JP5518004B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518004B2
JP5518004B2 JP2011143913A JP2011143913A JP5518004B2 JP 5518004 B2 JP5518004 B2 JP 5518004B2 JP 2011143913 A JP2011143913 A JP 2011143913A JP 2011143913 A JP2011143913 A JP 2011143913A JP 5518004 B2 JP5518004 B2 JP 5518004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate signal
semiconductor switch
fet
semiconductor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011143913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013013220A (ja
Inventor
又彦 池田
勝 小林
直紀 森武
貴夫 三井
博敏 前川
誠司 石橋
慎介 井手之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011143913A priority Critical patent/JP5518004B2/ja
Priority to US13/365,892 priority patent/US9112429B2/en
Priority to DE102012205970.9A priority patent/DE102012205970B4/de
Priority to CN2012101191115A priority patent/CN102857135A/zh
Priority to CN201710474865.5A priority patent/CN107134915A/zh
Publication of JP2013013220A publication Critical patent/JP2013013220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518004B2 publication Critical patent/JP5518004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、電界効果トランジスタとダイオードを用いた電力変換装置に関するものである。
従来のワイドバンドギャップ半導体素子を用いた電力変換装置として、ワイドバンドギャップ半導体のFET(電界効果トランジスタ)と前記FETに逆向きに並列接続(逆並列接続)されたワイドバンドギャップ半導体の還流ダイオードにより構成された半導体スイッチを2個有し、電圧源として機能するコンデンサに前記半導体スイッチ2個が接続された電圧形の電力変換装置がある。この電力変換装置は、前記2個の半導体スイッチのFETが相補的にスイッチング動作することにより電力変換を行う。
ワイドバンドギャップ半導体のFETとダイオードは、シリコン半導体のIGBTとダイオードに対して、高温動作が可能であり、またスイッチング損失が小さい。そのため、シリコン半導体をワイドバンドギャップ半導体に置き換えることにより、半導体の面積を小さくしたり、半導体を冷却する冷却器の簡素化が可能となる。また、高周波スイッチング化により、コンデンサやリアクトルなどの受動部品の小型化が可能となり、電力変換装置の小型化が可能となる。
半導体スイッチング素子にFETを用いた場合、還流ダイオードを用いずに、FETに内蔵寄生するダイオード(ボディーダイオード)を用いることができる。しかし、還流ダイオードに、高速動作が可能なショットキーバリアダイオードなどを用いることにより、スイッチング動作の特性改善が実現できるため、還流ダイオードが利用される。
また、ワイドバンドギャップ半導体であるSiC半導体のFETにおいては、ボディーダイオードが通電すると、ボディーダイオードによるバイポーラ動作によりSiC半導体の結晶劣化が進行すると予想される。そのため、ボディーダイオードの通電開始電圧よりも、オン電圧が低い還流ダイオードが利用される(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−305836号公報
しかしながら、従来の電力変換装置では、双方向(ドレインからソース方向とソースからドレイン方向)に通電が可能なFETを用いるため、FETのオン状態においては、還流ダイオードにほとんど電流が流れず、還流ダイオードよりもオン電圧が高いFETに電流が流れる。
そのため、2個の直列接続された半導体スイッチのFETの相補スイッチング動作において、デッドタイムの期間以外は、FETに電流が流れてFETが発熱するため、還流ダイオードに比べFETの温度が高くなり、FETの温度により電力変換装置の最大出力電力が制限される問題がある。
この発明は、このような問題点を解消するためになされたものであって、電力変換装置のFETの発熱を低下させ、最大出力電力を高めた改良された電力変換装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係る電力変換装置は、FETと前記FETに逆並列接続された還流ダイオードとにより半導体スイッチを構成し、スイッチング動作を行う直列接続された2個1組の半導体スイッチと、平滑コンデンサと、を有し、前記直列接続された2個1組の半導体スイッチの一方のみが通電し、スイッチング動作により電力変換を行う電圧形の電力変換装置において、前記半導体スイッチに流れる電流の向きを検出する手段と、前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときに、前記半導体スイッチのPWMゲート信号を、相補のゲート信号に対して、オン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とする制御部と、前記2個1組の半導体スイッチを構成する半導体スイッチ相互の接続部と前記電力変換装置に接続される負荷との間に接続され、前記半導体スイッチに流れる電流の大きさを検出する手段を備え、
前記制御部は、
前記半導体スイッチに流れる電流の大きさが所定の閾値以上で、前記半導体スイッチの電流の向きが負であるときには、前記PWMゲート信号を、相補のゲート信号に対してオン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とし、前記半導体スイッチに流れる電流が前記所定の閾値未満ときには、相補のゲート信号出力するものである。
この発明に係る電力変換装置によれば、半導体スイッチの電流の向きが負のときに、PWMゲート信号のオン信号を間引くことにより、FETに電流が流れる期間が短くなり、その分、還流ダイオードに電流が流れる期間が増加する。そのため、還流ダイオードの発熱は増加するが、FETの発熱を低減することができ、FETの温度を低減することが可能となり、電力変換装置の最大出力電力を高めることができる。
この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す電気回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を用いたハーフブリッジインバータの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御部を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るFETの電圧電流特性図と還流ダイオードの電圧電流特性図である。 この発明の実施の形態1に係る半導体スイッチの電流を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る半導体スイッチを構成するFETと還流ダイオードの構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の相補スイッチングモードにおける動作を示す波形図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の間引きスイッチングモードにおける動作を示す波形図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を用いた三相インバータの構成を示す電気回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を用いたDC/DCコンバータの電気回路図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す電気回路図である。
以下、この発明に係る電力変換装置の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではなく、諸種の設計的変更を含むものである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の主回路と制御部の構成を示す電気回路図である。
実施の形態1に係る電力変換装置10は、電圧端子VHと電圧端子VL間の直流電圧V1を、一組の半導体スイッチS1a、S1bの相補的スイッチング動作により、矩形波状の電圧にして電圧端子VM1に出力する機能を備える電圧形の電力変換装置である。
図1において、電力変換装置10は、直流電圧V1を平滑化するコンデンサC1と、一組の半導体スイッチS1a、S1bと、該半導体スイッチS1a、S1bに流れる電流を検出する手段である電流センサCS1と、ゲート生成部11を備えている。
一組の半導体スイッチS1a、S1bは、ワイドバンドギャップ半導体のFETであるFET1a、FET1b(以下、説明の便宜上、単にFET1a、FET1bという。)と、それに逆並列接続された還流ダイオードD1a、D1bにより構成される。FET1a、FET1bは、それぞれソース端子とドレイン端子、およびゲート端子を有する。各還流ダイオードD1a、D1bは、それぞれアノード端子とカソード端子を有し、ショットキーバリアダイオードで構成されている。
FET1aのソース端子に還流ダイオードD1aのアノード端子が、FET1aのドレイン端子に還流ダイオードD1aのカソード端子がそれぞれ接続されている。また、FET1bのソース端子に還流ダイオードD1bのアノード端子が、FET1bのドレイン端子に還流ダイオードD1bのカソード端子がそれぞれ接続されている。
次に、電力変換装置10の接続の詳細について説明する。
半導体スイッチS1aを構成するFET1aのソース端子はコンデンサC1の低電圧側電圧端子VLに、そのドレイン端子は電圧端子VM1に接続されている。また、半導体スイッチS1bを構成するFET1bのソース端子は電圧端子VM1に、そのドレイン端子はコンデンサC1の高電圧側端子VHに接続されている。そして、半導体スイッチS1a、S1bと電圧源として機能するコンデンサC1により電圧形の電力変換装置10が構成されている。
電圧端子VM1には電圧端子VMM1が接続され、電圧端子VM1−VMM1間には、電流センサCS1が接続されている。電流センサCS1は、電圧端子VM1から電圧端子VMM1の方向に流れる電流を正の向きとして検出する電流センサである。
半導体スイッチS1a、S1bは、スイッチング動作により一方のみが導通する。そのため、半導体スイッチS1bの導通時においては、半導体スイッチS1bの電流は、電流センサCS1の検出電流と等しくなる。同様に、半導体スイッチS1aの導通時においては、半導体スイッチS1aの電流は、電流センサCS1の検出電流に対して正負が逆転した電流となる。
また、電流センサCS1の電流が正のときには、半導体スイッチS1aの導通時の電流は負の方向であり、半導体スイッチS1bの導通時の電流は正の方向である。同様に、電流センサCS1の電流が負のときには、半導体スイッチS1aの導通時の電流は正の方向であり、半導体スイッチS1bの導通時の電流は負の方向である。つまり、電流センサCS1は、電圧端子VM1−VMM1間の電流だけでなく、半導体スイッチS1a、S1bの電流を検出する役割も有する。
半導体スイッチS1aを構成するFET1aのゲート端子は、ゲート駆動回路101aの出力端子に接続され、このゲート駆動回路101aの入力端子には、ゲート信号G1aが入力される。半導体スイッチS1bを構成するFET1bのゲート端子は、ゲート駆動回路101bの出力端子に接続され、このゲート駆動回路101bの入力端子には、ゲート信号G1bが入力される。
電流センサCS1の検出電流IM1はゲート生成部11に入力され、ゲート信号G1a、G1bはゲート生成部11より出力される。ゲート信号G1a、G1bはゲート駆動回路101a、101bを介して、各半導体スイッチS1a、S1bに接続されている。半導体スイッチS1a、S1bを構成するFET1a、FET1bは、それぞれゲート信号G1a、G1bがハイ信号(オン信号)のときにオンとなり、ゲート信号G1a、G1bがロウ信号(オフ信号)のときにオフとなる。
図2は、電力変換装置10と電源、負荷の接続を示す全体概略図であり、ハーフブリッジインバータを構成している。
図2において、コンデンサC1の高電圧側端子VHにはコンデンサCHの高電圧側端子が、コンデンサC1の低電圧側電圧端子VLにはコンデンサCLの低電圧側端子が接続され、コンデンサCHの低電圧側端子とコンデンサCLの高電圧側端子が電圧端子VN1に接続されている。コンデンサCH、CLはコンデンサC1の電圧V1を分割し平滑化する平滑用コンデンサである。
電力変換装置10の電圧端子VH−VL間には電圧源として機能するバッテリVs1が接続され、電圧端子VMM1−VN1間には交流誘導性負荷Loadが接続されている。そして、電圧端子VH−VL間に入力された直流電圧V1を負荷Loadに出力するインバータ動作と、負荷Loadに蓄えられたエネルギーを電圧端子VH−VL間に出力する整流動作を行う。インバータ動作と整流動作は、負荷Loadの電圧・電流の位相により調整することができる。
図3は、電力変換装置10の制御部であるゲート生成部11の構成を示すブロック図である。ゲート生成部11は、PWM生成部110、モード選択部111、ゲート間引き部112を含んでいる。
PWM生成部110には、電圧端子VM1の電圧指令値VM1*が入力され、相補ゲート信号G1a’、G1b’を出力する。モード選択部111には、電流センサCS1の検出電流IM1が入力され、モード信号Modeが出力される。ゲート間引き部112には、相補ゲート信号G1a’、G1b’、モード信号Mode、検出電流IM1が入力され、ゲート信号G1a、G1bが出力される。
モード選択部111においては、検出電流IM1の実効値を算出し、検出電流IM1の実効値が所定の閾値IM1th以上の大きい場合には、モード信号Mode=間引きスイッチングモード(電流が負であるときに、相補ゲート信号に対してPWMゲート信号のオン信号の一部またはすべてを間引くスイッチングモード)として出力し、検出電流IM1の実効値が閾値IM1th未満の小さい場合には、モード信号Mode=相補スイッチングモードとして出力する。閾値IM1thは、間引きスイッチングモードと相補スイッチングモードを選択するための閾値である。
PWM生成部110においては、電圧指令値VM1*に基づき、相補ゲート信号G1a’、G1b’を出力する。相補ゲート信号G1a’、G1b’は互いに相補的に動作をする信号であり、半導体スイッチS1a、S1bの短絡防止用に設けられたデッドタイムの期間以外は、相補ゲート信号G1a’がオン信号のときに相補ゲート信号G1b’がオフ信号となり、相補ゲート信号G1a’がオフ信号のときに相補ゲート信号G1b’がオン信号となる。
デッドタイムは、相補ゲート信号G1a’、G1b’の遷移時に、相補ゲート信号G1a’、G1b’がともにオフ信号となる期間であり、スイッチング周期に比べて十分に短い時間である。デッドタイムは、半導体スイッチS1a、S1bがスイッチングの過渡時の短絡を防止するための期間である。
ゲート間引き部112においては、モード信号Mode、相補ゲート信号G1a’、G1b’、 検出電流IM1に基づいて、ゲート信号G1a、G1bを決定する。
モード信号Mode=相補スイッチングモードのときには、ゲート信号G1a=相補ゲート信号G1a’、ゲート信号G1b=相補ゲート信号G1b’としてゲート信号G1a、G1bを出力する。また、モード信号Mode=間引きスイッチングモードのときには、ゲート信号G1a、G1bは相補ゲート信号G1a’、G1b’に対して、半導体スイッチS1a、S1bの電流が負であるときに、オン信号の一部またはすべてを間引いた信号を出力する。
モード信号Mode=間引きスイッチングモードであり、半導体スイッチS1aの電流が負で、検出電流IM1が閾値Ip(0以上の閾値)よりも大きいときには、ゲート信号G1a=ロウ信号(オフ信号)、ゲート信号G1b=相補ゲート信号G1b’としてゲート信号G1aのオン信号を間引いてゲート信号G1a、G1bを出力する。
また、モード信号Mode=間引きスイッチングモードであり、半導体スイッチS1bの電流が負で、検出電流IM1が閾値−Ip(0以下の閾値)よりも小さいときには、ゲート信号G1a=相補ゲート信号G1a’、ゲート信号G1b=ロウ信号(オフ信号)としてゲート信号G1bのオン信号を間引いて、ゲート信号G1a、G1bを出力する。また、モード信号Mode=間引きスイッチングモードであり、検出電流IM1が閾値−Ipよりも大きく、閾値Ipよりも小さいときには、ゲート信号G1a=相補ゲート信号G1a’、ゲート信号G1b=相補ゲート信号G1b’としてゲート信号G1a、G1bを出力する。
ゲート間引き部112においては、閾値Ipは、間引きスイッチングモードのときに、ゲート信号を間引く期間(比率)を決定するための閾値である。
なお、PWM生成部110、モード選択部111、ゲート間引き部112は、マイコンにより実現してもよいし、電子回路などで実現してもよい。
図4は、FETの電圧電流特性図と還流ダイオードの電圧電流特性図である。図4の縦軸は、FETのオン状態における電流(ソースからドレインの電流)および還流ダイオードの電流(アノードからカソードへの電流)である。また、図4の横軸は、FETのオン状態における電圧降下(ソース−ドレイン間電圧降下)および還流ダイオードの電圧降下(アノード−カソード間電圧降下)である。還流ダイオードの電圧降下に比べ、FETの電圧降下が小さい。
図5は、半導体スイッチを流れる電流を表した図であり、半導体スイッチに電流が負の向きに流れている。図5(a)においては、FETがオン状態であり、還流ダイオードに比べ電圧降下が小さいFETに電流が流れる。図5(b)においては、FETがオフ状態であり、還流ダイオードに電流が流れる。そのため、半導体スイッチの負方向に電流が流れている場合において、FETがオン状態であれば、還流ダイオードにはほとんど電流が流れず、FETに電流が流れる。
図6は、FETと還流ダイオードの構成図である。FETのドレイン電位面は、半田60を介して、板状のヒートスプレッダ61の一方の面に接続されている。還流ダイオードのカソード電位面は、半田62を介して、ヒートスプレッダ61の同じ面に接続されている。また、ヒートスプレッダ61の反対面は、絶縁シート63を介して、銅箔64の一方の面に接続されている。銅箔64の反対面は、グリス65を介して、ヒートシンク66に接続されている。
FETで生じる損失(発熱)は、半田60、ヒートスプレッダ61、絶縁シート63、銅箔64、グリス65の順に伝熱し、ヒートシンク66で冷却される。還流ダイオードで生じる損失(発熱)は、半田62、ヒートスプレッダ61、絶縁シート63、銅箔64、グリス65の順に伝熱し、ヒートシンク66で冷却される。そのため、FETと還流ダイオードは互いに熱干渉するが、その影響は小さい。なお、比較のために記載するが、仮に、還流ダイオードをFETのソース電位面に半田を介して接続した構成とした場合には、熱干渉が大きくなる。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置10の動作について、図7および図8を参照して説明する。
図7は、相補スイッチングモードのときの動作波形図である。つまり、図7は、検出電流IM1の実効値が閾値IM1th未満の小さいときの動作波形図である。図8は、間引きスイッチングモードのときの波形図である。つまり、図8は、検出電流IM1の実効値が閾値IM1th以上の大きいときの動作波形図である。
図7、図8には、同一の時間軸に沿って電流1周期分の、電圧指令値VM1*、検出電流IM1、相補ゲート信号G1a’、G1b’、ゲート信号G1a、G1b、半導体スイッチS1a、S1bの電流、FET1a、FET1bの電流、還流ダイオードD1a、D1bの電流を示す。なお、図7、図8では、電流1周期のみを記載しているが、実際の動作においては、複数周期が連続している。
まず、相補スイッチングモードのときの動作(検出電流IM1の実効値が閾値IM1th未満の小さいときの動作)について、図7を参照して、以下に説明する。
PWM生成部110では、入力された正弦波状の電圧指令値VM1*に基づいて、相補ゲート信号G1a’、G1b’が出力される。
検出電流IM1の実効値が閾値IM1th未満で小さいため、モード選択部111において、モード信号Mode=相補スイッチングモードを出力する。ゲート間引き部112に、モード信号Mode=相補スイッチングモードが入力されるため、ゲート信号G1a、G1bはG1a=G1a’、G1b=G1b’となり、デッドタイム以外の期間において相補的に動作する信号が出力される。
FETの電圧降下は、還流ダイオードに比べ小さいので、半導体スイッチのFETのオン状態においては、電流の正負にかかわらず、FETに電流が流れる。
ゲート信号G1aがオン信号のときには半導体スイッチS1aのFET1aが導通し、ゲート信号G1bがオン信号のときには半導体スイッチS1bのFET1bが導通する。また、ゲート信号G1a、G1bがともにオフ信号(デッドタイム)のときには、検出電流IM1が正であれば還流ダイオードDa1が導通し、検出電流IM1が負であれば還流ダイオードDb1が導通する。
デッドタイムの期間以外は、還流ダイオードに比べ電圧降下の小さなFETが導通する。つまり、導通損失の小さく、電力変換効率の高い、電力変換装置を実現できる。また、還流ダイオードに比べFETの導通損失(発熱)が大きくなるが、電流が小さいため、FETの温度は使用できる上限温度を超えない。このように、電流が小さいときには、相補スイッチングを行うため、導通損失の小さな(電力変換効率の高い)電力変換装置を実現できる。
次に、間引きスイッチングモードのときの動作(検出電流IM1の実効値が閾値IM1th以上の大きいときの動作)について、図8を参照して、以下に説明する。
PWM生成部110では、相補スイッチングモードのときと同様に、入力された正弦波状の電圧指令値VM1*に基づいて、相補ゲート信号G1a’、G1b’が出力される。
検出電流IM1の実効値が閾値IM1th以上で大きいため、モード選択部111で、モード信号Mode=間引きスイッチングモードを出力する。ゲート間引き部112にモード信号Mode=間引きスイッチングモードが入力されるため、ゲート信号G1a、G1bは相補ゲート信号G1a’、G1b’に対して、半導体スイッチS1a、S1bの電流が負であるときに、オン信号を間引いた間引きゲート信号となる。
検出電流IM1が正のとき、半導体スイッチS1aには通電時に負の方向の電流が流れ、半導体スイッチS1bには通電時に正の方向の電流が流れる。
検出電流IM1が正であり(半導体スイッチS1aの通電電流が負であり)、検出電流IM1が閾値Ip(0以上の閾値)以上のときには、ゲート信号G1aのオン信号が間引かれ、オフ信号となる。このとき、半導体スイッチS1aの電流は、FET1aを流れず還流ダイオードD1aを流れる。また、検出電流IM1が正であり、閾値Ip未満のときには、ゲート信号G1a、G1bは相補信号であり、半導体スイッチS1aの電流は、デッドタイムの期間以外は、FET1aを流れる。このため、閾値Ipの値を調整することにより、FET1aとDa1の通電の時間比率を変更することができる。
同様に、検出電流IM1が負であり(半導体スイッチS1bの通電電流が負であり)、検出電流IM1が閾値−Ip(0以下の閾値)未満の小さいときには、ゲート信号G1bのオン信号が間引かれ、オフ信号となる。このとき、半導体スイッチS1bの電流は、FET1bを流れず、還流ダイオードD1bを流れる。また、検出電流IM1が負であり、閾値−Ip以上のときには、ゲート信号G1a、G1bは相補信号であり、半導体スイッチS1bの電流は、デッドタイムの期間以外は、FET1bを流れる。このため、閾値Ipの値を調整することにより、FET1bと還流ダイオードD1bの通電の時間比率を変更することができる。
前記においては閾値Ipを固定値として説明したが、検出電流IM1の実効値により変更してもよい。同じ間引きスイッチングモードであっても、検出電流IM1の実効値が大きいときほど、FETを流れる電流が大きくなり、FETが高温になり易い。そのため、検出電流IM1の実効値が大きいときほど、閾値Ipを小さくすれば、FETの通電時間が小さくなるので有効である。
また、FETの温度を計測する温度センサを備え、FETの温度により閾値Ipを変更してもよい。例えば、FET1aが所定の温度以上の高温のときに、閾値Ipを小さくすれば、FET1aの通電時間が短くなり、FET1aの発熱が低減し、FET1aの温度を下げることができる。
このように、検出電流IM1が大きいときには、半導体スイッチS1a、S1bの通電電流が負のときに、間引きスイッチングを行うため、FET1a、FET1bの通電時間を短くすることができ、FET1a、FET1bの発熱が低減し、FET1a、FET1bの温度を下げることができる。そのため、FETの温度により制限されていた電力変換装置の通電電流を高めることができ、最大出力電力を高めることができる。
なお、間引きスイッチングモードでは、還流ダイオードD1a、D1bの通電時間が長くなり、還流ダイオードD1a、D1bの発熱が大きくなるが、FET1a、FET1bと還流ダイオードD1a、D1bの熱干渉は小さいため、還流ダイオードD1a、D1bの発熱によるFET1a、FET1bの温度上昇は小さいので問題はない。
一例であるが、変調率1(VM1*の振幅が0.5×V1)で、負荷の力率0.6の場合においては、半導体スイッチS1a、S1bの電流が負であるときに間引きスイッチングを行うことにより、相補スイッチングに対して、FET1a、FET1bの発熱は3割程度低下し、FET1a、FET1bの温度上昇も3割程度低下する。そのため、間引きスイッチングを行うことにより、通電電流を1〜2割高めることができ、最大出力電力も1〜2割高めることができる。
以上のように、実施の形態1による電力変換装置によれば、FETと前記FETに逆並列に接続された還流ダイオードにより構成された半導体スイッチを2個(1組)有し、電圧源として機能するコンデンサに、2個(1組)の半導体スイッチが接続された電圧形の電力変換装置において、半導体スイッチに流れる電流の向きを検出する電流センサCS1を備え、半導体スイッチに流れる電流の大きさが所定の閾値未満の小さいときに、相補スイッチングモードとする(相補スイッチングを行う)ことにより、電力変換効率が高めることができ、半導体スイッチに流れる電流の大きさが所定の閾値以上で大きいときに、間引きスイッチングモードとする(電流が負であるときに、相補ゲート信号に対してPWMゲート信号のオン信号の一部またはすべてを間引いたスイッチングを行う)ことにより、電力変換装置の最大出力電力を高めることができる
また、前記実施の形態1では、閾値IM1thを固定として説明したが、FETの温度を検出する温度センサを備え、閾値IM1thをFETの温度により可変とし、FETの温度が所定の温度以上の高温のときには閾値IM1thを小さくし、FETの温度が前記所定の温度未満の低温のときには閾値IM1thを大きくしてもよい。このようにすることにより、FETの温度が低く余裕があるときには、できる限り相補スイッチングモードとし、FETの温度が高く余裕が少ないときには、間引きスイッチングモードとすることができる。
また、電流の閾値IM1thにより、相補スイッチングモードと間引きスイッチングモードを切り替えるのではなく、FETの温度が所定の温度未満の低温のときに相補スイッチングモードとし、FETの温度が所定の温度以上の高温のときには間引きスイッチングモードとしても同様の効果が得られる。
また、FETの温度を検出する温度センサの代わりに、FETや還流ダイオードを冷却するヒートシンクの温度を検出する温度センサや、ヒートシンクの冷媒の温度を検出する温度センサであっても良い。
また、前記実施の形態1では、半導体スイッチS1a、S1bの電流の検出に、電流センサCS1を用いたが、代わりに、半導体スイッチS1a、S1bに直列に接続した電流センサを用いてもよい。また、電流センサCS1により、半導体スイッチS1a、S1bの電流の向きを検出したが、デッドタイムにおける電圧端子VM1の電位を計測して、半導体スイッチの電流の向きを判別してもよい。
電圧端子VM1の電位と半導体スイッチの電流の向きの関係を説明すると、デッドタイムにおいて、電圧端子VM1の電位が電圧端子VHにほぼ等しければ、半導体スイッチS1bの還流ダイオードD1bが導通しているので、半導体スイッチS1bに負の電流が流れている。同様に、デッドタイムにおいて、電圧端子VM1の電位が電圧端子VLにほぼ等しければ、半導体スイッチS1aの還流ダイオードD1aが導通しているため、半導体スイッチS1aには負の電流が流れている。
また、前記実施の形態1では、相補スイッチングモードと間引きスイッチングモードの2種類のモードを有したが、間引きスイッチングモードのみとしても良い。その場合は、電流の大きさが小さいときにも、間引きスイッチングモードとなるため、電力変換効率が低下するが、前記実施の形態1と同様に、最大出力を高めることが出来る。
また、前記実施の形態1では、電力変換装置10を1組用いた電圧形のハーフブリッジインバータを用いて説明を行ったが、電力変換装置10を3組用いた電圧形の三相インバータや、電力変換装置10を1組とリアクトルとコンデンサを用いた電圧形のDC/DCコンバータであっても同様である。
図9に、電力変換装置10を3組用いた電圧形の三相インバータと、バッテリVs1、電動発電機MGの構成を示す電気回路図を示す。3組の電力変換装置10をそれぞれ、10-U、10-V、10-Wとして識別する。電力変換装置10-U、10-V、10-Wの電圧端子VHをそれぞれ、電圧端子VH-U、VH-V、VH-Wとする。また、同様に電力変換装置10-U、10-V、10-Wの電圧端子VLをそれぞれ、電圧端子VL-U、VL-V、VL-Wとし、電力変換装置10-U、10-V、10-Wの電圧端子VMM1をそれぞれ、電圧端子VMM1-U、VMM1-V、VMM1-Wとする。
電圧端子VL-U、VL-V、VL-Wは互いに接続され、その接続点はバッテリVs1の低電圧側に接続されている。電圧端子VH-U、VH-V、VH-Wは互いに接続され、その接続点はバッテリVs1の高電圧側に接続されている。また、電圧端子VMM1-U、VMM1-V、VMM1-Wは、三相の電動発電機MGに接続されている。なお、各電力変換装置10-U、10-V、10-WのコンデンサC1は共通でもよい。また、各電力変換装置のゲート生成部11も一体化してもよい。
また、三相インバータでは、各電力変換装置の電流センサCS1の電流の和は0となるので、電流センサCS1は電力変換装置10-U、10-Vのみに搭載し、10-Wの電流は演算により導出してもよい。
図10に、電力変換装置10を用いたDC/DCコンバータの回路図を示す。電圧端子VMM1にリアクトルLの一方の端子を接続し、リアクトルのもう一方の端子を平滑用のコンデンサC2の高電圧側端子に接続する。コンデンサC2の低電圧側端子は、電圧端子VLに接続している。また、バッテリVs1を電圧端子VH、VLに接続し、直流負荷LoaddcをコンデンサC2の高電圧側端子と低電圧側端子に接続していてもよい。バッテリVs1を降圧し、コンデンサC2に電圧V2として出力する降圧用のDC/DCコンバータである。
以上、実施の形態1に係る電力変換装置10について詳述したが、この電力変換装置10は、ハーフブリッジインバータに限らず、電圧形の種々のインバータや整流器、DC/DCコンバータへの適用が可能である。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。図11は、実施の形態2に係る電力変換装置の主回路と制御部の構成を示す電気回路図である。
実施の形態2に係る電力変換装置20は、電圧端子VHと電圧端子VL間の直流電圧V1を、2組の半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bのスイッチング動作により、3種類の電位を有する電圧にして電圧端子VM1に出力する機能を備える電圧形の電力変換装置である。実施の形態1に係る電力変換装置10においては、2種類の電位を有する電圧(矩形波電圧)にして電圧端子VM1に出力していたが、実施の形態2に係る電力変換装置20は、3種類の電位を有する電圧にして電圧端子VM1に出力する3レベルの電圧形の電力変換装置である。
図11において、電力変換装置20は、直流電圧V1を平滑化するコンデンサC1と、コンデンサC11と、半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bと、半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bの電流を検出する電流センサCS1、ゲート生成部12、13を備えている。ゲート生成部12、13は、実施の形態1によるゲート生成部11と同じ機能であり、ゲート生成部11の出力であるゲート信号G1a、G1bを、ゲート信号G2aおよびG2b、G3aおよびG3bに変更している。
実施の形態1と同様に、半導体スイッチS2a、S2bはワイドバンドギャップ半導体のFET2a、FET2bとそれに逆並列接続された還流ダイオードD2a、D2bにより構成され、半導体スイッチS3a、S3bはワイドバンドギャップ半導体のFET3a、FET3bとそれに逆並列接続された還流ダイオードD3a、D3bにより構成されている。
また、同様にFET2aのソース端子に還流ダイオードD2aのアノード端子が、FET2aのドレイン端子に還流ダイオードD2aのカソード端子が接続されている。FET2bのソース端子に還流ダイオードD2bのアノード端子が、FET2bのドレイン端子に還流ダイオードD2bのカソード端子が接続されている。FET3aのソース端子に還流ダイオードD3aのアノード端子が、FET3aのドレイン端子に還流ダイオードD3aのカソード端子が接続されている。FET3bのソース端子に還流ダイオードD3bのアノード端子が、FET3bのドレイン端子に還流ダイオードD3bのカソード端子が接続されている。
次に、電力変換装置20の接続の詳細について説明する。
半導体スイッチS2aのFET2aのソース端子はコンデンサC11の低電圧側端子に、そのドレイン端子は電圧端子VM1に接続されている。半導体スイッチS2bのFET2bのソース端子は電圧端子VM1に、そのドレイン端子はコンデンサC11の高電圧側端子に接続されている。半導体スイッチS3aのFET3aのソース端子はコンデンサC1の低電圧側電圧端子VLに、そのドレイン端子はコンデンサC11の低電圧側端子に接続されている。半導体スイッチS3bのFET3bのソース端子はコンデンサC11の高電圧側端子に、そのドレイン端子はコンデンサC1の高電圧側端子VHに接続されている。
半導体スイッチS2a、S2bはスイッチング動作により一方のみが導通し、同様に、半導体スイッチS3a、S3bはスイッチング動作により一方のみが導通する。また、コンデンサC11の電圧V11はコンデンサC1の電圧V1の半分になる。そのため、半導体スイッチS2a、S3aの導通時には、電圧端子VH1の電位は電圧端子VLと等しくなる。また、半導体スイッチS2b、S3aの導通時には、電圧端子VM1の電位は、電圧端子VLの電位に電圧V11(=V1/2)を加算した電位となる。つまり、電圧端子VLとVHの平均電位となる。また、半導体スイッチS2b、S3bの導通時には、電圧端子VM1の電位は電圧端子VHと等しくなる。また、半導体スイッチS2a、S3bの導通時には、電圧端子VM1の電位は電圧端子VHの電位から電圧V11(=V1/2)を減算した電位となる。つまり、電圧端子VLとVHの平均電位となる。
このように、電圧端子VM1の電位は、電圧端子VLと同電位、VHと同電位、VLとVHの平均電位の3種類の電位となる。半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bと電圧源として機能するコンデンサC1、C11により3レベルの電圧形の電力変換装置を構成する。
実施の形態1と同様に、電圧端子VM1には電圧端子VMM1が接続され、電圧端子VM1−VMM1間には、電流センサCS1が接続されている。
半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bはスイッチング動作により一方のみが導通するため、実施の形態1と同様に、電流センサCS1は、電圧端子VM1−VMM1間の電流だけでなく、半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bの電流を検出する役割も有する。
半導体スイッチS2bの導通時においては、半導体スイッチS2bの電流は、電流センサCS1の検出電流と等しくなる。同様に、半導体スイッチS2aの導通時においては、半導体スイッチS2aの電流は、電流センサCS1の検出電流に対して正負が逆転した電流となる。半導体スイッチS3bの導通時においては、半導体スイッチS3bの電流は、電流センサCS1の検出電流と等しくなる。半導体スイッチS3aの導通時においては、半導体スイッチS3aの電流は、電流センサCS1の検出電流に対して正負が逆転した電流となる。
半導体スイッチS2aのFET2aのゲート端子は、ゲート駆動回路102aの出力端子に接続され、このゲート駆動回路102aの入力端子には、ゲート信号G2aが入力される。半導体スイッチS2bのFET2bのゲート端子は、ゲート駆動回路102bの出力端子に接続され、このゲート駆動回路102bの入力端子には、ゲート信号G2bが入力される。半導体スイッチS3aのFET3aのゲート端子は、ゲート駆動回路103aの出力端子に接続され、このゲート駆動回路103aの入力端子には、ゲート信号G3aが入力される。半導体スイッチS3bのFET3bのゲート端子は、ゲート駆動回路103bの出力端子に接続され、このゲート駆動回路103bの入力端子には、ゲート信号G3bが入力される。
電流センサCS1の検出電流IM1はゲート生成部12、13に入力され、ゲート信号G2aおよびG2b、G3aおよびG3bは、それぞれゲート生成部12、13より出力される。ゲート信号G2aおよびG2b、G3aおよびG3bはゲート駆動回路102a〜102bを介して、各半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bに接続されている。なお、電力変換装置20の主回路は、例えば、特許第3414749号公報に開示されている構成と同様の構成であるが、制御部であるゲート生成部12、13が異なる。
ゲート生成部12、13は、実施の形態1のゲート生成部11と同様であり、検出電流IM1の実効値が所定の閾値IM1th未満の小さいときは相補スイッチングを行い、検出電流IM1の実効値が閾値IM1th以上の大きいときは間引きスイッチングを行う。このため、検出電流IM1が小さいときには相補スイッチングを行うため、デッドタイムの期間以外はFETを導通し、導通損失の小さな(電力変換効率の高い)電力変換装置を実現できる。
また、検出電流IM1が大きいときには、半導体スイッチS2aおよびS2b、S3aおよびS3bの通電電流が負のときに、間引きスイッチングを行うため、FET2aおよびFET2b、FET3aおよびFET3bの通電時間を短くすることができ、FET2aおよびFET2b、FET3aおよびFET3bの発熱が低減し、FET2aおよびFET2b、FET3aおよびFET3bの温度を下げることができる。そのため、FETの温度により制限されていた、電力変換装置の通電電流を高めることができ、最大出力電力を高めることができる。
以上のように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、FETと該FETに逆並列に接続された還流ダイオードにより構成された半導体スイッチを4個(2組)有し、電圧源として機能するコンデンサに、2組の半導体スイッチが接続された、3レベルの電圧形の電力変換装置において、半導体スイッチの電流の向きを検出する電流センサCS1を備え、半導体スイッチに流れる電流が小さいときに相補スイッチングを行うことにより、電力変換効率を高めることができ、半導体スイッチに流れる電流が大きく、電流が負であるときに、PWMゲート信号のオン信号を間引く間引きスイッチングを行うことにより、電力変換装置の最大出力電力を高めることができる。
なお、本実施の形態では、ゲート生成部12および13を別体としたが、一体化してもよい。
また、本実施の形態では、2組の半導体スイッチを用いた3レベルの電圧形の電力変換装置について示したが、前記特許第3414749号公報に開示されているように、半導体スイッチを複数組(n組)用いた、マルチレベル((n+1)レベル)の電圧形の電力変換装置の場合においても同様である。
更に、平成12年11月30日オーム社第1版第1刷発行 電気学会・半導体電力変換システム調査委員会編 パワーエレクトロニクス回路(P140−P143)に示す、半導体スイッチn組と、コンデンサn個と、ダイオードを用いた別形態のマルチレベル((n+1)レベル)の電圧形の電力変換装置の場合においても同様である。
10、20、10-U、10-V、10-W 電力変換装置、11、12、13 ゲート生成部、60、62 半田、61 ヒートスプレッダ、63 絶縁シート、64 銅箔、65 グリス、66 ヒートシンク、101a、101b、102a、102b、103a、103b ゲート駆動回路、110 PWM生成部、111 モード選択部、112 ゲート間引き部、C1、C2、C11、CH、CL コンデンサ、S1a、S1b、S2a、S2b、S3a、S3b 半導体スイッチング素子、FET1a、FET1b、FET2a、FET2b、FET3a、FET3b FET、D1a、D1b、D2a、D2b、D3a、D3b 還流ダイオード、CS1 電流センサ、VH、VL、VH-U、VH-V、VH-W、VL-U、VL-V、VL-W、VM1、VMM1、VMM1-U、VMM1-V、VMM1-W、VN1 電圧端子、G1a、G1b、G2a、G2b、G3a、G3b ゲート信号、G1a’、G1b’ 相補ゲート信号、Mode モード信号、Vs1 バッテリ、L インダクタ、MG 電動発電機、Load、Loaddc 負荷。

Claims (7)

  1. FETと前記FETに逆並列接続された還流ダイオードとにより半導体スイッチを構成し、スイッチング動作を行う直列接続された2個1組の半導体スイッチと、平滑コンデンサと、を有し、前記直列接続された2個1組の半導体スイッチの一方のみが通電し、スイッチング動作により電力変換を行う電圧形の電力変換装置において、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きを検出する手段と、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときに、前記半導体スイッチのPWMゲート信号を、相補のゲート信号に対して、オン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とする制御部と、
    前記2個1組の半導体スイッチを構成する半導体スイッチ相互の接続部と前記電力変換装置に接続される負荷との間に接続され、前記半導体スイッチに流れる電流の大きさを検出する手段を備え、
    前記制御部は、
    前記半導体スイッチに流れる電流の大きさが所定の閾値以上で、前記半導体スイッチの電流の向きが負であるときには、前記PWMゲート信号を、相補のゲート信号に対してオン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とし、
    前記半導体スイッチに流れる電流が前記所定の閾値未満のときには、相補のゲート信号を出力することを特徴とする電力変換装置。
  2. FETと前記FETに逆並列接続された還流ダイオードとにより半導体スイッチを構成し、スイッチング動作を行う直列接続された2個1組の半導体スイッチと、平滑コンデンサと、を有し、前記直列接続された2個1組の半導体スイッチの一方のみが通電し、スイッチング動作により電力変換を行う電圧形の電力変換装置において、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きを検出する手段と、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときに、前記半導体スイッチのPWMゲート信号を、相補のゲート信号に対して、オン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とする制御部と、
    前記2個1組の半導体スイッチを冷却するヒートシンクの温度を検出する手段を備え、
    前記制御部は、
    前記ヒートシンクが所定の温度以上で、前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときには、前記PWMゲート信号を、相補のゲート信号に対してオン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とし、
    前記ヒートシンクが前記所定の温度未満のときには、相補のゲート信号を出力することを特徴とする電力変換装置。
  3. FETと前記FETに逆並列接続された還流ダイオードとにより半導体スイッチを構成し、スイッチング動作を行う直列接続された2個1組の半導体スイッチと、平滑コンデンサと、を有し、前記直列接続された2個1組の半導体スイッチの一方のみが通電し、スイッチング動作により電力変換を行う電圧形の電力変換装置において、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きを検出する手段と、
    前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときに、前記半導体スイッチのPWMゲート信号を、相補のゲート信号に対して、オン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とする制御部と、
    前記半導体スイッチを冷却するヒートシンクの冷媒の温度を検出する手段を備え、
    前記制御部は、
    前記冷媒が所定の温度以上で、前記半導体スイッチに流れる電流の向きが負であるときには、前記PWMゲート信号を、相補のゲート信号に対してオン信号の一部またはすべてを間引いたゲート信号とし、
    前記冷媒が前記所定の温度未満のときには、相補のゲート信号を出力することを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記2個1組の半導体スイッチをn組、前記平滑コンデンサをn個としたとき、n=1であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記2個1組の半導体スイッチをn組、前記平滑コンデンサをn個としたとき、n=2であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記FETが、ワイドバンドギャップ半導体であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記還流ダイオードが、ワイドバンドギャップ半導体を用いたショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電力変換装置。
JP2011143913A 2011-06-29 2011-06-29 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5518004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143913A JP5518004B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 電力変換装置
US13/365,892 US9112429B2 (en) 2011-06-29 2012-02-03 Power converter using a field effect transistor and a diode
DE102012205970.9A DE102012205970B4 (de) 2011-06-29 2012-04-12 Leistungswandler
CN2012101191115A CN102857135A (zh) 2011-06-29 2012-04-20 功率转换装置
CN201710474865.5A CN107134915A (zh) 2011-06-29 2012-04-20 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143913A JP5518004B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013220A JP2013013220A (ja) 2013-01-17
JP5518004B2 true JP5518004B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=47355321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143913A Expired - Fee Related JP5518004B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9112429B2 (ja)
JP (1) JP5518004B2 (ja)
CN (2) CN102857135A (ja)
DE (1) DE102012205970B4 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP2013021868A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd スイッチング回路の制御装置
FR2996701B1 (fr) * 2012-10-05 2017-06-09 Technoboost Convertisseur courant continu/courant continu reversible
JP6163768B2 (ja) * 2013-01-29 2017-07-19 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置のゲート駆動信号生成装置
US9070571B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Power switching module with reduced oscillation
JP6111984B2 (ja) * 2013-11-12 2017-04-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP6217520B2 (ja) * 2014-05-20 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
DE112014006918T5 (de) 2014-09-01 2017-05-11 Mitsubishi Electric Corporation DC-DC-Wandler
JP6483997B2 (ja) 2014-10-10 2019-03-13 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
US9450491B2 (en) * 2014-10-23 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing three-level signals at a synchronous buck converter
US9793804B2 (en) 2014-10-23 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling a three-level buck converter
DE102014223236A1 (de) 2014-11-14 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Stromrichter und Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters
JP2016116307A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 富士電機株式会社 電力変換装置
US9263877B1 (en) * 2014-12-30 2016-02-16 Api Technologies Corp. Temperature-compensated current monitoring
US20160266648A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for interacting with large displays using shadows
WO2017038294A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ
JP6513211B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-15 三菱電機株式会社 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
JP6180576B1 (ja) 2016-04-12 2017-08-16 三菱電機株式会社 Dc−dc電圧変換装置
US9964599B2 (en) * 2016-06-20 2018-05-08 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
CN106374735A (zh) * 2016-09-13 2017-02-01 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块、电力电子装置和空调器
JP6673118B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-25 株式会社デンソー 半導体装置
CN106505864B (zh) * 2016-11-10 2019-03-15 易事特集团股份有限公司 太阳能电池阵列模拟器的控制方法和装置
EP3358738A1 (de) * 2017-02-03 2018-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Leistungshalbleiterschaltung
JP6711449B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-17 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
US10630165B2 (en) * 2017-09-08 2020-04-21 General Electric Company Systems and methods for synchronous power conversion
CN107659173A (zh) * 2017-09-19 2018-02-02 珠海格力电器股份有限公司 自举驱动电路、同步整流自举控制电路
CN109687695B (zh) * 2017-10-19 2020-06-26 华硕电脑股份有限公司 电源系统
US11671032B2 (en) * 2018-04-20 2023-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for controlling resonance power converter, and resonance power converter
JP6418350B1 (ja) 2018-07-25 2018-11-07 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチング装置
JP6744935B2 (ja) * 2019-02-15 2020-08-19 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
EP3719981A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-07 Tridonic GmbH & Co. KG Llc stage for led drivers
CN114175487B (zh) * 2019-09-13 2023-08-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
CN111487911A (zh) * 2020-05-11 2020-08-04 深圳先进技术研究院 一种电力电子系统功能安全控制装置和方法
JP7019746B2 (ja) * 2020-05-21 2022-02-15 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2022000774A1 (zh) * 2020-06-29 2022-01-06 上海汇瑞半导体科技有限公司 一种二极管电流旁路控制电路及其控制方法
CN111835093B (zh) * 2020-09-17 2020-12-08 成都市易冲半导体有限公司 一种无线充电发射模块、系统以及低频信号传输方法
CN114188923B (zh) * 2021-12-07 2022-06-28 北京航空航天大学 基于SiC MOSFET损耗模型的开关过热保护方法
KR102585000B1 (ko) * 2021-12-15 2023-10-06 한국생산기술연구원 GaN 하이브리드 모듈
WO2024019663A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-25 Nanyang Technological University Gate drive circuit for a power inverter leg in a power inverter, power inverter and methods of operation thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729015A1 (fr) 1994-12-29 1996-07-05 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif electronique de conversion de l'energie electrique
JPH1056783A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Hitachi Ltd インバータの制御装置
WO2002041085A2 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Yaskawa Eshed Technology Ltd. System and method to eliminate the dead time influence in a pwm-driven system
JP2006115557A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kayaba Ind Co Ltd スイッチング素子、モータ駆動回路および緩衝器
US7595615B2 (en) * 2005-04-05 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for providing over-current protection in a switching power supply
JP4768456B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-07 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
JP2007305836A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換回路
JP5194487B2 (ja) * 2007-02-28 2013-05-08 富士電機株式会社 電源装置
JP4946508B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-06 株式会社日立製作所 半導体回路
KR20090050318A (ko) * 2007-11-15 2009-05-20 삼성전자주식회사 펄스 스킵 모드로 자동 전환기능을 가진 전력 변환기 및제어 방법
JP5770412B2 (ja) * 2008-01-31 2015-08-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
DE102008014898B4 (de) * 2008-03-19 2018-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern bei niedrigen Ausgangsfrequenzen
JP2010098820A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 電力変換装置
JP5077220B2 (ja) * 2008-12-19 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP5651927B2 (ja) * 2009-04-27 2015-01-14 日産自動車株式会社 スイッチング制御回路
JP2011036032A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
US8649187B2 (en) * 2010-09-21 2014-02-11 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation Two-terminal M2LC subsystem and M2LC system including same
JP5806481B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 スパンション エルエルシー 制御回路、電子機器及び電源の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013013220A (ja) 2013-01-17
US9112429B2 (en) 2015-08-18
CN102857135A (zh) 2013-01-02
DE102012205970A1 (de) 2013-01-03
CN107134915A (zh) 2017-09-05
US20130002227A1 (en) 2013-01-03
DE102012205970B4 (de) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518004B2 (ja) 電力変換装置
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US20170257022A1 (en) Active snubber
US8803491B2 (en) DC/DC voltage converter and voltage conversion control method therefor
JP5223610B2 (ja) 電力変換回路
JP6218906B1 (ja) 電力変換装置
JP6136011B2 (ja) 半導体装置、および電力変換装置
EP2728734A1 (en) A three-level neutral-point-clamped inverter
JP2019068592A (ja) 電力変換装置
JP2013223357A (ja) 電力変換装置
JP6402828B2 (ja) 充電共用インバータ
Nitzsche et al. Comprehensive comparison of a SiC MOSFET and Si IGBT based inverter
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
US20170310219A1 (en) Dc/dc converter
JP2015208109A (ja) 直流電源装置およびそれを用いた空気調和機
JP5726055B2 (ja) 電力変換装置
JP2015033222A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いる電力変換装置
JP6705234B2 (ja) インバータ装置の制御方法
Yin et al. Evaluation of power loss and efficiency for 50 kW SiC high power density converter
JP2017228912A (ja) 半導体装置
Choi et al. Si-IGBT/SiC-MOSFET hybrid inverter control method for reduced loss and switching ripple
EP3462593A1 (en) Electrical inverter with low common mode voltage
JP7271808B1 (ja) 電力変換装置、および飛行物体
US9300208B2 (en) Power converter with switched current supply control element
JP6869913B2 (ja) 電力変換装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees