JP4619769B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619769B2
JP4619769B2 JP2004369852A JP2004369852A JP4619769B2 JP 4619769 B2 JP4619769 B2 JP 4619769B2 JP 2004369852 A JP2004369852 A JP 2004369852A JP 2004369852 A JP2004369852 A JP 2004369852A JP 4619769 B2 JP4619769 B2 JP 4619769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching
switching elements
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004369852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180599A (ja
Inventor
富二夫 野村
昌康 土井
浩 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004369852A priority Critical patent/JP4619769B2/ja
Priority to US11/297,454 priority patent/US7352600B2/en
Publication of JP2006180599A publication Critical patent/JP2006180599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619769B2 publication Critical patent/JP4619769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は、例えばレーダ装置やコンピュータのCPU(Central Processing Unit)等の低電圧、大電流機器用として使用される電源装置に関する。
周知のように、従来のトランスを使用した絶縁型の電源装置では、効率を改善するために、2次側にFET(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を使用した同期整流方式のコンバータが採用されている。しかしながら、このような従来の方式では、ボディダイオードに流れるリカバリ電流によるリカバリ損失が大きく、高周波数化することが難しいという不都合がある。
すなわち、通常のフォワードコンバータの場合、フライホイール側の電流の傾きは、入力電圧をVin、1次側と2次側との巻数比を1:n、トランスの2次側の漏れインダクタンスをLrとすると、
−nVin/Lr
となる。つまり、入力電圧Vinに比例し、また、通常漏れインダクタンスLrは非常に小さいことから、電流の傾きは非常に大きくなり、この電流の傾きに依存するリカバリ電流は非常に大きくなる。
また、FETの耐圧確保のために、オン抵抗の高いFETを使用しなければならず、効率の低下が招かれる。すなわち、通常のフォワードコンバータの場合、フライホイール側に印加される電圧は、入力電圧をVin、1次側と2次側との巻数比を1:nとすると、
nVin
となる。つまり、入力電圧Vinに比例し、これにさらにサージ電圧が加わることを考慮すると、耐圧の高いFETが必要となる。
特許文献1には、MOSFETの出力容量と変圧器のリーケージインダクタンスとを用いて共振させることにより、外付けの共振用コンデンサやリアクトルを設ける必要をなくして小型化を図るとともに、零電圧スイッチングを行なうことで、スイッチング周波数を高くしてもスイッチング損失が増加しないようにした技術が開示されている。
特開平7−337034号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、電流の傾きを非常に小さく抑えることができるとともに、スイッチング素子の耐圧を低く抑えることができ、高周波数化及び小型化を容易に実現し得る電源装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電源装置は、一端に直流電圧の一方のレベルが印加される第1のスイッチング素子と;第1のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に直流電圧の他方のレベルが印加される第2のスイッチング素子と;一端に直流電圧の一方のレベルが印加される第3のスイッチング素子と;第3のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に第2のスイッチング素子の他端が接続されて、直流電圧の他方のレベルが印加される第4のスイッチング素子と;第1及び第2のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第1のコンデンサと;第1のコンデンサに対応させて第3及び第4のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第2のコンデンサと;第1及び第2のスイッチング素子の接続点に一端が接続された第1のコイルと;第1のコイルの他端と第3及び第4のスイッチング素子の接続点との間に1次側コイルが接続されたトランスと;トランスの2次側コイルの両端間に直列接続された第5及び第6のスイッチング素子と;トランスの2次側コイルの中間タップ点と第5及び第6のスイッチング素子の接続点との間に接続された第3のコンデンサと;第3のコンデンサの両端間出力電圧に基づいて第1乃至第6のスイッチング素子を制御するもので、第1及び第2のスイッチング素子と第3及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、所定のスイッチング周波数の元で共にオンする期間がなく、ゼロ電圧スイッチングのためのデッドタイム期間以外はいずれか一方のスイッチング素子がオンし、第1及び第3のスイッチング素子と第2及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、位相を180°ずらせてオンオフさせ、第5及び第6のスイッチング素子に対しては、それぞれ、出力に正及び逆方向の電流が流れている期間にオンさせ、不連続電流モードで動作させる制御手段とを備えるようにしたものである。
上記のような構成とすることにより、電流の傾きを非常に小さく抑えることができるとともに、スイッチング素子の耐圧を低く抑えることができ、高周波数化及び小型化を容易に実現することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1において、DC−DCコンバータ(100)には、電圧源(10)より直流の電圧Vinが供給されている。すなわち、この電圧源(10)の正極(+)は、例えばFET等でなるスイッチング素子(12)の一端部に接続されている。
そして、このスイッチング素子(12)の他端部は、例えばFET等でなるスイッチング素子(13)の一端部と、コイル(18)の一端部とに接続されている。このスイッチング素子(13)の他端部は、電圧源(10)の負極(−)に接続されている。なお、このスイッチング素子(12)には、コンデンサ(16)が並列接続されている。
また、電圧源(10)の正極(+)は、例えばFET等でなるスイッチング素子(14)の一端部に接続されている。このスイッチング素子(14)の他端部は、例えばFET等でなるスイッチング素子(15)の一端部と、トランス(19)の1次側コイル(18)の一端部とに接続される。
そして、上記スイッチング素子(13,15)の各他端部同士は接続され、その共通接続点は電圧源(10)の負極(−)に接続されている。また、上記コイル(18)の他端部は、トランス(19)の1次側コイル(26)の他端部に接続されている。なお、このスイッチング素子(14)には、コンデンサ(17)が並列接続されている。
また、上記トランス(19)の2次側コイル(27)の一端部は、例えばFET等でなるスイッチング素子(20)の一端部に接続されている。さらに、トランス(19)の2次側コイル(27)の他端部は、例えばFET等でなるスイッチング素子(21)の一端部に接続されている。
そして、トランス(19)の2次側コイル(27)の中間タップ点は、一方の出力端(28)に接続される。また、上記スイッチング素子(20,21)の各他端部同士は接続され、その共通接続点は他方の出力端(29)に接続されている。さらに、これらの出力端(28,29)間には、コンデンサ(22)が接続されている。
各出力端(28,29)間に得られる出力電圧Voutは、モニタ部(200)により検出される。このモニタ部(200)は、その検出結果に対応したフィードバック信号を生成し、制御部(300)に出力している。
この制御部(300)は、入力されたフィードバック信号に基づいて、パルス幅変調(PWM)、周波数変調(PFM)または位相変調を行なうことによって、上記スイッチング素子(12〜15)のドライブ信号DRV A〜DRV Dと、スイッチング素子(20,21)のドライブ信号DRV E,DRV Fとを生成する。
そして、これらのドライブ信号DRV A〜DRV Fによって、各スイッチング素子(12〜15,20,21)がそれぞれスイッチング制御されることにより、出力電圧Voutが安定化されるようにフィードバック制御される。
ただし、位相変調の場合、コンデンサ(16)はスイッチング素子(15)の両端に接続される。
また、コイル(18)はトランス(19)の漏れインダクタンスも含み、トランス(19)の漏れインダクタンスのみで構成しても同様の効果は得られる。
さらに、コンデンサ(16)は、スイッチング素子(12,13)及びトランス(19)の寄生容量も含み、スイッチング素子(12,13)及びトランス(19)の寄生容量のみで構成しても同様の効果は得られる。
また、コンデンサ(17)は、スイッチング素子(14,15)及びトランス(19)の寄生容量も含み、スイッチング素子(14,15)及びトランス(19)の寄生容量のみで構成しても同様の効果は得られる。
図2は、図1に示した回路図における各部の動作波形を示している。なお、簡単のため、各スイッチング素子(12〜14,20,21)、トランス(19)、コイル(18)における電圧降下は無視する。
図2において、DRV Aはスイッチング素子(12)のドライブ信号、DRV Bはスイッチング素子13のドライブ信号、DRV Cはスイッチング素子14のドライブ信号、DRV Dはスイッチング素子15のドライブ信号、DRV Eはスイッチング素子20のドライブ信号、DRV Fはスイッチング素子21のドライブ信号、Ipはトランス(19)の1次側コイル(26)に流れる電流、Isw12はスイッチング素子(12)に流れる電流、Vsw12はスイッチング素子(12)に印加される電圧、Vc16はコンデンサ(16)に印加される電圧、Isw13はスイッチング素子(13)に流れる電流、Vsw13はスイッチング素子(13)に印加される電圧、Isw21はスイッチング素子(21)に流れる電流、Vsw21はスイッチング素子(21)に印加される電圧をそれぞれ示している。
まず、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオフ、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオフの期間(t0〜t1の期間)を、状態Aとする。
このとき、1次側コイル(26)に流れる電流は、トランス(19)の励磁電流分である。電流は、トランス(19)より、コイル(18)、コンデンサ(16)、電圧源(10)、スイッチング素子(15)を介して流れ、コンデンサ(16)に蓄積された電荷を放電する。このときの1次側コイル(26)に流れる電流Ip(t9)は、
Ip(t9)=−Vout・(t9−t6)/(2・n・Lp)[A]
である。
ここで、Vout[V]は出力電圧、nはトランス(19)の1次側コイル(26)と2次側コイル(27)との巻数比1:n、Lp[H]はトランス(19)の1次側コイル(26)インダクタンスである。
また、状態Aの初期値(t0)では、スイッチング素子(13)の両端電圧は0[V]となっている。このため、スイッチング素子(13)は、ゼロ電圧スイッチング動作をしている。また、トランス(19)の2次側では、コンデンサ(22)から負荷にエネルギーが供給されている状態である。
次に、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオン、DRV Bがオフ、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオンの期間(t1〜t2の期間)を、状態Bとする。
電流は、電圧源(10)より、スイッチング素子(12)、コイル(18)、トランス(19)、スイッチング素子(15)を介して流れる。トランス(19)の1次側コイル(26)に流れる電流Ipは、初期値Ip(t1)が、
Ip(t1)=Ip(t9)[A]
より、
{(Vin−Vout/n)/L+Vout/(n・Lp)}[A/s]
の傾きで上昇を始め、最終値Ip(t2)、
Ip(t2)={(Vin−Vout/n)/L+Vout/(2・n・Lp)}(t2−t1)−Ip(t9)[A]
に達する。
ここで、Vin[V]は入力電圧、L[H]はコイル(18)のインダクタンスである。また、状態Bの初期値(t1)では、スイッチング素子(12)の両端電圧は0[V]となっている。このため、スイッチング素子(12)は、ゼロ電圧スイッチング動作をしている。
同様に、スイッチング素子(21)の両端電圧は0[V]となっている。このため、スイッチング素子(21)は、ゼロ電圧スイッチング動作をしている。また、トランス(19)の2次側は、スイッチング素子(21)を介して、1次側の電圧源(10)よりエネルギーが供給されている状態である。
次に、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオフ、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオンの期間(t2〜t3の期間)を、状態Cとする。
電流は、コイル(18)より、トランス(19)、スイッチング素子(15)、電圧源(10)、コンデンサ(16)を介して流れ、コンデンサ(16)に電荷を充電する。また、状態Cの初期値(t2)では、スイッチング素子(12)の両端電圧はコンデンサ(16)の充電により、緩やかに上昇しているため、スイッチング損失は小さい。
スイッチング素子(12)のスイッチング損失Psw(12)は、概略下記の式で表すことができる。
Psw(12)=Ip(t2)・tr/(6・Cr・Ts)[W]
ここで、Cr[F]はコンデンサ(16)の容量、tr[s]はスイッチング素子(12)のスイッチング期間、Ts[s]はDC−DCコンバータ(100)のスイッチング周期(図において、t0〜t10の期間)である。
次に、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオンの期間(t3〜t4の期間)を、状態Dとする。
電流は、コイル(18)より、トランス(19)、スイッチング素子(15)、スイッチング素子(13)を介して流れる。また、状態Dの初期値(t3)では、スイッチング素子(13)の両端電圧は0[V]となっている。このため、スイッチング素子(13)はゼロ電圧スイッチング動作をしている。
また、状態C及びDの期間、1次側のトランス(19)に流れる電流は、初期値Ip(t2)より、
{−Vout/(n・L)+Vout/(n・Lp)}[A/s]
の傾きで下降を始め、最終値Ip(t4)、
Ip(t4)=Vout・(t4−t1)/(2・n・Lp)[A]
に達する。また、トランス(19)の2次側は、スイッチング素子(21)を介して、1次側のコイル(18)よりエネルギーが供給されている状態である。
次に、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオフの期間(t4〜t5の期間)を、状態Eとする。
このとき、1次側に流れる電流は、トランス(19)の励磁電流分である。電流は、トランス(19)より、スイッチング素子(15)、スイッチング素子(13)、コイル(18)を介して流れる。トランス(19)の1次側に流れる電流IpはIp(t4)である。
また、状態Eの初期値(t4)時に発生する、スイッチング素子(21)のスイッチング損失Psw(12)は、概略下記の式で表すことができる。
Psw(12)=1/6・Irr・Vout・trr/2・fsw[W]
ここで、Irr[A]はスイッチング素子(12)のリカバリ電流、trr[s]はスイッチング素子(12)のリカバリ時間である。
リカバリ電流及びリカバリ時間は、スイッチング素子の電流勾配(−dI/dt)に依存し、電流勾配が大きいほど、リカバリ電流及びリカバリ時間が増大し、スイッチング損失は増加する。
この実施の形態における電流勾配は、
−dI/dt=Vo/(L・n2)[A/s]
となり、安定化された出力電圧、値の大きいコイル(18)のインダクタンスに依存するため、通常のDC−DCコンバータに比べて小さい。
また、電圧も安定化された出力電圧となるため、通常のDC−DCコンバータに比べてスイッチング損失が小さい。
さらに、スイッチング素子(12)に印加される最大電圧Vp(12)は、
Vp(12)=2・Vout
となり、安定化された出力電圧となるため、通常のDC−DCコンバータに比べてスイッチング素子の耐圧を低く抑えられ、より、低抵抗のスイッチング素子が使用可能となり、高効率化が可能となる。
また、上記を実現するためには、電流不連続モード(DCM)で動作させる必要があり、その条件を下式に示す。
L<Vout・{(n・Vin)−Vout}・Ts/{4・(n・Vin)・Iout}
ここで、Iout[A]は出力電流である。
次に、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオフ、DRV Eがオフ、DRV Fがオフの期間(t5〜t6の期間)を、状態Fとする。
また、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオン、DRV Dがオフ、DRV Eがオン、DRV Fがオフの期間(t6〜t7の期間)を、状態Gとする。
さらに、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオフ、DRV Eがオン、DRV Fがオフの期間(t7〜t8の期間)を、状態Hとする。
また、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオン、DRV Fがオフの期間(t8〜t9の期間)を、状態Iとする。
さらに、各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV Aがオフ、DRV Bがオン、DRV Cがオフ、DRV Dがオン、DRV Eがオフ、DRV Fがオフの期間(t9〜t10の期間)を、状態Jとする。
ここで、状態F〜状態Jでは、状態A〜状態Eにおける電流の向きが逆となった形で、状態A〜状態Eと同様の動作を行なっている。そして、上記の状態A〜状態Jが繰り返し行なわれる。
この実施の形態における出力電圧Voutは、以下の式で示される。
Vout=Ton・(n・Vin)/{2・Iout・(L・n)・Ts+(n・Vin)・Ton
ここで、Ton[s]は、スイッチング素子(12,14)のオン期間、つまり、図2におけるt1〜t2の期間及びt6〜t7の期間である。
これにより、時比率D(=Ton/Ts)または周期Tsを変えることによって、出力電圧Voutを可変することができる。そして、出力電圧Voutをモニタし、出力電圧レベルに応じて時比率変調(PWM)、周波数変調(PFM)または位相変調を行なうことにより、安定化された電圧を生成することができる。
上記した実施の形態によれば、トランス(19)の1次側に、2対のスイッチング素子(12と14,13と15)を設置し、各対毎にそれぞれ、180°ずつ位相をずらしてオンオフ制御するとともに、あるオフ期間を設けることにより、ゼロ電圧スイッチングが可能となる。
このように、電流不連続モード(DCM)で動作させることにより、トランス(19)2次側に印加される電圧は出力電圧Voutの半分となり、耐圧の低いFETを使用することが可能となるとともに、電流の傾きも抑えられ高効率化が実現できる。
なお、上記コンデンサ(16,17)は、それぞれ、スイッチング素子(13,15)に並列に接続するようにしてもよいものである。
図3乃至図5は、それぞれ、上記した実施の形態の変形例を示している。まず、図3では、デットタイムの調整を容易にするために、トランス(19)の1次側コイル(26)に並列にコイル(23)を接続している。
また、図4では、スイッチング損失改善のために、2次側のスイッチング素子(20)に図示極性にダイオード(24)を並列接続し、スイッチング素子(21)に図示極性にダイオード(25)を並列接続している。
さらに、図5では、上記DC−DCコンバータ(100)と、このDC−DCコンバータ(100)と同一構成のDC−DCコンバータ(101)とを、電圧源(10)及び出力端(28,29)に対して並列に接続している。
そして、制御部(300)では、DC−DCコンバータ(100)の各スイッチング素子(12〜14,20,21)のドライブ信号であるDRV A〜DRV Fを生成するとともに、DC−DCコンバータ(101)の対応する各スイッチング素子(図示せず)のドライブ信号であるDRV A′〜DRV F′を生成している。この場合、ドライブ信号DRV A′〜DRV F′は、ドライブ信号DRV A〜DRV Fの位相を90度ずらしたものとなっている。
このように、複数のDC−DCコンバータ(100,101)を用いて多相化することにより、入力コンデンサのリップル電流、出力コンデンサのリップル電流及び出力リップル電圧を改善することができる。
また、図5において、各DC−DCコンバータ(100,101)に対して、図3及び図4に示した変形例を適用し得ることはもちろんである。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、DC−DCコンバータの詳細を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるDC−DCコンバータの各部の動作波形を説明するために示す図。 同実施の形態におけるDC−DCコンバータの変形例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるDC−DCコンバータの他の変形例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるDC−DCコンバータのさらに他の変形例を説明するために示すブロック構成図。
符号の説明
10…電圧源、12〜15…スイッチング素子、16,17…コンデンサ、18…コイル、19…トランス、20,21…スイッチング素子、22…コンデンサ、23…コイル、24,25…ダイオード、26…1次側コイル、27…2次側コイル、28,29…出力端、100,101…DC−DCコンバータ、200…モニタ部、300…制御部。

Claims (6)

  1. 一端に直流電圧の一方のレベルが印加される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に前記直流電圧の他方のレベルが印加される第2のスイッチング素子と、
    一端に前記直流電圧の一方のレベルが印加される第3のスイッチング素子と、
    前記第3のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に前記第2のスイッチング素子の他端が接続されて、前記直流電圧の他方のレベルが印加される第4のスイッチング素子と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサに対応させて前記第3及び第4のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第2のコンデンサと、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点に一端が接続された第1のコイルと、
    前記第1のコイルの他端と前記第3及び第4のスイッチング素子の接続点との間に1次側コイルが接続されたトランスと、
    前記トランスの2次側コイルの両端間に直列接続された第5及び第6のスイッチング素子と、
    前記トランスの2次側コイルの中間タップ点と前記第5及び第6のスイッチング素子の接続点との間に接続された第3のコンデンサと、
    前記第3のコンデンサの両端間出力電圧に基づいて前記第1乃至第6のスイッチング素子を制御するもので、前記第1及び第2のスイッチング素子と前記第3及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、所定のスイッチング周波数の元で共にオンする期間がなく、ゼロ電圧スイッチングのためのデッドタイム期間以外はいずれか一方のスイッチング素子がオンし、前記第1及び第3のスイッチング素子と前記第2及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、位相を180°ずらせてオンオフさせ、前記第5及び第6のスイッチング素子に対しては、それぞれ、出力に正及び逆方向の電流が流れている期間にオンさせ、不連続電流モードで動作させる制御手段とを具備することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1のコイルは、前記トランスの漏れインダクタンスで形成されることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1のコンデンサは、前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子及び前記トランスの寄生容量で形成され、
    前記第2のコンデンサは、前記第3のスイッチング素子、前記第4のスイッチング素子及び前記トランスの寄生容量で形成されることを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記トランスの1次側コイルに並列接続された第2のコイルを具備することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電源装置。
  5. 前記第5のスイッチング素子に並列接続された第1の整流素子と、前記第6のスイッチング素子に並列接続された第2の整流素子とを具備することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電源装置。
  6. 一端に直流電圧の一方のレベルが印加される第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に前記直流電圧の他方のレベルが印加される第2のスイッチング素子と、一端に前記直流電圧の一方のレベルが印加される第3のスイッチング素子と、前記第3のスイッチング素子の他端に一端が接続され、他端に前記第2のスイッチング素子の他端が接続されて、前記直流電圧の他方のレベルが印加される第4のスイッチング素子と、前記第1及び第2のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサに対応させて前記第3及び第4のスイッチング素子のいずれか一方に並列に接続される第2のコンデンサと、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点に一端が接続された第1のコイルと、前記第1のコイルの他端と前記第3及び第4のスイッチング素子の接続点との間に1次側コイルが接続されたトランスと、前記トランスの2次側コイルの両端間に直列接続された第5及び第6のスイッチング素子と、前記トランスの2次側コイルの中間タップ点と前記第5及び第6のスイッチング素子の接続点との間に接続された第3のコンデンサとをそれぞれが有し、並列に接続された第1及び第2のDC−DCコンバータと、
    前記第1及び第2のDC−DCコンバータの多相化された出力電圧に基づき、前記第1及び第2のDC−DCコンバータが有する前記第1乃至第6のスイッチング素子に対して、前記第1及び第2のスイッチング素子と前記第3及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、所定のスイッチング周波数の元で共にオンする期間がなく、ゼロ電圧スイッチングのためのデッドタイム期間以外はいずれか一方のスイッチング素子がオンし、前記第1及び第3のスイッチング素子と前記第2及び第4のスイッチング素子とに対しては、それぞれ、位相を180°ずらせてオンオフさせ、前記第5及び第6のスイッチング素子に対しては、それぞれ、出力に正及び逆方向の電流が流れている期間にオンさせ、不連続電流モードで動作させるように制御を施すもので、前記第1乃至第6のスイッチング素子をオンオフ制御する信号の位相を、前記第1のDC−DCコンバータと前記第2のDC−DCコンバータとで90°ずらせる制御手段とを具備することを特徴とする電源装置。
JP2004369852A 2004-12-21 2004-12-21 電源装置 Active JP4619769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369852A JP4619769B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 電源装置
US11/297,454 US7352600B2 (en) 2004-12-21 2005-12-09 Electric power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369852A JP4619769B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180599A JP2006180599A (ja) 2006-07-06
JP4619769B2 true JP4619769B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36595507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369852A Active JP4619769B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352600B2 (ja)
JP (1) JP4619769B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124988A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuervorrichtung zum steuern zumindest eines gleichrichtelements eines spannungswandlers
JP5347879B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 ヤマハ株式会社 D級増幅回路
US20110216567A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Suntec Enterprises Single switch inverter
US8363427B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Greecon Technologies Ltd. Bi-directional power converter with regulated output and soft switching
JP5738627B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-24 株式会社東芝 スイッチング電源装置とその起動方法
DE102012023425A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Spannungswandler für Gleichstrom
US11025172B2 (en) * 2019-08-26 2021-06-01 Delta Electronics, Inc. Three-level modulation for wide output voltage range isolated DC/DC converters
US11901826B2 (en) * 2019-08-26 2024-02-13 Delta Electronics, Inc. Isolated DC/DC converters for wide output voltage range and control methods thereof
JP7446260B2 (ja) * 2020-05-25 2024-03-08 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電力コンバータ
US11901820B2 (en) 2021-05-07 2024-02-13 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply apparatus with step-up and step-down conversion
TWI818582B (zh) 2022-06-09 2023-10-11 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292571A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Yokogawa Electric Corp 同期整流回路
JP2001339945A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換器
JP2004056971A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2004112925A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sony Corp スイッチング電源回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07337034A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 零電圧スイッチング電源装置
US5541827A (en) * 1995-05-17 1996-07-30 Doble Engineering Company Reducing switching losses in a phase-modulated switch-mode amplifier
JPH09149636A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hitachi Ltd スイッチング電源装置
US5768112A (en) * 1997-05-30 1998-06-16 Delco Electronics Corp. Sub-resonant series resonant converter having improved form factor and reduced EMI
JP3602708B2 (ja) * 1998-01-23 2004-12-15 株式会社東芝 電源装置
WO2000028648A1 (en) 1998-11-06 2000-05-18 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. A high input voltage, high efficiency, fast transient voltage regulator module (vrm)
JP3344356B2 (ja) * 1999-03-25 2002-11-11 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
WO2001071896A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Tdk Corporation Alimentation a decoupage
US7009850B2 (en) * 2002-04-12 2006-03-07 Det International Holding Limited Soft switching converter using current shaping
US6728118B1 (en) 2002-11-13 2004-04-27 Innoveta Technologies, Inc. Highly efficient, tightly regulated DC-to-DC converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292571A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Yokogawa Electric Corp 同期整流回路
JP2001339945A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換器
JP2004056971A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2004112925A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sony Corp スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060133119A1 (en) 2006-06-22
US7352600B2 (en) 2008-04-01
JP2006180599A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352600B2 (en) Electric power unit
EP2096746B1 (en) Device and method for extending the input voltage range of a DC/DC converter
US7307857B2 (en) Non-isolated DC-DC converters with direct primary to load current
US8625311B2 (en) Switching power supply apparatus including a plurality of switching elements
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7304463B2 (en) DC-DC converter
JP5434371B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US11469674B2 (en) Resonant DC-DC converter
JP2003189602A (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
JP2008141801A (ja) スイッチング電源回路
KR101935452B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 2단 전력단 컨버터
JP4543174B2 (ja) タップインダクタ降圧形コンバータ
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
CN113949271A (zh) 开关电源装置和电力供应系统
JP2007221915A5 (ja)
JP4951772B2 (ja) タップインダクタコンバータ
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007037219A (ja) 分散化電源装置
JP4383946B2 (ja) 電源装置
JP4533654B2 (ja) 電源装置
JP2008301548A (ja) Dc−dcコンバータ
US20220231602A1 (en) Buck voltage regulator device
JP2005020948A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4619769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3