JP2019057978A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057978A
JP2019057978A JP2017180234A JP2017180234A JP2019057978A JP 2019057978 A JP2019057978 A JP 2019057978A JP 2017180234 A JP2017180234 A JP 2017180234A JP 2017180234 A JP2017180234 A JP 2017180234A JP 2019057978 A JP2019057978 A JP 2019057978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
difference
input
switch current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907852B2 (ja
Inventor
将也 ▲高▼橋
将也 ▲高▼橋
Masaya Takahashi
宜久 山口
Yoshihisa Yamaguchi
宜久 山口
正樹 金▲崎▼
Masaki Kanezaki
正樹 金▲崎▼
翔一 竹本
Shoichi Takemoto
翔一 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017180234A priority Critical patent/JP6907852B2/ja
Priority to DE102018122061.8A priority patent/DE102018122061A1/de
Priority to US16/135,039 priority patent/US10312826B2/en
Publication of JP2019057978A publication Critical patent/JP2019057978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907852B2 publication Critical patent/JP6907852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4811Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having auxiliary actively switched resonant commutation circuits connected to intermediate DC voltage or between two push-pull branches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】アクティブクランプ式プッシュプル回路を用いた電力変換装置において、偏磁電流を抑制する電力変換装置を提供する。【解決手段】インバータ101の制御器40は、ブリッジ回路スイッチQ1−Q4のDUTY比を算出し、ゲート信号を出力する。スイッチ電流センサ75は、第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2を検出する。入力電流センサ77は、入力電流Iinvを検出する。スイッチング周期における所定のタイミングでスイッチ電流センサ75により検出された第1スイッチ電流Iq1と第2スイッチ電流Iq2との差をスイッチ電流差とし、スイッチ電流の検出タイミングと同時に入力電流センサ77により検出された入力電流Iinvの差を入力電流差とする。制御器40は、入力電流差に0より大きく1より小さい値である所定の狙い比率を乗じた値にスイッチ電流差が近づくよう、第1、第2スイッチQ1、Q2のDUTY比を調整する。【選択図】図11

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、プッシュプル回路を用いてトランス一次側の二つの一次コイルに交互に通電する電力変換装置が知られている。
例えば特許文献1に開示されたプッシュプル方式スイッチングレギュレータの電源装置は、パワー素子に過電流が流れたことが検出されると、マイコンはパワー素子の導通時間を制御する。具体的には、マイコンは、電流を生じたパワー素子の導通時間をある規定値だけ短くし、他方のパワー素子の導通時間をある規定値だけ長くした信号を出す処理を行う。これにより、トランスの偏磁現象により過大電流が流れることが防止される。
特開平5−68381号公報
特許文献1の従来技術では、各スイッチ(すなわちFET1及びFET2)のオン時間誤差や電流経路の内部抵抗ばらつきにより発生する偏磁現象は抑制可能である。しかし、スイッチ電流のピーク値のみを用いて制御しているため、各一次コイルの漏れインダクタンスのばらつきにより発生する偏磁現象を抑制することはできない。
ところで、従来の一般的なプッシュプル回路は、平滑コンデンサ及び二つのスイッチを含み、二つのスイッチが交互に動作することにより、共通のセンタタップに接続された二つの一次コイルを流れるトランス一次側電流を制御する。トランスの二次コイルには、例えば容量性の負荷が接続され、負荷に流れる出力電流が二次回路のLC成分によって共振することで共振インバータが構成される。
また、従来の一般的なプッシュプル回路に対し、平滑コンデンサの負担を減らしてリップル電流を低減するため、アクティブクランプ式のプッシュプル回路を用いることが考えられる。図1に示すように、アクティブクランプ式プッシュプル回路は、二つの下アームスイッチQ1、Q2、二つの上アームスイッチQ3、Q4、及びクランプコンデンサC2を含む。
上アームスイッチQ3、Q4のソース端子及び下アームスイッチQ1、Q2のドレイン端子は、それぞれ、第1一次コイル21及び第2一次コイル22のスイッチ側端部23、24に接続される。クランプコンデンサC2は、上アームスイッチQ3、Q4のドレイン端子と、低電位入力端12との間に接続される。
偏磁現象は、従来の一般的なプッシュプル回路に限らず、アクティブクランプ式プッシュプル回路でも発生する。そして、特許文献1の従来技術では各一次コイルの漏れインダクタンスばらつきにより発生する偏磁現象が抑制できないという問題点は、アクティブクランプ式プッシュプル回路についても同様に当てはまる。
本発明は上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、アクティブクランプ式プッシュプル回路を用いた電力変換装置において、偏磁電流を抑制する電力変換装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、平滑コンデンサ(C1)と、第1一次コイル(21)及び第2一次コイル(22)と、二次コイル(26)と、第1−第4スイッチ(Q1−Q4)と、クランプコンデンサ(C2)と、制御器(40)と、スイッチ電流センサ(71−76)と、入力電流センサ(77、78)と、を備える。
平滑コンデンサは、直流電源(10)の入力電圧が印加される高電位入力端(11)及び低電位入力端(12)の間に接続される。
第1一次コイル及び第2一次コイルは、高電位入力端に接続された共通のセンタタップに一端が接続され、トランス(20)の一次側を構成する。
二次コイルは、トランスの二次側を構成し、負荷(C3)が接続される。
第1スイッチ(Q1)及び第2スイッチ(Q2)は、高電位側の端子が第1一次コイル及び第2一次コイルのセンタタップとは反対側の端部であるスイッチ側端部(23、24)にそれぞれ接続され、低電位側の端子が低電位入力端に接続されてブリッジ回路の下アームを構成する。第1スイッチ及び第2スイッチは、所定のスイッチング周期(Ts)で交互に動作する。
第3スイッチ(Q3)及び第4スイッチ(Q4)は、一方の端子が第1一次コイル及び第2一次コイルのスイッチ側端部にそれぞれ接続されてブリッジ回路の上アームを構成する。第3スイッチ及び第4スイッチは、第1スイッチ及び第2スイッチと同じスイッチング周期で交互に動作する。
クランプコンデンサは、第3スイッチ及び第4スイッチの他方の端子と低電位入力端との間に接続される。
制御器は、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び第4スイッチからなるブリッジ回路スイッチについて、スイッチング周期に対する各ブリッジ回路スイッチのオン時間の比であるDUTY比を算出し、各ブリッジ回路スイッチにゲート信号を出力する。
スイッチ電流センサは、ブリッジ回路スイッチを流れるスイッチ電流について、第1スイッチを流れる第1スイッチ電流(Iq1)及び第2スイッチを流れる第2スイッチ電流(Iq2)を検出する。又は、スイッチ電流センサは、第3スイッチを流れる第3スイッチ電流(Iq3)及び第4スイッチを流れる第4スイッチ電流(Iq4)を検出する。
入力電流センサ(77、78)は、高電位入力端から高電位ラインを経由してセンタタップに流れる入力電流(Iinv)を検出する。
スイッチング周期における所定のタイミングでスイッチ電流センサにより検出された第1スイッチ電流と第2スイッチ電流との差、又は、第3スイッチ電流と第4スイッチ電流との差を「スイッチ電流差(ΔIq)」とする。また、スイッチ電流の検出タイミングと同時に入力電流センサにより検出された入力電流の差を「入力電流差(ΔIinv)」とする。制御器は、入力電流差に「0より大きく1より小さい値である所定の狙い比率」を乗じた値にスイッチ電流差が近づくよう、ブリッジ回路スイッチのDUTY比を調整する。好ましくは、狙い比率は「0.5」である。当該技術分野の技術常識に基づき実質的に0.5に等しいと認められる範囲の値は、「0.5」であるものと解釈される。
本発明は、第1一次コイル及び第2一次コイルの漏れインダクタンスのばらつきによる電流振幅の差が入力電流の差に現れることに着目する。そして、本発明は、入力電流差に狙い比率を乗じた値にスイッチ電流差が近づくよう、ブリッジ回路スイッチのDUTY比を調整することで、偏磁電流、すなわち一次コイルの平均電流のアンバランスを抑制することができる。
アクティブクランプ式プッシュプル回路を用いた電力変換装置の構成図。 アクティブクランプ式プッシュプル回路の動作例のタイムチャート。 (a)タイミングA〜Bの期間、(b)タイミングB〜C及びF〜Aの期間における電流経路を示す図。 (c)タイミングC〜D及びE〜Fの期間、(d)タイミングD〜Eの期間における電流経路を示す図。 偏磁現象を説明する図。 内部抵抗、オン時間のばらつき要因によるコイル電流の挙動を説明する図。 漏れインダクタンスのばらつき要因によるコイル電流の挙動を説明する図。 本実施形態による(a)コイル電流差、(b)スイッチ電流差に基づく偏磁抑制制御の原理を説明する図。 スイッチオフ直前のタイミングに電流検出する構成を示す図。 スイッチ電流がピークとなるタイミングに電流検出する構成を示す図。 第1実施形態によるスイッチ電流センサの設置箇所を示す図。 第1実施形態の制御器によるDUTY比調整を示す制御ブロック図。 第2実施形態の制御器によるDUTY比調整を示す制御ブロック図。 第3実施形態の制御器によるDUTY比調整を示す制御ブロック図。 第4実施形態によるスイッチ電流センサの設置箇所を示す図。 第5実施形態による入力電流センサの設置箇所を示す図。 上アームのスイッチ電流差により偏磁制御を行う構成を説明する図。 第6実施形態によるスイッチ電流センサの設置箇所を示す図。 第6実施形態の制御器によるDUTY比調整を示す制御ブロック図。 第7実施形態によるスイッチ電流センサの設置箇所を示す図。
以下、電力変換装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。第1〜第7実施形態を包括して「本実施形態」という。
本実施形態の電力変換装置は、トランスの一次側に入力される直流電力をプッシュプル回路のスイッチング動作により変換し、二次側に交流電力を出力するインバータである。例えば二次側に容量性の負荷が接続される場合、負荷に流れる出力電流が二次回路のLC成分によって共振することで共振インバータが構成される。
[インバータの構成と動作]
最初に、本実施形態のインバータの構成及び動作について、図1〜図4を参照して説明する。図1では、後述する電流センサ配置を特定しない包括的なインバータの符号として「100」を付す。また、包括的な制御器の符号として「40」を付す。
図1に示すように、インバータ100は、一端が共通のセンタタップ25に接続された二つの一次コイル21、22、及び、二次コイル26を含むトランス20を備える。第1一次コイル21、第2一次コイル22のセンタタップ25とは反対側の端部を、それぞれスイッチ側端部23、24と記す。
インバータ100の高電位入力端11及び低電位入力端12は、直流電源としてのバッテリ10の正極及び負極に接続され、バッテリ10の入力電圧が印加される。例えば低電位入力端12はグランド電位、すなわち接地状態であってもよい。
トランス20のセンタタップ25は、高電位ラインPを介して高電位入力端11に接続される。また、低電位入力端12に接続される経路を低電位ラインNと記す。低電位入力端12が設置される構成では、低電位ラインNをグランドラインと言い換えてもよい。
トランス20の一次側には、平滑コンデンサC1、並びに、基本的なプッシュプル回路を構成する第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2が設けられている。
平滑コンデンサC1は、高電位入力端11及び低電位入力端12の間に接続され、バッテリ10の入力電圧を平滑化する。平滑コンデンサC1は、高電位側電極17及び低電位側電極18を有し、比較的容量が大きい。
また、トランス20の一次側には、本実施形態に特有の構成として、クランプコンデンサC2、並びに、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4が設けられている。本明細書では、この構成を「アクティブクランプ式プッシュプル回路」と呼ぶ。
第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2は、ブリッジ回路の下アームを構成するため、「下アームスイッチQ1、Q2」ともいう。第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4は、ブリッジ回路の上アームを構成するため、「上アームスイッチQ3、Q4」ともいう。また、上下アームのスイッチを包括して「ブリッジ回路スイッチQ1−Q4」という。
ブリッジ回路スイッチQ1−Q4は、例えばMOSFETにより構成され、ゲート信号が入力されると、ドレイン−ソース間が通電する。また、ソースからドレインに向かう電流を許容するボディダイオードが付随されている。なお、スイッチとして、還流ダイオードが並列に接続されたIGBT等を用いてもよく、その場合、端子の名称を、適宜、コレクタ、エミッタ等に読み替えて解釈すればよい。
第1スイッチQ1は、ドレイン端子が第1一次コイル21のスイッチ側端部23に接続され、ソース端子が低電位入力端12に接続される。
第2スイッチQ2は、ドレイン端子が第2一次コイル22のスイッチ側端部24に接続され、ソース端子が低電位入力端12に接続される。
第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2は、図2等に参照される所定のスイッチング周期Tsで交互に動作する。これにより、第1一次コイル21及び第2一次コイル22に、互いに逆向きの第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2が流れ、それに伴ってトランス20の二次側に、方向が交番する出力電流Ioが流れる。
第3スイッチQ3は、ソース端子が第1一次コイル21のスイッチ側端部23、及び、第1スイッチQ1のドレイン端子に接続される。
第4スイッチQ4は、ソース端子が第2一次コイル22のスイッチ側端部24、及び、第2スイッチQ2のドレイン端子に接続される。
第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4は、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2と同じスイッチング周期Tsで交互に動作する。動作の詳細については後述する。
クランプコンデンサC2は、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4のドレイン端子と低電位入力端12との間に接続される。クランプコンデンサC2は、高電位側電極27及び低電位側電極28を有し、平滑コンデンサC1の放電性能を補助し、リップル電流を低減する機能を有する。
トランス20の二次側では、二次コイル26の両端に、容量性の負荷C3の電極31、32が接続される。例えば容量性の負荷C3として、オゾン発生装置の放電リアクタ等が適用される。電極32に接続される側の二次コイル26の端部は、低電位ラインNを経由して低電位入力端12に接続されている。
高電位入力端11から高電位ラインPを経由してセンタタップ25に流れる電流をインバータ入力電流Iinvといい、センタタップ25に向かう方向の電流を正と定義する。以下、インバータ入力電流Iinvを単に「入力電流Iinv」と記す。入力電流Iinvは、スイッチング周期Tsにおいて周期的に変動する。
スイッチング周期Tsの半周期毎に現れる入力電流Iinvの最大値と最小値との差、すなわち入力電流Iinvの振幅が、理論的な意味での入力電流差ΔIinvである。一方、制御面からは、後述のように、「スイッチ電流の検出タイミングと同時に入力電流センサにより検出された入力電流の差」が入力電流差ΔIinvと定義される。
また、第1スイッチQ1−第4スイッチQ4を流れる電流を、それぞれ、第1スイッチ電流Iq1−第4スイッチ電流Iq4といい、各スイッチのドレイン端子からソース端子に向かう方向の電流を正と定義する。また、第1スイッチ電流Iq1と第2スイッチ電流Iq2との差を「スイッチ電流差ΔIq」という。入力電流差ΔIinv及びスイッチ電流差ΔIqの符号の定義等の詳細は後述する。
図1では、下アームスイッチQ1、Q2を流れる第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2を実線矢印で示し、上アームスイッチQ3、Q4を流れる第3スイッチ電流Iq3及び第4スイッチ電流Iq4を破線矢印で示す。
制御器40は、「スイッチング周期Tsに対する各ブリッジ回路スイッチQ1−Q4のオン時間の比」であるDUTY比を算出し、PWM信号であるゲート信号を各ブリッジ回路スイッチQ1−Q4に出力する。制御器40は、基本的な制御として、バッテリ10の入力電圧や負荷の要求出力に基づく周知のフィードバック制御やフィードフォワード制御に基づき、DUTY比を算出する。
さらに本実施形態の制御器40は、主に入力電流Iinv、第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2の検出値に基づく入力電流差ΔIinv及びスイッチ電流差ΔIqの情報を用いてDUTY比を調整する。なお、第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2の検出値に代えて、第3スイッチ電流Iq3及び第4スイッチ電流Iq4の検出値に基づいて得られるスイッチ電流差ΔIqの情報が用いられてもよい。
DUTY比を調整する技術的意義や具体的な調整方法については後述する。また、入力電流Iinv及びスイッチ電流Iq1−Iq4を検出する電流センサの具体的な設置構成についても実施形態毎に後述する。
次に図2〜図4を参照し、アクティブクランプ式プッシュプル回路の動作概要について説明する。図1において、第1一次コイル21を流れる電流を第1コイル電流IL1、第2一次コイル22を流れる電流を第2コイル電流IL2とし、二次コイル26を流れる電流を出力電流Ioとする。第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2は、センタタップ25からスイッチ側端部23、24に向かう方向を正と定義する。出力電流Ioは、負荷C3の電極31から二次コイル26を通り電極32に向かう方向を正と定義する。
図2のタイムチャートには、スイッチQ1、Q2の動作と第1コイル電流IL1、第2コイル電流IL2及び出力電流Ioの変化との関係を示す。
ここで、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4がオンする第1期間T1と、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3がオンする第2期間T2とは交互に切り替わるものとし、デッドタイムは無視する。
なお、この例では第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2を検出し、第1コイル電流IL1と第2コイル電流IL2とが正の切替値ISHIFTで等しくなるタイミングで各スイッチのオンオフを切り替えている。ただし、スイッチの切替タイミングは、これに限らない。第2コイル電流IL2が第1コイル電流IL1より大きいとき、出力電流Ioは正となり、第1コイル電流IL1が第2コイル電流IL2より大きいとき、出力電流Ioは負となる。
スイッチング周期Tsにおいて、第1コイル電流IL1又は第2コイル電流IL2がゼロクロスするタイミング、及び、第1コイル電流IL1と第2コイル電流IL2とがクロスし等しくなるタイミングに記号A〜Fを付す。
第1期間T1中のタイミングA、Bでは、それぞれ第2コイル電流IL2が正から負、負から正にゼロクロスする。第1期間T1から第2期間T2に移行するタイミングCでは、増加する第2コイル電流IL2と減少する第1コイル電流IL1とがクロスする。
第2期間T2中のタイミングD、Eでは、それぞれ第1コイル電流IL1が正から負、負から正にゼロクロスする。第2期間T2から第1期間T1に移行するタイミングFでは、増加する第1コイル電流IL1と減少する第2コイル電流IL2とがクロスする。
図3(a)、図3(b)、図4(c)、図4(d)には、それぞれ各タイミング間における第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2の経路を示す。
平滑コンデンサC1及びクランプコンデンサC2において、低電位電極18、28から高電位電極17、27に向かう矢印は放電を意味し、高電位電極17、27から低電位電極18、28に向かう矢印は充電を意味する。
また、スイッチQ1−Q4を流れるスイッチ電流の向きについて、ドレインからソースに流れる向きを順方向、ソースからドレインに流れる向きを逆方向と記す。
図3(a)に示すタイミングA〜Bの期間には、正の第1コイル電流IL1は、平滑コンデンサC1から放電され、センタタップ25から第1一次コイル21を通り、第1スイッチQ1を順方向に流れる。負の第2コイル電流IL2は、クランプコンデンサC2から放電され、第4スイッチQ4を順方向に流れて第2一次コイル22及びセンタタップ25を通り、平滑コンデンサC1に充電される。この期間には、平滑コンデンサC1の放電により発生する第1コイル電流IL1が第1一次コイル21を流れると共に、クランプコンデンサC2の放電により発生する第2コイル電流IL2が第2一次コイル22を流れる。
図3(b)に示すタイミングB〜C及びF〜Aの期間には、正の第1コイル電流IL1は、図3(a)と同じ経路を図3(a)と同じ向きに流れる。正の第2コイル電流IL2は、図3(a)と同じ経路を図3(a)とは逆向きに流れる。すなわち、正の第2コイル電流IL2は、平滑コンデンサC1から放電され、センタタップ25から第2一次コイル22を通り、第4スイッチQ4を逆方向に流れてクランプコンデンサC2に充電される。
図4(c)に示すタイミングC〜D及びE〜Fの期間には、正の第2コイル電流IL2は、平滑コンデンサC1から放電され、センタタップ25から第2一次コイル22を通り、第2スイッチQ2を順方向に流れる。正の第1コイル電流IL1は、平滑コンデンサC1から放電され、センタタップ25から第1一次コイル21を通り、第3スイッチQ3を逆方向に流れてクランプコンデンサC2に充電される。
図4(d)に示すタイミングD〜Eの期間には、正の第2コイル電流IL2は、図4(c)と同じ経路を図4(c)と同じ向きに流れる。負の第1コイル電流IL1は、図4(c)と同じ経路を図4(c)とは逆向きに流れる。すなわち、負の第1コイル電流IL1は、クランプコンデンサC2から放電され、第3スイッチQ3を順方向に流れて第1一次コイル21及びセンタタップ25を通り、平滑コンデンサC1に充電される。この期間には、平滑コンデンサC1の放電により発生する第2コイル電流IL2が第2一次コイル22を流れると共に、クランプコンデンサC2の放電により発生する第1コイル電流IL1が第1一次コイル21を流れる。
平滑コンデンサC1及び下アームスイッチQ1、Q2のみにより構成される通常のプッシュプル回路を用いた共振インバータでは、第1一次コイル21及び第2一次コイル22に流す電流を主に平滑コンデンサC1から取り出している。したがって、平滑コンデンサC1の負担が大きく、リップル電流が大きくなりやすいという課題がある。
それに対しアクティブクランプ式のプッシュプル回路では、タイミングA〜B及びD〜Eの期間に、平滑コンデンサC1の放電により発生する電流と、クランプコンデンサC2の放電により発生する電流との両方が一次コイル21、22を流れる。そのため、平滑コンデンサC1による放電の負担が軽減され、リップル電流を低減することができる。
アクティブクランプ式プッシュプル回路では、下アームの第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2は交互に同等に動作し、上アームの第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4は交互に同等に動作する。また、クランプコンデンサC2による放電補助作用が生じるためには、少なくとも、第1スイッチQ1のオン期間に第4スイッチQ4がオンしており、第2スイッチQ2のオン期間に第3スイッチQ3がオンしていることが必要である。また、短絡防止のため、上下アーム対である第1スイッチQ1と第3スイッチQ3、及び、第2スイッチQ2と第4スイッチQ4とが同時にオンすることが禁止される。
さらに、アクティブクランプ式のプッシュプル回路では、第1スイッチQ1と第2スイッチQ2との同時オン状態、又は、第3スイッチQ3と第4スイッチQ4との同時オン状態が発生すると、トランス20の一次コイル21、22の間で磁束がキャンセルされる。すると、二次側へ電力が出力されず、一次側で大きな電流が流れてしまう。その事態を回避するため、下アーム同士の第1スイッチQ1と第2スイッチQ2とが同時にオンすること、及び、上アーム同士の第3スイッチQ3と第4スイッチQ4とが同時にオンすることが禁止される。これにより、一次側に異常な電流が流れることが防止され、電力が二次側の負荷C3へ適切に出力される。
次に、一般にプッシュプル回路を用いた電力変換装置における偏磁電流の課題、及び、本実施形態による課題解決の原理について図5〜図8を参照して説明する。
まず、電界Hと磁束密度Bとの関係を示す図5を参照し、偏磁現象について説明する。電界Hは、コイル電流ILと等価であると考えられる。トランス20の一次コイル21、22に流れる第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2が均等である場合、電界Hと磁束密度Bとの特性線は、実線で示すように原点に対して対称に現れる。しかし、偏磁により第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2に不均衡が生じると、破線で示すように、電界Hと磁束密度Bとの特性線が片側にシフトする。仮に磁束密度Bが飽和磁束密度Bmax以上になると、インダクタンス(すなわち磁気抵抗)がゼロとなって短絡電流が生じ、最悪の場合、回路破壊に至るおそれがある。
偏磁を抑制するには、第1一次コイル21と第2一次コイル22との平均電流IL1ave、IL2ave、すなわち励磁電流の直流成分を等しくする必要がある。ところで、偏磁の発生要因には、電流経路の内部抵抗やブリッジ回路スイッチQ1−Q4のオン時間のばらつきによる要因(以下[要因1])と、一次側漏れインダクタンスのばらつきによる要因(以下[要因2])とがある。
図6に示すように、[要因1]の場合、第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2は電流振幅Ia1、Ia2が等しく、全体的にオフセットした関係にある。この場合、
第1コイル電流IL1及び第2コイル電流IL2のピーク値を合わせることで、コイル21、22間の平均電流IL1ave、IL2aveの差をゼロにすることができる。したがって、例えば特許文献1(特開平5−68381号公報)の従来技術により偏磁抑制制御が可能である。なお、図6〜図8における時間軸のt11、t21、t12、t22は、後述の図9の図示と整合させるためのものであり、ここでの説明には用いられない。
一方、図7に示すように、[要因2]の場合、第1コイル電流IL1の電流振幅Ia1と第2コイル電流IL2の電流振幅Ia2とに振幅差ΔIa(=Ia1−Ia2)が生じる。図7の例では、Ia1>Ia2の関係にある。この場合、コイル電流IL1、IL2のピーク値を合わせても、コイル21、22間の平均電流IL1ave、IL2aveの差をゼロにすることができない。
そこで本実施形態では、漏れインダクタンスのばらつきによる電流振幅の差ΔIaが入力電流Iinvの振幅に現れる点に着目する。そして、図8(a)に示すように、本実施形態では、第2コイル電流IL2と第1コイル電流IL1とのピーク値の差ΔILを入力電流差ΔIinvの(1/2)にするように、すなわち式(1.1)を満たすように制御することを狙う。
ΔIL=ΔIinv/2 ・・・(1.1)
また、電流の符号が適宜設定されるものとし、絶対値を用いて式(1.2)のように表してもよい。
|IL1−IL2|=|ΔIinv|/2 ・・・(1.2)
このように制御されることで、平均電流IL1ave、IL2aveのアンバランスが抑制され、平均電流IL1ave、IL2aveの差がゼロに近づく。
この制御では、スイッチQ1−Q4のオン時間のばらつき等による影響も入力電流Iinvに現れるものの、その影響は偏磁制御によりオン時間が調整されることで無くなる。一方、漏れインダクタンスのばらつきは、励磁電流の直流成分が無くなったとしても残り続けるため、偏磁制御に利用することができる。
また、図8(b)に示すように、コイル電流IL1、IL2の差ΔILに代えて、第1スイッチ電流Iq1と第2スイッチ電流Iq2との差であるスイッチ電流差ΔIqが入力電流差ΔIinvの(1/2)になるように制御されてもよい。すなわち式(2.1)を満たすように制御されてもよい。
ΔIq=ΔIinv/2 ・・・(2.1)
また、電流の符号が適宜設定されるものとし、絶対値を用いて式(2.2)のように表してもよい。
|Iq1−Iq2|=|ΔIinv|/2 ・・・(2.2)
例えば図11に示すスイッチ電流センサ75の設置構成を採用すれば、一つの電流センサで、第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2を検出することができる。
本実施形態では、式(2.1)を満たすように第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2のDUTY比を調整することで、第1一次コイル21及び第2一次コイル22の偏磁抑制を図る。ここで、式(2.1)を「ΔIq=0.5×ΔIinv」と書き換え、入力電流差ΔIinvの係数「0.5」を「狙い比率α」と定義する。狙い比率αは、入力電流差ΔIinvに対するスイッチ電流差ΔIqの比率である。なお、狙い比率αは正の値となるように、スイッチ電流差ΔIq、入力電流差ΔIinvの符号が定義される。本実施形態の制御器40は、入力電流差ΔIinvに狙い比率αを乗じた値にスイッチ電流差Iqが近づくよう、ブリッジ回路スイッチQ1−Q4のDUTY比を調整する。
以下の実施形態では、狙い比率αが理想的に0.5であるものとして説明する。ただし実際の制御では、電流センサの検出誤差や制御機器の分解能等により狙い比率αが厳密な0.5となるとは限らない。そこで、狙い比率αの範囲は「0.5を中心とした領域」に拡張して解釈可能である。その場合、合理的な上下限として「0<α<1」の範囲が想定される。α=0の場合、入力電流差ΔIinvの情報が実質的に用いられない。α=1の場合、図7の状態がそのまま維持されることに他ならない。そこで、本実施形態の技術的思想が反映されるには、少なくとも「0<α<1」の条件を満足することが必要である。狙い比率αを「0<α<1」の範囲で制御することにより、理想的に「α=0.5」として制御した場合に準ずる偏磁抑制効果が実現される。
次に、スイッチ電流Iq1、Iq2及び入力電流Iinvの検出タイミングについて、図9、図10を参照して説明する。図9、図10には、上から順に、第1、第2スイッチQ1、Q2のゲート信号、第1、第2スイッチ信号Iq1、Iq2、入力電流Iinv、及び、第3、第4スイッチ信号Iq3、Iq4の時間変化が示される。
この例では、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4のDUTY比、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3のDUTY比はいずれも同等に設定される。第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4のオン期間中、第1スイッチ信号Iq1及び第4スイッチ信号Iq4は共に漸増する。また、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3のオン期間中、第2スイッチ信号Iq2及び第3スイッチ信号Iq3は共に漸増する。なお、ゲート信号の破線は、各スイッチQ1、Q2のDUTY比が最大50%である状態を参考に表したものである。また、図9、図10の説明では、スイッチ電流センサ及び入力電流センサの符号として、図11に示す第1実施形態のセンサ配置によるスイッチ電流センサ75、及び、入力電流センサ77の符号を用いる。
図9に示す構成では、各スイッチQ1、Q2のオフ直前、すなわち各スイッチQ1、Q2のオフタイミングに対し所定の微小時間ΔT前のタイミングに、スイッチ電流Iq1、Iq2及び入力電流Iinvが検出される。所定の微小時間ΔTは、例えばスイッチング周期Tsの10分の1程度の時間に設定される。図9において詳しくは、タイミングt11、t21に、スイッチ電流センサ75により第1スイッチ電流Iq1が検出されると同時に、入力電流センサ77により入力電流Iinv1が検出される。また、タイミングt12、t22に、スイッチ電流センサ75により第2スイッチ電流Iq2が検出されると同時に、入力電流センサ77により入力電流Iinv2が検出される。
仮に各スイッチQ1、Q2のオフタイミングと同時に電流を検出すると、スイッチングノイズの影響を受けるおそれがある。そこで、オフタイミングに対し所定の微小時間ΔT前のタイミングに電流を検出することで、スイッチングノイズの影響を回避することができる。ここで、入力電流Iinv1は入力電流Iinvのほぼ最小値に相当し、入力電流Iinv2は入力電流Iinvのほぼ最大値に相当するため、入力電流差ΔIinvは、ほぼ入力電流Iinvの振幅に一致する。なお、図9のタイミングt11、t12、t21、t22は、上述の図6〜図8にも反映される。
一方、図10に示す構成では、スイッチ電流センサ75はスイッチ電流Iq1、Iq2がピークとなるタイミングにスイッチ電流を検出する。そして、スイッチ電流センサ75により第1スイッチ電流Iq1が検出されるタイミングt13、t14と同時に、入力電流センサ77により入力電流Iinv1が検出される。また、スイッチ電流センサ75により第2スイッチ電流Iq2が検出されるタイミングt23、t24と同時に、入力電流センサ77により入力電流Iinv2が検出される。この構成では、DUTY比の変動によらず、スイッチ電流Iq1、Iq2のピーク値を安定して検出することができる。
次に、インバータ100におけるスイッチ電流センサ及び入力電流センサの設置箇所、又は、制御器40によるDUTY比調整の具体的構成について、実施形態毎に説明する。電流センサの設置箇所に関する実施形態については、インバータの符号として、10に続く3桁目に実施形態の番号(1、4、5、6、7)を付す。また、DUTY比調整に関する実施形態については、制御器の符号として、40に続く3桁目に実施形態の番号(1、2、3、6)を付す。
(第1実施形態)
第1実施形態のインバータ101における電流センサの設置箇所について図11を参照する。各実施形態のインバータの図では、図1において制御器40に入力される入力電圧及び要求出力の図示を省略する。
図11に示すように、第1実施形態のインバータ101は、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2のソース端子の接続点と、クランプコンデンサC2の低電位電極28との間に、スイッチ電流センサ75が設置されている。スイッチ電流センサ75は、スイッチング周期Tsの半周期毎に第1スイッチ電流Iq1及び第2スイッチ電流Iq2を交互に検出する。これにより、第4実施形態に比べ電流センサを一つ削減可能であり、また、二つの電流センサ間でのオフセット誤差の影響を回避することができる。
入力電流センサ77は、トランス20のセンタタップ25と平滑コンデンサC1との間の高電位ラインPに設置される。
第1実施形態の制御器401によるDUTY比調整の構成について図12を参照する。
制御器401は、スイッチ電流差算出器41、入力電流差算出器42、狙い比率乗算器43、偏差算出器44、PI制御器45、第1スイッチDUTY比調整器47及び第2スイッチDUTY比調整器48を含む。
スイッチ電流差算出器41は、第1スイッチ電流Iq1から第2スイッチ電流Iq2を減じたスイッチ電流差ΔIqを算出する。入力電流差算出器42は、第1スイッチ電流Iq1と同時に検出された入力電流Iinv1から、第2スイッチ電流Iq2と同時に検出された入力電流Iinv2を減じた入力電流差ΔIinvを算出する。狙い比率乗算器43は、入力電流差ΔIinvに狙い比率αである「0.5」を乗ずる。
偏差算出器44は、スイッチ電流差ΔIqと、入力電流差ΔIinvに0.5を乗じた値との偏差を算出する。PI制御器45は、その差がゼロに近づくようにPI制御によって調整DUTY比を算出する。
第1スイッチDUTY比調整器47は、DUTY比算出値から調整DUTY比を減じた値を第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4に出力する。第2スイッチDUTY比調整器48は、DUTY比算出値に調整DUTY比を加えた値を第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3に出力する。例えば第1スイッチ電流Iq1が第2スイッチ電流Iq2より大きく(すなわちΔIq>0)、調整DUTY比が正の場合、第1スイッチQ1のDUTY比は減少し、第2スイッチQ2のDUTY比は増加するように調整される。
ここで、DUTY比算出値は、フィードバック制御もしくはフィードフォワード制御によって算出された値、又は、固定値でもよい。また、調整されたDUTY比は、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2にのみ出力され、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4は、調整前のDUTY比算出値を用いて駆動されてもよい。つまり、制御器401は、下アームスイッチQ1、Q2のDUTY比のみを調整してもよい。
第1実施形態の制御器401は、下アームスイッチQ1、Q2のDUTY比をそれぞれ増加又は減少させることにより、偏磁電流をゼロにすることができる。
次に、第1実施形態に対し、制御器によるブリッジ回路スイッチQ1−Q4のDUTY比調整に係る構成が異なる第2、第3実施形態について、図13、図14を参照して説明する。なお、以下に説明する以外の注記事項は、第1実施形態と共通である。
(第2実施形態)
図13に示す第2実施形態の制御器402は、第1スイッチQ1又は第2スイッチQ2のうちいずれか一方のDUTY比を増加又は減少させる。図13の例では、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4の組に対してのみ、DUTY比算出値から調整DUTY比が減算された値が出力される。一方、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3の組に対してはDUTY比算出値がそのまま出力される。つまり、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4の一方の組のみのDUTY比が調整される。図13の例とは逆に、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3の組のみのDUTY比が調整されてもよい。第2実施形態では、片方の組のみのスイッチのDUTY比を調整すればよいため、制御が簡易になる。
(第3実施形態)
図14に示す第3実施形態の制御器403は、第1スイッチQ1又は第2スイッチQ2のうちスイッチ電流が大きい方のスイッチを判定する大電流スイッチ判定部46をさらに備える。制御器403は、大電流スイッチ判定部46によって判定された、スイッチ電流が大きい方のスイッチのDUTY比を減少させる。ここで、PI制御器45が演算した調整DUTY比は絶対値、すなわち0または正の値として出力される。
大電流スイッチ判定部46は、スイッチ電流差ΔIqが0より大きいか否か判定する。
ΔIq>0(すなわち、Iq1>Iq2)のとき、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4の組に対し、DUTY比算出値から調整DUTY比が減算された値が出力される。
ΔIq≦0(すなわち、Iq1≦Iq2)のとき、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3の組に対し、DUTY比算出値から調整DUTY比が減算された値が出力される。
第3実施形態では、常にDUTY比を減らす側に調整するため、デッドタイム増加側の変更となり、安全性が確保される。
次に、第1実施形態に対し、スイッチ電流センサ又は入力電流センサの設置箇所が異なる第4、第5実施形態について、図15、図16を参照して説明する。
(第4実施形態)
図15に示すように、第4実施形態のインバータ104は、第1スイッチQ1のソース側、及び、第2スイッチQ2のソース側に、それぞれ、スイッチ電流センサ71、72が設置されている。スイッチ電流センサ71は第1スイッチ電流センサIq1を検出し、スイッチ電流センサ72は第2スイッチ電流センサIq2を検出する。なお、各スイッチQ1、Q2のソース側でなくドレイン側にスイッチ電流センサを設置してもよい。
第4実施形態では、個別に検出されたスイッチ電流Iq1、Iq2に基づき、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2の故障検出を兼ねることができる。
(第5実施形態)
図16に示すように、第5実施形態のインバータ105は、クランプコンデンサC2の低電位電極28と低電位入力端12との間に、入力電流センサ78が設置されている。この構成ではグランド電位での電流検出が可能であるため、入力電流センサ78は、ハイサイドの検出が不要であり、ローサイドタイプのセンサを用いることができる。
なお、図16に例示した第1実施形態のスイッチ電流センサ75に限らず、どの箇所に設置されるスイッチ電流センサと入力電流センサ78とが組み合わされてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態について、図17〜図19を参照して説明する。
実質的に図8(a)と同一である図17において、第1コイル電流IL1の正側のピークは第1スイッチ電流Iq1のピークに相当し、負側のピークは第3スイッチ電流Iq3のピークに相当する。第2コイル電流IL2の正側のピークは第2スイッチ電流Iq2のピークに相当し、負側のピークは第4スイッチ電流Iq4のピークに相当する。ここで、第3スイッチ電流Iq3及び第4スイッチ電流Iq4は、コイル電流IL1、IL2の負方向、すなわち図17の下向きが正となる。したがって、偏磁が抑制された段階では、式(3.1)が成り立つ。
Iq1−Iq2=Iq3−Iq4 ・・・(3.1)
また、電流の符号が適宜設定されるものとし、絶対値を用いて式(3.2)のように表してもよい。
|Iq1−Iq2|=|Iq3−Iq4| ・・・(3.2)
第6実施形態では、この関係に基づき、下アームの第1、第2スイッチ電流Iq1、Iq2を検出することに代えて、上アームの第3、第4スイッチ電流Iq3、Iq4を検出し、その差(Iq3−Iq4)に基づいてスイッチ電流差ΔIqを算出する。
図18に示すように、第6実施形態のインバータ106は、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4のドレイン端子の接続点と、クランプコンデンサC2の高電位電極27との間に、スイッチ電流センサ76が設置されている。スイッチ電流センサ76は、スイッチング周期Tsの半周期毎に第3スイッチ電流Iq3及び第4スイッチ電流Iq4を交互に検出する。これにより、第7実施形態に比べ電流センサを一つ削減可能であり、また、二つの電流センサ間でのオフセット誤差の影響を回避することができる。さらに、クランプコンデンサC2に流れる電流の検出を兼ねることができる。
図19に、第3実施形態に準じて、第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2のうちスイッチ電流の大きい方のスイッチのDUTY比のみを調整する制御器406の構成を示す。第3実施形態の図14に対し第6実施形態の図19では、制御器406への入力が第3スイッチ電流Iq3、第4スイッチ電流Iq4、及び、スイッチ電流Iq3、Iq4と同じタイミングで検出された入力電流Iinv3、Iinv4となる。入力電流差算出器42における加減算の符号は図14と逆であり、(Iinv4−Iinv3)が算出される。
大電流スイッチ判定部46は、スイッチ電流差ΔIqが0より大きいか否か判定する。
ΔIq>0(すなわち、Iq3>Iq4)のとき、第1スイッチQ1及び第4スイッチQ4の組に対し、DUTY比算出値から調整DUTY比が減算された値が出力される。
ΔIq≦0(すなわち、Iq3≦Iq4)のとき、第2スイッチQ2及び第3スイッチQ3の組に対し、DUTY比算出値から調整DUTY比が減算された値が出力される。
(第7実施形態)
図20に示すように、第7実施形態のインバータ107は、第3スイッチQ3のドレイン側、及び、第4スイッチQ4のドレイン側に、それぞれ、スイッチ電流センサ73、74が設置されている。スイッチ電流センサ73は第3スイッチ電流Iq3を検出し、スイッチ電流センサ74は第4スイッチ電流Iq4を検出する。なお、各スイッチQ3、Q4のドレイン側でなくソース側にスイッチ電流センサを設置してもよい。
第4実施形態と同様に第7実施形態では、個別に検出されたスイッチ電流Iq3、Iq4に基づき、第3スイッチQ3及び第4スイッチQ4の故障検出を兼ねることができる。
(その他の実施形態)
上述の説明では、実際の制御で適用可能な狙い比率αの値として、理想的な0.5に対し「0<α<1」の範囲に拡張して解釈可能であることが提言されている。より好ましくは、実際のインバータの仕様に基づく実験やシミュレーションにより狙い比率αと偏磁電流ΔILとの相関を求めてもよい。それにより、例えば「0.3≦α≦0.7」或いは「0.4≦α≦0.6」というような範囲を適宜設定してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
100(101、104−107)・・・インバータ(電力変換装置)、
10・・・バッテリ(直流電源)、
11・・・高電位入力端、 12・・・低電位入力端、
20・・・トランス、 21・・・第1一次コイル、 22・・・第2一次コイル、
23、24・・・スイッチ側端部、 25・・・センタタップ、
26・・・二次コイル、
40(401−403、406)・・・制御器、
71−76・・・スイッチ電流センサ、 77、78・・・入力電流センサ、
C1・・・平滑コンデンサ、 C2・・・クランプコンデンサ、
Q1−Q4・・・第1−第4スイッチ(ブリッジ回路スイッチ)。

Claims (9)

  1. 直流電源(10)の入力電圧が印加される高電位入力端(11)及び低電位入力端(12)の間に接続される平滑コンデンサ(C1)と、
    前記高電位入力端に接続された共通のセンタタップ(25)に一端が接続され、トランス(20)の一次側を構成する第1一次コイル(21)及び第2一次コイル(22)と、
    前記トランスの二次側を構成し、負荷(C3)が接続される二次コイル(26)と、
    高電位側の端子が前記第1一次コイル及び前記第2一次コイルの前記センタタップとは反対側の端部であるスイッチ側端部(23、24)にそれぞれ接続され、低電位側の端子が前記低電位入力端に接続されてブリッジ回路の下アームを構成し、所定のスイッチング周期(Ts)で交互に動作する第1スイッチ(Q1)及び第2スイッチ(Q2)と、
    一方の端子が前記第1一次コイル及び前記第2一次コイルの前記スイッチ側端部にそれぞれ接続されてブリッジ回路の上アームを構成し、前記スイッチング周期で交互に動作する第3スイッチ(Q3)及び第4スイッチ(Q4)と、
    前記第3スイッチ及び第4スイッチの他方の端子と前記低電位入力端との間に接続されるクランプコンデンサ(C2)と、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチからなるブリッジ回路スイッチについて、前記スイッチング周期に対する各前記ブリッジ回路スイッチのオン時間の比であるDUTY比を算出し、各前記ブリッジ回路スイッチにゲート信号を出力する制御器(40)と、
    前記ブリッジ回路スイッチを流れるスイッチ電流について、前記第1スイッチを流れる第1スイッチ電流(Iq1)及び前記第2スイッチを流れる第2スイッチ電流(Iq2)を検出し、又は、前記第3スイッチを流れる第3スイッチ電流(Iq3)及び前記第4スイッチを流れる第4スイッチ電流(Iq4)を検出するスイッチ電流センサ(71−76)と、
    前記高電位入力端から高電位ラインを経由して前記センタタップに流れる入力電流(Iinv)を検出する入力電流センサ(77、78)と、
    を備え、
    前記スイッチング周期における所定のタイミングで前記スイッチ電流センサにより検出された前記第1スイッチ電流と前記第2スイッチ電流との差、又は、前記第3スイッチ電流と前記第4スイッチ電流との差をスイッチ電流差(ΔIq)とし、
    前記スイッチ電流の検出タイミングと同時に前記入力電流センサにより検出された入力電流の差を入力電流差(ΔIinv)とすると、
    前記制御器は、前記入力電流差に0より大きく1より小さい値である所定の狙い比率を乗じた値に前記スイッチ電流差が近づくよう、前記ブリッジ回路スイッチのDUTY比を調整する電力変換装置。
  2. 前記狙い比率は0.5である請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御器(401)は、前記入力電流差に前記狙い比率を乗じた値に前記スイッチ電流差が近づくよう、前記第1スイッチ及び第2スイッチのDUTY比をそれぞれ増加又は減少させる請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御器(402)は、前記入力電流差に前記狙い比率を乗じた値に前記スイッチ電流差が近づくよう、前記第1スイッチ又は第2スイッチのうちいずれか一方のDUTY比を増加又は減少させる請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御器(403)は、前記入力電流差に前記狙い比率を乗じた値に前記スイッチ電流差が近づくよう、前記第1スイッチ又は第2スイッチのうち前記スイッチ電流が大きい方のスイッチのDUTY比を減少させる請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチ電流センサは、前記第1スイッチ及び第2スイッチ、又は、前記第3スイッチ及び第4スイッチのオフタイミングに対し所定の微小時間前のタイミングに前記スイッチ電流を検出する請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記スイッチ電流センサは、前記スイッチ電流がピークとなるタイミングに前記スイッチ電流を検出する請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチ電流センサ(75)は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのソース端子の接続点と前記クランプコンデンサの低電位電極(28)との間に設置される請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記入力電流センサ(77)は、前記センタタップと前記平滑コンデンサとの間の前記高電位ラインに設置される請求項1〜8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2017180234A 2017-09-20 2017-09-20 電力変換装置 Active JP6907852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180234A JP6907852B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換装置
DE102018122061.8A DE102018122061A1 (de) 2017-09-20 2018-09-11 Leitungswandlungsvorrichtung
US16/135,039 US10312826B2 (en) 2017-09-20 2018-09-19 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180234A JP6907852B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057978A true JP2019057978A (ja) 2019-04-11
JP6907852B2 JP6907852B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65527089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180234A Active JP6907852B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10312826B2 (ja)
JP (1) JP6907852B2 (ja)
DE (1) DE102018122061A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171591U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
JPH05276764A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toyota Autom Loom Works Ltd インバータ
JP2007104872A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ebara Densan Ltd 電力変換器
US20070247877A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Postech Foundation Active-clamp current-source push-pull dc-dc converter
JP2015091212A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018164391A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 共振インバータ
JP2018164326A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 共振インバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568381A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Hitachi Ltd 車両用単相交流発電装置
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
US6169668B1 (en) * 1999-10-27 2001-01-02 Space Systems/Loral, Inc. Zero voltage switching isolated boost converters
WO2012131361A2 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Sony Corporation An ac tied inverter, system and method
US9774263B1 (en) * 2016-08-05 2017-09-26 Schneider Electric It Corporation Power converter with extended hold-up time

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171591U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
JPH05276764A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toyota Autom Loom Works Ltd インバータ
JP2007104872A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ebara Densan Ltd 電力変換器
US20070247877A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Postech Foundation Active-clamp current-source push-pull dc-dc converter
JP2015091212A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018164391A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 共振インバータ
JP2018164326A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 共振インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10312826B2 (en) 2019-06-04
JP6907852B2 (ja) 2021-07-21
US20190089267A1 (en) 2019-03-21
DE102018122061A1 (de) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761206B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US10819222B2 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
JP5911553B1 (ja) 直流変換装置
CN109874375B (zh) 电力变换装置
EP2312735B1 (en) Switching power supply unit with wide input voltage range
JP5552949B2 (ja) アクティブクランプ型dcdcコンバータ
CN103718445A (zh) 开关电源装置
CN103069705A (zh) 隔离开关模式电源
US10622905B2 (en) DC-DC converter
TW201005461A (en) Voltage regulator and control method thereof
WO2013088652A1 (ja) 直流電源装置
JP2019057978A (ja) 電力変換装置
US9178445B2 (en) Power conversion apparatus
JP2013110837A (ja) 電源システム
JP5510846B2 (ja) 共振型dcdcコンバータ
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013090505A (ja) Dcdcコンバータおよびdcdcコンバータの制御方法
JP2011024346A (ja) 直流安定化電源回路
WO2021079625A1 (ja) 絶縁型dcdcコンバータ
WO2018042896A1 (ja) 電力変換装置
JP2014230340A (ja) 制御方法
KR101435469B1 (ko) 영전압 스위칭 직류-직류 컨버터
JP6234651B1 (ja) 電力変換装置
KR20110002223A (ko) 직렬공진형 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151