JP2006211744A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211744A
JP2006211744A JP2005016758A JP2005016758A JP2006211744A JP 2006211744 A JP2006211744 A JP 2006211744A JP 2005016758 A JP2005016758 A JP 2005016758A JP 2005016758 A JP2005016758 A JP 2005016758A JP 2006211744 A JP2006211744 A JP 2006211744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
secondary side
resonance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005016758A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005016758A priority Critical patent/JP2006211744A/ja
Priority to TW094143908A priority patent/TWI311004B/zh
Priority to KR1020060002590A priority patent/KR20060086269A/ko
Priority to EP06250182A priority patent/EP1684405A3/en
Priority to US11/338,280 priority patent/US7301785B2/en
Priority to CNA2006100027527A priority patent/CN1812241A/zh
Publication of JP2006211744A publication Critical patent/JP2006211744A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/003Portable hand-held applicators having means for dispensing or spreading integral media
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータの実用化を図る。
【解決手段】絶縁コンバータトランスPITの結合係数k=0.7程度以下として、中間負荷時において、スイッチング素子のオフ期間が終了する以前のタイミングでスイッチング素子に電流が流れる異常動作を解消する。また、電力変換効率について良好な特性が得られるようにして、一次側並列共振周波数fo1と二次側直列共振周波数fo2の設定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧共振形コンバータを備えて成るスイッチング電源回路に関するものである。
共振形によるいわゆるソフトスイッチング電源としては、電流共振形と電圧共振形の形式が広く知られている。現状においては、実用化が容易なことを背景に、2石のスイッチング素子をハーフブリッジ結合方式の電流共振形コンバータが広く採用されている状況にある。
しかし、現在、例えば高耐圧スイッチング素子の特性が改善されてきている状況にあり、電圧共振形コンバータを実用化するにあたっての耐圧の問題はクリアされてきている状況にある。また、1石のスイッチング素子によるシングルエンド方式で構成した電圧共振形コンバータについては、1石の電流共振形フォワードコンバータと比較して、入力帰還ノイズや直流出力電圧ラインのノイズ成分などの点で有利であることも知られている。
図8は、シングルエンド方式による電圧共振形コンバータを備えるスイッチング電源回路の一構成例を示している。
この図に示すスイッチング電源回路においては、商用交流電源ACをブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiから成る整流平滑回路により整流平滑化して、平滑コンデンサCiの両端電圧として、整流平滑電圧Eiを生成している。
なお、商用交流電源ACのラインに対しては、1組のコモンモードチョークコイルCMCと、2本のアクロスコンデンサCLから成り、コモンモードのノイズを除去するノイズフィルタが設けられている。
上記整流平滑電圧Eiは、直流入力電圧として電圧共振形コンバータに対して入力される。この電圧共振形コンバータは、上記しているように、1石のスイッチング素子Qを備えたシングルエンド方式による構成を採る。また、この場合の電圧共振形コンバータとしては他励式となっており、MOS−FETのスイッチング素子Q1を、発振・ドライブ回路2によりスイッチング駆動するようにされている。
スイッチング素子Q1に対しては、MOS−FETのボディダイオードDDが並列に接続される。また、スイッチング素子Q1のソース−ドレイン間に対して一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続される。
一次側並列共振コンデンサCrは、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1とによって一次側並列共振回路(電圧共振回路)を形成している。そして、この一次側並列共振回路によって、スイッチング素子Q1のスイッチング動作として電圧共振形の動作が得られるようにされている。
発振・ドライブ回路2は、スイッチング素子Q1をスイッチング駆動するために、スイッチング素子Q1のゲートに対して、ドライブ信号としてのゲート電圧を印加する。これにより、スイッチング素子Q1は、ドライブ信号の周期に応じたスイッチング周波数によりスイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPITは、スイッチング素子Q1 のスイッチング出力を二次側に伝送する。
絶縁コンバータトランスPITの構造としては、例えば、フェライト材によるE型コアを組み合わせたEE型コアを備える。そして、一次側と二次側とで巻装部位を分割したうえで、一次巻線N1と、二次巻線N2を、EE型コアの中央磁脚に対して巻装している。
そのうえで、絶縁コンバータトランスPITのEE型コアの中央磁脚に対しては1.0mm程度のギャップを形成するようにしており、これによって、一次側と二次側との間で、k=0.80〜0.85程度の結合係数kを得るようにしている。この程度の結合係数kは疎結合としてみてよい結合度であり、その分、飽和状態が得られにくくなる。また、この結合係数kの値が、リーケージインダクタンス(L1)の設定要素となる。
絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一端は、スイッチング素子Q1と平滑コンデンサCiの正極端子間に挿入されるようになっていることで、スイッチング素子Q1のスイッチング出力が伝達されるようになっている。絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2には、一次巻線N1により誘起された交番電圧が発生する。
この場合、二次巻線N2の一端に対して二次側直列共振コンデンサC2を直列に接続していることで、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側直列共振回路(電流共振回路)が形成される。
そのうえで、この二次側直列共振回路に対して、図示するようにして整流ダイオードDo1,Do2、及び平滑コンデンサCoを接続することで、倍電圧半波整流回路を形成している。この倍電圧半波整流回路は、二次巻線N2に誘起される交番電圧V2の2倍に対応するレベルの二次側直流出力電圧Eoを、平滑コンデンサCoの両端電圧として生成する。二次側直流出力電圧Eoは負荷に供給されると共に、定電圧制御用の検出電圧として、制御回路1に入力される。
制御回路1は、検出電圧として入力される二次側直流出力電圧Eoのレベルを検出して得られる検出出力を発振・ドライブ制御回路2に入力する。
発振・ドライブ回路2は、入力される検出出力が示す二次側直流出力電圧Eoのレベルに応じて、二次側直流出力電圧Eoが所定のレベルで一定となるようにして、スイッチング素子Q1のスイッチング動作を制御する。つまり、制御すべきスイッチング動作を得るためのドライブ信号を生成して出力する。これにより、二次側直流出力電圧Eoの安定化制御が行われる。
図9及び図10は、上記図8に示した構成の電源回路についての実験結果を示している。なお、実験にあたっては、図8の電源回路の要部について下記のようにして設定している。
絶縁コンバータトランスPITは、コアにEER-35を選定し、中央磁脚のギャップについては、1mmのギャップ長を設定する。また、一次巻線N1及び二次巻線N2のターン数T(巻数)については、それぞれN1=39T、N2=23Tとした。絶縁コンバータトランスPITの結合係数kについてはk=0.81を設定した。
一次側並列共振コンデンサCr=3900pF、二次側直列共振コンデンサC2=0.1μFを選定した。これに応じて、一次側並列共振回路の共振周波数fo1=230kHz、二次側直列共振回路の共振周波数fo2=82kHzが設定される。この場合、共振周波数fo1,fo2の相対的関係としては、fo1≒2.8×fo2と表すことができる。
二次側直流出力電圧Eoの定格レベルは135Vであり、対応負荷電力は、最大負荷電力Pomax=200W〜最小負荷電力Pomin=0Wである。
図9は、図8に示した電源回路における要部の動作をスイッチング素子Q1のスイッチング周期により示す波形図であり、図9(a)には、最大負荷電力Pomax=200W時における電圧V1、スイッチング電流IQ1、一次巻線電流I1、二次巻線電流I2、二次側整流電流ID1、ID2が示されている。図9(b)には、中間の負荷電力Po=120W時における電圧V1、スイッチング電流IQ1、一次巻線電流I1、二次巻線電流I2が示されている。図9(c)には最小負荷電力Pomin=0W時における電圧V1、スイッチング電流IQ1が示される。
電圧V1は、スイッチング素子Q1の両端に得られる電圧であり、スイッチング素子Q1がオンとなる期間TONにおいて0レベルで、オフとなる期間TOFFにおいて正弦波状の共振パルスとなる波形である。この電圧V1の共振パルス波形が、一次側スイッチングコンバータの動作が電圧共振形であることを示している。
スイッチング電流IQ1は、スイッチング素子Q1(及びボディダイオードDD)に流れる電流であり、期間TONにおいて図示する波形により流れ、期間TOFFにおいて0レベルとなる波形として得られる。
一次巻線N1に流れる一次巻線電流I1は、期間TONにおいて上記スイッチング電流IQ1として流れる電流成分と、期間TOFFにおいて一次側並列共振コンデンサCrに流れる電流とを合成したものとなる。
また、図9(a)のみにおいて示しているが、二次側整流回路の動作として、整流ダイオードDo1,Do2に流れる整流電流ID1,ID2は、それぞれ図示するようにして正弦波状に流れるものとなる。この場合、整流電流ID1の波形のほうが、整流電流ID2よりも、二次側直列共振回路の共振動作が支配的に現れたものとなっている。
二次巻線N2に流れる二次巻線電流I2は、整流電流ID1,ID2が合成された波形として得られる。
図10は、図8に示した電源回路についての、負荷変動に対するスイッチング周波数fs、スイッチング素子Q1のオン期間TON、オフ期間TOFF、及びAC→DC電力変換効率ηAC→DCを示している。
先ず、AC→DC電力変換効率ηAC→DCを見てみると、負荷電力Po=50W〜200Wまでの広範囲で90%以上となる高効率が得られていることが分かる。このような特性は、シングルエンド方式による電圧共振形コンバータに、二次側直列共振回路を組み合わせた場合に得られるものであることを、先に本出願の発明者は実験で確認している。
また、図10のスイッチング周波数fs、オン期間TON、オフ期間TOFFによっては、図8に示す電源回路についての負荷変動に対する定電圧制御特性としてのスイッチング動作が示されることになる。この場合、スイッチング周波数fsは、負荷変動に対してほぼ一定となっている。これに対して、オン期間TON、オフ期間TOFFが図示するようにして相互に逆傾向となるようにしてリニアに変化を示している。このことは、二次側直流出力電圧Eoの変動に対してスイッチング周波数(スイッチング周期)はほぼ一定とされたうえで、オン期間とオフ期間との時比率を変化させるようにしてスイッチング動作を制御しているということを示す。このような制御は、1周期内のオン/オフ期間を可変する、PWM(Pulse Width Modulation)制御であるとみることができる。このPWM制御によって、図8に示す電源回路では、二次側直流出力電圧Eoについての安定化が図られる。
図11は、図8に示す電源回路の定電圧制御特性を、スイッチング周波数fs(kHz)と二次側直流出力電圧Eoとの関係により、模式的に示している。
図8に示す電源回路では、一次側並列共振回路と二次側直列共振回路を備えることから、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に応じた共振インピーダンス特性と、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に応じた共振インピーダンス特性との2つの共振インピーダンス特性を複合的に有することになる。また、図8に示す電源回路では、fo1≒2.8×fo2の関係を有しているとされるので、図11にも示しているように、一次側並列共振周波数fo1に対して二次側直列共振周波数fo2が低い関係となる。
そのうえで、或る一定の交流入力電圧VACの条件でのスイッチング周波数fsに対する定電圧制御特性を想定すると、図示するようにして、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に応じた共振インピーダンスの下での最大負荷電力Pomax時/最小負荷電力Pomin時の各定電圧制御特性としては、それぞれ特性曲線A,Bとして示され、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に応じた共振インピーダンスの下での最大負荷電力Pomax時/最小負荷電力Pomin時の各定電圧制御特性としては、それぞれ特性曲線C,Dで示されるものとなる。そして、この図11に示す特性の下で、二次側直流出力電圧Eoの定格レベルであるtgにより定電圧制御を図ろうとすると、そのために必要なスイッチング周波数fsの可変範囲(必要制御範囲)は、Δfsで示される区間として表すことができる。
図11に示される必要制御範囲Δfsは、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に応じた最大負荷Pomax時の特性曲線Cから、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に応じた最小負荷電力Pomin時の特性曲線Aまでに至るもので、その間に、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に応じた最小負荷Pomin時の特性曲線Dと、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に応じた最大負荷電力Pomax時の特性曲線Bをまたぐ。そのうえで、図8に示す電源回路の実際として、このΔfsの区間は非常に狭いものとなる。
このために、図8に示す電源回路の定電圧制御動作としては、スイッチング周波数fsはほぼ固定とされたうえで、1スイッチング周期における期間TON/TOFFの時比率を変化させるPWM制御の状態により、スイッチング駆動制御を行うものとなる。なお、このことは、図9(a)(b)(c)に示す最大負荷電力Pomax=200W時、負荷電力Po=125W時、最小負荷電力Pomin=0W時に示される1スイッチング周期(TOFF+TON)の期間長についてはほぼ一定とされたうえで、期間TOFF,TONの幅が変化していることによっても示されている。
このような動作は、電源回路における負荷変動に応じた共振インピーダンス特性として、一次側並列共振回路の共振周波数fo1の共振インピーダンス(容量性インピーダンス)が支配的となる状態と、二次側直列共振回路の共振周波数fo2(誘導性インピーダンス)が支配的となる状態との間での遷移が、狭いスイッチング周波数の可変範囲(Δfs)のもとで行われることにより得られるものであるとされる。
特開2000−134925号公報
上記図8に示す電源回路では次のような問題を有している。
先に説明した図9の波形図において、図9(a)に示される最大負荷電力Pomax時のスイッチング電流IQ1は、ターンオンタイミングであるオフ期間TOFFの終了時点に至るまでは0レベルで、オン期間TONに至ると、先ず負極性の電流がボディダイオードDDに流れ、この後に反転してスイッチング素子Q1のドレイン−ソースを流れるようにして動作する。この動作は、ZVS(Zero Voltage Switching)が適正に行われている状態を示している。
これに対して、図9(b)に示される、中間負荷に対応するPo=120W時のスイッチング電流IQ1は、ターンオンタイミングのオフ期間TOFFの終了時点に至る以前のタイミングで、スイッチング電流IQ1がノイズ的に流れる動作が得られている。この動作は、ZVSが適正に行われていない異常動作である。
つまり、図8に示されるようにして、二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータでは、中間負荷時においてZVSが適正に実行されない異常動作となることが分かっている。図8の電源回路の実際としては、例えば図10に示す区間Aとしての負荷変動範囲の領域で、このような異常動作となることが確認されている。
二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータは、先にも説明したように、傾向としては負荷変動に対して高効率が良好に維持できる特性を本来有しているが、図9(b)のスイッチング電流IQ1として示すように、スイッチング素子Q1のターンオン時において相応のピーク電流が流れることになるので、これによるスイッチング損失の増加を招き、電力変換効率の低下要因を抱えることになる。
また、いずれにせよ、上記のような異常動作が生じることで、例えば定電圧制御回路系の位相−ゲイン特性にずれが生じることとなって、異常発振状態でのスイッチング動作となる。このために、実用化することは、現実的には困難であるとの認識が現状においては強い。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のように構成することとした。
つまり、直流入力電圧を入力してスイッチングを行うスイッチング素子を備えて形成したスイッチング手段と、スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段とを備える。
また、少なくとも、スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、この一次巻線に得られたスイッチング出力により交番電圧が誘起される二次巻線とを巻装して形成される絶縁コンバータトランスを備える。
また、少なくとも、絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路を備える。
また、絶縁コンバータトランスの二次巻線に対して直列となる関係により二次側直列共振コンデンサを接続することで、二次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成される二次側直列共振回路を備える。
また、絶縁コンバータトランスの二次巻線に誘起される交番電圧を入力して整流動作を行って、二次側直流出力電圧を生成するように構成された二次側直流出力電圧生成手段とを備える。
そして、少なくとも、中間負荷とされる所定の負荷条件範囲においても適正なゼロ電圧スイッチングが得られるようにして、絶縁コンバータトランスの一次側と二次側の結合係数を設定する。また、少なくとも、所定の負荷条件の下で一定以上の電力変換効率が得られるようにして、一次側並列共振回路の共振周波数と二次側直列共振回路の共振周波数とについて設定している、
上記構成による電源回路は、二次側に二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータとしての基本構成を採る。そのうえで、絶縁コンバータトランスの結合係数の設定により、中間負荷とされる負荷条件範囲の下でZVS(Zero Voltage Switching:ゼロ電圧スイッチング)動作が得られなくなる異常動作を解消して、適正なZVS動作を得ている。また、電圧共振形コンバータを形成する一次側並列共振回路の共振周波数と、二次側直列共振回路の共振周波数の設定により、所定の負荷条件の下で、一定以上の電力変換効率特性が得られるようにされる。
このようにして本発明は、二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータについて、上記した症状の異常動作が解消される。このことにより、二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータの実用化が容易に実現されることになる。また、異常動作の解消による電力変換効率も向上する。
さらに本発明によっては、一次側並列共振回路の共振周波数と二次側直列共振回路の共振周波数の設定により、所定の負荷電力の負荷条件にも対応させるようにして一定以上の電力変換効率が得られるようにしている。電圧共振形コンバータは、高い電力変換効率特性を本来有するが、本発明によっては、電圧共振形コンバータを備える電源回路について、より良好な電力変換効率特性を有するものを提供できることになる。
図1の回路図は、本発明を実施するための最良の形態(実施の形態)として、第1の実施の形態の電源回路の構成例を示している。この図に示す電源回路は、シングルエンド方式による電圧共振形スイッチングコンバータとしての基本構成を採る。
この図に示すスイッチング電源回路においては、まず、商用交流電源ACのラインに対して、図示するようにして、1組のコモンモードチョークコイルCMCと、2本のアクロスコンデンサCLが挿入される。これらコモンモードチョークコイルCMC、及びアクロスコンデンサCL,CLにより、商用交流電源ACのラインに重畳するコモンモードのノイズを除去するノイズフィルタが形成される。
商用交流電源AC(交流入力電圧VAC)は、ブリッジ整流回路Diにより整流され、その整流出力は平滑コンデンサCiに充電される。これにより平滑コンデンサCiの両端電圧として整流平滑電圧Eiが得られる。この整流平滑電圧Eiが、後段のスイッチングコンバータのための直流入力電圧となる。
この図において、上記整流平滑電圧Eiを直流入力電圧として入力してスイッチング動作を行うスイッチングコンバータは、例えば1石のスイッチング素子Q1を備えたシングルエンド方式の電圧共振形コンバータとして形成される。この場合のスイッチング素子Q1には高耐圧のMOS−FETが選定されている。また、この場合の電圧共振形コンバータの駆動方式は、発振・ドライブ回路2によりスイッチング素子をスイッチング駆動する他励式である。
スイッチング素子Q1のゲートに対しては、発振・ドライブ回路2から出力されるスイッチング駆動信号(電圧)が印加されるようになっている。
また、スイッチング素子Q1のドレインは、後述する絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の巻始め端部と接続される。一次巻線N1の巻き終わり端部は、平滑コンデンサEiの正極端子と接続される。従って、この場合には、直流入力電圧(Ei)は、一次巻線N1の直列接続を介してスイッチング素子Q1に供給されるようになっている。スイッチング素子Q1のソースは一次側アースに接続される。
この場合のスイッチング素子Q1には、MOS−FETが選定されていることから、図示するようにして、ソース−ドレイン間に対して並列に接続されるようにしてボディダイオードDDを内蔵する。このボディダイオードDDとしては、アノードがスイッチング素子Q1のソースと接続され、カソードがスイッチング素子Q1のドレインと接続される状態を形成する。このボディダイオードDDは、スイッチング素子Q1のオン/オフ動作(スイッチング動作)により生じる、逆方向のスイッチング電流を流す経路を形成する。
そして、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間に対しては、一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続される。
一次側並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1のリーケージ(漏洩)インダクタンスL1とによって、スイッチング素子Q1に流れるスイッチング電流に対する一次側並列共振回路(電圧共振回路)を形成する。この一次側並列共振回路が共振動作を行うことによって、スイッチング素子Q1のスイッチング動作として電圧共振形の動作が得られる。これに応じて、スイッチング素子Q1の両端電圧(ドレイン−ソース間電圧)V1としては、そのオフ期間において正弦波状の共振パルス波形が得られる。
発振・ドライブ回路2は、例えば他励式によりスイッチング素子Q1を駆動するために、発振回路と、この発振回路により得られた発振信号に基づいて、MOS−FETをスイッチング駆動するためのゲート電圧であるドライブ信号を生成して、スイッチング素子Q1のゲートに印加するようにされる。これにより、スイッチング素子Q1は、ドライブ信号の周期に応じたスイッチング周波数に従って連続的にオン/オフ動作を行う。つまり、スイッチング動作を行う。
絶縁コンバータトランスPITは、一次側と二次側とを直流的に絶縁した状態で、一次側スイッチングコンバータのスイッチング出力を二次側に伝送する。
図2は、図1の電源回路が備える絶縁コンバータトランスPITの構造例を示す断面図である。
この図に示すように、絶縁コンバータトランスPITは、フェライト材によるE型コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コア(EE字形コア)を備える。
そして、一次側と二次側の巻装部について相互に独立するようにして分割した形状により、例えば樹脂などによって形成される、ボビンBが備えられる。このボビンBの一方の巻装部に対して一次巻線N1を巻装する。また、他方の巻装部に対して二次巻線N2を巻装する。このようにして一次側巻線及び二次側巻線が巻装されたボビンBを上記EE型コア(CR1,CR2)に取り付けることで、一次側巻線及び二次側巻線とがそれぞれ異なる巻装領域により、EE型コアの中央磁脚に巻装される状態となる。このようにして絶縁コンバータトランスPIT全体としての構造が得られる。
そのうえで、EE型コアの中央磁脚に対しては、図のようにして、例えばギャップ長2mm程度以上のギャップGを形成する。これによって、結合係数kとしては、例えばk≒0.7程度以下による疎結合の状態を得るようにしている。つまり、従来技術として図8に示した電源回路の絶縁コンバータトランスPITよりも、さらに疎結合の状態としている。なお、ギャップGは、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形成することができる。
絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一端は、前述もしたように、スイッチング素子Q1のドレインと接続されている。これにより、スイッチング素子Q1のスイッチング出力が一次巻線N1に伝達され、一次巻線N1には交番電圧が生じる。
絶縁コンバータトランスPITの二次側では、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線N2に発生する。
この二次巻線N2に対しては、二次側直列共振コンデンサC2を直列となる接続関係によりに接続している。これにより、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側直列共振回路を形成する。この二次側直列共振回路は、後述する二次側整流回路の整流動作に応じて共振動作を行うが、これにより、二次巻線N2に流れる二次巻線電流は正弦波状となる。つまり、二次側において電流共振動作が得られる。
この場合の二次側整流回路は、上記のようにして二次側直列共振コンデンサC2が直列接続された二次巻線N2に対して、2本の整流ダイオードDo1,Do2と、1本の平滑コンデンサCoを接続することで、倍圧半波整流回路として形成される。この倍圧半波整流回路の接続態様としては、まず、整流回路二次巻線N2の巻き終わり端部側に対して、二次側直列共振コンデンサC2を介して整流ダイオードDo1のアノードと、整流ダイオードDo2のカソードを接続する。また、整流ダイオードDo1のカソードを平滑コンデンサCoの正極端子に接続する。二次巻線N2の巻始め端部と、整流ダイオードDo2のアノードと、平滑コンデンサCoの負極端子は、二次側アースに対して接続する。
このようにして形成される倍圧半波整流回路の整流動作は次のようになる。
先ず、二次巻線電圧V2の一方の極性に対応する半周期においては、整流ダイオードDo2に順方向電圧が印加されることになるので、整流ダイオードDo2が導通し、整流電流を二次側直列共振コンデンサC2に対して充電する動作が得られる。これによって、二次側直列共振コンデンサC2には、二次巻線N2に誘起される交番電圧レベルの等倍に対応したレベルの両端電圧が生成される。次の、二次巻線電圧V2の他方の極性に対応する半周期においては、整流ダイオードDo2に順方向電圧が印加されて導通する。このとき、平滑コンデンサCoに対しては、二次巻線電圧V1の電位と、上記二次側直列共振コンデンサC2の両端電圧とが重畳された電位により充電が行われる。
これによって平滑コンデンサCoの両端電圧としては、二次巻線N2に励起される交番電圧レベルの2倍に対応したレベルによる二次側直流出力電圧Eoが得られることになる。この整流動作では、平滑コンデンサCoに対しては、二次巻線N2に励起される交番電圧の一方の半周期にのみ充電が行われる。つまり、倍圧半波としての整流動作が得られている。
この二次側直流出力電圧Eoは、負荷に供給される。また、分岐して制御回路1に対して検出電圧として出力される。
制御回路1は、入力された二次側直流出力電圧Eoのレベル変化に応じた検出出力を発振・ドライブ回路2に供給する。発振・ドライブ回路2では、入力された制御回路1の検出出力に応じてスイッチング周波数、あるいは1スイッチング周期におけるオン期間TONとオフ期間TOFFの時比率(導通角)を可変するようにして、スイッチング素子Q1を駆動する。この動作が二次側直流出力電圧に対する定電圧制御動作となる。
電圧共振形コンバータの基本的な定電圧制御動作は、スイッチング素子Q1のオフ期間TOFFは一定とされたうえで、オン期間TONを可変制御してスイッチング周波数を可変する動作となる。しかしながら、本実施の形態のようにして、二次側直列共振回路を備える場合には、上記もしているように、1スイッチング周期内の導通角を制御する、PWM(Pulse Width Modulation)制御としての定電圧制御動作も生じる。つまり、定電圧制御動作全体としては、スイッチング周波数制御とPWM制御との複合的な制御が行われるものとなる。
上記のようにしてスイッチング素子Q1のスイッチング周波数及び導通角が可変制御されることにより、電源回路における一次側、二次側の共振インピーダンス、電力伝送有効期間が変化し、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1から二次巻線N2側に伝送される電力量、また、二次側整流回路から負荷に供給すべき電力量が変化することになる。これにより、二次側直流出力電圧Eoのレベル変動がキャンセルされるようにして、二次側直流出力電圧Eoのレベルを制御する動作が得られることになる。つまり、二次側直流出力電圧Eoの安定化が図られる。
ここで、上記図1に示した回路形態の電源回路の実際として、要部については、下記のように設定を行って構成している。
先ず、絶縁コンバータトランスPITについては、コアについてEER-35を選定して、ギャップGについては2.2mmのギャップ長を設定した。一次巻線N1及び二次巻線N2の各巻数(ターン数)Tについては、N1=38T、N2=27Tを選定している。これにより、絶縁コンバータトランスPITの結合係数kについてはk=0.67が設定される。
また、一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスについてはCr=5600pFを選定した。この一次側並列共振コンデンサCrについてのキャパシタンス設定と、上記絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1とにより、一次側並列共振回路の共振周波数fo1=219kHzが設定される。また、二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスについてはC2=0.039μFを選定しており、このキャパシタンス設定と、絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2とにより、二次側並列共振周波数fo2=113.3kHzが設定される。相対的には、fo1≒2×fo2の関係が得られているといえる。
対応負荷電力は、最大負荷電力Pomax=300W、最小負荷電力Pomin=0W(無負荷)とし、二次側直流出力電圧Eoの定格レベルは175Vとしている。
図3の波形図は、図1に示した電源回路における要部の動作を、スイッチング素子Q1のスイッチング周期により示しており、図3(a)には、最大負荷電力Pomax=300W時におけるスイッチング電圧V1、スイッチング電流IQ1、一次巻線電流I1、二次巻線電流I2、二次側整流電圧VD2、二次側整流電流ID1,ID2が示される。図3(b)には、中間負荷とされる負荷電力Po=225W時におけるスイッチング電圧V1、スイッチング電流IQ1、一次巻線電流I1、二次巻線電流I2が示される。図3(c)には、最小負荷電力Pomin=0W時におけるスイッチング電圧V1、スイッチング電流IQ1と、二次巻線電圧V2が示される。
図3(a)に示す最大負荷電力Pomax=300W時の波形図により、図1の電源回路の基本的な動作について説明する。
スイッチング電圧V1は、スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間の電圧であり、スイッチング電流IQ1は、ドレイン側からスイッチング素子Q1(及びボディダイオードDD)に流れる電流となる。スイッチング電圧V1及びスイッチング電流IQ1によっては、スイッチング素子Q1のオン/オフタイミングが示される。1スイッチング周期は、スイッチング素子Q1がオンとなるべき期間TONと、オフとなるべき期間TOFFとに分けられ、スイッチング電圧V1は、期間TONにおいては0レベルで、期間TOFFにおいて共振パルスが得られる波形となる。このスイッチング電圧V1の共振パルスは、一次側スイッチングコンバータの動作が電圧共振形であることにより、正弦波状の共振波形として得られる。
スイッチング電流IQ1は、期間TOFFにおいては0レベルであり、この期間TOFFが終了して期間TONが開始されてターンオンタイミングに至ると、先ず、ボディダイオードDDを流れることで負極性の波形となり、続いて反転してドレインからソースに流れることで正極性による波形となる。このようなスイッチング電流IQ1の波形は、適正にZVSが行われていることを示している。
また、期間TONにおいて正極性で流れるスイッチング電流IQ1は、後述する二次巻線電流I2(二次側直列共振電流)に対応する正弦波形状部分を含む。このことは、一次側スイッチングコンバータに流れる電流が、二次側直列共振回路の共振回路の影響を受けていることを示している。
一次巻線電流I1は、一次巻線N1に流れる電流であり、スイッチング電流IQ1に流れる電流成分と一次側並列共振コンデンサCrに流れる電流とを合成したものとなる。一次巻線電流I1における期間TOFFの波形は、一次側並列共振コンデンサCrに流れる電流波形に対応している。
また、二次巻線電流I2、二次側整流電圧VD2、二次側整流電流ID1,ID2によっては、二次側整流回路の動作が示される。
二次巻線N2に誘起された交番電圧(V2)によっては、先の説明のようにして、交番電圧V2の半周期の期間ごとに、整流ダイオードDo1,Do2が交互に導通する。整流ダイオードDo2の両端電圧である二次側整流電圧VD2は、整流ダイオードDo2が導通して二次側整流電流ID2が流れる半波の期間に対応しては0レベルで、整流ダイオードDo1が導通して二次側整流電流ID1が流れる半波の期間に対応しては、二次側直流出力電圧Eoによりクランプされた波形となる。
二次側整流電流ID1,ID2は、図示するようにして、半波の正弦波形状により交互となるようにして平滑コンデンサCoに対して流れる。二次巻線N2に流れる二次巻線電流I2は、二次側整流電流ID1,ID2を合成して得られ、図示するようにして正弦波状となる。二次巻線電流I2の正弦波形状は、二次側直列共振回路の共振動作によって得られる。つまり、電流共振(直列共振)波形として得られる。
また、この場合の二次側整流電流ID1,ID2は、ほぼ同じ導通角により、同じピークレベルで流れるものとなっている。
上記図3(a)として示される各部の動作をふまえて、図3(b)に示される中間の負荷電力Po=225W時、及び図3(c)に示される最小負荷電力Pomin=0W時の波形を参照してみると、一次側スイッチングコンバータの動作としては、軽負荷から無負荷の傾向となっていくのに従って、1スイッチング周期(TOFF+TON)の期間長は短くなっていることが分かる。このことは、後述するようにして、最大負荷電力Pomax〜最小負荷電力Pominの範囲での負荷変動に応じた定電圧制御動作として、スイッチング周波数に相応の変化を与えていることを示す。また、期間TOFFと期間TONの時比率に着目すると、軽負荷から無負荷の傾向となっていくのに応じて、期間TOFFが拡大し、期間TONが縮小していく傾向となっている。このことは、最大負荷電力Pomax〜最小負荷電力Pominの範囲での負荷変動に応じた定電圧制御動作として、PWM制御による期間TOFFと期間TONの時比率の変化も与えられていること示す。
また、図3(b)に示す中間負荷電力Po=225W時のスイッチング電流IQ1の波形によると、図3(a)の場合と同様にして、期間TONが開始されるタイミングで負極性によりボディダイオードDDを流れている動作となっていることがわかる。つまり、適正にZVSが得られている。この点については、図3(c)に示す最小負荷電力Pomin=0W時のスイッチング電流IQ1についても同様のことがいえる。このことは、図1に示す電源回路では、対応負荷電力の全領域においてZVS動作が保証されていることを示している。
図4は、図1に示した電源回路についての実験結果として、負荷変動に対するAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)、スイッチング周波数fs、及び期間TONの時間長の変化特性を示している。
この図に示すようにして、期間TONの時間長は、最小負荷電力Pominから最大負荷電力Pomaxまでの範囲において、重負荷の傾向となっていくのに応じて増加する傾向となっている。また、スイッチング周波数fsについては、最大負荷電力Pomax=300Wから負荷電力Po=225W程度までの重負荷とされる条件の範囲では、軽負荷の傾向となるのに応じて高くなっていく傾向で変化し、負荷電力Po=225W程度から負荷電力Po=125W程度までの中間負荷とされる条件範囲ではほとんど変化を示しておらず、一定としてみてよい状態となっている。また、負荷電力Po=125W程度から最小負荷電力Pomin=0Wまでの軽負荷とされる条件範囲になると、再び、スイッチング周波数は軽負荷傾向となるのに応じて増加する特性となる。
このようなスイッチング周波数fsの特性によれば、図1の電源回路としては、重負荷(Po:300W〜225W)及び軽負荷(Po:125W〜0W)の範囲では主としてスイッチング周波数制御(PFM)により定電圧制御を行い、中間負荷(Po:125W〜225W)の範囲では主としてPWM制御により定電圧制御を行うようにして、定電圧制御のための動作モードが遷移しているものとしてみることができる。ただし、実際においては、期間TONが図示するようにして最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して変化しており、また、期間TOFFも、図示していないが、負荷変動に対して変化する。従って、対応負荷の範囲全体としてみた場合には、スイッチング周波数制御とPWM制御とが同時に行われる複合的な定電圧制御動作になっているものである。このような複合制御は制御感度が高い。
定電圧制御に関する実際の測定結果としては次のようになった。
先ず、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して二次側直流出力電圧Eoを175Vで安定化するために必要とされるスイッチング周波数fsの可変範囲は122.0kHz〜142.8kHzであり、その周波数差(Δfs)は20.8KHzであった。また、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して、期間TONの変化は5.4μs〜2.4μsとなり、期間TOFFの変化は2.8μs〜4.6μsとなった。
また、AC→DC電力変換効率(ηAC→DC)は、最大負荷電力Pomax=300W時にはηAC→DC=91.8%で、ここからPo=75W程度までの範囲では軽負荷傾向となるのに応じて増加する特性となっており、ηAC→DC=93.9%の最大値が計測されている。Po=75W以下の軽負荷の条件では低下傾向となるものの、負荷電力Po=25W時においてもηAC→DC=90.2%となっている。つまり、対応負荷電力のほぼ全領域で90%以上のAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)の値が得られている。例えば、最大負荷電力に対して100%の負荷電力時、75%の負荷電力時、50%の負荷電力時、25%の負荷電力時の各負荷条件で計測したηAC→DCの平均値は、92.9%が得られた。このようにして、本実施の形態の電源回路は、非常に良好なAC→DC電力変換効率を得ている。
これまで説明した図1に示す電源回路については、次のようなことがいえる。
図1の電源回路との比較として、図8の電源回路では、図9により説明したように、中間負荷時において、スイッチング素子Q1のオフ期間(TOFF)が終了しないうちにスイッチング素子Q1に正極方向(この場合はドレイン→ソース方向)に電流が流れてZVSの動作が得られないという異常動作を生じる。このために実用化は困難とされていた。
これに対して、図1に示した実施の形態の電源回路では、図3の波形図によっても説明したように、対応負荷電力の全領域にわたってZVS動作が得られている。つまり、中間負荷時における異常動作は解消されている。これにより、二次側直列共振回路を備えるシングルエンド方式の電圧共振形コンバータとしては、実用化が容易に実現されることになる。
このような中間負荷時における異常動作の解消は、主としては、絶縁コンバータトランスPITについて、例えば結合係数k≒0.7程度以下とされる疎結合の状態としたことにより得られている。
従来として説明した中間負荷時の異常動作は、電圧共振形コンバータが二次側直列共振回路を備える場合に生じることが確認されている。つまり、電圧共振形コンバータを形成する一次側並列共振回路と、二次側直列共振回路とが同時に動作することによる相互作用が原因となっている。 そこで、本実施の形態の電源回路のようにして、絶縁コンバータトランスPITの結合係数kについて、従来よりも低い所要値を設定すれば、上記した一次側並列共振回路と二次側直列共振回路の相互作用は希薄となって、中間負荷時における異常動作も無くなっていくことになる。具体的には、例えば図9(b)に示した、期間TOFFの終了タイミングの前後で正極性のスイッチング電流IQ1が流れる現象が観察されなくなり、通常のZVSに対応するスイッチング電流IQ1の波形が得られることになる。
本実施の形態のようにして、二次側直列共振回路を備える電圧共振形コンバータについて、先に説明した絶縁コンバータトランスPITの結合係数を設定した構成の電源回路の定電圧制御特性としては、例えば図5により模式的に示される。
図5においては、特性曲線A,B,C,Dが示される。特性曲線A,Bは、それぞれ、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に対応する、最大負荷電力Pomax時と最小負荷電力Pomin時の定電圧制御特性を示し、特性曲線C,Dは、それぞれ、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に対応する、最大負荷電力Pomax時と最小負荷電力Pomin時の定電圧制御特性を示している。
一般的なこととして、並列共振回路は共振周波数に近づくほど共振インピーダンスが高くなる特性である。このために、一次側並列共振回路の共振周波数fo1とスイッチング周波数fsとの関係としては、図の特性曲線A,Bとして示しているように、スイッチング周波数fsが共振周波数に近くなるほど二次側直流出力電圧Eoのレベルが低下する二次関数的な曲線となる。また、特性曲線A,Bによれば、一次側並列共振回路の共振周波数fo1に対応する定電圧制御特性として、同じスイッチング周波数fsでの二次側直流出力電圧Eoのレベルは、最小負荷電力Pomin時よりも最大負荷電力Pomax時のほうが、所定分低下するようにしてシフトする特性が得られることも分かる。つまり、スイッチング周波数fsを固定として考えると、重負荷の条件となるのに従って二次側直流出力電圧Eoのレベルは低下する。
また、直列共振回路は、共振周波数に近づくほど共振インピーダンスは低下する特性となるので、二次側直列共振回路の共振周波数fo2に対応しては、特性曲線C,Dとして示しているように、スイッチング周波数fsが共振周波数に近くなるほど二次側直流出力電圧Eoのレベルが上昇する二次関数的な曲線となる。また、この一次側並列共振回路の共振周波数fo1に対応する定電圧制御特性としても、同じスイッチング周波数fsでの二次側直流出力電圧Eoのレベルは、最小負荷電力Pomin時よりも最大負荷電力Pomax時のほうが、所定分低下するようにしてシフトする特性である。
そのうえで、本実施の形態では、fo1≒2×fo2の関係を設定していることで、スイッチング周波数を示す横軸においても、共振周波数fo1のほうが、共振周波数fo2よりも高い値として示されている。
このような特性曲線A,B,C,Dが得られる実施の形態の電源回路により、実際に二次側直流出力電圧Eoを所定の定格レベルtg(175V)で安定化することとした場合には、スイッチング周波数の可変範囲(必要制御範囲)は、図におけるΔfsで示されることになる。このような特性は、例えば、一次側並列共振回路の共振周波数fo1による共振インピーダンス(容量性インダクタンス)に依存する制御から、二次側直列共振回路の共振周波数fo2による共振インピーダンス(誘導性インピーダンス)に依存する制御への遷移を、必要制御範囲Δfsの変化によって生じさせているものであることを意味する。
このような制御の遷移が、図4により説明した、負荷変動に応じて変化する定電圧制御動作のモード遷移に対応していると考えることができる、このような動作が、中間負荷時において適正なZVS動作が得られていることの要因であるとしてとらえることができる。
本実施の形態の絶縁コンバータトランスPITが有する結合係数kにまで疎結合の状態とすることは、従来の電圧共振形コンバータでは、一次側から二次側への電力伝送ロスの増加による電力変換効率の低下を招くということを理由に、これまで行われてこなかったという背景がある。
しかしながら、本実施の形態では、図4の実験結果としても示したように、対応負荷電力のほぼ全領域にわたって、非常に良好な電力変換効率特性を得ている。
本実施の形態において高電力変換効率が得られているのは、次のような構成に基づいている。
先ず、電圧共振形コンバータに対して二次側直列共振回路を備える電源回路の構成は、本来、電力変換効率に関しては有利であることが知られている。特に、この構成は、最大負荷電力から軽負荷の傾向となるのにしたがって、電力変換効率が増加していくという特徴的な性質を有しており、軽負荷傾向に応じて電力変換効率が低下する傾向となる電流共振形コンバータと比較すれば、負荷変動に対する電力変換効率特性としては非常に良好であるということがいえる。また、電圧共振形コンバータとしてシングルエンド方式を採用してスイッチング素子を必要最小限の1石とすることで、例えばハーフブリッジ結合方式、フルブリッジ結合方式、プッシュプル方式などの複数のスイッチング素子を備える構成と比較してスイッチング損失を減少させていることも、電力変換効率の向上要因となっている。
そのうえで、本実施の形態としては、上記もしているように中間負荷時における異常動作を解消して、適正なZVS動作が得られるようにしている。この異常動作の現象としては、図9(b)に示したように、ターンオン(期間TON開始)より以前のタイミングでスイッチング素子Q1がONとなって、正極性のスイッチング電流IQ1がソース−ドレイン間を流れる動作となるのであるが、このようなスイッチング電流IQ1の動作によっては、スイッチング損失を増加させる。本実施の形態では、異常動作に対応するスイッチング電流IQ1の動作が生じないことで、これによるスイッチング損失の増加も無くなり、このことが、電力変換効率の向上要因の1つのなっているものである。
また、図1に示す電源回路では、一次側並列共振回路と二次側直列共振回路の各共振周波数fo1,fo2の設定が、電力変換効率向上の大きな要因となっている。本実施の形態の電力変換効率特性(ηAC→DC)としては、先に説明したように、最大負荷電力に対して100%、75%、50%、25%の負荷電力時の各負荷条件で計測したηAC→DCの平均値として92.9%が得られているが、このような負荷条件に対する電力変換効率特性は、最終的には、共振周波数fo1,fo2の調整により得られたものである。つまり、共振周波数fo1,fo2について各種設定を行って実験を行い、前述した、fo1=219kHz、fo2=113.3kHzを設定してfo1≒2×fo2とみなされる関係を設定したことで、最終的に得られた特性である。
上記のようにして共振周波数fo1,fo2を設定したことで電力変換効率が向上したことの理由の1つとしては、次のことを挙げることができる。図3(a)と図9(a)のスイッチング電流IQ1を比較して分かるように、本実施の形態に対応する図3(a)のスイッチング電流IQ1の波形は、期間TONの終了時以前のタイミングでピークが得られる波形となっている。
このスイッチング電流IQ1の波形は、先に図3にて説明したように、二次巻線電流I2の正弦波形に応じたものである。つまり、二次側直列共振回路の共振動作により得られる電流共振波形に応じた波形成分を持っている。二次巻線電流I2の波形は、共振周波数fo1に対する共振周波数fo2の設定によって決まる。
このことから、図1に示す電源回路のスイッチング電流IQ1の波形は、一次側並列共振回路と二次側直列共振回路の各共振周波数fo1,fo2のしかるべき設定により得られているものである、ということになる。
図3に示されるスイッチング電流IQ1の波形は、ターンオフ時におけるスイッチング電流IQ1のレベルが抑制されているということを意味する。ターンオフ時のスイッチング電流IQ1のレベルが抑制されれば、その分、ターンオフ時のスイッチング損失は低減され、電力変換効率が向上することになる。
さらに、図1に示す電源回路では、絶縁コンバータトランスPITについて一定以下の結合係数kによる疎結合の状態としていることで、二次巻線N2の偏磁を解消しており、これにより、図3に示すようにして、二次側整流回路に流れる二次側整流電流ID1,ID2のピークレベルの偏りを解消して、例えば5Apで同等としている。
例えば従来例として図8に示した電源回路では、一定以上の結合係数kを有していることで偏磁を生じており、このために、図9の二次側整流電流ID1,ID2のようにして、ピークレベルにアンバランスが生じている。このような整流電流のアンバランスも、整流ダイオードにおける導通損により、電力損失の増加を招く。
これに対して、本実施の形態のようにして、二次側整流電流ID1,ID2のピークレベルのアンバランスが解消されていれば、このことによる電力損失も無くなり、電力変換効率の向上要因がさらに得られることとなる。
また、例えば図8に示した従来の電源回路では、対応可能な最大負荷電力Pomaxは200Wであるのに対して、本実施の形態の電源回路では、その150%の300Wにまで引き上げられている。これは、本実施の形態の電源回路が、広い負荷変動範囲に対して良好な電力変換効率特性を得ていることにより可能となったものである。
また、これまでの説明から分かるように、本実施の形態において中間負荷時の異常動作を解消し、電力変換効率を高める効果は、主としては、絶縁コンバータトランスPITの結合係数kを一定以下にすることと、また、一次側並列共振回路と二次側直列共振回路の共振周波数fo1,fo2の設定により得られるものとなっている。絶縁コンバータトランスPITの結合係数kを一定以下にすることは、絶縁コンバータトランスPITに形成するギャップGのギャップ長を所定長に拡大することで可能であり、共振周波数fo1,fo2の設定は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1、二次巻線N2の各リーケージインダクタンスを考慮したうえで、例えば一次側並列共振コンデンサCrと二次側直列共振コンデンサC2の各キャパシタンスを設定する。つまり、本実施の形態では、上記効果を得るのにあたっては、特に部品素子の追加は必要ない。この点で、本実施の形態の電源回路は、回路基板の小型軽量化が図られている、ということがいえる。
図6の電源回路は、第2の実施の形態としての電源回路の構成例を示している。なお、この図において図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この図に示す電源回路では、二次側整流回路として倍圧全波整流回路を備える。
この倍圧全波整流回路としては、先ず、二次巻線N2についてセンタータップを施すことで、このセンタータップを境界にして二次巻線部N2A,N2Bに2分割する。二次巻線部N2A,N2Bには、同じ所定巻数(ターン数)が設定される。
また、二次巻線N2における二次巻線部N2A側の端部に対しては二次側直列共振コンデンサC2Aを直列に接続し、二次巻線N2における二次巻線部N2B側の端部に対しては二次側直列共振コンデンサC2Bを直列に接続する。これにより、二次巻線部N2Aのリーケージインダクタンス成分と二次側直列共振コンデンサC2Aのキャパシタンスから成る第1の二次側直列共振回路と、二次巻線部N2Bのリーケージインダクタンス成分と二次側直列共振コンデンサC2Bのキャパシタンスから成る第2の二次側直列共振回路とが形成される。
そして、二次巻線N2における二次巻線N2A側の端部を、上記二次側直列共振コンデンサC2Aの直列接続を介して整流ダイオードDo1のアノードと整流ダイオードDo2のカソードとの接続点に対して接続する。また、二次巻線N2における二次巻線N2B側の端部を、二次側直列共振コンデンサC2Bの直列接続を介して、整流ダイオードDo3のアノードと整流ダイオードDo4のカソードとの接続点に対して接続する。
整流ダイオードDo1,Do3の各カソードは、平滑コンデンサCoの正極端子に接続する。平滑コンデンサCoの負極端子は二次側アースに接続される。
また、整流ダイオードDo2,Do4の各アノードの接続点と二次巻線N2のセンタータップについても、二次側アースに接続する。
上記接続形態では、二次巻線部N2A,二次側直列共振コンデンサC2A、整流ダイオードDo1,Do2、及び平滑コンデンサCoから成る、第1の二次側直列共振回路を備える第1の倍圧半波整流回路と、二次巻線部N2B,二次側直列共振コンデンサC2B、整流ダイオードDo1,Do2、及び平滑コンデンサCoから成る、第2の二次側直列共振回路を備える第2の倍圧半波整流回路とが形成されることになる。
第1の倍圧半波整流回路では、二次巻線N2に誘起される交番電圧の、一方の極性の半周期の期間において、[二次巻線部N2A→整流ダイオードDo2→二次側直列共振コンデンサC2A→二次巻線部N2A]の整流電流経路により整流動作を行い、二次巻線部N2Aの交番電圧(V2)の電位により二次側直列共振コンデンサC2Aに対する充電を行う。他方の極性の半周期の期間において、[二次巻線部N2A→二次側直列共振コンデンサC2A→整流ダイオードDo1→平滑コンデンサCo→二次巻線部N2A]の整流電流経路により整流動作を行うことで、二次側直列共振コンデンサC2Aの両端電圧と二次巻線N2Aの交番電圧の重畳電位により、平滑コンデンサCoに対する充電を行う。
また、第2の倍圧半波整流回路は、二次巻線N2に誘起される交番電圧の、上記他方の極性の半周期の期間において、[二次巻線部N2B→整流ダイオードDo4→二次側直列共振コンデンサC2B→二次巻線部N2B]の整流電流経路により整流動作を行って、二次巻線部N2Aの交番電圧(V2で同等)の電位により、二次側直列共振コンデンサC2Bを充電し、上記一方の極性の半周期の期間において、[二次巻線部N2B→二次側直列共振コンデンサC2B→整流ダイオードDo3→平滑コンデンサCo→二次巻線部N2B]の整流電流経路により整流動作を行って、二次側直列共振コンデンサC2Bの両端電圧と二次巻線N2Bの交番電圧の重畳電位により平滑コンデンサCoに対する充電を行う。
上記した整流動作によれば、平滑コンデンサCoに対しては、二次巻線N2の交番電圧の、一方の極性の半周期では、二次巻線部N2Bの誘起電圧と二次側直列共振コンデンサC2Bの両端電圧の重畳電位による整流電流の充電が行われ、他方の極性の半周期では、二次巻線部N2Aの誘起電圧と二次側直列共振コンデンサC2Aの両端電圧の重畳電位による整流電流の充電が行われることとなる。これにより、平滑コンデンサCoの両端電圧である二次側直流出力電圧Eoとしては、二次巻線部N2A,N2Bの誘起電圧レベル(V2)の2倍に対応するレベルが得られることになる。つまり、倍電圧全波整流回路が得られている。
このようにして、二次側整流回路について倍圧全波整流回路を備える図6の電源回路については、下記のようにして要部を選定した。
先ず、絶縁コンバータトランスPITについては、コアについてEER-35を選定して、ギャップGについては2.2mmのギャップ長を設定した。一次巻線N1の巻数(ターン数)Tについては、N1=37Tとした。二次巻線N2については、N2=N2A+N2B=27T+27Tとした。これにより、絶縁コンバータトランスPITの結合係数kについてはk=0.67が設定される。
また、一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスについてはCr=5600pFを選定した。この一次側並列共振コンデンサCrについてのキャパシタンス設定と、上記絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1とにより、一次側並列共振回路の共振周波数fo1は、fo1=217kHzが設定される。また、二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスについてはC2=0.022μFを選定しており、このキャパシタンス設定と、絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2とにより、二次側並列共振周波数fo2は、fo2=104.8kHzが設定され、第2の実施の形態としても、相対的には、fo1≒2×fo2の関係が得られている。
また、この場合にも、対応負荷電力も、最大負荷電力Pomax=300W、最小負荷電力Pomin=0W(無負荷)で、二次側直流出力電圧Eoの定格レベルは175Vとしている。
上記のようにして構成される第2の実施の形態の電源回路について実験を行ったところ、先ず、動作波形としては、第1の実施の形態の電源回路の動作として先に示した図3の波形図とほぼ同様の結果が得られており、例えば中間負荷時における異常動作が解消されていることを示した。ただし、二次側整流回路が倍電圧全波整流回路とされていることで、二次巻線N2の交番電圧の1周期における各半波の期間において二次側整流回路に流れる整流電流ID1,ID2は、それぞれ2.5Apとなる。また、この場合の整流電流ID1,ID2としてもは、二次側直列共振回路(N2A−C2A、N2B−C2B)の共振動作によって半波の正弦波形状が得られる。また、この場合にも、偏磁が解消されていることで、整流電流ID1,ID2のピークレベルは同等となっている。
また、負荷変動に対するAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)、スイッチング周波数fs(及び期間TON)の変動特性についても、第1の実施の形態の電源回路についての実験結果である図4とほぼ同等の結果が得られた。
具体的には、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して二次側直流出力電圧Eoを175Vで安定化するために必要とされるスイッチング周波数fsの可変範囲は117.6kHz〜147.1kHzで、Δfs=29.5KHzとなった。また、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して、期間TONの変化は5.7μs〜2.2μsとなり、期間TOFFの変化は2.8μs〜4.6μsとなった。
また、AC→DC電力変換効率(ηAC→DC)は、最大負荷電力Pomax=300W時にはηAC→DC=91.8%で、Po=75W程度までの範囲では軽負荷傾向となるのに応じて増加する特性となっており、ηAC→DC=93.8%の最大値が計測された。また、負荷電力Po=25W時においてはηAC→DC=90.0%となっている。このようにして、第2の実施の形態の電源回路についても、対応負荷電力のほぼ全領域で90%以上のAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)の値が得られている。最大負荷電力に対して100%の負荷電力時、75%の負荷電力時、50%の負荷電力時、25%の負荷電力時の各負荷条件で計測したηAC→DCの平均値は、92.8%が得られた。
図7の回路図は、第3の実施の形態としての電源回路の構成例を示している。なお、この図において、図1及び図6と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この図に示す電源回路においては、絶縁コンバータトランスPITの二次側整流回路として、4本の整流ダイオードDo1,Do2,Do3,Do4から成るブリッジ整流回路を備えたブリッジ全波整流回路を備える。このブリッジ整流回路は、整流ダイオードDo1のアノードと整流ダイオードDo2のカソードとの接続点が正極入力端子となり、整流ダイオードDo1のカソードと整流ダイオードDo3のカソードの接続点が正極出力端子となり、整流ダイオードDo3のアノードと整流ダイオードDo4のカソードの接続点が負極入力端子となり、整流ダイオードDo2のアノードと整流ダイオードDo4のアノードの接続点が負極出力端子となるようにして形成される。
上記ブリッジ整流回路の正極入力端子は、二次側直列共振コンデンサC2を介して二次巻線N2の巻き終わり端部と接続され、正極出力端子は平滑コンデンサCoの正極端子に接続される。負極入力端子は二次巻線N2の巻始め端部と接続され、負極出力端子は二次側アースと接続される。平滑コンデンサCoの負極端子も二次側アースに対して接続される。
このようにして形成される二次側整流回路では、二次巻線N2の交番電圧V2の一方の極性の半周期においては、整流ダイオードDo1、整流ダイオードDo4が導通して整流を行って、整流電流ID1により平滑コンデンサCoに対する充電を行う。一方の二次巻線N2の巻き始め側が+電位となる二次巻線電圧V2の半周期においては、整流ダイオードDo2、整流ダイオードDo3が導通して整流を行い、整流電流ID2により平滑コンデンサCoに対する充電を行う。これにより、平滑コンデンサCoの両端電圧として、二次巻線N2の誘起電圧(V2)の等倍に対応するレベルの二次側直流出力電圧Eoを生成する。
また、二次巻線N2の交番電圧V2の正負の両極性ごとに対応して形成される整流電流経路には、二次巻線N2−二次側直列共振コンデンサC2の直列接続回路が挿入されている。つまり、二次側においては、この場合にも、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスにより二次側直列共振回路が形成されており、二次側整流回路の整流動作に応じて共振動作を生じる。
このような回路構成を採る図7の電源回路については、下記のようにして要部を選定した。
先ず、絶縁コンバータトランスPITについては、コアについてEER-35を選定して、ギャップGについては2.2mmのギャップ長を設定した。一次巻線N1の巻数(ターン数)Tについては、N1=37Tとした。二次巻線N2については、N2=54Tとした。これにより、絶縁コンバータトランスPITの結合係数kについてはk=0.67が設定される。
また、一次側並列共振コンデンサCrのキャパシタンスについてはCr=7500pFを選定した。この一次側並列共振コンデンサCrについてのキャパシタンス設定と、上記絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる一次巻線N1のリーケージインダクタンスL1とにより、一次側並列共振回路の共振周波数fo1は、fo1=217kHzが設定される。また、二次側直列共振コンデンサC2のキャパシタンスについてはC2=0.012μFを選定しており、このキャパシタンス設定と、絶縁コンバータトランスPITの構造により得られる二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2とにより、二次側並列共振周波数fo2は、fo2=100.3kHzが設定される。この第3の実施の形態としても、相対的には、fo1≒2×fo2の関係を得ている。
また、対応負荷電力は、最大負荷電力Pomax=300W、最小負荷電力Pomin=0W(無負荷)であり、二次側直流出力電圧Eoは175Vの定格レベルである。
この第3の実施の形態の電源回路の実験結果としても、先ず、図3の波形図とほぼ同様の動作となる結果が得られた。つまり、中間負荷時における異常動作の無いことが確認された。また、二次側整流回路に流れる整流電流ID1,ID2は、この場合にも、二次側直列共振回路の共振動作によって半波の正弦波状となる。また、この場合の整流電流ID1,ID2のレベルは、それぞれ2.6Apで同等であり、偏磁が解消されていることも示された。
また、負荷変動に対するAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)、スイッチング周波数fs(及び期間TON)の変動特性についても、第1の実施の形態の電源回路についての実験結果である図4とほぼ同等の結果が得られた。
具体的には、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して二次側直流出力電圧Eoを175Vで安定化するために必要とされるスイッチング周波数fsの可変範囲は114.9kHz〜137kHzで、Δfs=22.1KHzとなった。また、最大負荷電力Pomax=300W〜最小負荷電力Pomin=0Wの負荷変動に対して、期間TONの変化は5.6μs〜2.2μsとなり、期間TOFFの変化は3.1μs〜5.1μsとなった。
また、AC→DC電力変換効率(ηAC→DC)は、最大負荷電力Pomax=300W時にはηAC→DC=91.8%で、Po=75W程度までの範囲では軽負荷傾向となるのに応じて増加する特性となっており、ηAC→DC=93.5%の最大値が計測された。また、負荷電力Po=25W時においてはηAC→DC=90.0%となっている。このようにして、第3の実施の形態の電源回路についても、対応負荷電力のほぼ全領域で90%以上のAC→DC電力変換効率(ηAC→DC)の値が得られている。最大負荷電力に対して100%の負荷電力時、75%の負荷電力時、50%の負荷電力時、25%の負荷電力時の各負荷条件で計測したηAC→DCの平均値は、92.5%が得られた。
なお、本発明としては、上記各実施の形態として示した構成に限定されるものではない。例えば、一次側電圧共振形コンバータの細部の回路形態や、二次側直列共振回路を含んで形成する二次側整流回路の構成などは他にも考えられるものである。
また、スイッチング素子については、MOS−FET以外の素子を選定することも考えられる。また、上記各実施の形態では、他励式のスイッチングコンバータを挙げているが、自励式として構成した場合にも本発明は適用できる。
本発明の第1の実施の形態としての電源回路の構成例を示す回路図である。 実施の形態の電源回路に備えられる絶縁コンバータトランスの構造例を示す図である。 第1の実施の形態の電源回路の要部の動作をスイッチング周期により示す波形図である。 第1の実施の形態の電源回路についての、負荷変動に対するAC→DC電力変換効率、スイッチング周波数、スイッチング素子のオン期間の変動特性を示す図である。 実施の形態の電源回路の定電圧制御特性を概念的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態としての電源回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態としての電源回路の構成例を示す回路図である。 従来例としての電源回路の構成例を示す回路図である。 図8に示した電源回路の要部の動作を示す波形図である。 図8に示した電源回路についての、負荷変動に対するAC→DC電力変換効率、スイッチング周波数、スイッチング素子のオン期間の変動特性を示す図である。 従来の電源回路についての定電圧制御特性を概念的に示す図である。
符号の説明
1 制御回路、2 発振・ドライブ回路、Di ブリッジ整流回路、Ci 平滑コンデンサ、Q1 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバータトランス、Cr 一次側並列共振コンデンサ、N1 一次巻線、N2 二次巻線、C2 二次側直列共振コンデンサ、Do1,Do2,Do3,Do4 整流ダイオード、Co (二次側)平滑コンデンサ

Claims (1)

  1. 直流入力電圧を入力してスイッチングを行うスイッチング素子を備えて形成したスイッチング手段と、
    上記スイッチング素子をスイッチング駆動するスイッチング駆動手段と、
    少なくとも、上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られるスイッチング出力が供給される一次巻線と、該一次巻線に得られたスイッチング出力により交番電圧が誘起される二次巻線とを巻装して形成される絶縁コンバータトランスと、
    少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路と、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に対して直列となる関係により二次側直列共振コンデンサを接続することで、上記二次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と、上記二次側直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成される二次側直列共振回路と、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に誘起される交番電圧を入力して整流動作を行って、二次側直流出力電圧を生成するように構成された二次側直流出力電圧生成手段とを備え、
    少なくとも、中間負荷とされる所定の負荷条件範囲においても適正なゼロ電圧スイッチングが得られるようにして、上記絶縁コンバータトランスの一次側と二次側の結合係数を設定するとともに、
    少なくとも、所定の負荷条件の下で一定以上の電力変換効率が得られるようにして、上記一次側並列共振回路の共振周波数と、上記二次側直列共振回路の共振周波数とについて設定している、
    ことを特徴とするスイッチング電源回路。
JP2005016758A 2005-01-25 2005-01-25 スイッチング電源回路 Ceased JP2006211744A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016758A JP2006211744A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 スイッチング電源回路
TW094143908A TWI311004B (en) 2005-01-25 2005-12-12 Switching power supply circuit
KR1020060002590A KR20060086269A (ko) 2005-01-25 2006-01-10 스위칭 전원 회로
EP06250182A EP1684405A3 (en) 2005-01-25 2006-01-13 Switching power supply circuit
US11/338,280 US7301785B2 (en) 2005-01-25 2006-01-24 Switching power supply circuit
CNA2006100027527A CN1812241A (zh) 2005-01-25 2006-01-25 开关电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016758A JP2006211744A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211744A true JP2006211744A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36217952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016758A Ceased JP2006211744A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 スイッチング電源回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7301785B2 (ja)
EP (1) EP1684405A3 (ja)
JP (1) JP2006211744A (ja)
KR (1) KR20060086269A (ja)
CN (1) CN1812241A (ja)
TW (1) TWI311004B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200746604A (en) * 2006-02-15 2007-12-16 Sony Corp Switching power supply circuit
US8223522B2 (en) 2006-09-25 2012-07-17 Flextronics Ap, Llc Bi-directional regulator for regulating power
US7675759B2 (en) 2006-12-01 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
US9197132B2 (en) 2006-12-01 2015-11-24 Flextronics International Usa, Inc. Power converter with an adaptive controller and method of operating the same
US7468649B2 (en) 2007-03-14 2008-12-23 Flextronics International Usa, Inc. Isolated power converter
US8102678B2 (en) * 2008-05-21 2012-01-24 Flextronics Ap, Llc High power factor isolated buck-type power factor correction converter
US8928449B2 (en) 2008-05-28 2015-01-06 Flextronics Ap, Llc AC/DC planar transformer
US8279628B2 (en) * 2008-07-25 2012-10-02 Cirrus Logic, Inc. Audible noise suppression in a resonant switching power converter
CN102217181B (zh) 2008-11-14 2014-09-03 伟创力国际美国公司 用于同步整流器的驱动器以及采用该驱动器的功率转换器
US9088216B2 (en) 2009-01-19 2015-07-21 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a synchronous rectifier switch
CN102342007B (zh) 2009-01-19 2015-01-07 伟创力国际美国公司 用于功率转换器的控制器
WO2010114914A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Flextronics International Usa, Inc. Magnetic device formed with u-shaped core pieces and power converter employing the same
US8643222B2 (en) * 2009-06-17 2014-02-04 Power Systems Technologies Ltd Power adapter employing a power reducer
US9077248B2 (en) 2009-06-17 2015-07-07 Power Systems Technologies Ltd Start-up circuit for a power adapter
US8514593B2 (en) * 2009-06-17 2013-08-20 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter employing a variable switching frequency and a magnetic device with a non-uniform gap
US8638578B2 (en) 2009-08-14 2014-01-28 Power System Technologies, Ltd. Power converter including a charge pump employable in a power adapter
US8976549B2 (en) 2009-12-03 2015-03-10 Power Systems Technologies, Ltd. Startup circuit including first and second Schmitt triggers and power converter employing the same
US8520420B2 (en) 2009-12-18 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for modifying dead time between switches in a power converter
US8787043B2 (en) 2010-01-22 2014-07-22 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter and method of operating the same
US9246391B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Power Systems Technologies Ltd. Controller for providing a corrected signal to a sensed peak current through a circuit element of a power converter
US8586873B2 (en) * 2010-02-23 2013-11-19 Flextronics Ap, Llc Test point design for a high speed bus
US8767418B2 (en) 2010-03-17 2014-07-01 Power Systems Technologies Ltd. Control system for a power converter and method of operating the same
US20120002377A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 William French Galvanic isolation transformer
US8792257B2 (en) 2011-03-25 2014-07-29 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter with reduced power dissipation
CN102386779B (zh) * 2011-12-06 2013-11-27 上海新进半导体制造有限公司 一种开关电源
US8792256B2 (en) 2012-01-27 2014-07-29 Power Systems Technologies Ltd. Controller for a switch and method of operating the same
US9190898B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Power Systems Technologies, Ltd Controller for a power converter and method of operating the same
US9379629B2 (en) 2012-07-16 2016-06-28 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9106130B2 (en) 2012-07-16 2015-08-11 Power Systems Technologies, Inc. Magnetic device and power converter employing the same
US9214264B2 (en) 2012-07-16 2015-12-15 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9099232B2 (en) 2012-07-16 2015-08-04 Power Systems Technologies Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9240712B2 (en) 2012-12-13 2016-01-19 Power Systems Technologies Ltd. Controller including a common current-sense device for power switches of a power converter
CN104795986B (zh) * 2014-01-16 2017-05-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 具有抑制共模噪音功能的功率变换装置
US9300206B2 (en) 2013-11-15 2016-03-29 Power Systems Technologies Ltd. Method for estimating power of a power converter
KR101459336B1 (ko) * 2014-03-04 2014-11-07 (주)테라에너지시스템 단위 변류기 유닛 및 이를 이용한 출력 전력을 선형적으로 조절하기 위한 전자기 유도 방식 전원 공급 장치
CN106972742A (zh) * 2017-05-27 2017-07-21 孙宏宇 一种高压输出极低纹波噪声的开关电源电路
CN110112928B (zh) * 2019-05-23 2020-12-18 北京闿明创新科技有限公司 一种电能传输设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2085193B1 (ja) * 1970-01-16 1974-09-20 Automatisme Cie Gle
US4128868A (en) * 1977-03-30 1978-12-05 Rca Corporation D-C converter using pulsed resonant circuit
US4393441A (en) * 1981-07-17 1983-07-12 Enge Harald A High voltage power supply
KR920003586Y1 (ko) * 1990-04-14 1992-05-30 주식회사 금성사 마그네트론 구동 전원회로
US5274543A (en) * 1992-04-20 1993-12-28 At&T Bell Laboratories Zero-voltage switching power converter with lossless synchronous rectifier gate drive
JPH06327246A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4218089B2 (ja) 1998-10-22 2009-02-04 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
JP2000152617A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
TW507414B (en) * 1999-10-29 2002-10-21 Sony Corp Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
US6310792B1 (en) * 1999-12-29 2001-10-30 Intel Corporation Shared package for VRM and processor unit
EP1120896B1 (en) * 2000-01-28 2005-03-23 Densei-Lambda K.K. Resonant power converter
WO2001086794A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Sony Corporation Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
TW521481B (en) * 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US6285567B1 (en) * 2000-09-14 2001-09-04 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for utilizing the transformer leakage energy in a power supply
JP2002159178A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2002199718A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 共振型スイッチング電源装置
EP1367705A4 (en) * 2001-03-05 2005-07-27 Sony Corp SWITCHING POWER SOURCE CIRCUIT WITH VARIABLE BY SWITCHING ELEMENT CONTROLLED DRIVING FREQUENCY
JP3575465B2 (ja) 2002-02-12 2004-10-13 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
US6583999B1 (en) * 2002-01-25 2003-06-24 Appletec Ltd. Low output voltage, high current, half-bridge, series-resonant, multiphase, DC-DC power supply
US6930893B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
JP4121844B2 (ja) 2002-12-12 2008-07-23 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
JP2005168276A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Sony Corp スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1812241A (zh) 2006-08-02
TW200637124A (en) 2006-10-16
US20060187687A1 (en) 2006-08-24
KR20060086269A (ko) 2006-07-31
US7301785B2 (en) 2007-11-27
TWI311004B (en) 2009-06-11
EP1684405A2 (en) 2006-07-26
EP1684405A3 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006211744A (ja) スイッチング電源回路
TWI307998B (en) Switching power supply circuit
US7242595B2 (en) Switching power supply circuit
JP4353164B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006345633A (ja) スイッチング電源回路
EP1689071A2 (en) Switching power supply circuit
KR20070037384A (ko) 스위칭 전원 회로
US20070201251A1 (en) Switching power supply circuit
US7447048B2 (en) Switching power supply circuit
JP2006271027A (ja) スイッチング電源回路
JP2006304391A (ja) スイッチング電源回路
JP2007104880A (ja) スイッチング電源回路
JP2006296054A (ja) スイッチング電源回路
JP2006311742A (ja) スイッチング電源回路
JP4353132B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006325291A (ja) スイッチング電源回路
JP2007074781A (ja) スイッチング電源回路
JP2006254613A (ja) スイッチング電源回路
JP4462262B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006311743A (ja) スイッチング電源回路
JP2007068380A (ja) スイッチング電源回路
JP2006345642A (ja) スイッチング電源回路
JP2007074780A (ja) スイッチング電源回路
JP4600073B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006320172A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091222