンデンサCf2の充電電圧である。Vc2=V1/2であるとすると、電圧V=V1/2である。そして、電圧Vo=Vu−Vv=0である。
また、スイッチング素子Q2,Q4,Q5,Q7がON、スイッチング素子Q1,Q3,Q6,Q8がOFFである状態では、図3(D)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=V1−Vc1=V1/2、電圧Vv=V1−Vc2=V1/2、電圧Vo=Vu−Vv=0である。
他にも、スイッチング素子Q2,Q4,Q6,Q8がON、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q7がOFFである場合は、図4(A)及び図4(B)に示す経路で電流が流れる。この場合も電圧Vo=0となるが、電流の流れる方向は、図4(A)と図4(B)とで逆になっている。これは、第1充放電コンデンサCf1と第2充放電コンデンサCf2との相対的な充放電状態によって異なる。
さらには、スイッチング素子Q1,Q2,Q5,Q6がON、スイッチング素子Q3,Q4,Q7,Q8がOFFである場合も、図4(C)に示すように、電圧Vo=0となり、スイッチング素子Q3,Q4,Q7,Q8がON、スイッチング素子Q1,Q2,Q5,Q6がOFFである場合も、図4(D)に示すように、電圧Vo=0となる。
(Vo=V1/2)
スイッチング素子Q1,Q3,Q7,Q8がON、スイッチング素子Q2,Q4,Q5,Q6がOFFである状態では、図5(A)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=V1−Vc1=V1/2、電圧Vv=0、電圧Vo=Vu−Vv=V1/2である。また、スイッチング素子Q2,Q4,Q7,Q8がON、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q6がOFFである状態では、図5(B)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=Vc1=V1/2、電圧Vv=0、電圧Vo=Vu−Vv=V1/2である。なお、電圧Vuは、図5(A)の状態時に第1充放電コンデンサCf1に充電された電圧Vc1である。
また、スイッチング素子Q1,Q2,Q6,Q8がON、スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q7がOFFである状態では、図5(C)に示す経路で電流が流れる。さらに、スイッチング素子Q1,Q2,Q5,Q7がON、スイッチング素子Q3,Q4,Q6,Q8がOFFである場合も、図5(D)に示す経路で電流が流れ、電圧Vo=V1/2となる。なお、この場合の電圧Vuは、図5(C)の状態時に第2充放電コンデンサCf2に充電された電圧Vc2である。
(Vo=−V1/2)
スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q7がON、スイッチング素子Q1,Q2,Q6,Q8がOFFである状態では、図6(A)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=0、電圧Vv=V1−Vc2=V1/2、電圧Vo=Vu−Vv=−V1/2である。また、スイッチング素子Q3,Q4,Q6,Q8がON、スイッチング素子Q1,Q2,Q5,Q7がOFFである状態では、図6(B)に示す経路で電流が流れる。この場合、電圧Vu=0、電圧Vv=Vc2=V1/2、電圧Vo=Vu−Vv=−V1/2である。なお、電圧Vvは、図6(A)の状態時に第2充放電コンデンサCf2に充電された電圧Vc2である。
さらに、スイッチング素子Q2,Q4,Q5,Q6がON、スイッチング素子Q1,Q3,Q7,Q8がOFFである状態では、図6(C)に示す経路で電流が流れ、電圧Vo=−V1/2となる。さらに、スイッチング素子Q1,Q3,Q5,Q6がON、スイッチング素子Q2,Q4,Q7,Q8がOFFである状態では、図6(D)に示す経路で電流が流れ、電圧Vo=−V1/2となる。なお、この場合、電圧Vvは、図6(C)の状態時に第1充放電コンデンサCf1に充電された電圧Vc1である。
このように、フルブリッジ回路10は、フルブリッジ動作モード、ハーフブリッジ動作モード、及び5レベル動作モードの何れで動作する。5レベル動作モードにおいて、5つの電圧レベルの出力期間は、電圧Vu=V1/2となる期間と、電圧Vu,Vvの位相差とによって決まる。
5レベル動作モードで動作する場合においては、1スイッチング周期内において、電圧Voは0→V1/2→V1→V1/2→0→−V1/2→−V1→−V1/2→0という遷移が行われる。図2で示した16通りのモードの中から、上述した条件を満たす組み合わせの例を図7、図8及び図9に示す。図7、図8及び図9は、5レベル動作モードにおいて、図2で示す動作モードの「1スイッチング周期内」における遷移パターンを示す図である。なお、ここでいう「1スイッチング周期」とは、5レベル動作モードにおける第1フルブリッジ回路の駆動周波数の1周期、換言すると、トランスT1の駆動周期を意味する。たとえば、後述する図10を例にとると、「1スイッチング周期」は、「t1」と「t2」までの範囲を意味する。なお、本実施形態においては、当該「1スイッチング周期」が本発明の「第1フルブリッジ回路の駆動周波数の1周期」に相当する。
図10は、フルブリッジ回路10の各位置での電圧Vu,Vv,Voの電圧波形を示す図である。
図10に示す2αは、半周期πにおいて、電圧Vu=V1/2となる期間である。また、βは、電圧Vu,Vvの位相差である。電圧Vo=0となる期間は2α−βであり、電圧Vo=V1/2となる期間は2βであり、電圧Vo=V1となる期間はπ−2α−βである。これらα,βの値によって、5レベルの各電圧の出力期間が調整される。
図10には、フルブリッジ回路20のスイッチング素子Q9〜Q12のスイッチタイミングも示している。制御部32は、スイッチング素子Q9,Q12と、スイッチング素子Q10,Q11とを、50%のデューティ比でオンオフする。δは、フルブリッジ回路10,20のスイッチング位相差である。DC−DCコンバータ1の出力電力は、α,β,δにより制御される。
また、α,β=0となるようフルブリッジ回路10をスイッチング制御した場合、電圧Vo=±V1となる。図11は、α,β=0の場合のフルブリッジ回路10の各位置での電圧Vu,Vv,Voの電圧波形を示す図である。図11に示すように、フルブリッジ回路10はフルブリッジ動作モードで動作する。
また、α=π/4、β=π/2となるようフルブリッジ回路10をスイッチング制御した場合、電圧Vo=±V1/2となる。図12は、α=π/4、β=π/2の場合のフルブリッジ回路10の各位置での電圧Vu,Vv,Voの電圧波形を示す図である。図12に示すように、すなわち、フルブリッジ回路10はハーフブリッジ動作モードで動作する。
本実施形態に係るDC−DCコンバータ1は、3つの電圧レベルを出力するため、DC−DCコンバータ1に接続する負荷の負荷変動に応じて、高効率にDC−DCコンバータ1を動作させることができる。一般的な絶縁型の2レベルDC−DCコンバータの場合、ZVS範囲は入出力電圧比とトランスの巻き数比で制限される。そのため、入出力電圧比が大きい場合、2レベルDC−DCコンバータに軽負荷の負荷が接続されたとき、ZVS動作範囲を外れるため、ZVS動作をできない可能性がある。その結果、電力伝送に寄与しない無効電流が増加し、DC−DCコンバータの伝送効率が悪くなる。これに対し、本実施形態では、負荷変動に応じてDC−DCコンバータ1の動作モードを決定することで、高効率に動作させることができる。以下に、フルブリッジ回路10の動作モードを決定する方法について説明する。
図13は、DC−DCコンバータ1の出力電力Poutと、入出力電圧比との関係を示す図である。入出力電圧比はNV2/V1で表すことができる。なお、Nは、トランスT1の1次巻線n1と2次巻線n2との巻数比(N:1)である。領域(1)は、フルブリッジ動作モードの制御範囲、領域(2)は、ハーフブリッジ動作モードの制御範囲、領域(3)は、5レベル動作モードの制御範囲である。
例えば、NV2/V1=1.0である場合、DC−DCコンバータ1の動作モードは、フルブリッジ動作モードにする。NV2/V1<0.6の場合であって、上述の領域(3)を除く領域では、DC−DCコンバータ1の動作モードは、ハーフブリッジ動作モードにする。NV2/V1<1.0であり、上述の領域(1)、(2)に当てはまらない領域においては、DC−DCコンバータ1の動作モードは、5レベル動作モードにする。
このように、入出力電圧比及び出力電力Poutに応じた動作モードとすることで、広い負荷変動範囲でZVS動作をできるため、無効電流を抑制でき、DC−DCコンバータ1を高効率に動作させることができる。また、従来の2レベルDC−DCコンバータでは、ゼロ電圧スイッチングが不可能であった領域(3)においても、本実施形態では、ゼロ電圧スイッチングが可能となり、広い負荷変動範囲でのゼロ電圧スイッチングが可能となる。
なお、例えば、ハーフブリッジ動作モードにおいて、スイッチング素子Q1,Q3,Q7,Q8と、スイッチング素子Q2,Q4,Q5,Q6とを交互にオンオフする方法に代えて、スイッチング素子Q1,Q2,Q6,Q8と、スイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q7とを交互にオンオフするスイッチング制御をであってもよい。この場合、第2充放電コンデンサCf2に電流が流れることにより、電圧Vo=±V1/2となる。
また、本実施形態では、DC−DCコンバータ1のフルブリッジ回路10は、フルブリッジ動作モード、ハーフブリッジ動作モード、及び5レベル動作モードのいずれかで動作する構成としているが、フルブリッジ回路10は、フルブリッジ動作モード又はハーフブリッジ動作モードで動作する構成であってもよい。この場合であっても、フルブリッジ回路と、ハーフブリッジ回路との2つの回路を設ける必要がないため、大型化を抑制できる。
なお、前記した実施形態では、フルブリッジ動作モードでのトランスの第1巻線の両端に印加される電圧が直流電圧V1、ハーフブリッジ動作モードでのトランスの第1巻線の両端に印加される電圧が直流電圧の半分(V1/2)としているが、これらは、多少の誤差を含んでいてもよい。例えば、直流電圧V1、V1/2は、FETの寄生容量のバラツキ、製造誤差等により変動する場合も含む。
C1…入力コンデンサ
C2…入力コンデンサ
Cf1…第1充放電コンデンサ
Cf2…第2充放電コンデンサ
L1…共振コイル
Q1〜Q12…スイッチング素子
T1…トランス
1…DC−DCコンバータ
IO1,IO2,IO3,IO4…入出力端子
n1…1次巻線
n2…2次巻線
10,20…フルブリッジ回路
21…出力電圧検出回路
22…負荷電流検出回路
31,32…制御部

Claims (3)

  1. 直流電圧V1が入力される入力部と、
    直流電圧V2が出力される出力部と、
    前記入力部に接続される第1フルブリッジ回路と、
    前記出力部に接続される第2フルブリッジ回路と、
    磁気結合する第1巻線及び第2巻線を有し、前記第1巻線が前記第1フルブリッジ回路に接続され、前記第2巻線が前記第2フルブリッジ回路に接続されたトランスと、
    前記第1フルブリッジ回路をスイッチング制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1フルブリッジ回路は、
    第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子及び第4スイッチング素子が順次直列接続された第1直列回路と、
    前記第1直列回路に並列接続され、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子及び第8スイッチング素子が順次直列接続された第2直列回路と、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の接続点と、前記第3スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子の接続点とに接続された第1フローティングキャパシタと、
    前記第5スイッチング素子及び前記第6スイッチング素子の接続点と、前記第7スイッチング素子及び前記第8スイッチング素子の接続点とに接続された第2フローティングキャパシタと、
    を有し、
    前記トランスの前記第1巻線は、
    一端が前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子との接続点に接続され、他端が前記第6スイッチング素子と前記第7スイッチング素子との接続点に接続され、
    前記制御部は、
    前記トランスの前記第1巻線の両端に印加される電圧が、前記直流電圧V1となるように前記第1〜第8スイッチング素子を制御するフルブリッジ動作モードと、
    前記トランスの前記第1巻線の両端に印加される電圧が、前記直流電圧V1の半分となるように前記第1〜第8スイッチング素子を制御するハーフブリッジ動作モードと、
    の少なくとも2つのモードで前記第1フルブリッジ回路をスイッチング制御し、
    前記第1フルブリッジ回路の駆動周波数の1周期中に、前記フルブリッジ動作モードと前記ハーフブリッジ動作モードとを切り替えることによって、前記第1フルブリッジ回路から5レベルの電位を出力する、
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記入力部は、直流電圧を入出力する第1入出力部であり、
    前記出力部は、直流電圧を入出力する第2入出力部であり、前記第1入出力部に入力される電圧は、前記第2入出力部に入力される電圧よりも高い、
    請求項に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記出力部に接続される負荷に流れる電流を検出する負荷電流検出手段をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記負荷電流検出手段によって検出された結果に基づいて、前記フルブリッジ動作モードと前記ハーフブリッジ動作モードとを切り替える、
    請求項1又は2に記載のDC−DCコンバータ。
JP2017537647A 2015-08-28 2016-07-22 Dc−dcコンバータ Active JP6477893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169417 2015-08-28
JP2015169417 2015-08-28
PCT/JP2016/071485 WO2017038294A1 (ja) 2015-08-28 2016-07-22 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038294A1 JPWO2017038294A1 (ja) 2018-06-07
JP6477893B2 true JP6477893B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58188777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537647A Active JP6477893B2 (ja) 2015-08-28 2016-07-22 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10171004B2 (ja)
JP (1) JP6477893B2 (ja)
DE (1) DE112016003507T5 (ja)
WO (1) WO2017038294A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383663B (zh) * 2017-03-01 2020-04-24 株式会社村田制作所 Dc-dc变换器
JP6711449B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-17 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
JP6902962B2 (ja) * 2017-08-22 2021-07-14 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
JP6951222B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
WO2020137633A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
US10938319B2 (en) 2018-12-27 2021-03-02 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation Power conversion apparatus
JP7293001B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-19 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
CN111446860B (zh) * 2019-01-16 2021-09-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
CN111446861B (zh) 2019-01-16 2021-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
DE102019212887A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Ansteuerverfahren für einen Gleichspannungswandler und Gleichspannungswandler
DE102019216911A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Stromrichter und verfahren zum betreiben eines stromrichters
CN111224553A (zh) * 2020-03-09 2020-06-02 合肥博鳌电气科技有限公司 一种改进的双向半桥三电平llc直流变换器及其同步控制方法
CN113517817A (zh) * 2021-06-07 2021-10-19 燕山大学 三电平双向全桥llclc多谐振变换器拓扑
US12009752B2 (en) 2022-05-19 2024-06-11 Lite-On Singapore Pte Ltd Converter and converting method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355294A (en) 1992-11-25 1994-10-11 General Electric Company Unity power factor control for dual active bridge converter
EP2495858A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-05 Rheinisch-Westfälisch-Technische Hochschule Aachen Bidirektionaler Gleichspannungswandler
JP5437313B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5437312B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5377575B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5377573B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5377574B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5518004B2 (ja) * 2011-06-29 2014-06-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5377603B2 (ja) * 2011-09-06 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5437334B2 (ja) * 2011-09-06 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5377604B2 (ja) * 2011-09-06 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN103858329B (zh) * 2011-10-07 2017-03-29 日产自动车株式会社 电力变换装置
JP5476510B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2013146340A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP5598513B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
CN103684017A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 成都市思博睿科技有限公司 级联五电平输出电容箝位桥式变频器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003507T5 (de) 2018-04-19
WO2017038294A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038294A1 (ja) 2018-06-07
US10171004B2 (en) 2019-01-01
US20180183345A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477893B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2018159437A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP6477220B2 (ja) 共振コンバータおよびスイッチング電源装置
JP5556859B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
JP6271099B1 (ja) 直流電圧変換回路
JP4620151B2 (ja) 非接触電力伝送回路
US9570991B2 (en) Bidirectional DC/DC converter
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US10686361B2 (en) Synchronous rectifier gate driver with active clamp
US11025174B2 (en) Converter with soft switching function
JP4391496B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
JP6241334B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
US9484841B2 (en) Inverter device
JP2006197711A (ja) スイッチング電源
JP4619769B2 (ja) 電源装置
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6711449B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5510846B2 (ja) 共振型dcdcコンバータ
JP6186392B2 (ja) 電流共振型dc−dcコンバータ
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014075944A (ja) 双方向コンバータ
JP6234651B1 (ja) 電力変換装置
KR101435469B1 (ko) 영전압 스위칭 직류-직류 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150